2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ442

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 20:01:01.42 ID:R4O+ASDA.net
>>808
鳴らないです
アバウトだけどスプロケットの真ん中辺りで鳴ります
静かな場所でしか聞こえないような小さな音です
振動とかはないです

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 20:02:10.04 ID:R4O+ASDA.net
>>809
「スプロケットの真ん中辺り」というのは
真ん中辺りのギアに入れたときに鳴るという意味

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 20:02:12.26 ID:EDj5zkhI.net
>>803
ボスフリーが原因に1票
ギアの前後比考えて、クランク1回転で何回音が聞こえるかで音源の判別付くやろ
前28後14なら、クランク1回転で2回音が聞こえれば後輪
漕いでいる時だけならフリーか後ギア板
タイミングがズレるなら、前後ギア板の歯数とチェーンのコマ数と比例関係にあれば、チェーンのコマの動き不良とか
まぁ、観察と考察と確認やな

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 20:10:29.53 ID:R4O+ASDA.net
>>811
たしかにハブはボスフリー式です
今のところ普通に走るのに支障はないので色々観察してみます

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 20:11:16.45 ID:EDj5zkhI.net
>>807
以前は音がしなかった、
新品に交換したら異音が発生した
なら、部品か作業の不良だな
作業箇所で異音だとチェーンの繋ぎ目での作業不良
部品の不良なら古いボスフリーに戻して異音の有無を確認

現物見ずに予想されるのはコレ位かなぁ

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 20:36:25.56 ID:R4O+ASDA.net
>>813
チェーンはつい最近交換したばかりだけど前のチェーンのときも同じ音がしてました
スプロケットは前のでは鳴らなかったです

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 20:41:15.39 ID:EDj5zkhI.net
>>814
現在の構成で古いボスフリーに交換して異音納まればボスフリー確定だな。

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 20:51:34.10 ID:R4O+ASDA.net
>>815
週末やってみます

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 22:30:49.74 ID:dIthpCpQ.net
ヘッドが硬くなり、クネクネ横に動きません。どこをグリスアップすればいいですか

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 22:37:37.46 ID:5VlJ5Yx5.net
他人事だと思って読んでたら
私もさっき突然左膝の内側が痛くなった

左片足で立つとよろけるくらい
気をつけて歩けば痛くない

うーむ…

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 23:42:04.44 ID:SIKO5pr4.net
寒くなると関節のダメージが大きい気がする
適度なストレッチくらいは自転車に限らず身体を動かす前後に必要だわ

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 01:52:16.84 ID:Pn19YIgi.net
>>817
ワイヤーが邪魔してるわけじゃないよね?
フォーク引っこ抜いてヘッドパーツの点検かな。

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 08:11:28.81 ID:uL77TpM7.net
>>818
膝の裏側なら靱帯だから病院行った方がいい

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 09:07:55.67 ID:UwIFkJWq.net
いつも走っているサイクリングロードだけの話かもしれないのですが
湿布やゴム紐、こんにゃくのようなゲル的な何かがよく落ちていて
タイヤにくっつきます。あれはなぜ落ちているのですか?
落とす仕事でもあるのでしょうか?

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 10:58:21.92 ID:3yRs02+a.net
>>822
老人がウォーキングでもしていて落とすんじゃないかね?落ちやすい湿布をゴム紐で押さえてるけど落ちちゃうとかで。

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 11:19:34.91 ID:UwIFkJWq.net
>>823
ゴム紐なんですが、幅が3センチくらい、長さが1メトールはあります。
それだけ足が太い老人なんでしょうか?

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 11:20:09.49 ID:uL77TpM7.net
>>822
それ、動物の糞だろ

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 11:37:29.59 ID:SHD+0xEp.net
https://image02.seesaawiki.jp/b/o/bicycle-for-family-memo/9f0cbb2bc30e99e1.jpeg

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 11:43:42.27 ID:vEVQzHH/.net
質問失礼します
リアディレイラーのプーリーが尿酸結晶並に摩耗してきていたので交換しようと考えてます。
シマノではモデル毎?にプーリーが販売されてるようなのですが、これはその通りに買わないと使えないって事ではありませんよね?
同社他モデルでも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします

ちなみにビッグプーリーなどは使用しておらず、普通のタイプです。

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 11:44:57.98 ID:vEVQzHH/.net
使用RDはロード用です

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:05:40.22 ID:hm3Sikba.net
>>827
https://si.shimano.com/#/en/search/Component?name=Rear%20Derailleur&type=ROAD

互換性がわからないなら使用モデルと同一の部品にしとけ
ここ見て品番調べて発注しなさい

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:49:34.84 ID:FC/KlQ4y.net
>>821
まじすか。ありがとう

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 14:43:51.62 ID:Fc0UqiEd.net
ロードバイク納車の際に用意しておくべき物って
ビンディングペダル(すでに持っています)だけでいいのでしょうか。
ベルやライトももうすでに用意してあり家で自分で取り付けるつもりなのですが
(持ち込みで取り付けを頼むと工賃がかかるようなので)、
盗難損害保険とかは納車の時点で決めたり申し込んでおく必要とかありますか。

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 15:01:09.01 ID:Pn19YIgi.net
>>831
空気入れとか。
保険加入のタイミングは商品ごとに違うね。

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 15:02:51.08 ID:FC/KlQ4y.net
保険かー
考えてなかったけど
新車のうちはありかも

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 15:07:32.88 ID:VBxyg64u.net
>>831
俺は損害保険より対人保険に入ったわ
ロードサービス付いてるやつが良いよ

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 15:13:42.86 ID:vEVQzHH/.net
>>829
ありがとうございます
確認しました

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 15:33:05.86 ID:8WoZ/Cqe.net
ミニベロのロード欲しいんだけど、予算3マンだとどの辺がオススメですか

