2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ビンディングペダルとシューズ101足目

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/28(木) 01:04:43.64 ID:tDSCkqWc.net
前スレ
ビンディングペダルとシューズ89足目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525865081/
ビンディングペダルとシューズ90足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533549376/
ビンディングペダルとシューズ91足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1538788460/
ビンディングペダルとシューズ92足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546552174/
ビンディングペダルとシューズ93足目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1556188529/
ビンディングペダルとシューズ94足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1563607073/
ビンディングペダルとシューズ95足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571869616/
ビンディングペダルとシューズ96足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1579453224/
ビンディングペダルとシューズ97足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1586006756/
ビンディングペダルとシューズ98足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591778366/
ビンディングペダルとシューズ99足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594735090/
ビンディングペダルとシューズ100足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601991040/

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 09:10:09.94 ID:bMt0KsO8.net
>>820
そもそもビンディングのメリットが体感できないのかね?
ビンディングのメリットが体感できないとかそもそも自転車を持ってないとかビンディングが買えないとか運動神経が極端に鈍いとか他人が羨ましくて仕方ない底辺でしょ?
悔しくて仕方ないからビンディング使ってる人を揶揄して俺は実はわかってる子だから敢えてビンディングとか使わんもんね、オレすげーw演出したいだけちゃう?

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 09:12:01.86 ID:J2BfdJL0.net
こうして釣られちゃうからキチがはしゃぐんだぞ

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 09:20:03.89 ID:VF2lWaiu.net
>>821
全然鸚鵡返しできてねぇ〜w

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 12:53:30.46 ID:7lXTG6xB.net
>>811
安ロードのことは全然詳しく無くてごめんだけど、最近はエントリークラスにも105最低でもティアグラ搭載されてるから、空クラリス載っけてるレベルだとルック車とか怪しい中華ロードクラスじゃない?

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 12:55:34.73 ID:3opvB1st.net
>>820
0点。
>>821
0点。

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 12:56:10.45 ID:YTGj2N58.net
い…鸚鵡返し

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 12:59:05.51 ID:3opvB1st.net
>>826
5点。

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 12:59:25.97 ID:VF2lWaiu.net
できるだけ安上がりでコスプレしようとするとソラやクラリスにビンディングというギャグが完成するんだろ

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 13:53:40.28 ID:h0h7RqEF.net
ルック車はターニーとかだろ

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 13:55:24.03 ID:gnaOHMTN.net
荒らしに来るキチはしつこいからな
どこかストーカーと通じるものがもんがあるんだろうな
今日も構ってアピールご苦労様でーす!w

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 14:11:48.76 ID:Sds4yKwI.net
>>826
そりゃ鸚哥だ。

と、とりあえず突っ込んでおくw

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 16:18:47.01 ID:floZSfhy.net
夏に出る新しいスピプのクリートの調整幅が左右方向6mmとあるけど、これはシューズがペダルに擦れる寸前までQファクター詰めることができる?
Qファクターを狭くしたくてDIXNAのファスト48買おうかと思ったのだが、回転が悪いとかKEOクリートの磨耗が早いとかで迷ってる
新しいスピプはメンテフリーらしいんで価格以外では避ける理由がなくなった

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 18:28:06.55 ID:YTGj2N58.net
>>831
お…鸚哥

自転車通勤後、仕事中は革靴に履き替えるのだが、最近2回ほど履き替えるのを忘れ、スーツに緑SPDシューズというのをやらかした

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 20:12:39.50 ID:tP6mmdMm.net
>>832
旧スピプは50mmシャフトでやっとシューズがクランクに擦れるまで寄れる
ディズナ48はクリートの調整幅が狭くて旧スピプ50mmの方が寄れるよ
スタックハイトもディズナ(LOOK KEO)はめっちゃ高くて感覚が全然違う

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 20:51:32.57 ID:ut6I44tL.net
スピプー興味出てきた
パワメ版の重量次第かな

