2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て76

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 09:18:47.58 ID:3j6pp+UL.net
自転車の整備や修理は工具さえあればほとんどのことは素人でもできるけど
時は金なりを地で行く人もいるので
1時間も2時間もチェーン外しと格闘するぐらいなら
5000円なり8000円なり払ってやってもらうほうがいいという考えも間違いではない
おれはカネはないけど時間はあるので自分でやるが
カネがあって時間がない人は頼めばいい

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 09:19:10.30 ID:OOIvmpQI.net
>>740
サイメンは1万円だったか?あそこは特殊だけどね。

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 09:29:15.93 ID:Qvmkuy+j.net
>>743
他所へ行けと言っても、
昔超低価格で勝負して周辺の弱小店を潰し続けたからな
住んでる場所によってはあさひだけなんて事も

街のママチャリ屋や他の量販店でも時間8000円は無いと思う

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:12:17.40 ID:oG4PiITF.net
>>748
スタバのこーし―をうーばーに手間賃1000円払って持ってこさせる身分になりたいもんだw

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:18:41.82 ID:CaxMX5mW.net
工賃表にない作業なんて、特殊な技術とか試行錯誤が必要なレベルの作業だろ
そりゃ結構な技術料とると思うよ
俺が請負でプログラマやっていた時もそのくらいもらっていたけど、
そのために凄い勉強しているからね

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:19:50.18 ID:CaxMX5mW.net
あと、金が無いやつほどクレームが酷かったりする
パンク修理で500円も取られた、詐欺だ、とか
そういう奴弾くための価格でもあるんだろう

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:21:56.44 ID:OOIvmpQI.net
>>753
めちゃめちゃ安いな(笑)

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:25:14.11 ID:rQWruOCP.net
ショップは整備を商売にしてるから
安全面とかその辺含めて、まだいけるパーツも交換対象にするやろ
依頼するからには請求は気持ちよく全部受けるくらいの気持ちで行こう

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:31:02.24 ID:OOIvmpQI.net
ショップの作業は保険も入っての値段だからな。

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:31:10.43 ID:jLyyjALL.net
>>750
すでに言及されてるけど工賃表にない作業ならなおさら高くても仕方ないべ
時間など含め料金を明示しにくいと判断してるんだろう

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:38:50.41 ID:RAAEpyqm.net
ホムセンのルッククロスに乗ってて、パンクすら自転車屋にやってもらってたような頃、
スクウェアテーパーBBのクランクが外れて、近くにあった自転車屋に直してもらったら1000円と言われたことがあったなw

ジジイ、おまーネジ締めただけだろっていうw
どうせ二度と来ることは無い客だしって腹積もりなんだろうが、
町の自転車屋がつぶれるのは連中のああいうトコなんだよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:42:24.78 ID:OOIvmpQI.net
>>758
締めただけ?
嘘くさいな。

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:44:41.20 ID:RAAEpyqm.net
何が嘘だと勘繰ってるのか知らんが、フィキシングボルトを締め直しただけだよ
作業に1分もかかってない。

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:47:52.86 ID:i/qCc4Pm.net
店が何か作業したら金取るのは当たり前
働いたことないんか

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 10:52:12.07 ID:PtNp+RWJ.net
普段からお世話になってる店ならまだしも、飛び込みで直してもらったならそんなものだよね。
金額的には時間工賃が6000円で最低単位が10分て感じだろうし。

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:07:08.54 ID:HPZJnPnj.net
客が妥当な値段だと思わなければその店はいずれ潰れる。それだけの事
んで、実際に多くの街の自転車屋が淘汰されてる

入りづらい雰囲気、薄汚い店内、愛想のない対応、
そういうのを棚に上げて「近頃の客は値段だけ見てホムセンに流れる」とか
街の自転車屋が恨み節を言ってるのを聞くと何言ってんだかって思う

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:07:55.60 ID:5e/us078.net
>>725は釣りネタかとおもたら>>731によればホントだったのか

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:21:17.13 ID:Eo8PZeYo.net
商人にはケチってもいいが
職人には値切るなと
じいちゃんが言ってた

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:28:53.98 ID:uaoQ4gQK.net
工賃表に無い作業なら高くても仕方無いという意見があるが、
外注に出すのが確実ならともかく、
○さ○やダ○○○○ンが工賃表に無い作業を満足に出来るだろうか。

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:32:49.01 ID:Yer0DxrY.net
トゥートゥートゥートゥットゥルーー、トゥルッ
さて本日のテーマは、自転車屋は職人か?商売人か?です
司会の田原さんおねがいします

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:35:01.83 ID:FwA1tbsW.net
普通の自転車屋はさり気なくタイヤの空気、劣化、ブレーキ辺りを見てるもんだがな。

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:51:51.33 ID:Yer0DxrY.net
タイヤにひびが入ってますねー交換した方がいいですよお客さん。
まさにその通りでも、タイヤと工賃含め5000円(税別)になりますと言われて今時の客がどう思うかだな
俺がチャリ屋なら何も言わないよ

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:55:59.66 ID:FwA1tbsW.net
購入者ならブレーキ調整くらいなら金取らないしな。

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:59:43.89 ID:jLyyjALL.net
それなら10000で新車を買う方がお得よね!で商売してきた結果今に至る

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:04:45.75 ID:CaxMX5mW.net
ある日、ピカソがマーケットを歩いていると、手に一枚の紙を持った見知らぬ女性がこう話しかけてきたそうです。
「ピカソさん、私あなたの大ファンなんです。この紙に一つ絵を描いてくれませんか?」
ピカソは彼女に微笑み、たった30秒ほどで小さいながらも美しい絵を描きました。そして、彼女へと手渡しこう続けます。
「この絵の価格は、100万ドルです」
女性は驚きました。
「ピカソさん、だってこの絵を描くのにたったの『30秒』しかかかっていないのですよ?」
ピカソは笑います。
「30年と30秒ですよ」

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:06:09.06 ID:ElZ+3zgd.net
ママチャリ扱ってる自転車屋のほどんどは、素人の丁寧な整備以下の作業しか出来ん。
そもそも自転車の通常整備するのに何ら特殊技術が必要ないうえに、自分の自転車に一番詳しいのは本人なんだし。素人は趣味でやってるから、無限に時間かけられるしね。
ごくたまに仕方なく自転車屋の世話になることあると、作業の雑さとか知識のいい加減さに懲りて、もう二度と行きたくない気持ちになる。

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:06:54.37 ID:CaxMX5mW.net
原価厨とか馬鹿な客は技術や接客、工具、家賃、リスクとかを考えられないんだよな
工賃1000円でギャーギャー言う池沼の相手なんて本当は5000円でもやりたくないと思うよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:07:23.94 ID:BZYIYmMR.net
>>742
ERROR: 余所でやってください。

