2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て75

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 12:24:56.93 ID:0XmsGMEf.net
先日新品のRDに注油しようとしてプーリーを外したのですが、特にオイルの様なものは付いていませんでした。
これまではプーリーにチェーンオイルを挿していたのですが、要らないものなのでしょうか。
最初はドライ系が付いていたのでしょうか?
皆さんはプーリーに何を付けていますか

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 12:25:55.06 ID:nr1eoj0g.net
一筆書に対応してそうなお姉さんだな。何年も使ってたけど初めて見たわ

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 12:38:39.41 ID:qjzlYcu0.net
>>786
焼結含油合金のブッシュだったら注油の必要なし

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 12:41:12.43 ID:g8yiu2RK.net
>>786
プーリーは潤滑不要

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 12:58:45.05 ID:XiwPH14K.net
>>782
見てみよう
ありがたい

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 13:11:32.13 ID:SQPpFjC7.net
リアディレイラー交換するときにプーリー分解したことあるけど
可動部分はベアリングだったな
洗浄してそのまま取り付けたけど
グリスとか必要だったのかな

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 13:14:03.53 ID:j6UR7Guj.net
>>786
アルテグラ以上のプーリーはベアリング使っているから注油しちゃダメ
ベアリングのグリスが流れる

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 13:50:15.07 ID:JbK/RYRt.net
買ったロードバイクフレームのエンド幅が132.5mmだったんですがスペーサー無しで普通にロード用完組ホイール使えますか?
自分で調べた限りはSurlyのGnot-riteとか一部のシクロクロスはこの規格らしく、ロード用MTB用どちらのハブも使える設計だそうです
海外のBBSを読んでもスペーサーが必要という意見は見当たらないので
普通にいけるような気もしてるのですが…ガタガタしたりセンターずれたりしないのかなと不安です

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 13:57:41.82 ID:W4YsQC+O.net
気にすんな

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 14:00:02.85 ID:g8yiu2RK.net
使えます

多分

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 15:35:01.80 ID:x4/Lzrze.net
>>785
あの姉ちゃんを切り抜いてアイコンにしてるわw

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 16:29:54.04 ID:0XmsGMEf.net
786です。
8速なのでそんなにいいものではありません(RD-310)。
下側なんてプラスチックプーリーにボルトがあるだけでした。
上側はステンレス(?)ブッシュにボルトでした。

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 17:43:21.32 ID:FjTmkkGG.net
粘度高めのオイルくれてやればOKだよ。
脇のプレートのジャリジャリ掃除も忘れずにね。

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 18:01:05.47 ID:yeLD9hiM.net
俺もRD-310使ってる。
34T対応だから貧脚の俺にはピッタリw

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 19:33:05.58 ID:j6UR7Guj.net
>>797
なら注油してOKと思うよ

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 19:34:49.91 ID:8806jA7W.net
序に教えてほしいんだが、ディレイラーのアウターケーブルって
長さに決まりとかあるの?
シマノは初めて使うんだけど

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 19:35:47.94 ID:9uzYtGaW.net
C-3POはオイル風呂入ってたがグリス流れないの?

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 19:46:29.56 ID:FjTmkkGG.net
>>801
なるべく抵抗が起きない長さ、かな。
例えばRD直近は両側のアウター受けから数センチは真っ直ぐになるような長さ、
レバー直近はハンドル切った時に引っ張られない長さとか。
何ミリがベストとかは無いんで現物合わせで決めるしかないね。
最初は少し長いかな?くらいから始めると無駄が少なく済むかも。

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 20:01:12.02 ID:MgaX882G.net
>>792
ってことはティアグラの私は注していいのね
ありがとう

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 20:08:31.59 ID:8806jA7W.net
>>803

Thank you

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 20:19:59.15 ID:/yoEqN72.net
スプロケにマジックリン

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 20:47:58.21 ID:lXhyxtN+.net
AZの浸透型スプロケ洗う洗剤、マジックリンもそうだが、間違いなく塗装が痛むよ。

色が赤なのもあるんだろうけど、スプロケ周りだけ朱色になってきた
原因を考えると洗剤以外に無い


お手軽に吹きかけて楽だけど、そういうものと割り切ってそのまま使うこととした。

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 20:51:53.28 ID:doF4HP1q.net
マジックリンみたいな中性洗剤で痛む塗膜ってどんな粗悪塗料なんだか
普通に考えれば紫外線で退色してるだけ

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 22:02:00.51 ID:59COM6yF.net
マジックリンはアルカリ性だから

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 22:24:32.46 ID:QPGk5Vsl.net
ブッシュベアリングのプーリーは注油してもいいだよ、ではなくて、注油しなくてはダメ。
構造を考えれば分かると思うけど。定期的に注油しないと異音がでたり回転が悪くなる。
うっかり注油忘れたときにいずれも経験済み。

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 22:25:31.30 ID:SQPpFjC7.net
マジックリンの話題が出るたびに俺も思ってた
油汚れ用の緑色のやつはアルカリ性
バスマジックリンとトイレマジックリンは中性
これを混同してる人が意外と多い

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 22:31:10.23 ID:j6UR7Guj.net
>>807
AZとマジックリンごっちゃにしている時点で全然分かっとらんな
そもそもチェーンクリーナーを塗装にかけるのがあり得ないし
AZのクリーナー飲んだら下痢しました、って程度の情報やな

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 22:32:08.56 ID:j6UR7Guj.net
荒北仮面がマジックリンで洗ってたな
あの辺りから見限ったが

