2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て76

360 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 18:34:12.38 ID:Dv7l7h62.net
カートリッジはたとえブレーキかけてる時に固定ピンが抜けても、シューが抜けない構造になってるけど
時々素人整備でカートリッジ前後逆に付けてる奴がいるからな。

361 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 18:34:51.09 ID:TMhxt54j.net
カーボンのバーエンドバー、クリア層が剥げてきたからヤスリで文字が消える程度クリア層削ってみたけど再びクリア塗った方が良いのかな?

362 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 20:44:19.53 ID:sWovno/0.net
>>360
何かの間違いで 逆向きにつけたことあるけど 普通にブレーキとして機能するのは
ゴムとカートリッジのクリアランスがほとんどないからなんだろうな
シューが圧着されたらずれない構造ということなんだと思う

363 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 21:28:37.21 ID:2JmN2CwH.net
cyclusの工具を使ってる人いる?
HOZANとかparktoolは高くて…

364 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 22:05:43.19 ID:riTWc5r3.net
>>363
このブランド知らなかったからググったけどホーザンのが安くね?

365 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 22:11:15.64 ID:EWeB9PqB.net
ワイズに置いてあるなかで一番安いの買ってるわ
メーカー名とかしらん

366 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 22:48:56.39 ID:REtMsxjs.net
Hazetいいよ

367 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 23:10:07.40 ID:2JmN2CwH.net
>>364
後出しでごめんだけどヘッドパーツの圧着がやりたいんだよね
具体的にはこれを買おうか迷ってる↓
ttps://www.bike24.com/p2275905.html

368 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 23:27:59.85 ID:Yj2CMFng.net
圧着じゃなくて圧入だな
電気ものの端子じゃないんだから

369 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 23:33:46.08 ID:FB2y5s2c.net
お金があるならいんじゃない
おれはナットボルトワッシャー

370 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 23:41:00.23 ID:cFkG+T+3.net
それ持ってる
可もなく不可もない普通のヘッドセットプレス
造りはしっかりしている
だた段付きコーンの対応サイズが古くてセミインテグラルとかのワンは押せない

371 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 23:57:27.72 ID:PEKnHk1S.net
>>367
欠品中になっとるが

アリエクで買った2,000円くらいのでも普通にインストール出来たよ

372 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 00:08:51.23 ID:rpSzM0TZ.net
技に技を重ねてこられた先生方に質問です!!
カーボンフレームの補修に使える?おすすめの2液硬化型エポキシ樹脂をおしえてください

373 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 00:36:47.15 ID:lt6fFxwE.net
一般に構造部材ってーのは、引張に耐える素材と圧縮に耐える素材を組み合わせる事で必要な強度を出してるのね
鉄筋コンクリートは、コンクリが圧縮力に耐え、鉄筋が引っ張り力に耐えてる
同じように木材はセルロースとリグニン、骨はコラーゲンとリン酸カルシウムで圧縮、引張に対応してる

んでカーボン素材の場合は、引張強度をカーボン繊維が受け持ち圧縮力をエポキシ樹脂が受けてる
ここまでくれば破損したカーボン素材を、ただエポキシ樹脂で固めただけでは、
構造部材としての強度に重大な懸念が残ることが理解できるよね?

374 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 01:09:26.09 ID:rpSzM0TZ.net
ご説明ありがとうございます
そこでおすすめのカーボンクロスと2液エポキシ樹脂の候補を教えていただければともう所存です

375 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 01:17:04.25 ID:oFthtAup.net
>>373
横からだが成る程。
そうすると、クロスを何層か貼ってなら
不恰好だけど構造材としての修理になるのかな?
カーボンドライジャパンの修理とかって
骨折が治った後の盛り上がりみたいになってるよね。
あれ見ていつも(出来る出来ないは別として)内側は
良いのかな?と思っている。

376 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 01:46:33.12 ID:lt6fFxwE.net
おススメとか候補以前に正しい補修ができるかどうかだから。
カーボン繊維は異方性って言って、力のかかる向きにより強度が変わる性質がある
だからカーボン製品はカーボンシートの向きを替えて何層も重ねて形を作っていくんだけど、
破損した部分にどのような方向でどの程度の力がかかっていたのか、
それを補修するのに十分な強度を出すためには、どこからどこまでの部分にどの向きにシートを張ればいいのか素人に解析が出来んの?って話

そういうのをぜーんぶのみこんで、カーボンシートでぐるぐる巻きにしてエポキシでガッチガチに固めれば
多分大丈夫、と言える程度の仕上がりにはなるんだろうさ。

377 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 02:16:38.98 ID:rpSzM0TZ.net
>>376
ご教授いただき感謝致します
#200-3K-平織りクロスに積層用エポキシ樹脂-GM-6800を使って施工してみます
試走運転後に不具合があればバイクを新調する事を考えたいと思います

378 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 05:53:12.83 ID:xMgIbJXQ.net
>>377
アドバイス全然響いてなくてワロスw

379 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 06:10:31.29 ID:3Um5E0Lf.net
>>368
それそれ、間違えちゃった
>>369
うーん、素人でも自作工具でちゃんとできるかな?
>>370
おぉ、本当に持ってる人がいるとは!
普通の1インチのやつだから大丈夫だよね
>>371
うわ、迷ってる間に売れてしまったのか
何回も使うものじゃないしそっちの方がいいのかも…悩むわ〜

380 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 07:39:48.02 ID:a3yI/CS6.net
>>379
> うーん、素人でも自作工具でちゃんとできるかな?
自作工具や安価なひょろっこい工具は俺は不安だな。精度が出ていない気がする。
プロも使う工具だろうが自作工具だろうが、間違っても両側一度にやらないようにな。
時間はかかるが片側ずつ丁寧にな。

381 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 07:52:43.62 ID:74j44jR9.net
折れたフレームの中にパイプ入れて固めてしまえば良いんじゃね?
ステントグラフトみたいに。

382 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 09:30:14.33 ID:aoWjtWKU.net
彩湖で転んだのか?

383 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 10:17:21.30 ID:unqvikz/.net
サイコクラッシャー

384 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 16:45:20.13 ID:SKpw080U.net
チェーン洗浄のついでにちょいと緩かったのでコマ切ってテンションの調整したら抜群に良くなった
(インナートップで回してチェーンが踊ってもチェーンステーに擦らないギリ)

385 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 16:56:30.47 ID:gi4td6EY.net
>>384
アウターローで足りてる?
元々マニュアル通りよか長かったんなら大丈夫だろうけど。

386 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 17:11:45.38 ID:SKpw080U.net
マニュアル?=アウタートップ+2コマ では気持ち長い感じだったので切りました
50*30−11のアルテグラにDLC11でバッチGOOD

387 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 17:12:41.99 ID:SKpw080U.net
マニュアル=アウターロー+2コマ の間違いでした

388 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 17:15:14.88 ID:74j44jR9.net
こういう剥げはクリア吹けばいいの?

https://i.imgur.com/Qo2xKYA.jpg

389 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 17:45:25.44 ID:YgMsnSWw.net
透明マニキュア塗ってペーパーやコンパウンドで仕上げ

390 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 17:48:43.52 ID:MoHdjypv.net
シートポストをカットしたいんだけど必要な物って何ですか?
なんかのブログでノコギリと万力とヤスリってのは見ましたけど何かオススメとかありますか?

391 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 17:52:09.66 ID:+51SiQBc.net
金属製なら普通にパイプカッターだけでいいぞ

392 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 18:06:59.49 ID:74j44jR9.net
マニュキュアか!

393 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 18:27:10.53 ID:ExkyT94J.net
頻繁に握る部分は後から何か塗っても剥げて汚くなりそうだし放置でいいんじゃない?

394 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 18:29:52.36 ID:RHTVaGvE.net
>>390
どの材質の物を切るのか
今どんな工具持ってるのか最低限まともな日本語で質問しろ

395 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 18:31:52.69 ID:qtDtOL5h.net
お前に聞いてないから大丈夫

396 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 18:38:33.60 ID:QQRnGAwX.net
パイプカッターで切ったら切り口が微妙に膨らんで、入るまで削ったりやすったり苦労した思い出。

397 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 18:40:03.94 ID:YgMsnSWw.net
パイプカッター一つあればシートピラーにコラムにハンドル、フレームだって切れるよ

398 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 19:12:16.98 ID:T3qHizkh.net
カーボンは切れん

399 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 19:19:08.62 ID:fAqHC3iK.net
>>397
パイプカッターといえばクニペックスは別格の出来だな

400 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 19:25:30.66 ID:MoHdjypv.net
すみません。
カーボンシートポストです
工具はスタンドやアーレンキーやBB交換ツールなど色々ありますが切る関連は全くありません

401 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 19:45:15.45 ID:gdGjKhAW.net
>>400
建設業や工場勤めの知り合いがいれば電動高速カッターで切ってもらえばキレイだしほつれも無いけどね

402 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 19:52:58.67 ID:c+yPinPT.net
>>395
なんだコラ。舐めてるけど、オホーツクの火炎瓶と呼ばれたんだぞ

403 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 20:24:22.20 ID:3lU3nB64.net
阿呆窟w

404 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 20:56:57.02 ID:4y4rYs4O.net
答えるつもりが無いなら黙ってりゃいいのに、
質問者に噛みついてくスタイルの人って何なんだろ

405 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 21:49:13.62 ID:ckkKSQte.net
ダイソーの200円金鋸でええよ

406 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 21:49:57.97 ID:tg+HfiQg.net
ダイソーにパイプカッター売ってたぞ

407 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 22:02:37.85 ID:T3qHizkh.net
パイプカッター松方

408 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 22:14:55.95 ID:6kRgewRB.net
パイプカッターでやると 切り口が膨らむことがある
それは切れない刃先で無理やり 切るからということになる
三枚刃とかのプロ仕様なパイプカッターならば普通にスルする切れて全然膨らまない

409 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 22:22:44.67 ID:nc4BKkJ2.net
切ったあと仕上げしない人?

410 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 22:56:35.87 ID:bfMjM6zk.net
>>400
しっかりやるなら。真っ直ぐ綺麗に切るためにソーガイド、金鋸、バリ取りの為のヤスリ、切断面繊維ほつれ防止のための瞬間接着剤 以上。シートポストなんて滅多に切るもんじゃないから持ってる人いたら借りたいね。

411 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 23:05:30.22 ID:MSX9dHSQ.net
一回しか使わん工具をレンタルして欲しい。
ヘッドベアリング抜きとか、タッピングツールとか、フォーク修正工具とか、ママチャリのハンドル抜き工具とか。

412 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 23:18:01.04 ID:iiKHbz05.net
パイプカッターは気長にクルクル回すもの
膨らむとか言ってるヤツはグイグイ押し込んでるんだろ?

413 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 23:29:14.79 ID:za/hmJBi.net
>>409
いや、カーボンにパイプカッターは無いから
カーボン知らんのかもしれんけど

414 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 23:40:01.62 ID:11w88myA.net
カーボンはきつそう
粉吸うなよ

415 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 23:47:59.28 ID:6kRgewRB.net
東急ハンズで売っているような カーボンパイプとか 釣竿とか
普通にパイプカッターで切れるんだけど
自転車用はパイプカッターで切れないって言うのはなぜなんだろうか

416 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 23:50:38.97 ID:3lU3nB64.net
また後出しじゃんけん

417 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 23:58:18.91 ID:11w88myA.net
>>415
用途によって樹脂が違うからじゃね
自転車が釣り竿みたいに曲がったら嫌じゃん

418 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 00:03:49.23 ID:zo02l1Gc.net
>>415
切れる切れないでいえば切れるんだよ
パイプカッターの刃がカーボンを押し切り切断していくにつれ、
内径側のカーボンが内側に押され、剥離や内径の減少を招くってだけ

俺自身もパイプカッターでフォークコラムを切った事があるが、
カーボンの剥離は無かったものの、切断面の内径が小さくなってプレッシャーアンカーが入らなくなった

419 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 00:32:00.65 ID:VByd8ghZ.net
カーボンシートポスト切ったこと有るけど、特殊な形状だったんで
パイプカッターでは途中までしか切れなかったな
普通に糸鋸で切ったけど結構時間掛かった

420 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 01:43:29.21 ID:NPWnktQh.net
Youtubeで話題のニッセンのケーブルを使ってみたが、引きしろが多い感じでグニョ〜ンって感じ。
しばらく乗ってればシマノみたいな感じになるのかな。

421 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 09:22:23.81 ID:sBnxRTHM.net
え、ニッセンってそんな感じなの
評価高いから全然伸びなくてクイックに効くようなイメージ勝手に持ってた

422 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 10:01:41.52 ID:/LUAfxSi.net
>>420
ブレーキ、シフト、アウター、インナー、どれの評価?

423 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 10:59:08.38 ID:tpAYx8Fm.net
やわいのはやわいでしょ 選択ミスでは?

424 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 11:26:17.10 ID:wriOUG5k.net
長さはどうなのか、
ルーティングはどうなのか、
処理は適切に出来ているのか、
大変興味がある。
ブレーキだとノーマルとスペシャルとヴィンテージにウルトラライトが
シフトだとソフトタイプとVer.3
といったアウターがあるし、
インナーもSP31とノーマルがあるからなあ。
>>420はどういうセレクトで組み合わせているんだろう?

425 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 13:10:19.32 ID:QldE//Zi.net
>>421
日泉のブレーキワイヤーSP31に関しては引きが物凄く軽くて限界から更に引ける感じ
クイックにしたけりゃパッドの隙間を調整すればいいよ

426 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 13:20:54.17 ID:SLbiG4aU.net
パッドてワイヤーディスクブレーキの話?
それともシューをパッドと言ってる?

427 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 13:49:02.88 ID:ZQUIpee0.net
少なくともシフトケーブルだけ代えた限りじゃ
ニッセンはスパスパ決まってほんと気持ちいいけど。

もうシマノ純正には戻れん

428 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 14:29:36.04 ID:ZUEHZ8yY.net
sp31のシフトインナーは10s折りたたみ小径車で使ってるけど、寿命が長いからいい。
こないだほつれが出るまでテストしたら11000kmまでもった。
ドロップでなく、フラットバーなのでワイヤルーティングの負担が少ないのもあるけど、シマノ なら半分しか持たない。

429 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 16:20:00.72 ID:tpAYx8Fm.net
もともとシマノ納入でしょ?

430 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 16:52:00.70 ID:Uoo6bdnY.net
ニッセンのケーブルに交換ってインナーだけ替えてアウターはシマノのままでも効果あるの?
それともアウター、インナー両方替えないといけないの?

431 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 16:55:45.24 ID:GgbQnDvC.net
>>430
むしろ、アウターの方がしなやかで引き回ししやすいから助かるぞ。特にRがきついところ。
インナーは細くてすべすべなだけで普通だ

432 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 16:58:50.29 ID:pOxugRO4.net
インナーすべすべだよね
アウターは螺旋状になってるから柔らかいけど上にあるようにダイレクト感は失われてるかも
シフター用のver3は線が太いから結構硬い

433 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 17:00:30.25 ID:Uoo6bdnY.net
アウターは引き直さないといけないから面倒なんだよね
出来ればインナーだけで済ませたいところ
なお、紐ディスクブレーキワイヤーの話

434 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:08:25.74 ID:p9BMw/3H.net
>>425,427
シマノのBC-9000がポリマーとグリス?で相当引きが軽いみたいなレビュー見て
ニッセンやめてこっちにしようとも思ってたんだけど
そんな感じならニッセンにシリコングリス塗ったらBC-9000超えるのかもね
悩むわ〜

435 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:35:48.01 ID:KfBZniFF.net
ケーブルにポナンザスプレーでスベスベになるのかね?

436 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 22:43:46.90 ID:CvCxdZGT.net
半年に1回シリコンスプレーするだけで大丈夫。
半年に1回位はお前らも点検すんだろ?

そん時スプレー吹けばいいんだよ。
まさか?半年間も無整備ってねーよな?

