2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 167

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/08(金) 23:36:12.57 ID:tTmW7/QZ.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 163
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601692047/
折り畳み&小径車総合スレ 164
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603542498/
折り畳み&小径車総合スレ 165
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1605678200/
折り畳み&小径車総合スレ 166
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1607340912/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車35台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1561736081/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
仲良く使ってね!

132 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 14:44:44.34 ID:XXO9uLQN.net
80〜90年代の、MTB黄金期
アメリカの小規模ガレージメーカー群がVブレーキの直接的原型をつくり始めた。
マリノベイティブとかマクマホン、インターロックレーシングやポールなどなど。
http://imgur.com/BLxnfNj.jpg
http://imgur.com/oT1TD8G.jpg
http://imgur.com/OpCoKaP.jpg

そのアイデアをシマノが拾い上げてVブレーキという名称で量産化しただけ。

133 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 14:48:18.55 ID:XXO9uLQN.net
そもそもシマノはVブレーキだけでなく他社のアイデアをパクって自分のものに昇華するのが上手い。

溝入り中空太軸のオクタリンクも、その発展型の軸一体スルークランクのホローテック2も
デュアルピボットブレーキもダイレクトマウントブレーキも元を辿れば他社がやっていたこと。

134 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 14:51:19.06 ID:AcTNUG81.net
トヨタみたいやな

135 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 14:59:13.36 ID:THG9Wtlw.net
あーあ 自転車文化を召喚しちまったよw

136 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 16:51:57.75 ID:sZ9ruWj8.net
>>131
君は仕組みを全然理解できてないなあ
それはツインピボットのプッシュブレーキじゃないか
ワイヤーで引いたロッドでシーソー式にシューを押してるんだろ
それはVブレーキとはまるで違うよ
 
俺の記憶ではVブレーキはダウンヒルレースでカンチレバーブレーキの
ワイヤー切れによるタイヤロックでの転倒死亡事故への根本的な対策と
前後サスペンションの普及に際して従来のアウター受けの設置が難しいことに
対しての解決策として生まれてきたもの一つだと思ったが

137 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 16:51:59.63 ID:hffhvkuJ.net
シマノじゃなくてシ真似か
https://gamp.ameblo.jp/okidokilife/entry-12206777755.html

138 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 17:16:49.45 ID:2PmL0Lqk.net
>>137

139 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 18:06:15.90 ID:sBwqmWer.net
>>127
パキット

140 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 18:22:56.32 ID:AcTNUG81.net
パキットは乗ってて楽しくなかったんだよなー(´・ω・`)

141 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 18:49:37.41 ID:FKYZx981.net
ティキットはなんでディスコンになったんだっけ?

142 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 19:01:11.90 ID:gq9GNF0e.net
>>133
シマノが、というより日本人全体がパクった上でオリジナルを越えるの上手いよね。
欧州のコピー商品から始めて一時はメイドインジャパンブランドまで築き上げた。

143 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 19:14:57.94 ID:SSn00H35.net
そのメイドインジャパンブランド信仰を信じる馬鹿が政権握ってるから国民は不幸に落とされるけどな
企業はシビアだからそんなもんもうないと分かってるけど

144 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 19:31:33.42 ID:Ge5yPB1D.net
>>142
みんな大好き?)ランドナーもそうなんだよな
日本の独自輪行という自転車文化()を生んだのも日本流にアレンジされたランドナー
食いものでもカレーやラーメン、カツ丼、天ぷら、全て日本が作り出したアレンジ

145 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 19:42:41.73 ID:r5PVEVs+.net
>>45
>今のブロ買う層はクランクをローターのインパワーに楕円リング
>そんな余裕ある人々ばかりだよ

ブロ買う人に余裕ある人が多いのは傾向としては確かにそうだよね
ただクランクに関しては、BBをホローテックにするとポン付けできるクランクがローターくらいしかないって事情もある

146 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 19:42:46.71 ID:2PmL0Lqk.net
>>141
生産時に歪みが発生しやすく修正が必要なフレームが多かった上
強度不足によるリコールも発生したため