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 22:37:53.08 ID:uchVg1Nu.net
チェーンは
AZのMCC002でコマに吹き付けると汚れが落ちてくるから水シャワーで流し
泡の出る家庭内洗剤吹いて水流しで完了

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 23:44:32.96 ID:CdhraAxx.net
チェーン外して洗うわ
スプロケはパークリ吹いたウェスでフキフキするくらい

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 06:29:39.19 ID:jqhP7oPd.net
スプロケも外せよデコスケが
灯油でフキフキして仕上げはペロペロしろ

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 08:29:48.15 ID:OuCdk1ND.net
池沼ウザ

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 11:31:05.49 ID:UvTcVGGn.net
チェーン外すのは潔癖症なんだろうな
普通にチェーンクリーナーとブラシで落ちると思うし、
細かい粒子のゴミなんかはつけ置きよりブラシの方が効果あると思うけど

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 11:44:06.02 ID:U2jXEZ6v.net
面倒だからチェーン外すんやで

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 11:48:04.55 ID:finUajUJ.net
丸洗いで注意すべきなのはハブやBBのベアリンググリスを洗い流さないようにすること
でもどう気をつけるんだろ

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 11:55:43.44 ID:UvTcVGGn.net
>>819
人それぞれやな
俺は不器用だから、チェーンはめ直すのとか何回もやりたくないわ

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 11:56:38.72 ID:jqhP7oPd.net
スプロケもチェーンも外して中性洗剤で超音波洗浄だろ
手間いらず

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 11:57:59.23 ID:UvTcVGGn.net
>>820
ハブやBBにクリーナーが掛からないようにするのと
強力なパークリじゃなくて攻撃性の低い、AZやワコーズのチェーンクリーナー使うこと
まともにシールドされている製品ならこれで全然劣化しないよ
というか、そういう風に作ってくれているんだと思うけど

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 19:50:25.95 ID:DHmgf3Lm.net
ディスクに油飛ばないように紙で囲ったりしてて
あーこれならチェーン外したほうが楽かもなぁ
とは思った

って、チェーン外した状態でオイル塗る?

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 19:51:11.67 ID:DHmgf3Lm.net
>>823
ってことは、安いからと言って
コーナンで売ってるバイク用のブレーキクリーナーとか
使わないほうがいいのかな

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 19:54:12.43 ID:EL1u79HH.net
チェーン付けてから塗る
自動二輪も持ってるけど、チェーンメンテする度にロードみたいに
気軽に外せたらなーって思う

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 20:11:30.08 ID:mx2n6PlL.net
>>725
揮発後に有効成分が残って潤滑してくれるのであれば、問題無かったんだけれどな。
556は基本思想や想定される潤滑性能が古過ぎるので
利用者が学習して購入しなくなれば、その内駆逐される筈・・・。
>>820
グリスを洗い流すような強い溶剤を使わない
>>824
そもそも、スプレータイプの潤滑油をチェーンに使用しない

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 20:22:52.36 ID:finUajUJ.net
あー、チェーン洗ったディスクブレーキ利きが甘くなるのはやっぱり飛んでるんだなw
一応掃除の後ローターとパッドをいわゆるパークリジャンボ缶で拭いてるけど

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 20:22:53.03 ID:Z4X6MG3e.net
>>827
CMガンガン垂れ流してバカを洗脳してるからなwww
そして、WD-40は店頭価格がかなり割高だから
無知な連中は手を出さないw

556ぶっかけて壊したのに「今時の製品は質が悪い!」って事で
その行為が悪かった事には考えが及ばないw

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 20:33:52.76 ID:OCDGSklN.net
あー、プーリーにラスペネ吹いてたよ。あーあ

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 20:35:23.54 ID:hcuMIUTP.net
調子良ければすべて良し

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 20:44:54.92 ID:BDPgs0vc.net
>>820
あとは水洗いを何回かと分解整備はセットと考えたらOK

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 20:46:56.20 ID:DLWBmZsE.net
ある程度のグレードならプーリーだけ買えるから大丈夫

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 20:54:44.00 ID:OCDGSklN.net
最近ビックではない小さいセラミックプーリー売ってなくない?
替えてみたい

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 20:58:57.65 ID:finUajUJ.net
プーリーにロックタイト吹いたのか

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 21:13:06.92 ID:ExEhepWU.net
>>828
いやそれ締めに油撒いてるからじゃ
とんだ油落としたいならパークリじゃなくて台所洗剤とかのほうが適正高くないかね

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 21:22:31.48 ID:UvTcVGGn.net
>>825
ロード用のケミカルでさえ、用途からずれていることに使うと痛めるから
バイク用なんて辞めたほうがいいよ
俺はバイク用のオイル試しに使ってみたが、粘性が高すぎてベッタベタだった

ケミカルの値段なんてフレームやホイールに比べたら安いんだから
そこはケチらない方がいい

攻撃性の弱いAZ,ワコーズのチェーンクリーナーでも十分すぎるほど汚れは落ちるし
それで落ちないなら、そもそも汚れ蓄積しすぎや

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 21:23:44.54 ID:Mhmcqw1w.net
>>820
丸洗いはMTBのときなら水だから気にもしてなかったが
チェーンなら最近はペットボトルに入れた灯油で
ガシャガシャするのが時短だなぁと思っている

ロードレースのオフィシャルは
刷毛で灯油をつけて洗ってた
これは毎晩だけど

それで痛めたことはないし
だめなら買い換えればいいとは思う

細かいことを気にする向きって
やっぱりいるんだね
盆栽は動かさないから気にしないといけないし
そこもわかる気がする

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 22:15:12.48 ID:jDw/tB1z.net
>>827
5-56に親でも殺されたのか?

