2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用116灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 15:42:04.20 ID:ymYgGkuV.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです
市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

自転車ライト専用115灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1602305289/

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 13:23:31.94 ID:8g/W2l4Z.net
>>841

https://i.imgur.com/nQvUke3.jpg
https://i.imgur.com/cmduCas.jpg
こんな感じになりやした
早く夜にならないかな(^o^)v

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 14:47:50.73 ID:rPsLI3cs.net
そんな明るいライトが必要な自転車かどうかの疑問は残るな…

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 14:51:59.67 ID:TIkYmAZM.net
真っ黒ライトなしランニングジジババばっかりだから必要だよ

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 15:46:53.21 ID:FFbupf1L.net
>>647
未だこいつが現役

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 15:50:53.66 ID:FFbupf1L.net
>>647
未だこいつが現役
http://uproda.2ch-library.com/1030766Zjz/lib1030766.jpg

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 15:59:12.99 ID:rPsLI3cs.net
大人のオモチャっぽいな

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 16:00:53.32 ID:FFbupf1L.net
>>784
全面反射生地のウィンドブレーカーとか3000円ほどで売ってるよね

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 16:18:31.95 ID:HNs7uTBs.net
Albedo100で自転車全体をスプレーすればいい

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 20:13:19.34 ID:kN9fqwtp.net
https://youtu.be/XyzA_EvKBlQ?t=90
この蓄光ぶりはホラーじゃろ

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 21:09:14.89 ID:jmT1E0X1.net
真っ暗闇の中でこんなの走って来たら泣くわ

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 21:10:13.85 ID:S7sNZivP.net
>>850
夜の荒川で絶対にすれ違いたくないw

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 21:27:13.27 ID:3CA30NyG.net
>>850
普通の蓄光塗料類は放射性物質だから気を付けないとか昔聞いた覚えがあるんだが
これは身体に悪そうな素材使ってないのかな?

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 22:58:59.48 ID:ATpyG6Xo.net
>>850
これ欲しい
ておもたら五万円か

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 22:59:15.19 ID:+OUlb8Ao.net
>>853
現代の蓄光塗料は基本的に放射性物質を含んでいない
放射性物質でもトリチウムみたいなのはそれこそごくごく飲んだりしなければ問題ないようなもんだし、半減期も25年と短めなので不安を感じるようなもんではないはず

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 23:41:15.38 ID:/BVs00vV.net
世界中の全ての企業が法を遵守していればそうかもな

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 23:48:00.85 ID:fxXwwssi.net
過去にはラジウムとか使ってたけど、使ってたのは1960年ぐらいまでだろ

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 00:15:11.33 ID:c/T624ry.net
>>853
お爺さん・・・時代は変わったんですよ・・・

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 00:40:37.63 ID:yHnLxbx2.net
こういう危機意識のない人達が何も考えずに中国製品買っちゃうんだろうなあ

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 00:56:47.01 ID:c/T624ry.net
根本特殊化学以外は信用しない俺に死角は無かった

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 01:00:14.65 ID:/cpYtYZy.net
partial refund ebay

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 01:00:18.23 ID:sdpEtJv7.net
bike24でGVOLT100が売ってるけど一番上の100LUXで1時間半か…
よさげだけど会社帰りに一時間半くらい真っ暗な道路走るからもうちょっとランタイム長いのがいいんだが…

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 01:18:21.40 ID:M+I3uJwG.net
中国でも今更放射性物質入りの蓄光塗料とかわざわざ作らんよ
過去に使われていたものが残っていても半減期過ぎてるし、製品寿命的にほとんど光らないから使わないでしょ
全然関係ないものに放射能汚染廃材が使用されている事を不安視する方がまだあり得る話
珪藻土製品みたいに、製品としてはそもそも珪藻が含まれず、何をもって珪藻土を名乗っているのか訳がわからないものが横行しているような場合に先日のアスベスト混入で大問題になる例もあったから警戒するのはわかるけどね

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 01:18:41.02 ID:4vhOSGQy.net
>>855
ほへー凄い時代になったな
ホタルイカの光る構造とか何か頭にひらめいたけど
もしかしてそういうやつなんだろうか

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 07:40:42.73 ID:PgBB7VPP.net
半減期半減期言うけど
半分になったからなんだと言うのか

