2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツーリング車総合スレ Part8

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 23:27:17.80 ID:Rgto7nsU.net
ツーリング(旅行)用自転車に関するスレです。
自転車の新旧や価格、形式は問いません。

自転車旅行のスタイルや自転車選びの考え方は人それぞれです。
お互いのやり方を尊重しながら、楽しく情報交換しましょう

【前スレ】
ツーリング車総合スレ Part5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1524219686/
ツーリング車総合スレ Part6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558167066/

ツーリング車総合スレ Part7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604845072/

44 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 19:40:48.36 ID:p3QAgKHn.net
フロントはバランスとれてないとずっとストレス
コンビニで水買って右にだけ入れただけで不快感山のごとし
あとフロントにまとめろってのはたぶんフロントだけって意味じゃないぞ

45 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 08:12:00.24 ID:lHrIBOF/.net
サイクル野郎の時代じゃないんだからフロントサイドはない フロントバッグは地図・貴重品や風よけにも使える

46 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 08:31:19.55 ID:E6SSSftB.net
>>45
>サイクル野郎の時代じゃないんだからフロントサイドはない 

外国でもフロントサイドの流儀は再評価・復活しつつあるんだが
https://www.pannier.cc/journal/the-desert-of-wales-tour-loaded-bikepacking-bikes/
https://cycletraveloverload.com/best-bike-panniers-best-panniers-for-touring-commuting-bikepacking/
https://www.bikeforums.net/touring/1152282-only-front-panniers.html
もちろん前に積みやすく設計された自転車かどうかとか
バイクパッキングとの比較も今は入ってくるわけだが

47 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 08:38:30.11 ID:OrsqJ0eh.net
フロントサイドは左右バランスが割と重要
それさえ出来れば咄嗟のハンドル捌きが少し難しくなるものの安定感がなかなかいいものがある

左右バランスを取るのが面倒くさいし、国内中心の上、キャンプ泊はしないのでそこまで荷物は積まないからフロントサイドは付けなくなったなぁ

48 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 14:15:26.79 ID:jb4edXXE.net
でもサーリーのパックラットは特殊なフロントアライメントで、「フロントに重い荷物を積んでも安定するような設計」にしたという話。
普通はフロントに重い荷物を積んだらハンドリングに影響があるよな。それを回避するための設計を採用したのがパックラット。

49 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 14:49:55.73 ID:0kOhX0bS.net
それはそれで空荷のときに怖そう

50 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 14:50:44.51 ID:nYmGckUq.net
>>43
転用できるけど容量満タンには出来ない
フロントサイドはスペースが少ないから

>>47
たしかに急に荷物が増えた場合には対応しにくい
しかしずっと使ってれば、左右の重量差は詰めてる間でも感覚的にわかるようになるし、積む物も固まってくるからさほど問題ない

>>48
画像と説明文見ればわかるとおり、それはフロントバッグを使用した場合の話
ようするにフラッカーズと同じ理屈
フロントバッグとフロントサイドバッグはまったく異なるもの

51 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 15:13:21.24 ID:ndlvf4mh.net
フロントフォークにキャリア用のダボがない。
何か対策ありますか?

52 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 15:19:13.59 ID:QutCe1wx.net
ここで聞いていいかわからないけど、今乗ってる折り畳み自転車が重いリュックサックを前にかけて走るとすぐにパンクするし、ギアもないから、旅先で坂道に遭遇したり長距離走る時疲れるし金がかかって仕方がない、いい折り畳み自転車に買い替えたいんだけど、おすすめの折り畳み自転車あったら教えてほしい、輪講メイン

53 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 15:45:19.36 ID:nYmGckUq.net
>>51
ググったら出てきたけど、ホイールのクイックとブレーキ台座に共締めしてFキャリア付ける方法ならダボはいらないみたい

54 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 15:53:21.26 ID:Iva3z1R7.net
>>52
予算言わないと、とりあえずブロンプトン買っとけになっちゃうよ

55 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 15:56:19.85 ID:eA/yX+WT.net
>>47
極端に重量差がなければ気にして無かったな、フロントサイドは
とはいえ食料とか増減するものはリアに積んでんた

56 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 16:45:41.78 ID:E6SSSftB.net
>>49
>それはそれで空荷のときに怖そう