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 22:32:44.44 ID:mx2n6PlL.net
>>839
そんな事は無いけれど、10年以上前に買った奴が2本残っていて邪魔ではある。

ミシン油なんかより浸透力高いから、緩まないネジとかには使うんだけれど
自分の自転車に固着したネジなんて無いから、全然減らない。

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 22:44:35.99 ID:UvTcVGGn.net
556なんて何十年もベストセラーだろ
使い方間違っている奴が問題なのであって、製品に問題はないよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 22:48:51.77 ID:nSnRD3C6.net
俺の工具箱にも30年以上立つであろう556が入っている
死んだ親父の工具箱から引き継いだやつ
ほとんど使っていないままだから子供に引き継がせるわw

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 22:56:45.36 ID:UvTcVGGn.net
缶が劣化して爆発しそうで怖いな
子供の死因が556になりそうだ

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 22:58:17.97 ID:haUcdgFb.net
金属パーツの汚れ落としに使えば優秀だしあっという間に処分できるぞ

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 22:58:27.19 ID:mZYqIChm.net
5-56の成分は石油系溶剤45-65%+鉱物油10-30%+潤滑添加剤10%未満+防錆添加剤10%未満、それと噴射剤

溶剤ベースのオイルスプレーなので自転車では洗浄に向いている
チェーンをオイルスプレーでざっと洗って汚れを拭きとるとき
玉受けや鋼球のグリスを落とすとき
など

といっても類似品の方が安いし効果も同じだからそっちでいいんだけど
カインズのにおいの少ない潤滑スプレー 420mlとか

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 22:59:58.55 ID:dqc5IFyp.net
>>842
缶がさびさびのやつな

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 23:05:28.29 ID:U2jXEZ6v.net
逆に556の使い所を教えてくれ!
個人的にあの匂いが大好き

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 23:16:55.86 ID:haUcdgFb.net
>>847
だから>>844

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 23:27:14.20 ID:BDPgs0vc.net
シールとかの糊落としにもいいね。

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 23:53:40.23 ID:DHmgf3Lm.net
プーリーに油さしてて、やっちまったと思ったけど、tiagraはさしても大丈夫(むしろ時々させ)って書いてあってホッとした

851 :825:2021/01/31(日) 23:56:59.75 ID:DHmgf3Lm.net
ありがとう
ホームセンターのデカくて安くてお買い得かと思ってたけど、
私のような詳しくないのは自転車屋で買ったほうが安心
と理解した

とりあえず自転車屋でおすすめのオイル買ってくる

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 00:19:45.36 ID:vjWP13Gv.net
>>851
安く上げたいなら、ネットで事例とか調べて勉強して、性質とかリスクを理解する必要がある
それが手間なら自転車屋に聞いたほうがいい
知識ないバイトやボッタクリ店もあるので、信用できそうな人かは見たほうがいいけどね

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 00:27:18.75 ID:0ZIbE41C.net
チェーン(とリアスプロケ)がまっ茶色になって、後輪の左側が妙にひび割れてる自転車は
チェーンの注油に5-56をブシューっとやってるヤツだと思う。
すぐ揮発するからまったく油脂を感じられなくてカッサカサに見えるし、
スプレーで飛沫が飛ぶからタイヤのゴムが侵される。

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 00:46:56.25 ID:1K/6vtZU.net
>>820
経験上、BBはそんなに浸水しない
やばいのはヘッドベアリング
なので水洗いする時はバイクを立ててハンドルを上側にする
ハンドル回りのメカには水かけない
某雑誌でハンドル下にする洗車方法が紹介されたが、あれは駄目だ
すべてのすすぎ水がヘッドを侵す
理想を言えば洗車したらヘッド抜いてベアリング周り拭いとけ
ついでに薄くグリスぬっとく
このひと手間でベアリング寿命が段違い

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 00:48:21.88 ID:1K/6vtZU.net
>>820
ついでに言えば必要最小限、最短時間で水を使う
これには事前にチェーンとスプロケを外しておく必要がある
こうするとデグリーザーも最小限で良くなる
フレーム洗ってる間、チェーンとスプロケは超音波にかけとけば手間いらず

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 01:21:11.69 ID:Cr1r0b1V.net
ボスフリーも外して洗剤液超音波に放り込んでたらいいのかな
フォークダンパーにも水掛けてる
ダンパー半固定されて坂登るとき楽になったw

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 03:00:46.19 ID:oxWxzwkB.net
>>854
ヘッドベアリング錆びて固着させたことがある
外すのに大変だった。二日かかった。
でもあれ、汗だと思うよ。オレは水使わないし。

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 06:42:07.82 ID:rllzwjC3.net
>>842
たまには寝かせてやれよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 06:55:02.15 ID:QSy7ASF/.net
>>837
自転車はオートバイよりミニ四駆に近いから
そっち系のオイルの方が合うと思う。

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 07:51:28.36 ID:Q2NnzXP3.net
https://shop33-makeshop.akamaized.net/shopimages/kureEC/000000000156.jpg
真の万能は6-66

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 08:12:51.76 ID:1UxNEH8c.net
駆動関係以外のボルトの固着防止のグリスってなにつかえばええん?