147 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 19:49:15.36 ID:sZ9ruWj8.net
>日本の独自輪行という自転車文化()を生んだのも日本流にアレンジされたランドナー
 
輪行を生んだのは、鉄道網のそれなりの発達と、モータリゼーションの遅れ、そして競輪じゃなかったかな?
鉄道での自転車の運搬行為を制度化したのも競輪に由来する事情だったと記憶しているし
輪行袋も後楽園競輪場側の自転車屋が競輪選手用の移動用に風呂敷に代わるものとして売り出したのが最初で
輪行という名もその時についたと思うのだけれど(昔のニューサイがソースだが

148 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 20:40:37.99 ID:mWhm5UHl.net
誰も書いてない輪行の語源!
輪行はもともとは競輪選手が自転車で「自走して」競輪場まで移動するのを指した事実!

これはあの荒井正さんが50年前、大宮競輪場での大会に出た時に、太平洋戦争前に活躍していた
元競輪選手のご老人との会話がソースなので間違いなかろう。
昭和23年、競輪選手に限り国鉄への自転車持ち込みが初めて許可された。
その後昭和45年になって一般サイクリスト向けに、日本サイクリング協会会員に限り、有料で輪行が許可された。
荒井さんはこれ以降の世代なので自走移動を輪行と呼ばれても、ちんぷんかんぷんだったそうな。

149 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 21:31:34.18 ID:74CAJIAr.net
今新車で買える折りたたみで、FDとRDをDi2化できるやつで
1番走りの良いのはどれでしょう?

MR4を乗っていたのですが壊してしまい。。。
イメージとしては、DahonのViscEvoあたりがいい感じでした

150 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 21:32:54.81 ID:wX7WmI4l.net
ディスクブレーキのメンテって自分でするの?
バイクのディスクブレーキとかは自分でやってるけど
結構めんどくさいし。

151 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 21:59:08.55 ID:Uuhyt+3h.net
機械式ならやるんじゃないかね?
油圧はめんどくさそうだなぁ

152 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 22:05:53.75 ID:sZ9ruWj8.net
荒井正氏はまだ62か3のはず、50年前は小学生か中学生じゃないか?
 
気になったのでニューサイバックナンバーを確認してみた
78年1月号に、かとうはじめ氏の記事で>>147>>148に関連した記事があった
デモンターブルを輪行車としなくても自転車は全て輪行車じゃないかというような内容で

要約すると、輪行とは昭和一桁の頃の競技者が、競技場に行く行為のうち
自転車で自走する場合を指す言葉だった(分解し汽車などで行く場合は輪行ではなかった)

戦後になり昭和23年から始まった(?)競輪の選手達も同様に自走や分解移動で開催試合に参加していた
当初は唐草風呂敷を用いたが、だんだんと自分で工夫した妙なものに包むようになってきた。
 
そんな背景の中、後楽園の前で銀輪ホームというレーサー専門店の重政氏が、テントメーカーに運搬用袋の試作品を作らせ
富士のチームのメンバーに試用させてみると好評だったので「輪行にかかわる機能を持つので輪行袋でいいのではないか」
となって輪行袋として販売され普及した。 要約終わり。
 

結果的に競技場まで自転車で行くという行為である輪行が、輪行袋という鉄道利用者向けの袋の商品呼称によって
いつの間にか、輪行袋に入れて鉄道などで移動することが輪行と呼ばれるようになってしまった、という流れが伺える
自分が>>147を書くにあたって参考にした記事とは少し掲載時期が違うようなので、別の記事があるかもしれない
いずれにしても、ランドナーは輪行の誕生や揺籃とは何の関係もないものだと思う。

153 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 22:08:28.46 ID:CADuEU0F.net
めんどくさい奴らが来たな
何この文化ども

154 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 22:12:47.29 ID:u8N7FPyz.net
輪行の歴史の人は面白かったよ

155 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 22:19:39.06 ID:Ej++dkIK.net
うん
この話は俺も面白いと思った

