2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ぬこ】CATEYEライト専用スレ48灯目【にゃんこ】

253 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 10:49:21.80 ID:S6E2yDVX.net
>>251
トンネル走行時に30ルーメンの点滅で効果あるか?少な過ぎね?

254 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 11:09:37.90 ID:akXmlpl4.net
過去の猫目テールを見る限りだが
同等の明るさらしいOMNI3と5でも問題無い位にトンネル内で判別出来たし
集光部が無茶苦茶眩しくて遠方だと尚更わかる

255 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 11:48:15.65 ID:MbK8DWZ+.net
>>253
テールライトで30ルーメンて結構明るい部類だろ

256 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 12:21:39.57 ID:+aPrjVM7.net
トンネルや夜間ならオムニ5クラスの明るさでも十分目立つよね
デイライトとしてラピッドX3使ってるけど、オムニ5だとデイライトとしては弱くて目立たないし電池式の定めかな
逆にラピッドx3は夜は明るすぎるからもう少し暗くしてバッテー消費抑えたモードが欲しかった

257 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 16:25:30.21 ID:S6E2yDVX.net
>>254
それドライバーの視点での感想?
いままで車乗ってる時にトンネル走ってるロードバイクのテールライトを見てて十分な明るさだと思ったことほとんどないんだよね
トンネルでそういう実験してる動画もほとんどないからYoutuberなんかがやればいいのにと思うわ

258 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 16:31:17.69 ID:3BtfzRgK.net
トンネル内ライトがオレンジというかそっち系統の色味のとこだと半端な明るさのテールライトだと埋没するんよねぇ

259 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 19:07:17.06 ID:FqCFoO8a.net
>>252
情報ありがとう
地元のあさひに行ってみたら売ってたので買ってきた
\2970
本当は150がほしいけど、まあ100でも代わりにはなるかな

260 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/11(木) 03:46:13.04 ID:2HCHnXW/.net
車のオートライト義務化に一年くらい経つけどあれ迷惑だしズルくね?
だって眩しいもん すぐに暗くならないし

261 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/11(木) 08:13:15.52 ID:3WfAO6GC.net
は?

262 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/11(木) 08:45:08.60 ID:1bnIXBAw.net
Viz系みたいなはっきりした集光部分は暖色系トンネルで埋没しない為でもあるね

OMNI系でもしっかり後方に向けてあれば遠方からキラッと光って分かったが
斜め下向き取り付けが割と多くてOMNIの蓋のレンズ効果が意味を成して無かった

余談だけど車高の高いダンプやトラック相手に検討してる人は
メット取り付けも視野に入れた方がいいね

263 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/11(木) 12:46:29.59 ID:BO4p/kXX.net
最近シートステーの角度がねてるのが増えてるけど
ラピッドX3みたいなのをあの角度でつけて車からどう見えてるのかも知りたいな

264 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 20:17:34.47 ID:D+wTh8yE.net
VIZ150買ったの届いたけどさ
これ何?マウント重すぎだろ
本体26.5gでマウントだけで22.5g合わせて49gって
Rapid X2から入れ替えようと思ったけど悩むなぁ
たかが15g重くなるだけなんだけどさ

265 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 20:31:37.08 ID:D+wTh8yE.net
と思ったらRapid micro autoのブラケットが使えそうじゃん
しかもパーツで売ってる
これ買ってみよう

266 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 22:36:16.96 ID:/D8ymDe+.net
>>264
15gて純粋脂肪エネルギー約140Kcalやぞ
悩むならペダル回せばよろし

267 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 02:16:38.49 ID:K4TVt631.net
ViZ100だけどARIONE OPENにSR-2ブラケットSでつけてる

268 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 08:39:53.77 ID:bXyq/op7.net
ちょっと教えて?
サイトではViz150は日本では売ってないようだし100なんて存在も確認できないんだけど、マジであさひでそれ売ってんの?
ネットに載らない店頭販売専用品があるってこと?それともあさひ専売?

269 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 09:31:21.88 ID:xB/o+j8m.net
>>268
俺は外通で買ったよ
Bikeinnで

270 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 00:57:31.00 ID:r2bk7Xma.net
Viz100は現状店舗限定みたい
ttps://blog.cb-asahi.co.jp/products/8401/
スペックは↓
ttps://cateye.com/intl/products/headlights/HL-EL042RC_TL-LD800B/

Viz150は外通でないとムリっぽい
日本には売ってくれないトコ多いけど
こーゆーのむかついてCateyeにヘイト溜まるわ

271 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 04:39:32.40 ID:lmdgWcxU.net
そういえば気温が特に低い早朝って猫目のライトって付かなくなるよね そんな季節になってきた

272 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 09:03:05.69 ID:ah0eucy1.net
え、ディレイラーに付着した水滴が瞬時に凍る極寒深夜ライドでも変わらずピッカァーッてなるオレのvolt800は例外かい

273 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 10:48:28.26 ID:X8r7K4DT.net
低温で点かないのはライトというかバッテリーの問題っすな

274 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 10:56:35.85 ID:ynTyq1L6.net
猫目が採用する位の品質だからそれで済んでるね

275 :264:2021/11/25(木) 12:23:40.79 ID:4538uqGS.net
マウント届いたので需要あるかどうか分からんけどViz150とSP-14-Rテールランプ用ブラケットでちょうど33gだった
ほぼRapid x2と同じ(x2より0.2g軽い)で光量アップ
シートポストに取り付けた見た目も元のブラケットよりスマートに見える
個人的満足度大きい

276 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 01:32:44.67 ID:TYb7lVkx.net
>>275
どこで買いました?

277 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 04:52:07.84 ID:Mze+AyQH.net
https://www.cateye.com/jp/products/headlights/HL-EL160/
「単3形乾電池 2本 (アルカリ乾電池推奨)
※二次電池(充電式電池)は、動作保証対象外となります。」と
書いてありますがいつも家で使ってるパナソニックの
ニッケル水素電池エボルタなどを使うと故障する可能性がありますか?

278 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 07:42:55.45 ID:ab2ltH/2.net
>>277
普通の単3電池は新品時で1.6v以上、
エボルタや100均安物や銘柄関係なく単3充電池は満充電時でも1.2v程度、
新品単3と満充電エボルタをバッテリーチェッカー等で調べれ
猫目HL-EL010(単3電池 1個使用)仕様てるけど「電圧1.2vまで低下したら暗いなぁ」そろそろ電池替え時思う
言ってる意味理解?