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 08:12:31.62 ID:yHnLxbx2.net
>>862
CATEYE GE100なら自分の好きな大容量バッテリーに接続できるから10時間でも100時間でも点灯可能だぞ
GVOLT100でもオプションパーツでGE100に変更可能だ

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 08:24:12.76 ID:2ouqOsDP.net
>>850
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 08:33:55.81 ID:Ki+smid5.net
蓄光てすぐ暗くなっちゃうでしょ

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 09:00:17.76 ID:c/T624ry.net
>>859
危機意識の高い人ですね

昔の蓄光塗料は放射性物質が含まれてる と言っても
製品使用者の健康被害は食べない限り無視できる

現代の蓄光塗料材より蓄光性能が劣る原材料価格メリットのない
放射性物質が含まれる蓄光塗料を製造する理由がない

製造から10年もすると光を溜める能力の9割は失われる

輸出入の検査で引っかかったらデメリットでしかない

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 09:17:00.15 ID:B715eQGG.net
放射脳兼コロナ脳ぽい

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 09:19:16.25 ID:3R2SQO1f.net
蓄光は自転車には特にメリット無いような
夜はこれ着てるけど
https://webshop.montbell.jp/sys_img/related/ecinfo_002_08914.jpg
自分が車乗って人に着て貰って確認したがよく目立つ

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 09:22:32.94 ID:LxQXzMfR.net
GVOLT100ハンドルバーの下につけられるのいいんだがあれって防水性どうなんだろ バッテリーとLEDの隙間から水はいらんかな
今購入考えてるのがLezyne Power Pro 115+かTrelock LS 760 I-GOなんだよな
GVOLTの画像探してみたら配光が丸っこいのがあまり好きじゃない
長方形なのがいいんだが

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 09:32:55.96 ID:EFwmGZiv.net
頭にアルミホイルと電飾巻いて走れ

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 09:35:39.48 ID:o2S89Y8P.net
>>865
半減期て言葉は大学入試終わって誰も授業聞く気のないムード漂う高3三学期後半の物理で出てくる範囲なんだよなたしか

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 10:53:32.69 ID:c/T624ry.net
放射脳 (ほうしゃのう)とは【ピクシブ百科事典】
ttps://dic.pixiv.net/a/%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%84%B3
>放射脳 (ほうしゃのう)とは、東日本大震災に伴う福島第一原発事故により発生した放射能被害(被曝被害)に対し、
>事実を曲解・誇張して放射能の脅威を主張し、差別行動を起こす人々を指す呼称である。

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 12:28:28.34 ID:wrLbpEAD.net
近所のチャリ屋さん、もっとテールライト仕入れてくれー

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 15:36:50.08 ID:/cpYtYZy.net
しつこいよ

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 15:42:54.51 ID:0n42HK5Q.net
おまい等信じてまた引き出しの肥やしが増えたわ
B01イラネ!!

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 15:53:08.24 ID:Q8O5h6EM.net
B01は二灯にしてロングライドで21700用意して使うもんだぞ
軽いし21700さえ用意しとけば恐れるものは何もない

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 15:55:44.47 ID:o2S89Y8P.net
おーそれーるーもーのはー
なーにもーなーいー
すきさー

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 16:31:52.31 ID:0n42HK5Q.net
アンチグレアで遠くを明るくって過ぎたる要求なのかね

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 17:07:04.62 ID:pD1mytyr.net
>>881
2つ付けて片方をハイビームにするかハイビーム機能内蔵のライトを使えばいいと思う

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 17:09:29.67 ID:y9DAeUNe.net
ハイビームだと自分は目眩ましで逆に危険が増えるのがなあ

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 19:55:20.29 ID:BekgQbMh.net
みんなライトは駐輪中はずしてるのか?