156 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 22:35:34.22 ID:4IDwGwKn.net
止めて 調子に乗るから

157 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 23:06:31.55 ID:Ej++dkIK.net
すいません

158 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 23:10:35.68 ID:hM/fg4yS.net
未完成のものが完成しただけで、オリジナルを越えた時点で真似たものではなくなる。
ホイールを挟んでブレーキかけるなんて発想は指でタイヤ抑えてブレーキかけるのと何も変わらない。

159 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 00:05:49.65 ID:5UUTencU.net
>>158
リムを挟むタイプのブレーキってのはタイヤを押さえるものよりずっと進歩したものだよ
 
1. 足で止める(地面につく) 
2. 足で止める(駆動伝達系を止める)
3. タイヤを押さえる
4.リムを引き上げる (BEなど)
5.リムを挟む (WO/HEなど)

タイヤを押さえる方式は空気入りタイヤでは効きも悪いしタイヤの摩耗がバカにならない
それらを改善するために、ロッド式の押し付け=タイヤへの直接的な制動からロッド式の引き上げ=リムでの制動になった
その後アウターワイヤーとインナーワイヤーを用いリムを挟むクランプタイプのプル式が普及した
4の方式は実用車向けに最近まで使われていたから、少し考えると3と5の大きな違いが分かるんじゃないかな?

160 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 06:37:16.91 ID:Yr+5GWWh.net
>>159
小学生並みの屁理屈こねるガキオヤジにマジレスとは優しいな、あんた

161 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 08:17:47.38 ID:7oRxq8Jn.net
>>149
カラクルCOZとかタイレルの畳めるやつとかはどうなの?
Di2が使えるかどうかは知らんけど。
ポケロケあたりならどうとでもオーダーできるんじゃね。

162 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 09:26:28.48 ID:e787faFX.net
>>161
そもそも、シマノかその互換の外装変速仕様なら
問題無くDi2に変更出来るもんじゃないの?

バッテラやら電線を内装にしたいとか
クリアランスが厳しいみたいな個別案件は別にしてねw

163 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 09:44:50.24 ID:XtfT1UG5.net
タイレルのFX系は対応してると表記あったわ
あれハンドルの出っ張りだけなんとからなんもんかねえ

164 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 09:48:04.14 ID:wgBuN3Zg.net
>>161
ポケロケはDi2対応はポケロケプロのみよ。
無理くり相談でポケロケに搭載は可能かもしれないけど。

165 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 09:54:46.63 ID:VaS2ZqMj.net
>>164
つかさ、Di2対応って何が違うの?
今のところ自分で使うつもりがないこともあって
機械式を想定したフレームじゃどこに不都合が出るのか分からんのよ。

166 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 10:25:17.25 ID:GC1Dm33p.net
専用フレームなら無駄な穴が空いてなかったりバッテリーが内蔵できたりするし、対応してなかったら穴が無駄になったりバッテリーが外付けになる…ってだけでは?

167 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 10:25:48.88 ID:wgBuN3Zg.net
>>165
バッテリーの取り付け用にフレームに加工あったり、フロント変速機のマウント部分みたいよ。詳細は取扱店に聞いてくれ

168 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 10:32:33.44 ID:Bnxje0Vv.net
SRAM eTapなら大抵のフレームはいけるんじゃね?

169 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 12:17:53.90 ID:OoXpkCSV.net
>>165
FD取り付けのステーに補強が入ると記憶してる

170 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 13:49:46.50 ID:0xeYuDcB.net
>>169
重いのかね。FD。

171 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 18:13:49.25 ID:JKxd2KK6.net
>>170
モーターのパワーに負けない様に

172 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 18:45:13.67 ID:5sD9ykkw.net
149だけど色々ありがとう。
ポケロケプロも面白そうだけど、カラクルのCOZYが良さげで
これにしようかと思う。
マット黒一色でオサレさかけらもないけどw

紐アルテで6.7kgだから、MR4から9070一式移植して5kg台も行けるかな?
折りたたみフロントダブルで5kg台ってけっこう凄い。輪行が捗りそう

173 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 20:43:00.83 ID:g6DKvWZd.net
>>172
横ですまんが
MR4が経年劣化で壊れたならどんな壊れ方をしたのか教えてほしい
ウチのも10年目なんで注意すべきポイントの参考にできればと思います

174 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 22:21:06.47 ID:Bnxje0Vv.net
>>172
紐アルテと9070のグループセットの重量差って700g以上もあるの?