437 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 23:00:20.83 ID:WPgVxjqi.net
シマノのポリマーケーブルを組むときは自分でケーブルグリスとかは塗らんよ。
マニュアルには出荷時に適切に潤滑してる、と書いてあるし。

438 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 23:25:52.04 ID:VOFJ9KcD.net
ポリマーはクソだろ 巻き上げの軽さでニッセン一択

439 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 23:31:02.52 ID:1fwjB7Uf.net
いま手元に日泉のプレミアムブレーキケーブルセットがあるんだけれど、パッケージには
【フッ素系樹脂スプレーなどとセット使用されますと更に滑らかになります。】
と、潤滑剤との併用を勧めているね。
プレミアムケーブルにはシフト用が無いのが残念。

440 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 23:43:39.99 ID:qReWsXi9.net
ボロン使おう

441 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 00:32:51.12 ID:8LxoRKzN.net
プレミアムってgrindingケーブルのこと?

442 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 00:53:30.64 ID:AqHCpbFW.net
sp31にはケーブルグリス塗るけど、シマノ ポリマーには塗らない。マニュアルにそう書いてあるから。

443 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 00:54:07.23 ID:pC3UxKyL.net
>>441
そのgrindingケーブルというのは知らないけれど、
プレミアムブレーキケーブルセットとはこれの事。
https://www.nissen-cable.jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E5%B9%B3%E7%B7%9A%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/

このアウターにチタンメッキのSP31(彩だっけ?)を使ったらどうなるんだろう?
と思いつつ時代は油圧ディスクなんだろうな。

444 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 01:08:20.76 ID:g3A/oI78.net
>>443
ライナー管の素材違いか

ワイヤーは店用の箱売りロード用ステンレスブレーキインナーは
一般車、MTB用とタイコが違うので汎用性に乏しく、安売りしている。
今後は、ロードバイク用のインナーワイヤーの需要は減るからなぁ。

445 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 02:29:42.39 ID:+8M8Pvg+.net
シマノのポリマーは毛羽立つから日泉一択だね

446 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 06:43:27.93 ID:aZTPJ469.net
>>444
ワイヤー=単線、針金
ケーブル=より線

明確に違うものだから
今の自転車は全てケーブル

447 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:17:54.98 ID:g3A/oI78.net
>>446
ハイハイ、俺が悪かったよ
お前はワイヤーカッターじゃなくてケーブルカッター使ってろよ

448 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:16:11.03 ID:xZppVPbh.net
ケーブルのことをワイヤーとか言っているアホは誰や?
ワイや

449 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:26:57.93 ID:R1QU4vLV.net
ケーブルカーの ケーブルはワイヤーでできています

450 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:31:19.48 ID:xZppVPbh.net
マジかよ
ジャロに訴えるわ

451 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:46:22.44 ID:gRF4T581.net
将軍「一休、ワイヤーを1本も切らずに、このケーブルを切ってみせよ!」

452 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:02:09.11 ID:LpB5QdJ8.net
>>446
バイクとか車とか航空機とかみんなワイヤーって言ってるのを訂正して回ってくると良いよ

453 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:20:40.34 ID:7WAnGqXC.net
このギスギスした流れワーイヤー

454 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:41:28.93 ID:dxMyDVuX.net
>>446みたいなのは単に「ボクは知ってる」アピールしたいだけの子供だからな
カタカナ表記厨とか語源厨と同じ人種

455 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:26:04.99 ID:9UW8laMZ.net
たまに教養になる話題が出てくるから面白い
調べたら業界によって違うしネイティブでも微妙な違いしか感じないらしく慣用的にはケースバイケースらしいぞ
複線なのにLANケーブルそれの無いのがワイヤレスとまちまち

456 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:01:54.30 ID:S+PZbt4E.net
わい「コード」

457 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:05:33.40 ID:9UW8laMZ.net
ああLANケーブルもケーブルカーも複線だから合ってた
ワイヤレス(Wi-Fi)とコードレスホンがよくわからんな
昔の電話線は絶縁体被せた質素な銅線2本だったからコード

458 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:14:14.04 ID:IbQyjVmz.net
もう線でいいよw

459 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:24:10.00 ID:Prxx/yak.net


460 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 15:03:27.12 ID:OqORPIgI.net
>>455,457
LANケーブルはまたちょっと違う定義
導体に被覆を被せたのはコード
コードを複数束ねて更に被覆(シース)をかぶせたのをケーブルと言うらしい
通信は昔は電線(ワイヤー)で繋いでいたからそれがなくなったWiFiはワイヤレス
電話機はコードでつないでいたからコードレスホン
まあこの手の名前はその時の気分で決まるのであんまり突き詰めてもしゃーないけど

461 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 15:16:46.84 ID:XVLDPJ8C.net
何の話やねん

462 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 15:28:43.03 ID:xZppVPbh.net
俺の無線LANケーブルはワイヤー使っているわ

463 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:02:30.62 ID:EFJbQkAe.net
単線ケーブルという単語があるがwwww

464 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:05:33.06 ID:ycvvEOjV.net
俺の車はスロットル・バイ・ワイヤだよ

465 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:07:49.83 ID:xZppVPbh.net
俺の股間はノンストップ狂四郎だよ

466 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:09:36.51 ID:LW4GoVOp.net
>>447,452,454
正しい言葉を教えられて何キレてるんだ?
わざわざIDまで変えてww

467 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:13:00.24 ID:xZppVPbh.net
都合の悪い意見は全部自演
池沼特有やな

468 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:20:27.56 ID:OqORPIgI.net
さすがに敵は一人と思い込むのはやめた方がいいかと…
そもそも>>460にも書いたけど用語なんて結構アバウトに決まってるから>>446の定義が全てに当てはまるわけでもないし

469 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:24:25.81 ID:LpB5QdJ8.net
こうも集中砲火を受けると自演と決めつけたい気持ちもわからなくもないが
大事なことは視野をもっと広く持とうってことだな

470 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:29:00.51 ID:xZppVPbh.net
明確な根拠なく、自分に都合悪いから自演ってのが視野の狭い阿呆と思いました
まる

471 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:30:40.00 ID:xZppVPbh.net
ワイヤーとケーブルの明確な定義は知らんし興味もないけど
別にワイヤースレってわけでもないし、ほとんどの人にはどうでもいいってのが実際のところだろ
ここは自転車板であって、ワイヤー板じゃないからねw
だから同じようなツッコミが入るってだけ

472 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:32:51.96 ID:xZppVPbh.net
ついでにいうと自分が自演をする奴は他人も自演をすると考えやすい
まあ、コレ以上は言わんけどw

473 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:01:16.35 ID:uEwQy3LW.net
注油後のチェーンを拭いたオイル汚れのウエスは
乗車後のタイヤ汚れ拭き取り用に流用してる

474 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:12:31.63 ID:QWj/oRz8.net
タイヤにオイルが付着するぞ

475 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:16:32.90 ID:g3A/oI78.net
>>473
オイルまみれのウエスでタイヤを拭いているだと?

オレはスチールスポークの防錆の為に油で保護膜付くように拭いている

476 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:17:38.53 ID:uEwQy3LW.net
付着して滑る程汚れたウエスでは無いよ
ゴムが枯れない様な気がするのでチューブラー時代から数十年続けている

477 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:18:52.72 ID:uEwQy3LW.net
ちなみに砂埃で汚れている側面ね

478 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:35:04.23 ID:xZppVPbh.net
水洗いできない人は大変だな(上から目線

479 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:27:33.52 ID:XVLDPJ8C.net
晴れの日の誇り汚れでタイヤの水洗いなんてしないよ

480 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:29:01.83 ID:K24xAJoj.net
https://youtu.be/MTT0laok9gY
これの2:15辺りでコラム切ってるんだけど
ステムついたままステム握って切ってるように見えるんだけど
そんなもんですか?

481 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:41:07.11 ID:LpB5QdJ8.net
ソーガイド代わりに使ってんでしょ

482 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 20:51:05.37 ID:aZTPJ469.net
>>447
間違いを指摘されて逆ギレとかお前は救いようの無いバカだな

>>471
用語?定義?
一般的な英単語だよ
辞書でも引いてみろ!

483 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 20:53:18.94 ID:OqORPIgI.net
はいはいw

484 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 21:11:07.57 ID:aZTPJ469.net
>>483
バカって自分の思い込みの間違いを認められないんだろな
バカは死んでも治らないってお前のような事をさすんだろうな

485 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 21:14:33.89 ID:R1QU4vLV.net
ケーブルの 素材の一つにワイヤーがあるって言うだけの簡単なお話なのに
何でお前らそんなに盛り上がるんだ

486 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 21:53:34.19 ID:OqORPIgI.net
定義厨が暴れてるだけ
>>460にも書いたし>>455も言うように業界によって違ったり歴史的な事情で決まったりするのでこう言う無知な定義厨はもてあそばれることが多い

487 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 22:20:36.17 ID:MNKs5E2d.net
お前ら外では池沼をスルーするくせに
なんでネットだとかまうんだよ

488 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 00:43:20.33 ID:N3CBnBJr.net
暇だからだ

489 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 00:50:38.39 ID:N3CBnBJr.net
ほとんどの人にとってどうでもいいことに
異常にこだわるのは知能や人格に何かしら問題ある
それが正解ならまだしも、大抵は自分の世界での正解でしかないから
糞の役にも立たん

490 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 01:13:42.35 ID:dIkRgSIF.net
フライバイワイヤーってピアノ線みたいので操作してるんだろうか、知らんかったわ

491 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 01:17:23.31 ID:mJCPDTay.net
電線だろ

492 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 01:32:36.26 ID:5Q4CAweo.net
「やだ、ストッキングが…」

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 01:37:11.37 ID:oFJqsw9m.net
君らチャリ以外はどんだけ無知やねん

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 02:32:50.49 ID:N3CBnBJr.net
池沼はくだらんことに興味持つが必要なことを知らんのよなw

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 04:37:29.28 ID:856a+FXs.net
>>492
どれどれ、おじさんが見てあげよう

496 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 06:23:12.45 ID:OrVBDm66.net
>>492
はい予備

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 09:21:27.96 ID:gEH56/vZ.net
千三(せんみつ)とは

1000発言の中で真実は3つほどしかないという日本古来の格言

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 09:28:52.54 ID:t6rE9tdE.net
そこへワコールのcwxを履いたイチローが

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 10:02:07.44 ID:dIkRgSIF.net
>>497
ナハナハ

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 12:58:46.79 ID:yCmrZKyD.net
>>497
壇蜜の方が良い

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 18:12:16.35 ID:5Q4CAweo.net
誰も伝線いうてくれん…放置プレイか( ;゚∀゚)=3

502 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 21:57:42.95 ID:L2mjbnI+.net
>>453
やまだくーん

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 22:23:15.74 ID:6R8Xzksw.net
なんですかー

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 22:25:25.28 ID:g0lvD2Ry.net
呼んでみただけ

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 02:26:28.34 ID:r0HbfbQu.net
そろそろクリンチャーのチューブ変えたいんですがソーヨーの68gブチルチューブって品質いいですか?
今使ってるのがTiogaのウルトラライトで5年ほどパンクせずもってて気に入ってるので同等なら選択肢の一つにしようかと思ってます

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 02:34:05.03 ID:+1zCSgMl.net
パンクは乗り方と運
どうしてもパンクが嫌っていうならセミチューブレスを検討した方がいい

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 07:05:56.72 ID:juAi/+jt.net
セミチューブレスってなんぞや?

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 07:26:07.44 ID:ZNoFkiuH.net
シーラント入れたチューブレス→セミチューブレス
シーラントなしチューブレス→ピュアチューブレス
とでも言いたげ

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 08:26:19.25 ID:koY0PZHy.net
>>505
その辺の軽量ブチルは皆んな同じだよ。商品の特性上どうしても個体差があるので外れを引かなければ変わらず円滑に使用できるでしょう。

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 12:06:04.52 ID:ZkJRTv/W.net
オカモトのゴム技術を信じろ

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 12:25:06.65 ID:zpZpAHU9.net
必殺の0.01ミリ

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 12:35:22.72 ID:QSxmYtyD.net
それ米国だとセマイチューブレスて言うんでしょ?欧州だとセミかな

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 11:10:39.74 ID:Zg0ZRseq.net
クロモリフレームにロングアーチのキャリパーブレーキを装着してみたんですが、
フロントは充分にタイヤクリアランスがあるのにリアがタイヤと干渉してしまいます

フロントとリアの差が激しいのでもしかしたらフレームの設計ミスかとも思うんですけど、
フレームは勿論のことブレーキやタイヤの太さを変える選択肢も無しとした場合、
リアブレーキを4mm程度上にオフセットして固定させる良い方法は何かないでしょうか

ちなみに肉抜きされているブレーキなので干渉部分を削ることは剛性低下の恐れがあり不可能です…

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 11:21:57.16 ID:37qzJHjd.net
前と後ろの取り付け後の画像貼って

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 11:45:08.05 ID:GMQeJGp+.net
@オフセットブレーキシュー買う
Aもっとアーチ長いのにする。カンチにしたら?
Bブレーキ加工嫌ならフレーム長穴化。クロモリだとしても俺は嫌だけど。

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 11:54:33.86 ID:RCb3QnFv.net
ロングアーチ使う理由は泥除けとかか。
前後でクリアランス違うなんてよくある事よ。

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 11:59:20.78 ID:H/t3tWpP.net
ピストのリアのハブシャフト交換って難易度はどれくらい?

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 12:12:13.74 ID:37qzJHjd.net
>>516
それならタイヤに干渉なんて話にはならないから画像を貼ってくれないと意味がわからない
太いタイヤを付けたら干渉したにしてもアーチ取り付け部からリムまでの距離は変わらないから>>513は一体何をやってるのかと

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 13:11:26.13 ID:mO7/RGmT.net
一時期、ブレーキ本体をそのまま使えるようにオフセットボルトなんてものもあったんだけどな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o445635949

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 17:05:49.12 ID:Zg0ZRseq.net
>>515
やっぱフレームのブレーキ取り付け穴広げるしかないですよね…

>>518
こんな感じです
https://i.imgur.com/NrBfG6d.jpg

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 17:11:14.49 ID:uXXbZ/4k.net
ブレーキ穴ではなくフェンダー穴だったりして。シングルスピードではないの?

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 17:24:09.96 ID:w0GrWABE.net
650タイヤにする

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 18:01:52.36 ID:37qzJHjd.net
>>520
ちょっと聞きたいんだけどこれってタイヤサイズいくつ?ホイールサイズ込みで教えて
それと見た感じそもそもショートアーチで足りてるフレームだと思うんだけどロングを付けようと思った経緯は何?
このキャリパー見たところキャリパーピポットからタイヤ(またはフェンダー)まで十文なクリアランスが有ること前提で
手前側のアームがピポットより下に上がり気味の設計になってるからショート用のフレームではタイヤに干渉するの当たり前なんじゃないかと

と画像を見た感じだけで思い当たることを書いてみたけどどうよ
付けるパーツがどうしようもないのに合わせてフレームに手を入れるのは間違ってるよ

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 18:03:12.59 ID:37qzJHjd.net
>>523
訂正
×下に上がり気味
○下に下がり気味

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 18:11:56.67 ID:UEj6ObT0.net
ホイール着ける位置が奥すぎるんじゃね?
https://o.5ch.net/1s1g8.png

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 18:14:09.00 ID:ercns4KD.net
>>520
フレームはイジるな。
タイヤとブレーキの構成を大人しく元に戻せ。元の構成があるならばの話だか。

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 18:25:09.81 ID:Zg0ZRseq.net
>>523
タイヤは32Cですが実測30Cです
ホイールは700Cです
ロングをつけようと思った経緯は、フレームが35Cまで対応しているロングアーチ仕様だったからです

>>526
フレーム単体でしか売ってないので元の構成といったものは無いですね…

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 18:25:35.65 ID:Zg0ZRseq.net
>>525
そんなこともあるんですね
勉強になります!