サーリーは知らんが前積み前提のランドナーでは空荷でもそんなに不安定じゃないよ
ちょっとハンドル軽いかな、て思う程度
元々ロードよりホイールベース長くて安定志向な上に、太いタイヤを組み合わせてあるから、
トレール短い(意味は自分で調べてください)くらいではさほど不安定にならない

57 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 17:00:21.16 ID:ndlvf4mh.net
>>53

> >>51
> ググったら出てきたけど、ホイールのクイックとブレーキ台座に共締めしてFキャリア付ける方法ならダボはいらないみたい

ありがとう
試してみる

58 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 19:36:46.80 ID:cLMJNp0h.net
>>57
フォークの細さ次第じゃこんなのも使えるぜ
https://www.sports-eirin-marutamachi.com/blog/133857.html

59 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 19:39:41.58 ID:+QTxqKHQ.net
クイッック金具とチューブスのフロントフォーク用のアダプタ使ってるよ

60 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 20:18:05.51 ID:E6SSSftB.net
こんなのもあるぞ
http://fukaya-nagoya.co.jp/management/product/fr-1/
スルーアクスル用
http://fukaya-nagoya.co.jp/management/product/front-throughaxle/

61 :52:2021/06/17(木) 21:15:03.58 ID:QutCe1wx.net
買い替えは予算の関係でなしになった…、しかし14インチタイヤの折り畳み自転車ってパンクしやすものなの?
前も後ろも頻繁にパンクする、やっぱハンドルにリュックかけるのはまずいのかな?

62 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 21:23:58.02 ID:lQNCoeAH.net
>>61
・クソみたいなタイヤを使ってる(元々かもしれんが)
・タイヤの空気圧の管理が出来てない
・各所のメンテ不良
・無駄に段差等を通ってしまう等乗り方に問題がある

さぁどれだ?

通常はそこまで頻繁にパンクはしないので買い換えたところで変わらんです。

63 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 14:50:21.71 ID:j5mpJtX5.net
>>61
残念
べつに小径だからパンクしやすいということはないかと
まともなミニベロで14インチってのはないと思うので、品質が悪いのだと思う
とくにタイヤが粗悪品なんじゃないかな
タイヤ交換するにしても14インチだと選択肢ないよね
走行性能からいっても20インチに買い替えた方がいいんじゃないかな

ツーリング先でブロンプトンやバイクフライデー乗ってる人がいる
荷物もかなり積んでるし、とくにトラブルもないとのこと
ザックに荷物まとめると輪行が楽って言ってた
そういう使い方は小径車でないと出来ないよね

64 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 17:57:09.67 ID:J9daJlAi.net
単純にタイヤは小径になればなるほどエアボリュームが減るので、ショック吸収性が落ちて乗り心地が悪くなる
かと言って空気圧を下げると、これまたエアボリュームの少なさから、通常サイズのタイヤよりリム打ちしやすくなる

65 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 22:13:42.13 ID:JEJTjM/w.net
ツーリング車に現代技術を無理に入れるのはナンセンスである。つまり昔ながらのランドナーが最強。

66 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 22:22:16.18 ID:7KlWfWNi.net
まったくもって同意ですな。
機械式ディスクブレーキのランドナーが最強なのは間違い無いでしょう。

67 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 09:17:18.69 ID:hgBYjLQo.net
中でもグロータックの機械式ディスクブレーキが最強という話
TRP spyreはもはや過去

68 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 09:42:34.42 ID:3dGVzZRb.net
BB7最強

69 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 19:13:23.46 ID:2qJRKcbp.net
               ,, -―-、
             /     ヽ
       / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|
      /  ●/   / /      い〜や〜らし〜い〜 あ〜さがきた
     /     ト、.,../ ,ー-、            ろぉこ〜つな〜 あ〜さ〜だ
    =彳      \\' ̄^
    /          \\ \
   /         /⌒ ヽ ヽ_>i
   /         │   `ー−'
  │         │
  / / ̄ ̄12 ̄ ̄\\
  / /     /   \\
 | | 9   ○    3 | |
 | |      |     ||
  \\   6     //