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:08:38.94 ID:i/qCc4Pm.net
>>771
新車ママチャリ1万って凄まじい値段だよね
どうなってるんだろ

子ども(5歳)のチャリ探しててママチャリ1万と同じかなって思ってたらもう少し高かった

今乗ってる変身バイクのパーツ取り付けめんどくさかった

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:30:11.95 ID:8A+ZTt0m.net
確かに工賃が高いなら自分でやれと思う
自分は上記の考えで目が覚めてcanyon派になりましたw

文系高卒みたいなアホそうな(偏見なのは認める奴)が出来るのだから自分にも出来ると

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:46:31.84 ID:Wt9V8+LW.net
自転車屋さんは工業高校(機械)卒以上で無いと出来ない資格制にすればいい
高専とかはエリートで店長候補

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:48:39.20 ID:DWMq+Cnx.net
俺、この週末は納車以来14年間一度も外したことないボトムブラケット外して交換するんだ…

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:56:08.10 ID:c4ErGzDB.net
チェーンカバーが全然外れないタイプのママチャリってメンテ大変そう

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:56:28.74 ID:Eo8PZeYo.net
>>776
ギアなし、後輪バンドブレーキ、ライトはタイヤダイナモ、フレームは鉄だけど細め、とかだよね

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:58:00.39 ID:i/qCc4Pm.net
ロードって整備、交換簡単だよな
ロードは大抵の事できるけど変速付きママチャリの後輪チューブ交換とかやりたくない

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 13:19:37.14 ID:8TQq6iMV.net
時間工賃6000円だって大概な価格破壊だからなあ

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 13:20:24.87 ID:fF3K4mfP.net
>>779
そりゃ外さないと交換出来ないだろうからな

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:17:16.97 ID:+JVBnqEh.net
>>782
昔はリアエンドをむりやり広げてたらしい

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:20:51.91 ID:ZgSMrmdF.net
この間、フルカバー付き変速なしママチャリの後ろタイヤ交換したら40分だった。

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:21:36.01 ID:ZgSMrmdF.net
変速付きママチャリの方がチェーン引きの調整がないし楽じゃないか?もしかして。

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:37:54.77 ID:MwK91Bro.net
ママチャリは共締め地獄だからな
でも激安ホムセンママチャリを玉当たり調整してスポークテンション上げてやった時は軽く感動したな

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:01:16.74 ID:wKUfsNdR.net
私の近所のスペシャリストは フロントチェーンリングからチェーン落とす
変数機ブレーキからケーブル外す ボルト緩める ホイール取り外す
大体5分くらいでやって タイヤチューブ交換してだいたい20分から30分程度で出来上がりだなあ
これもやり方があって スポーツバイク用の自転車ハンガーってグリップして空中に浮かせてやるから早いみたいだ
内装3段式のママチャリが一番めんどくさいっていうのはあるんだよね
これでタイヤチューブ交換して4000円から5000円くらいとってんのかな

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:04:25.86 ID:lRon7Bi1.net
>>772
そのピカソは偽物だな

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:08:24.81 ID:Tr8hkrzZ.net
>>785
今もやってるよw

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:14:55.85 ID:Tr8hkrzZ.net
内装、チェーンフルカバー、これ最悪
使う側からすれば、チェーンの油差しも年一ぐらいで済んで超楽なんだけど

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:27:30.71 ID:Yer0DxrY.net
>>772
ドヤ顔が目に浮かぶしょーもない譬えで台無しw

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:30:54.30 ID:CaxMX5mW.net
>>790
まあ例えだよ
ネジ一本締めるにしても、そもそも何をしたらいいか判断する知識とか工具がいるし、
他に問題がないかの確認や、接客も必要だし、リスクがあるってこと
アホは「ネジ一本しめただけじゃん」としか思わないけど、全体のコストが見えていない

そんな簡単に誰でもできる作業なら自分でやれ、って話よ
誰でもできる作業ができない猿くん

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:31:52.77 ID:CaxMX5mW.net
>>793
低学歴には分からんだろうねw

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:39:55.75 ID:Yer0DxrY.net
売り上げ減少でイライラっすか?w
そのうちつぶれる店をせいぜい大事にしてください。

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:43:26.65 ID:CaxMX5mW.net
図星つかれて火病るなよw

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:52:17.63 ID:HA5lDGsg.net
透明な円盤でお馴染みスポークプロテクターは、通ってる個人店だとしっかり整備するような人のは外すし、高校生等だと付けたまま納車してるな。

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 16:10:05.42 ID:jLyyjALL.net
>>776
そこそこの値段のものを適度に手入れしつつ長く使う方がお金かからないんだが
 ・自転車を雨ざらし野晒しにせざるを得ない住環境
 ・傘と自転車は盗んでも無罪
に人手をいれない低価格自転車を使い捨てる事がはまってしまったんだろうな

お隣さんもガレージは大きなクルマで一杯で自転車は野晒しだ

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 16:33:00.62 ID:Cmpe9sv/.net
絵の価値(価格)を決めるのは買い手であって画家(ピカソ)じゃないんだけどね
そこをはき違えてるようだとどうしようもない
まあこの価格じゃないと売らないと言い張るのは勝手だが

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 16:39:22.61 ID:c4ErGzDB.net
書く前に言えお。。。

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 17:14:09.68 ID:6paEaUHq.net
>>793,794
喩え

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 17:25:27.40 ID:YswkGZyU.net
メーカーが採算より品質重視で1台作ったらいくらになるんだろうな。

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 17:28:15.55 ID:YswkGZyU.net
>>791
あれをやられて自分でタイヤ交換した時に支障が出た。

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 17:30:38.00 ID:HU2OFZ0U.net
スポークプロテクターも安っちい半透明プラじゃなくてメカニカルなアルミ円盤かなんかだったら付いてても良いな
マビックのは黒くて割りとマシな気がするけどラーメン模様が嫌だ

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 17:47:50.45 ID:PquGwEvZ.net
赤文字の人をNGIDに入れろ
まで読んだ

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 18:55:23.92 ID:VrWhU9tm.net
ブレーキケーブルってシマノとジャグだったらどっちの方がいいかな?
どっちも一番安いやつだとジャグの方が100円くらい安いけど…

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:13:20.16 ID:OFL/2SSd.net
眠い目こすって1時間早起きしてチェーン着脱に着手
明るいところだと構造が掴みやすくて試行錯誤しながら
正味10分くらいでガッツリ噛んでたチェーンが外せたw

ドンキで買った安物のためカバーのないタイプで
内側に落ちたチェーンが雁字搦めになってました

修理ついでにブレーキシューも交換しようと思って100均行ったら
どこにも売ってなくて凹んだ
自転車屋だと500円くらいする?

