2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【158台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 11:57:38.71 ID:6UcplkJQ.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【157台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1605415147/

2 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 11:58:21.71 ID:6UcplkJQ.net
■バイク本体以外に必要な道具類■

【絶対必要(用意していないと乗ることができない)】
ペダル
ライト(前照灯、白系LED) ← 赤ライトを前照灯に使うのは法令違反
テールライト (尾灯、赤系LED)  ← 白ライトを尾灯にするのは法令違反
ベル
空気入れ(仏バルブ対応、フロア式、空気圧計付き推奨)

【ほぼ必須(用意なしでも乗れることは乗れるがすぐ困る)】

保険(個人賠償責任保険) ← 地域によっては条例で義務化されている。火災保険や自動車保険の特約でOK
ヘルメット
グローブ
整備用スタンド
整備用ケミカル類(チェーン注油剤、チェーン洗浄剤、グリス)
六角レンチ(4/5/6mm+αのセット品、ボールポイント付き、精度が良いモノ推奨) ← 100均はNG
パンク修理セット(替えチューブ、タイヤレバー、携帯用ポンプ)

【用途に応じて(必要になったら購入でOK)】
ボトル&ボトルケージ
アイウェア
レーパン・サイクル用パット付きインナー
サイクルジャージ
ビンディングペダル&専用シューズ
サドルバッグ・ツール缶
携帯工具
輪行袋

【その他便利系グッズ】
サイクルコンピューター・パワーメーター
ローラー台(室内トレーニング機器)

3 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 11:58:43.03 ID:6UcplkJQ.net
予算の目安(定価ベース)
 ・8万円以下…………フレームもパーツも粗悪。はっきり言ってオススメしない。
 ・10〜15万円クラス…各ブランドが用意するロードバイクの軽快感が味わえる為の最低ライン。
           フレームはアルミもしくはクロモリの廉価モデル。コンポはソラやティアグラが主流だが、大規模メーカー品なら105装備も。
 ・15〜20万円クラス…オススメ入門価格帯。アルミの上級フレームに105以上のコンポ付き。イベント参加に不安なし。
           カーボンフレームの廉価モデルも存在するがコンポのグレードが落ちる。
 ・20〜35万円クラス…アルミの最上級フレームやエアロ仕様車にアルテグラをフル装備。本格的なレースにも使える。
           カーボンは入門用フレームだがホビーライダーには丁度良い剛性。コンポは105以上。イベント参加に不安なし。
 ・35〜60万円クラス…カーボン素材の質が良くなった上級フレームに高級コンポをフル装備。本格的なレースにも不安なし。
 ・60万円以上クラス…各社のフラグシップモデル。プロのロードレースで使われる超軽量&高剛性フレーム。
           これに電動コンポ、カーボンディープリムホイール、パワーメーターなどの高額パーツを組み合わせた代物は総額で100万円を超える。

フレーム素材
 ・アルミ…ロードバイクでは入門〜中級グレードに多い。
      大径チューブ形状で剛性や強度を持たせるので硬いが軽くて反応性が高い性質。
      乗り心地が悪いと言われがちだったものの、設計技術や加工技術のレベルアップにより近年は乗り心地も改善傾向にあり。
 ・カーボン…現在では主流の素材。軽くて設計の自由度が高い。
       エントリー用は柔らかく乗り心地も良いが、レース用は高剛性化するので必ずしも乗り心地が良いとは限らない。
 ・クロモリ…重量があるのでレース用では使われないが、耐荷重性と振動吸収性の高さでツーリング向けに良く使われる。
       細パイプやホリゾンタル(水平)フレームが好きなどのデザイン優先で選ぶ場合も。
 ・チタン…軽くて錆びない希少金属。加工にコストが掛かる。カーボン主流の現在では受注生産による高額モデルが中心。

4 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 13:29:38.92 ID:Im3Jn3Mh.net
>>1
いちおつ

5 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 13:56:06.25 ID:+mCWaRqS.net
これから続くかわからん人に高いモデルは進められんな
でも性能は高い方を求めるだろ
だからリムモデルを買っとけ

6 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 14:00:30.16 ID:mADzIweo.net
これから買う人はティアグラディスクから上を検討してくれ