70 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/22(火) 23:30:53.13 ID:t7Nlw41A.net
最寄りのホームセンターへ、土とプランターを買いに行ったので、
イオンバイクの旅行車モドキを、猫車wとして使ったわ
以前のお買い物用自転車(ブリチストンロードマン)なら、
乗車して30kgの荷物で急斜面も登れたけど、
安物旅行車モドキは乗車したら、平地ですら、キャリアと後ろ三角が壊れそう()

71 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/30(水) 00:48:26.55 ID:Gurpo7SZ.net
自転車は基本的にハンドル切って曲がる乗り物じゃないし、ツーリングの速度であれば99%以上が直線
フロントサイドに荷物を積んでハンドルがとられるなどという経験はしたことがない
後ろはただでさえ過重が集中するので前に積んだ方が重量バランスも良い

72 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 00:20:49.59 ID:0rhGSBLD.net
面倒くさいからまとめるわ

73 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 21:46:11.38 ID:pIZQl31S.net
油圧ディスク使ってるいる人いる?
輪行とか機械式やカンチに比べて大変?

74 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 22:39:41.15 ID:af0pq+Gw.net
>>73
使ってるが輪行は大差ない

75 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 22:43:37.49 ID:XF3+kPvk.net
>>73
リムブレみたいにブレーキ開放する手間が無くなってスペーサー挟む作業が増えるだけ

76 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 23:52:08.42 ID:zxUW2KWR.net
>>75
スペーサーってパッドが閉じないように間に挟んでおく物?

77 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 00:24:22.21 ID:pfl81UNd.net
>>76
そう自転車買えば大体付いてくる
シマノだとオレンジのやつ

78 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 10:09:13.14 ID:x+A+6api.net
ディスクが外圧で歪む心配は不要?

79 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 11:43:15.53 ID:yvnhkA60.net
必要

80 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 02:11:20.06 ID:In0NKTA8.net
>>78
経験上MTBで岩にまともにヒットした時に歪んだ事しか無い
輪行で担いでる時に体に触れる事は有るけどそれで歪んだ事も有りません
もしもの為にマルチツールのアレンキー部で挟んで修正する練習はしておいた方が良いかも知れません

81 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 07:31:08.55 ID:xGCaBGGf.net
飛行機の輪行が多いのですが、どうも航空会社によっては取り扱いが乱暴なところがあるようで、以前にディレイラハンガーを歪められ、結局走行時に折れてしまいました。
なので、ディスクも歪むものかどうか、対策が必要ならどうしたらいいか心配です。

82 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 10:27:48.04 ID:VdkUogUG.net
航空機輪行用のハードケースを使うのがいいでしょう

83 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 12:06:33.51 ID:3+XVeu8o.net
今は区切りで日本一周のためINとOUTの空港が異なるので輪行袋ぐらいしか携行できないのよ。
ディスクブレーキはデリケートな仕組みですかね。
ハノイからシンガポール間の区切り縦走もまだ途中だし。

84 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 12:14:18.17 ID:In0NKTA8.net
>>83
センターロックだと簡単に外せるけどその分工具が増えるか
ハンガーは予備を携行しましょう旅が途中で終わってしまう

85 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 14:40:03.97 ID:YdFHupyG.net
輪行袋なら、畳んで自転車に括り付けることができるけど、
ハードケースじゃ自転車で運べないな

86 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 14:51:58.86 ID:tGC3VvBx.net
>>85
https://www.bikefriday.com/folding-bikes/how-the-first-bike-friday-was-born/009-the-original-nwt

87 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 20:41:43.27 ID:r/2mJBcV.net
>>85
ハードケースは牽引すればいいのでは?・・・・・・・ヲイッ!(一一")

88 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/27(金) 08:04:14.80 ID:VnQlHVZK.net
牽引したら、普通自転車の規定外になってしまう

89 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/27(金) 08:50:58.80 ID:qxTsH0B/.net
ディスクブレーキを諦めた方が簡単

90 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 09:02:04.51 ID:YZbfqQ4o.net
クロモリフレームにリアキャリアを固定するダボ穴がないので付けてもらいたいのですが、どこで溶接お願いできますか?

91 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 12:00:16.10 ID:2Mh6eFR/.net
>>90
滋賀県のマッキサイクルさんとかなら何でもやってくれると思うよ
無理なお願いでも相談したら対応してくれるらしいし、ダボぐらい簡単な方

92 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 12:04:22.28 ID:634sEPTW.net
>>91
ありがとうございました

93 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 14:57:30.40 ID:x/MpD6nP.net
ダボ穴が無い自転車用に、
ステーに金属バンドを巻いてネジ締めで固定する仕様のキャリアがあるでよ

94 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 15:38:40.24 ID:3o9dkJwF.net
ダボがないフレームってロードかな?

