2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

のむラボを語るスレ Part16

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 17:45:33.74 ID:VzNsiXxc.net
前スレ
のむラボを語るスレ Part15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1586955998/

69 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 20:06:16.92 ID:t1wtieh8.net
>>67
いきなりどうした?全ての書き込みが自分へのレスに見えてんのか?
読めてないのはお前だし、バカもお前

70 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 20:14:42.65 ID:pgRxFcuW.net
いきなりケンカ売ったのは>>69だと思う

71 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 21:25:51.34 ID:+hzm6Q3I.net
たぶん>>66>>65に対してのコメントだろうなぁ
そこから話が拗れたんや

72 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 21:33:02.94 ID:pgRxFcuW.net
なんかすまんかったのう

73 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 22:57:49.85 ID:gdMtVMIP.net
んで結局どこのリムなんかのう

74 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 23:40:20.27 ID:+dGLNEAX.net
42mmカーボンチューブレスで検索すると真っ先に出てくるのはジャイアントcadexだが…

75 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 04:34:19.94 ID:bQOx5bxp.net
https://www.speedsafewheels.com/m/item/385g-700c-42mm-asymmetric-road-disc-TUBELESS-carbon-rim/949748015108.html

76 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 09:04:46.64 ID:2/bXNwAD.net
またrovalのダメポイントがが

77 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 12:01:07.55 ID:9Z2RDtql.net
普段履きのマビック キシリウム カーボンCを外通で安くて軽めなスピナジーとかtokenにしようかと思ってたけど、フロントのスポーク数がかなり少ないから、今回の記事でちょっと考えもんだなって思った。

78 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 18:10:15.04 ID:zx8AicWx.net
>>76
ホイールスレにでも貼ったらまたROVALファンが発狂してしまうな

79 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 19:09:33.85 ID:2/bXNwAD.net
以前アルミのむらぼでclxがヌルいと酷評されてたけど、rapideやalpinistはどうなんだろう

80 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 10:23:20.14 ID:lvYcVO0l.net
clxとrapideって違うの?

81 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 10:51:15.76 ID:mcasLWCB.net
組み方同じだっけ?clxしか持ってないからわからない

82 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 12:27:00.72 ID:y7B3NoMJ.net
なんか分かりにくいので適当にまとめ
間違ってたらすまんな

■オールラウンド高級:RAPIDE CLX
 ハブ:
  ROVALの新しいやつ
  (フリーはDT EXP)
 組み:
  後輪2:1組でDS2・NDS1クロス
  前輪2:1組でDS2・NDS0クロス

■オールラウンド廉価:RAPIDE CL
 ハブ:
  ROVALの古いやつ
  (1つ前のCLXのやつ?)
 組み:
  後輪2:1組でDS2・NDS1クロス
  前輪2:1組でDS2・NDS0クロス

■ヒルクライム用高級:ALPINIST CLX
 ハブ:
  ROVALの新しいやつ
  (フリーはDT EXP)
 組み:
  後輪2:1組でDS2・NDS1クロス
  前輪2:1組でDS2・NDS0クロス

■ヒルクライム用廉価:ALPINIST CL
 ハブ:DT350
 組み:前後2クロス

※前輪のDSはローター側の意味で読み替えて

83 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/24(日) 10:12:05.33 ID:kdDkWHUy.net
ハブはdt製で cl剛球、clxセラミック
clx40は7年前発売だから新しくはないかと

84 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/24(日) 11:06:20.75 ID:CUnjd/Bo.net
CLX40て継続なの?

85 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/24(日) 11:26:24.99 ID:kdDkWHUy.net
売ってないけど現行モデル限定の話してるの。

86 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/25(月) 00:15:30.03 ID:6c/mrsZF.net
売ってないけど現行モデル?