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 16:12:50.86 .net
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 16:44:01.15 ID:btTesJwU.net
>>831
ベルやライトを家で取り付けるってことは車とかで持ち帰るの?
もし、乗って帰るつもりなら乗る前につけてから乗らないと違反なので注意してね
地域によっては傷害保険入ってないとやはり違反だったりもするのでその辺も確認を
防犯登録は反映までに少し時間がかかるので職質対策に書類の控えのコピーを持っておくと面倒が減る

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 17:39:58.84 ID:/R2bn/pi.net
>>836
そもそもミニベロとロードとは違う車種
どちらも5万からだから3万だとちょい厳しい
3万となると通販モノになっちゃうけど実質どれ買っても似たようなモノだから、もしそれでも買うってのなら見た目が好きなのを買う

>>837
ここはバカ親切スレだからお前みたいなのは不要、消えてどうぞ

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 19:25:51.57 ID:qGs/5gcn.net
>>836
好きなの選べ


GRAPHIS GR-008
https://item.rakuten.co.jp/e-smart/gr-008/
https://image.rakuten.co.jp/e-smart/cabinet/graphis/gr-008/gr-008.jpg


SPEAR SPMR-2014
https://item.rakuten.co.jp/cyclespear/spmr-207/
https://image.rakuten.co.jp/cyclespear/cabinet/06014084/06065724/spmr-207-1.jpg

a.n.design works CR207
https://item.rakuten.co.jp/nextbike/cr207-out/
https://image.rakuten.co.jp/nextbike/cabinet/mini/cr207title.jpg

XKMY-SF-16
https://item.rakuten.co.jp/srrstore/srrsaifei-16/
https://image.rakuten.co.jp/srrstore/cabinet/imgrc0073975059.jpg

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 20:00:40.41 ID:cT4Zp+6w.net
>>836
チャリ板だと3万以下はルック車と呼ばれ
どれ買っても同じと言われます

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 20:11:45.34 ID:30CVvkev.net
クロスバイク始めました
ペダリングってクルクル回るくらいの負荷でやらないと膝痛めますか?

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 20:25:02.16 ID:OO/ScJM4.net
>>842
短距離なら、最適化されていない乗り方でも体に不調をきたす迄には至らないんじゃね?

長距離、長時間乗るなら、体に合わせたポジションに自転車を調整して、体の使い方も気をつけないと無理

逆に、長距離、長時間を問題なく走れるなら、間違ったポジションでは無いはず。

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 22:07:45.74 ID:HWU+qKoM.net
>>842
膝を痛めるのはサドル高が重要で低すぎるとほぼ痛める

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 22:08:39.29 ID:HWU+qKoM.net
>>842
しかも足が太くなるオマケ付き

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 22:12:21.59 ID:IEYjd1Qs.net
>>844
なんと。
高すぎて痛めるは聞いたことあるけど、
逆もあるんですね

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 22:15:35.03 ID:HWU+qKoM.net
>>846
高すぎると膝より股関節や腰を痛める

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 23:22:45.37 ID:I1v1nL2N.net
4年経っているミノウラのバイクタワーで
天井に押しつけてもパイプ接合部が動いてしまうのですが、アーレンでは力一杯やっているつもりです。
経年劣化でしょうか?、
滑り止めみたいなのをするのでしょうか?
何か良い対策はありませんか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 23:55:48.08 ID:BlumaBT9.net
位置はちょいちょいズレるけど接合部は動いたりしないなあ
トルクレンチ使ってみては?

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 00:02:12.32 ID:EPpD5/mW.net
たった4年で接合部が…って
単純に不良品じゃね?

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 00:19:15.26 ID:clxIMVE0.net
>>848
https://www.cy-factory.com/wp/?p=2679
これじゃないの?

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 00:47:59.58 ID:CSKfkh2r.net
>>848
あの突っ張り棒タイプの奴?
だとしたら、定期的にテンション調整しないとユルくなる
あとさ、なんかのはずみで垂直が狂う時があって、一度ズレはいじめるとあっという間に傾く
ホムセンで水平垂直見る水準器買ってきて定期的に確認するとええ
今はスマホでもできるか

違ったらすまんな

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 00:49:51.11 ID:CSKfkh2r.net
ちなみにおれバイクタワーのポールを寝返ったときに蹴ったらしく
夜中にバイクタワーごとロードバイクが布団の上にオチてきてヤバかったことがあるw
寝る部屋に置くもんじゃねぇな

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 01:37:43.46 ID:AbPYx2tU.net
地震のとき自転車の下敷きになって死ねるなら本望ってやつか

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 01:52:59.03 ID:6W5SmxlI.net
848です、うわぁこんなのあったのか・・・
ガレージで上段だけに置いていた自転車は叩きつけられてディレイラーも曲がったので、至急連絡してみます

赤いリングはたまにはチェックしていて数ヶ月に1度は赤リングが見えていたので、都度調整はしていたのですが・・・
倒れたポールを見つけた時は天井高から10cmぐらい縮んでいました

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 09:31:06.01 ID:9T5N5w/X.net
新車のクロスバイクのチェーンの洗浄は、最初は油がたくさんついているから500キロくらい乗ってからでいいと聞いたのですが本当でしょうか?

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 09:48:51.82 ID:kpi2JUn7.net
清掃も空気圧も月1でいいよ

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 09:56:09.02 ID:l5KxfRMU.net
乗った後に毎回キッチンペーパーやタオルで何周か乾拭き
洗浄はチェーンを捻ってみてシャリシャリしたらでいいよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 11:30:55.53 ID:T4JmAcZo.net
>>856
新車をちゃんとした店で買ったなら、チェーンメーカー出荷時の防錆の為の油は落としてチェーンルブ塗布してくれている筈

売った店がどう処理しているか次第

防錆用の油なら潤滑性能低いので、1度落として良いオイルに入れ替える

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:18:44.28 ID:16LQ6z/N.net
シマノは新しいチェーンに付いてるオイルは落とさずにそのまま使えって言ってるね

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 13:23:05.90 ID:KGgHo3N/.net
メンテについて質問です

走行は多くて200〜300q/月
少ないと100q未満
室内保管です

ボルトのトルクチェック、空気圧のチェック、ギヤの洗浄注油…

それぞれ月一回で充分でしょうか?