279 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 07:57:54.31 ID:+oSpJM0C.net
最後の方がエセ中国人が使う日本語みたいな

280 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 08:15:03.52 ID:4Cm9uBg7.net
まぁニッ水でも充放電の設定変えられるチャージャー使えば1.5V出せるんですけどね

281 :264:2021/11/26(金) 09:08:34.39 ID:nicTpB2U.net
>>276
>>269だよ

282 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 16:27:09.83 ID:qbDG/Kii.net
>>277
保証も補償もしないけどまず壊れることはない(それで壊れるなら電圧低下した電池使うと壊れることになるから)
>>278 の言う様に電圧が違う(乾電池は 1.5V, ニッケル水素電池は 1.2V)から使用時間が短くなるとか下手すると初めから点かないとかあり得るのでメーカーとしては保証しないってこと

>>280
わざわざ電池痛めてまでやることじゃないだろ

283 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 16:48:22.62 ID:0ENxJzZD.net
>>282
1.5V出す程度ならほとんどバッテリー痛まないから

284 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 17:29:59.82 ID:XbGiviZS.net
>>283
うん、君がそう思うならそれでいいと思うよw

285 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 18:12:45.94 ID:P56FB1zy.net
そう思うならっていうか実際そうだし
つーか単3ニッ水酷使するミニ四駆のガチの充放電だって問題無いんだから
一般の人が使って使用時間短くなったと感じるのはバッテリーが休眠状態になってるか、慣らしなんて知らないから内部抵抗値が高いまま本来の性能を発揮出来てないだけじゃないの

286 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 18:38:56.60 ID:2t2dytJ1.net
EL540をエネループ黒で使ってるけど何の問題もないよ

287 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 18:46:47.12 ID:igykkS8q.net
電池が過放電で痛むよね
下手すると数回で使えなくなる
喝入れできる充電器なんて普通持ってないだろうし

288 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 20:22:06.51 ID:P56FB1zy.net
過放電の意味分かってる?
ライトが点灯しないのに入れっぱなしにでもしてない限り過放電にはならんよ
それに充放電器には放電カットの電圧設定(大抵0.9Vでカット)されてるんだから
まぁ普通の人がそんな充放電器持ってないってのはその通りだし、知識無い人は普通にアルカリ使った方がいいとは思う

289 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 20:22:22.78 ID:4iY38YwI.net
>>285
だから君がそう思うなら良いんじゃねw
ミニ四駆なんて特殊な使い方を言われても困るし
http://www.brokenmagnum.jp/oldsite/rc/tips/batt.html

290 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 20:41:05.22 ID:P56FB1zy.net
>>289
また古いサイト引っ張ってきたな
ていうかミニ四駆みたいな特殊な使い方って言ったって基本1C充電・放電なんだから普通の充電器で充電した時と変わらんわ

291 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 21:44:57.76 ID:KKNiT1v8.net
>>290
放電は1Cどころじゃないだろ
内容すら理解してないのバレバレやんw

292 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 22:03:50.75 ID:YFQRohrp.net
>>291
はいはい、書き方が手抜きで申し訳ありませんでしたねー
通常の充放電管理なら1A放電だし、それ以上で放電するのは慣らしの時ぐらい
こう書けばいいか?

293 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 22:37:14.46 ID:t17tfODA.net
電池の話になるとどうしてこういう感じになっちゃうんだろうね

294 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 22:45:44.02 ID:A3UZlngE.net
>>292
充放電管理?w
中身ちゃんと読めよ…

295 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 22:55:11.15 ID:YFQRohrp.net
>>294
お前こそ何言ってんの?
もしかして充放電管理って意味分からなかった?

296 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 22:59:51.02 ID:LzW3JEGR.net
>>295
ちょっと説明してみw
逃げるなら早いほうがいいぞ

297 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 23:13:02.26 ID:YFQRohrp.net
>>296
まず充電1.0A、放電1.0Aでアナライズ

何回アナライズしても内部抵抗が100mΩを超えている電池は除外、放電容量が1000mAを大きく下回ったら廃棄

そのあとD→Cで10回サイクル
充電1.0A、放電1.0A
終了電圧1.9V、トリクルOFF、デルタピーク3mv
絞り放電20%

298 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 23:16:33.82 ID:YFQRohrp.net
あ、Dは放電、Cは充電ね

299 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 23:19:48.56 ID:A3UZlngE.net
>>297
ミニ四駆の話はどうしたんだよw
ガチでやってるのに1Aで制限してるのか?

300 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 00:10:40.63 ID:KRZ8ddt4.net
>>299
そもそも俺がガチでやってるなんて一言も書いてないけど
まぁガチでやるなら5A放電したいが手持ちの充電器はX4だし、やる気無いからわざわざ新しく充電器買う気も起きないし

301 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 00:54:35.28 ID:sFatahFp.net
盛り上がってるとこ悪いんだけど、質問させてください

>>277のライトとか、最近猫目の防水性能の高い電池式ライトには
「※二次電池(充電式電池)は、動作保証対象外となります。」
が、書いているわけだけど、これって今の議論のように電圧とかの問題のために書いてあるものなんですか?
ニッケル水素電池は使用中に水素が発生することがあって、気密性の高い製品に使うと問題があるからあの説明が書いてあるものだと自分は思ってたんですけど、ニッケル水素電池では本来の性能を発揮できないだけ、という解釈で問題ないですか?
アルカリ電池より明るく点かないって理由だけなら、普段は充電池で運用して電池切れの時だけ乾電池補充して使いたいんです。

302 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 01:23:32.11 ID:KRZ8ddt4.net
>>301
電圧に関しては>>282の通り
1.5Vと比べたら輝度が下がる可能性はある
とは言えアルカリだろうがなんだろうが使い始めたら電圧下がっていくんだからっていう
ガスの発生についてはおおむねその解釈で合ってる(以下も参照)
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18088/~/%E5%AF%86%E9%96%89%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%81%AE%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%AB%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%8C%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AF%EF%BC%9F-pz18088

303 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 01:26:57.45 ID:KRZ8ddt4.net
ごめんURL変だった
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18088/

304 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 01:36:29.65 ID:sFatahFp.net
>>302
ありがとうございます
やっぱあのダイヤル式のライトにニッ水はやめた方がいいんですね
共通のブラケットが使える充電式を考えます

305 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 03:09:22.07 ID:1dEADmMH.net
>>304
ジェントスならエネループ使えるモデルがあるよ

306 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 07:34:59.09 ID:FJ9E8rO6.net
>>300
> そもそも俺がガチでやってるなんて一言も書いてないけど
お前が誰が知らんけど
> つーか単3ニッ水酷使するミニ四駆のガチの充放電だって問題無いんだから
と書いた>>285がいた事実は消えないよ

307 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 07:40:56.65 ID:9YIVsA2o.net
それ1つの例として挙げただけで、そいつがガチでやってるって意味の文にはなってなくね

308 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 08:09:04.94 ID:JtnhIiH/.net
>>307
>>299もそいつがガチでやってるなんて書いてないぞ
>>285はガチでやってる奴の話を書いてるんだから当然それについての話なのは普通に考えたらわかる話
もしかして自分がやってない受け売りだから>>297-298みたいに話逸らそうと必死だったのかもねw

309 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 16:42:45.61 ID:KvBwY7ON.net
>>301
解釈も何も>>217のツイートでずばりそれ言ってるんじゃね?

310 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 21:27:18.31 ID:qSqSYYmp.net
https://www.cateye.com/jp/products/parts/1604110/
アウトフロントブラケット2の上側にCATEYEライト付けるアタッチメントないのかな?

311 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 22:03:26.33 ID:ThmN4sGF.net
そういう融通を利かせたいならレックマウントにするしかないなあ

312 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 22:15:25.29 ID:lFmr/USC.net
ゆるふわとレックの組み合わせでいけそうだけど費用考えると現実的じゃないな

313 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 22:23:11.62 ID:qSqSYYmp.net
GVOLT70付けるためにアウトフロントブラケット2買ったけど
上が空いているので有効活用できないかと思ったのですが難しそうですか
残念

314 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 22:50:24.93 ID:LHj37Eet.net
猫目のサイコンは使わずにハンドルバーの先に猫目のライト二個付けしたいってこと?
それなら中華のアウトマウントフロンとで十分なのに

315 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 23:25:35.33 ID:Oup3UZLq.net
お前が十分なだけだろ

316 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 23:38:55.82 ID:yRYarmFq.net
>>313
俺も同じ事したくて、余ってるライト付属のブラケットの上側(ライトを嵌める部分)をリューターでカット&削って、アウトフロントブラケットのサイコン側(こちらも若干削る)に嵌めて上にもライト付く様にしたわ

317 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/02(木) 00:03:29.64 ID:kWRNtX+v.net
サードパーティ製のエクステンションバーにライト付属のブラケット着けるのじゃダメだったのか?