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 08:49:20.04 ID:aKlZimS5.net
>>837
バイク用が粘度高いのは仕方ない、
スーパーバイク用なら300kmで走行しても、その遠心力で飛び散らずに残って仕事しないといけないのだから。
>>860
強そうだな

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 08:55:58.58 ID:oxWxzwkB.net
>>861
PARKTOOL アンチシーズコンパウンドとか
WAKO'S スレッドコンパウンドとか

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 09:01:03.17 ID:vjWP13Gv.net
中性洗剤で水洗いしているけど、ヘッドのベアリング問題ないけどな
まあ好ましくないことは分かるけど、洗車動画でも普通に洗っているし、
定期的にグリスアップとかオーバーホールするなら問題ないと思う

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 09:02:38.88 ID:vjWP13Gv.net
>>862
いや、知っているよ
用途によって性質が違うから、違う用途には使わない方がいいってことの具体例で出しただけ

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 12:23:32.10 ID:4/CmCidA.net
>>856
フリー機構の油が流れちゃうよ。
その後分解整備するならいいけどね。

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 12:41:32.63 ID:2VngI2JN.net
カセットはいいのにボスはダメって
それじゃうちのボスフリーがまるで馬鹿みたいじゃないですかー

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 12:47:58.41 ID:rllzwjC3.net
あーーんあんあん
7速が、ボスフリー、ボス、なな、ルック車、、鉄やて、ロード、ロードバイク、グス
あーんあんあん、やっとローディになれたんです!

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 12:52:06.94 ID:vjWP13Gv.net
マジレスするとカセットはグリス使ってないからグリーナーもオイルもOKやろ

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 17:18:42.10 ID:1K/6vtZU.net
>>864
月一で洗車してて、ヘッドベアリングなんて半年に一回グリスアップすりゃいいだろと舐めてたら
さっそくケースに赤さびが浮いてた
それ以来洗車の度にグリスアップよ

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 17:55:41.53 ID:vjWP13Gv.net
>>870
そりゃバイクに問題あるんでないの?
水洗い洗車する人は大勢いるけど、毎回グリスアップする人なんてレアだし
俺は3年ノーメンテで水洗いしたけど錆なんてなかったよ
そもそも雨でも走れるものだし、野ざらしの人もいるし、
そこまで錆に弱くは作らんだろう

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 18:09:35.06 ID:1K/6vtZU.net
>>871
まじでバイクに問題あると思う
ピナレロマーベル、旧プリンス、19プリンス
どれもベアリング錆びてた
俺だけかと思ったがこんなブログも
http://kare-udon-zappei3.blog.jp/archives/4295615.html

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 19:02:38.95 ID:vjWP13Gv.net
>>872
ピナレロはいずれ買いたいと思ってたけど、そんな話聞くとアレだな
毎回グリスアップなんかやってられんぜ

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 19:29:17.24 ID:QSy7ASF/.net
>>872
海が近いと海風で錆びるってことも。

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 20:06:31.41 ID:Ue9oRz31.net
ハブ毛付けた
みるみるサビが取れて快調っす

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 21:16:33.15 ID:DnGi6ji8.net
人によってかいた汗がヘッドパーツに落ちやすい人とそうでない人がいるようで
前者はヘッドパーツのメンテに気をつけないといけない。
汗ができるだけ入っていかないような対策もした方がいい。

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 21:39:14.06 ID:CkidWrP3.net
雨の日は乗らないとか、ローラー台の時はカバー等で防水するとか、心がけた方が良いわよね。

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 21:45:07.16 ID:aKlZimS5.net
ローラー台用汗受け、みたいな商品あるしな。

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 23:48:18.31 ID:0ZIbE41C.net
土方ヘルメットインナー(ホムセンで500円)つけるようにしたら汗がぽたぽた落ちなくなった。
ヘルメットの内装も汚れにくくなったし高いもんじゃないので試してみては。

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 23:52:24.93 ID:1K/6vtZU.net
>>873
まあそういわず買ってやってくれ
ケーブル内装になってヘッドセット一新してるはずだから

メンテは更にめんどくさくなるが

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 00:05:34.82 ID:BPpUJuEm.net
>>879
仕事で愛用してるわ
あれ無いとヘルメットかぶれない
200円とかいう安いのは全然吸わないから駄目だが

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 13:04:07.43 ID:TpXkE7FT.net
クランク洗浄しようと思ってキャップネジ外したけど、コッタレス抜きが見つからんwww
プラハンで殴ってたら取れないかな。

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 13:09:41.96 ID:1gVpfhvQ.net
試してみてよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 13:14:22.43 ID:Pw/gii9G.net
自分の頭でも殴ってろw

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 13:36:27.59 ID:Wr9CYZ6d.net
耳掃除しようと思ってマスク外したけど、耳掻きが見つからんwww
プラハンで殴ってたら取れないかな。

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 13:45:20.27 ID:Pw/gii9G.net
二番煎じツマンネ

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 13:52:47.72 ID:P774HF75.net
ギロチンとかパワーウィンドウつかえば取れるんじゃないかな

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 13:54:33.01 ID:NTaA/zL8.net
固着してなきゃハンマーでいけるかも

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 14:05:46.13 ID:Tv8d1Gxm.net
>>882
うちに3つあるぞ。

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 14:20:26.17 ID:n/xoiBiM.net
>>882
知り合いがやってた方法
クランク固定ボルトを長い物へ交換(たしかM8P1.0)、
片手でクランク持って車体持ち上げながらハンマーでボルト頭を叩いて抜いてたよ。
ボルト緩めてガムテで蓋して脱落防止して近所を周回する手もあるね。

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 15:03:29.19 ID:/Vomdb9I.net
急いで口で吸え

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 15:27:33.61 ID:zOP50Xo0.net
吸っても1気圧以上のパワーは出ないだろ

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 16:09:19.36 ID:5SIK4GK0.net
爪楊枝の後ろの溝の辺りでほじほじすると気持ちいい

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 17:10:30.32 ID:BPpUJuEm.net
>>882
旋盤ないの?