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 13:37:08.81 ID:AoaO9x/8.net
タイヤの太さ・空気圧によるけど、もうちょい空気圧管理は頻度あげたほうがいいと思う、〜25cで週一、〜32cで隔週くらいかな
チェーンとギアの手入れは雨に当たらなきゃそんなもんで良いと思う

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 13:53:58.99 ID:KaH4RTVd.net
>>846
少し高いとふくらはぎが痛くなる。

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 14:12:46.94 ID:CSKfkh2r.net
>>851
そのページEdgeじゃうまく見られない(真っ黒になる
内容はどんなですか?

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 14:20:24.78 ID:T4JmAcZo.net
>>864
http://www.minoura.jp/japan/support/cs/collect-bt10_bp3.html

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 14:25:44.02 ID:CSKfkh2r.net
>>865
うっわうちのも交換対象品だったわ
来年にでも連絡するよ
さーんきゅー

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 14:44:14.08 ID:3n4JZq3g.net
>>861
862の人に割と賛同
空気圧は毎日乗るなら週1.2くらいで良いけど、月に数回乗るみたいな感じなら乗る前にチェックする方がいい
毎日乗る場合でも乗る前には軽くタイヤを押してみて
明らかに柔らかくなっている場合はスローパンクの可能性もあるので

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 17:02:31.16 ID:CSKfkh2r.net
ミノウラに確認してみたら、ギリ交換対象じゃなかった
安心だな。

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 21:36:03.33 ID:Zb4uxyR0.net
BBBのウルトラストップというブレーキシューを使っています。
10kmも走れば表面が硬化して「シュー」と音が鳴ります。溝は3mmしかないので寿命でしょうか。
リムはカンパのシロッコで、頻繁に水拭き、たまにラバー砥石で清掃しています。シューは硬化したらやすりで削り洗浄、トーインも調整済み。
対策できませんかね

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 21:46:08.92 ID:T4JmAcZo.net
>>869
期間はどの程度使用しているか記載が無いが
気に入らなきゃ他の使いなよ

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 23:06:27.27 ID:Fawkw0mc.net
シマノでええやん

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 23:19:35.41 ID:4EVxyOpZ.net
>>840
3番目のが1番好きかな
ブレーキ握るのが横向きなのが斬新

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 01:52:28.65 ID:eDB/YAHQ.net
FX3乗り始めてトータル50km程度の初心者です
20分も走るとお尻が痛くて座ってられなくなります
個人売買で購入して体格はほぼ同じ前の所有者は日帰り100kmぐらい乗っても平気だと話してました
サドルの高さはペダル一番下で足を伸ばして踵部分に合わせ拇指球でペダルを踏んでます
サイクルパンツを試す純正外の分厚いサドルに変えるそもそも調整が間違ってる等なにか解決方法有るでしょうか?

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 02:03:35.59 ID:9CJWRPGg.net
>>873
走行時に薄く尻を浮かせたり停車時に自転車から降りるとかして尻を休ませれば
そうそう痛くはならない。手っ取り早く痛みを取りたいのならサドルカバーつければおk。
乗り慣れてサドルカバーが邪魔になってくれば外せばいい。

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 02:16:06.79 ID:D/LAUIoA.net
>>873
痛みがある箇所によって対処が異なります
坐骨痛ならサドル荷重が抜けるようになると解消、要するに乗り込めば慣れる
尿道痛なら穴あきサドルに交換で定番はセラ smp の安いモデル
太また内側が擦れて痛むならこれもサドル交換で定番はフィジークのアリオネかアリアンテ(腰回りの柔軟性でどちらか選択)

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 02:22:19.78 ID:tD/CepJW.net
>>873
痛みの種類によっても異なる
摩擦によって痛む場合はサドルを柔らかいものにするとより酷くなる。レーパンの方が摩擦が少ない

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 02:34:43.71 ID:D/LAUIoA.net
坐骨痛で書き忘れたので補足
初心者はサドルの本来座るべき場所よりも前に座る傾向があるのでご注意
サドルの一番厚みがあるところ(幅広なところでもある)が坐骨を載せる位置

坐骨の内側又は外側が痛いなら、自分の坐骨幅とサドル幅が合ってない
この場合はサドル交換になる

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 02:36:28.65 ID:k8nOZ713.net
>>873
サドルへの尻の乗せ方が解っていないと予想
クランクを水平にして立ち上がって、尻を後方に突き出して
尻の左右の下部に出っ張る骨を、サドルの一番クッションの厚い位置に載せるのが基本位置

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 03:40:20.18 ID:UHNw9taL.net
単純に慣れてないってのが一番大きな要素だと思うわ
後、どうしてもサドルの形が合わないぽあいもあるしなぁ
信号などでの停車時にサドルから降りずに座りっぱなしなら降りてみるとか、加速するときはきちんと踏んで尻の荷重減らすとか、適時軽いダンシング入れるとか、慣れている人が半ば無意識にやっているようなことを意図してやってみたら?