318 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/02(木) 00:13:19.00 ID:KuL4POEh.net
アウトフロントブラケットに付けるより重くなるでしょ

319 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/02(木) 00:15:41.89 ID:kWRNtX+v.net
まぁそれはそうなんだが
重さ気にする人が二灯体制するかな?とも

320 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/02(木) 03:02:33.89 ID:tzBurZ2U.net
>>316
左はライト付属ブラケット上部パーツ、右はサイコン用パーツでカットするとこんな感じ
付属ブラケットは左右とボルト穴半分より後ろ、裏の出っ張りとサイコン側に簡単に入る厚みまでそれぞれカットor削り込み
サイコン側は前側にライトのマウント部が当たるからその分削る
https://i.imgur.com/OIIrtpn.jpg

んで嵌める順番はこう
https://i.imgur.com/3efZUYQ.jpg
実際に装着するとこんな感じ
https://i.imgur.com/BZZxc4G.jpg

それぞれどれぐらい削るかは現物合わせでやってたせいでメモしてなかった

321 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/02(木) 03:10:34.25 ID:tzBurZ2U.net
あれ、付属ブラケット側はボルト穴より後ろ半分カットだったかな…?
とにかく装着した時にガタが全く出ず固定される長さまで削る感じ(ただし前側はライトを固定する爪が引っかかる穴があるから削っちゃダメ)
あとアウトフロントブラケットのサイコン用パーツ嵌める穴に干渉するから角も削ってたかな

322 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/02(木) 08:06:54.49 ID:/PDO3CCC.net
そこまでする情熱がすごいな
二灯体制じゃなくても下にGoPro付ける時に便利そう

323 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/02(木) 10:30:27.83 ID:WpZpJrno.net
こういう二股マウントで吊り下げるのはダメなん?
ttps://i.imgur.com/EJDdZF0.jpg

324 :320:2021/12/02(木) 10:46:23.05 ID:DRsa/ChG.net
>>322
ライト付属のブラケットが複数余ってたしリューターとヤスリは持ってたんで、まぁ物は試しと思って
とは言っても注意する点がいくつかあるだけで、作業自体は縦・横・厚みをただ削るだけだから単純だったしね
>>323
上は点滅、下は点灯で使ってるから下に2つ吊り下げはなんかなぁーと
それにアウトフロントブラケットの上が空いてると見た目かっこ悪くてw
あと金掛けずに済むのが大きかった

325 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/02(木) 16:58:30.50 ID:fXBFh/1D.net
公式販売品と見間違える位の自然な仕上がりが素直に凄いと思う

自分は破損した猫目RM-1でリアキャリアネジ止めテール台座を作ったが
好きな角度に向けれて便利だけどやっつけ仕事感バリバリだわ

326 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 09:03:30.68 ID:x28Ee7q/.net
思いのほか自然な仕上がりで草

327 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 16:25:23.83 ID:bU3ftu0S.net
いまだmc100w使ってるんだけど最近時計が勝手にリセットされてて
乗り始めるとき0:00になってることが増えたんだけどこれは電池弱ってる?
表示が薄くなったりはしてないんたけどなあ…

328 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 19:30:52.50 ID:mOYKPwgr.net
気温の低下で電池の出力電流・電圧が時計機能を維持できる最低限を下回ってるとか?
とりあえず人間が寒さを感じることなく過ごせる環境に放置して様子見

329 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 01:46:11.58 ID:YOQCb8pq.net
>>328
サンクス一応玄関格納だからそんなに低温にはなってないと思うんだけど
一度電池新品にしてみるかな?

330 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 00:19:26.48 ID:90UNqcXP.net
VOLT200はツメが折れやすいようだが、AMPP300も同じ構造なんですかね?

331 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 12:42:28.28 ID:2C1b9rR8.net
10年以上前に買ったモデルもツメが折れてしまって接着剤で補修して使ってたなぁ
いまだに改善されてないのはワロタ
ライト自体は壊れる様子もなくいい製品だったんだけどね

332 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 13:28:07.91 ID:3Py/0AOl.net
>>330-331
ツメの上(本体側)にミニ四駆のブレーキ用スポンジとか貼ってツメが必要以上に下がらないようにすると折れなくなるよ
特にピンク色のスポンジセットは柔らかくて1,2,3mmと異なる厚みが入ってるから調整もしやすい
手持ちのVOLT200は2mm厚のピンクスポンジ貼ってるけど、 4年使ってツメは何ともない

333 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 13:30:22.68 ID:3Py/0AOl.net
ツメの先端の方に貼るとちょうどいい感じになる

334 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 13:58:11.54 ID:tDHPRPkC.net
猫は爪研ぎが大事

335 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/17(金) 11:52:48.64 ID:jHdJZOCp.net
AMPPシリーズっておすすめ?

336 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/17(金) 17:42:40.62 ID:XXGKbXzT.net
まだVolt 800使てる俺も気になる

337 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/17(金) 19:17:16.91 ID:6BKSNtD2.net
volt800のなに不満?

338 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/17(金) 19:51:04.81 ID:XXGKbXzT.net
不満らしいものは特にないよ
新機種とどんな違いがあるかなくらい
強いて言えば長く使ってるから
新しいものに興味あるくらいか

339 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/17(金) 20:39:55.25 ID:C8D10z87.net
スペック聞いてもボルト800から買い換えって考えると……

340 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/17(金) 21:16:37.43 ID:XXGKbXzT.net
そんなもんか....
まぁ実際使ってても
これ以上のものなかなかないよなとは思う
見た目とかもスタイリッシュだし

341 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/17(金) 21:43:06.52 ID:jHdJZOCp.net
VOLTと比べると安い代わりに充電池交換できない点が気になるかも?シャープなデザインも好き嫌いは分かれそうだよね

342 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 01:21:24.58 ID:121EUQH8.net
予備バッテリー使えて安心なのはvoltシリーズの強み

343 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 07:08:07.83 ID:M4OjWWxM.net
1700の次って出てないよね?

344 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 07:37:07.89 ID:XqsyYn2T.net
コンビニで手軽に買える単3電池使えるのがEL540の強み

345 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 07:43:45.76 ID:OoiKVhCp.net
コンビニなんかねーよ

346 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 12:46:49.63 ID:121EUQH8.net
voltシリーズの難点っていえばモード一周するのに押す回数多いとこか
点滅モード使わんから無しにしたいから
pcでつないでオフにできるみたいなアプリほしい

347 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 12:52:52.72 ID:y2M5No0j.net
ワンタッチでハイにしたくても失敗して点滅なる事多数だもんな

348 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 15:07:00.14 ID:bLIv/xGB.net
Olightみたいに点滅はダブルクリック方式にしてほしい
それなら2手減るからハイにするのも煩わしくないし

349 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 15:39:39.36 ID:zOhcfYYr.net
レザインのほうがモード多いからまだマシよ

350 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 18:25:00.40 ID:7OAWoeeA.net
B01のような汎用バッテリーのライトを猫からも出してくれ

351 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 18:28:54.52 ID:hA4pkTPR.net
RN1500届いたからスイッチロック機能追加されたことをUPしとくわ
https://i.imgur.com/p78ABhs.jpg

352 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 16:06:56.34 ID:zmFj3hNT.net
某ロングライダーによってRN1500の化けの皮が剥がされてしまったか
何だかんだ言ってもやっぱ猫目が一番なのな、VOLT900の登場が待たれる

353 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 16:44:41.79 ID:BsQ6iADN.net
バッテリーの長時間化が1番!
ボルト800のミドルで6時間以上もつバッテリーがあればそこがゴールなんだよ?