95 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 16:53:27.81 ID:1RyQhKTN.net
ボトルケージ用ダボ穴ならばロードの標準仕様だろうけど
リアキャリア用ダボ穴はそうではないよ。
スレ流れ読めよ。

96 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 16:57:26.21 ID:SsdTwirs.net
>>95
君ちゃんと日本語読めるかな?

97 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 16:58:19.34 ID:SsdTwirs.net
90 ツール・ド・名無しさん 2021/09/03(金) 09:02:04.51 ID:YZbfqQ4o
クロモリフレームにリアキャリアを固定するダボ穴がないので付けてもらいたいのですが、どこで溶接お願いできますか?

94 ツール・ド・名無しさん 2021/09/03(金) 15:38:40.24 ID:3o9dkJwF
ダボがないフレームってロードかな?

98 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 16:59:37.95 ID:SsdTwirs.net
なぜこの流れでボトルケージのダボの話になる?
>>94はなんにもボトルケージ台座の話なんてしてないよね?

キチガイ?

99 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 17:01:58.99 ID:VmAr8AKZ.net
そもそもボトルケージ台座のことをダボなんて言わないわけでw

突然
ボトルケージはロードには標準だろ!流れ読め!
だとかこの人ちょっとやばいwww

100 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 17:06:52.72 ID:x/MpD6nP.net
https://topeak.jp/carrier/car14200.html

ストラップと説明されていて、金属バンド締めじゃなかったみたい
この商品はMTBを想定している
リアキャリア用ダボ穴が設けられていないのは、ロードバイクに限らないでしょ

101 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 17:25:28.54 ID:1RyQhKTN.net
突っ込み返すお前らも相当に暇だよなあ〜

102 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 17:33:16.95 ID:EAzFS5ad.net
なんだこいつ

103 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 17:42:06.58 ID:2iYDwQJl.net
生産終了したダボスのランドナーはシートステー末端にはダボ穴あったけど、シートチューブ近くにはダボ穴無かった
ランドナーでもそういう例はあったよ

104 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 18:08:12.24 ID:ozOmDNdL.net
10年前に完全足代わり用に買ったあさひの安クロスバイクのプレシジョンスポーツ。。。

リアエンドにはダボが2組あるのに(泥除け用とキャリア用)フロントエンドにはダボ一つも無し。
???
キャリアはともかく泥除けどうすんの???

リアエンドにはダボがあるのにシートステーにはダボが一つもない
???
キャリアつけれないじゃん!
→まあgrangeのダボつきシートクランプ買って解決したが。

・・・・・こういう安物自転車って向こうの自転車製造業界で流通してる業者用パーツカタログで
「フレームはこれでフォークはこれでお願いね」みたいな発注の仕方するらしいから仕様がチグハグになったのかねえ?
まあ精度もひでーもんだしジオメトリーもおかしい。
700cなのに26インチMTB並の浅いBBドロップで腰高な操舵感。
フレームも実は基本形はMTBの流用なのかもしれん。
あんなのが「この価格でリア8段変速!クイックリリース!コスパ最高!」とか言われて信者もいたんだからなあ。
あほと情弱ばっかりだろ。この世界。

105 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 19:25:35.01 ID:1bgOfJ4i.net
>>103
ランドナー「でも」というよりクラシックなランドナーはブリッジ側にない方が多い
ブレーキ台座側で固定してるからね
https://summercold13.net/wp/wp-content/uploads/2019/05/PSX_20190512_003200.jpg

106 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 09:34:09.96 ID:rs54UZok.net
>>90
VIVAのクイックエンドアダプターは?