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 04:23:44.76 ID:wD/aMJrx.net
サドル合う合わないと慣れはあるよね
極端だが友人のロードと遊びで交換してみたら5分と乗ってられなかった事がある

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 08:10:39.21 ID:JxSWth5l.net
まずは500km以上乗ってからだね
俺も毎年乗り込んでお尻痛くなくなっても冬に4ヶ月乗らずにいたら
春を迎えて乗り始めたときにそれなりにお尻痛いもん

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 09:27:08.52 ID:WNOFmBuY.net
>>873
何年落ちのものをいくらで買わされたんだ?
ケツの痛みは慣れだよ慣れ
毎日50km走ってりゃそのうち慣れる

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 09:37:32.57 ID:D/LAUIoA.net
尿道痛だけは慣れる前に身体壊すぞ
ちんちんの裏が充血して黒くなる

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 10:12:10.64 ID:6PWqT6xk.net
>>862
>>867
ありがとうございます

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 10:21:33.24 ID:D/LAUIoA.net
鬱血(うっけつ)だった 恥ずかしい
「うっ血 サドル」で検索すると苦労話にたくさんヒットするね

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 13:22:48.97 ID:zoH6zzHR.net
僕のは元々黒いからうっ血してるかどうか分かりません

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 14:39:20.63 ID:zqS5QKcR.net
>>886
でも剥くと魚肉ソーセージ色やん

888 :873:2020/12/19(土) 16:38:00.08 ID:eDB/YAHQ.net
多数の回答ありがとうございます
擦れや尿道の痛みはありません
痛みが出るのは座骨なので慣れという意見が多いですね
一時停止や信号待ちでは毎回サドルから降りています
高さは合わせましたが前後や着座位置は意識してなかったのでこれも見てみます
2年落ちで専門店にメンテナンスを出していた車両なので本体の不備は無いと思います
どうもありがとうございました。

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 18:37:11.65 ID:n6d8vKeL.net
汚い自転車の画像ですみません
20年間ほど放置されていたジュニア自転車ですが、このBBってどう外すのでしょうか?
オクタリンク?
四角軸とホローテック以外は扱ったことないんで構造がイマイチわからないです
https://i.imgur.com/u3c3xPB.jpg
https://i.imgur.com/oHBOiM8.jpg

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 18:54:47.39 ID:tBpzzIsB.net
>>889
セレクタと呼ばれるタイプかな。
薄い六角ナット(逆ねじ)を外せばバラけるよ。
全部外す場合はワン外すのに専用こうぐが要るけど入手困難なので探しても無かったら外周引っ掛けかボルト&ナット作戦かな。

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 18:59:50.90 ID:tBpzzIsB.net
呼び名、OCSとも呼ばれるね。
検索の参考になれば。

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 19:20:20.78 ID:n6d8vKeL.net
サンキュー。検索したら出て来ました
ママチャリみたいな片側だけ外してグリスアップ出来るタイプみたいですね
クランクそのまま使う予定なのでBBは外さなくていいか

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 19:42:00.71 ID:FKmCjfKN.net
グリスがカパカパに乾いてないと良いな

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 19:52:18.68 ID:4xWr5XSB.net
新車が納車されたら今乗ってるエントリーモデルのロードをオーバーホールしようと思うんですが。
走行距離12000Kmで購入以来自分で微調整した以外自転車屋での点検していません。
チェーン交換,ブレーキワイヤー交換,ハンドルテープ交換,フレーム洗浄と調整辺りを想定しています。
他にも交換を勧められるパーツとか有るでしょうか。
一般にオーバーホールの相場はどのくらいかかるのでしょうか。
エントリー新車と同額くらいなら諦めようと思っています。

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 20:03:19.47 ID:tBpzzIsB.net
>>894
タイヤやブレーキシューなんかも怪しそうだけど、現物を触らないとなんともだなあ。
自転車屋に持って行ってだいたいの見積もり出して貰うといいかも。

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 20:39:02.25 ID:4xWr5XSB.net
タイヤは自分で交換したのですがブレーキシューは交換する必要があるかもしれません。
新車が納車されたら購入した自転車屋に持っていこうと思いますが
どのくらいちゃんとサービスをしてくれるのかわからないので多少不安があったもので
相場がわかれば吹っかけられてるかどうか分かるかと思い相談させて頂きました。

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 20:47:58.89 ID:GHnVGXB9.net
オーバーホールだと3万ぐらい2万なら安い方
12000km走ったならBBとヘッドパーツのグリスアップもした方がいいし
加えてホイールのハブのオーバーホールも入ってるプラン選んだ方がいいぞ。

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 21:00:16.90 ID:jwcGAh3i.net
交換 タイヤ、チェーン、ブレーキシュー、ワイヤーセット、バーテープ
調整 チェック ボトムブラケット、ハブ周り
タイヤチューブ8000円チェーン3500円ブレーキシュー3000円ワイヤーセット3000円
バーテープ2000円調整関係5千円分解組み立て洗浄で2万。
適当に見積もって44500円。
どうだ!

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 21:42:12.86 ID:4xWr5XSB.net
>>898
ありがとうございます。フレームがオイル飛びや泥などで大分汚れているんですが
をお願いするればフレームの洗浄も一緒に普通はやってもらえるものですか
それともお願いしないとやってもらえなかったり有料のオプションだったりするものなのでしょうか。

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 21:44:29.45 ID:4xWr5XSB.net
みなさんありがとうございます。フレームがオイル飛びや泥などで大分汚れているんですが
オーバーホールをお願いするればフレームの洗浄も一緒に普通はやってもらえるものですか
それともお願いしないとやってもらえなかったり有料のオプションだったりするものなのでしょうか。

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 21:49:25.55 ID:k8nOZ713.net
>>894
ガチメンテなら最低3万に交換部品代金
作業依頼するなら、
何をしてくれるのかの詳細の確認と、
して欲しい追加作業の可否と追加金額の確認、
作業中に分解して新たに発見された不具合への対処費用も用意するなら5万は用意しておきたい。
乗れる新車があるなら、工具用意して調べながら部分毎に暇を見て整備していけば良い。
新車があるなら、比較すれば動きの悪い場所も解るし
スプロケットの歯の摩耗(変形)具合なんかも、クリーニングして良く観察すると、解ってくる
店に出さずに性能維持できれば、ランニングコストが下がって、
スイスストップ辺りのブレーキシューも浮いた金で手を出そうと言う気にもなるし
ホイールを買い替える資金にもなる。

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 22:37:22.14 ID:zqS5QKcR.net
メガンテ!