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 19:56:06.76 ID:0n42HK5Q.net
B01のnavi800くらい明るい版(足元に捨ててる光は廃止)
navi800のB01程度の所を照らす版
どっちか出たら旅は終わると思うんだが

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 20:08:14.45 ID:v20sLBJX.net
2灯で足りなければ3灯にすればいいのだ

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 21:33:06.55 ID:Fh6ksoIv.net
>>884
取られやすいのは外してウェストポーチに入れてる。
そしたら点灯してて、めちゃ熱くなってたw

そういう意味ではスイッチって多少へこんでいてくれたらいいのになと思うんだけど、
俺の持ってるのでスイッチがへこんでるのって1つもないわ…

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 21:48:56.80 ID:ABsE9vuv.net
個人的には白色B01二灯でほぼ旅が終わりかけてる。この明るさでも対向が眩しくないのは気楽でいい。サブでPR1600を付けてるがハイビームはおろかダークスポットの補完もあまり意味がないのでしなくなり、点滅するだけのデイライトに成り下がってる。三灯してもいいけどさすがにビジュアルを考えるとなぁ。
https://i.imgur.com/nSl78SG.jpg
https://i.imgur.com/IIabMX5.jpg

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 21:56:59.21 ID:sdpEtJv7.net
まあライトは取られやすいからな
>>462のやつみたいにパクッて売ってそうなやつもいるし
そういやまた名前変えてるな たけ→守→こーち になってる
俺が先月かったrockbrosの800ルーメンのやつはスイッチのとこ凹んでて誤作動しにくくなってるわ

>>888
いい配光だな
LUMINTOP B01以外でこんないい配光するのあるかな…

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 22:12:39.34 ID:Ki+smid5.net
>>878
俺にくれ( ;゚皿゚)ノシ

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 22:26:09.15 ID:0n42HK5Q.net
>>890
ゴメン、馬毛を詰めて筆にするわ
書き初め楽しみー!

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 23:23:13.65 ID:KMi9m6+o.net
B01に最適な21700教えてちょおぉーだいッ!

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 23:35:56.01 ID:f9Pfa2r0.net
>>888
標識っぽいのが光ってるのを見ると結構上の方まで明るい感じだけどこれで本当に眩しくないの?

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 23:54:27.70 ID:ABsE9vuv.net
>>893
標識ってのは真ん中のやつかな?ハイビームした時の写真もあったから上げたけど、これカーブミラーの表示板だから反射しやすくはあるだろうね。眩しいの基準はよく分からなかったので、20mほど離れたところで中腰になると眩しく感じ始めるくらいに調整してあるが、これでいいのかどうか。
https://i.imgur.com/ViXB0BL.jpg

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 00:08:27.82 ID:TXtBQte0.net
車やバイクのライトのように面を大きくできない以上、多灯して点を増やす感じで光を分散させるのは防眩性の観点からするとメリットだと思えるようになってきた。

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 00:24:35.74 ID:Cr/C4s/l.net
一灯で済ませたいのがロードバイク乗りよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 00:58:21.13 ID:DiEFhzBH.net
アマゾンのこれ
B07HDNBTWF

B01で使ってて特に不都合ないけど最適かどうか?

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 01:04:26.06 ID:JevYma2T.net
俺も結局2灯運用
街乗り、すれ違い灯としてのB01と人も街灯も他の車両も無いところ用のハイビームで懐中電灯


最近の変化は懐中電灯にリモコン付けたこと
https://ae01.alicdn.com/kf/H7c70cb34207f471a8bdc09e0c1a6d9195.jpg_640x640Q90.jpg

リモコンがあると車やバイクのハイビーム的に使えるので少し便利になった
CRで前方の車止め確認に数秒使うとか
前方に歩行者発見したらすぐオフとかがやりやすい
しかしB01を2灯でもいいのかも知れないな

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 11:39:00.46 ID:XXqiiC9S.net
CRみたいな見通しのいい場所で水平照射すると100m以上先にいる対向車の視界を潰して事故を誘発するからハイビームなんて使えない
懐中電灯配光は足元を照らす以外の用途には使えない
【ハイビーム】→→→【人】←【対向車】

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 12:29:42.47 ID:9OIiiTX4.net
対抗車見えたらハイビームは消しなよ

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 14:15:30.58 ID:AoTW+btK.net
10年以上夜練してるけど自転車でハイロウ切り替えする人に会ったことない

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 14:26:15.60 ID:xfvUv9a1.net
てかハイロー切り替えできるライトが売られてるのを見たことがないからな

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 16:11:15.13 ID:OwoU8xWx.net
ハイローフラッシュ付いてるけどロー一択

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 17:58:05.24 ID:iKJzA2qR.net
>>902
一時期話題になったのにw
https://www.carmate.co.jp/news/press/gigaled-2.html