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 18:30:54.27 ID:CuuGeKlt.net
>>525みたいな正爪なん?
シングル?

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 18:31:58.81 ID:37qzJHjd.net
>>527
それじゃキャリパーの取り付け位置に対してアームが低いからキャリパーを使いたいならタイヤを細くするしか無いね
ちゃんと逃げてるキャリパーならもっと太いの使えるだろうけどこれじゃ無理
フレームが35cまで対応しててもキャリパーがそれを潰してる
タイヤの太さを妥協したくないならちゃんと逃げてるキャリパーを手に入れること

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 18:33:54.27 ID:Zg0ZRseq.net
>>519
これ凄いですね…これが使えるなら一気に解決です

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 18:34:51.99 ID:Zg0ZRseq.net
>>530
つまり前提条件(フレーム・ブレーキ・タイヤ変更無し)を守ることは不可能ということですね

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 18:35:24.74 ID:Zg0ZRseq.net
>>529
いえ、多段です

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 19:03:26.04 ID:CuuGeKlt.net
情報が小出し過ぎて錯綜する。

フレーム買いしたならメーカーに推奨ブレーキとタイヤ聞いた方が良いよ。

太いタイヤは大抵シビアだから。

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 19:45:12.19 ID:Zg0ZRseq.net
>>534
まさかエンド形状が影響する可能性もあるとは思わず、五月雨式になってしまい申し訳ありませんでした

特殊な別注フレームな上に中古で買ったので、一度メーカーに電話したことはあるのですがなしの礫でした
初めてのバラ完なのにハードル高過ぎましたね…
とりあえず教えていただいたオフセットボルトがつけられるか調べてみます
ダメそうなら、どうしてもフレームとブレーキとタイヤは変えたくないので安全第一に改造方法を考えることにします

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 20:38:56.72 ID:wGA8/C6c.net
写真の位置にブレーキ台座があるんじゃ
タイヤとの間にほとんどクリアランスがないね

特殊な別注ってことだから
後輪だけ650を想定してんじゃないのかな

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 20:50:28.49 ID:0Qi3xFy1.net
26インチとか

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 21:06:58.37 ID:e8hySvYM.net
>>536
ショップが組んだ完成車の画像も見たことあるんですが普通だったので失敗作のような気がしてきました
あるべき場所にロゴが無いし、アウトレットだったのかもしれません
だとすると売った側はしてやったりですね

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 21:08:15.83 ID:BUuklPRz.net
何かその別注でショートアーチのブレーキ専用の仕様にされてそうな気がする

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 21:18:28.31 ID:e8hySvYM.net
>>539
35Cが履けるのが売りの別注モデルなので、ロングアーチ専用なのは間違いないと思ってました

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 21:53:05.33 ID:jN7XvsZL.net
六角レンチが抜けなくなった
助けて

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 22:01:42.99 ID:iHr80DaL.net
急いで口で吸え!

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 22:07:52.14 ID:Mghm95AF.net
後学のために聞きたいが
六角レンチはちゃんとしたメーカーのやつか

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 22:15:35.67 ID:9m9flL1Q.net
左に回すしかない

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 23:13:21.69 ID:cebM2+2S.net
今日アルタスをティアグラに換えた。
多段はやっぱりいいな。

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 23:31:54.16 ID:dsjFktb8.net
中華で買ったフレーム、キャリパーマウントの
精度が出てないのか ややディスクローターから
離れてキャリパーがマウントされるんで
ブレーキパッドの外周がディスクローターからはみ出ちゃうんだよね。

キャリパーマウントのネジ穴を削る工具ってなんかない?

ショップにフェイシングツールは高すぎるんで
キャリパーマウントのネジ穴部だけを削って低くしたい。

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 23:47:07.46 ID:ED7T3CUA.net
平やすりで簡単に削れるで

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 23:48:50.90 ID:dsjFktb8.net
>>547
それだと斜めったりしない?

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 23:51:32.30 ID:JK0CFu6f.net
カネかけずに済ますなら精度は気にすんな!

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 23:56:30.76 ID:vAX291jE.net
段田男懐かし

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 00:06:16.80 ID:or79JJO8.net
アマゾンで買える自転車むきの
安いトルクレンチを教えてください
ありがとうございます

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 00:07:39.92 ID:HjyfJj7E.net
>>549
もっとBBフェイシングの小さい版みたいな工具ないの?

553 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 00:09:55.29 ID:441mOAna.net
もう教えてもらったのか

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 00:43:18.21 ID:oB0rzQLX.net
>>546
あるけどショップで加工してもらった方がよっぽど安上がりだぞ。
https://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/brake/DT-5.2.html

555 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 00:45:53.03 ID:lQMVdCFz.net
>>551
SK11

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 00:50:15.50 ID:5HxierkD.net
>>519
なっつかしい!

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 00:55:26.33 ID:W6F7wJDV.net
MTBはコロコロ規格変わるからついていけねーわ
もう死ぬまでリムブレーキの26インチでええわ

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 06:17:31.76 ID:qvIq/Yzb.net
>>554
ショップはこんなのまで揃えなあかんとか
中々元取れなさそうやなあ
今の自転車テクノロジー変遷期で儲け出すのめんどくさそうw

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 11:08:24.82 ID:qPT/TuHN.net
>>543
PBスイス
なんやねんコレw



https://i.imgur.com/PmnRc8Y.jpg

560 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 11:13:55.67 ID:gStsgh++.net
あらオシャレな鉛筆削りね

561 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 11:27:16.97 ID:ubJjtgaY.net
>>560
BICのボールペンかと思ったわw

562 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 11:36:26.69 ID:O/KtVaDy.net
>>559
デュアルピボットのキャリパーか
構造を把握していないと微妙だよな
それ、裏のナット外さないとそのボルト抜けないとか
緩み止めの細工あったりしないか?

563 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 11:38:11.10 ID:rdlQePAD.net
ボルト錆びてる?それで崩れて噛んだのかな。
ボルト外せるなら外して、スペースあればダブルナットして押さえて捻るか、ボルト要らないならバイス類で直接掴んで捻るかかね。

564 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 11:38:51.90 ID:O/KtVaDy.net
後先考えずにテキトウに穴にぶち込むのはトラブルの元だぞ

565 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 11:43:02.64 ID:7Rmx4vN3.net
そっちの穴じゃない!みたいなトラブルか

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 11:45:40.17 ID:qPT/TuHN.net
>>563
ラスペネ吹いてもダメだから供回りするネジをバイスに挟んで無理やりとります

>>564
六角レンチが抜けなくなるなて考えもしなかったもの

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 11:46:50.98 ID:O/KtVaDy.net
【神アングル】美巨乳素人 寝バック→正常位→立ちバック中出し ゆか

間違わんやろ

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 11:53:01.45 ID:O/KtVaDy.net
>>566
六角レンチ短辺をモンキースパナで挟んで力掛けた方向の逆に回したら良くならんか?

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 11:58:55.50 ID:rdlQePAD.net
そこ供回りすんだっけ
掴みづらく、傷入れOKならレンチを動かない何処かに引っ掛け、ボルト頭に貫通マイナス当てて抜ける方向に叩いてもいいかも。

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 11:59:46.47 ID:ubJjtgaY.net
>>565
ア ナルほどね

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 15:26:21.82 ID:i39Sei5N.net
vブレーキにsm-cb90を取り付けようと思ってます。
これって公式だとステム周りに付けてますけど、バナナの上に付けても問題ないですか?

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 15:49:13.27 ID:4iaXzbOE.net
ケーブルアウター上ならどこでもオッケーよ

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 16:57:19.16 ID:xqiLJsZ/.net
>>559
PBスイスって聞いたことがあると思って調べたら
スイスのドライバー専業メーカーだった
カラフルなセットは6000円くらいしたんじゃない?良いやつだよ
てっきり100均とか安いやつ使ってるのかと思った
俺はワイズで2000円くらいで売ってるセットのやつ

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 17:18:26.81 ID:1+DwhCtL.net
PBのレインボーの奴は、以前ヤフオクで在庫処分品が3000円で売ってたので使ってたことあるけど、個人的にはホーザンの方がしなりがあってトルク感が伝わるので、PBは人に譲った。
PBが有名海外ブランドでカッコいいというところで人気だと思うけど、そこまで金出さんでもいいアーレンキーはあるからな。

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 17:34:12.16 ID:dr6AQ79b.net
わいはエイト

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 17:36:38.43 ID:ubJjtgaY.net
PBって言ったら、PB BAUMANNって有名な軸モノ工具の・・・

って、言おうかと思ったら
今は公式でPB SWISS TOOLなんだなw

PBのLレンチは2セット有るけど
トルク掛けるとめっちゃしなって
固着が解かれた瞬間、ピシッ!って衝撃が来るんで正直嫌い
わざわざ高い金出してそんなもん買わないで
安心・安全な国産専門ブランドのエイトかWISEが安くて良いぞwww

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 17:38:29.24 ID:qCrZToUn.net
>>574

> 個人的にはホーザンの方がしなりがあってトルク感が伝わるので、PBは人に譲った。
俺はしなり難いのと面接触好きなのでwera使ってる。

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 17:38:42.82 ID:xqiLJsZ/.net
俺のはどこのか見てみたらgrungeって書いてた
ワイズで売ってるなかで一番安いセットだと思う
これでいっかってなかんじで購入

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 17:38:45.06 ID:ubJjtgaY.net
専門ってか、専業だな。

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 17:40:51.62 ID:PJojzY95.net
>>576
理想は締めのPB緩めのWera

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 18:00:01.28 ID:eMsVlFeb.net
ハゼットの六角使ってるけど、PB信者にマウントされたなぁ

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 18:31:25.46 ID:zIGFHSZV.net
?

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 18:51:41.03 ID:cVu5OkGP.net
六角レンチはハンドル付いてるやつと三つ叉なやつがなんかいいんだよな
あれを持って要領よく手の感覚だけでトルクを感じて締める自転車屋さんみたらスマートで格好いい

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 19:11:47.71 ID:z0Iki3cV.net
六角精児はバンド活動してるし、ドラマ『鉄子の育て方』で三又 又三(増毛 役)との掛け合いもなんかいいんだよな
あの才能を持って要領よく感覚だけでトークを纏めて締める俳優さんみたらスロットで借金生活してたとしても格好いい
https://ototoy.jp/_/default/p/40088
https://www.nagoyatv.com/tetsuko/cast.html
https://www.daily.co.jp/gossip/2016/10/15/0009584293.shtml

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 20:00:27.20 ID:Uw3kC2Xu.net
>>584
でも鉄ヲタ

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 20:35:55.03 ID:jKEncpEq.net
>>572
ありがとう
早速明日にでも取り掛かります!

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 21:40:52.29 ID:3qmeJaGG.net
>>580
お金が無いので「諦め」のダイソー
って、選択肢も有るなw

まあウチの場合、あっちこっちに分散してるんで手許に有った奴で!
って感じで使い分けてるんで余りこだわらないけど
使用頻度の低い人は黒染めは辞めとけってのは言っときたいわw

>>583
ウチも自転車いじり始めてからT型六角とYボックスレンチを揃えたよ
あとは、輪業レンチとドライバーに随時専用工具を出せば
これだけでほぼ作業が賄えるんで気軽に手掛けられるわw

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 21:42:04.94 ID:KztoBgQD.net
六角レンチはエイトとボンダスとWERAを持ってるけどエイトを一番使ってる

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 21:53:49.14 ID:zIGFHSZV.net
8の一番やっすいやつ使ってるけど頑丈

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 21:59:25.34 ID:zH+WoaPd.net
六角レンチは俺もエイトだな。
ラチェットはko-kenのzealとPBのビット。
トルクレンチはTONE使ってる。

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 22:00:25.93 ID:o047uxu6.net
俺はトラスコ中山を愛用しているが安いのに精度はすごくいいと思う

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 22:10:58.78 ID:87J16fK0.net
>>584
あの離婚歴はマトモとは思えない
人間性に何かしら抱えてるだろうな

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 01:02:49.91 ID:X+jr6Coe.net
結婚できない奴に言われてもな

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 01:55:34.05 ID:ntFEkVcL.net
Weraユーザーだけど、みんなも良いの使ってるねえ。

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 09:14:59.70 ID:q3gL7Uck.net
良い工具は萌えるからな

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 09:32:36.31 ID:DbjJeOE6.net
俺は全部KTCだ

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 11:05:41.83 ID:Mra58XGK.net
自分はネプロス20周年のセットとバラ買いスナップオン
工具なんて1度買ったら買い換えないから欲しいものを買ってるw

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 11:49:56.28 ID:7HGr3qm7.net
>>79
こういうのってミグ溶接?

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 13:01:09.33 ID:H/1D4dMi.net
ロシアの戦闘機はMIG溶接
一般的にはTIG溶接(´・ω・`)嘘

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 13:17:59.03 ID:q7gHgfaJ.net
はづねみぐ(東北

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 14:39:03.16 ID:OZnIetYY.net
待ってけさい

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 15:47:36.28 ID:Vymq5qMR.net
とてちて けんじゃ

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 15:47:48.11 ID:BF1/9I8Z.net
六角レンチはBETAの96Tセットだろ、ただのL型よりハンドル付いていた方が楽。
PBのスライド式T型レンチも良いけど、あれ高いからな。

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 16:00:32.26 ID:MD5bqfP7.net
エイトがハンドル付きT字出してくれれば…
TONEは短いのがクソ

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 16:53:51.86 ID:tZA/DJpq.net
・ミグ溶接:シールドガスに不活性ガスのみを使う。

・マグ溶接:シールドガスに不活性ガスと炭酸ガスを混合して使う。

・ティグ溶接:シールドガスに不活性ガスのみを使う。溶接材の他に非消耗電極を使う。

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 18:02:06.29 ID:C6sGNhrP.net
>>601
ベガサポ乙

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 18:23:13.59 ID:OVgzmjpr.net
>>604
トーンの奴ってそんなに短いのか?
・・・って思ったら普通じゃねぇかよw

まさか、グリップ型の奴の話じゃないよな?

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 18:30:20.30 ID:J5nzds4o.net
トネツールちゃうんか

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 18:41:02.48 ID:WE0p4kxV.net
スタンドに載せてフロントディレイラー調整して完璧と思っても、乗って荷重かけてみると一才変速しなくて、それ込みで調整すると擦ってたり見た目で判断出来ないんだよなー

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 18:53:39.87 ID:z8iKSK6T.net
え?

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 19:18:35.51 ID:t3e/0KRx.net
フレームが折れて…

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 19:22:42.85 ID:kFM+xxui.net
そのデブい体重では無理

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 19:39:57.91 ID:efaGmLZv.net
>>607
トネの事をトーンと呼ぶ人を初めて見た。
いや、綴り的には間違いでは無いので好きに呼べば良いけど。
会社名としてはトネ株式会社。

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 19:56:48.73 ID:VaIklfoi.net
重巡利根が米の作戦部では艦の駒に思いっきり「TONE」って書いてあったからトーン呼ばわりされたって話は聞いた事ある

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 20:11:27.61 ID:MD5bqfP7.net
>>604
グリップ付きだよベータとトネ比べれば一目瞭然だけど
短辺が短すぎるのよトネは

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 20:27:08.93 ID:OVgzmjpr.net
>>613
2ちゃんの二輪・四輪の工具スレでは普通に使ってたぞwww
んで、ちゃんと社名を呼ぶ場合には「前田金属工業」ってな。

はいはい、おっさんですよー
おっさんついでに…ネタニマジレスカコワルイ!ってなw

>>615
短辺長くても邪魔臭いだけじゃね?
トルク掛けたけりゃグリップ横っちょの方挿して使うし
5mm以下だと付いてないけど、軸部が長いんで
細いのにトルク掛けると捻じれそうでイヤンな感じw

ウチのサンフラッグの奴、TONEより更に短い感じがするぞw

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 21:19:51.91 ID:us3IQZJg.net
>>555
ありがとうございます

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 22:04:42.93 ID:KKZ0QI0H.net
ライナーをライターで炙ってきれいなラッパにするコツ無い?
どうやってもナナメってしまう

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 22:06:03.68 ID:F3jI4W/r.net
>>618
鉛筆に差し込め

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 22:08:02.09 ID:F3jI4W/r.net
熱したフライパンに押し付けると言うのはダメかね?