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:13:23.05 ID:XxC4B18W.net
ニッセンとかアリゲーターって選択肢は無いのね。

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:20:13.69 ID:YswkGZyU.net
チェーン落ちは再発するけどな。

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:22:43.77 ID:VrWhU9tm.net
>>809
シマノしか使ったことなくてパッと思いついたのがジャグだっただけなんよ
ニッセンは高級品なイメージ、アリゲーターも安くていいね

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:30:39.57 ID:5KFwCy4V.net
>>808
近くにイオンがあれば行ってみるべし

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:32:16.02 ID:Tr8hkrzZ.net
https://stat.ameba.jp/user_images/20181126/18/xlr250baja-md22/bf/d7/j/o0535040114310297628.jpg

これこれ
これ良いよね、Fフォーク幅の調整にも使えてww
やっぱプロ用工具だは

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 21:06:16.02 ID:wKUfsNdR.net
>>813
135 mm を130 mm にしたり 130 mm を135 mm にしたり そういう調整もできるのかなぁ
なんかそんなのは目的外使用のような気もするけど

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 21:07:34.36 ID:vsZSEdBM.net
>>808
な、引っ張り出せただろ
変なボルトとかゆるめたりしなくてもいいんだよ
経験者は語る
ブレーキシューがないのは100均あるあるだな
欲しいと思って買いに行ったら置いてない
自転車屋でもそんなにはしないけど
ちょっと待ってから100均で買ったほうがいいよ

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 21:13:46.26 ID:+ODtrF4v.net
>>814
エンドの当たり面の平行は維持できないだろうな
それにフロントフォークと違ってブリッジがあるからブリッジ部分でパイプが曲がりそう

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 21:15:20.82 ID:YswkGZyU.net
>>813
アルミフレームでもドンと来い!

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 21:36:55.60 ID:wKUfsNdR.net
>>816
あんなもの使わなくても 手で広げたり縮めたりするだけで調整できるんだから
まあいいやって話なんだけれどもさ

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 21:36:57.23 ID:+JVBnqEh.net
>>814
ネタネタ

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 14:28:57.84 ID:+Ls7uzts.net
>>817
アルミだったらピキッと来るぞwww

ってか、10mmもしくは3/8全ボルトナットで充分用をなすんだけどな
BB部で固定・平行出ししめ
それを基準にセンター出しした治具を作れば
左右対称で拡張・縮小出来るんだが
エンドの平行出しするのには専用工具が要るんだよなぁ
簡易的になら全ボルトに建築金具付けた奴で出来るんだが
型締め用のナマクラだと撓んで無理なので焼入れボルトに限る

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 15:39:07.28 ID:FZrV78RX.net
珪藻土でなんか出来ることない?

コンクリ打ち込む下地とか

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 15:44:44.26 ID:RlNvoqs8.net
ニトログリセリンを染みこませればダイナマイトの出来上がり

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 15:54:50.35 ID:qm07N/+y.net
リア145で142でも148でも使えるフレーム持ってるぞ
多少なら広げてもいいだろ?っていう考え

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 16:08:13.32 ID:xM2VDBRh.net
サドルのボルトが固すぎてトルクをかけにくいY型アーレンキーではびくともしないから、ゴムハンマーの柄にタイヤレバーで挟んで無理やり巻きつけてみた。
緩める回転方向だけならけっこうしっかりしてるから無事にボルトを外すことが出来た。
https://i.imgur.com/BtZm1ke.jpg
https://i.imgur.com/nAcefvl.jpg
https://i.imgur.com/zvmQumk.jpg

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 17:12:53.11 ID:TK/AHTwN.net
>>824
お疲れ
工夫すれば工具買わなくてもなんとかなるな

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 17:18:01.78 ID:Ws9RQODv.net
俺なら大きいモンキースパナの持ち手の穴をL型の六角レンチに掛けて、梃子比延長かな。

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 17:21:38.42 ID:JNDRTYqE.net
そういうのは普通の六角レンチを使う場合に
メガネレンチの穴を引っ掛けて回すというのは
基本的なツールの使い方として学習するはずなんだけど
何でそういうイレギュラーなやり方するかな

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 17:37:24.59 ID:5kv1TVPl.net
買えよ!

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 17:44:03.16 ID:kf0FQ4sG.net
トルクかけられない工具しかないと、事故のもとだな。

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:07:39.82 ID:JNDRTYqE.net
多分世間一般の六角レンチと アーレンキーとは違うものだからこういう間違った使い方をするんだろうなと思う

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:13:35.52 ID:jcwTHyWN.net
>>827
そんなの理屈がわかってりゃ何でも良い
自分もメガネレンチなんて普段使い用の工具箱には入れて無いよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:22:11.44 ID:JNDRTYqE.net
>>831
メガネレンチがないということは 一般の機械とか自動車とか一切整備することがない人ということなのか
ならばアーレンキーという特別なものの範疇に入るわけだ

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:34:31.69 ID:mziPsgPl.net
嵩張るメガネレンチより、安いソケットレンチのセットを持ってる人が多いんじゃないの
現に俺はソケットが使えないナットに出くわすまで、メガネレンチ買わなかったし

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:35:20.58 ID:lSiD2EM8.net
メガネやモンキーの穴とかマジかよ
レンチが入る位の細い鋼管で延長が基本だろ

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:42:59.09 ID:JNDRTYqE.net
TONE みたいな一流のところはね自社製品のコンビネーションレンチとかと組み合わせて
トルクの必要なところは回すように 元々設計されているわけだ
実際ボックスレンチで回せるところとスパナで回せるところと メガネで回せるところと コンビネーションが使えるところと実際は色々あって
本来は全部必要なわけで
これだけあればいいということはないのが整備屋さんなんだよね

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:48:34.39 ID:kf0FQ4sG.net
>>833
出くわしてるから持ってるのよ

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:58:42.09 ID:HWj3R4kR.net
自転車板で自転車に関係ない話をしたがる奴よくいるな。
自動車スレで相手にされないから、わざわざ自転車スレに来て自動車整備の話をして虚栄心を満たそうとする。
自転車板の中でもこういうタイプいるよ。105のコンボを買いたての奴が用もないのにティアグラスレに来て、ティアグラをくさして105を賞賛するという愚行。
5chの人間って馬鹿だね

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:01:51.62 ID:1D/OHmCw.net
>>830
そもそも六角レンチもアーレンキーも同一のものを指してるよ
まぁロードバイク持ってるなら普通はL字のも持ってて、モンキーなり何なりで長さ延長して力をかけるって話なら分かる

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:03:51.91 ID:JNDRTYqE.net
>>838
そんな当たり前の話をされても困る
自転車業界だけがというか
自転車業界の素人だけが、アーレンキーという言葉を使うっていうのが面白い話だって言ってるのに

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:10:44.91 ID:jWRxKI/h.net
ウィリアム・G・アーレン氏の開発したL字型キー工具
商品名アーレン・キーが一般名称化
(民明書房 アーレンキーの発祥)

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:15:05.86 ID:JNDRTYqE.net
>>840
そのアーレンキーというのは六角に限らず三角でも四角でも八角でも星形でも成立するやつなんだよな

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:16:10.36 ID:kf0FQ4sG.net
クランク留めるボルトの8mmのやつが高いんだけど…

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:16:13.36 ID:lSiD2EM8.net
え?TONEって6角レンチでトルクが必要な場合に
メガネとかで延長するように設計されてるの?