107 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 20:57:55.53 ID:oa20NyF5.net
ダボ穴もだけど最近はカンチ台が無いフォークも多い
フロントキャリアつけたりライトつけたりするのに便利だからちゃんとつけてくれくれ

108 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 22:26:57.30 ID:dG/8aCPB.net
フォークもクロモリ製が少なくなった・・・
フレームがクロモリでもフォークがカーボンとか
クロモリ仕様もだしてくれよ・・・

109 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 10:04:27.73 ID:03FFNCGz.net
クロモリのくせにカーボンかなと思うような極太シルエットのストレートフォークがすごくイヤ
あれならカーボンでいいやってなる

110 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 14:58:48.30 ID:ms+MmLLm.net
素材の特性的に扁平で幅広な方が効果的だから仕方がない

111 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/07(日) 14:48:46.81 ID:F67hDd+x.net
社外のフォーク買って交換すれば

112 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 23:33:55.58 ID:XuMJxCTz.net
映画『オーストリアからオーストラリアまで ふたりの自転車大冒険』2022年2月11日公開
https://funq.jp/bicycle-club/article/755142/

113 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 08:31:25.75 ID:8zwWDR00.net
ベンドフォークってディスクブレーキには合わないんだろ、力のかかり方的に

114 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 05:01:33.12 ID:MKjxr/Mv.net
リアのキャリパーが壊れたんだけど、New super SLR対応のロングアーチのブレーキキャリパーってもうどこも売ってないの?
前はBR-R650だったんだけど同じの買えると思ったら販売終了みたいでどうしたもんかと(泣)
レバーから交換とかやだなあ。

115 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/26(土) 04:59:29.31 ID:skgVQAYh.net
レバー比なんかだいたいでいいんだよ

116 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 02:45:21.54 ID:5B2ETHcA.net
今ならツーリング者=グラベル?

117 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 11:57:41.34 ID:n4E4M9P/.net
ツーリング車のほうがロードなんかより優れている [転載禁止]©2ch.net

https://kanae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1429520757/

118 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 00:49:37.23 ID:Tfe+BgfC.net
ツーリング車の入門って今だとアラヤフェデラル?

119 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 02:04:14.92 ID:lsDmj76H.net
アラヤフェデラルは見た目がなぁ
現代のツーリング車っていうより、出戻り組向けの懐古趣味的なデザイン
さすがにいまどきスレッドステムはないだろ
これから入門する人向けじゃないな

120 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 06:12:39.74 ID:IkyqC1bK.net
スレッドステムがツーリングに不都合でもあるの?剛性ガーとかいうの?

121 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 12:09:06 ID:wHa5JNLP.net
ハンドル高さいじりやすくていいのにね

122 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 15:51:48.78 ID:f9cJWklw.net
こういう人に限って手元変速化簡単にできるとか知らなかったりする

123 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 16:51:46.82 ID:lsDmj76H.net
>>120-121
べつにそういうこといってんじゃない
わざわざ現在主流の規格外す意味なんて懐古趣味以外ないでしょってこと
ハンドル高さ調整なんてアヘッドでも出来る
それよりステムの長さ調整するのに困るでしょ
実際見た目古いし
懐古趣味の方向にふったモデルなのはあきらかだと思うけどね
なんでそこ否定するかな

124 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 17:13:21 ID:ORgM1gE1.net
大した問題じゃないからだろ

125 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 17:14:17 ID:ORgM1gE1.net
つかさあ、そんなことよりディスクブレーキじゃないのかとかそっち気にするし
そういう人はグラベル買うやろw

126 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 17:24:13 ID:lsDmj76H.net
>>125
積載重量や悪天候のこと思えば、実際ディスクブレーキの方がいいとは思う
メーカー側からしてもホイールサイズの自由度が上がるから、ラインナップ上も都合がいいし
でも価格も考慮したらリムブレーキでもいいんじゃない?初心者の場合
これから買い替えるのなら油圧ディスクだけど

127 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 20:04:52.45 ID:54Alnfdf.net
>>126
これからはリムブレーキ車自体が主流から外れていくから、
懐古趣味=入手性低いから駄目って図式は当てはまらないよ
むしろ通販も発達してるしランドナー市場とかの方が入手性いい場合もある

フェデラルの難点はそういう目で見るとむしろ中途半端にリムブレーキ時代の
MTBと互換性持たせてある部分だね、135mmハブとか

128 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 20:11:33.77 ID:54Alnfdf.net
ホイールでいうとエンド130mmの650Bの方がグランボアとか
ランドナー屋さんのホイール買えるし、ヘッドやステムも同様