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 22:11:29.10 ID:gql/RTGe.net
>>618
vブレーキのインナーリード用の作った時はインナー通した状態で温め、インナーがギリ通る穴のあいた板を押し付けたよ。
ラッパって事は違う箇所かな?

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 22:11:53.28 ID:KKZ0QI0H.net
どうだろグニャりそうな気もするけど
明日やってみっか

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 22:13:33.99 ID:KKZ0QI0H.net
あーインナー通した状態で熱するのか
やってみるわ

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 23:03:35.91 ID:WubqdAYn.net
>>616
> 2ちゃんの二輪・四輪の工具スレでは普通に使ってたぞwww
うんだから何?好きに呼べば良いと書いてあるじゃん2chの中の人。

> んで、ちゃんと社名を呼ぶ場合には「前田金属工業」ってな。
平成25年11月 TONE株式会社に商号変更。
シッタカはやめたほうが恥かかなくて良いよ。

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 23:15:07.22 ID:OVgzmjpr.net
>>624
なあ…ネタなのに、いちいち説明しないと分からないのか?

わざわざ「2ちゃん」なんて書いてるんだから
時代錯誤したおっさんを演じてたんですけどねぇw
んで、知ったかだと?
その当時にTONE株式会社なんて言ってた奴居ねぇよバカ!
オマエ、その程度の文脈も読めないで日本語の成績は大丈夫か?

はいはい、若者には通じないギャグをカマしちゃって
どうもすみませんねーwww

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 23:26:48.22 ID:J64FtScW.net
>>625
突然脈絡も無くオリジナル設定の小芝居を演じられてもねえ。

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 23:53:56.06 ID:Tv3WpYFm.net
これが・・・老害・・・

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 00:13:00.49 ID:PeUYOUtp.net
これは>>625が恥ずかしい

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 02:54:23.56 ID:lh9tG9xb.net
最後のwwwが致命的だなぁ

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 05:57:38.77 ID:/mYyqK5c.net
絶望w

https://www.instagram.com/p/CLxun_JBd01/?igshid=1fd1duzpxg2ez

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 06:29:07.11 ID:GhSl573N.net
>>630
こういう場合って水洗いして乾燥させて油垂らしてくだけで良いの?
泥の中でチェーン回してる気がするけど

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 07:23:17.80 ID:vJn4Bxex.net
そもそもMTBは防水性上がってるだろ

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 10:14:53.53 ID:ma+JpmU5.net
ちょっと水圧高めのシャワーで95%くらいは落ちるだろ
もともとそういう用途のものだし

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 10:15:13.93 ID:ZpIZr6pV.net
>>631
その状況になった時は水洗いしてから分解整備してるよ。
チェーンは高圧洗浄のやつ当ててからのびが無ければ注油して使ってるよ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 10:24:41.11 ID:ma+JpmU5.net
比較にはならんレベルだけど、ロードでも雨上がり走ると悲惨な事になるね
水洗いできない人はホント大変だと思う
フォーミングマルチクリーナーどんだけ要るんだって感じ

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 11:36:56.97 ID:R7v/fyqV.net
単芯光ケーブルとは

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 12:51:20.48 ID:wBo9J0hQ.net
光ケーブルでディレラーやブレーキ引くの?

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 12:59:24.87 ID:vJn4Bxex.net
カーシャンプーでバシャバシャ洗って乾かせば元通りじゃね?

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 14:16:03.91 ID:kidel0Dz.net
ロックリング間座の代わりに丸めて厚みをもたせた
アルミホイル嚙ませようと思うんだけど意味あるかな?
13丁用間座ってないんだよね

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 14:18:26.44 ID:kidel0Dz.net
あれ?文字化けしてる、、
アルミホイルを噛ませるって書いたんだけど

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 15:39:37.45 ID:ZpIZr6pV.net
>>639
ギザギザがガッチリ噛んで大変な事になりそう。
自作するならステンレスの薄い板に丸穴あけて外周をハサミで、かなぁ。

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 17:32:14.03 ID:u3xJRHSZ.net
アレはバネ鋼じゃないのか?

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 19:56:03.66 ID:NTLB4Ezw.net
ヘッドパーツの圧入に8,500円か…こんなにするのね

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 20:06:13.75 ID:SP6UHXRB.net
圧入だけならあさひで2500円だよ

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 20:09:35.31 ID:nJ84KOkC.net
えっ?圧入工具持ってないの?

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 20:12:03.64 ID:tYJoNI3I.net
以前自分でヘッドパーツの交換したときに下ワンのベアリングを上下逆向きに入れていたことがあった

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 21:11:12.51 ID:NTLB4Ezw.net
>>644
1/3やんけ!5000+持ち込みで1.5倍とられた
>>645
圧入工具みんな高いんだもの…
>>646
工程見てたら確かにムズそうではあった

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 21:23:10.64 ID:BQOz8/46.net
中学生の頃は金無さ過ぎてマイナスドライバーとハンマーで外して、木片当ててハンマーで入れてた。

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 21:33:29.38 ID:SP6UHXRB.net
>>647
入れ替えだとあさひでも工賃3倍になるけどね。
圧入だけで8500円の店は入れ替えたらいくらになるんだ…

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 21:55:52.10 ID:uPVxeSPE.net
ヘッドパーツの圧入工具ってホームセンターで売ってるネジ、ボルト、ワッシャーので自作できるやん

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 21:58:59.80 ID:tIhHJFOK.net
ヘッドパーツだけはショップにやってもらうわ
職人技的な細かいコツあるらしいし自信無い

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 22:05:53.85 ID:0kOCoxTV.net
>>609
フロントディレイラーが擦るの気になるからわかる
アウタートップの2速で擦るから思い切ってフロントディレイラーのケーブルを
ゆるめて動画見ながら調整したらうまくいった
クラリスなのでトリムでの調整とかいらんから簡単だったみたい
乗ってもちゃんと変速するよ
105とかなら自分でやらなかったかも
ただ、トップで擦るのはあまり気にしなくてもいいみたい
いろいろ調べていくうちにみんなちょっとは擦ってるようだった

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 22:27:23.74 ID:RfKB58Qk.net
調整し倒してJUSTにはまった時の快感は半端ない!
何度やっても上手く行かない時は結局シフトワイヤーが伸び縮れてる場合が多い

結論:シマノのポリマーシフトワィヤーはクソ

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 23:32:05.86 ID:4KiRuuNY.net
たしかにクソ
アウターも糞詰まって交換になる。

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 23:39:31.75 ID:EtWpP2Ht.net
ワィヤー?

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 00:02:58.27 ID:bIGe2thG.net
アウタートップなんて普通に乗ってる分にはまず使わないし、
使う可能性のあるインナーロー側で擦らないように調整するほうが重要…
なんだけど、なんとかどっちもうまく決めてやろうとしてドツボにハマるんだよなー

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 06:19:06.59 ID:Dw/AHi+E.net
ヒルクライムするとインナーローもアウタートップも使うから困る
アウタートップは捨ててるけど

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 07:17:26.96 ID:cZU6Y7Qb.net
フロント46Tにしたら全部使うわ

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 07:21:53.68 ID:v1oV9O1r.net
50-34に14-30で遊んでる

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 10:05:29.72 ID:kjUx5CvY.net
雨ざらしで10年ほど放置してたクロス風安物

錆サビチェーン交換したら歯飛びするようになり
スプロケ交換して色々調整してもダメで
変速ワイヤーそしてディレイラーまで交換

結局原因はチェーンの接合部が固いだけだった
ちなみに初めてチェーン交換した

無駄金使ったけど安物だからパーツも安いし
数多くの知識と技術を得られたから良しとする

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 10:10:34.47 ID:mq3is+ol.net
練習にはいいかもだけど、安物+雨ざらし+10年じゃ、寿命と思うけど
BIANCH○下半身不随事故もそんな状況だった気がする

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 10:15:50.12 ID:+VL9imJR.net
安物ってことはクロモリで意外に頑丈だったりして

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 10:17:20.90 ID:EHK/vJty.net
一般的に寿命ってどれぐらいなんだろうな
12年ものの半屋外保管のプレスポも18年ものの屋内保管のFCRもまだまた乗れそうだけど

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 10:31:50.32 ID:+VL9imJR.net
ママチャリだと10年屋外保管でも全然問題なく動くので、
クロス風安物なら、似たようなもんじゃない?

乗って10年と、放置で10年だと、また違うのかな。

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 10:48:08.21 ID:svp1jl0g.net
鉄は錆
アルミは酸化
カーボンは紫外線

じゃね?

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 10:55:51.96 ID:+VL9imJR.net
春はあけぼの
みたいでカッコいい

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 11:03:35.25 ID:kjUx5CvY.net
https://www.yodobashi.com/product/100000001001327425/
モノはこれで殆どママチャリだから頑丈そう
>>660で書いてないけどタイヤとチューブも換えた

シートポスト固着しててこれは半ば諦めつつ
暫くの間定期的にラスペネ吹いてみる

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 11:05:40.81 ID:n3qIBEUL.net
そこでチタンフレームですよ

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 11:10:11.76 ID:9Csorqdu.net
チタンは割れる話をよく聞く

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 11:11:49.02 ID:mq3is+ol.net
ママチャリは頑丈さ全振りだから、クロスもどきとは違うと思う
最近の安いママチャリは、昔の30年乗れそうな重いママチャリとは違うし
クロモリは頑丈だけどサビには弱いから屋外保管だとちょっとね

自転車事故は大怪我につながるから俺なら買い換えるなぁ
ロードもガシガシ乗っているから8〜9年くらいで買い替え
コンポが2世代変わるから性能向上も感じれるし

個人の感覚とか価値観の問題だから他人に口出しはしないけど

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 12:02:09.18 ID:aaOro4rS.net
>>669
鉄でも薄いのは割れて終わる。
要は厚みじゃね

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 12:03:29.86 ID:aaOro4rS.net
>>659
トップ14でクロスレシオは楽。
下りは13t欲しくなるが

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 12:55:31.57 ID:YzQtb1Rn.net
>>662
クロモリは安物じゃないんじゃね?
安物はハイテン

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 12:59:10.90 ID:cNcsZLPW.net
本当の安物はハイテンシル鋼ですらない

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 12:59:13.13 ID:mq3is+ol.net
大統領かよ

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 13:07:46.12 ID:iUEmtYjy.net
BBAシールあると安心?

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 13:23:13.28 ID:mq3is+ol.net
おまえのようなBBAがいるか

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 13:26:58.72 ID:u6oYZ4oT.net
差別的でワロタ

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 13:45:44.36 ID:JQeNiJ1J.net
ママチャリEバイクにBBAシール貼っておけばいいんか?

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 14:00:15.34 ID:tjNtOgTt.net
Eババア

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 15:05:50.25 ID:7yM7W2Sn.net
CBAシールの安心感

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 20:06:24.87 ID:vLYwecR3.net
>>651
ないない!
単純に真っ直ぐ入れるだけだわw
強いて言えば、チューブに当たったらそれ以上圧を描けない位

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 20:37:51.52 ID:AGX0A948.net
ママチャリのチェーンが外れて軸に絡まってしまったんだけど
どうにも取れそうにありません
ギア付きでチェーン交換いくらくらいでしょうか?

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 20:46:06.76 ID:bmzHaEBc.net
ここで聞くことでは無い。

安物の自転車なら買い替えた方が安い。

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 20:58:12.70 ID:SnBadkc1.net
工賃3000とチェーン1000円で俺が受けるわ。

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 21:03:02.39 ID:AGX0A948.net
>>685
なんとか3000円で収まらないかなあ
直してるヒマがないのと
バス通勤で余計な出費がかさむのが辛いわ

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 21:15:02.03 ID:aFGMEc5D.net
反対向きにペダルを強く回転させる

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 21:30:57.18 ID:AGX0A948.net
もうペダルはロックされてどっちにも回らない
チェーンがガッツリ軸に噛んでる
朝一でトライして外れなかったら大人しくプロにお任せします

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 21:50:07.49 ID:cogT82c9.net
チェンが伸びてんだろ
とりあえずホイールとチェン引きのナット緩めてホイールごと前方向に叩く
少しは噛んだチェンが緩くなるはず
チェン引きで調整できないほど伸びてたら交換な

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 21:58:58.75 ID:AGX0A948.net
伸びてたかわからないが
ここ1年以上、注油してないのは事実

チェーン1000円、工賃2000円で探してみるか

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 22:00:59.02 ID:72C0O4r8.net
密閉型チェーンケースでチェーンが伸びたまま放置して乗った結果なら自業自得だな。

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 22:10:52.42 ID:AGX0A948.net
ケースは半分だから直接チェーンにアクセスはできる
できるけど、内側に落ち込んでガッツリ逝っちゃってる
切って交換してもらうのが最善の選択かな?

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 22:15:24.80 ID:OKiCBTvk.net
外装変速?
フリーホイール緩めたら外れるかもだけど最悪スポーク逝ってしまうと高く付きそうだね。
しかしヒマが無いなら諦めて自転車屋任せするしかないね。

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 22:17:32.27 ID:kBVA7gZf.net
そこまでがっちり噛んだって事は後輪がロックしたのかな?
ケガしなかっただけで丸儲けと思った方が。

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 22:21:54.74 ID:puEHtbYD.net
軸にからまるって表現がわかりにくいけど
スポッとハマってギチギチの状態なんだろうな
俺もなったことあるわw
ママチャリといってるけどギア付きのやつかな
チェーンは伸びてない
なんかの拍子で外れてそのまま漕いでドツボにはまったんでしょう
ナットも緩める必要なし
そんなことやってたら次から次へと被害が拡がっていく
軍手はめたら絡まってるチェーンから離れた場所から絡まってる場所へジワジワ引っ張る
手で引っ張った程度ではチェーンは切れないから
一気に思い切ってグッと引っ張ってはダメ
じわりじわりと力を加えるイメージ
ある程度、引っ張る力はいるから女性の力ではムリかな
あとは絡まってる近くに空間があったらマイナスドライバーとか入れてアシストするのもいい
焦ってやってたらかうまくできなかったんだと思う

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 22:25:02.29 ID:72C0O4r8.net
ドライバーで持ち上げて外せるけどな

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 22:26:51.72 ID:xc3Zlq6q.net
チェーンリングからチェーン落として、チェーン緩めてから、噛んだ箇所を回転方向と逆に引いて動くか様子見ればいいのでは。
無理なら後輪を外して取る。
いずれにしても最悪チェーンを切れば取れるから自転車に任せても大した工賃は取られないとおもう。

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 22:29:55.12 ID:72C0O4r8.net
相談者はもう来ないパターんかな?