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 21:02:45.99 ID:PCjcRaXe.net
>>832
夏に出るって言ってるけど今あるWahoo版のスピプのクリートとは別物なの?
俺スピプじゃないんでよく分からんのだけど

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 21:07:33.65 ID:b7Q7K1Dy.net
>>836
wahooがスピードプレイを買収した
スピードプレイはブランドそのままで継続

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 21:14:51.61 ID:PCjcRaXe.net
>>837
うん、だからそのWahooが買収したあとのスピプ
もう一部の店舗で売ってるでしょ
そのクリートとは別なのかって質問
夏に出るってのがわからないからさ

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 21:39:21.10 ID:Eno1CVJf.net
スピードプレイはどうしても足の一点で踏んでる感じがしてダメだった
剛脚でもなんでもないし結構硬いソールのシューズだったんだけどな

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 22:07:00.30 ID:BhwJ2XXD.net
>>839
自分はシマノからSPに乗り換えて面で踏んでる感触があったけど人それぞれなんだね

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 22:52:55.65 ID:floZSfhy.net
>>834
情報どうも
旧スピプはファスト48より寄せられるんだ
検索で得た印象では、48ペダルはKEOよりSPDタイプの方が良さそう

>>836
クリートは新旧互換性あるみたいだから変わらないのでは

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 03:26:19.15 ID:jSXzOuu4.net
>>781
フィットネスバイクでもフラペはやめた方がいいよ
ずっとフラペで乗ってたらペダリングめっちゃ下手になる(っていうか、なった)
靴とペダルが引っ付いてないから、足が離れないようにするためにヘンなクセがついてしまう
だからフラペで乗るくらいなら乗らない方がいいよ
競技でガチでやってるレベルの人は、フラペの自転車とか(フィットネスバイク含めて)絶対乗らないから
たまにママチャリで近所5分くらい走る程度なら問題ないけど

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 05:47:55.68 ID:fWdXMmK1.net
フィットネスバイク乗った程度でペダリングがコロコロ変わるどこぞの雑魚の経験を一般化されましても、、、

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 07:02:01.22 ID:8TClaJfD.net
>>842
まず毎日ジョギングしたら歩くのが下手になるのかと考えてみたらいい。
綺麗なペダリングを身に着けるのに時間がかかるのと同様一度身に染み込んだ綺麗なペダリングを下手にするのも時間がかかる。
競技のこと以外考えなくていいようなトッププロの話は知らないが、
チームでもジム通ってる人、普段乗り用にフラペクロス持ってる人、毎日電アシでお子さんの送り迎えしてるパパさんライダー等いるけど
ペダリングが下手になったって話は聞いたことがない。
変な強迫観念もって無意味な行動制限かけても生活が不便になるだけですよ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 07:33:13.68 ID:9KAp+EYi.net
>>844
ランやってるけどLSDばかりやったら遅くなるわ

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 07:34:34.29 ID:g+mNMN6d.net
まずペダリングが下手になるってことは元々相当ペダリングスキルにご自信がおありの素晴らしいアマチュアなんですねえ

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 07:47:59.55 ID:D+xO6pZB.net
フラペの話はもういいよ

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 07:57:49.10 ID:fWdXMmK1.net
非競技珍説まとめ
・インソールで時速3kmアップ
・ビンディングを使わない方が正しい技術が身につく
・ビンディングつけるとペダリング効率60%アップ、クラリスとデュラの差は誤差
・ママチャリに五分以上乗るとペダリングが下手になる←new

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 07:59:28.25 ID:BNA4J2Ah.net
ペダリングが上手い人はフラペでも綺麗に回せる

上の人はビンディングで無駄な動きを相当補正されてるんでは

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 08:13:10.12 ID:HRT6Itnf.net
フラペキチガイジは今日も今日とて日々のキチガイジっぷりのアピールに余念がないな

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 09:02:40.63 ID:JUl44Ikt.net
またフラペ基地外の自演じゃねーの?
>>783
でもつまんねー自演やってるくらいだから
適当な話題をぶっ込んできてかき回しにきてるとか?