87 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/25(月) 00:28:02.50 ID:L+pqKYAM.net
よく分からんな
それにCLX40が新しくないってのは誰に対して突っ込んだのだろうか
上にはRAPIDEとALPINISTしか見当たらんが

88 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/25(月) 00:30:51.08 ID:Iv3o7Gnl.net
噛み合って無さすぎて触る気にもならない

89 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/25(月) 12:15:27.99 ID:OcnDT9HQ.net
またまたrovalか

90 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/25(月) 13:27:04.08 ID:L+pqKYAM.net
特にリム版がクソならやっぱりDB版しかやる気ないのかね
DB版はBORA ONEと一長一短て言い回しだから悪くはないホイールなのか、それともリムがいいだけで完組としては使い物にならないのか

91 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/25(月) 13:38:50.58 ID:L4gIX5nY.net
リム版でboraより全然いい

92 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/25(月) 13:54:00.22 ID:OcnDT9HQ.net
リム版clx50使ってるが、レースもでないしヌルさがわかるようなレベルのライダーでもないので構わず使います
どうせ次買い換える時はディスクロードにするだろうし
ただ、次もrovalにするかはわからんなあ。のむさんが納得するホイールが出てくればよいけど

新型rapideやalpinistの記事はまだないよね

93 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/25(月) 14:02:22.96 ID:NC9KtzG9.net
>ちなみに、組み直しについては断りました。
意地が悪いなあ

94 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/25(月) 14:15:20.57 ID:OcnDT9HQ.net
リムブレーキclxは組み直しできないんじゃないかな

95 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/25(月) 14:17:36.76 ID:L4gIX5nY.net
なんで組み直し出来ないの?

96 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/25(月) 14:28:23.61 ID:OcnDT9HQ.net
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-5444.html
リムブレーキモデルの後輪は21本なので2:1組みを崩せないとある
組み直しできない理由はこれかなと思ったのですが、私も専門知識があるわけではないのでわかりません
知ったかですんません

97 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/25(月) 15:27:20.32 ID:BRrELmfA.net
>>92
何買ったって何やら蟹やら言うだろうから
のむラボで組んで貰えよ

98 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/25(月) 16:44:16.32 ID:mE9g3unC.net
新型rapide、alpinist、cosmicslrのリム重量待ってます

99 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/25(月) 21:53:32.29 ID:4mOAo1dF.net
ゴムありでハメた

100 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/25(月) 21:55:07.16 ID:tmKWfXLx.net
赤文字w

101 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 23:02:57.07 ID:PfU+eGHX.net
79C24のTUが出なかったのは何故

102 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 23:05:29.61 ID:qIKoTR4A.net
7850が売れんかったんやろ

103 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 23:35:33.82 ID:kK0fpfDo.net
>>101
ロープロのカーボンTUの需要が少なかったんだろ
9000ではプロの要望もあって一応出たけどやはり売れなかったのか9100では無くなったし

そもそもシマノに限らず現在30mm以下のカーボンTU自体がほぼ絶滅してる

104 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 07:49:12.28 ID:eVDXKw/G.net
ロープロであのスポーク本数だとレースユースには剛性足りないのかもね
ツーリングとか普段使いなら大抵の人はクリンチャー使うし

105 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 10:41:56.86 ID:22xvGjWb.net
>>104
それもあるけどローハイトの超軽量チューブラーリムは使いどころが限られるしね
25mmのリムで何本か組んだけどスポーク本数増やして剛性確保しても速度上がってくるとスッポ抜ける様な感じがあるし
それならもう少しハイト上げて空力と剛性稼いだ方が良いって判断なのかもね

106 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 11:10:39.01 ID:vCqUamiq.net
上り一辺倒のステージなんかほぼないからな

107 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 21:28:48.66 ID:cSSkBZGO.net
>>104
アマチュアでも剛性が不足してるって言う人が多いからターゲットが不明

108 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 21:44:41.79 ID:wRYLI/m0.net
>>104
レースに使ってた人はいたな
https://www.cyclowired.jp/image/node/172969

109 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 22:07:28.30 ID:eVDXKw/G.net
>>108
そうそうこれで止めたのではないかと

110 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 22:16:23.40 ID:wRYLI/m0.net
>>109
元々WH9000の初期ラインナップには入ってなかった>C24TU
フルームの要望でもあったんかね?

111 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 22:28:32.45 ID:eVDXKw/G.net
>>110
知らねえ
ただ翌年から使ってなかったので止めたんやろな
SKYは基本はぶっつけ本番とかはやらんと思うから、少なくとも事前に使ってみた時はいけると判断したんだとは思う

ちなみに俺はC24ユーザーだけど特に不満はないよ
スポークとんだら走行不可になりそうなことくらいかw

112 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 23:31:04.45 ID:Hy8PlFt4.net
素材の特性考えたらロープロカーボンにメリット無し、リム部はカーボンの特性生きない。