354 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 18:17:12.27 ID:hh+MVAbF.net
G Voltとかいうのは配光はいいけど
見た目が無骨なところに抵抗感じるね
Volt800の後継で900が出るんなら期待したいかも

355 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 23:23:05.39 ID:B7XfuPAa.net
上カット
逆さ釣りのためにマウント位置変更可能
バッテリー交換可能
USBCで高速充電
給電しながら発光可能
ユーザーの欲しいものはもう決まってんだから作ってくれ

356 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 00:14:49.61 ID:HId3/72t.net
上カット
逆さ釣りのためにマウント位置変更可能
バッテリー交換可能
家庭用コンセントから高速大容量充電w
給電しながら発光可能w

まぁ一応似た感じには作れてるな

357 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 00:19:44.86 ID:1RFibcjR.net
上カットって歩行者の発見が遅れたりしなさそうなもんなん?

358 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 00:33:57.30 ID:Uz3iYsSj.net
ボルトのバッテリーは廃棄するとき
普通にゴミ箱入れていいものだっけ?

359 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 03:31:08.57 ID:horK8j3R.net
>>352
イヤー納得したわEL540からrn1500に変えて一年
帰宅後の外照明がやたら眩しかったり、ミドル、ローの差があんまり感じない時があって眼科行くかメガネ屋に行こうとしてたんだわ

360 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 04:38:51.46 ID:hjaMSLjk.net
遠くと近場を照らす事を考慮するとやっぱり2灯が無難かなあ。

Gvolt100の電池に接続できる近場を照らす首を作ってくれればバッテリを共通化出来て助かる。
Volt900の電池はGvoltと共通でたのむ。

361 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 08:03:34.66 ID:hFNpPP0V.net
バッテリ共通化するならgvolt100の方じゃ無くて汎用電池使える様にしてくれる方が2億4千万倍ありがたいけどな

362 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 12:10:09.30 ID:jzRhLYlI.net
>>355
上カット
逆さ釣りのためにマウント位置変更可能
バッテリー交換可能またはUSBCで高速充電
給電しながら発光可能
800lm 4~5h
こうだな

363 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 12:26:39.65 ID:rwwaWVc2.net
上カットなら800ルーメンもいらないんじゃない?
Volt800ハイモードの倍くらい明るそう

364 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 12:43:01.05 ID:nlOmPE8n.net
上カット下カットって何?

365 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 13:05:38.12 ID:LVk3ONt2.net
配光の事
Gvoltシリーズは眩惑させないようにしてる

366 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 13:36:23.98 ID:Hl+x/Nyf.net
>>354
見た目が無骨だから懐中電灯でOKという気にはなれんなあ。
まあ、明るい街中だけ走るなら、懐中電灯を下向きにしときゃいいのかもしれんけど。

367 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 01:30:56.88 ID:AQ3t0fLC.net
て事はカットされてないのは直接手を加えるか、もしくは後天的にはできないって事だ?

368 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 03:45:52.40 ID:AWmt4obW.net
銀テープ貼るっていう手がある

369 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 11:07:46.64 ID:OaMrh3Qz.net
未だvolt800が最高?

370 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 12:28:20.08 ID:+kx2m2kL.net
何を持って最高と判断するのかはそれぞれの使い方次第
自分の使い方だとボルト800のミドル運用が最高に使いやすい

371 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 12:32:40.26 ID:vM8DYTCp.net
真っ黒な山とかCRだと800と400両方で頭にツメ折れて改造した200付けてる
200軽くていいんだけどツメマジで折れやすい

372 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 13:42:56.75 ID:voNHxSqs.net
重さと明るさのバランス
そして何よりバッテリー交換が可能な点で
volt800が未だにベストチョイスだわな

373 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 14:05:13.48 ID:2q7CXIKQ.net
RN1500が覇権を握ったかと思ったらばら撒いた先に提灯記事否定派の某氏が居て自爆したOlight

374 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 18:22:35.54 ID:lP3fWVIK.net
>>370
>>372
同意
これ一本で大概の場面に対応できるもんな

375 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 19:02:25.03 ID:Yn1HrNTm.net
アーバン2しか防水性能良いのがないが、大雨の日でも大丈夫なのかな

376 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 19:29:54.27 ID:ABgUumpR.net
心配なら電工用の自己融着テープ巻いとけば

377 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 23:25:33.03 ID:b8XU3cCH.net
俺もライト選びで色々試したけど最終的に落ち着いたのがvolt800だったね
ライト探ししてる人がいたら大抵紹介してるし
まぁ値段聞いて高いって言われるけど
長く使ってても不便さ感じたことがないのでコスパはいいんじゃないかな

378 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 00:13:06.35 ID:xluf+vTV.net
800一本と予備バッテリー一本あればだいたいゴール
夜間走るならもう一本(とヘッドライト)欲しいかな

379 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 00:22:10.03 ID:sOcp0i6a.net
普通はGVOLT70が1灯あれば充分。
ランタイム足りなきゃ2灯。
明るさが足りない暗い暗いところを走るなら、
初めてハイビーム用を加えればいい。
懐中電灯配光だけで済ますのは迷惑。

380 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 00:27:09.43 ID:pWBBCK6k.net
>>378
そんな重装備で夜走ってんの?

381 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 00:48:12.11 ID:xluf+vTV.net
>>380
普段は1灯だけどオールナイトの時は2灯体制+予備バッテリー1本で走るよ

田舎で街灯無くて月明かり星明かりのみの道程も結構あるからね

382 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 02:52:48.70 ID:lQXEqI+7.net
言葉にすれば
嘘に染まる

383 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 07:23:24.09 ID:uOiz/Eyg.net
夜のCR街灯ないからマジで真っ暗よね
800と400の2灯最強

384 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 20:39:44.12 ID:MhybtIjx.net
夜の川の堤防だと恐いねぇ
林や茂みが迫ってるところなんか特に
そんなときに800のフル点灯は勇気湧くね
1700だともっといいんだろうけど

385 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 23:18:50.60 ID:WhCm7yOh.net
うちは540とSG325の併用だわ

386 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 01:04:28.67 ID:thUb14St.net
安物クロスに光物だけは高くて高スペックなのを付けてるわ しかも無駄に2個とか

387 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 01:31:43.76 ID:Z7IwfxgF.net
別にいいんじゃねーの?
事故予防に越した事ないし

388 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 03:16:20.94 ID:iynAPpsk.net
ライトは特にその考えでいいと思うよ
可能であればブレーキも

389 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 06:53:08.01 ID:iqIqUnDK.net
自分の身を守るもの、他人に存在を知らせるためのものだから
リアとフロントしっかり欲しいよね
軽視してるバカはルックとかエントリー系乗ってる人を多く見かけるけど
たまにハイグレードの乗ってるのにリアなしフロントしょぼいの使ってたりするから困る

390 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 07:50:21.89 ID:M0Qf6zJD.net
>>386
俺もだから気にすんな
5万のクロスにRN1500×2個だ
夜に河川敷を通勤で走ると必要だわ
というか安全第一でいいことなのでは

391 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 12:39:06.30 ID:trBA9QLw.net
バッテリー容量倍・明るさそこそこ・ランタイム7時間程度のgvolt70を二個一にしたようなライトが欲しい
gvolt70の配光好きだけどちょっと暗めなのと、gvolt100のスペックが自分の使い方には合わなそう

392 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 10:09:11.23 ID:gjShjCBh.net
gvoltの話題多いけど人気なの?
そういえばこのスレが荒らされまくってたときもgvoltがどうのこうの言ってたよな

393 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 11:44:33.78 ID:UiGopkoj.net
遠方照射に特化で、他の中華メーカーのStvzo配光ライトやVoltシリーズにはない唯一無二の特殊な配光だからね

394 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 15:38:57.42 ID:tseZ3/av.net
>>392
gvoltオジサンが一人で押してるだけ

395 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 11:11:44.79 ID:rum7UtRt.net
なるほどなw

396 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 06:22:59.06 ID:eRhLXZFL.net
点滅スレ荒れてて草 乱立してるし

397 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 08:03:32.94 ID:n2amUX0t.net
荒れるような事あったの?