主流はとっくにスルーアクスルのディスクに移行してるんで、

・現行のブースト規格MTB
・グラベルorディスクロード
・クロスバイク
(Vブレが今後も安定供給されるかとか規格自体も変わっていくかもだが)
・ランドナー系とかレトロ系

みたいにパーツの入手性とか互換性も考えた方がいいかと

129 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 20:13:31.36 ID:lsDmj76H.net
>>127
通販が発達したのはわかるけど、なるべく出先でも調達できた方がいいだろう?
ツーリング車含めてほとんどの自転車がアヘッドなのだし、わざわざスレッドステム採用する意味はないかと
もちろんスレッドステムの見た目が好きって人はいるだろうけど、それは懐古趣味というもの
ツーリング車入門としてどうかってのが本題だからね
べつにランドナーの存在意義を否定してるわけじゃない

130 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 01:06:25.43 ID:rFyUfCLm.net
>>126
機械式ディスクは駄目なの?
値段的に油圧にできるのにわざわざ機械式仕様にしている
kona sutra SEとか

131 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 07:43:48 ID:5v7BF49q.net
>>130
金出せるならいくらでも選び放題だろう
>>119が望んでいるのはパーツの入手性と低価格が両立してる
入門ツーリング車だろうな

700Cのリムブレーキでドロハンか、フラバーだけどロードコンポで
ドロハン化が楽な10万以下のツーリング車、ていまあったかな
ちょっと前までありふれてたけど

132 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 08:44:28.03 ID:1UkvpyJB.net
ちょっと調べてみたけどもう廉価ツーリングは、フェデラルとディアゴナール、
あとエスケープドロップくらいしか使えそうなの残ってないし
どれも一長一短だからスレッドステムは妥協したほうかいいと思うね

今からディスク買うならスルーアクスルで15万オーバーになるし

133 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 18:28:19.82 ID:hSfG4Dvv.net
>>130
ダメとは言わないけど、メリットがない
リム仕様とレバーの互換性があるのは利点だけどね
ディスクブレーキのメリットは指一本で効かせられる圧倒的な制動力に加えてコントロール性、
耐候性、耐久性、ホイールの自由度、メンテナンスフリー
機械式もある程度メリット共有してるけど、そこまでじゃない
良品の選択肢少ないし、新製品が出てくる気配もない
MTBの世界で前世紀から熟成を続けてきた技術の方が安心だと思う

>>131-132
たしかにそのとおり
以前はグレートジャーニーがあったけどね

134 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 16:47:35.63 ID:Up2c/Zh8.net
>>131
つ jamis quest

135 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 17:57:10.53 ID:g+sYNOFD.net
MILANINO JOURNEYまだ探すと出てきそう

https://i.imgur.com/LtEo0u9.jpg

136 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 14:02:04.42 ID:jFyyxMR3.net
いつのまにか大学の後輩たちの自転車が
キャリアつけずにバイクパッキングかしてたな
グラベル系ですらなく普通のロードバイクで変化激しいな

137 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:50:59.01 ID:64DLZUY3.net
ツーリング車は普段使いに最適だけどバイクパッキングは不適
やっぱり普段使いにはキャリアとバッグの組み合わせだな

138 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ふつーにツーリング車でバイクパッキングやってるが...

139 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 16:19:59.60 ID:NL85Qc/Y.net
スーパーで買った食材をバイクパッキングのサドルバッグやフレームバッグにいちいち考えながら小分けして
時間かけて詰め込んでるのか?
グロッサリーパニアなら一発だぞ?

140 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 15:53:58.10 ID:bFGzHwFn.net
エコバッグ2つ持ってそのまま突っ込むだけよ
荷台は宗教上の理由から付けられないw

141 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 07:39:47.88 ID:MNRoVGIo.net
キャリアは自転車のあばら骨

142 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 15:28:43.68 ID:hYLFCEwE.net
昔NISHIKIのCAに乗っていた
キャリヤ付きで10万円ほどの自転車
これで北海道内は何年もかけて万キロメートル単位で走った

143 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/15(木) 15:02:06.98 ID:RrFv9xK6.net
スレ違いですいません サンエクシードの情報お持ちの方、いましたら教えてほしい
今後クランク等のパーツは再生産するのですか。扱っている店のホームページなどで情報がなく
知っている方がいたら教えてもらえると助かります

総レス数 190
47 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200