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 11:36:43.73 ID:Kw37KO5a.net
>>848
3点。

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 12:15:52.65 ID:Fh6Dn2qm.net
個人の感想て面白いなあw

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 12:59:56.89 ID:1MKat7FM.net
>>849
そうかも知れないけどフラペのペダリングとビンディングのペダリングはだいぶ違うよね

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 14:22:50.36 ID:Yo2rYV3s.net
まあ、ビンディングだと技術面で誤魔化しが効くことがあるのは事実。
だからといってそれだけで何かの優劣がつくわけじゃないけどな。

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 15:56:14.81 ID:Fh6Dn2qm.net
どんどん一部の思い込みによる情弱自慢大会と化してるねこのスレw

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 17:46:33.91 ID:w/mYyxHd.net
はい、では
ID:Fh6Dn2qm 先生が理路整然と分かりやすく説明していただけるようです。
謹んで拝聴致しましょう
皆様ご静粛に!w

858 :841:2021/04/21(水) 18:31:59.08 ID:jSXzOuu4.net
俺の実体験語っただけだよ
ちゃんと(ビンディング付けて)練習してる人が、ちょっとママチャリ乗ったくらいで下手にならないのは上で書いたけどね
ジムに行くのもかまわないけど、フィットネスバイクはやめた方がいい
他にやれることいくらでもあるんだし

俺の場合以前は通勤で乗ってたし休日も乗ってたから月1500kmくらい、すごく多い月で3000kmくらい乗ってたんだけど、
その後引っ越しやらなんやらでロード乗らなくなって、1年以上納屋に入れっぱになってた
でもその間ほぼ毎日フィットネスバイクに40〜120分乗ってたから、まあ大丈夫だろと思ってたわけ
ひさびさにロード引っ張り出してメンテして乗ってみたら、全然足が回せなくなってた

フラペだとどうしても踏む動作しかしないから、6時付近とそれ以降の動きがおかしくなる
(無理にやろうとしても足がペダルから離れてしまうから)
これは物理的な問題なのでどうしようもないんだけど
現在はローラー買ってリハビリしてる
俺と同じ過ちをして欲しくないと思って書いた

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 18:58:45.86 ID:6zuBykkO.net
一年間乗らなくなったという情報を最初に書けや

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:13:00.55 ID:8TClaJfD.net
>>858
月3000km(一日平均100km)っていうとプロとかアマチュアトップ選手の練習量(ローラー練習等の距離換算量含む)なんだけど、
最近ローラー買ったってことはそのころは一般道ひたすら走ってたの?
ジムに置いてあるフィットネスバイクって室内履き用にプラとかソフトペダル付いてるから、いわゆるケイデンス意識したペダリング練習には向かないって見たらわかると思うけどわからなかったの?
そもそもが一年乗ってなかった後だし条件からフィットネスバイクでロードのトレーニングっていう謎行動だから誰も真似しないと思うが
ちなみにロード用のフラペは基本的にスパイクついているし、大げさな引き足はできないにしてもいわゆる抜重程度なら難なくできる

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 22:11:10.58 ID:XW42mj3a.net
>>858
その条件じゃペダリング下手になった原因が一年乗らなかったからかフィットネスバイクで練習したからかのどちらかだし、フラペ関係ないやん
あたまわるいの?

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 01:03:27.52 ID:HCiXGmKv.net
プラぺとクリップのペダリング効率について、GCNは昔にやったよ。大した差がなかった。

引き足って言っても、瞬間高出力が求められる時以外、引くではなく、踏む側に邪魔しないようにペダルに置くだけ。それはフラペでもできる。

フィットネスバイクに関して、ペダルの種類より、肝心なのはライドポジションかなぁと思う。

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 01:32:24.22 ID:vWbAnxMp.net
https://mesiblog.com/clipless-pedals-vs-flat-pedals/
GCNのはこれじゃん
結局2人ともビンディングに戻した
結局使える筋肉が限られるフラペじゃ話にならん
ママチャリレベルの速度ならフラペでもいいけどそれならもうロードバイクすらいらんだろう
クロスバイクで充分

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 01:53:47.40 ID:lbN8+Hse.net
>>862
て言うかライディングポジション決める第一歩がペダル上の足の位置な訳で……
ライディングポジションに拘るのにフラペとかあり得なくない?