398 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 08:09:20.46 ID:PZyf1m4x.net
>>396
キチガイは隔離スレからでてくんな

399 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 10:22:40.34 ID:IhnF7LVQ.net
点滅スレは昔からじゃなかったっけ
というかうるさいヤツが粘着しすぎて別スレになったんだっけ?

400 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 12:53:23.66 ID:E6GTRm1W.net
まあ、対向で爆光点滅が来ると迷惑なのは確かだけど。

401 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 14:40:47.92 ID:1mmq1s7e.net
StVZO斜め下向き以外は全部迷惑w

402 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 14:46:53.81 ID:E6GTRm1W.net
StVZO規格対応ライトはほぼ水平につけるもんじゃないのか。

403 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 15:22:57.54 ID:1mmq1s7e.net
数度下向きだよ
水平ではない

404 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 15:41:15.54 ID:dvy3IawU.net
まさかとは思うけど自演か?

405 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 16:52:20.10 ID:LtVTlmnE.net
RAPIDシリーズのOリング留め
強度考えたら別売りブラケット買ったほうがよき?

406 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 19:10:57.16 ID:QR9upW8Z.net
はい

407 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 19:41:01.70 ID:E6GTRm1W.net
>>403
ほぼって単語知らなかったか。
ごめんな。

408 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 19:45:46.74 ID:pcAkZNO4.net
ホボブラジル

409 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 19:51:51.21 ID:zR3P/rz1.net
ロバート・デ・ニーロだっけか

410 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 19:53:22.36 ID:QSmHlMZ6.net
ほぼ水平かなるほど(ちょっと上向きに設置

411 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 20:55:07.73 ID:/3l39LZg.net
volt1600とかだとバイクと勘違いされる
それほど明るく迷惑な角度なんかな

412 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 21:54:36.75 ID:UYAc12dm.net
公道でハイにして走ってんのか?流石にやめとけよローにしとけ

413 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 21:59:10.98 ID:VXbr1D1i.net
ローでも200ルーメンだから普通に眩しい

414 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 22:07:59.53 ID:jVUyyFQJ.net
見つめなければどうと言うことはない

415 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 00:30:15.17 ID:jE3ZBwr3.net
>>412
もちろんローにして走ってるよ
車がハイビームだったりされたりしたらこっちもハイビームにするけどさ

416 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 10:52:23.53 ID:FtRds/4d.net
レックマウント下にアームで延長に延長した庇付きvolt1700着けてるけど、横から顔を出した車がずーっと待ってる事よくある
バイクと間違われてると思ってるけどこれで眩しくて見えねぇって言われたら、まぁ

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 19:41:11.43 ID:pVZRoHvc.net
Gvoltってのが普通のVoltみたいに
クールなフォルムしてたらいいのにな

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 16:49:55.64 ID:EF4Z17Wq.net
>>184
安い。こっちにもあるかな〜。

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 17:08:21.84 ID:Yh2Ghzga.net
某氏の照度テストによればダラ落ちしない優秀なライトみたいねAMPP300

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 19:18:16.74 ID:Uyo1yIDc.net
>>184
広島八丁堀店行ってみたけどアーバン2とKEEN(品切れ)しか無かった。残念。

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:38:48.80 ID:2T4IFsL+.net
未だにVOLT300使ってるけど不具合もないし別にわざわざ夜真っ暗な中を好きこのんで走るようなことしないから十分だわ

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:43:23.95 ID:2T4IFsL+.net
しかしこの前の正月ライド中にセンターフォークブラケットからライトが脱落
ん?ちゃんと固定されてない?嵌めるけどまた脱落、そしてまた脱落
VOLT300傷だらけボロボロに…
見たらブラケットの爪が甘々になってる
コンビニでセロテープ買ってぐるぐる巻きにして走る

帰宅して調べたらライト側のブラケットだけパーツ売りしてんじゃん
ブラケットスペーサー
とりあえず4つポチる

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:48:19.29 ID:2T4IFsL+.net
そして痛々しくもボロボロになったVOLT300…
こいつは予備役にしてライト新調しようと決意
VOLT800が欲しいけどやっぱりたっけえーな
400じゃ大して変わらんし
他のメーカーのは考えない
俺はライトをハンドルにつけるのが大嫌い
所有バイク全てセンターフォークブラケットやその同類品に装着してる
つまりキャットアイである必要があるのだ

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:52:36.21 ID:2T4IFsL+.net
だが調べていくとガシロンとか言う中華ライトがなかなか良さげ
だな
しかもとあるブログでガシロンの400ルーメンのやつにキャットアイのブラケットスペーサーをつけて
リクセン化ならぬ猫目化してるのを発見
コレダ!
ということでブログ記事を真似してガシロンをポチって猫目化開始

他のメーカーでも試してみるか
でもお前らみたいにライトヲタクじゃあねーからそんなに要らなんだよなあ

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 21:45:43.27 ID:fXtX0bq9.net
VOLT800が買えないならRN800買えば良かったのに

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 00:28:53.88 ID:uVbFiV8s.net
サイコンのアヴェントゥーラ使ってる人いる?

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 01:11:39.11 ID:B9sBoHGc.net
>>424
同じブログを参考にガシロン猫目化してみたけど、400と800(多分アルミ筐体のは全部)はネジ山浅くてかなり柔らかい素材なんで注意ね

自分は400で穴潰して失敗
1000は間に3Mの両面テープ噛まして吊り下げでも使えてる

https://i.imgur.com/LkdfymQ.jpg
https://i.imgur.com/Sz65TE9.jpg
https://i.imgur.com/NByq0fq.jpg

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 04:02:01.28 ID:SjoF6miD.net
https://i.imgur.com/EnvCmeQ.jpg

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 05:07:25.68 ID:iatW3i0B.net
>>425
オライトって信頼性高い?

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 06:20:57.09 ID:ePfjCHtx.net
ガシロンのライト本体側ブラケットはM2ネジ3本で固定
猫目ブラケットスペーサーはM3ネジ1本
猫目化したらガシロン本体にM2ネジ1本で留めることになるだろ
どう見ても強度が足らん

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 09:27:56.67 ID:0ZQOVEJX.net
>>429
RN800に限っては照度詐欺の1500や1200と違ってダラ落ちせずに一定光量みたいね
猫目スレであんま他社の製品語ってもアレだし総合的にはやっぱVOLT800が優秀

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 15:08:20.31 ID:aIJXY0fn.net
>>430
M2ねじ一本で強度が心配ならタップ立ててM3ねじにすればいい。
>>427は、ねじを付け外しするだけで穴を潰してしまったくらいだし、タップもリスクが考えられるので
失敗がこわいなら本体側のレールを外さずに、レールのほうにM3タップを立てて猫目ブラケットスペーサーを取り付ける。
全高が少しだけ増えるけど、これなら失敗してもレールだけガシロンストアから補修部品で取り寄せ出来るし
いつでも純正に戻せるのは安心。

そして猫目VOLTユーザーなら、M3ねじは純正のすぐ舐める最悪なクソねじじゃなく、シンヘッドTPタイプ超低頭ねじに替えるのは「常識」。
ホームセンターには売ってない極めて特殊なねじだから、モノタロウとかで買う必要があるけどな。

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 21:26:18.23 ID:7WL3oR8K.net
>>428
グロ

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 23:02:51.10 ID:+1l2UN5+.net
cateyeには是非21700電池でのライトを出していただきたい

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 23:57:08.12 ID:hphm3HBm.net
>>434
2万円頂きます
よろしいでしょうか?