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 18:52:13.75 ID:XdMNQ1Vz.net
昔808が流行った時に、物理的にライトの角度を変えるリモコンモドキが有ったの覚えてる人居る?
手元にフリクションのレバーが有って、緩めるとスプリングの力でライト本体が下向く奴
あれ今でも欲しくなる、製品って出来じゃなかったけど自作だったのかな

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 18:55:03.91 ID:XdMNQ1Vz.net
>>902
カーメイトだかのライトが名目上ハイローが付いてたと思ったよ
ブラケットがいかん出来でガタガタだったらしいね
撤退の為か知らないけど、格安だったらしくて話題になってた
どれくらいの人が踏んだんだろ

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 19:05:05.90 ID:MntvsjRi.net
ちょっと上に出てるけどPR1600がリモコン付きでハイローあるよ。値下げしたもののちょっと値は張るが、いま新品で手に入るのってこれくらいじゃない?

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 19:23:09.45 ID:XdMNQ1Vz.net
>>906
902で既出だったごめんね

>>906
アリババとバンゴッドが可で、外部電源OKなら、INFUN GT200も有るよ
長押しオンオフで、押す毎にハイ、ミッド、ロー、オート、ダブルタップで点滅
リモコンの反応も悪くない
遠距離は苦手だけどライト直下から広がる幅のある配光

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 19:33:24.55 ID:D9KEJQFt.net
ガシロンの上位機種は有線リモコン付きと聞いた、ハイロー切り替えも出来るんちゃう?

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 19:52:19.89 ID:5yCrBh1X.net
一部話が食い違ってる気がするが、今言ってるハイローは強弱じゃなくてハイビームとロービームのことだよな?

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 20:03:01.21 ID:/HoU64Jw.net
そもそも自転車なんてStVZO1本、もしくは予備を含めて2本付けとけば十分
それで安全に走れるスピードで走れ

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 20:40:29.18 ID:8bf43HTr.net
Hi/Loビーム対応は外部電源使えるe-bike用とその派生の外部電源モデルにいくつかあるけどね
B&Mでe-bike用が3種、他にLupineとかも出してるし

電源内蔵なのはLEZYNE POWER HB DRIVE STVZO 500とかBBB BLS-110 Sniper 1200とかぐらいしか知らん
けど探せばあると思う

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 21:09:13.00 ID:7WWn1Gux.net
ハンドルにポン付けでないライトは、ここの範疇じゃないと思う。

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 22:10:51.59 ID:TXtBQte0.net
PR1600はロービーム800lm/ハイビーム800lm、リモコン、バッテリー内蔵、ハンドルバー設置、正規国内版購入可とスレの要求を満たしてると思うが、ロービーム側の防眩対策がスリットだけで普通に眩しいのがマイナスポイント。下に向けるとせっかくのハイビームが活かせなくなるのでシェード自作が必須になる。

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 23:26:14.14 ID:8bf43HTr.net
ハンドルにポン付けのみなんてルールねえよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 23:34:30.53 ID:G9vHvscB.net
積めれば何でもいいんだよぉ!(デコチャリ

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 23:58:24.78 ID:1jxL61A9.net
>>911
何の合理性も有りませんな

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 00:42:43.71 ID:eOmxD/a1.net
すんません。
今までキャットアイなどのコテコテのサイクルライトしか使ってこなかった素人なのですがオーライトとマジックシャインというメーカーはロゴの違いだけという解釈で間違いないでしょうか?

アマゾンのレビューを見るとマジックシャインのライトの方がものとしては新しいといったコメントも見受けられるのですが、ロゴ違いだけだったらどっちを買っても同じなのかと思いご質問させていただきました。

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 01:11:21.81 ID:ChkLBI2U.net
rn1500同士は同じぽいけどmagic shineの新作はallty1500みたいだね
カタログスペック見る限りだとモードが増えたりルーメンやランタイムが少し改善されてるみたい
ただアリエクじゃないと買えないから1.5ヶ月〜コースだね

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 01:20:04.65 ID:eOmxD/a1.net
>>919
ご丁寧にありがとうございました!
素人目に見ても全然違いがわからない&英語で検索して比較サイトも探してみたがなかなか見つからないの二重苦でこまっていたので大変助かりました。
マジックシャインの公式サイトで海外への送料も無料&納期2週間程度で発送してくれそうなのでそこで買おうと思ってます