175 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 00:32:31.39 ID:3U1SWuQ3.net
MR4は、いい車種だったよね〜
欲しかったけど、意外とおおきいんだよね。
身長低めの人には辛いところが、ちょい勿体ない

176 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 08:20:20.11 ID:F4cI0CZO.net
http://imgur.com/OqgVFFn.jpg

177 :!dama:2021/01/15(金) 10:04:40.42 ID:oX+Sy+1j.net
ハクション大魔王の壺みたいな顔してるな

178 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 10:38:16.11 ID:jHcSl1+P.net
BB周りの剛性無いだろこれ

179 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 11:05:46.84 ID:sZFSmoz8.net
つか腕から枝が生えてるな。

180 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 11:07:28.05 ID:ws7I4rnO.net
>>176
VIKKINOかな?
懐かしいなあ
フレームは今野仁さん作だよね
代表も亡くなられてしまって残念です

181 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 11:21:13.77 ID:4vG3QEXk.net
>>180
えっ、これ商品だったの?
フォーク肩やFディレーラー用パイプ周辺やメインのパイプ構成の造形が稚拙過ぎて
この大魔王の壷さんが自作して、ペンキで塗装したものだと思ったわ
ステムだけはカスタムっぽい造形だけどなあ

182 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 12:06:03.20 ID:TqKuDCtP.net
ビッキノはシートチューブを軸にして横に折り畳ためるんだよな
でもほんとBB周りの剛性は昔から不安に思ってたわ

183 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 12:07:28.60 ID:TqKuDCtP.net
これがビッキノRだっけ?
車輪はモールトンサイズの17インチだったと思う
後で極小径も出したという記憶

184 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 12:21:34.88 ID:ws7I4rnO.net
>>181
フロントフォークはクラウン部のネジ外して抜く構造
初期型はフロントサスペンション付きだった
フロントブレーキケーブルアウター途中の銀の筒はセパレーター

185 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 12:38:13.93 ID:+FVQ0E3+.net
これか

http://imgur.com/PlWXsy1.jpg

186 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 12:43:33.59 ID:+FVQ0E3+.net
vikkinoの中の人の創意工夫すげえな

https://geopottering.com/bikelife/13takumi2

187 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 12:48:45.58 ID:nxLuI39r.net
ブルホーンじゃないとずいぶん印象違うね>ビッキノ

188 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 17:52:02.73 ID:zIje9hWl.net
>>187
エイ出版の小径車の本に試作弐号機が載ってるのからvikkinoの存在を知ったオレには、vikkinoはドロップハンドルのイメージしかないなあ。
Mavicメカトロニックで組まれた赤いやつね。
あの印象が残っててデュラのTT用ビッグチェーンリングを手に入れたわ。
あのパーツあっさり手放してしまったけど、今は高騰してて後悔。。。

189 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 17:56:40.48 ID:zIje9hWl.net
ハンドメイドバイシクル展2001に展示されてたサス付きの試作初号機はフラットバー仕様?
小径ヲタの古典おのひろきオンラインで確認できる。
http://onohiroki.cycling.jp/bike-handmade2001.html
ブルホーンのイメージとは?