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 06:27:45.16 ID:HLIztXcg.net
>>863
GCNのはレース想定したシーンとパワーでしょ、そりゃレース中はビンディング付けないと危ないよ
フラペだと使える筋肉が少ないって言ってるけど、非競技レベルでどこの筋肉を使ってるのか理解や体感はしてるの?
円形にトルクを掛けるいわゆる綺麗に回すペダリングを体現するのは我流で走ってるだけじゃ難しいし、腸腰筋使うペダリングも意識して鍛えないと難しい。
荒川はよく走るんだが、見る限りその辺走ってるホビーライダーはママチャリおばちゃんでもやってる大殿筋や大殿二頭筋を主に使う「踏むペダリング」しかできてないんだよね
そしてフラペでもスパイクによる滑り止めと踏み込みのトルクの反作用による固定力はあるんだよね
フラペで7〜9時で思い切り引き足使えば当然足は離れるけど、ビンディングでもそんなことしたら踏み込みのトルクの邪魔するだけだししないでしょ

>>864
ペダル上の足の位置が重要なのは確かだが、乗り込んでる人ほどフラペでも身についた足位置でペダリングできるよ
フラペスニーカーだと乗り終わった後スパイクの跡がスニーカーに付いたりするんだが何度乗っても寸分たがわず同じ位置に付いたりする
もちろん競技でビンディング使うときはミリ以下の単位で調整するが、>702〜710の流れだとホビーレベルではクリート位置に拘らないんだなって新鮮に思った

866 :841:2021/04/22(木) 06:28:30.07 ID:elRaBDqT.net
>>859
乗ってたら当然ビンディング使ってるはずだから、ここまでひどいことにはならなかっただろうけど、
フラペだと悪影響が出るということは理解してもらえたかと

>>860
だいたいそういうこと
後出しとか言われても、いちいち全部書いてたら超長文になってしまいますよ...すでに長文なのに
たかがフィットネスバイクごときに過大な期待をしてたつもりはないんだけど、まさかここまでペダリングガタガタになるとは思ってなかったからショック
3000km走った月は、ガチでレースやってる連中は毎月こんな走ってんのかと心底感心したよ
俺の場合は有給消化するために仕事休みまくって1日200km以上走ってやっとこさだったから
実際のところそんな走った月なんて3〜4回くらいしかない
ちなみにプロの人は月5000km走るんだってよ
俺には無理だな

>>862
そのペダルから足が離れないように、かつ負荷にならないように足を置き続けるってのが無理なのよ
おそらくプロでも出来ないんじゃない?そんなことやってる選手がいるとか聞いたことないし
あと6時付近の動作はフラペでは無理だよ
MTBも乗ってたからわかるけど、ギザギザ付いてても後ろに引いたら足ずれる

>>864
ほんそれ
今さらあらためてロード乗りにフラペ使用者がいない理由がわかったよ

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 06:39:52.43 ID:HLIztXcg.net
>>866
>ギザギザ付いてても後ろに引いたら足ずれる
これ踏みこみに無駄があるペダリングの特徴だね、ペダルが水平になってるんでしょ
回せてるとある程度ペダルに角度つくから6時方向でも足がずれない

868 :841:2021/04/22(木) 06:51:42.60 ID:elRaBDqT.net
>>867
それアンクリンクしてね?
下支点で後に引いても足ずれないほどペダルに角度付いてるってのは、間違ったペダリングなのでは?
それか下方向の荷重がまるで抜けてないか
まあなんにしろビンディング使ってれば、そんなヘンなクセが付く心配もないわけで

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 07:02:39.37 ID:0AqScVOb.net
>>865
大殿二頭筋なんて筋肉は存在しない

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 07:13:21.35 ID:+pKHUAZB.net
ビンディングでぐるぐる回した時の高回転エンジンになったような気持ち良さを知らんとは勿体ない
あれはフラペでは絶対無理

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 07:17:21.02 ID:9ZMu0F57.net
都内だと通勤通学なんかのフラペロード見るけどな
公道月3000走るとかどこ走ってんの?