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 02:14:08.12 ID:O7CLW63R.net
自転車を海水につけてしまいギアの調子が悪いです。
チェーンとギアのワイヤーは交換しました。
それでも一番小さいギア(一番重い)になりません。
もちろんLとHと黒いネジみたいなのは目一杯小さいギアになるよう調整したのですが、
それでも一番小さいギアになりません。
そのような場合、リアディレーラーを交換すればいいのでしょうか?
それとも他に原因はありますか?

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 02:39:53.57 ID:G8eoqbOL.net
どこかにぶつけたのじゃなくて、ただ海水につかっただけでうごきがわるくなったということでしたら、うしろ(後輪)のでぃれいらー(変速機)のばねがだめになったのでしょうね

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 03:16:58.39 ID:yA/uAMYj.net
ディレイラーのケージを外側にクイクイと引っ張ってみてはどうか

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 03:36:26.60 ID:sn2Ucf9T.net
>>903
ワイヤー交換というか交換するため外したらトップに入るはずたけど、その段階でも入らなかった?
入らなかったならワイヤー交換どうやったんだろう、適当に取り付けたならワイヤーが邪魔してる可能性も増えてしまうので一旦ワイヤー外してみたらどうかな。
それでディレイラーを外側に引っ張りつつ空転させてみてどうなるかだね。
砂含んだ海水なら何処かに詰まってる可能性あるかも。ディレイラーを完全に分解清掃してみるとか。

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 07:15:36.04 ID:9yIRQTzc.net
トップじゃない位置でワイヤー張ったんだろうな

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 08:10:20.48 ID:fVF577j4.net
>>903
ワイヤー張らない状態でトップに入るなら
変速機の潤滑具合の問題かワイヤーの張り具合の問題

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 08:11:51.72 ID:fVF577j4.net
ワイヤー潤滑してますか?

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 09:23:43.11 ID:t3zqczWk.net
ぱっと見でわかるヘマをしてないかどうかを知りたいので画像が欲しい

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 09:30:21.27 ID:3oTuh1wW.net
>>908
ワイヤー外した段階でトップに入らないです。

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 11:24:26.83 ID:t3zqczWk.net
変速調整ネジのHを緩めてみたら?
正常なリアディレイラーであれば、テンションが掛かっていない状態ではトップ側より多少外側に位置している筈
基本に返ってディーラーマニュアル参照してもいい

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 11:31:22.12 ID:7AEr9f9q.net
海水に浸かるってことは浅瀬の岩場をトライしたんだろうな
俺も南国のとき珊瑚礁海岸でそれやったわ
ディレイラーを岩にぶつけたりしてないか?

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 11:40:47.44 ID:fVF577j4.net
>>911
H調整ボルトを緩めて入らないなら
変速機の平行四辺形の軸を潤滑
それで駄目なら倒したか何かで何処か曲がっていると予想

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 14:14:23.88 ID:X4ja0LkM.net
これまでクロスバイク(Vブレーキ)に乗ってて、
今日ロードバイク(ディスク)ができあがって早速乗ってみたのですが、
Vブレーキよりブレーキ効かないように感じました。
そんなもの?
わたしのブレーキの握り方が悪いだけ?
クロスバイクよりスピード出てるから?

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 14:32:18.67 ID:md8AQT4Y.net
>>915
手が小さいというか指が短いのでは?

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 14:43:23.29 ID:Qt7K6b5u.net
>>915
Vブレーキの方が効きは強烈だね

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 14:47:22.74 ID:rxiZy87G.net
>>915
完全新品だとアタリがつくまで自分の持ってたディスクブレーキの制動力からすると拍子抜けみたいな感じだった
アタリがつくとガッチリ効くよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 15:03:21.15 ID:CihmNyIG.net
ついに大きな街道(目白通り)の自転車レーンデビューしました。
トラックとか来たら怖いけど、何か走行のコツはありますか?

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 15:26:47.79 ID:YNNjz46c.net
時々後ろを見て後続車確認アクション
特に路駐をかわす時とか
タイミング合えば抜いた車の後ろに付けて路駐かわす
信号待ちで数台ならすり抜けしない
沢山並んでたらすり抜けしても良いけど
渋滞がひどい時で路肩狭い場合は歩道徐行したほうが安全な事も
35キロ以上で巡航出来るならバスはすり抜けで抜いた方が良い
青信号になった時に前の車に付いて行ければ流れに乗れるから結構楽

921 :915:2020/12/20(日) 15:43:06.01 ID:X4ja0LkM.net
ありがとうございます。
とりあえず慣れるまでちんたら距離を稼ごうと思います。
ギアもまだ逆に操作しちゃったりしてるので

922 :915:2020/12/20(日) 15:45:49.45 ID:X4ja0LkM.net
ハンドルのむき出しの部分が少なくて、
付属品を付ける場所が限られているのですが、
さらにステムが資格になったので今まで使ってたスマホホルダーが使えなくなりましたが
皆さんどんなにして場所を捻出されてますか


ミラー→ハンドルの先端へ
スマホ→ステムに巻きつける形のシリコンのに変更
ベル→使うことはないのでどこかに適当に
ライト→ハンドルに

こんな感じかなぁ…

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 16:04:34.52 ID:+BzWGOxJ.net
今日0度対応のビブタイツをはいて、気温4度を走ると寒かったのですが、我慢するしかないですか?更に重ね着できるアイテムとかあるのでしょうか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 16:15:07.04 ID:uwT4zt63.net
>>923
寒かったらもっとペダルを踏めばいいと思うよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 16:20:36.67 ID:wWS5bT1z.net
ママチャリのローラーブレーキのゴムキャップが中に入ってしまい
ピンセットなどで取ろうとしたのですが入りこんで見えなくなりました。
新しいキャップをハメて
このまま使っても問題ないでしょうか?
あさひとかの店で取ってもらう場合何円くらいかかりますか?