113 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 23:42:24.35 ID:wRYLI/m0.net
昔は軽いロープロカーボンTUに需要があったけど全体的に軽くなってる今は需要無いんだろうな
シマノC24TU、カンパハイペロン、フルクラムレーシングライト
皆消えた

114 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 23:53:23.23 ID:Hy8PlFt4.net
リム部分は全方向に強度(剛性)とらないといけない、そうなるとカーボンはアルミ比で硬いわけでもない、リム部の重量比が大きいホイールはカーボンのメリット薄い。

115 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 23:56:25.80 ID:ClhksnNV.net
でも190gのリムとか一回使ってみたいわー

116 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 23:57:00.45 ID:/RVJqGaL.net
ロープロってかアルミのチューブラー36Hつぶしパイプリムしか
なかった時代のメルクスとかに勝てる気がしないw

117 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/28(木) 01:01:48.43 ID:exwOiZtn.net
25mmハイトのカーボンチューブラー買っちゃったよ
完全に数字に釣られただけ、だってリムが210g程度で前後ホイールで1kg無いんだもの
買ったばっかりでまだタイヤも貼ってないので乗っての感想は無いが、RホイールがFホイールみたいな重さで笑える

118 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/28(木) 08:48:46.48 ID:SidQvaRV.net
25mmかー
実走したらレポよろ

119 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/28(木) 09:51:19.51 ID:PSa1n+a0.net
>>117
リムの剛性に頼れない分、ハブの寸法やスポークの太さ、本数、組み方が適切じゃないと
クソホイールになりそうだけど、買ったやつはどんなもんかね

120 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/28(木) 10:22:42.00 ID:0GZz60pY.net
ピラー1420とCX-Rayの比較ってのむは書いたことあるの?
猫も杓子も使うなとかいっときながらなんだかんだいってフリー側以外はCX-Ray使ってる印象

121 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/28(木) 10:33:29.95 ID:Rt6lCJwz.net
むしろNDSにCX-RAYはのむラボでは定番ぽい
うにょーんが起き難いとしきりに褒めてたな
ピラーの評価は分からん

122 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 01:20:55.90 ID:9ZfDwROb.net
>>121
メカニコでCX-RAYは伸びたことがあるけど1420は無いって書いていたような

123 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 03:36:50.28 ID:Lm0aSZkzk
>>120
cx-rayとの比較はなかったと思う。ピラーは安定供給が難しいから使わないみたいな事書いてた気がするから、比較の必要もない感じじゃない?

124 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 09:46:21.16 ID:JFzksQxv.net
テンションメータの校正をちゃんとやってるメカニコがそう言うって事は
・CX-RAYはスペック未満でも伸びるハズレがある
・1420はスペック通りなのでテンションメータの校正してれば安心して使える
・のむのテンションメータが狂ってる(低めに出すぎ)

品質に難が有ると判っててCX-RAY使うのは名前で売れるからかな
テンション低いNDSならうにょーん事故を避けれるし

125 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 12:25:20.56 ID:UvzZaSrg.net
>>124
のむラボはホーザンで定期的に校正してた(過去形)

126 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 13:00:55.95 ID:ye/BG3cw.net
>>124
メカニコも言っているが、そもそも1420はCX-RAYより出荷数少ないのでNG事例がまだ出ていないのかも

127 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 16:34:12.66 ID:Qfc36yl/.net
そもそもNDSならlaserでもrevolutionでも問題ないし剛性もcx-rayと変わらないでしょ
cx-rayのメリットは
・捻れが黙示録できる
・回り止めが使える
・儲けが大きい
・僅かに空力が良い
ってところか

128 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 16:42:29.62 ID:6vnFIRAy.net
cx-rayの黙示録

129 :124:2021/01/29(金) 17:05:24.98 ID:Qfc36yl/.net
やっちまった
目視できる、だ

130 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 17:15:03.78 ID:LN74GQ6M.net
>>127
レーザーとレボじゃのむラボ言うところの“うにょーん”が発生しやすいからcx-rayにしてるわけでしょ

131 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 18:00:51.61 ID:nFHdiD9L.net
黙示録ワロタ

132 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 19:18:41.54 ID:jC1ncer1.net
捻りの黙示録

133 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 23:39:35.75 ID:6vnFIRAy.net
小林製薬の糸ようじ

134 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 00:36:08.46 ID:Q4Iys1/S.net
>>130
左右同数のNDSがそんなにテンション上がるか?