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 07:29:37.34 ID:cmeI1A6Q.net
>>865
何もトレーニングしないママチャリのおばちゃんが、大殿筋使ったペダリングができるのは、すごいなw

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 07:30:59.68 ID:HLIztXcg.net
>>868
アンクリングね、踵は下げちゃダメ上げるんだよ

>>869
大腿四頭筋な、記憶ミスすまん

874 :841:2021/04/22(木) 07:33:28.45 ID:elRaBDqT.net
>>871
もしかして俺かな?
俺もロード買ったばっかの頃はビビってフラペ使ってたよ
ビンディングに換えたらめっちゃ快適で感動した
3000km走ったときは北海道とか四国行ってた
普段は都内プラス近県だけで1500kmくらい
ほんと毎日毎日良く乗ってたなと思う

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 07:56:51.40 ID:9ZMu0F57.net
>>874
普段1500しか走らないのにいきなり二倍走る月もあるってことか、よくオーバーワークにならんね
まさにフィジカルモンスターですな

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 08:05:34.85 ID:4H0GW4Sz.net
また頭でっかちの変なのが出てきたな。

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 08:21:39.15 ID:ee2uYH8k.net
インソールおじと一緒でまともなトレーニングしたことないから話の盛り加減がわかんないんだろ

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 08:50:33.33 ID:RQOSw/bN.net
>>865
使う筋肉にホビーレベルも何も関係ないでしょ
まぁスプリントレベルだとまた話は別かもだけど

あとやはりあんたはアンクリングしてると思うよ
Leomo Type-sなんかでやってみるとフラペだと上死点で踵が下がりがちになりそれに伴って骨盤の角度も変わる
そしてDSSというペダリング の指標になる数値もビンディングの時より低くなる
踏み込みを始めるタイミングがビンディング使用時より遅くなるから効率も悪くてなる

単純にあんたがビンディングでもフラペでも変わらないと言うなら逆に変な癖がついててビンディングを活かせてないんじゃないかな

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 10:37:42.59 ID:vg5cZ1+O.net
俺はフランキーたけのペダリング動画見て勉強したわ

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 12:17:55.00 ID:lbN8+Hse.net
7時〜5時の時にペダルに角度付いてるって主張はサドル下げた方が回せるよ派の主張と似てる気がする
ただ、それってクランク長が適切なのかなって疑問が出てくるな

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 12:36:03.18 ID:KKblrYMk.net
非競技珍説まとめ
・インソールで時速3kmアップ
・ビンディングを使わない方が正しい技術が身につく
・ビンディングつけるとペダリング効率60%アップ、クラリスとデュラの差は誤差
・ママチャリに五分以上乗るとペダリングが下手になる←new
・普段月に都内近郊1500kmしか走らないのに北海道でいきなり3000km走ります←new

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 12:56:15.34 ID:RQOSw/bN.net
>>881
単純に非競技と言うけどあんたが戦績出さない(ショボくて出せない?)限り非競技民の方が脚力、ペダリング 技術が劣ってる証左はない

いわば誰でも受けれる早稲田、慶應を受験したことがある(もちろん受かってない)から俺はお前ら高卒とは違うんだぜとイキってるようなもんかな
リアルでそんな奴いたら痛すぎるだろ?