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 11:42:30.75 ID:CnBP4pDO.net
これを復刻してください
http://imgur.com/cZaQnLb.jpg

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 19:27:53.29 ID:goqbi3F6.net
>>435
よろしい。"良い"と思うものにはお金出します

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 20:37:19.57 ID:p7jaMlK/.net
>>59
すんげーキモブタw
とっとと捕まれ盗っ人め

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 23:51:04.94 ID:goqbi3F6.net
GVOLT100買ったけど、2点不満が、、
 ・調光されすぎてて、照射範囲以外に光が行かな過ぎて看板が見えない。逆に危ない
 ・電池の持ちが微妙に悪い。夜間だとMidが必須だが3hは物足りない。5hくらい欲しい

海外ではGE100が売っているらしいけど、それのモバイルバッテリーから給電可能なタイプを発売してほしいなぁ。。。

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 01:54:28.52 ID:oIEozYnT.net
>>439
結構派手にカットされてる感じかな?
俺もちよつと興味はあるんだけど
対向車配慮というなら街中乗りがメインって感じなんだろうか?

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 04:21:13.94 ID:AUX66P3d.net
看板ってなに?
看板が見えなかったら危険なの?

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 08:24:07.50 ID:53xwOpWF.net
VOLT300長いこと使ってるけど400にしても大して変わらんよね?

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 19:07:46.05 ID:oIEozYnT.net
>>441
多分道路標識のことだろう

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 23:48:35.90 ID:A5pKJMNH.net
Gvolt100はたしかに単独で使用すると範囲外からの攻撃に弱い。
しかし、2灯で遠近でつかうとホントに安心できる。

バッテリーの大容量化は別売りバッテリで実現してほしい。

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 06:52:47.91 ID:uhQDdMq4.net
ロードバイクのセーフティーライトでおすすめありますか?

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 08:41:24.78 ID:wTE5st6n.net
>>444
一発でもゴツくて重いのに二発は無いって

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 09:25:22.00 ID:5x4VIu7h.net
1つで済ませるならvolt800がベター
全ての項目で80点の優等生

それ以外の製品は100点の項目と50点の項目があるので使い分け

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 09:29:45.96 ID:FgJxhT94.net
モード一周するのに5回くらいボタン押さなきゃならないのが惜しい

449 :264:2022/01/18(火) 10:33:36.32 ID:oCPMH/Aa.net
確かに2発使うならGvolt70とその他にもう一つの方がいい

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 11:56:12.99 ID:jIZzMIpT.net
>>445
TL-LD810とかTL-LD710K
もちろん異論はある

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 13:00:11.77 ID:FUSGH5Ig.net
>>320のアウトフロントブラケットの下にGvolt70ミドル点灯、上にVOLT200点滅で運用してるわ

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 13:42:12.41 ID:wTE5st6n.net
Gvolt70の上位版が欲しい

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 14:16:14.23 ID:FgJxhT94.net
対向車に配慮の究極ってなると
もうサイクリストは暗視スコープと
存在を知らせるためのセーフティライト装備しかないな

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 21:18:22.87 ID:zj1b0x4F.net
対向車も暗視スコープつけてると
セーフティライトで目潰しになるかもw

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 21:32:33.80 ID:FgJxhT94.net
そこは過大な光は抑えられるようにするのよ

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 23:48:14.24 ID:2xG+oXHt.net
それ感知される最大光量に対して補正かかるから見たいところは真っ暗で何も見えんぞ

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 16:26:10.67 ID:Mh8GfOQK.net
そうならないような画像補正技術開発すればいい

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 22:51:49.23 ID:UnwhtNjc.net
北海道の都市間の移動だと暗黒の世界だから2灯は必至といっていい。
1灯で電池ケチってギリギリまでと、突然パッと切れた時は泣くわ・・

Gvolt100+navi800だと暗黒の下りで40q出ても安心感が確かにある。
Gvolt70だと100に慣れると暗くてヤダ。

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 23:52:04.61 ID:8f9/S4Mh.net
使い回しやバッテリーの共用でボルト800の二灯でゴール

重いは重いけどレースしてるわけでもないし自分はこれがベスト

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 15:45:45.72 ID:KtpzTwab.net
>>440
ホームページに行けば照らし方がわかるけど、まんまアレ。
逆に言うと、あの形以外に光がほぼ行かない。
対向車や人配慮に関してはセッティングすれば完璧ね

>>441
上向きへの光カット、調光されすぎてて、遠くにある看板が反射して見えない(近くても見えないか)
結果として、遠くに何があるのかの情報が少なくなりますね。
スピードを出していると、割とドキドキする

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 18:31:05.21 ID:g7sTSjAG.net
>>460
まー通勤通学以外で夜間帯にガッツリ走るのってブルベ勢なんかのごく一部じゃない?
設計に看板が入ってなくても仕方ない気はする
(通勤ならいつも同じ道だろうから看板みるまでもないかと)

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 18:51:18.78 ID:YcDXqUhW.net
>>460
公式見たけど、ここまでくっきりなのちょっと怖いな
街灯で周辺光あって路面の障害物見つける用みたいな、、、

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 00:37:06.27 ID:jivcr+dW.net
シビアに角度調整すれば遠距離まで照らせるから実際使ってても問題無いけどね

ただ上の方で言ってる通り初見の道では看板照らせなくて嫌だなってのはわかる
自分はガチの時は2灯体制、もう1灯でGvolt100の弱い部分補ってるから問題ないけど

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 08:45:08.79 ID:gzy+nrpT.net
落としたら外装割れたわ
使用には支障なさそうだけど修理どれくらいかかるかな

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 09:00:35.92 ID:POdLgeA0.net
照射角の広いVOLT400辺りと併用すれば解決

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 21:13:43.92 ID:/zwqOq34.net
400買うくらいなら
800を一本いっとく?

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 21:31:52.84 ID:+Mh39Rxi.net
今から400や800買うならAMPP300の2灯ありだと思う
ドンキで2500円ぐらいで売っていて思わず買ってしまったCRでロングライドする時下ハン左右につけてる
真ん中は800

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 21:53:06.71 ID:LyVMMgFA.net
多灯ちんどん屋

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 23:21:00.39 ID:+Mh39Rxi.net
光害ってほどじゃないけど真っ暗な所は走る時マジで怖いしな

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 00:13:47.65 ID:b7ptcru5.net
ホームセンター価格だと
2500円ではURBAN2しか買えない

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 00:41:02.97 ID:vdA7nIm6.net
せっかくのVolt800でも住宅地であまり下向きにしてると
前の歩行者が見えにくい時があるよ
まあ、無理な速度出さないようにして安全確保するしかないんだろうけど

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 02:12:47.35 ID:T0DRngd9.net
>>467
2灯で済んどらんがな
300×2と800×1のシーケンシャル?