190 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 20:03:49.44 ID:tX13qiTH.net
>>189
当時の雑誌、最近ツイッターで見たのがブルホーンでバーコン仕様のしかなかったんで、それが普通なのかと思ってた
カスタムだったのかな?無知でごめん

191 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 20:08:34.08 ID:Jspek3+W.net
>>190
いや別に謝ることではないだろう。
初見の経験からイメージが固まるのは普通だし。

192 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 23:42:41.78 ID:epTQCvni.net
>173
サスのフニャフニャ感が嫌でリジッドにしていて、クルマと接触転倒した際にそこから捻れの力がかかり、走ると違和感が出る感じ。交換修理もパーツストックがなく無念。

純正ホイールをアルテハブとDTスイスのスポークで手組み直してもらったり(すごく具合良くなった)、ジャイストアでFolex24の軽量ホイール買うほど気に入ってたので非常に痛い


>175
176pの自分にジャストフィット。サイズ選択の余地が少ない折りたたみで貴重なんだけどなぁ。。。

なんかオクでもう1台買ったほうが良いような気分になってきた

193 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 10:01:37.08 ID:VP0dFNFR.net
>>192
そんなに気に入っていたのなら
他の何に乗ってもコレジャナイ感に苛まれそうだなw

割と出品されてるタマ数は多そうだから
程度の良さそうなのを数台確保しとけば老後も安心だね

194 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 10:09:53.51 ID:TsOMm0wX.net
ミズノの24インチ用カーボンフォークも欲しいとこだな
どっかにデッドストック眠ってないかなあ

195 :173:2021/01/16(土) 10:41:17.88 ID:Gs9O0stP.net
>>192
サスのリジッド化w まあ気持ちは分かる(; ̄∇ ̄)
やっぱ真っ先に壊れるとしたらそこのヒンジだよなぁ
俺も去年ワッシャ交換したけど金属製にもかかわらずかなり磨耗してたよ
次の自転車いいのが見つかるといいな、返信ありがと!

196 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 14:08:29.58 ID:VrM6f/Qw.net
ペダル変えたくて迷ってたんだが尼で色々値上がり基調ぽいからその前にと三ヶ島FD7買ってしまった
折りたたんだときの出っ張り感が気になってたけど交換したら初期装着のものと1mmくらいしか変わらんかったわ

197 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 15:24:37.01 ID:RGjdlPSa.net
折りたたみペダルは実質FD7以外選択肢ないから正解だよ
着脱式も視野に入ってるなら色々あるけど、値段は跳ね上がるしねぇ(・ω・`)

198 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 16:24:14.28 ID:TsOMm0wX.net
VP-117A
そんな新しいモデルじゃないが
出っ張り少ないし良いよ
使ってるうちに馴染んで回転も良くなる
ttp://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i403.html

199 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 17:04:44.58 ID:VrM6f/Qw.net
それはすごい圧縮率してそうね、それだけに不安感も
たださすがにもう買って交換も済ませてしまったので…
選択肢としては三ヶ島を前提にしてた部分もあったし

200 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 17:24:15.97 ID:wz8iGFmV.net
>>198
いいね買ってみよう

201 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 19:11:59.46 ID:uY6MstV/.net
VPはちょっと

202 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 19:23:10.80 ID:xuSkoi1o.net
折りたたみのSPDどっか作んねぇかなぁ
…変態すぎて無理だな

203 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 19:25:02.54 ID:fD4EYJW4.net
ペダル外すのなんか手間でもない
折り畳みとか取り外しとか半端なペダルじゃなく好きなの使えばいい

204 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 19:43:29.44 ID:e8fYpF4M.net
ワンタッチで外れるペダル出ないかな

205 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 19:46:16.19 ID:49mI+hif.net
三ヶ島がワンタッチで外れておすすめ

206 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 19:52:22.08 ID:e8fYpF4M.net
後出しですまん片面SPDで

207 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 19:54:48.47 ID:fI8iNnov.net
>>203
折り畳み&小径車のスレで折り畳みペダルや脱着ペダルを半端とかほざいて馬鹿にしてるつもり、マウント取ったつもりになってる君は
輪行のときに昔のランドナーみたいに、わざわざペダルをスパナでくるくる外してるの?まあそれはご苦労なことだな。