あんたのやってるのはそれと似たようなもん
いい加減自分のダサさに気づいた方がいいよ

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 13:07:59.52 ID:QVj9FRxY.net
戦績は高いものになるほど個人情報に抵触するからねぇ
5chで晒すリスク犯したい人は少ないと思うよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 13:12:46.88 ID:KKblrYMk.net
>>882
数々の非競技珍説に疑問抱かない時点で非競技のペダリング技術なんてお察しでしょ
ちな富士ヒルシルバー

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 14:10:24.39 ID:vWbAnxMp.net
>>884
ちな富士ヒルゴールド
プラチナはちと厳しいかな
それから言うとフラペでペダリング 変わんない位のレベルじゃフィジカル頼みにしかならないぞ

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 15:04:19.18 ID:4H0GW4Sz.net
まあ、バニーホップなんかは、ビンディングでやってたらちゃんとした技術が身に付かなそうだが。

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 15:20:18.06 ID:ee2uYH8k.net
>>880
7時〜5時の時はペダルは地面と水平にすべきってことか?

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 15:29:02.75 ID:lMhk3wcn.net
まぁヒルクラなんかで大事な腸腰筋なんかはビンディング使った片足ペダリング が1番手っ取り早く意識したり鍛えたりできるんだがそんなこともきっとやってないんだろうな自称競技民は

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 15:32:09.62 ID:lbN8+Hse.net
>>887
誰もそんな事は言ってないでしょ?
ビンディングペダル使えば踵を上げた状態でペダルに固定されるし、それに合わせてサドル高調整すれば上死点の余裕できるでしょって事

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 15:46:56.82 ID:ecEOHZrC.net
ついでに言うと下死点でペダル傾けて後ろ方向のベクトルに力入れるにはサドル下げないと無理な訳で、それで上死点引っかかってないと言う事はクランクが適正長より短いんじゃないの?って事

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 15:47:50.00 ID:QVj9FRxY.net
>>888
片足ペダリング10年くらい前に持て囃されてたなー
ちょうど弱ペでビンディングで引き足使って漕ぐ力2倍とかやってたころか?

ちなみに某プロによると

片足ペダリングは無意味です。
引き足は踏み脚を阻害しない程度に引ければ十分ですし、それが出来る人も少ないでしょう。
引き足で進ませる必要がある片足ペダリングの練習なんて、だれが考えたのかは知りませんが、時間の無駄です。

だそうです。

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 15:57:03.00 ID:ee2uYH8k.net
>>890
お前さんが後ろ方向のベクトルに力入れるペダリングしてるってこと?斬新だな

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 16:05:54.11 ID:ecEOHZrC.net
>>892
俺はフトモモの上下動とモモの高さしかペダリングでは意識してないよ
フラペ派の866の書き込みに対する疑問を書いただけ
あなたはもう少し読解力を身に着けたほうがいいな、ペダリングより先に

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 16:09:52.55 ID:ecEOHZrC.net
>>891
竹谷賢二がそんな事言ってた気がする

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 16:19:32.53 ID:lMhk3wcn.net
>>894
山元元喜も言ってるな
けどそれはある意味プロレベルだからだと思うぞ

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 16:22:56.15 ID:QVj9FRxY.net
プロと非競技どっちを信じるかと言われたらプロ信じた方がいいよね

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 16:50:09.14 ID:bDBPdSba.net
ペダリングはスレ違だと思うの

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 17:29:51.39 ID:HLIztXcg.net
>>878
誰と戦ってるのかさっぱり不明だがアンカミス?
俺は客観的に自分のペダリング分析できる環境あるからアンクリングはしてないって断言できるけど
ちなみにアンクリングはフラペビンディング関係ない、むしろどんな変な角度でも足がおちないから割とビンディング初心者さんほどやりがち

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 20:06:51.61 ID:X/Vrtd6Q.net
片脚ペダリングもプロが言ってたことだから宗教論争だな
何か科学的エビデンスでもあるなら話は別だが

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 01:34:04.47 ID:sTwLNXOt.net
>>894
自レスだが竹谷はペダリング講座の客に片脚ペダリングさせて上手く行かない〜と凹ませて講座の価値を上げるデモンストレーションに使ってたわ
片脚ペダリング否定派は宮澤崇史やった
海外経験のあるプロは片脚ペダリング否定派が多い印象

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 03:47:34.30 ID:xqOe1R/4.net
>>881
普段から1500km走ってる奴なら、休みとって北海道行きゃ一か月3000kmくらい走れるだろ?
その程度でフィジカルモンスター扱いとか、さすがフラペ乗りはレベルが違うな

>>884
「普段フラペで練習してれば、富士ヒルクライムでシルバーリング楽勝!!」 ←これ珍説に入れとけw
まさかフラペでヒルクラ出てないよね?

