2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ442

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 17:02:32.28 ID:0ktFp4wn.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ441
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603635222/

156 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 22:54:50.28 ID:Czj8quC/.net
自転車しばらく乗らないときにしとくべきことってありますか?
タイヤの空気圧下げたりチェーンのテンション弱めたりした方がいい?

157 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 23:02:41.19 ID:GJwWCc0V.net
錆止め

158 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 23:11:43.16 ID:2bgZiVHP.net
>>156
家の中に入れる

159 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 23:28:18.37 ID:yBNuUvmZ.net
556吹いてきました
明日チェーンルブ買ってきます
みなさんどうもありがとうございました

160 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 00:45:17.61 ID:0UhoMCkz.net
>>156
タイヤの空気なんて勝手に抜けるから放置でいい
むしろ抜けすぎるとタイヤやチューブが痛むから適度に空気入れた方がいいよ
汚れをきちんと落として注油して日が当たらなくて結露しづらくて湿度の低い風通しの良いところで保管出来れば良い

161 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 02:51:20.21 ID:1cSlQ9Nj.net
>>156
可能ならチェーンは外して容器で油漬け、シフターはノーマル位置選択、
車体浮かせてやればタイヤの空気が抜けても潰れ癖が付かずに済むね。

162 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 06:33:05.14 ID:KDsFdc3o.net
最近、コロナが爆発していますが、マスクをしていないロード乗りが
空中コロナ菌をばらまいている可能性はないでしょうか?
特に川沿いは川の流れに乗って空中コロナがが大量に撒かれていると思います。

163 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 06:45:20.18 ID:NYzHPacC.net
コロナは菌ではなくてウイルスです

164 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 07:50:19.42 ID:NSMt5xtn.net
サイクリングロードは密になるときがあるな
目の前の普通自転車のおっさんが盛大にクシャミしたときはさすがにビビって息止めてコース外れたw

165 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 08:22:18.14 ID:bzk6VlPq.net
>>162
馬鹿は電柱に突っ込んでおでこ擦りむくといいよ

166 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 08:23:11.45 ID:TxJBeTrd.net
スプロケをケチるチェーンがダメになってディレーラーもダメになってくるからな
俺は8sスプロケだから千円台で買えるから気がねなく一年単位で交換してる

167 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 08:35:04.08 ID:+JXr+nUs.net
>>162
こう言うバカは公序良俗を乱す危険性が高いので
駆除されて然るべき存在だなマジで

コロナガーコロナガー言ってるが
テメエの方がよっぽど害毒を撒き散らしてるって話だわ

168 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 08:37:42.37 ID:9hoaZHTY.net
菌とウイルスの違いもわからない馬鹿に構うなよ

169 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 11:04:59.65 ID:Kq7qfkWF.net
レーパン目出し帽がチャリンカーの正装
覚えとけよ

170 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 14:32:20.69 ID:TxJBeTrd.net
オートバイってタンクをニーグリップしたり
タンクの無いスクーターでも足をステップに踏ん張って安定させるじゃん
自転車ってタンクはもちろん無いし足は常にペダルをこいでいる
いったいどこで安定させて乗ればいいんだ?

171 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 14:41:02.84 ID:7W5SN6+E.net
握力と踏力とケツ圧

172 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 14:47:36.20 ID:u/sqWo5J.net
>>156
ない

173 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 14:50:02.15 ID:0UhoMCkz.net
普段はサドルに座っているだけで安定しないなんてことないだろ?
加速時はバランスとりながらペダルに荷重してるし、瞬間的な加速力も所詮人力な訳で、オートバイとかみたいに重心をどこにおいてもスロットルひねったら勝手に進もうとする乗り物みたいに体だけ置いていかれないように支えないといけない必要なんてないでしょ

174 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 14:56:38.36 ID:TxJBeTrd.net
なるほど
バランスを取りながら安定させてるわけか
自転車って奥が深いな

175 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 15:03:13.10 ID:u/sqWo5J.net
>>170
オートバイは車重が体重と同じくらいかずっと重い
自転車は体重の数分の1と軽い
同じ乗り方で上手く行くわけがない

176 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 15:12:45.69 ID:pFhoz8ce.net
オレはもともとオートバイ乗りだったから自転車乗るときも
太ももでフレームニーグリップして漕いでたわ
内股すぎて恥ずかしかったけど

177 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 15:22:04.66 ID:/qJN5EPz.net
>>170
モーターサイクルに似ているけれど
どっちかと言うとスキー・スケートに近い感じでは?
モロチンコントロールの感覚は足底ではなくて車軸の位置あたりということで

178 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 15:25:01.78 ID:Bu53DRPs.net
>>170
電チャリで 車にハネられた時に吹き飛ばされたわ…
自転車は グリップして保持してる場所が少ないのでヤバイ
もう怖くてしかたないから次からは自転車用の保険に入るわ

179 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 15:31:39.87 ID:TxJBeTrd.net
>>177
ああそれは分かりやすい例え
納得!