135 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 09:53:17.06 ID:lDm8KbBB.net
>>134
なんにせよ伸びやすいから避けてるって話じゃなかったっけ

136 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 11:07:30.74 ID:Q4Iys1/S.net
>>135
ブログ内を「うにょーん レボリューション」で検索すると出てくるね
「レボリューションは私が求めるテンションに達する前にうにょーんを起こす」とある
それって何kgfなんだろうか
NDSを100kgfまで張ったらDSは200kgf近くまで行っちゃうよ
「うにょーんを起こすちょい手前」は「これ以上張っても剛性は上がらないという領域」に
余裕で入るでしょ
のむラボホイールを持ってる人はNDSのテンションを教えて欲しい
レボリューション使ってる人にも意見を聞きたい

137 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 11:51:30.24 ID:407Yn5CA.net
メカニコが組んでるホイールの本数って月に数本だぜ?
むしろバラツキは1420の方が大きい印象。

138 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 12:08:12.50 ID:Q4Iys1/S.net
私がDTレボリューションを使わない理由
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-409.html
だ、そうだ

139 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 12:14:41.61 ID:Vaq3WSD1.net
だそうだ

http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-801.html
>レボリューションですが、110kgfくらいまでスポークテンションを上げればかなりの高確率でうにょーんが出ます。
>これには多少のばらつきがあって、100kgf以下でも出るときは出ます。

140 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 16:18:08.46 ID:F490so7t.net
>>138
誰かに伝えたいよ
My tears, my dreams 今すぐ

141 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 16:28:40.26 ID:TAv69Iqe.net
大江千里

142 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 11:44:11.66 ID:bFV2qMNu.net
結線してもらった場合って経年劣化によるテンションの低下も防止できん?
音鳴りも剛性もどうでもいいが、1年使ったらヘタれるのは好かん

143 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 12:15:45.36 ID:SlTqmkm1.net
>>142
正しい結線の方法で結線するとスポークの寿命は明らかに短くなる

144 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 13:27:13.27 ID:WvGKOL/M.net
>>143
そうなの?
5号を3万キロ近く使ってて、まだスポーク切れた事無いけど、どれくらいで寿命来るんだろ?
雨の日も使うからリムの方が先にダメになりそうな気がしてるんだけどね

145 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 14:07:58.31 ID:WvGKOL/M.net
メンテナンスは年1回、のむラボへ持っていって振れ取り等をしてもらってる

146 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 11:29:26.11 ID:jBZL4AqH.net
結線はダサい
結線はみっともない
結線はジジ臭い

147 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 11:38:29.31 ID:iUVUy/2z.net
田中さんお久しぶりですね

148 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 12:24:38.85 ID:DHiddVYX.net
いま何してんだろうな

149 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 12:53:20.92 ID:YqC8sXCD.net
ハゲてんだろ

150 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 22:59:47.02 ID:NuKAwu41.net
>>137 何を根拠に、「月数本」? 

店に行ったら、いつも出荷前や組みかけのホイールが作業台に載っているし、
聞いてみたら「大体 週2セットのペースかな」って言ってたよ。

かなりの数が、プロからの依頼らしいけど。

151 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 23:36:36.74 ID:NI/lXBSU.net
月8セットか
数だけならのむラボ圧勝やな

152 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 23:59:13.32 ID:7+R3ZWJa.net
メカニコって高知って時点で秘境感強いから一生行く機会ないわ
のむラボは大阪の自転車屋が沢山あるところだから実は立地いいんだよな

店内は狭いし、マンションのゴミ捨て場で扉が一つ塞がってるから賃料はやすそうだけど

153 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 00:30:36.68 ID:RnDv4Yle.net
去年11月、Gotoで四国旅行した際にメカニコさんちに寄ってみたけど、
スポーツ庁の補助金がプロ対象にもあって、その関連の注文が多くて滅茶忙しいって言ってた。

ブログで公開してないロードフレームやホイール組んでたから、ブログネタにしてるのは
仕事の一部なんじゃないかな?