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:16:39.04 ID:lfKUFcHL.net
>>830
俺は子供の頃に自分の自転車を整備する為に工具を集め始めたから
六角レンチやヘックスレンチと呼ぶよりアーレンキーと呼ぶほうが早かったんだが、
アーレンキーと六角は同じ物だと思っていた。六角レンチはアーレンさんが発明した鍵的なレンチだからアーレンキーであると。
具体的にアーレンキーと六角レンチはどう違うか教えて下さい。

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:19:06.03 ID:JNDRTYqE.net
>>844
世間一般で アーレンキーと言っても話が通じない
自転車の雑誌のサイクルスポーツとか見ていると
六角レンチのことをアーレンキーと表記しているから
その意味だと理解できるその程度の話

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:20:46.04 ID:lfKUFcHL.net
>>832
メガネ、自転車整備でも使っているけれど・・・?

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:24:57.20 ID:JNDRTYqE.net
>>843
長い方と短い方があるから 長い方ではトルクかけられるけど
狭いところに長いの突っ込んだ場合は全然トルクかけようがないだろう
その場合には メガネレンチで回しても大丈夫なくらいの強度で設計されている
100円ショップのやつだとひん曲がるんだとは思うんだけれども

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:25:23.13 ID:JNDRTYqE.net
>>846
831がメガネ持ってないって言ったからよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:32:32.46 ID:lSiD2EM8.net
>>847
あぁ、メガネで回すように じゃなくて、何かしらで延長する為の強度って事なら納得。
工場の組立だけど、メガネとかの穴で延長なんてアホなことしたらブッ飛ばされるから
そんな事をTONEがするわけない、しおかしいなと思ったんだわ。

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:33:28.01 ID:35xIEYRq.net
>>832
何処に無いと書いてある?

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:36:24.53 ID:JNDRTYqE.net
>>849
短い方を突っ込んだ時に 長い方にパイプをかけるようなアホな人ってあんまりいないとは思うんだけれども
もしかしたらそういう風に思った人もいるのかもしれない

長いの穴に入れた時には短い方のトルクがかけられないんだから
その時は基本的にはメガネと組み合わせて使うんだよ っという常識をお話したまでのお話

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:39:20.27 ID:JNDRTYqE.net
L 型のレンチと メガネの穴と組み合わせて使うっていうことがイメージできない人ってのは
もしかしたらいるのかもしれないけど 30回か40回練習してみたらもしかしたら
わかんない人でもできるのかもしれないなぁというお話でもある

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:55:35.19 ID:lSiD2EM8.net
>>851
長い方も短い方も六角を延長する場合は必ず鋼管を使うわ
まぁ、おたくとは常識が違うんでしょう

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:56:35.87 ID:7ibpD8mo.net
工具シッタカマウントくん万歳!!

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:14:16.89 ID:JNDRTYqE.net
>>853
ほんとパイプで延長すればいいと思っている奴がいるって言うのはびっくりたまげた

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:17:17.36 ID:lSiD2EM8.net
いえいえ、こちらこそメガネで延長なんて事をする奴が居る事に驚きですよ。
世の中には色んな常識が有るんだなって勉強になります。

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:17:56.70 ID:JNDRTYqE.net
>>853
六角レンチの短い方で 長さが25 mm くらいしかないわけでしょ
そこにパイプをかけるってどんなパイプをかけるんだって話になるわけよ
どんな妄想を語っているんだって私はあなたに言いたい

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:25:47.27 ID:35xIEYRq.net
>>857
短辺が25mmしか無い様なレンチで回すサイズでそんな大トルク必要になるかよw
単にメガネ引っ掛けて回すのがプロっぽくて格好いいと想っただけだろ
浅いわ

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:26:26.22 ID:lSiD2EM8.net
>>857
妄想?
うちの工場では使用するレンチの延長パイプを何種類か用意してますよ。
何ミリから何ミリはこのパイプって感じで。
パイプの方が安全なのにメガネでなんて危険な事をするわけない。
まぁ自転車整備ならWISEの六角セットに付いてる様な延長パイプで事足りるでしょうけど。

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:30:54.86 ID:lSiD2EM8.net
あぁ、うちは工作機械メーカーだから色んなサイズと長さの六角が有るけどね。
まぁどんなに短くても当然パイプ使うし、自転車整備でも同じだね。

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:32:04.68 ID:JNDRTYqE.net
一般的な話として 25 mm しかない 長さの回せるパイプって普通ないだろ
メガネレンチっていうのはそこに引っ掛けてしっかり回せるだけの剛性もあり それで十分機能するわけよ
そんな特殊なパイプ誰が用意するのよっていうことにもなる

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:39:14.25 ID:35xIEYRq.net
>>861
なあ短辺25mmってせいぜいM4とかじゃないんか?
そんなもん「メガネ、メガネ」ってアホだろ?
そもそもメガネ引っ掛けて回すのなんてマトモな道具が手許に無い時の間に合わせなんだから意地になって主張しなくても良いぞ

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:44:43.84 ID:lSiD2EM8.net
まぁ赤の他人だからどうしてもメガネ使いたいなら使えば良いと思うけど、
それを普通・常識って宣うのはちょっとね…

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:48:01.75 ID:JNDRTYqE.net
自転車いじる のにある程度プロのスキルがあって語ってるのは 納得できるけど
ど素人が語っても何でもいい でも鋳mらないことを粕ロ定するっていb、のは
整粕する以前の話bノなってしまう
メガネを六角レンチにかけるの知らないなんてド素人以下だっていうことは言えるな

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:48:32.94 ID:sx4v17sE.net
シマノのフリーボデイを外すときは、自転車ではそれ以外には使わないような太い六角を差し込んで馬鹿力で回すんだけど、太いサイズの六角でトルクかけられるほど長いのはあまり売ってないし、あっても高いだろうから、安い短い六角を買って、メガネでトルクを掛けて外すというのはみんなやってそうだね。

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:48:51.36 ID:u2IjCZzO.net
>>847
折れずに曲がる奴はそもそも六角レンチとしては致命的な欠陥品のゴミ

そしてL型(六角)レンチにメガネをカマして回すのも作業としては邪道

まあ、出先でそれをするしか無かったらやるけど・・・
WISEってブランドのL型レンチには延長用のパイプが付いてるし
そもそもの精度も良い国産品なので
新規で購入するのならこっちを薦めるよ。

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:49:12.21 ID:kf0FQ4sG.net
みんなタミヤのラジコンで六角レンチを知るからな

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:50:42.61 ID:35xIEYRq.net
>>864
なあM4程度のボルトにエクステンションかけて回すってどんなシチュエーションよ?
なあ?