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 16:36:31.24 ID:EtQpI5GC.net
>>925
分解するしか取れない 多分交換のほうが安い

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 16:40:35.83 ID:EtQpI5GC.net
>>925
あさひなら 部品代が2,500円 交換費用が2,500円
合計5,000円って所だな

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 16:45:11.18 ID:EtQpI5GC.net
>>925
参考までに、ローラーブレーキの分解動画
https://www.youtube.com/watch?v=fAPABqu4DRY

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 17:29:11.09 ID:wWS5bT1z.net
キャップを入れてしまうくらい不器用なので分解は辛いです。
このまま使ったらヤバいですか?
経年劣化でモロくなってます。
中に入れてしまっても良い素材で作ってないんですか?

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 18:06:25.12 ID:+BzWGOxJ.net
ビブタイツの上に、レッグウォーマーってありですか?

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 19:23:40.93 ID:PP2etHJV.net
履くならレッグウォーマーの上にビブタイツじゃない?
まあ見た目の話だからビブの上にレッグウォーマーでも好きにしたらいいけど別に無しでは無いよ

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 19:38:16.70 ID:TR1sPlkV.net
レッグウォーマーはずり落ちるからビブタイツの下が良い

933 :922:2020/12/20(日) 19:38:24.20 ID:X4ja0LkM.net
すみませんポスト先間違いました…

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 21:11:23.97 ID:+BzWGOxJ.net
ありがとうございます。
レッグウォーマーの上にビブタイツですね。ゴワゴワしないか不安ですが、みなさんは冬場タイツ一枚で耐えれているのでしょうか?

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 21:15:50.34 ID:+BzWGOxJ.net
アンダータイツってのがあるんですね。知らなかった

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 22:05:39.40 ID:CihmNyIG.net
>>920
ありがとうございました
クロスバイクなので35キロ以上で巡航は私には難しいので、自動車レーンが広いところでまずはがんばります

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 22:22:45.36 ID:0D29CwnA.net
>>930, 934
どっちでもいい。

氷点下を切らないなら、
ビブタイツにレッグウォーマーいらんやろ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 22:40:15.07 ID:4yrbAD/N.net
>>929
引きずり増えるぶんには死にはしないけど、効かなく/効きが悪くなる可能性もゼロではないと思うので、お前が死んだら俺が悲しむから乗らずに自転車屋行け!

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 23:46:27.16 ID:XXDJRRfG.net
タイヤブート(パンク時に内側にはるもの)は
PARKTOOL以外の会社からは発売されていないのですか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 00:58:23.90 ID:QFvg5mR9.net
>>939
バチっと直すならマルニのタイヤパッチ(チューブ用ではなくタイヤ用)とバルカーンっすよ。
ちょい厚いけど。

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 02:03:11.69 ID:FK/1ZYB+.net
自転車「つながり」の質問でもいいですか?
タブレットをハンドルに固定してZwiftをやったら、汗が画面にかかったせいか、
画面のタッチに無反応になってしまいました。画面上の汗を拭き取った後も反応しません。
中のアプリやOSは普通に動いてそう(一旦スリープしたので今はロック画面しか見れない)。
ボリュームや電源のキーは反応します。で、

- これって汗でタッチパネルが壊れたんですかね?
- タッチを復活させるために何かできることはあるでしょうか?
- 同じことをするなら防水重視のタブレットみたいなものじゃないと駄目?
- Zwiftはやっぱ画面を自分のもっと前方に置く方式でやるのが普通なのかな?

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 02:20:47.39 ID:QFvg5mR9.net
電源切ってカード類あれば抜いて乾燥剤とともにジップロックに入れて数日放置、
念じてから電源入れるのはどうだろか。

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 02:42:04.76 ID:PiV8/g9p.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2020/02/04/cwtdubike0611.jpg
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2020/02/04/cwtdubike0614.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ESNvjI-W4AIbhZI?format=jpg&name=medium

このステムのモデル名か型番わかりませんか?

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 03:27:45.42 ID:01Lp0vZv.net
>>941
画面上の汗を拭き取る際に隙間から水分が入り込んでいそうなので942の方法か、乾燥剤がなければ炒った米でも代替出来なくもない
生米はそこそこ水分含んでるから適さないのと、炒った際にフライパン等から油分移されないように直接触れないようにさせたほうがいい
電源入れたまま放置した時間が長ければ長いほど復活可能性は低くなると思った方がいいのと、汗が内部に入り込んだなら復活しても比較的早めに劣化する可能性も高い

タブレット使うならタブレット自体は防水じゃなくて良いからタブレットが入るサイズのジッパー袋が100均でも売っているからそう言うのを利用したら良い
汗がぼたぼた落ちる位置に設置しないで済むならそれに越したことはないから別途タブレットスタンド用意する方がいいとも思う、その際も汗跳ねの可能性はあるから袋に入れたほうがいい

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 04:24:15.64 ID:2ow7zz9A.net
>>943
fsa OS-115っぽい。

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 06:54:17.99 ID:NO1sEtlQ.net
Vブレーキって効きは強烈だけどスグ片効きになるし
調整もシビアで面倒なんで俺は嫌いだな

947 :941:2020/12/21(月) 07:09:02.57 ID:dqnUh6GN.net
>>942 >>944 ありがとうございます。
とりあえず乾燥剤をホムセンか何かで入手してやってみようと思います。
ちなみに例えばコタツに放り込んでおくとかは? 熱は良くないですかね。

しかし実は画面を使わない電源の落とし方がわからず... 中華の泥タブなんですが、
電源ボタン長押しは再起動、ボリューム上or下+電源長押しも再起動してしまいます。
今はスリープで放置してありますが、どうなんでしょうね。

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 07:35:58.32 ID:PmuSls93.net
>>947
マウス繋げてシャットダウンは?