7 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 14:30:46.17 ID:PyHFCwUk.net
ティアグラディスクとか一番いらんだろ。
1万も出せば105買えるのにティアグラ勧めるってアホとしか思えないわ。金が足りないならソラでいい。

8 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 14:38:37.79 ID:YMIyndCE.net
売れ残りか安物リムブレ買う理由ないよ

9 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 14:53:31.95 ID:NhtICT2X.net
初心者はディスクの音鳴りとメンテに悩まされますからね
リムを選びましょう

10 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 15:22:14.12 ID:KsybLxDb.net
一日中、フェラーリムは頭大丈夫か?

11 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 15:49:15.18 ID:T7CAIDbu.net
大丈夫じゃないから同じこと繰り返しているんじゃ
自分以外はキチガイだと思ってそう

12 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 16:13:38.13 ID:KsybLxDb.net
>>11
平日のフェラーリムはIDコロコロで困る
あと以前はリムが勝てばリムが増えるとマジレスしてたりしたから思い込みが激しいタイプなんだろうな

13 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 16:15:42.12 ID:VQ+wSIlF.net
油圧ディスク買うなら150万出してトップモデル買わんとリムに性能負けするぞ

14 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 16:24:08.04 ID:KsybLxDb.net
>>13
俺は逆の感想だな

6キロ切るリム車に150万くらいかけたけど
半額くらいのディスクの方がタイムがいい
軽量リムが勝ってるのは激坂区間だけ

ちなみにリムもディスクも同じメーカーのフレーム

15 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 16:31:20.47 ID:KsybLxDb.net
同じメーカーでリムのほうがよかったら、俺だってリム推してるよ
金かけた方に乗りたいもの
練習目的で買ったディスクがメインになって
リムはズイフト用になってる
たまに峠とか行く時に持ち出すけど、同じところをディスクで走ると快適性、安全性、スピードがバカでもわかるくらい違いがある

16 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 16:33:56.92 ID:wH1z6Kqf.net
どっちも100万なんて持ったことないだろ
あほくさ

17 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 16:43:47.51 ID:dNrfM+Go.net
まあリムジジイはロードバイクすら持ってないけどな。

18 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 16:47:42.37 ID:12RN/VJn.net
制動が劣るって言うと握力が足りないで返すからな
ママチャリもロードバイクも同じだと思ってそ

19 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 17:24:56.90 ID:zKFPFGSw.net
>>16
意外に薄くてびっくりした

20 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 19:00:45.40 ID:bR2Vlp/X.net
今はディスクを押すよな。
リムは駆逐されるだろう。あのカンチブレーキのようにな。

21 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 19:41:49.38 ID:91/uVDx2.net
カーンチ!
ブレーキしよ♡

22 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 19:51:40.96 ID:sdQVzoDv.net
いまはディスクで値上がってるから
リムでしばらくいけば、3,4年後にはディスクも下がってるかな

23 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 20:10:20.68 ID:c8BMbvSM.net
キチガイディスク君パワフルすぎw

24 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 20:14:07.19 ID:Im3Jn3Mh.net
その時には給与も下がってるんじゃない?

25 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 20:21:52.00 ID:enDr1hHE.net
プロでもリムを選択するからね
それで勝ってるだからど素人以下の人間が騒いでもねw

26 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 20:38:09.02 ID:+yYaF2dN.net
>>25
プロが乗ってるからとか商業主義の極みじゃん
プロは契約したチームのバイクにしか乗れないんだぜ
ブレーキ関係なしに他にももっといいバイクがあるかもしれないのに
だいたいメーカーもそのために高い金払ってチームに採用してもらってるわけだ
メーカーの思惑にまんまと乗せられてるアホの理屈w

27 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 20:39:30.54 ID:HrAw5pmC.net
先輩方アルミでリムブレのロードバイクのオススメ教えて下さい!

