2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【160台目】

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 07:22:14.16 ID:lzIYMzPA.net
ディスクは初心者には扱いづらいからね
リム最高だよ

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 07:26:44.73 ID:JOWbeNs5.net
>>963
STIは歴史的な発明
ギヤチェンジごとに、ハンドルから手を離すタイプのよりはるかに安全だよ

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 08:24:10.08 ID:qf+Q1LMi.net
>>968
そりゃわかるけど、ブレーキとシフトを一緒にしようと考える思考に狂気があるなと

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 08:26:45.95 ID:rbJDkQnk.net
ブラケットポジションだと力入らない欠点が油圧でようやく実用になったなと

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 08:56:15.46 ID:9xQjuafb.net
>>967
新聞配達ご苦労

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 10:24:38.04 ID:MfHHnTuZ.net
娘の誕生日のリクエストがクロスバイクやったからアサヒ行ってきた
40分位薀蓄語られたけどおもろかったわ
元競輪選手で知識は有る方やと思っとったが低価格帯でも「それ付くんか」とカルチャーショック
ハンドルにガタあったからセッティングしてやってたら「壊さないでよ」と言われて悲しくなった

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 10:26:24.40 ID:s5bxbj5K.net
>>948
> 供給が追いつかないほど電車やパスから自転車通勤に変えるかあ?しかもSTIのロードに?

日本も欧米でも自転車通勤はかなり増えてるよ
俺はコロナ前から自転車通勤してたけど、去年一年間で東京都心部で通勤時間帯に出会う自転車の台数は2倍や3倍ではないくらい劇的に増えてる
それに、別にSTIが足りなくなっているわけじゃない
ママチャリだろうと、ロードバイクだろうと共通する部品も存在する
ギア類などは急に生産を増やそうと思ってもアルミ地金や合金金属も一年くらい前から買い付けている量以上はなかなか手に入らない
アルミにしても鉄にしても、鉱石の産出量は簡単には増やせないし、鉱山なんてかなり密な作業環境なところも多いから南米などでは生産量が減少している鉱山も多い
たとえ鉱石が手に入ったとしても精錬の量だって簡単には増やせない
アルミのギア類なんかは、ロードバイクもクロスバイクも電動アシストバイクもモーターバイクも同じ設備を食い合うかこともあるから、足りなくなるよ

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 10:27:41.55 ID:2OTqIsMZ.net
>>972
アホか
勝手にセッティングしてやったとかやっとったらそう言われて当然やろ
何目線か分からんがじぶん只のアホアホマンやん

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 10:32:53.94 ID:fR2dtcCK.net
作り話っしょ

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 10:42:03.94 ID:s5bxbj5K.net
>>966
ロードバイクに乗り始めた時からSTIがあったから意識しなかったけど、
昔のWレバーから考えると、ブレーキレバーを横に押してシフトチェンジするなんてかなりトリッキーな方法だよな
STIが発表された当時に5chがあったら「こんなの使えねー」「絶対にすぐに廃れる」って書き込みがあふれそう

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 10:42:31.37 ID:s5bxbj5K.net
>>967
どういうところが扱い難いの?

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 10:48:34.57 ID:JOWbeNs5.net
手だけでブレーキもギアも操作する必要があるんだから
同じレバーで操作しようってのは当然の方向性だと思うけど
危ないから凶器と思うなら、単に構造理解できていないだけだよ
危なくないように頭のいい人たちが考えて作っているから安心しなさい

車だってアクセスとブレーキを同じ足で操作してんだしな
こう書くと「車の機構もどうか」って的はずれなツッコミがきそうだけど、
たくさんの頭のいい人がいろいろ考えての結果なんで、
自分ごときの思いつきが優れているとは思わんことだ
お前が思いついたことはみんな分かった上でやっていないのよ

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 11:01:29.97 ID:I5R3suIV.net
お前が発明したわけでもないのになんでそんなに偉そうなのかw

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 11:02:53.27 ID:QcHXbcck.net
>>973
受注増えてて生産が追いついてないとは言ってるけど、
材料が入ってきてないとか工場の操業に難が出てるなんて話は出てないんだってば。
ttps://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/ckq6rr/

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 11:10:46.58 ID:QcHXbcck.net
>>973
あと、日本では自転車販売は大きな上ぶれはなかったともあるね。
大きく伸びたのは北米、欧州、中国だって。

都心では確かに自転車増えてるけど、デリバリー系ばっかりじゃない?
それでもまともに配達依頼できない状態なんだよね。

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 11:19:34.91 ID:s5bxbj5K.net
> 車だってアクセスとブレーキを同じ足で操作してんだしな