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 22:38:54.65 ID:uewvx48n.net
直してるヒマはねえから工賃教えろってハナシなんだよな

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 22:39:04.45 ID:AGX0A948.net
チェーンはガッチガチで前にも後ろにもペダルは回りません
とにかく噛んだチェーンが緩くなれば楽勝なんだが
ペンチで引っ張ってもびくともしない
暗くて雨降ってるから明朝に全てを賭ける

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 22:41:39.24 ID:kjUx5CvY.net
>>670
まあ確かにちょっとの事で大事故になりかねないから
お言葉胸に刻みます

5年位前にタイヤが風雨等で劣化して逝ってしまい
そのまま放置で捨てようと思ってたけど
コロナで数キロの移動は自転車にしようと思った
逆に言えばこの5年ほど全く自転車に乗ってなかった

今思えば700Cとか知らないでタイヤ買い間違えたり
後輪のセンター出しとか色々苦労したけど
ちょっとした修理なら出来る様になったのはデカい

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 23:12:29.90 ID:xf5aDqMw.net
軸ってどっちの軸?
クランク側?
タイヤ側?
通常だとクランク側になるとは思うけれど。

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 23:20:56.30 ID:5v3LTckU.net
>>683
後輪とクランク外せばいいじゃないの?
工具があれば10分もかからんでしょ

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 23:27:51.14 ID:AGX0A948.net
>>702
いま見てきたタイヤ側(内側)
リアディレイラーからも外れて阿鼻叫喚
超難関な知恵の輪みたいだ

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 23:40:01.62 ID:xc3Zlq6q.net
大体そんなに滅茶苦茶になるほど強く踏み込むのがおかしいだろ。前もっておかしくなってる兆候があったはずのんだから。
チェーンに異常を感じたらすぐ踏むのをやめて状態を確認しないと。

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 23:40:22.04 ID:9Csorqdu.net
スポークとスプロケットの間に噛んじゃってるってこと?
んじゃスポークも交換対象になるかもね

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 23:47:58.96 ID:xEdfTUNb.net
やはりスポークプロテクターは必要だな!

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 23:48:10.05 ID:AGX0A948.net
自転車押して帰るの辛すぎて
下り坂で乗ったらガガガガガと

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 23:49:10.51 ID:puEHtbYD.net
スポークとスプロケットの間にちょっとしたスキマがあるんだよ
スポークにはダメージはいってないと思う
同じ場所にチェーンがハマってギチギチになった経験があるから分かる
解決手段はパワーしかないよ
外側から広げるようにチェーンをじわりじわりと引っ張るんだ

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 23:53:57.21 ID:xc3Zlq6q.net
情報が小出しになってて分からんかったけど、外装変速でロー側にチェーンが挟まったということらしいから、そういう場合はディレイラー本体をフレームから外したらチェーンを動かせる角度にゆとりが出るので、外せることが多い。

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 00:09:14.29 ID:fCSkCoVX.net
適当な場所でチェーン切って後輪を外してスプロケ外せばOKっしょ。
スポークが抉れていたら近々切れるかもなので注意(ベストは即交換)、
ディレイラーハンガーやディレイラー本体も歪んでるようなら修正または交換だね。

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 00:17:45.60 ID:vsZSEdBM.net
>>683
> ママチャリのチェーンが外れて軸に絡まって

これは確かにわかりづらい表現ではあるんだけど
同じ経験をしたことあるからすぐにわかったw
この時点でチェーンケースに入ってないママチャリで且つ変速ギアだとわかった
だからそのあとの書き込みで状況がわかるように誘導はしてあげてた
ペダルを反対向きに回転とかチェーンが伸びてるって回答が的外れなのは
恐らくこの状況が理解できてなかったんだと思う
ムリだと思うかもしれないけど引っ張り出せるんだよ
引っ張りだす方向や力がうまくできてないだけで

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 00:50:32.90 ID:eyBWOs5o.net
スポークのでっぱりがうまいこと?邪魔して
外せないことあるよね

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 01:05:43.69 ID:am0SVFht.net
自分で出来ないなら自転車屋持ち込むしかないな
無理するとケガするぞ
知識や経験・センスが無いならやめておくのが吉

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 01:18:16.87 ID:WQPRDikh.net
自転車屋ってサイクルベースあさひとかでいいの

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 01:41:10.51 ID:vsZSEdBM.net
俺は14年くらい乗ってる折りたたみチャリだったので
むんずと力を入れて引っこ抜いたけど
それができなくてぶっ壊れたら逆に金がかかるかもね
今の状態なら工賃2000円くらいで直してくれるのかな
パーツ類の交換はないと思うし

俺は折りたたみチャリは意地でも自転車屋に持っていかないと決めてるので
なんでも自分で修理した
ブレーキワイヤーとシフトワイヤー交換、シフターも交換したしディレイラーも交換
タイヤもチューブも交換、パンク修理もやる。ブレーキはシューだけ交換
フレームとリム以外は自分でいじってんじゃないかな
後ろタイヤを外してスプロケも洗浄した
ディレイラー交換するときにプーリーを分解して洗浄した
最初の8年くらいは室内にしまってたので痛みが少ない
雨に濡れたときはフキフキしてあげてた
今はマンションのドアの前には置いてあるが野ざらしではない
3万くらいの安い中華折りたたみだけど大切に使えば長く乗れる
安いシティサイクルはどうしてもマンションの駐輪場で野ざらしになってしまうので
3年くらいでボロボロになってしまう

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 01:46:34.77 ID:WQPRDikh.net
クソ長文やめろやバカ

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 05:43:55.43 ID:nku2aVdd.net
自慢っぽいけど大したことしてないというw

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 06:07:38.52 ID:oU6uyiev.net
役立たずの長文君が居座ってるww

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 06:09:03.90 ID:FwA1tbsW.net
なんだよ、スプロケからチェーン落ちただけかよ。
チェーン持って一段目に引っ掛けてから車輪ごと回せば取れるよ。

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 06:12:19.98 ID:KpXXFfDU.net
俺l£14年<ζιヽ乗っτ儿折レ|+=+=ミ千ャЧ+=〃っ+=ノτ〃
£′ωス〃├力ヲ入レτ引っ]抜ιヽ+=|+├〃
ソレヵ〃τ〃≠+ょ<τフ〃っ壊レ+=ζ逆lニ金ヵ〃ヵヽヵヽ儿ヵヽモйё
今ノ状態+ょζ工賃2000円<ζιヽτ〃直ιτ<レ儿ノヵヽ+ょ
ノヽο→〃ノ類ノ交換l£+ょιヽ├思ぅι

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 06:14:08.28 ID:kKbfjSp8.net
チェーン落ちてクランク側で発生することが多いがリア側で落ちる
原因て何?
ハブ側に落ちるってアウターローでクランク逆回しか調整不足くらい
しか思いつかないが他にある?

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 06:23:12.50 ID:FwA1tbsW.net
ママチャリクラスだとチェーン落ちしないように透明なお皿が付いてるのにね。

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 06:31:30.50 ID:4fi2ptIc.net
透明なお皿、うちのロードにも付いてるわ

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 06:34:21.10 ID:oU6uyiev.net
>>724
国によっては法令で義務化されているので完成車にはついてるよ

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 06:51:04.20 ID:4fi2ptIc.net
言われてみれば、組立てしてる人のバイクには付いてないな
なるほどねー

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 06:52:24.29 ID:BCdxakT+.net
>>715
アサヒくらいなら大丈夫じゃね?
スーパーやホムセンはド素人のバイトが殆ど。

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 07:02:55.84 ID:MwK91Bro.net
>>725
大手の完組みホイールにも付いてるよ

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 07:20:19.46 ID:jLyyjALL.net
いかにもプラな透明お皿でなくデザイン性の高い奴なら着けたままな人も多いのでは?と思ったが気にしない人はプラのままだし気にする人でもアレに数千円出すのは怪しいか

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 07:38:21.07 ID:pcaWbA+d.net
あれ劣化してくると白く濁って見た目が汚ならしいんだよなー

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 07:47:23.95 ID:K/cQTXnm.net
>>725
確かアメリカだっけ。
ホイールがロックした事で死者が出たからとか聞いたことがある

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 07:51:41.70 ID:4fi2ptIc.net
インナーロー使いまくりなのがバレるのもね…

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 07:53:16.65 ID:E+5w26pB.net
下らない話題でスレを消費し過ぎ。

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 07:56:52.45 ID:rQWruOCP.net
セミオーダー完成車についてたRS21は
お皿もスポークにつける反射プレートもついてたな
スプロケ交換時に外したわ

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 08:19:18.82 ID:FwA1tbsW.net
RDの調整ができてたらいらないし掃除の邪魔になるもんな。

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 08:20:24.59 ID:Qvmkuy+j.net
>>715
あさひの工賃は5年前なら安かったなと思い調べたら、
ハーフケース・チェーン交換の基本工賃2500円(税込)だって

チェーン+工賃の他に嵌まったチェーンの取り外しも取られたら4000円近くなるかもね

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 08:28:05.36 ID:FwA1tbsW.net
工賃1時間5000円の見積もりなんだろうな。

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 08:35:08.03 ID:rQWruOCP.net
ママチャリのローラーブレーキとか構造が良くわからんから
下手に分解したら正常に戻せるか恐いから多少高かろうとショップ行きだなぁ

ゆうてもママチャリもホムセンレベルのなら買い換えたほうが幸せかもしれん

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 08:38:22.69 ID:XFRIFRQP.net
一般にママチャリは整備するものじゃなくて乗りつぶして捨てるものだな
パンクしたら直すのがせいぜい

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 08:45:56.89 ID:Qvmkuy+j.net
>>737
それ5年前
今は基本時間工賃 8,000円 工賃表に記載が無い作業を承る際の、一時間当たりの基本工賃となります。

あさひに8000円か・・・と思ってしまう

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 08:48:03.96 ID:WQPRDikh.net
>>740
たっっっか
普通にスポーツバイク専門店持ってった方がいいね

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 08:52:48.48 ID:T3g0QRRF.net
8000って車の時間工賃と変わらない件
資格も特殊工具もほとんど必要ないのに

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 08:58:19.54 ID:jLyyjALL.net
文句があるなら他所へ行けって奴でしょ

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 09:04:30.14 ID:cnod9CVp.net
いや、メニューに無い作業はしないよアピールでしょ。
無断駐車は三万円申し受けますみたいなもんじゃね?

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 09:05:53.84 ID:CaxMX5mW.net
>>742
資格も特殊工具もいらんなら自分でやればいいだけ

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 09:17:09.74 ID:PtNp+RWJ.net
時間工賃って店員の拘束料+技術料なんだからそれが高いと思うなら自分でやれば良い。
だって高いと思うってことは技術も時間もいらない簡単な作業なんでしょ?
DIYスレに相応しいじゃないか。

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 09:17:41.56 ID:OOIvmpQI.net
TBSでフリーパワーやってる

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 09:18:47.58 ID:3j6pp+UL.net
自転車の整備や修理は工具さえあればほとんどのことは素人でもできるけど
時は金なりを地で行く人もいるので
1時間も2時間もチェーン外しと格闘するぐらいなら
5000円なり8000円なり払ってやってもらうほうがいいという考えも間違いではない
おれはカネはないけど時間はあるので自分でやるが
カネがあって時間がない人は頼めばいい

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 09:19:10.30 ID:OOIvmpQI.net
>>740
サイメンは1万円だったか?あそこは特殊だけどね。

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 09:29:15.93 ID:Qvmkuy+j.net
>>743
他所へ行けと言っても、
昔超低価格で勝負して周辺の弱小店を潰し続けたからな
住んでる場所によってはあさひだけなんて事も

街のママチャリ屋や他の量販店でも時間8000円は無いと思う

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:12:17.40 ID:oG4PiITF.net
>>748
スタバのこーし―をうーばーに手間賃1000円払って持ってこさせる身分になりたいもんだw

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:18:41.82 ID:CaxMX5mW.net
工賃表にない作業なんて、特殊な技術とか試行錯誤が必要なレベルの作業だろ
そりゃ結構な技術料とると思うよ
俺が請負でプログラマやっていた時もそのくらいもらっていたけど、
そのために凄い勉強しているからね

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:19:50.18 ID:CaxMX5mW.net
あと、金が無いやつほどクレームが酷かったりする
パンク修理で500円も取られた、詐欺だ、とか
そういう奴弾くための価格でもあるんだろう

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:21:56.44 ID:OOIvmpQI.net
>>753
めちゃめちゃ安いな(笑)

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:25:14.11 ID:rQWruOCP.net
ショップは整備を商売にしてるから
安全面とかその辺含めて、まだいけるパーツも交換対象にするやろ
依頼するからには請求は気持ちよく全部受けるくらいの気持ちで行こう

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:31:02.24 ID:OOIvmpQI.net
ショップの作業は保険も入っての値段だからな。

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:31:10.43 ID:jLyyjALL.net
>>750
すでに言及されてるけど工賃表にない作業ならなおさら高くても仕方ないべ
時間など含め料金を明示しにくいと判断してるんだろう

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:38:50.41 ID:RAAEpyqm.net
ホムセンのルッククロスに乗ってて、パンクすら自転車屋にやってもらってたような頃、
スクウェアテーパーBBのクランクが外れて、近くにあった自転車屋に直してもらったら1000円と言われたことがあったなw

ジジイ、おまーネジ締めただけだろっていうw
どうせ二度と来ることは無い客だしって腹積もりなんだろうが、
町の自転車屋がつぶれるのは連中のああいうトコなんだよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:42:24.78 ID:OOIvmpQI.net
>>758
締めただけ?
嘘くさいな。

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:44:41.20 ID:RAAEpyqm.net
何が嘘だと勘繰ってるのか知らんが、フィキシングボルトを締め直しただけだよ
作業に1分もかかってない。

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:47:52.86 ID:i/qCc4Pm.net
店が何か作業したら金取るのは当たり前
働いたことないんか

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:52:12.07 ID:PtNp+RWJ.net
普段からお世話になってる店ならまだしも、飛び込みで直してもらったならそんなものだよね。
金額的には時間工賃が6000円で最低単位が10分て感じだろうし。

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:07:08.54 ID:HPZJnPnj.net
客が妥当な値段だと思わなければその店はいずれ潰れる。それだけの事
んで、実際に多くの街の自転車屋が淘汰されてる

入りづらい雰囲気、薄汚い店内、愛想のない対応、
そういうのを棚に上げて「近頃の客は値段だけ見てホムセンに流れる」とか
街の自転車屋が恨み節を言ってるのを聞くと何言ってんだかって思う

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:07:55.60 ID:5e/us078.net
>>725は釣りネタかとおもたら>>731によればホントだったのか

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:21:17.13 ID:Eo8PZeYo.net
商人にはケチってもいいが
職人には値切るなと
じいちゃんが言ってた

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:28:53.98 ID:uaoQ4gQK.net
工賃表に無い作業なら高くても仕方無いという意見があるが、
外注に出すのが確実ならともかく、
○さ○やダ○○○○ンが工賃表に無い作業を満足に出来るだろうか。

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:32:49.01 ID:Yer0DxrY.net
トゥートゥートゥートゥットゥルーー、トゥルッ
さて本日のテーマは、自転車屋は職人か?商売人か?です
司会の田原さんおねがいします

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:35:01.83 ID:FwA1tbsW.net
普通の自転車屋はさり気なくタイヤの空気、劣化、ブレーキ辺りを見てるもんだがな。

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:51:51.33 ID:Yer0DxrY.net
タイヤにひびが入ってますねー交換した方がいいですよお客さん。
まさにその通りでも、タイヤと工賃含め5000円(税別)になりますと言われて今時の客がどう思うかだな
俺がチャリ屋なら何も言わないよ

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:55:59.66 ID:FwA1tbsW.net
購入者ならブレーキ調整くらいなら金取らないしな。

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:59:43.89 ID:jLyyjALL.net
それなら10000で新車を買う方がお得よね!で商売してきた結果今に至る

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:04:45.75 ID:CaxMX5mW.net
ある日、ピカソがマーケットを歩いていると、手に一枚の紙を持った見知らぬ女性がこう話しかけてきたそうです。
「ピカソさん、私あなたの大ファンなんです。この紙に一つ絵を描いてくれませんか?」
ピカソは彼女に微笑み、たった30秒ほどで小さいながらも美しい絵を描きました。そして、彼女へと手渡しこう続けます。
「この絵の価格は、100万ドルです」
女性は驚きました。
「ピカソさん、だってこの絵を描くのにたったの『30秒』しかかかっていないのですよ?」
ピカソは笑います。
「30年と30秒ですよ」