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 17:26:15.02 ID:TpXkE7FT.net
普通の74デュラのクランク長170mmだったら裏からプラハンで小突いてたかもしれないけど、
クランク長165mmとかいう微妙に貴重なもんだったから、結局コッタレス抜き探して抜きましたわ。
この世代のDuraカッコいいから、街乗り用チャリのパーツとはいえ壊したくないし長く使いたい。

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 20:12:35.31 ID:roYEvd+9.net
>>882
ボルト外して乗ってればそのうち取れる

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 20:43:00.15 ID:NvwrZzNY.net
>>885
このくらいのクオリティは欲しいのでもうすこし修行して
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1608377492/66-67

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 23:00:12.41 ID:x2WSb9vO.net
英式バルブ専用のバルブキャップってありますか?
仏式共用のなら売ってるみたいですが仏式と同じピッチ?
仏式買って自分で試せよって感じですが

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 23:15:59.22 ID:zOP50Xo0.net
>>898
あるっぽいよ
https://www.monotaro.com/g/00345284/

つか、100均やホムセン自転車コーナーのバルブセットについてくるから
バルブ新品にするついでにってのも?
あと、バルブにくっつけるライトにするとか。
https://stat.ameba.jp/user_images/20190830/13/gen-ei-fisherman/66/21/j/o0560042014560103190.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190830/13/gen-ei-fisherman/5d/8e/j/o0480042014560103273.jpg

あと、自転車屋さんに行けば安価で譲ってくれると思うが。

>仏式と同じピッチ?
仏式→英式自転車バルブ変換アダプター
https://www.rakuten.ne.jp/gold/angie/img/img/blbadpfe_2.jpg
こういう商品がある時点で完全に同じって訳じゃないでしょう。
兼用って想像だけど、タッピングみたいになっててある程度の差は捩じ込んで吸収できるとか(以後ソレ専用に)

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 01:36:47.78 ID:+Xc8DcgZ.net
手元にあった仏米アダプターに英式スーパーバルブをねじ込んでみたらスムーズに入ったんでネジ規格は同じみたい。
ただ実際セット状態の英式バルブに仏式用バルブキャップで試したわけじゃないので、ネジ山の掛かりがどうなるかは不明だね。
穴の縁すぐからネジ山が始まってるキャップなら十分に掛かると思うけどね。

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 11:29:59.03 ID:69if1nlq.net
>>898
>仏式と同じピッチ?
同じですよ
ねじ込み式の仏式空気入れが
そのままねじ込めて使えるので

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 11:33:11.91 ID:69if1nlq.net
(続き)
うちも仏式のキャップを使っているけど
ゴムで出来た寸づまりの英式バルブキャップが
欲しいなぁと思いつつも探すのを忘れちゃう
昔はよく見たけどなぁ

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 12:32:21.60 ID:Wfzelch/.net
使ってるうちにひび割れして落ちるんだよな

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 12:54:11.48 ID:WABPl/g7.net
おっぱい付き蛾すごくふっくらまろやかおいしいきもちいいあったかいやわらかいきもちいいかわいいおっぱい付き蛾おまんまんいいにおいおいしいまろやかきもちいいふっくらまろやかふわふわかわいいおっぱい付き蛾おっぱい付き蛾
おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾いいにおいおまんまんクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカおまんまんおっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾パフパフパフパフパフパフパフパフ
クンカクンカクンカクンカクンククンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカおまんまんおまんまんおまんまんおまんまんおまんまん
おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾クンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカおまんまんおまんまんおまんまんんんんんんんんんんあああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああおっぱいおっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おまんまんおまんまんおまんまんおまんまんおまんまん おまんまんおまんまん
おまんまんおまんまんまんまんまんんんんんうういいにおいふっくらおまんまんきもちいいやわらかいあったかいまろやかふっくらおまんまんおまんまんおまんまんおまんまんおまんまんおっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾
おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾ああああああああああああああああああああああああああああんんんんんんんまんまんまんまんまんまんんんんんんんううあパフパフパフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフクンカクンカクンカクンカパフパフパフパフ
パフプニュプニュプニュプニュプニュプニュプニュプニュプニュプニュムチュムチュムチュムチュクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカペロペロペロペロペロペロペロペロクンカクンカクンカクンカクンカクンカモフモフモフクンカクンカクンカモフモフパフパフパフパフパフクチュクチュクチュクチュおまんまんいいにおいあったかいきもちいいやわらかい
いいにおいおまんまんいいにおいまろやかふっくらふわふわおまんまんおっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おまんまんおまんまんおまんまんおまんまんおまんまん
おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾おっぱい付き蛾!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 14:15:38.44 ID:8t0omwaU.net
チェーンリングボルトってすぐ外れるもんなの?
それともスクエアBBばりに手こずったりするの?