208 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 19:59:04.16 ID:fI8iNnov.net
>>206
三ヶ島のアーバンステップインEzyスーペリアは?
コロナ禍が無けりゃソリューションEzyスーペリアも発売されてたゆだけどなあ

209 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 20:31:39.03 ID:RGjdlPSa.net
今birdy記念モデルの開封実況見てたけど、画像より実物の方が断然良いな
ただ値段がなぁ

210 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 20:55:31.17 ID:wz8iGFmV.net
>>209
画像だけでも良さげな感じ
あれが標準フレームになったら買いそう

211 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 21:05:58.00 ID:RGjdlPSa.net
>>210
今回生産分だけで再生産はしないとパシフィック側が明言してて、尚且つモノコックのG4企画が動き始めてるそうだよ
と言ってもすぐに発売されるわけではないとか

212 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 21:12:15.33 ID:CFdE6Vui.net
三ヶ島の片面ビンディングはSPD互換じゃないんだっけ?

213 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 21:49:14.72 ID:rGbRPCsC.net
>>212
互換だよ。
クリートが違うだけでボルトのピッチは同じ。

214 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 21:50:08.31 ID:rGbRPCsC.net
あーごめん、シューズはクリート換えるだけで使える。

215 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 22:27:57.24 ID:KwLRVpbR.net
アーレンキーで外せるペダルは慣れれば簡単

216 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 22:43:23.42 ID:COZ/Npji.net
ternのverge P10だけど、ぶっちゃけペダル外さなくても輪行できそう

217 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 22:49:29.25 ID:Hr8tBcIf.net
ペダルを外すとどこかにしまわなきゃなんないのが面倒なんだよね

218 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 22:53:06.90 ID:Oqb+74zJ.net
外したペダルを邪魔にならない別の場所に填めておくアイテムは何種類か出てるよ

219 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 00:02:54.48 ID:sDtiyYPN.net
>>206
ウェルゴにあるのがワンタッチで外れてシマノのクリートのままハマる。
回転はめちゃ渋。

220 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 00:20:14.07 ID:lZfErEsf.net
ピンをつけたり外したりしなくていい着脱式のペダルとか出ないかな。

221 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 02:15:25.71 ID:gKP3u6BX.net
>>212
シマノのクリートが使えるよ
https://www.mkspedal.com/?q=ja/product/node/409

>>217
それよねぇ

222 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 07:47:09.53 ID:re1acMDi.net
>>220
あるじゃんEzy Superior
https://www.mkspedal.com/?q=ja/product/node/140
https://www.mkspedal.com/?q=ja/product/node/57

223 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 10:48:39.13 ID:h70Mtv9h.net
外したペダルを収納する場所がある折りたたみが売ってたような

224 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 10:55:59.71 ID:njM8XrH5.net
EEZZとかホルダー付いてたっけか

225 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 11:03:49.16 ID:UyoeSNsX.net
コンビニ袋にでも入れとけよ

226 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 11:13:24.92 ID:AQsWRx80.net
ペダル収納用の小袋付属してるよ>EzySuperiorアーバンステップイン
まあその小袋をどうするかってのは別の話。

227 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 11:24:03.80 ID:1xyksRq3.net
脱着式のペダルってQファクターが広がるからペダリングの効率は落ちるよね

228 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 11:25:24.65 ID:njM8XrH5.net
https://i.imgur.com/HHmtmZy.jpg
https://i.imgur.com/cOgfbQZ.jpg
EEZZで間違いなかったわ

229 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 11:29:06.39 ID:/Y0OWYmC.net
小径でQファクターなんて言う人いるんだ

230 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 11:31:43.47 ID:njM8XrH5.net
MKS互換のホルダーだとこの辺の
https://i.imgur.com/X6XDEPV.jpg
https://i.imgur.com/88usOUP.jpg

231 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 11:32:02.33 ID:5aTG7Ro0.net
>>229
そりゃまぁ基本的な物だから、自転車の種類関係ねーっすよ

232 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 11:33:26.81 ID:Fga/ahEM.net
>>227
フラペは影響ほとんど無いだろ

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200