180 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 15:34:03.05 ID:TxJBeTrd.net
>>178
ケガは大丈夫だったのかい
保険は俺も激しい転倒してから入ってるよ

181 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 15:39:01.85 ID:Bu53DRPs.net
>>180
打撲と捻挫で済んだが2週間ぐらいずっと痛かった。後続が居たら轢かれて死んでただろうな。

182 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 15:49:21.77 ID:TxJBeTrd.net
>>181
ひえー
それは危なかったな
でも命が助かってよかったよ

183 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 16:03:12.23 ID:5XlbcHaZ.net
>>178
自転車用保険はあまりいい噂を聞かない
前に保険入って故障時のロードサービス頼んだら
千葉県市川市内だったのに、どこの業者も対応できないから待ってとか言われて2時間待って結局駄目だった

184 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 16:23:48.80 ID:Bu53DRPs.net
>>183
自転車保険だが、別に入らなくても、
au スマートパスとか プロバイダーとか yahooとか、
入院時に 出るタイプのが付帯してたりするので 入院時の補償とかはまぁあんまり考えずに、
ロードサービスが付いてるタイプの保険なら まぁいいかなと思ってる。そんなに高くないし

185 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 18:42:27.64 ID:dd0Ud5EX.net
自転車保険はこっちが加害者側になった時用でし

186 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 18:57:29.02 ID:G1j1bgYw.net
>>177
正にスキースケートのオフトレにも人気だしな

187 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 19:05:30.11 ID:0UhoMCkz.net
自転車保険は加害者になった時に数千万をポンと出せる人や保険に入るのが義務化されていない地域にお住まいの人以外は入らんといかんよ
今のところ条例違反していても罰則はないけど

188 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 19:26:48.58 ID:aWBB9FGp.net
加害者になるのマジで怖いわ
逆走右折の婆さんと衝突して死なせたらこっちが大金払わないかんからな

189 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 20:11:45.93 ID:A6qV17BR.net
自転車保険に入ってる
被害者になったとき用に
相手の保険会社がやばかったときに使える弁護士特約つけて

ちょい上で出てきて気になったけど
自転車乗れなくてもバイクって乗れるものなのか?

190 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 23:17:38.63 ID:0UhoMCkz.net
>>189
上に人が乗っていてバランスなんか取らなくても普通に自立するのもあるし、自転車は大抵の人が小さい頃に慣れているだけで、比較的乗るのが難しい乗り物だと思う
何度も転びながらバイクに乗れるようになる人なんていたら危なくてしょうがない
まぁ、普通免許で原付に乗るといきなり進むせいでひっくり返る人はいるらしいけど

191 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 23:35:25.96 ID:Cg1+uPRY.net
最近は自動車保険の特約で個人賠償保険とか自転車保険とかあるね

今まで単体で個人賠償保険に入ってたけど、特約のほうが安いので
次の更新のタイミングで乗り換えようかなと思っている

192 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 23:36:41.61 ID:V4mZa5pZ.net
>>189
うちの母さん自転車乗れないけど原付通勤してたわ
速度が出れば安定する、しかし速度を出す為に踏み込むとバランスを崩すみたいな事言ってる

193 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 00:05:32.86 ID:Jv23XV4x.net
自転車乗る練習してる時に、押してると乗れてるのに
いざ手を離してペダル漕がせるとその途端にこけるのよくあるじゃん?
あれペダル漕ぐことに意識取られてバランス取る方がおろそかになるから。
だからペダル外してキックバイクみたいにして、
まずは自分でバランス取れるように徹底すると自転車に乗れるようになるのが早い。
自動二輪はペダル漕がなくていい分、上記と似た理由で自転車よりも乗りやすいと思う。

194 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 01:44:07.87 ID:hj+v727C.net
自動二輪は 一本橋の教習あって 一応低速走行でのバランス受からんとダメだからなぁ…