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 06:19:34.32 ID:8Fb9wvMZ.net
>>472
最大で
左右300
真ん中800
メット上200

下ハンはブラケット2つ買ってきて改造したのをつけてる。
volt1700買えば1個で済むんだろうけど高いからなぁ・・・

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 07:44:40.36 ID:Af7tgK5N.net
ちんどん屋

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 09:03:34.67 ID:aUa5U+OH.net
花自動車

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 09:34:18.01 ID:1BnqKNak.net
丑三つの村

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 13:25:38.91 ID:ZXTG0IIV.net
voltってフル充電でハイモード3時間もつ?
自動車の燃費みたいにあくまでカタログスペックって感じ?

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 13:40:29.95 ID:WemxFb39.net
>>477
400は持つ
800は持たない

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 21:18:25.49 ID:vdA7nIm6.net
同じ400ルーメンのモード対決なら
Volt800>Volt400

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 21:41:24.80 ID:uP+oi6LV.net
>>479
そーだね
同じ400モードでも800のミドルの方が少し明るい
持ちも少し長い

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 22:26:38.68 ID:8Fb9wvMZ.net
800はミドル使うためにあるしね
volt200のハイがもうちょっと続けばなぁ。あとツメ交換も出来れば

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 22:54:38.99 ID:69Avllyb.net
800が最適解になる場面が多すぎて他を買う理由が値段くらいしか浮かばない

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 23:48:50.42 ID:8Fb9wvMZ.net
1灯なら1700だと思うけど高いからな・・・

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 00:59:53.49 ID:9EIHp+2p.net
1700は重いしでかいし
普段は800一本つかって、必要に応じてもう一本足すのが合理的

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 01:04:56.58 ID:HBAypgn9.net
あのさ、ローモードにしてるのにボタンの接触が悪くてハイ、もしくはミドルモードなんだけどこれ欠陥よな?volt1600なんだけど

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 02:13:51.75 ID:4dUPOfIv.net
volt800はボタンが微妙なんだよなぁ

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 05:46:32.24 ID:VrWt1dJw.net
>>485
修理へGOしかなくない?

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 07:35:31.84 ID:DVexA2xj.net
おとなしくlumintop b01買っとく

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 08:28:27.22 ID:mdike1kM.net
lumintop b01さtypeCなんだよな

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 12:18:19.00 ID:6TUBn9nj.net
東京さ行くだ

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 13:18:32.57 ID:o5UFzp4u.net
銀座でボルト800買うだ

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 13:23:40.62 ID:+DZC38br.net
中華ライトの進歩が著しい現在、猫目屋さんの商品には値段なりの価値が見えなくなっちまったな
gvolt70とか5000円オーバーの質感じゃない

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 14:36:36.00 ID:lNhJyL2T.net
いい加減に持ち歩くケーブルを一種類にしたい
タイプC マイクロ ライトニング ウォークマンの奴と旅行に行く度にバカらしくなる

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 14:55:55.48 ID:o5UFzp4u.net
コード一本と接続部の変換パーツで良いじゃない

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 16:07:13.13 ID:+DZC38br.net
猫目屋さんはフットワーク重過ぎ
ルミントップなんてmicroUSBだったB01をさっさと仕様変更してtypeCに変更してる
店頭在庫の柵とか有るのかも知れないけど、このままじゃチャイナ勢に客を取られる一方だよ
出来る事なら日本メーカーの製品を使いたい
頑張って欲しい

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 16:34:42.24 ID:o5UFzp4u.net
800をUSB-Cに変更と給電しながら使えるようにすれば天下取れると思うんだけど難しいのかな

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 16:49:31.21 ID:sa6Sg7X9.net
B01が最強。
B01をまんまパクって猫目マウントつけたやつ売れ

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 19:00:36.47 ID:Slb7m3cr.net
フェニックスL2DプレミアムQ5が最強だろ?

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 19:46:19.90 ID:8I5DJrde.net
いい加減フラッグシップモデルの新品欲しい
VOLT1600 2015/11/21
VOLT1700 2017/09/20

1600から1700は2年で出てるのに1700以降はもう5年近くご無沙汰
1700のtypeCバージョンでもいいんだがなあ

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 19:59:05.68 ID:drDiA3+J.net
これ以上明るさ上げるだけの技術力がないんじゃないの
しらんけど

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 21:07:45.36 ID:VTLhogc2.net
明るさ上げなくていいから使用時間上げてくれ

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 21:13:56.52 ID:mdike1kM.net
typeC化してほしいよねぇ
明るさより使用時間だね

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:08:47.07 ID:s98edcbn.net
18650並列接続の作れ

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:11:58.56 ID:VrWt1dJw.net
LEDの使用電力化とか量産体制とか
それかコロナで半導体不足とかで新製品出しにくいのかもねぇ

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:13:25.29 ID:VrWt1dJw.net
ごめん

×使用電力化
◯省電力化

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:48:51.27 ID:mdike1kM.net
あと充電しながら使いたい
こう見るとtypeCになったB01っていいよな・・・

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 23:07:27.87 ID:+DZC38br.net
B01は逆に充電しながら使う必要性を全く感じないけどな
家で充電するのも本体でやってないし
18650ですもの

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 23:07:38.02 ID:4kyrpXkf.net
>>499
出し惜しみしてるよ、絶対

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 00:07:32.24 ID:AeYBsHSN.net
新型出なくても、volt800の点灯/点滅をダブルクリック切り替えにしてtype-c化してくれればまだ当分使えると思う
B01の電池交換/モバブ駆動も悪くはないけど実際外で交換するならvoltのバッテリーはかなり使い易い

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 00:25:31.35 ID:bT12iYBi.net
いまだに800は出し続けてんのに1200と1600を早々に生産中止した意味は?

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 00:54:39.29 ID:NlAEOui1.net
途中経過的な商品だったんじゃないか?

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 00:58:50.61 ID:NlAEOui1.net
volt800も前に700あったしね
単灯式だと800より先はしばらく出ないのかも

volt800 advanceとしてスイッチ改良版とかほしい気もするけどね
アプリにつないでスイッチ設定できるようなの

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 06:16:19.70 ID:AY7nz0Fz.net
typeC化ぐらいしてほしいわな

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 08:10:56.60 ID:IPtsZQqz.net
>>510
あまり商売にならんのだろ。

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 08:35:41.93 ID:3Ck78HcE.net
VOLTの新型が出る


らしい
https://twitter.com/nomuride1/status/1485751230685409281
(deleted an unsolicited ad)

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 09:19:52.02 ID:Aoq2RS4H.net
>>515
本当なら期待ね!
日本企業頑張ってほしいから買っちゃうわ

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 12:00:43.44 ID:AN5A6L8N.net
301 ツール・ド・名無しさん sage 2022/01/25(火) 14:50:38.00 ID:lbUEGGJn
なんの参考にもならん糞ツイ

303 ツール・ド・名無しさん sage 2022/01/25(火) 15:54:32.46 ID:0MRvAH1Z
つかこれリンク見る必要なくね?単につぶやいてるたけで何ひとつ情報がないw

304 ツール・ド・名無しさん sage 2022/01/25(火) 20:44:37.97 ID:mxDr9PCl
ツイは動画アプリの宣伝にも使うからね。。。

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 17:36:05.78 ID:ntRmg0OZ.net
>>516
ただ時々猫目やらかすからな

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 10:13:32.29 ID:d8dHdShV.net
VOLT800を犬の散歩で懐中電灯代わりに使ってる

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 14:59:57.43 ID:j4G1RxS6.net
ボルト1700とか1600とか必要ないわ重いし
街灯のない暗いとこはボルト400のミドルモードで十分
暗くなって飛ばす奴とか頭おかしい

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 15:08:13.82 ID:4E1Gvev2.net
あの程度で重いとかよっぽど華奢でひ弱な方なんですねw

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 17:06:02.00 ID:OC+bQQh+.net
釣り針

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 18:22:07.10 ID:QJ3yJoOy.net
ampp300で充分事足りてるんだがそんなに暗い中かっ飛ばすの?