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:53:36.87 ID:u2IjCZzO.net
あー、リロードしたら重複ひてたわw

まあ、メガネで延長するのなら壊してもいい安物にしとかないと
メガネの輪っかが変形して頭に掛からなくなるからなw

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:01:30.38 ID:JNDRTYqE.net
シマノのマニュアルに 4 mm ボルトを 6ニュートンから 8 ニュートンで締めてめてくださいとか普通に書いてあるんだけど
かなりやばい話なんだけど そういうのってそのまま信用してあなた達は
6ニュートンから8ニュートンで締めますか

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:01:59.96 ID:mP//FY2a.net
まぁ、普通なら六角のソケットくらい揃えとくわな…

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:05:58.88 ID:AM2tDkND.net
>>870
締める
単純に太さ一律でなく耐圧はボルトの素材にも依るんだろうと思う

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:12:27.60 ID:JNDRTYqE.net
>>872
ボルトの素材がもしかしたら天文学的にすばらしい素材であっても
フレームのメスねじがそういうことはあり得ないんだから フレームのメスネジの限界を考えて
せいぜい2ニュートンくらいと考える
シマノマニュアルに 6ニュートンから8ニュートンとか書いてあっても私は信用はしませんけどね

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:15:03.60 ID:Ws9RQODv.net
まぁ、基本的に無茶するのは固着系の場合だろう
締め付けで高トルク必要とか、頻度高いならそれなりの工具を用意するべきだし

六角レンチ用に20〜30cm程度のテキトウなパイプが有ると良いかもな
今度ホームセンターの端材コーナー物色してみよう

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:19:19.35 ID:JNDRTYqE.net
>>874
今回のような簡単な顧客の場合ならば たまたま持っていたツールに対して
大型のモンキーで挟んで軽く回せば抜けるんだろうけれども
一生懸命 頑張ったねとしか言いようもない話でもある

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:41:50.61 ID:lSiD2EM8.net
メガネを六角に掛ける方がド素人だと思うんだけど…
後学の為に教えて欲しいんだけど、メガネ君はどういう職業なの?

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:43:52.27 ID:JNDRTYqE.net
>>876
重機屋

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:48:18.65 ID:lSiD2EM8.net
重機業界と工作機械業界で工具の扱いの常識がここまで違うんだな
色々勉強になったわ、感謝する

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:52:17.09 ID:JNDRTYqE.net
>>878
重機なんか大きいようで大雑把に作られているように思えて
細かいところにパーツが押し込められているから
油圧モーターの交換なんてとんでもないことになって当たり前の話だけど
六角レンチにメガネを突っ込まなければ交換できないっていうのは当たり前の話

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:58:35.11 ID:lSiD2EM8.net
いや、うちもMCとか射出成型機とかだとそう言うシチュエーション有るけどメガネなんて掛けないし
パイプで作業できない事なんて今まで無いのでね。
まぁ、重機業界では 当たり前 なんでしょう。

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:03:11.18 ID:CFJgilIO.net
>>855
それ整備工場とかでも普通の事

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:04:41.03 ID:WI2WxoNR.net
横レス失礼します。わたしは、 ID:lSiD2EM8や、 ID:JNDRTYqEではありません。
一応わたしは、製造業の生産技術担当者です。
・六角レンチにメガネスパナの穴を掛けて回すのは、他に手段のない時の間に合わせの行為です。
・工場等で、人員分の六角ソケットとハンドルバーを用意するのが金額的に費用対効果が合わない場合、
 六角レンチと延長用のパイプをあらかじめ用意しておいて使用することは、一般的によくあることです。
 当然、トルク管理が必要な箇所は、 トルクレンチを使用します。
・メーカーマニュアルを丸のまま信用しないという事は、現場的にはある事です。
 ただし、その背景には、数多くの「メーカーマニュアル通りだと不具合があった」という事実が必要です。
 事実なくしてメーカーマニュアルを逸脱すると、メーカーに対して是正の要求ができません。
以上、参考になれば幸いです。

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:04:43.82 ID:JNDRTYqE.net
六角ボルトで全部組んであると 組み立ては簡単だけど
バラする時になると スパナが入らないといういろんな問題が出てくるけど
インサイドボックスだと 結構自由になるからなんとか為るというのが実情なのかもしれませんよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:11:19.26 ID:DigFR3OF.net
ヘックスレンチにメガネレンチ掛けて回すってどうやるの?
拾った画像とかでも良いから具体例を見せて!

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:13:33.77 ID:JNDRTYqE.net
>>884
普通に出ている25 mm くらいのところに 17 mm のメガネを突っ込んで回せば回るよ
回せる角度にそもそも 六角レンチをセットしておくことが肝心ではあるけど

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:24:18.43 ID:1bCHWDtR.net
>>885
日本語が通じない人なのかなあ。
画像で見せてと書いたんだが。

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:24:51.88 ID:JNDRTYqE.net
私が今を去ることX0年前に 六角レンチにメガネをかけることを知らなくて
小僧扱いされたことをもう1度また小僧扱いされるって何か楽しい話でもある

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:25:14.57 ID:JNDRTYqE.net
>>886
画像を出す手段がないから言葉で言っているんだっていうのお前こそ日本語が通じないのか

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:25:50.64 ID:AM2tDkND.net
六角レンチにメガネレンチ掛けるって狭い所で手が入らない場合?

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:29:27.30 ID:JNDRTYqE.net
六角レンチの 短い方が差し込めないケースで 大きなトルクが必要な場合
ボックスレンチセットの ツールを使っても障害物があって使えないケースということでもある

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:33:20.84 ID:JNDRTYqE.net
面倒くさい時には TONE ツールの ボールの方を差し込んで 斜めでも何でもいいから
メガネかけて回せば何でもできるだろっていう簡単な話だよ

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:36:32.88 ID:Q5cw/qns.net
六角レンチの長い方を挿して何かかけるのは大抵ボールポイントだからあんまりやりたくない
その場合の理想はヘキサゴンレンチソケットのロングタイプかな

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:45:48.99 ID:JNDRTYqE.net
>>892
100円ショップでも売っている六角レンチが TONE ツールのボール付きだと5000円もするから
ボール取れたら目も当てられないからやりたくないのはわかるけど
あんまり取れないようにやるのがある意味 何と言ったらいいんでしょうか
どれくらいやったら取れるのかが分かると どれくらいまでやれるかが分かるから
無理やり太いシャフト突っ込んでやるよりは
逆にボルトに対しては優しいということにもなるんだけどね

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:47:16.60 ID:2Eo/9vks.net
>>888
> 画像を出す手段がないから言葉で言っているんだっていうの
いやいやいやw
君そんなこと言って(書いて)無いから。
ほら、ID:JNDRTYqE

一般的だの基本的な使い方だの一流どころは組み合わせて使うと書いているんだから
その知識がある君なら上手く検索してURL貼れるだろ。
否定してんじゃなくて分からないから貼ってと書いているんだよ。
拾った画像でいいから貼ってよ。

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:48:19.67 ID:35xIEYRq.net
メガネくんてサイコパスなのかな?