195 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 09:59:27.26 ID:Q0pCCwKM.net
もうすぐ受け会社が変わるらしいのだけれど、Docomoのサイクル保険入ってる
支払い月額450円、5億までの対人、500万円までの対物、本人は高次障害時500万までだったか…
自分の怪我は生保でまかなえるから対人が大きいこの保険にした
月にフラペチーノ一杯ぐらいの価値で他人への保証が手に入ると考えたら安い、と思って俺は加入してる
自動車の任意保険入っている人は自転車の特約が低価格で入れることが多いので損保に聞いてみるといいよ。

196 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 10:43:31.31 ID:sqhYUt69.net
他も100円とかで対人1億とかついてるし入らない理由がないんだよな。

197 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 10:49:30.42 ID:JazmOevP.net
まともに保険料が支払われる気がしないのだが

198 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 11:10:09.46 ID:3dJ7V8/f.net
重めの自動二輪はシートやタンクの上にわりと簡単に立てちゃうくらい安定しているよ
自転車じゃサドルの上にしゃがんで手放しくらいでもう難しいでしょ

199 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 12:05:58.93 ID:y4Kbj59H.net
アマゾンの商品説明に6,7,8段変速用とか書いてあったから買ったけど
箱見ると8だけ大きく表示されてる。
これって7段変速でも使える?

200 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 12:08:24.07 ID:y4Kbj59H.net
urlがngワード連発で書き込めないけど下記ね。
シマノ(SHIMANO) チェーン 116リンク 324g 6/7/8ピード対応 CN-HG40 ICNHG40116L

201 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 12:18:52.01 ID:TrETvLZ3.net
9速までほぼ上位互換

202 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 12:19:43.60 ID:2y+a0QOY.net
>>199
大丈夫
問題なく使えるよ

203 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 14:50:27.11 ID:Q0pCCwKM.net
>>197
確かに、事故の過失配分で大幅減額はありうる、飲酒なんかしてたら支払い殆どゼロだ
ましては速度の出やすいロードバイクなんかで事故を起こした日にはそこいらあたりが追求され削られまくるだろう
それでも、入っていたほうが良いのだ
やっちまった後に入っておけばよかったと思った時はもう遅すぎる
自分で自爆して大怪我や死んだりするだけならまぁアリかもしれないけれど
この世には自分より他人のほうが多いってのもまた事実なんだ

>>197はもうとっくに入っているからこそ軽口を叩いているのだと思うけれど
入ってない奴は安いのでいいから入っとけ

204 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 15:15:35.10 ID:B/pkkufp.net
10年くらい前に自転車屋さんの勧めでママチャリのタイヤを
インチアップしました(26→27or27→28詳しくは覚えてないです)

そろそろ買い替えようと思っていますが電動アシスト自転車
もインチアップが可能なんでしょうか?
YAMAHAのPAS GEAR-Uを27か28インチにもしくは
PAS With SPを27か28インチにできますか?

205 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 17:48:19.50 ID:L8Q/GYdo.net
固定ローラーが算出するパワーは参考値程度に考えた方が良いんですか

206 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 17:59:37.90 ID:28JTG09p.net
>>181
大事なくて何より

207 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 18:20:24.63 ID:YIh5MnfB.net
>>201,202
ありがとう!

208 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 19:10:37.23 ID:svyQFFMJ.net
普段、段差の多い道を走行する場合
サスペンションが付いてる自転車は
タイヤやチューブが長持ちしそうに
思いますがどうでしょう?

209 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 19:12:21.95 ID:CS46kv5I.net
はい(´・ω・`)

210 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 19:13:22.27 ID:MRT9k4z9.net
歩道と車道を行ったり来たりするのは違法だからやめとけよ

211 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 19:16:09.68 ID:4Mz8+CK7.net
おまいら毎朝通勤時に歩道をスピード出してるおっさんや学生見かけたら
片端から止めて道交法解説用のビラ(警察のホームページにあるイラスト)配って説明してあげてよ

212 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 19:19:24.96 ID:e5Nq2EEu.net
俺んちの近所はおまわりさんがそれを普通にやってる

213 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 19:24:26.82 ID:+Bp62AKd.net
自転車の道交法がいまだに未完全ってのは先進国じゃ珍しいのかもしれないな。交差点なんかの道路の種類が多すぎて『この場合こうする』ってのが人によってかなりグレー。
ママチャリなんか歩道を爆走してるし。
電動とスポーツバイクだけでも免許制にしてロードとクロスはヘルメット義務化すりゃいいと思うな。

214 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 19:32:39.43 ID:mdr6Mt3K.net
>>213
ただ、一番法令を守らないのはママチャリ乗りなんだよな

215 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 19:34:24.78 ID:ru0GnKsj.net
>>210
そんな道交法あったっけ?