Wレバーは同じ手で、二つのレバー(ブレーキとシフト)を操作してるんだから、同じ足でブレーキペダルとアクセルペダルを操作するのと同じ
でもSTIは、ブレーキとシフトを同じレバーで操作するわけだから、自動車の例とは違う
自動車を例にとるなら、アクセルペダルとブレーキペダルを一つのペダルに統合したようなもの。真っ直ぐ踏み込むとブレーキとして機能し、横に倒せばアクセルとして機能する一つのペダル
だから、同じレバーで操作しようってのは当然の方向性とは言えない

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 11:21:01.10 ID:IiRA2251.net
>>971
そろそろ次スレよろしく

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 12:25:38.50 ID:9dRpSkpT.net
>>982
アクセルペダルとブレーキペダルを統合した商品があってだな
http://www.onepedal.co.jp/products/

バイクのアクセルとブレーキが同じ右手操作の方が遥かに危ないよ。
握り方間違えるとアクセル開けたまま前輪ブレーキになる。
でも、それが原因の事故はほとんど起こらない。
みんなそんなどんくさくないから。

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 12:33:11.19 ID:GZjR98rX.net
進むと止めるを足で操作すること考えたら、シフトチェンジと止めるを手(同じ箇所)で操作することの方がよっぽどマシだよ
何が危険なのか分からん

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 12:35:49.28 ID:bhEI9cvZ.net
>>948
イタリアもフランスも自転車購入の補助金をだしてる。イギリスも検討中。あっちの方にまわしてるんだろ。
日本も子供がいる条件で電動アシスト自転車の補助金がある。

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 12:36:27.46 ID:9LJsbf9O.net
どう握ったらスロットル開けながらブレーキ掛けられるんだよ
あえてやるとしてもシフトダウン位だろ

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 12:40:19.72 ID:9Nm34zkO.net
>>985
ブレーキ右前にしてると
シフトダウンしながら止まる時に
制動力が強い前ブレーキが使えない

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 12:48:20.79 ID:GZjR98rX.net
>>988
そもそものシフトダウンしながら強いブレーキかけるって状況が浮かばんのだけども
変速させるのにクランク回す必要があるのに、でもブレーキはかけたいって
シフト・ブレーキ一体型関係無く自転車乗るのには向かないんじゃないかな?

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 12:51:54.67 ID:+R5aXgDV.net
ギアダウンしてもエンブレ掛かる訳でも無いからブレーキに集中すればよし
車例えは的外れ

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 12:52:54.06 ID:9LJsbf9O.net
自動二輪と自転車がごっちゃになってると思うの。
ま、オートバイでも普通にシフトダウンしながらフロントブレーキ掛けれるけどな

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 12:53:05.22 ID:1NDBws8L.net
>>989
ブレーキは基本フロント頼りでコントロールしやすいのもフロントだから
なのでブレーキは左前にしてる

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 13:02:19.35 ID:860s38Bh.net
>>948
自転車購入に補助金&自転車通学には補助金&企業からは自転車通勤の場合、車、鉄道でかかる費用の半分を給与に上乗せして渡す法律がある。
コロナもあるが元々自転車通勤の場合「金が増える」という特典があるし、税金も安くなる

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 13:14:39.36 ID:Yzt/i3/6.net
eTapだと左シフトダウンだからブレーキと同時でも無問題
そもそも電動だと小指で押せるから気にならないけど

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 13:16:31.70 ID:yY1Nnnnm.net
970が新スレを建てる気がないようなので

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1611634379/l50

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 13:25:25.50 ID:bbxhx2jr.net
ごめんね。俺が狂気とかかいちゃったからクルマに例えるアホが出ちゃったんだ

安全性を考えてるとか、手で操作するしかない以上、ブラケットに纏めるのは当然の帰結とか、実際に操作ミスはしないとかわかった上で、それでも最初に作ったやつはすごいと思ったんだよ

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 13:41:42.67 ID:/XoFJidF.net
>>995
乙!これは葛折りのヒルクライムロードなんだからね!

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 14:01:09.92 ID:hZi/LCic.net
エンジンブレーキとか減速時にブレーキを補助するものは自転車に付いていないんだから、ブレーキ時にギア落とすのは加速するためであって、ブレーキかける前にギア落とせば良いだけ

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 14:07:57.73 ID:JOWbeNs5.net
狂気とか書いた奴が語彙力のないアホだっただけって落ちやな
辞書で調べてみなさい

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 14:08:58.71 ID:JOWbeNs5.net
>>996
お前はバカな上に人間のクズだ
反省しろ

1001 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 14:09:19.76 ID:JOWbeNs5.net
次スレでも楽しくロードの話をしようね

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200