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:06:09.06 ID:ElZ+3zgd.net
ママチャリ扱ってる自転車屋のほどんどは、素人の丁寧な整備以下の作業しか出来ん。
そもそも自転車の通常整備するのに何ら特殊技術が必要ないうえに、自分の自転車に一番詳しいのは本人なんだし。素人は趣味でやってるから、無限に時間かけられるしね。
ごくたまに仕方なく自転車屋の世話になることあると、作業の雑さとか知識のいい加減さに懲りて、もう二度と行きたくない気持ちになる。

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:06:54.37 ID:CaxMX5mW.net
原価厨とか馬鹿な客は技術や接客、工具、家賃、リスクとかを考えられないんだよな
工賃1000円でギャーギャー言う池沼の相手なんて本当は5000円でもやりたくないと思うよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:07:23.94 ID:BZYIYmMR.net
>>742
ERROR: 余所でやってください。

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:08:38.94 ID:i/qCc4Pm.net
>>771
新車ママチャリ1万って凄まじい値段だよね
どうなってるんだろ

子ども(5歳)のチャリ探しててママチャリ1万と同じかなって思ってたらもう少し高かった

今乗ってる変身バイクのパーツ取り付けめんどくさかった

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:30:11.95 ID:8A+ZTt0m.net
確かに工賃が高いなら自分でやれと思う
自分は上記の考えで目が覚めてcanyon派になりましたw

文系高卒みたいなアホそうな(偏見なのは認める奴)が出来るのだから自分にも出来ると

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:46:31.84 ID:Wt9V8+LW.net
自転車屋さんは工業高校(機械)卒以上で無いと出来ない資格制にすればいい
高専とかはエリートで店長候補

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:48:39.20 ID:DWMq+Cnx.net
俺、この週末は納車以来14年間一度も外したことないボトムブラケット外して交換するんだ…

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:56:08.10 ID:c4ErGzDB.net
チェーンカバーが全然外れないタイプのママチャリってメンテ大変そう

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:56:28.74 ID:Eo8PZeYo.net
>>776
ギアなし、後輪バンドブレーキ、ライトはタイヤダイナモ、フレームは鉄だけど細め、とかだよね

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:58:00.39 ID:i/qCc4Pm.net
ロードって整備、交換簡単だよな
ロードは大抵の事できるけど変速付きママチャリの後輪チューブ交換とかやりたくない

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 13:19:37.14 ID:8TQq6iMV.net
時間工賃6000円だって大概な価格破壊だからなあ

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 13:20:24.87 ID:fF3K4mfP.net
>>779
そりゃ外さないと交換出来ないだろうからな

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:17:16.97 ID:+JVBnqEh.net
>>782
昔はリアエンドをむりやり広げてたらしい

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:20:51.91 ID:ZgSMrmdF.net
この間、フルカバー付き変速なしママチャリの後ろタイヤ交換したら40分だった。

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:21:36.01 ID:ZgSMrmdF.net
変速付きママチャリの方がチェーン引きの調整がないし楽じゃないか?もしかして。

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:37:54.77 ID:MwK91Bro.net
ママチャリは共締め地獄だからな
でも激安ホムセンママチャリを玉当たり調整してスポークテンション上げてやった時は軽く感動したな

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:01:16.74 ID:wKUfsNdR.net
私の近所のスペシャリストは フロントチェーンリングからチェーン落とす
変数機ブレーキからケーブル外す ボルト緩める ホイール取り外す
大体5分くらいでやって タイヤチューブ交換してだいたい20分から30分程度で出来上がりだなあ
これもやり方があって スポーツバイク用の自転車ハンガーってグリップして空中に浮かせてやるから早いみたいだ
内装3段式のママチャリが一番めんどくさいっていうのはあるんだよね
これでタイヤチューブ交換して4000円から5000円くらいとってんのかな

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:04:25.86 ID:lRon7Bi1.net
>>772
そのピカソは偽物だな

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:08:24.81 ID:Tr8hkrzZ.net
>>785
今もやってるよw

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:14:55.85 ID:Tr8hkrzZ.net
内装、チェーンフルカバー、これ最悪
使う側からすれば、チェーンの油差しも年一ぐらいで済んで超楽なんだけど

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:27:30.71 ID:Yer0DxrY.net
>>772
ドヤ顔が目に浮かぶしょーもない譬えで台無しw

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:30:54.30 ID:CaxMX5mW.net
>>790
まあ例えだよ
ネジ一本締めるにしても、そもそも何をしたらいいか判断する知識とか工具がいるし、
他に問題がないかの確認や、接客も必要だし、リスクがあるってこと
アホは「ネジ一本しめただけじゃん」としか思わないけど、全体のコストが見えていない

そんな簡単に誰でもできる作業なら自分でやれ、って話よ
誰でもできる作業ができない猿くん

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:31:52.77 ID:CaxMX5mW.net
>>793
低学歴には分からんだろうねw

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:39:55.75 ID:Yer0DxrY.net
売り上げ減少でイライラっすか?w
そのうちつぶれる店をせいぜい大事にしてください。

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:43:26.65 ID:CaxMX5mW.net
図星つかれて火病るなよw

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:52:17.63 ID:HA5lDGsg.net
透明な円盤でお馴染みスポークプロテクターは、通ってる個人店だとしっかり整備するような人のは外すし、高校生等だと付けたまま納車してるな。

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 16:10:05.42 ID:jLyyjALL.net
>>776
そこそこの値段のものを適度に手入れしつつ長く使う方がお金かからないんだが
 ・自転車を雨ざらし野晒しにせざるを得ない住環境
 ・傘と自転車は盗んでも無罪
に人手をいれない低価格自転車を使い捨てる事がはまってしまったんだろうな

お隣さんもガレージは大きなクルマで一杯で自転車は野晒しだ

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 16:33:00.62 ID:Cmpe9sv/.net
絵の価値(価格)を決めるのは買い手であって画家(ピカソ)じゃないんだけどね
そこをはき違えてるようだとどうしようもない
まあこの価格じゃないと売らないと言い張るのは勝手だが

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 16:39:22.61 ID:c4ErGzDB.net
書く前に言えお。。。

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 17:14:09.68 ID:6paEaUHq.net
>>793,794
喩え

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 17:25:27.40 ID:YswkGZyU.net
メーカーが採算より品質重視で1台作ったらいくらになるんだろうな。

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 17:28:15.55 ID:YswkGZyU.net
>>791
あれをやられて自分でタイヤ交換した時に支障が出た。

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 17:30:38.00 ID:HU2OFZ0U.net
スポークプロテクターも安っちい半透明プラじゃなくてメカニカルなアルミ円盤かなんかだったら付いてても良いな
マビックのは黒くて割りとマシな気がするけどラーメン模様が嫌だ

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 17:47:50.45 ID:PquGwEvZ.net
赤文字の人をNGIDに入れろ
まで読んだ

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 18:55:23.92 ID:VrWhU9tm.net
ブレーキケーブルってシマノとジャグだったらどっちの方がいいかな?
どっちも一番安いやつだとジャグの方が100円くらい安いけど…

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:13:20.16 ID:OFL/2SSd.net
眠い目こすって1時間早起きしてチェーン着脱に着手
明るいところだと構造が掴みやすくて試行錯誤しながら
正味10分くらいでガッツリ噛んでたチェーンが外せたw

ドンキで買った安物のためカバーのないタイプで
内側に落ちたチェーンが雁字搦めになってました

修理ついでにブレーキシューも交換しようと思って100均行ったら
どこにも売ってなくて凹んだ
自転車屋だと500円くらいする?

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:13:23.05 ID:XxC4B18W.net
ニッセンとかアリゲーターって選択肢は無いのね。

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:20:13.69 ID:YswkGZyU.net
チェーン落ちは再発するけどな。

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:22:43.77 ID:VrWhU9tm.net
>>809
シマノしか使ったことなくてパッと思いついたのがジャグだっただけなんよ
ニッセンは高級品なイメージ、アリゲーターも安くていいね

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:30:39.57 ID:5KFwCy4V.net
>>808
近くにイオンがあれば行ってみるべし

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:32:16.02 ID:Tr8hkrzZ.net
https://stat.ameba.jp/user_images/20181126/18/xlr250baja-md22/bf/d7/j/o0535040114310297628.jpg

これこれ
これ良いよね、Fフォーク幅の調整にも使えてww
やっぱプロ用工具だは

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 21:06:16.02 ID:wKUfsNdR.net
>>813
135 mm を130 mm にしたり 130 mm を135 mm にしたり そういう調整もできるのかなぁ
なんかそんなのは目的外使用のような気もするけど

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 21:07:34.36 ID:vsZSEdBM.net
>>808
な、引っ張り出せただろ
変なボルトとかゆるめたりしなくてもいいんだよ
経験者は語る
ブレーキシューがないのは100均あるあるだな
欲しいと思って買いに行ったら置いてない
自転車屋でもそんなにはしないけど
ちょっと待ってから100均で買ったほうがいいよ

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 21:13:46.26 ID:+ODtrF4v.net
>>814
エンドの当たり面の平行は維持できないだろうな
それにフロントフォークと違ってブリッジがあるからブリッジ部分でパイプが曲がりそう

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 21:15:20.82 ID:YswkGZyU.net
>>813
アルミフレームでもドンと来い!

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 21:36:55.60 ID:wKUfsNdR.net
>>816
あんなもの使わなくても 手で広げたり縮めたりするだけで調整できるんだから
まあいいやって話なんだけれどもさ

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 21:36:57.23 ID:+JVBnqEh.net
>>814
ネタネタ

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 14:28:57.84 ID:+Ls7uzts.net
>>817
アルミだったらピキッと来るぞwww

ってか、10mmもしくは3/8全ボルトナットで充分用をなすんだけどな
BB部で固定・平行出ししめ
それを基準にセンター出しした治具を作れば
左右対称で拡張・縮小出来るんだが
エンドの平行出しするのには専用工具が要るんだよなぁ
簡易的になら全ボルトに建築金具付けた奴で出来るんだが
型締め用のナマクラだと撓んで無理なので焼入れボルトに限る

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 15:39:07.28 ID:FZrV78RX.net
珪藻土でなんか出来ることない?

コンクリ打ち込む下地とか

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 15:44:44.26 ID:RlNvoqs8.net
ニトログリセリンを染みこませればダイナマイトの出来上がり

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 15:54:50.35 ID:qm07N/+y.net
リア145で142でも148でも使えるフレーム持ってるぞ
多少なら広げてもいいだろ?っていう考え

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 16:08:13.32 ID:xM2VDBRh.net
サドルのボルトが固すぎてトルクをかけにくいY型アーレンキーではびくともしないから、ゴムハンマーの柄にタイヤレバーで挟んで無理やり巻きつけてみた。
緩める回転方向だけならけっこうしっかりしてるから無事にボルトを外すことが出来た。
https://i.imgur.com/BtZm1ke.jpg
https://i.imgur.com/nAcefvl.jpg
https://i.imgur.com/zvmQumk.jpg

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 17:12:53.11 ID:TK/AHTwN.net
>>824
お疲れ
工夫すれば工具買わなくてもなんとかなるな

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 17:18:01.78 ID:Ws9RQODv.net
俺なら大きいモンキースパナの持ち手の穴をL型の六角レンチに掛けて、梃子比延長かな。

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 17:21:38.42 ID:JNDRTYqE.net
そういうのは普通の六角レンチを使う場合に
メガネレンチの穴を引っ掛けて回すというのは
基本的なツールの使い方として学習するはずなんだけど
何でそういうイレギュラーなやり方するかな

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 17:37:24.59 ID:5kv1TVPl.net
買えよ!

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 17:44:03.16 ID:kf0FQ4sG.net
トルクかけられない工具しかないと、事故のもとだな。

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:07:39.82 ID:JNDRTYqE.net
多分世間一般の六角レンチと アーレンキーとは違うものだからこういう間違った使い方をするんだろうなと思う

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:13:35.52 ID:jcwTHyWN.net
>>827
そんなの理屈がわかってりゃ何でも良い
自分もメガネレンチなんて普段使い用の工具箱には入れて無いよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:22:11.44 ID:JNDRTYqE.net
>>831
メガネレンチがないということは 一般の機械とか自動車とか一切整備することがない人ということなのか
ならばアーレンキーという特別なものの範疇に入るわけだ

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:34:31.69 ID:mziPsgPl.net
嵩張るメガネレンチより、安いソケットレンチのセットを持ってる人が多いんじゃないの
現に俺はソケットが使えないナットに出くわすまで、メガネレンチ買わなかったし

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:35:20.58 ID:lSiD2EM8.net
メガネやモンキーの穴とかマジかよ
レンチが入る位の細い鋼管で延長が基本だろ

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:42:59.09 ID:JNDRTYqE.net
TONE みたいな一流のところはね自社製品のコンビネーションレンチとかと組み合わせて
トルクの必要なところは回すように 元々設計されているわけだ
実際ボックスレンチで回せるところとスパナで回せるところと メガネで回せるところと コンビネーションが使えるところと実際は色々あって
本来は全部必要なわけで
これだけあればいいということはないのが整備屋さんなんだよね

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:48:34.39 ID:kf0FQ4sG.net
>>833
出くわしてるから持ってるのよ

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:58:42.09 ID:HWj3R4kR.net
自転車板で自転車に関係ない話をしたがる奴よくいるな。
自動車スレで相手にされないから、わざわざ自転車スレに来て自動車整備の話をして虚栄心を満たそうとする。
自転車板の中でもこういうタイプいるよ。105のコンボを買いたての奴が用もないのにティアグラスレに来て、ティアグラをくさして105を賞賛するという愚行。
5chの人間って馬鹿だね

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:01:51.62 ID:1D/OHmCw.net
>>830
そもそも六角レンチもアーレンキーも同一のものを指してるよ
まぁロードバイク持ってるなら普通はL字のも持ってて、モンキーなり何なりで長さ延長して力をかけるって話なら分かる

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:03:51.91 ID:JNDRTYqE.net
>>838
そんな当たり前の話をされても困る
自転車業界だけがというか
自転車業界の素人だけが、アーレンキーという言葉を使うっていうのが面白い話だって言ってるのに

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:10:44.91 ID:jWRxKI/h.net
ウィリアム・G・アーレン氏の開発したL字型キー工具
商品名アーレン・キーが一般名称化
(民明書房 アーレンキーの発祥)

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:15:05.86 ID:JNDRTYqE.net
>>840
そのアーレンキーというのは六角に限らず三角でも四角でも八角でも星形でも成立するやつなんだよな

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:16:10.36 ID:kf0FQ4sG.net
クランク留めるボルトの8mmのやつが高いんだけど…

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:16:13.36 ID:lSiD2EM8.net
え?TONEって6角レンチでトルクが必要な場合に
メガネとかで延長するように設計されてるの?

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:16:39.04 ID:lfKUFcHL.net
>>830
俺は子供の頃に自分の自転車を整備する為に工具を集め始めたから
六角レンチやヘックスレンチと呼ぶよりアーレンキーと呼ぶほうが早かったんだが、
アーレンキーと六角は同じ物だと思っていた。六角レンチはアーレンさんが発明した鍵的なレンチだからアーレンキーであると。
具体的にアーレンキーと六角レンチはどう違うか教えて下さい。

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:19:06.03 ID:JNDRTYqE.net
>>844
世間一般で アーレンキーと言っても話が通じない
自転車の雑誌のサイクルスポーツとか見ていると
六角レンチのことをアーレンキーと表記しているから
その意味だと理解できるその程度の話

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:20:46.04 ID:lfKUFcHL.net
>>832
メガネ、自転車整備でも使っているけれど・・・?

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:24:57.20 ID:JNDRTYqE.net
>>843
長い方と短い方があるから 長い方ではトルクかけられるけど
狭いところに長いの突っ込んだ場合は全然トルクかけようがないだろう
その場合には メガネレンチで回しても大丈夫なくらいの強度で設計されている
100円ショップのやつだとひん曲がるんだとは思うんだけれども

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:25:23.13 ID:JNDRTYqE.net
>>846
831がメガネ持ってないって言ったからよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:32:32.46 ID:lSiD2EM8.net
>>847
あぁ、メガネで回すように じゃなくて、何かしらで延長する為の強度って事なら納得。
工場の組立だけど、メガネとかの穴で延長なんてアホなことしたらブッ飛ばされるから
そんな事をTONEがするわけない、しおかしいなと思ったんだわ。

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:33:28.01 ID:35xIEYRq.net
>>832
何処に無いと書いてある?