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 09:16:47.84 ID:CcsF52UK.net
タイヤが少し裂けてしまった時チューブ用のパッチを内側から貼って
対応した事があったなぁ...
そのままタイヤがツルツルになるまで乗ったけどもった。
ただ、チューブがそこに張り付いてしまって難儀したからもしやるなら
パッチ貼った上に何かチューブと接触しないようにサランラップ的な
ものを挟んでおくといいかなと思う今日この頃。

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 09:26:53.52 ID:vB17YOBU.net
セコい… 命に関わるからタイヤとブレーキ周りの金はケチるなよ

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 09:35:31.01 ID:ktCjIcgo.net
>>947
コンピュータに熱は厳禁やぞ
だからファンでわざわざ冷やすんだから

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 10:57:17.57 ID:01Lp0vZv.net
>>947
全水没とかならまだしも、汗が垂れたくらいなら今から乾燥剤買ってきてももう無駄だと思うわ、今から分解清掃せずに乾燥だけで治るなら何もしないでももう治ってる可能性が高いので、再起動して治らないなら諦めたほうが早い
電源の落とし方すらわからないようなもの使うのに水没対応を自力で調べるくらいのことができないなら中華タブなんかに手を出だすのもどうかと思うし、治らないなら素直にiPad買ってきて袋で包んで使うほうがいいと思う

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 11:08:47.12 ID:39yRm7Re.net
汗がタブレット内部に浸透してショートして起きている不具合なら、
乾燥しても導体が残ってショートは続くんじゃないかな
知らんけど

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 11:12:19.99 ID:j/jxjErw.net
コタツの中(使用中)は湿度天国だぞ
キンキンに冷えたスマホ入れると結露するくらい

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 11:28:05.49 ID:MvQuk1ul.net
トルクかけると周期的にガツガツ異音がします。
どうやらリアハブ周辺でギアとチェーンがしっかり噛み合っていない感。
ディレイラー交換しても治らず。

チェーン伸びか?と思うんですが、交換してから300km程度しか走ってない。
交換後3年くらいは経ってますが、チェーンって経年劣化で使わなくても勝手に伸びていくものですか?

956 :941:2020/12/21(月) 11:36:02.49 ID:dqnUh6GN.net
>>948
おお、賢い。シャットダウンできました!
マウス接続のためにUSB-A->Cの変換アダプタを入手する必要がありましたが。

ちなみに^2 ロック画面の解除はマウスでもおりゃって鍵を上へドラッグすればいいん
ですよね? シャットダウンの前に試してみたけどうまく行かなかった。

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 12:15:08.24 ID:m6HRPaLB.net
水なら良いけど汗はいかんね

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 12:21:11.41 ID:ktCjIcgo.net
>>955
3年で300kmて…

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 12:25:43.63 ID:ktCjIcgo.net
>>956
スマホ割れた時とかマウスは常套手段やぞ
てか汗がたれたぐらいでタッチパネルいかれるてどんなんや
なんか違う原因な気がする

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 13:26:43.06 ID:lg5aUrpu.net
汗は関係ないと思う。指の油とか拭けば使えるんじゃないかと。

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 13:45:53.99 ID:xbwlhtEg.net
結婚してすぐ子供が出来たりしたらそれぐらいしか乗らんかも

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 13:57:58.91 ID:MypcWK1k.net
>>955
経年劣化で動きが悪くなる事はあっても
勝手に伸びる(摩耗する)事は無いと断言できる

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 14:19:55.28 ID:MypcWK1k.net
>>954
飽和水蒸気量って知ってるか?

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 14:22:25.37 ID:nWTRgBcc.net
>>955
経年劣化で伸びるのならチェーンの販売に消費期限が表記されるだろ

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 16:52:41.42 ID:wHI+pHTL.net
>>955
チェーン伸びって言うけど実はあれは物質的には伸びていないんだ
摩耗して削れていった結果削れた分の隙間ができた状態だから使わないのに勝手に削れていっていたらホラー
でも、ほとんど乗らずに3年放置しているような状態ならチェーン自体錆びてないの?

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 17:00:00.42 ID:Geh07ZRZ.net
でかくLOOKとロゴのあるロードバイクをたまに見かけますが
これは自虐なんですか?

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 17:04:28.85 ID:u7uCY1vB.net
>>955
各部アライメントや変速調整の不良の可能性は?調整についてはわざと狂い気味にして症状に変化が出るかみてみたり。
トルクかけてジャンプするのは摩耗スプロケと新品チェーン(または逆パターン)で起きがちだけど、
チェーン変えてから時間的にだいぶ経ってるからはっきりしないね。
次に何か交換してみるならチェーンとスプロケの同時交換推奨だね。
あとはフリー不調も怪しいけども、トルクかけた時限定なら可能性低いかなぁ。
トルクかけて飛ぶなら惰性から低トルク駆動に切り替わる時にも発生しそう。

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 17:41:12.68 ID:/2vfuyxj.net
以前、セラミックBB交換を勧めて貰いました。ありがとうございました。
先日、交換して初めてヒルクライムにチャレンジ!
上りはまったくわかりませんでしたが、ペダリングなしで下ってもコワイくらい
加速してセラミックBBの効果を感じることが出来ました!

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 17:44:31.33 ID:YgKUqRR0.net
鰯の頭も信心からというし、よかったやん(^ω^)

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 19:12:18.09 ID:xbwlhtEg.net
鰤鮎鯖鯵鰯

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 19:41:05.11 ID:sXtq6X5l.net
>>966
それが所謂ルック車です

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 19:50:07.35 ID:u7uCY1vB.net
LOOKといったら…いや歳がバレるからやめておこう。

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 20:24:32.21 ID:WWB3WjAY.net
TV番組?チョコレート?