>>892
下死点で後に引くのはペダリングの基本動作だよ
ランスがいわく靴底の泥をこそぎ落とすつもりでやれってやつ
上の方でリンク貼られてる中野浩一のグラフにも現れてるだろ
そんなことも知らない(というかフラペだから出来ない)のにペダリング語って恥ずかしくないか?

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 04:26:28.08 ID:zQJEqNhr.net
>>901
北海道ツーリングもしたことあるけど、北海道って都市部から数十キロも離れたら補給もままならない、当然200km走るなら綿密な計画が必要
対して東京中心とした関東圏は時間帯にもよるけど、距離稼ぐほど主に道路や交通状況のせいでどんなに急いでもave25km前後に落ちつくから公道は練習には向かない
どんなスポーツでも言えるけど運動強度が上がるほど練習量を増やすには段階を踏む必要がある、あなたがまともな練習してるなら明日から練習量2倍にしなさいって言われてできるか想像してみるとい

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 07:16:39.46 ID:QKvQ0KA7.net
北海道はスピード出しやすいし四国は四国で獲得標高伸びやすいからなぁ
補給とかスケジュール諸々無視しても練習量2倍じゃ済まないんだよなぁ
>>901
つっこみどころ満載だけど
>普段から1500km走ってる奴なら、休みとって北海道行きゃ一か月3000kmくらい走れる
フラペビンディング以前にほんとにロード乗ってる?

>普段フラペで練習してれば
ってフラペで練習してる奴って具体的にだれ?
レース出てるような人はトレーニングはビンディングが基本だろうけど

>下死点で後に引く
は語弊ありすぎ
ドーピング選手権のランスは置いておいて、中野浩一のペダリングデータは見たことあるけど
円を描くようなお手本みたいな抜重ペダリングだよ
フラペではキミのいう後ろにベクトルかけるような動作はできない(ってかする必要皆無)だけど
円を描くような抜重動作はできるよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 08:16:21.50 ID:EBiaWGPS.net
665 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/18(日) 15:22:51.75 ID:R4vgmF0c
>>651
https://clubkong.com/gear2.html
中野浩一選手のペダリング考察ね



しっかり引いてるがな(´・ω・`)

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 08:37:32.34 ID:QKvQ0KA7.net
>>904
後ろ方向云々は>890の
>ペダル傾けて後ろ方向のベクトルに力入れるにはサドル下げないと無理
が初出かな
具体的にそのページのどの図のどのベクトルを差して後ろに引くといってるの?

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 08:49:17.94 ID:Qo+Hyqx1.net
>>905
え?あの図を見て分からないの??
それでペダリング がどうこうとか言ってる?

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 09:11:46.75 ID:RtKI87ud.net
>>904

> 665 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/18(日) 15:22:51.75 ID:R4vgmF0c
> >>651
> https://clubkong.com/gear2.html
> 中野浩一選手のペダリング考察ね
>
>
>
> しっかり引いてるがな(´・ω・`)

これは引き足派のバイブル的なエビデンス。

但し細かくみると、
中野氏が松本氏より優れるのは、12時から2時の踏む力と5時から6時の抜く力。

6時から10時の間の引く力、むしろ松本の方が大きい(効率は別として)。

べダルを意識して引くではなく、踏むと抜くが肝心ではないかと。

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 09:46:58.50 ID:FDPxa6q/.net
なんか引き足って言葉でイメージしてる内容がそれぞれ違ってる感じだな
不毛だ

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 10:11:31.86 ID:o3cyo0zW.net
イメージも何も>>890とか>>901のいう後ろに引くのは一般的に言う引き足とは別のなにかでしょ