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:52:08.09 ID:JNDRTYqE.net
>>894
正直に言いますよ このアプリで画像を貼ったことがないんですよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:54:35.14 ID:JNDRTYqE.net
私がそういう画像貼ったことがないんだから
私の同業者もそういう人たちが多くてそういう画像を人に提供するような遊びもしていないんじゃないかなとは思いますけどね
でも言葉で言えば簡単 短いところにメガネを突っ込んで回せばいいそれだけ

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:57:37.06 ID:Q67XACGS.net
>>894
ttp://www.carlifesupport.net/how-to-use_hex.html

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:58:34.24 ID:AM2tDkND.net
写真が無ければ手書きで
5ちゃんブラウザ書込画面を長押しで「お絵かき」モードが出てくるから手で描いてみて

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:01:02.51 ID:JNDRTYqE.net
お絵かきしなくたってわかるだろうが
メガネのリングがてこの働きをして
六角レンチの短いところに力が加わればいいだけの簡単なお話だぞ

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:01:44.72 ID:nzO6nPLK.net
どうでもいい話しがつづいとるな
楽しくも誰の役に立ちもしないしその辺でよくね?

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:04:49.81 ID:35xIEYRq.net
だいたいメガネを掛けてまで六角レンチでやり遂げなきゃいけない理由が思い浮かばない

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:05:45.68 ID:Ws9RQODv.net
>>884
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/icarus777z/entry-12513148448.html
画像のリンクは拾えんかった

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:06:56.52 ID:AM2tDkND.net
>>895
ようやく言ってる意味が分かったw
職人は大抵ASD傾向がある人が多い
それはつまり普通の人ように他者に気遣うための脳のリソースを専ら自分だけのことに充てる気質

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:07:21.21 ID:Q67XACGS.net
>>901
それなw

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:08:39.73 ID:Ws9RQODv.net
>>902
手持ちの工具に長い物が無い
高額な工具を壊したく無い場合

コレしか理由無いだろ

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:11:47.59 ID:35xIEYRq.net
>>906
そんな理由でああいうマウント体勢になる?
プロを匂わせる様な事言ってたよ?

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:12:51.53 ID:OtEH4JiT.net
>>898
ID:JNDRTYqEに成り代わってありがとう。
6mmの六角レンチに6mmのメガネを掛ける訳じゃないんだね。
なるほどここに書かれているように工具自体にはよくなさそうだ。

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:13:24.39 ID:JNDRTYqE.net
しかし一人や二人 ボールポイントのついている六角レンチに眼鏡をかけることくらい知ってる奴がいても良さそうなもんだけどな
こんなにレベル低いんか

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:14:13.53 ID:ic5LY6KP.net
>>903
あなたもありがとう。

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:16:11.14 ID:ic5LY6KP.net
>>909
ボールポイントにはやめたほうが良さそうだ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:16:55.69 ID:35xIEYRq.net
>>909
お前はボールポイントにエクステンション付けてトルク掛けちゃうのかよ…

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:17:09.60 ID:AM2tDkND.net
>>898
dなるほど。
思ってた想定とは少し違う
狭い所に六角レンチの長い方を挿して短い方は手では充分なトルクが掛けられないから斜めにメガネレンチかけて水平面で回すのかとw

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:17:58.37 ID:Ws9RQODv.net
>>907
すまんな、レスバトルはダルくて追っていない
あくまでも俺の意見や

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:19:37.34 ID:JNDRTYqE.net
>>912
おいおい ボールポイント差し込んでどうやってまともに TORQUE かけてボルト緩めるんだって話だよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:20:48.58 ID:Q5cw/qns.net
と言うかボールポイント部が本締め対応じゃないとそれやる気にもならないな

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:21:00.70 ID:35xIEYRq.net
>>915
ソレを聞きたいのはコッチなんだがw

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:21:35.00 ID:JNDRTYqE.net
>>917
だから眼鏡差し込んで回すって言ってるんだろうが

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:22:32.90 ID:ic5LY6KP.net
工具メーカーからそれようのパイプも出ているくらいだから
パイプのほうが安心出来そう。
下手に扱って舐めたり工具や周囲を壊したり怪我しても困るからなあ。

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:24:25.24 ID:xM2VDBRh.net
>>824だけど、何がいけなくてこんなに荒れてるんだ・・・。

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:24:39.44 ID:35xIEYRq.net
>>918
短辺にメガネ噛ますんだろ?
必然的にボルトに刺さってるのはボールポイント側って事になるよね?

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:26:22.06 ID:Ws9RQODv.net
メガネレンチなどを使って延長して廻すのにボールポイントを使いたくない理由は
梃子で先端部分に力の掛かる使い方をすると
ボールポイントのくびれが細くなっているので、折れる事を危惧しての話だぞ

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:27:34.50 ID:JNDRTYqE.net
>>919
厳密に言うと エル字部分の短いところは要らなくて
そのままストレートハンドルで回すのが正しいんだけれども
大体 ストレートっていうのは短いボックスに付けるタイプしか流通していないんだよな
自分でカットして 普通の ボックスレンチに差し込んで使うという方法がないわけでもないが
それはまた方法でもあるけどあまり ない

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:29:43.22 ID:Ws9RQODv.net
>>921
トルク掛けたい場合ならレンチは長い方に掛けるだろ
長い方の先はボールポイントの事が多い

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:29:57.63 ID:35xIEYRq.net
>>923
なあ、ボールポイントにメガネ噛ますのを解説してくれよ

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:31:54.96 ID:35xIEYRq.net
>>924
それだとボールポイント関係なくなっちゃう

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:32:19.80 ID:qZRiGycC.net
>>920
何がいけないっておまえがアホな工具の使い方したのが荒れた原因だよ!

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:34:02.48 ID:JNDRTYqE.net
>>925
俺も知らない頃は モンキーで回したり プライヤーでつかんだりして回したもんだけど
メガネで回した方が10倍楽だそういうことだ

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:34:53.01 ID:35xIEYRq.net
>>928
説明になってないよ

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:36:27.61 ID:JNDRTYqE.net
>>929
これで分からない奴は一生メガネで回す必要がない人なんだからもう忘れてくれ

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:36:28.61 ID:ic5LY6KP.net
>>923
ちょっと何言ってるか分かんない。

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:36:51.32 ID:nzO6nPLK.net
まあまあ
落ち着けよチェリーボーイ

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:38:27.35 ID:UprOMdDc.net
六角ランチを差し込んでスパナで挟んで回すようなもん?