154 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 00:34:59.11 ID:yahJXQYp.net
和田さんは最近トラックと言うか競輪関係の仕事が多いんじゃね
キクちゃんみたいにやってる仕事をあまりひけらかしたりしない人だしな

155 :150:2021/02/02(火) 01:03:19.00 ID:RnDv4Yle.net
>>154 そう言えばメカニコさん、去年夏のライディングスポーツっていうレース雑誌に昔の特集で
結構大きく出てて、それ話したら「大昔の話だよねぇー」って笑ってたな〜 
宣伝してもよさげだけど、なんでもかんでも自慢話にはしない人だな。

156 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/02(火) 21:30:17.61 ID:fVYUjeIE.net
>>151
ホイール組みだけやれば一日で十分組めるな

157 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/09(火) 14:20:09.92 ID:8Rs8w7Uj.net
ホイール組って高度な技術いる?
テンションメーターでテンション揃えてからちょっとフレ取りする位じゃ駄目なもんなの?

158 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/09(火) 15:02:36.21 ID:+EodcoAW.net
>>157
道具があればホイールの形にするのはわりと簡単だよ
テンションメーターやセンターゲージがあれば、最低でも野村さんに「組みかけ」と言われるようなレベルのものにはならない

だけど例えば、回らない寿司屋の親父が握る寿司と、家で素人が真似して握る寿司と、
形も素材も似ているけれど、その味や幸福感はどちらが上だろうね

同様に、仔細まで技術を詰め込んだホイールは、乗り味や耐久性も抜群なんじゃないかな
企画から完成までにかかる時間もね
素人は部品選定やらスポーク長やらでどうしても時間かかるよね、それが楽しかったりもするんだけど

159 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/09(火) 15:25:51.43 ID:9sXK/mTg.net
別にレース使用するわけでないのなら、手組して自己使用して楽しむのもまた趣味の世界としていいものですよ。
昔パイプフレーム自作が流行った(周囲だけだけど)の思い出した

160 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/09(火) 17:11:20.71 ID:mjzKWd4O.net
まじ?
溶接機材とかどうすんの?

161 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/09(火) 17:32:07.63 ID:qmom6PZs.net
溶接そのものよりもロウ付け終えた後のフレームを酸洗いする場所とか、チューブ切削の騒音をどうするかの方が気になる、低温ロウ付けはその気になればガスボンベトーチでもイケるし。

162 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/09(火) 22:48:44.65 ID:LD7xrboo.net
>>157
下処理とか細かいノウハウはあるからそこをどのように考えるか
耐久性とか精度の狂いにくさとかが変わってくる
あと、実用上必要は無いけど縦振れを1mm以下に追い込みたいとかだと難易度が上がる
縦振れ0.3m以下とかだとかなり慣れが必要
この領域までくると部品の精度か組み立ての精度かの見極めも難しくなる
普通に使うレベルなら時間さえかければなんとかなる

163 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/09(火) 23:57:57.70 ID:9sXK/mTg.net
>>160
溶接工場勤務です。
圧力容器やらなんやらやってるので酸洗いもできまっせ

164 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/10(水) 00:00:41.04 ID:K8GTohz5.net
>>163
溶接ぐらいはお手の物だとして、あれパイプの切断とか三角同士の寸法合わせとか、ジクないと無理じゃない?
もし溶接さえできればフレーム作れるんならそれはそれですごい腕の持ち主だと思う

165 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/10(水) 00:27:14.03 ID:GGhRRw70.net
>>164
所詮趣味遊びなので工業製品としての精度は出てませんでしたよ。
ただ圧力容器からはえる配管は
水平だのなんだのと精度が要求されるので、測定工具は豊富にあって仮付けして測定微調整、溶接開始後も熱で引っ張られるからそれを見越したりだとか、当然金属なので終わってからあぶって曲げたりだとかしてました。
なによりも、余った材料での遊びなので。

166 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/10(水) 00:29:27.37 ID:GGhRRw70.net
切断ってアールつけて切る部分さしてますか?
その程度は圧力容器作成と同じですよ。

167 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/10(水) 09:32:25.62 ID:jXPpe4y4.net
>>163
おおー技術の有効活用いいね
完璧なものにならなくてもフレームから作れたら楽しそうだわ

168 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/10(水) 10:17:39.28 ID:y9CCdFXp.net
>>167
楽しかったですよ。
なによりリーマンの影響であのときは相当暇だったので。
まだ作った数台は構内移動に現役稼働中です。
ちなみに製作最大の難所はフォーク曲げ加工で、熟練工のおっちゃん達が四苦八苦してました。

169 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/10(水) 12:13:59.16 ID:kzIm1VEn.net
俺も敷地が広い工場勤務だけど移動用の自転車はアサヒから調達されてるw
台数あるからアサヒもウハウハだろうなw

総レス数 603
133 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200