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 14:39:21.21 ID:VaBD1cDv.net
めったに交換しないもんだから固着してもしょうがない
ドリルで破壊するときはクランクアームをきっちり万力で固定しようぜ

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 14:49:25.63 ID:8t0omwaU.net
そんなに?
ペグスパナ買ったの無駄になりそうやな

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 14:54:11.15 ID:LVAK9Y9Z.net
車とかバイクの固着ってどう解決してるの?
グリス塗ったりとか聞いた事ないし

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 14:55:22.46 ID:HOjNTuPi.net
>>907
https://www.yodobashi.com/product/100000001001184013/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452673352001&gad5=3400384847830411975&gad6=&gclid=CjwKCAiAjeSABhAPEiwAqfxURZW-S9FnnB6IRX_VEC6eCdRWh6Out4EGP1LKqnFTViqzuNCVLOTjoxoCUcgQAvD_BwE&xfr=pla
こういうのが良いよ

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 14:59:43.86 ID:8t0omwaU.net
高っっっっっっっっっ!!!
手ぇ出ぇへんでこんなん

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 15:00:11.63 ID:HnshrTDf.net
>>908
インパクトで外してる、それでも外れなければ破壊だね

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 15:02:29.63 ID:HOjNTuPi.net
>>910
でも鉄板打ち抜きみたいな引っ掛けるだけのヤツ使ってボルトセット注文する羽目になるより良くない?
あのボルト結構モロいよ

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 15:30:03.00 ID:8t0omwaU.net
ぬ〜〜、、
とりあえずちょっとやってみてからやな

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 15:34:29.53 ID:NGCve64G.net
イオンバイクでいろいろ買ってきた。全部100円。
左からケーブルカバー、バルブキャップ、バルブキャップ、エンドバーエンド。
買ってから気づいたけど、サイコロ型のバルブキャップは仏式に合うのかな。
https://i.imgur.com/ICmLtQ2.jpg

他にも、サスペンション付きシートポストとスプロケットリムーバーが300円だった。

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 16:04:24.14 ID:bqmQSs/0.net
そう簡単に取れないようなシロモノでもない上にペグスパナ持っていて外れないことって有るか?
と思ったらやってみてからとかなんだよw
試してダメだったら聞いてくれよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 16:05:24.78 ID:SDPCuDlV.net
そのエンドバー糞重くね?

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 16:09:07.80 ID:x1zny4o0.net
100円なら重くてもええやろ

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 16:14:42.78 ID:SDPCuDlV.net
俺も適当に買ってきたけどあまりにも重いんで磁石つくか試しちゃったよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 16:15:31.86 ID:UvY5j76W.net
全部転売して軽いの買えばええやん?

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 17:02:54.44 ID:nIxO0/lF.net
>>914
シートポストとコッタレス外し欲しい

私も近所のイオンバイク見てこよう

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 17:36:33.03 ID:djR6aCWa.net
>>914
安いなぁーと思うけど買いたい物が一つも無いw

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 20:02:45.91 ID:v3Ub7aOv.net
数年後断捨離によって捨てられるグッズであった…。

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 20:24:15.71 ID:+/X5TePb.net
質問失礼します
カーボンフォークにキャリパーブレーキ取り付けの際
固定ナットの締め付けトルクは皆さんどれくらいで
締めてますか

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 21:10:58.26 ID:LVAK9Y9Z.net
15newton

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 21:26:19.04 ID:zV2dDOl3.net
>>923

https://i.imgur.com/qYyg4g7.jpg

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 01:54:09.41 ID:L6Wciw8X.net
あまり乗る頻度の多くなかったクロスバイク、最近ウーバーイーツに使うためまた乗り始めて結構な距離も走るようになりました。タイヤとチューブは恐らく5〜6年変えないまま乗り続けてますがさすがに交換したほうがいいですか?

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 02:44:31.45 ID:0NoEhLOc.net
したほうがいいですよ

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 06:34:30.02 ID:kGscguH5.net
いいか悪いかで聞かれちゃいいというしかないな

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 06:58:42.66 ID:8jjVC6UA.net
ウーバーも仕事だからな

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 10:02:28.09 ID:/jbWFdUY.net
全然大丈夫ですよ
余談ですが、先日街乗りMTBのタイヤがコード切れでダメになったので部屋に転がってたブロックタイヤを履かせましたが、
軽く10年以上前のですが問題ありませんね

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 11:49:27.50 ID:bG0hRZ2C.net
雨の時とか、マンホールの上で滑りません? 古いタイヤ

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 11:49:47.63 ID:0NoEhLOc.net
滑るよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 12:25:24.26 ID:w4Zm3yuG.net
古いタイヤじゃなくても雨の日はマンホール・点字ブロックは滑る滑りまくる
だから雨の日はなるべく乗らない

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 13:01:54.26 ID:1AM0R8eH.net
路面電車のレールも危険

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 13:10:10.33 ID:72x5aLR0.net
昔、コンクリートで覆ってあるマンホールあった
あれ滑らなくていいのになんで使わないんだろうか
コンクリで覆わなくても凹凸を工夫すれば滑りにくくできそうなのに

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 13:12:30.26 ID:fNukm3FA.net
たしかにコンクリートマンホールあれ良いのにな
それか金属のままでも目の細かいギザギザ付けたマンホールでもよし
コンクリート無くなったのはコストがかかるからだろう

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 13:23:59.88 ID:w4Zm3yuG.net
幹線道路のコレもほんと怖いから撤去して欲しい

https://i.imgur.com/N6OMXWO.jpg
https://i.imgur.com/UvlMjGQ.jpg
https://i.imgur.com/ElIv2Pd.jpg

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 14:23:32.62 ID:Bq2agUZW.net
>>937
グレーチングな