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:36:24.53 ID:JNDRTYqE.net
>>849
短い方を突っ込んだ時に 長い方にパイプをかけるようなアホな人ってあんまりいないとは思うんだけれども
もしかしたらそういう風に思った人もいるのかもしれない

長いの穴に入れた時には短い方のトルクがかけられないんだから
その時は基本的にはメガネと組み合わせて使うんだよ っという常識をお話したまでのお話

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:39:20.27 ID:JNDRTYqE.net
L 型のレンチと メガネの穴と組み合わせて使うっていうことがイメージできない人ってのは
もしかしたらいるのかもしれないけど 30回か40回練習してみたらもしかしたら
わかんない人でもできるのかもしれないなぁというお話でもある

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:55:35.19 ID:lSiD2EM8.net
>>851
長い方も短い方も六角を延長する場合は必ず鋼管を使うわ
まぁ、おたくとは常識が違うんでしょう

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:56:35.87 ID:7ibpD8mo.net
工具シッタカマウントくん万歳!!

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:14:16.89 ID:JNDRTYqE.net
>>853
ほんとパイプで延長すればいいと思っている奴がいるって言うのはびっくりたまげた

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:17:17.36 ID:lSiD2EM8.net
いえいえ、こちらこそメガネで延長なんて事をする奴が居る事に驚きですよ。
世の中には色んな常識が有るんだなって勉強になります。

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:17:56.70 ID:JNDRTYqE.net
>>853
六角レンチの短い方で 長さが25 mm くらいしかないわけでしょ
そこにパイプをかけるってどんなパイプをかけるんだって話になるわけよ
どんな妄想を語っているんだって私はあなたに言いたい

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:25:47.27 ID:35xIEYRq.net
>>857
短辺が25mmしか無い様なレンチで回すサイズでそんな大トルク必要になるかよw
単にメガネ引っ掛けて回すのがプロっぽくて格好いいと想っただけだろ
浅いわ

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:26:26.22 ID:lSiD2EM8.net
>>857
妄想?
うちの工場では使用するレンチの延長パイプを何種類か用意してますよ。
何ミリから何ミリはこのパイプって感じで。
パイプの方が安全なのにメガネでなんて危険な事をするわけない。
まぁ自転車整備ならWISEの六角セットに付いてる様な延長パイプで事足りるでしょうけど。

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:30:54.86 ID:lSiD2EM8.net
あぁ、うちは工作機械メーカーだから色んなサイズと長さの六角が有るけどね。
まぁどんなに短くても当然パイプ使うし、自転車整備でも同じだね。

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:32:04.68 ID:JNDRTYqE.net
一般的な話として 25 mm しかない 長さの回せるパイプって普通ないだろ
メガネレンチっていうのはそこに引っ掛けてしっかり回せるだけの剛性もあり それで十分機能するわけよ
そんな特殊なパイプ誰が用意するのよっていうことにもなる

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:39:14.25 ID:35xIEYRq.net
>>861
なあ短辺25mmってせいぜいM4とかじゃないんか?
そんなもん「メガネ、メガネ」ってアホだろ?
そもそもメガネ引っ掛けて回すのなんてマトモな道具が手許に無い時の間に合わせなんだから意地になって主張しなくても良いぞ

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:44:43.84 ID:lSiD2EM8.net
まぁ赤の他人だからどうしてもメガネ使いたいなら使えば良いと思うけど、
それを普通・常識って宣うのはちょっとね…

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:48:01.75 ID:JNDRTYqE.net
自転車いじる のにある程度プロのスキルがあって語ってるのは 納得できるけど
ど素人が語っても何でもいい でも鋳mらないことを粕ロ定するっていb、のは
整粕する以前の話bノなってしまう
メガネを六角レンチにかけるの知らないなんてド素人以下だっていうことは言えるな

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:48:32.94 ID:sx4v17sE.net
シマノのフリーボデイを外すときは、自転車ではそれ以外には使わないような太い六角を差し込んで馬鹿力で回すんだけど、太いサイズの六角でトルクかけられるほど長いのはあまり売ってないし、あっても高いだろうから、安い短い六角を買って、メガネでトルクを掛けて外すというのはみんなやってそうだね。

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:48:51.36 ID:u2IjCZzO.net
>>847
折れずに曲がる奴はそもそも六角レンチとしては致命的な欠陥品のゴミ

そしてL型(六角)レンチにメガネをカマして回すのも作業としては邪道

まあ、出先でそれをするしか無かったらやるけど・・・
WISEってブランドのL型レンチには延長用のパイプが付いてるし
そもそもの精度も良い国産品なので
新規で購入するのならこっちを薦めるよ。

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:49:12.21 ID:kf0FQ4sG.net
みんなタミヤのラジコンで六角レンチを知るからな

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:50:42.61 ID:35xIEYRq.net
>>864
なあM4程度のボルトにエクステンションかけて回すってどんなシチュエーションよ?
なあ?

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:53:36.87 ID:u2IjCZzO.net
あー、リロードしたら重複ひてたわw

まあ、メガネで延長するのなら壊してもいい安物にしとかないと
メガネの輪っかが変形して頭に掛からなくなるからなw

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:01:30.38 ID:JNDRTYqE.net
シマノのマニュアルに 4 mm ボルトを 6ニュートンから 8 ニュートンで締めてめてくださいとか普通に書いてあるんだけど
かなりやばい話なんだけど そういうのってそのまま信用してあなた達は
6ニュートンから8ニュートンで締めますか

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:01:59.96 ID:mP//FY2a.net
まぁ、普通なら六角のソケットくらい揃えとくわな…

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:05:58.88 ID:AM2tDkND.net
>>870
締める
単純に太さ一律でなく耐圧はボルトの素材にも依るんだろうと思う

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:12:27.60 ID:JNDRTYqE.net
>>872
ボルトの素材がもしかしたら天文学的にすばらしい素材であっても
フレームのメスねじがそういうことはあり得ないんだから フレームのメスネジの限界を考えて
せいぜい2ニュートンくらいと考える
シマノマニュアルに 6ニュートンから8ニュートンとか書いてあっても私は信用はしませんけどね

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:15:03.60 ID:Ws9RQODv.net
まぁ、基本的に無茶するのは固着系の場合だろう
締め付けで高トルク必要とか、頻度高いならそれなりの工具を用意するべきだし

六角レンチ用に20〜30cm程度のテキトウなパイプが有ると良いかもな
今度ホームセンターの端材コーナー物色してみよう

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:19:19.35 ID:JNDRTYqE.net
>>874
今回のような簡単な顧客の場合ならば たまたま持っていたツールに対して
大型のモンキーで挟んで軽く回せば抜けるんだろうけれども
一生懸命 頑張ったねとしか言いようもない話でもある

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:41:50.61 ID:lSiD2EM8.net
メガネを六角に掛ける方がド素人だと思うんだけど…
後学の為に教えて欲しいんだけど、メガネ君はどういう職業なの?

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:43:52.27 ID:JNDRTYqE.net
>>876
重機屋

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:48:18.65 ID:lSiD2EM8.net
重機業界と工作機械業界で工具の扱いの常識がここまで違うんだな
色々勉強になったわ、感謝する

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:52:17.09 ID:JNDRTYqE.net
>>878
重機なんか大きいようで大雑把に作られているように思えて
細かいところにパーツが押し込められているから
油圧モーターの交換なんてとんでもないことになって当たり前の話だけど
六角レンチにメガネを突っ込まなければ交換できないっていうのは当たり前の話

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:58:35.11 ID:lSiD2EM8.net
いや、うちもMCとか射出成型機とかだとそう言うシチュエーション有るけどメガネなんて掛けないし
パイプで作業できない事なんて今まで無いのでね。
まぁ、重機業界では 当たり前 なんでしょう。

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:03:11.18 ID:CFJgilIO.net
>>855
それ整備工場とかでも普通の事

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:04:41.03 ID:WI2WxoNR.net
横レス失礼します。わたしは、 ID:lSiD2EM8や、 ID:JNDRTYqEではありません。
一応わたしは、製造業の生産技術担当者です。
・六角レンチにメガネスパナの穴を掛けて回すのは、他に手段のない時の間に合わせの行為です。
・工場等で、人員分の六角ソケットとハンドルバーを用意するのが金額的に費用対効果が合わない場合、
 六角レンチと延長用のパイプをあらかじめ用意しておいて使用することは、一般的によくあることです。
 当然、トルク管理が必要な箇所は、 トルクレンチを使用します。
・メーカーマニュアルを丸のまま信用しないという事は、現場的にはある事です。
 ただし、その背景には、数多くの「メーカーマニュアル通りだと不具合があった」という事実が必要です。
 事実なくしてメーカーマニュアルを逸脱すると、メーカーに対して是正の要求ができません。
以上、参考になれば幸いです。

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:04:43.82 ID:JNDRTYqE.net
六角ボルトで全部組んであると 組み立ては簡単だけど
バラする時になると スパナが入らないといういろんな問題が出てくるけど
インサイドボックスだと 結構自由になるからなんとか為るというのが実情なのかもしれませんよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:11:19.26 ID:DigFR3OF.net
ヘックスレンチにメガネレンチ掛けて回すってどうやるの?
拾った画像とかでも良いから具体例を見せて!

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:13:33.77 ID:JNDRTYqE.net
>>884
普通に出ている25 mm くらいのところに 17 mm のメガネを突っ込んで回せば回るよ
回せる角度にそもそも 六角レンチをセットしておくことが肝心ではあるけど

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:24:18.43 ID:1bCHWDtR.net
>>885
日本語が通じない人なのかなあ。
画像で見せてと書いたんだが。

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:24:51.88 ID:JNDRTYqE.net
私が今を去ることX0年前に 六角レンチにメガネをかけることを知らなくて
小僧扱いされたことをもう1度また小僧扱いされるって何か楽しい話でもある

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:25:14.57 ID:JNDRTYqE.net
>>886
画像を出す手段がないから言葉で言っているんだっていうのお前こそ日本語が通じないのか

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:25:50.64 ID:AM2tDkND.net
六角レンチにメガネレンチ掛けるって狭い所で手が入らない場合?

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:29:27.30 ID:JNDRTYqE.net
六角レンチの 短い方が差し込めないケースで 大きなトルクが必要な場合
ボックスレンチセットの ツールを使っても障害物があって使えないケースということでもある

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:33:20.84 ID:JNDRTYqE.net
面倒くさい時には TONE ツールの ボールの方を差し込んで 斜めでも何でもいいから
メガネかけて回せば何でもできるだろっていう簡単な話だよ

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:36:32.88 ID:Q5cw/qns.net
六角レンチの長い方を挿して何かかけるのは大抵ボールポイントだからあんまりやりたくない
その場合の理想はヘキサゴンレンチソケットのロングタイプかな

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:45:48.99 ID:JNDRTYqE.net
>>892
100円ショップでも売っている六角レンチが TONE ツールのボール付きだと5000円もするから
ボール取れたら目も当てられないからやりたくないのはわかるけど
あんまり取れないようにやるのがある意味 何と言ったらいいんでしょうか
どれくらいやったら取れるのかが分かると どれくらいまでやれるかが分かるから
無理やり太いシャフト突っ込んでやるよりは
逆にボルトに対しては優しいということにもなるんだけどね

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:47:16.60 ID:2Eo/9vks.net
>>888
> 画像を出す手段がないから言葉で言っているんだっていうの
いやいやいやw
君そんなこと言って(書いて)無いから。
ほら、ID:JNDRTYqE

一般的だの基本的な使い方だの一流どころは組み合わせて使うと書いているんだから
その知識がある君なら上手く検索してURL貼れるだろ。
否定してんじゃなくて分からないから貼ってと書いているんだよ。
拾った画像でいいから貼ってよ。

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:48:19.67 ID:35xIEYRq.net
メガネくんてサイコパスなのかな?

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:52:08.09 ID:JNDRTYqE.net
>>894
正直に言いますよ このアプリで画像を貼ったことがないんですよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:54:35.14 ID:JNDRTYqE.net
私がそういう画像貼ったことがないんだから
私の同業者もそういう人たちが多くてそういう画像を人に提供するような遊びもしていないんじゃないかなとは思いますけどね
でも言葉で言えば簡単 短いところにメガネを突っ込んで回せばいいそれだけ

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:57:37.06 ID:Q67XACGS.net
>>894
ttp://www.carlifesupport.net/how-to-use_hex.html

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:58:34.24 ID:AM2tDkND.net
写真が無ければ手書きで
5ちゃんブラウザ書込画面を長押しで「お絵かき」モードが出てくるから手で描いてみて

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:01:02.51 ID:JNDRTYqE.net
お絵かきしなくたってわかるだろうが
メガネのリングがてこの働きをして
六角レンチの短いところに力が加わればいいだけの簡単なお話だぞ

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:01:44.72 ID:nzO6nPLK.net
どうでもいい話しがつづいとるな
楽しくも誰の役に立ちもしないしその辺でよくね?

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:04:49.81 ID:35xIEYRq.net
だいたいメガネを掛けてまで六角レンチでやり遂げなきゃいけない理由が思い浮かばない

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:05:45.68 ID:Ws9RQODv.net
>>884
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/icarus777z/entry-12513148448.html
画像のリンクは拾えんかった

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:06:56.52 ID:AM2tDkND.net
>>895
ようやく言ってる意味が分かったw
職人は大抵ASD傾向がある人が多い
それはつまり普通の人ように他者に気遣うための脳のリソースを専ら自分だけのことに充てる気質

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:07:21.21 ID:Q67XACGS.net
>>901
それなw

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:08:39.73 ID:Ws9RQODv.net
>>902
手持ちの工具に長い物が無い
高額な工具を壊したく無い場合

コレしか理由無いだろ

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:11:47.59 ID:35xIEYRq.net
>>906
そんな理由でああいうマウント体勢になる?
プロを匂わせる様な事言ってたよ?

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:12:51.53 ID:OtEH4JiT.net
>>898
ID:JNDRTYqEに成り代わってありがとう。
6mmの六角レンチに6mmのメガネを掛ける訳じゃないんだね。
なるほどここに書かれているように工具自体にはよくなさそうだ。

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:13:24.39 ID:JNDRTYqE.net
しかし一人や二人 ボールポイントのついている六角レンチに眼鏡をかけることくらい知ってる奴がいても良さそうなもんだけどな
こんなにレベル低いんか

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:14:13.53 ID:ic5LY6KP.net
>>903
あなたもありがとう。

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:16:11.14 ID:ic5LY6KP.net
>>909
ボールポイントにはやめたほうが良さそうだ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:16:55.69 ID:35xIEYRq.net
>>909
お前はボールポイントにエクステンション付けてトルク掛けちゃうのかよ…

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:17:09.60 ID:AM2tDkND.net
>>898
dなるほど。
思ってた想定とは少し違う
狭い所に六角レンチの長い方を挿して短い方は手では充分なトルクが掛けられないから斜めにメガネレンチかけて水平面で回すのかとw

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:17:58.37 ID:Ws9RQODv.net
>>907
すまんな、レスバトルはダルくて追っていない
あくまでも俺の意見や

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:19:37.34 ID:JNDRTYqE.net
>>912
おいおい ボールポイント差し込んでどうやってまともに TORQUE かけてボルト緩めるんだって話だよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:20:48.58 ID:Q5cw/qns.net
と言うかボールポイント部が本締め対応じゃないとそれやる気にもならないな

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:21:00.70 ID:35xIEYRq.net
>>915
ソレを聞きたいのはコッチなんだがw

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:21:35.00 ID:JNDRTYqE.net
>>917
だから眼鏡差し込んで回すって言ってるんだろうが

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:22:32.90 ID:ic5LY6KP.net
工具メーカーからそれようのパイプも出ているくらいだから
パイプのほうが安心出来そう。
下手に扱って舐めたり工具や周囲を壊したり怪我しても困るからなあ。

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:24:25.24 ID:xM2VDBRh.net
>>824だけど、何がいけなくてこんなに荒れてるんだ・・・。

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:24:39.44 ID:35xIEYRq.net
>>918
短辺にメガネ噛ますんだろ?
必然的にボルトに刺さってるのはボールポイント側って事になるよね?