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 20:30:40.76 ID:ksPmsp7R.net
オーダーサドルってありますか?

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 21:51:37.02 ID:FnxXEOnG.net
都内通勤片道15kmで前後海外通販予算3万程度のホイールを考えています。

ディスク・QR・28Cで選択肢が少なそうですが、
Mavicのスルーアクスル→QR変換タイプは何となく嫌です。

最も優先するのは、耐久性です。

何かおすすめありませんでしょうか。

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 22:35:06.33 ID:8khePhLO.net
チェーンテンショナーってチェーン引きでは調整出来なさそうなんだけど
どこを使って調整するの?

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 22:50:00.54 ID:u7uCY1vB.net
>>976
どんなテンショナー?
ローラーを任意の位置で固定出来る物やバネ使った物など色々あるね。

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 02:39:41.61 ID:oMpSS/Jo.net
>>966
> でかくLOOKとロゴのあるロードバイクをたまに見かけますが
> これは自虐なんですか?

自虐
良いブランドならギャップ萌えとかあったりするんだが、今やしょーもないメーカーだから正直恥ずかしい

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 07:36:38.41 ID:9cnc85c9.net
理由は話せませんが、サドルをリモコンで直角にしたいです。
何が必要かよろしく。

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 08:22:23.72 ID:B2MmxmEi.net
ヤンキーシートみたいにしたいの?

981 :941:2020/12/22(火) 08:26:26.86 ID:F7ZAhMjj.net
941です。一晩乾燥させたところ... 直った(ほぼ)! 皆さんありがとうございます!

「ほぼ」というのは、ロック画面の解除、アプリの起動等、だいたい大丈夫なんですが
画面の長辺で電源ボタン等のある側の端が、まだタッチに反応していないようです。
その辺が上側のときはスワイプメニューが駄目、下のときはホームボタン等が駄目。
開発者オプションのポインタ表示で確認したところ、やはりタッチが表示されません。

まだ乾燥が足りてないのか、そこら辺の回路はショートして既に駄目になったのか...
画面の汚れ、というのはあるんでしょうかね。汗がかかった後、タブレット用のワイプで
拭いたりしましたが、その時点では無反応でした。今の所乾燥させたのが一番効いている
ようではあります。

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 08:37:03.62 ID:26Rq+bqQ.net
>>980
スルーしろよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 09:12:48.52 ID:9UEa42Bv.net
クロスバイクにおすすめのシートサスある?
重量は気にしない

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 09:27:34.74 ID:lzESAHZM.net
タイヤを握れば所有者のスキル、人格、年収が分かると
某掲示板にありましたが本当でしょうか?

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 09:29:44.25 ID:ZA3EAz/M.net
>>983
SRサンツアー
昔、安いラインナップのがあった頃に買って使用しているが
昔のescapeR3の純正品よりとても良い
今売っているのは1万前号するから、
2000円位のやぐらに挟むシートレールを曲げたような奴は?

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 09:31:57.04 ID:mrwqE8gg.net
>>979
個人情報に関わるのは分かるけど
少しだけでも理由を話した方が適切なアドバイスが返ってくると思うよ
たとえば腰痛もちで降車するときにサドルを直角にすることで負担をかけずに降りたいとか
何らかの理由があるんだろうけど

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 09:40:32.99 ID:9cnc85c9.net
>>986
すいませんでした。
友人がロードバイクに乗る瞬間に物陰に隠れてリモコン操作で肛門直撃をしてみたいのです。

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 09:45:43.33 ID:iX2+9hKJ.net
いたずらで人殺すタイプのバカだ

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 10:15:39.32 ID:kAUq1E2V.net
イタズラならサドル抜いて大根挿しておくくらいの
笑えるレベルのにしておいた方がいいよ
リモコン操作とか下手したら大ケガさせてしまう

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 10:19:58.20 ID:6Wuh9t4j.net
>>984
お前、つまらんからやめとけ。
お笑いセンスゼロのキモオタだろ

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 10:21:06.91 ID:0AFWVxvp.net
>>984
お前、キッモいなー

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 10:27:25.34 ID:WkROtEM3.net
あー、ケツの穴にコンプレッサーをぶち込むやつレベルの危ないやつだな

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 12:17:46.86 ID:1AgvRaY5.net
電アシチャリの後輪タイヤ交換って
普通のママチャリよりずっと難しいですか?

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 12:28:54.08 ID:fK+MbCeD.net
普通のママチャリでさえスポーツバイクよりかなり大変だろ

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 12:58:17.60 ID:eSvKWbhw.net
変速とアシストの方式次第だから車種を書けよ

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 13:03:51.98 ID:5+g92SWf.net
>>993
荷台とかヤケに頑丈だし、両足スタンドとかケーブル類とか相まって、ほんとーに面倒だったよ。
そう言うときくらい自転車屋に任せても良いんじゃね?タイヤ交換なんて数年に1回だろ?

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 15:10:36.20 ID:t3QUrBBt.net
そういえばパナソニックの自転車に付いてた、ガチャりんこサドル(サドルを80度ぐらいに傾けると鍵がかかってスタンドがロックされる)ってまだ有るのかな

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 15:11:32.75 ID:SUymXeI1.net
ペダルを後ろに回してブレーキがかかるのが嫌で、普通に手のブレーキがいいんだけど、ビーチクルーザーとか買う時にどこを見ればわかりますか?

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 15:26:55.83 ID:t3QUrBBt.net
ハンドルにブレーキレバーが1個しか付いてなかったら大抵リアコースターブレーキだろうね、正式に日本で販売してる物なら日本の法令に従って前後制動装置が付いてるわけだし。
コースターブレーキじゃなかったらブレーキレバーはハンドルに2個付いてるはず。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 15:32:04.13 ID:SUymXeI1.net
ありがとうございます

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200