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 14:33:22.89 ID:fjsQA4mT.net
>>935
重いのと割れて剥落してして危険だかららしい
一時期マンホールに紙やすり貼っつけたようなのもあったけど
今はあんまり見ないね

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 14:57:37.14 ID:MYT9UuDD.net
>>937
3枚目は23Cだと落ちそう

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 14:57:43.09 ID:Ak6TUP/U.net
グレーチングと外枠の間にフロントタイヤが落ちて吹っ飛んだことがある

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 14:58:53.62 ID:Ak6TUP/U.net
グレーチングと外側のコンクリート枠の間に隙間があってフロントタイヤがハマったことがある。
超吹っ飛んだわ

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 15:01:52.02 ID:w4Zm3yuG.net
なんで書き直したんや

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 15:04:45.01 ID:Ak6TUP/U.net
>>943
多分、その時の後遺症だと思う

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 15:45:43.91 ID:Lb64C/ob.net
日本の道路事情や交通事情が自転車なんて大して意識してないってことだろうな

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 15:56:14.43 ID:RXq7ngZa.net
でもグレーチングでないとゲリラ豪雨で道路が冠水しちゃう

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 15:58:48.83 ID:dLZE9f/P.net
自転車の通り道にグレーチング作る無能
地域によって溝の幅に差があって、23Cだと死ねるところもあるらしい
最近のロードは28Cも普通だから、昔ほど危険じゃないだろうけど

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 16:00:10.72 ID:dLZE9f/P.net
>>944
ちょっとオモロイやんけぇ

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 16:42:25.82 ID:YdjvSoWV.net
>>947
自転車は車道いいね?

これ行政の常識

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 17:19:37.79 ID:PUZcXmq7.net
日本でも車道のグレーチングにハマって事故った場合、行政に申し立てすれば弁償やら何やらしてもらえると聞いた事がある

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 17:51:10.45 ID:iw7qgNXL.net
でもそういうグレーチングがあるってのは知識として知っていて、そこにはまっちゃうような細いタイヤとか、進路として選ぶのはどうなんだろう?

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 17:52:53.58 ID:CTwF/aWM.net
どうなんだろうね。その道路が道路構造令に違反してるとかの瑕疵があるなら弁償してくれるんじゃねーの。ただ市区町村道、都道府県道、国道で対応が違うだろうね。

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 17:54:40.17 ID:6y8+2jpY.net
つか前見て走れよ

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:01:18.02 ID:f1qcbI1a.net
www

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:01:19.57 ID:R2E3j4/g.net
横風に煽られて〜とか言い様はあるしなぁ

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:10:13.57 ID:Lb64C/ob.net
>>950
それはグレーチング自体に問題があった場合だよ
割れていたとかきっちりはまっていなかったとか
それが無けりゃそこを踏んで走行した方が悪いから補償なんてされない

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:12:00.07 ID:ObNtrJ2F.net
どのみち弁護士立てて民事で行政側と争うことになる
道路管理に瑕疵があると裁判で認められれば過失の割合に応じて補償される

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:13:25.86 ID:Lb64C/ob.net
グレーチングにはさまるような細いタイヤを履いて走らなきゃいけない正当な理由でもない限り
裁判になっても勝てないよ
「もっと太いタイヤを履いて走ればいいでしょ」ってことで訴えは却下される

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:19:49.45 ID:+YlbDY+E.net
アスファルトと道路脇のコンクリートの段差が延々進行方向に続くのマジやめて欲しい

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:21:51.88 ID:MYT9UuDD.net
>>958
道路交通法で細いタイヤを規制していないから、嵌まる道路側の問題かと

車検を通っている車高の低いフェラーリで、腹擦ったら、道路が悪いって事で賠償出たはず
https://atlaslaw.jp/2010/214
市道の段差でフェラーリに傷 伊丹市が修理代支払で示談
(asahi.com2010年6月10日より)

961 :942:2021/02/04(木) 18:24:08.98 ID:Ak6TUP/U.net
ちなみにオレが吹っ飛んだ翌日しっかりと補修されていた。
派手に飛んで看護学生の女の子に心配されたりしたからな
行政側も瑕疵を自覚したってことだろう

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:27:33.78 ID:dLZE9f/P.net
>>949
現実問題自転車の通るところにグレーチングあるだろ?
杓子定規ガイジかよ

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:27:45.05 ID:Lb64C/ob.net
>>960
グレーチングがちゃんと法的基準満たして製造されている以上瑕疵は問えないよ
ぎゃくに自転車の整備不良を行政側の弁護士につっこまれる恐れがある

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:29:15.19 ID:dLZE9f/P.net
>>961
2行目いるのかよ・・・

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:30:48.67 ID:dLZE9f/P.net
そんなに判例詳しいわけじゃないけど、さすがにまともなグレーチングで事故ったら本人のせいじゃないかな
グレーチングあるの知っているわけだし、グレーチング自体は違法じゃないしね
何よりグレーチングハマったら命に関わるわけだし、金が出ても出なくても絶対避けないとダメな事故やな

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:34:04.63 ID:Lb64C/ob.net
>>965
それな
なんでわざわざグレーチングの上を走るのかってことなんだよ
道前面にグレーチングが敷かれているならともかく避けりゃいいだけだもんな

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:39:24.18 ID:yoxHssz2.net
グレーチングや白線踏むようなヤツはロードバイク乗るなよw

968 :942:2021/02/04(木) 18:43:00.44 ID:Ak6TUP/U.net
アメリカだったら看護学生じゃなくて野良弁護士が集まっって来るだろうな

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:43:49.76 ID:JGpB2mF0.net
もうその話題はいいから自転車組み立ての話しようぜ。

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:46:31.88 ID:MYT9UuDD.net
>>963
タイヤが細い事は整備不良では無いし、違法改造でもない。

http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-3707.html
記事の下の方、蓋が腐食で落車事例
https://blog-imgs-114-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/20170927030750e71.jpg

まぁ、ケースbyケースで、都度交渉じゃね?