216 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 19:34:37.33 ID:mdr6Mt3K.net
逆走・無灯火・並走・信号無視・一時停止無視・・・数え上げれば暇がない

217 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 19:36:09.28 ID:ru0GnKsj.net
>>214
適当なこと言うなよ
どんな自転車でも同じように守ってない
ロードバイクでさえ歩道を爆走、無灯火、イヤホン当たり前

218 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 19:37:54.68 ID:mdr6Mt3K.net
>>215
通行帯を変更するのは違法じゃないが、車道から歩道や
歩道から車道への通行帯変更は手合図と目視確認が義務

でも、きっちりやってるやつはほとんど居ない

219 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 19:38:50.12 ID:yKI4aMB0.net
自転車が車道走るってのは浸透してきたが、信号待ちのたびに歩道に入って待機する人が凄く多い
青になると後方確認せず車道に戻ってくるからかえって危険だと思うんだが、どこから広まったんだろうなあのルール

220 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 19:39:33.04 ID:mdr6Mt3K.net
>>217
違反者の比率は殆ど変わらないがママチャリは
絶対数が多いから違反者数は相対的に多くなる

221 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 19:41:42.20 ID:blV9RaSa.net
>>219
いや、信号とかで何が何でも先頭に出ないと気が済まない奴らが歩道に入って前に出るんだと思うよ
横をすり抜けられないなら先行車両の後ろに付いて待ってればいいのにな
車も二輪もみんなそうしてるだろっての

222 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 19:46:33.13 ID:mdr6Mt3K.net
>>221
オートバイ(特にバカスク)は右折帯とかで追い越して前に出るな

223 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 19:55:05.98 ID:yKI4aMB0.net
>>221
あー先頭に行きたいのかあれは
遅い自転車が先頭に出られるってことしかメリットないけど、みんな自分のことしか考えてないんだろうから仕方ないな

224 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 20:01:37.58 ID:9GBh+F5n.net
>>218
車道走ってて目の前の信号が赤
停止線越えて歩道に移り、交差点左折してまたすぐ車道出る奴よく見かけるね

225 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 20:05:09.14 ID:su71o0q/.net
自転車で車道を走っていて車の運転手に
歩道を走れ馬鹿、死にたいのかと
怒鳴られたら、取り敢えずは
すみませんと謝っておくのが大人の
対応ですか?

226 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 20:10:08.10 ID:id31HGJL.net
行ったり来たりでも歩道爆走でもいいからライトだけは点けてくれ
でも正面向き光害ライトと点滅はやめろ!
あと、正面向き光害ライトと一緒に無灯火並走するな!!1見えるかボケが!11!!

227 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 20:25:21.86 ID:aYWerln5.net
>>225
警察に即通報、ドラレコの映像も提供

228 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 21:13:33.78 ID:ru0GnKsj.net
>>225
馬鹿は無視しとくのが一番
やつら常識が通用しないから

229 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 23:43:42.44 ID:bWyZD+6L.net
諸先輩たちに質問ですが、今のアルミのロードバイクのフレームを
最近流行りのエアロフレームに変えようと思っているのですが、信号がないような所を走るのに巡航速度って2キロも速度が上がるものなんですか?いまは巡航速度28キロぐらいで走っています。

230 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 00:55:43.78 ID:dAMtZ9bp.net
>>229
情報が足りないが、
巡航速度の認識が正しくて28km/hでは初心者に毛が生えたレベルの能力。
機材から引き出せる性能も当然、低くなる。
エアロフレームに換装した所で効果は薄い。1km/h未満だと思え。

あなたは機材に目を向けるのではなく、まず体を鍛えて経験を積むことが先決です。
機材に割く金銭的余力がいくらでもあるのなら別ですが。

231 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 01:05:13.15 ID:FWOEsUbR.net
>>229
手組中華カーボンでエアロホイールの方が効果ありそうだが

232 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 02:42:09.69 ID:foNxLsAv.net
>>229
エアロ効果が顕著に出るのは高速域になってからだから30km/h程度じゃほとんど効果感じられない
最低でも普通のロードで35km/hで一時間走れる様になってからでいい
まあエアロロードの見た目が気に入ってモチベアップになるなら止めはしないが