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:26:22.06 ID:Ws9RQODv.net
メガネレンチなどを使って延長して廻すのにボールポイントを使いたくない理由は
梃子で先端部分に力の掛かる使い方をすると
ボールポイントのくびれが細くなっているので、折れる事を危惧しての話だぞ

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:27:34.50 ID:JNDRTYqE.net
>>919
厳密に言うと エル字部分の短いところは要らなくて
そのままストレートハンドルで回すのが正しいんだけれども
大体 ストレートっていうのは短いボックスに付けるタイプしか流通していないんだよな
自分でカットして 普通の ボックスレンチに差し込んで使うという方法がないわけでもないが
それはまた方法でもあるけどあまり ない

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:29:43.22 ID:Ws9RQODv.net
>>921
トルク掛けたい場合ならレンチは長い方に掛けるだろ
長い方の先はボールポイントの事が多い

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:29:57.63 ID:35xIEYRq.net
>>923
なあ、ボールポイントにメガネ噛ますのを解説してくれよ

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:31:54.96 ID:35xIEYRq.net
>>924
それだとボールポイント関係なくなっちゃう

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:32:19.80 ID:qZRiGycC.net
>>920
何がいけないっておまえがアホな工具の使い方したのが荒れた原因だよ!

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:34:02.48 ID:JNDRTYqE.net
>>925
俺も知らない頃は モンキーで回したり プライヤーでつかんだりして回したもんだけど
メガネで回した方が10倍楽だそういうことだ

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:34:53.01 ID:35xIEYRq.net
>>928
説明になってないよ

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:36:27.61 ID:JNDRTYqE.net
>>929
これで分からない奴は一生メガネで回す必要がない人なんだからもう忘れてくれ

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:36:28.61 ID:ic5LY6KP.net
>>923
ちょっと何言ってるか分かんない。

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:36:51.32 ID:nzO6nPLK.net
まあまあ
落ち着けよチェリーボーイ

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:38:27.35 ID:UprOMdDc.net
六角ランチを差し込んでスパナで挟んで回すようなもん?

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:39:26.32 ID:35xIEYRq.net
>>930
もしかしてボールポイントを知らなかったとかですか?

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:40:14.05 ID:AM2tDkND.net
六角○ンチ

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:41:06.43 ID:JNDRTYqE.net
>>931
簡単に言うと 六角レンチを真っ直ぐな状態にカットして 反対側をボックスに差し込む
そうやってラチェットハンドルでくるくる回すと言う
使用機会が多い場合はスペシャルツールとして用意することもありそうなんだけど
実際作ったことは私もあるけど
やっぱりその場面でしか使わないのでいつのまにか無くなった

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:42:03.35 ID:JNDRTYqE.net
>>936
通常セットとしてある短いやつじゃなくて ロングタイプだと書き添えるの忘れてた

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:42:21.16 ID:35xIEYRq.net
>>936
だんだんボロが出て来るねw

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:46:22.79 ID:JNDRTYqE.net
>>938
何を言っても意味がわからないやつはもう 一生六角レンチなんか触るなよ

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:46:49.23 ID:ic5LY6KP.net
>>936
更に分からなくなったな。
六角レンチをカットするの???

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:48:59.64 ID:JNDRTYqE.net
>>940
六角レンチの曲がり部分をカットしてストレートにするの そしてそれをボックスに差し込むの

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:49:50.64 ID:35xIEYRq.net
>>940
ボックスに刺して使うんだとさw

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:50:32.18 ID:Ws9RQODv.net
>>940
ロングの六角のビットが欲しい時に
6mmなら6mmの六角レンチの長辺を切断して
6mmソケットに挿して使おうって事かと

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:50:50.33 ID:nOb3Vz3U.net
>>925
有能なオレ参上

https://i.imgur.com/tOGYM2A.jpg

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:52:59.05 ID:tCmxlnTV.net
締め付け工具は、それぞれ耐れるトルク決まってるからパイプかけて無理して回せば当然折れる。
パイプ延長なんて想定されていない使い方より、元から太く長い高トルクに耐えれるもの買え。

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:53:34.90 ID:ic5LY6KP.net
>>941
なんでワザワザそんな事をするの?
ヘックスのソケットかビット買えば良いじゃん。
それとソケットレンチとボックスレンチを間違えてない?

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:53:44.90 ID:Ws9RQODv.net
>>944
この状態で、メガネ穴の左角がボールポイントの凹みに引っ掛かっている状態だと想定

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:55:56.78 ID:JNDRTYqE.net
>>946
太いボックスレンチのエクステンションだと 斜めになってしまって余計なトルクがかかるから
細い六角 のものをストレートに伸ばしたものを使った方がより少ないトルクで緩めたりすることができる理由

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:58:07.51 ID:35xIEYRq.net
>>948
もう無理だから逃げた方が良いぞ

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:58:15.76 ID:JNDRTYqE.net
>>947
この写真はゆるい状態で 過酷条件で使っているボールポイントとは話が違うけど
メガネの使い方としてはとても良い説明の映像ではある

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:58:21.81 ID:mziPsgPl.net
>>945
理想はそうなんだけど、固着したものが外せずにアレコレやるのはよくあることじゃね
ラスペネ吹いて待って叩くのが先で、工具を延長するなんてのは最後に近い手段だけど
もちろん、締めるときに延長なんてバカなことはやらない

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:58:44.58 ID:JNDRTYqE.net
>>949
だからお前は理解できないんだから一生六角レンチ何か使うなと言ってる

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:00:17.76 ID:OiVx1kfM.net
>>945
そもそも、想定されるトルクを勘案してボルトや六角穴が設計、製造されている
もちろん工具も
固着で想定を上回るトルクを掛ける必要がある場合なのだから
イレギュラー(固着)にはイレギュラー(安物工具+延長)で対処すると

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:00:38.23 ID:oPgf0/7y.net
>>952
日付変わったよ
良かったね

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:08:17.76 ID:vxAMjTet.net
>>948
重機のプロはロングソケットは知らないのか

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:08:24.47 ID:oGWGCAb7.net
>>948
相変わらず説明が理解出来なくてごめんね。
でも君、工具の事あまり知らなくない?

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:10:30.10 ID:cIKDcBDN.net
40レスとか狂ってるな

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:10:43.57 ID:oPgf0/7y.net
なんで知ったかでマウントとろうとしたんだろね
不思議な子だったわ

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:12:13.56 ID:oGWGCAb7.net
>>946
あ、俺ID:ic5LY6KPね。

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:13:37.06 ID:oGWGCAb7.net
アンカー間違えちゃったよ。ゴメン。

>>948
俺ID:ic5LY6KPね。

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:14:21.61 ID:DF+uPUlp.net
数日前に六角レンチが取れなくなったって書いた奴がいたが
それがこんな流れになってたとは

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 01:07:29.66 ID:PAOCzBX+.net
なんか荒れてるん?(´・ω・`)また俺が六角精児エピソードネタ書き込めば
みんな和やかになってくれるん?

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 01:17:37.32 ID:rhgohQqd.net
何でチャリ板の整備スレはキチガイが多いんだろうな?
車やバイクではこんなもん常識レベルの事であって
本当はやっちゃダメなんだが、適切な工具が無くても
作業完遂を優先する際に致し方なくやるって事で
誰も疑問なんて抱かないわなw

まあ、車やバイクに比べて開放部位ばっかりで作業難易度は低いし
基本的に締め付けトルク値も低いので経験不足からの無知だろうけど
チャリしかいじった事が無い癖に知ったか振るのは恥ずかしいから
いい加減ごめんなさいした方がいいぞwww

チャリ用の特工はともかく、車やバイクをいじってる奴は
六角ソケット位は普通に揃えてるわなw
ってか、Lレンチじゃ作業が捗らなくて日が暮れるわwww

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 01:22:10.63 ID:DgsEZTB2.net
変態だからここしか自慢する相手が居ないんだろう

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 01:55:28.63 ID:1YWRKzcE.net
>>963
整備スレじゃなくてチャリ板大体キチガイが多い

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 04:08:31.72 ID:Owns6MGJ.net
お前らよく六角ランチだけでここまで盛り上がれるなw

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 04:12:51.35 ID:+Z8/V9oR.net
六角ポンチ

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 04:20:38.49 ID:4l+V5slV.net
全員がここにいる他人を下に見てるからね
だから些細なきっかけバトルが始まるんだが結局同レベルだからいつまでも終わらないw

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 04:35:48.18 ID:vCN34zw/.net
素人レンチ君怒濤の40レス越えとかヤバいなぁ

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 05:51:35.21 ID:vxAMjTet.net
>>963
セットレンチ入るサイズのソケットも揃えてる?
仕事用の工具12.7スケで揃えてるから、細いの別で買うの使用頻度考えると微妙なんだよな。

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 06:10:56.61 ID:Sb/kdcWW.net
さて、六角レンチ、ヘックスレンチ、アーレンキーの違いでも語ってもらいましょうか

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 06:19:48.46 ID:0187sZIZ.net
まずメガネレンチを用意します

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 06:48:51.22 ID:Owns6MGJ.net
ループやめろw

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 07:02:31.83 ID:z3Mdr4Ef.net
まじめな話、
メガネレンチで延長するのは危険だぞ
こんなこと初歩中の初歩だろ
まあ自転車いじる的程度なら大きな怪我はないだろうが
機械屋からしてみればメガネで延長が正しい方法だなんて
アゴが落ちるような荒唐無稽な話だ
工具は正しく使おうな
「緊急だから」は怪我の元

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 07:03:26.11 ID:W7OosQ5Y.net
>>970
1/4インチのなんて安くで揃うんだから無駄に取り回しの悪い標準サイズで作業する事は無いと思うけどな

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 07:52:45.86 ID:ZYqmgF5J.net
六角レンチとして使える鉛筆販売はよ!

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 10:25:00.90 ID:DgsEZTB2.net
専用鉛筆削りが高額すぎる

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 10:44:27.93 ID:NOhCK4XO.net
>>974
だから彼は重機屋なんじゃない?
自動車やバイクの整備工場やチューニングショップなんかでも街場の小さなところ(バイク屋なら自転車屋兼業みたいな)はやるだろうし、
ディーラーやレース屋とか整備屋やチューニング屋でも綺麗に整理整頓されているようなところはやらないだろうし。

俺の素人考えだと、固着して外れない六角穴ボルト(浸透潤滑剤も使用済み)をプロが外すなら、
無理に延長しないで手動でも電動でもいいから均等に力のかかる
インパクトドライバー(インパクトレンチでは無く)にヘックスビットでコツコツ衝撃を加えそうなもんだけど。

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 12:36:33.82 ID:ulZR7Dq0.net
>>978
そもそもプロなら相応の道具が揃ってるんで
単に横着して手元に持って来ている奴で間に合わせるか
出先で持って来るのを忘れててに仕方なくやる位でしょ?

問題は想像力も応用力も無いバカが「んなもん出来んわー!」って火病た所に
画像で証明されたんで、今度は「誰がそんなマネするんだー!」って
論点を変えて喚き散らしてるだけの話でしょ?

早い話、キチガイは自分が勝つまで野党議員の様にゴールポストを動かすんで
相手にしない以外には永遠に解決策は無いって事でw

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 12:57:37.19 ID:JzXIf6Z/.net
エアコンプレッサーがあるところなら、小型で強力なエアインパクトを持ってるだろうしな

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 12:59:12.67 ID:JzXIf6Z/.net
次スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て77
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614916727/

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 13:00:42.04 ID:jxRXlOb/.net
>>979
きみ、読めてなくない?

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 13:43:21.65 ID:m9QtgC/l.net
>>979
> 問題は想像力も応用力も無いバカが「んなもん出来んわー!」って火病た所に
スマソ、昨夜からの流れでどのレスの奴が
「んなもん出来んわー!」的な事書いてたのか教えて。

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 13:53:16.62 ID:iNgyyjTj.net
>>979
ID:JNDRTYqEさんお疲れ様です。
> 早い話、キチガイは自分が勝つまで野党議員の様にゴールポストを動かすんで
自己紹介乙です。

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 14:24:37.26 ID:3S8bo3Mv.net
当事者以外にはどっちもどうでもいい話してる荒らしやぞ
誰の役にも立たんし
もうええやろw

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 15:39:00.84 ID:xeUWJ4eH.net
本当、某鮮人を腐すると続々湧いて来るなwww

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 16:06:00.53 ID:BKJXkIXH.net
ネトウヨ草生やして必死すぎワラタ

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:01:51.54 ID:NOpX8RgG.net
ペダル外すだけの事でここまで盛り上がれるのは凄いね
工具用法の前にまずは「どっちにも動かない」が問題だと思うぜ

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:15:01.49 ID:A4wEYczy.net
俺が初めてペダル変えたときは
クランクの裏から六角挿してもビクともしなくて、ペダルレンチ買って
シューズでビンディング固定したまま思いっきりやってやっと外せた思い出

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:20:54.93 ID:R6bs/k7M.net
面白ネタを 書いてくれた人が重機屋なわけだ
油圧モーター交換するって どういうことかって言うと
工場の中ではない モーター壊れたら動かなくなるんだから その場でとりあえず油圧モーターを 修理になり交換するなりすることが必要
理想的な環境の中で 作業はいろいろあるけれど
野原で作業するので 簡単な油圧ホースの交換でも
工場でやってるような様々なツールが使えるわけじゃないので
ちょっとした工夫が必要だろうよ

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:44:46.27 ID:0p3EUvOA.net
>>990
この人、「彼」だね

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:48:41.36 ID:R6bs/k7M.net
>>991
で あなたは何もできないのに
ただ人の仕事に文句をつける無能人間

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:49:18.43 ID:9xv8wwxD.net
もしかして重機屋って工具箱片手にぶら下げて油圧モーター交換に来るのか。
事前に調べたり準備したりとかサービスカー使ったりとかしないんだね。知らなかった。

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:53:19.09 ID:R6bs/k7M.net
>>993
工具箱だけでも 一トンクラスのものは持ち歩くのが機械屋ってもんだ
それでも足りないからいろんなことやらなきゃなんない

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:53:26.71 ID:0p3EUvOA.net
>>992
否定はしないのかw

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:56:18.63 ID:NOpX8RgG.net
緊急メガネレンチ延長も無くはないけど
滑ったら指の骨折れる様な事になるからもう少し工夫した方が良いな
簡便な作業でもネジやバネ一つ飛んで探すとか無駄な事あるから
気合入れて手袋して準備を怠らない癖をつけて欲しいね

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:57:47.81 ID:R6bs/k7M.net
>>996
油圧モーター大きくて重たいから 外した時に下敷きになって
お亡くなりにならないように気をつけてくださいと言うほうが大事だけど

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 18:04:16.79 ID:z3Mdr4Ef.net
まあマトモに車両が入れない土木現場での作業とかで
工具が足りないけどどうしても回さにゃならん時に
どうこういうのは結構だけども、
それってこのグダグダの発端である>>824 に対する
「メガネを使うことも知らんのか」というレスの説明にはならん

はっきり言って、メガネ掛けで回すぐらいなら
>>824のほうがトルク過大な時に単純に分解するだけで済むだけマシだ

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 18:04:45.71 ID:0p3EUvOA.net
またまた知ったか展開でワロタw

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 18:08:45.66 ID:9xv8wwxD.net
屑重機屋って事ですね。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200