28 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 20:42:13.07 ID:BSnk1kZz.net
>>27
caad13

29 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 20:43:28.69 ID:c8BMbvSM.net
>>26
とりあえず負けまくってりゃあしゃーない。

30 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 20:49:23.16 ID:O2rFqwhi.net
>>29
アマチュアトップクラスではディスクに乗換えてる奴ばかりだけどなw

31 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 21:55:23.36 ID:zKFPFGSw.net
良いじゃない趣味なんだから好きなのに乗れば
そしてお互いに自分の自転車を褒めれば良い

32 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 21:58:06.82 ID:x8p3hUm8.net
>>26
世の中には自分で機材の良い悪いの評価ができない人もいるんだ分かってよ

33 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 22:13:56.69 ID:QNajIImT.net
caad13は信号待ちでストップアンドゴーが多い都会だと出だしが軽く反応がいいので楽しめるが30キロを超える前後から安定性に欠ける。波打っているアスファルトではもっと低速でも不安定。

34 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 22:15:50.18 ID:PN5O5nTy.net
油圧ディスクって、なんか大袈裟なんだよな

35 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 22:43:20.33 ID:0rPj8AQQ.net
caad13が30キロから不安定てまじで言ってる?
自分乗ってるけど全然感じないな、波打ちアスファルトとかむしろアルミバイクなのによくやるよって言うくらいの振動吸収と乗り心地
ほんとに乗ってるんかいなー

36 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 22:48:25.63 ID:jb+ny+f5.net
>>33
整備不良なのでは?

37 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 23:07:41.02 ID:QNajIImT.net
サイクルリングロードしか走っていないならわからんと思うよ。

38 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 23:33:56.29 ID:AJ0eOVkJ.net
メンテもペダリングもできないアホがのると安定性に欠けるよCAADは

39 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 23:40:32.30 ID:UU/zXuI8.net
>>34
乗る前から可能性を否定るるのは愚かだと思うぞ

40 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 00:14:37.95 ID:8LzIw7mm.net
>>30
>アマチュアトップクラスではディスクに乗換えてる奴ばかりだけどなw
アマチュアの国体、ユニバーシアード、インターハイ、学生選手権等、全てリムが多い

41 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 00:42:48.60 ID:HJX25ITY.net
>>40
学生はチームで動く事多いから互換性が求められる
フレームとかは自前でもチームの機材例えばローラーとか練習用ホイールとかの周辺機材含めて簡単に丸ごと買い替えられないから未だにリムが多い

だからちょい前のリムが多かったりする
スペシャのターマックSL5とかSL6のリムとか大人気よ
で社会人になってチームの呪縛から解き放たれたら一気にディスク使うようになるんよw

42 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 02:36:18.84 ID:v1onMrXM.net
チームの呪縛のせいで中古押し付けられる事もあるのが癌
旧型リムのハイエンド押し付けられると予想してパーツ単位の押し付けも回避しようと
わざわざSCOTTのスラム12sに買い替えた奴いたわ
スラム12sだと現行シマノとホイール含めて互換性ないというのが決め手だったとか
これ買ったから金ねんだわで逃げるとか人付き合いも大変だ

43 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 03:22:04.17 ID:6VmirkQD.net
>>38
じゃあCAAD13 は自分で完璧なメンテして正確なペダリングができないとまともに走らない非常に手間がかかり乗り手を選ぶシビアなバイクなんだね。
そうするとCAADはビギナーや中級者には不向きなので質問者におすすめするなよ。

44 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 06:53:32.63 ID:QhBHqTig.net
今どきCAAD13なんてアルミフレーム選ぶメリットないよ
何台も持ってる人が毛色の違うものが乗りたくて買うようなものだよ
積極的に人に薦めるものじゃない

45 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 07:31:16.53 ID:Q9QfjH0v.net
CAAD13反応はいいけど28C履いてんだから漕ぎ出しそんなに軽くも速くもねえわ。エアプ乙

46 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 08:14:42.31 ID:oel+6K3v.net
タイヤとかすぐ変えれるじゃん安いし

47 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 08:15:21.16 ID:PHxHfnqq.net
28Cが軽くも速くもないというのもエアプですね

48 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 08:24:23.36 ID:EgcMGtZ/.net
細リムと細タイヤで漕ぎ出しの軽さと軽快感は得られる
そんな組み合わせヒルクラ限定だな
速く安全にならワイドだよ

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200