233 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 04:09:52.52 ID:tu5J7DMW.net
ローラー台の購入を強くお勧めします

234 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 07:43:50.62 ID:8HQdEOKB.net
一軒家住まいですが
ローラー台の音ってドア越しに結構聞こえてしまうものですか?
なんか対策ないでしょうか…

235 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 09:18:53.05 ID:j/y582mh.net
>>229
そもそも巡航速度の定義から言葉の使い方が間違ってる
「平均速度」もしくは「アベレージ」が正しい表現

236 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 10:23:59.28 ID:R9EEps6F.net
大抵巡行速度と言ってるのは平均速度ではなく走ってる時にメーター見たら大体28km/hだ、を指す

237 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 10:33:46.95 ID:j/y582mh.net
>>236
巡航速度の定義を自転車に当てはめると・・・

エネルギロスが最小限の体力がほぼ削られない程度で
走行可能な最高速度って事になる

プロでも流してる速度は35km/h程度なので、一般人で
28km/h巡航ならトレーニング次第ではプロを目指せる

238 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 12:31:51.69 ID:HqfB5Aww.net
コグって まず厚歯か薄歯か選んで
歯数を選択して
アルミとか鉄の種類を選んで
他に検討する項目ってある?

239 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 13:16:20.99 ID:aqcKCTU8.net
こないだの強風で自転車左側に倒れてて
そのせいかもしれないけど、左ペダルの周りが重いんだよね
漕ぐことはできるんだけど、手で回そうとするとぐぐぅぅぅて感じ。足先でちょんちょんてやってくるん!てなる感じじゃない。
これて直せるの?

240 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 13:18:29.95 ID:aqcKCTU8.net
>>235 >>236
巡航速度いいたいなら、最低でも1ヶ月以上連日走ってから言わないとね

241 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 13:19:07.14 ID:aqcKCTU8.net
↑もちろん日の出から日没までずっとね

242 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 13:23:26.82 ID:aqcKCTU8.net
巡航速度20km/h超とかなら250km/hを下回るのは考えられないし300kmも余裕。そういう世界感を何日でも連続で続けられて漸く巡航速度20km

243 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 13:25:04.83 ID:aqcKCTU8.net
x 250km/h
o 250km/day

244 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 13:59:14.58 ID:uaB10L0Q.net
唯一無二で比較対象がない
例えるなら、さかなクン

245 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 14:00:02.86 ID:uaB10L0Q.net
すまん誤爆

246 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 14:37:00.13 ID:b+M4LD8Z.net
>>239
直せるよ
部品が供給されていればね

247 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 15:14:08.58 ID:EgPr6NiV.net
リムブレーキロードで太めのタイヤ履いてみたいんですが
フォークとタイヤの、サイドのクリアランスって最低限どれくらい必要ですか?
現状タイヤ実寸25.22で、3mm六角レンチをタイヤとフォークの隙間に突っ込むとギリギリ擦りながら入るくらいです
28C履いて擦らずに行けるでしょうか?

248 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 16:03:49.71 ID:FWOEsUbR.net
>>247
基本実測
同じサイズでもタイヤの銘柄や、装着するリム幅で変わるのだから。

249 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 16:05:40.60 ID:W2xDdvkn.net
>>247
横方向の隙間はホイールやフレームの撓みでかなり変化するね。
その変化量は個体個人ごとにバラバラだけど現状の隙間量からすると厳しめな博打になるだろうね。

250 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 16:40:32.70 ID:wpBhNydx.net
クリアランスは本当経験だよなぁ
良い自転車って全てのパーツが誂えたようにキチッとハマっててかっこいいんすよ

251 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 16:50:36.67 ID:jaQayyD4.net
>>225
ドア蹴っ飛ばして側道に逃げ込んだら良いと思うよ

252 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 17:16:26.82 ID:EgPr6NiV.net
28C諦めます、太めの25Cでも探してしばらく我慢することにします
ありがとうございました

253 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 18:11:26.43 ID:8HQdEOKB.net
どなたか・・・>>234

254 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 18:25:41.60 ID:NLd63Id5.net
電子ドラムの振動吸収とか調べるといいよ。

255 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 18:29:53.78 ID:FWOEsUbR.net
>>234
深夜じゃなきゃテレビの音量程度なら許容されるやろ

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200