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:39:26.32 ID:35xIEYRq.net
>>930
もしかしてボールポイントを知らなかったとかですか?

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:40:14.05 ID:AM2tDkND.net
六角○ンチ

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:41:06.43 ID:JNDRTYqE.net
>>931
簡単に言うと 六角レンチを真っ直ぐな状態にカットして 反対側をボックスに差し込む
そうやってラチェットハンドルでくるくる回すと言う
使用機会が多い場合はスペシャルツールとして用意することもありそうなんだけど
実際作ったことは私もあるけど
やっぱりその場面でしか使わないのでいつのまにか無くなった

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:42:03.35 ID:JNDRTYqE.net
>>936
通常セットとしてある短いやつじゃなくて ロングタイプだと書き添えるの忘れてた

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:42:21.16 ID:35xIEYRq.net
>>936
だんだんボロが出て来るねw

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:46:22.79 ID:JNDRTYqE.net
>>938
何を言っても意味がわからないやつはもう 一生六角レンチなんか触るなよ

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:46:49.23 ID:ic5LY6KP.net
>>936
更に分からなくなったな。
六角レンチをカットするの???

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:48:59.64 ID:JNDRTYqE.net
>>940
六角レンチの曲がり部分をカットしてストレートにするの そしてそれをボックスに差し込むの

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:49:50.64 ID:35xIEYRq.net
>>940
ボックスに刺して使うんだとさw

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:50:32.18 ID:Ws9RQODv.net
>>940
ロングの六角のビットが欲しい時に
6mmなら6mmの六角レンチの長辺を切断して
6mmソケットに挿して使おうって事かと

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:50:50.33 ID:nOb3Vz3U.net
>>925
有能なオレ参上

https://i.imgur.com/tOGYM2A.jpg

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:52:59.05 ID:tCmxlnTV.net
締め付け工具は、それぞれ耐れるトルク決まってるからパイプかけて無理して回せば当然折れる。
パイプ延長なんて想定されていない使い方より、元から太く長い高トルクに耐えれるもの買え。

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:53:34.90 ID:ic5LY6KP.net
>>941
なんでワザワザそんな事をするの?
ヘックスのソケットかビット買えば良いじゃん。
それとソケットレンチとボックスレンチを間違えてない?

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:53:44.90 ID:Ws9RQODv.net
>>944
この状態で、メガネ穴の左角がボールポイントの凹みに引っ掛かっている状態だと想定

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:55:56.78 ID:JNDRTYqE.net
>>946
太いボックスレンチのエクステンションだと 斜めになってしまって余計なトルクがかかるから
細い六角 のものをストレートに伸ばしたものを使った方がより少ないトルクで緩めたりすることができる理由

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:58:07.51 ID:35xIEYRq.net
>>948
もう無理だから逃げた方が良いぞ

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:58:15.76 ID:JNDRTYqE.net
>>947
この写真はゆるい状態で 過酷条件で使っているボールポイントとは話が違うけど
メガネの使い方としてはとても良い説明の映像ではある

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:58:21.81 ID:mziPsgPl.net
>>945
理想はそうなんだけど、固着したものが外せずにアレコレやるのはよくあることじゃね
ラスペネ吹いて待って叩くのが先で、工具を延長するなんてのは最後に近い手段だけど
もちろん、締めるときに延長なんてバカなことはやらない

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:58:44.58 ID:JNDRTYqE.net
>>949
だからお前は理解できないんだから一生六角レンチ何か使うなと言ってる

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:00:17.76 ID:OiVx1kfM.net
>>945
そもそも、想定されるトルクを勘案してボルトや六角穴が設計、製造されている
もちろん工具も
固着で想定を上回るトルクを掛ける必要がある場合なのだから
イレギュラー(固着)にはイレギュラー(安物工具+延長)で対処すると

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:00:38.23 ID:oPgf0/7y.net
>>952
日付変わったよ
良かったね

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:08:17.76 ID:vxAMjTet.net
>>948
重機のプロはロングソケットは知らないのか

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:08:24.47 ID:oGWGCAb7.net
>>948
相変わらず説明が理解出来なくてごめんね。
でも君、工具の事あまり知らなくない?

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:10:30.10 ID:cIKDcBDN.net
40レスとか狂ってるな

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:10:43.57 ID:oPgf0/7y.net
なんで知ったかでマウントとろうとしたんだろね
不思議な子だったわ

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:12:13.56 ID:oGWGCAb7.net
>>946
あ、俺ID:ic5LY6KPね。

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:13:37.06 ID:oGWGCAb7.net
アンカー間違えちゃったよ。ゴメン。

>>948
俺ID:ic5LY6KPね。

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:14:21.61 ID:DF+uPUlp.net
数日前に六角レンチが取れなくなったって書いた奴がいたが
それがこんな流れになってたとは

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 01:07:29.66 ID:PAOCzBX+.net
なんか荒れてるん?(´・ω・`)また俺が六角精児エピソードネタ書き込めば
みんな和やかになってくれるん?

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 01:17:37.32 ID:rhgohQqd.net
何でチャリ板の整備スレはキチガイが多いんだろうな?
車やバイクではこんなもん常識レベルの事であって
本当はやっちゃダメなんだが、適切な工具が無くても
作業完遂を優先する際に致し方なくやるって事で
誰も疑問なんて抱かないわなw

まあ、車やバイクに比べて開放部位ばっかりで作業難易度は低いし
基本的に締め付けトルク値も低いので経験不足からの無知だろうけど
チャリしかいじった事が無い癖に知ったか振るのは恥ずかしいから
いい加減ごめんなさいした方がいいぞwww

チャリ用の特工はともかく、車やバイクをいじってる奴は
六角ソケット位は普通に揃えてるわなw
ってか、Lレンチじゃ作業が捗らなくて日が暮れるわwww

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 01:22:10.63 ID:DgsEZTB2.net
変態だからここしか自慢する相手が居ないんだろう

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 01:55:28.63 ID:1YWRKzcE.net
>>963
整備スレじゃなくてチャリ板大体キチガイが多い

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 04:08:31.72 ID:Owns6MGJ.net
お前らよく六角ランチだけでここまで盛り上がれるなw

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 04:12:51.35 ID:+Z8/V9oR.net
六角ポンチ

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 04:20:38.49 ID:4l+V5slV.net
全員がここにいる他人を下に見てるからね
だから些細なきっかけバトルが始まるんだが結局同レベルだからいつまでも終わらないw

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 04:35:48.18 ID:vCN34zw/.net
素人レンチ君怒濤の40レス越えとかヤバいなぁ

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 05:51:35.21 ID:vxAMjTet.net
>>963
セットレンチ入るサイズのソケットも揃えてる?
仕事用の工具12.7スケで揃えてるから、細いの別で買うの使用頻度考えると微妙なんだよな。