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 03:32:05.40 ID:VJ+r8EwA.net
>>920
多少高くなるが
PAYPAL使えるaliがおすすめ
基本的に中華から直接購入する場合は故障や不着すると考えてほしい
海外通販でも中華やロシアはマジでひどい

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 05:27:00.40 ID:tqVEjyin.net
>>904
それ欲しいけど、もう売ってないのな

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 09:54:33.31 ID:Jr2iVg5c.net
テールに赤青と色が変化するのを着けてる奴を見るとイライラするよね

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 10:31:36.84 ID:gAtd9Kif.net
LUMINTOP C01、昨日尼のタイムセールで1400円だったのかよ…

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 11:04:46.52 ID:7mga+FsS.net
>>924
1000円でもイラネ

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 11:12:28.57 ID:eOmxD/a1.net
>>921
ご丁寧にありがとうございました
中国の会社だったの知らなかったです。。。
中国製品はAmazonで揉めたばかりなので別会社のライト検討します、、、
となるとキャットアイかぁ
まぁ品質いいから当然なんですが、高いんよですよな

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 11:27:35.28 ID:lRcslVeb.net
>>803
navi800は?規格に正式対応してるかどうか知らんけど

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 11:27:50.26 ID:lRcslVeb.net
えらい遅レスしてしまった

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 11:56:41.74 ID:lRcslVeb.net
>>902
SPECIALIZED FLUX EXPERT HEAD LIGHT
これはハイロー切り替え有線リモコン付の良配光ライト
ちょっと重いのはいいとしてクソ高い(のもまあいいとして…)、有線リモコンつけたら防水性なくなるから使えないとか端子がUSB miniとか惜しい製品だった
https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g49117-1014/

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 12:59:02.34 ID:iTyD4RCg.net
>>929
初期に充電しながら点灯すると加熱・発火の恐れありでリコールされ、プログラム更新で一定温度以上になると
消灯するようになったのでいいイメージがないね

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 15:00:28.87 ID:lnxQ4vTq.net
そんなんでこんな強気価格なのか。

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 18:35:54.67 ID:0Pl690hT.net
1年くらい放置してたエネループ使おうと思ったら半分くらい液漏れとサビで死んでた
エネループでもこんなんかい
高かったのに

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 19:12:37.98 ID:IpyOSNxM.net
デイライト兼夜間セーフティライトを前から探してたんだけど、
ドンキで1000円のXCELLAセーフティライトってのがあったから買ってみたよ。
CR2032電池2個でかなり長時間いけそうなんで正解かもしれん・・・と。
メインはRN1500使ってる。

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 19:39:56.24 ID:oGe+0l03.net
フロントライトとリアライトかっこいいやつ欲しいのだが、オーライト買っとけばオーライ?

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 19:41:32.77 ID:dAU+/iwx.net
>>932
SANYO時代の真正エネループとパナループはその辺違う感じがする

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 20:54:35.92 ID:RYce3+Xq.net
>>932
どんな環境で放置してたらそんなことになるのか?

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 21:11:30.65 ID:soPE3mC3.net
>>934
予算が許すならRN1500一択だろう

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 22:23:05.79 ID:IpyOSNxM.net
>>934
オーライトのリアはランタイム微妙だった(この時期は特に)から電池でも超長持ちのTIGHTが良かったかな。
かっこはよくないけど。
尼で中華品を外見で選ぶとハズレ率が高いから機能重視に変えて落ち着いた。
フロントはRNシリーズなら個人的にはまあまあかっこええのでは

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 22:40:17.04 ID:tHKkHuql.net
Rnは場所食い過ぎるし、熱すぎて夏は中でもきついからあんまお勧めできないと思うが…

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 22:40:58.23 ID:eOmxD/a1.net
オーライトはレビューたくさんあるけど遠方への配光があまりよろしくないってレビューもちらほらあって悩みどころやね

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 23:55:41.19 ID:lRcslVeb.net
>>931
配光はめっちゃいいんだよ…
悪いところ改善して次を出してくれるかと思っていたらクソみたいなコストダウン製品が後継に発売されてしまい、終わった。

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200