2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 136人目【合法】

212 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/10(水) 06:03:38.39 ID:q0mVDzux.net
>>209
誤:>前照灯 白色又は淡黄色で、夜間、前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる【性能】を有するものであること
誤:>【尾灯、橙色又は赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる【性能】を有するものであること

正:前照灯 白色又は淡黄色で、夜間、前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる【光度】を有するものであること
正:尾灯、橙色又は赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる【光度】を有するものであること

【性能】は灯火器のもの
【光度】灯火のもの

色や光度は灯光に対する指定、灯火[と言う単語]に内在する灯火器と灯光の意を大馬鹿者が間違えないように記述すれば

前照灯(灯火器の場合 ):その灯光は白色又は淡黄色で、夜間、前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる【光度】を有するものであること
尾灯(灯火器の場合):その灯光は橙色又は赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる【光度】を有するものであること

前照灯(灯光とした場合):白色又は淡黄色で、夜間、前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる【光度】を有するものであること
尾灯(灯光とした場合):橙色又は赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる【光度】を有するものであること

自然言語では一つの単語に複数の意味が含まれているのは常識
真逆の意味が含まれている場合さえある
その上日本語には同音異義語が溢れているから知恵足らずが理解できないことはシバシバ起きる

だから複数含まれている意味を厳密に固定したい場合は『定義』して齟齬が生じないようにしているのだな

総レス数 1001
792 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200