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 10:27:39.57 ID:FDPxa6q/.net
>>909
889でもあるけどそれ866氏の言ってることを言い換えただけで、引き足とはそういうものだなんて一言もいってないからね?
変に曲解されて仮想敵にされるの気持ち悪いんだけど

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 10:34:18.22 ID:FDPxa6q/.net
ついでに言うと引き足と称されるテクニックは、踏み脚を阻害しないように反対側の足の重さを軽減する目的でやる事だと認識してる
これを上手くできると中野浩一みたいなベクトル線になるんじゃないかな

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 10:52:10.86 ID:IaWn9+Gy.net
>>901
0点。

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 11:03:26.36 ID:GtX6YapJ.net
新城は更に引き足でトルク稼いでる
日本人が世界でやってくには必要
抜重するだけじゃ話にならない

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 11:13:45.41 ID:o3cyo0zW.net
抜重の中野浩一は世界選手権10連覇だけどね

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 11:22:18.91 ID:EBiaWGPS.net
トラックはトルクより回転数勝負 固定ギアだから

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 11:25:20.64 ID:0lQMQlrW.net
平地とヒルクライムじゃペダリング違うしなー
シッティングのヒルクライムなら意識して多少は引き足使わないと疲労度違いすぎる。

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 11:41:11.91 ID:QKvQ0KA7.net
>>910
>踏み脚を阻害しないように反対側の足の重さを軽減する目的でやる事
それ俺も>860なんかで言ってるいわゆる抜重のことね
>890は抜重動作はペダルを真後ろ方向に足で押し付けないと足が落ちると勘違いしてるのかな
母指球あたりで踏んでると10〜15°くらいペダル傾くし、実際は踏み込みの反作用やペダルのスパイク、スニーカーの滑り止めでちょっとやそっとじゃ足はおちない
綺麗に回せることは前提だが、抜重程度の動きはフラペでもできるよ

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 12:01:40.94 ID:g9BIn5hp.net
意識としては引いてないつまり抜重してる程度だとしても結果として後ろとか脚を引き上げる方向にベクトルはかかっている
まぁそれはフラペではできないよね

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 12:48:06.86 ID:ZVHeEBlz.net
>>901
非競技珍説まとめ
・インソールで時速3kmアップ
・ビンディングを使わない方が正しい技術が身につく
・ビンディングつけるとペダリング効率60%アップ、クラリスとデュラの差は誤差
・ママチャリに五分以上乗るとペダリングが下手になる←new
・普段月に都内近郊1500kmしか走らないのに北海道でいきなり3000km走ります←new
・普段から1500km走ってる奴なら、休みとって北海道行きゃ一か月3000kmくらい走れる←new
・普段フラペで練習してれば、富士ヒルクライムでシルバーリング楽勝←new

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 13:04:53.47 ID:xqOe1R/4.net
>>902
ほんとに北海道走ったのなら知ってるはずだけど、セコマがいたるところにあるから補給が出来ないなんてことはない
20km以内には何かしら店あるし、そもそも北海道行くのに計画立てない奴はいない
べつに砂漠横断とかするわけじゃなく、整備された一般道を伸び伸び走るだけだ
話のレベル低すぎてロード乗ったことがあるのかどうかすら疑わしい

>>903
べつにレースで走るわけじゃなくて、メシ休憩しながらツーリングペースで走るだけのこと
練習なんかしなくても普段から1500km走ってる者なら誰でも出来る
そもそも普段ロード乗ってない奴にいきなり一月3000km走れっていっても無理だろうけど

なんか無理やり抜重の話にすり替えようとしてるけど、抜重では後方や上方向への力はまったく発生しないしフラペでは無理
リンク先見てもまだわからないのなら、これ以上説明のしようがない

>>907
踏む力と引く力で推進力に大きく貢献してるのが踏み足なのは当たり前の話
誰もそんな話してないのに争点変えようとしてもダメ

>>914
抜重だけで10連覇したわけじゃない

結論
フラペ厨はビンディング使えるようになってから物言え

総レス数 1002
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200