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 06:10:56.61 ID:Sb/kdcWW.net
さて、六角レンチ、ヘックスレンチ、アーレンキーの違いでも語ってもらいましょうか

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 06:19:48.46 ID:0187sZIZ.net
まずメガネレンチを用意します

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 06:48:51.22 ID:Owns6MGJ.net
ループやめろw

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 07:02:31.83 ID:z3Mdr4Ef.net
まじめな話、
メガネレンチで延長するのは危険だぞ
こんなこと初歩中の初歩だろ
まあ自転車いじる的程度なら大きな怪我はないだろうが
機械屋からしてみればメガネで延長が正しい方法だなんて
アゴが落ちるような荒唐無稽な話だ
工具は正しく使おうな
「緊急だから」は怪我の元

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 07:03:26.11 ID:W7OosQ5Y.net
>>970
1/4インチのなんて安くで揃うんだから無駄に取り回しの悪い標準サイズで作業する事は無いと思うけどな

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 07:52:45.86 ID:ZYqmgF5J.net
六角レンチとして使える鉛筆販売はよ!

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 10:25:00.90 ID:DgsEZTB2.net
専用鉛筆削りが高額すぎる

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 10:44:27.93 ID:NOhCK4XO.net
>>974
だから彼は重機屋なんじゃない?
自動車やバイクの整備工場やチューニングショップなんかでも街場の小さなところ(バイク屋なら自転車屋兼業みたいな)はやるだろうし、
ディーラーやレース屋とか整備屋やチューニング屋でも綺麗に整理整頓されているようなところはやらないだろうし。

俺の素人考えだと、固着して外れない六角穴ボルト(浸透潤滑剤も使用済み)をプロが外すなら、
無理に延長しないで手動でも電動でもいいから均等に力のかかる
インパクトドライバー(インパクトレンチでは無く)にヘックスビットでコツコツ衝撃を加えそうなもんだけど。

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 12:36:33.82 ID:ulZR7Dq0.net
>>978
そもそもプロなら相応の道具が揃ってるんで
単に横着して手元に持って来ている奴で間に合わせるか
出先で持って来るのを忘れててに仕方なくやる位でしょ?

問題は想像力も応用力も無いバカが「んなもん出来んわー!」って火病た所に
画像で証明されたんで、今度は「誰がそんなマネするんだー!」って
論点を変えて喚き散らしてるだけの話でしょ?

早い話、キチガイは自分が勝つまで野党議員の様にゴールポストを動かすんで
相手にしない以外には永遠に解決策は無いって事でw

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 12:57:37.19 ID:JzXIf6Z/.net
エアコンプレッサーがあるところなら、小型で強力なエアインパクトを持ってるだろうしな

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 12:59:12.67 ID:JzXIf6Z/.net
次スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て77
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614916727/

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 13:00:42.04 ID:jxRXlOb/.net
>>979
きみ、読めてなくない?

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 13:43:21.65 ID:m9QtgC/l.net
>>979
> 問題は想像力も応用力も無いバカが「んなもん出来んわー!」って火病た所に
スマソ、昨夜からの流れでどのレスの奴が
「んなもん出来んわー!」的な事書いてたのか教えて。

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 13:53:16.62 ID:iNgyyjTj.net
>>979
ID:JNDRTYqEさんお疲れ様です。
> 早い話、キチガイは自分が勝つまで野党議員の様にゴールポストを動かすんで
自己紹介乙です。

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 14:24:37.26 ID:3S8bo3Mv.net
当事者以外にはどっちもどうでもいい話してる荒らしやぞ
誰の役にも立たんし
もうええやろw

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 15:39:00.84 ID:xeUWJ4eH.net
本当、某鮮人を腐すると続々湧いて来るなwww

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 16:06:00.53 ID:BKJXkIXH.net
ネトウヨ草生やして必死すぎワラタ

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:01:51.54 ID:NOpX8RgG.net
ペダル外すだけの事でここまで盛り上がれるのは凄いね
工具用法の前にまずは「どっちにも動かない」が問題だと思うぜ

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:15:01.49 ID:A4wEYczy.net
俺が初めてペダル変えたときは
クランクの裏から六角挿してもビクともしなくて、ペダルレンチ買って
シューズでビンディング固定したまま思いっきりやってやっと外せた思い出

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:20:54.93 ID:R6bs/k7M.net
面白ネタを 書いてくれた人が重機屋なわけだ
油圧モーター交換するって どういうことかって言うと
工場の中ではない モーター壊れたら動かなくなるんだから その場でとりあえず油圧モーターを 修理になり交換するなりすることが必要
理想的な環境の中で 作業はいろいろあるけれど
野原で作業するので 簡単な油圧ホースの交換でも
工場でやってるような様々なツールが使えるわけじゃないので
ちょっとした工夫が必要だろうよ

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:44:46.27 ID:0p3EUvOA.net
>>990
この人、「彼」だね

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:48:41.36 ID:R6bs/k7M.net
>>991
で あなたは何もできないのに
ただ人の仕事に文句をつける無能人間

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:49:18.43 ID:9xv8wwxD.net
もしかして重機屋って工具箱片手にぶら下げて油圧モーター交換に来るのか。
事前に調べたり準備したりとかサービスカー使ったりとかしないんだね。知らなかった。

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:53:19.09 ID:R6bs/k7M.net
>>993
工具箱だけでも 一トンクラスのものは持ち歩くのが機械屋ってもんだ
それでも足りないからいろんなことやらなきゃなんない

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:53:26.71 ID:0p3EUvOA.net
>>992
否定はしないのかw

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:56:18.63 ID:NOpX8RgG.net
緊急メガネレンチ延長も無くはないけど
滑ったら指の骨折れる様な事になるからもう少し工夫した方が良いな
簡便な作業でもネジやバネ一つ飛んで探すとか無駄な事あるから
気合入れて手袋して準備を怠らない癖をつけて欲しいね

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:57:47.81 ID:R6bs/k7M.net
>>996
油圧モーター大きくて重たいから 外した時に下敷きになって
お亡くなりにならないように気をつけてくださいと言うほうが大事だけど

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 18:04:16.79 ID:z3Mdr4Ef.net
まあマトモに車両が入れない土木現場での作業とかで
工具が足りないけどどうしても回さにゃならん時に
どうこういうのは結構だけども、
それってこのグダグダの発端である>>824 に対する
「メガネを使うことも知らんのか」というレスの説明にはならん

はっきり言って、メガネ掛けで回すぐらいなら
>>824のほうがトルク過大な時に単純に分解するだけで済むだけマシだ

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 18:04:45.71 ID:0p3EUvOA.net
またまた知ったか展開でワロタw

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 18:08:45.66 ID:9xv8wwxD.net
屑重機屋って事ですね。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200