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:47:24.96 ID:fptsoh9v.net
自転車通行帯の上が
グレーチングを避けては「安全に」通行できないようなら
道路管理の瑕疵だろ
そこを通れと言っているのだから
しかも「普通自転車」の基準をクリアした車両で

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:50:12.17 ID:72x5aLR0.net
>>959
歩道と敷地に5センチほどの段差を設けてるビルも意地が悪い
敷地に入られたくなかったら柵でも設置しておけと思う

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:51:51.00 ID:fptsoh9v.net
>>966
そこが自転車レーンだからだろ
法律がそこ走れっつってんだから、しょーがない

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 18:54:05.59 ID:dLZE9f/P.net
結局の所、日本は車社会で車の利権が強すぎるから自転車の走るスペースなぞないんや
色々気をつけて自衛するしかない

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 19:22:01.27 ID:9OahFEoS.net
ンなこと言ったって君らも車に乗ってる時はチャリを邪魔者扱いするんだろ?

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 19:34:03.37 ID:TAR+9PRL.net


【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て76
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/river/1595679271/

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 19:41:36.42 ID:YdjvSoWV.net
>>962
自転車は歩道と書こうとして間違えたんだよくそw

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 20:02:14.37 ID:7Omp6Pt9.net
側溝に幅2cmのスリットは「瑕疵」、自転車転倒で賠償命令 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/00119/
事件報告:ある自転車事故の裁判―グレーチング(溝蓋)事件 | 京都第一法律事務所/創立60年の確かな実績|京都弁護士会所属
https://www.daiichi.gr.jp/publication/kyoto/p-201501/p-03
路肩走行は間違い? 自転車は道路のどこを走るべきか | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/40833

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 20:02:42.12 ID:6gRD+YQb.net
MTBさいこー!

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 20:33:29.56 ID:dLZE9f/P.net
>>975
チャリが邪魔とか車が邪魔ってことはない
邪魔な奴が乗っているチャリや車が邪魔なんだ
公道で並走している糞虫や違法駐車している蛆虫がな

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 20:48:27.91 ID:wp/YDwrJ.net
今日も連投君かんばるぞ

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 20:50:27.46 ID:QcFxPIxt.net
>>944
ちょっとワロタ

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 20:56:30.26 ID:QvU0kTbT.net
>>951
グレーチングと外枠の隙間が、自転車が通るべき道路の端にあるのが問題

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 20:57:53.99 ID:Bq2agUZW.net
グレーチングが嫌ならL型側溝で車道左側が水没するけどな

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 20:59:21.92 ID:JaZt0v2y.net
新しい道路だと縁石の下に流れ込むように作られてるけどな
https://www.asuzac-concrete.jp/line/img/rei-98.jpg

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 21:09:09.38 ID:R2E3j4/g.net
排水能力低そう

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 21:12:00.83 ID:8jjVC6UA.net
昔リカンベントで裁判なってなかったか?

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 21:14:18.46 ID:w4Zm3yuG.net
>>985
一箇所ゴミとか落ち葉で詰まると次々詰まって溢れそうだな

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 21:29:22.23 ID:gFsScKHf.net
>>985
ピエロが居そう

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 21:37:02.40 ID:fjsQA4mT.net
>>951
その可能性があるので気をつけましょうと
注意喚起していない場合は行政に瑕疵がある…だろうが
裁判して戦う手間と時間が問題だね

原理的に厚み1mmタイヤの自転車に乗ることが可能でもあるしねぇ

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 21:37:59.10 ID:fjsQA4mT.net
>>958
>「もっと太いタイヤを履いて走ればいいでしょ」
それはちがうんだよね
法律的に何ミリ以上という制定がないからね

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 21:38:29.97 ID:fjsQA4mT.net
>>963
>グレーチングがちゃんと法的基準満たして製造されている以上瑕疵は問えないよ
それはちがう

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 21:39:44.32 ID:fjsQA4mT.net
>>966
これについては
自転車の場合においてだろうけど
10数m以上手前から注意喚起できたかどうかが争点になるね

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/05(金) 00:00:38.90 ID:OgzZUchc.net
>>985
これいいな

東京住みだが見たこと無い
気づいていないだけだろうか

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/05(金) 00:06:36.49 ID:aETCh40N.net
>>985
おお、何でも知恵絞ったらやりようはあるものなんだなあ

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/05(金) 00:14:13.09 ID:Wjy5y5rU.net
>>985
長野なんだね
これ大都市でもやってほしい

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/05(金) 00:25:05.26 ID:VrFB+rOO.net
この方式で排水路の清掃ってどうやるのか興味ある

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/05(金) 00:30:50.16 ID:nTrbyUN1.net
>>985
めちゃくちゃ地元の会社でワロタ

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/05(金) 00:36:45.18 ID:Wjy5y5rU.net
このスレは誰も時スレ立てないんだな

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/05(金) 00:36:50.87 ID:Wjy5y5rU.net
なら落とそう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200