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 18:43:21.37 ID:ThUJRUsb.net
ampp300で十分足りる所ならいいんじゃないの
真っ暗な河川敷じゃ800一本でも正直怖いから300二本やすうりのを買ったけどw

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 19:08:08.02 ID:WNrvrQ4u.net
1700はMTBやトレイル向けじゃないの

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 19:14:28.39 ID:mUKoipYW.net
普通にVOLT300でじゅうぶん

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 19:18:46.50 ID:ThUJRUsb.net
走る場所によるんじゃないの街路灯無い所で民家もない所なんて800一本じゃ怖いから1700あればいいかなーって思うわ
高いけどな・・・

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 20:01:24.86 ID:vurAVpH+.net
夜明け前のサイクリングロードは真っ暗でヤバかったわ
お化け出るわ

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 20:13:55.43 ID:jvRjFsAb.net
まーマジで明るさの環境はピンキリだからなぁ

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 20:28:18.05 ID:4Ym21h7e.net
俺夜のCR走る時はVOLT400とSG455Bx2本

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 20:48:47.07 ID:ySb0EKHi.net
ガチの真っ暗CRだとVolt800だけだと遠くが見えなくて怖い
EL540かGVolt100のどちらか併用必須だわ

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 22:31:55.37 ID:uNMSLBck.net
>>531
併用して、遠くを照らすのはどれ使う?

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 23:13:51.88 ID:ySb0EKHi.net
>>532
遠距離担当EL540orGvolt100
サイド、横に広く担当Volt800

EL540+Gvolt100の組み合わせはしない
800+540 or 800+100 のどちらか

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 01:40:41.69 ID:fVjQEmPo.net
夜の荒川上流はVOLT400くらいで十分
月明りのある日はライト無しでも結構道が見える

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 02:12:24.43 ID:tDJVHEMo.net
それあなたの感想ですよね?

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 02:12:33.55 ID:UaBax7OF.net
庇付けたvolt1700使ってるけど外灯もない山道はヘルメットライト着けないと辛い

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 16:26:18.27 ID:EtNOgpLm.net
>>534
ライト無しの対向車が来た時のことを想像できないのか?

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 17:52:10.99 ID:Ns2XnZDM.net
GVOLTは調光(特に対向車等の配慮、街乗りには最適)されすぎてるので、単体だと状況によってはちょい厳しい。
広い範囲をカバーする高ルーメン、低カンデラライトと併用すると周りも見えて、遠くも見えて最適かも。
自分もGVOLT100とAX-P2R(ジェントス)を併用することで割と満足してます。

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 22:38:01.20 ID:/6CyIb2n.net
>>537
バカだから>>534みたいなレスしちゃうのよ
無灯火バカと同じ人種

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 00:19:05.26 ID:mV8AM7ag.net
無灯火とか意見として論外なんだよな
そして、現実世界でも論外の行為

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 03:36:16.36 ID:/lKZP+We.net
無灯火チャリ見ると注意したくなるけど今のご時世何されるか分からんしな この前の電車内での事件とか
無灯火チャリに激突されても逆ギレされそうな世の中だし

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 07:07:10.97 ID:EDqh8mk6.net
>>534
街中とかVOLT200で十分

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 08:54:37.37 ID:GAFBZhaU.net
町乗りはVOLT400のローモードだわ
これでも眩しいからかなり下向けて使ってる

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 09:35:48.59 ID:HKI65sj1.net
俺はvolt1700のハイモードだわ 基本ハイビーム走行だしな

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 09:46:44.92 ID:Ac7JMhov.net
一時停止の交差点から無灯火チャリが出てきた時は思わず怒鳴ったわ
死ぬかと思った
こっちはライトつけてるから見えてるだろうに普通に出てくるとか

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 14:48:18.76 ID:uMUgW70o.net
逆走自転車が来たらライトの角度を相手の顔に向ける

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 15:34:56.32 ID:k39m/0Kk.net
自転車同士喧嘩すんなよ
敵は自動車だぞ

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 15:52:57.57 ID:txvaVdRi.net
最低限のルールを守れていないような奴が仲間な訳ねえだろアホかお前

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 19:17:17.02 ID:QfjdnpJI.net
最新のか知らんが2灯ママチャリライトが真っ直ぐで眩しすぎ。幻惑させて事故らせる気満々だよな

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 19:27:20.75 ID:ZbLL0yBj.net
パナソニックの電アシに付いているやつはうまく出来ているな(少なくとも1灯タイプでリフレクター付きのやつは)
足元と前方で異なる配光があって、眩惑対策もされている

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 19:47:15.75 ID:GAFBZhaU.net
最近のママチャリ明るいよね
200〜300lmはありそう

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 21:54:39.31 ID:omxdunvp.net
つまりパナソニックが自転車用ライトを作れば全て解決

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 22:18:45.74 ID:YalgNlQd.net
明るいというか目に飛び込んできて眩しいって感じ

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 09:40:26.78 ID:ngcXDHwc.net
>>552
いや松下電機は創業した大正期から自転車ランプ作り続けてるんだけど・・・

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 10:13:58.25 ID:Sg74GH2Q.net
津山でも活躍したナショナルランプ

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 10:34:37.85 ID:faUripdR.net
パナソニックとかサンヨーとか企業としては猫目よりすっと大きいのに
自転車ライト関連は力入れてないんだろう、しょーもないのしかないね
ホームセンターで自転車用品揃えるような人向け

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 10:41:58.96 ID:/mEWYuGF.net
自転車同士でやり合ってるとスポーツ自転車の評判が悪くなり走れなくなる
自動車連中は既に目の敵にしてるからな
叱るくらいで仕返しはするなよ

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 10:48:53.19 ID:Sg74GH2Q.net
評判を落としてんのはお前みたいな逆走無灯火のガイジだろ

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 11:03:25.68 ID:qydJnMRS.net
逆走野郎や信号無視キチガイに文句言ったら高確率で逆ギレしてくる
中にはイキって追いかけてきて恫喝してくる身の程知らずもいる
まあ、わからせてやってるけどなw

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 11:31:01.69 ID:WkQ3PNll.net
> まあ、わからせてやってるけどなw
キチガイと同類w

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 14:26:07.35 ID:Rma9yPjh.net
単純に危ないよね
自爆ならまだ良いけど他人巻き込んで最悪死亡させるとどうなるとか頭回らないのかね

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 15:33:39.02 ID:WxCQhOYg.net
夜中、立派な歩道があるのに車道を走ってた反射素材皆無、真っ黒な服装のステルスジョギンガーに怒鳴りつけたことがある
その直後の信号が赤になったけれど、追いつかれて蹴りでも入れられたら機材の金額的な意味で困るから
車来てないの確認したうえで信号無視したことがあります!

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 16:42:49.66 ID:4OTT5gVN.net
逃げるくらいなら最初から黙っとれヘタレwww

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 16:59:11.27 ID:WxCQhOYg.net
しねカス

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 17:08:56.60 ID:3Er9QYXi.net
始めたばかりでマナーもわかってない、派手な色は恥ずかしいから
とりあえず無難な黒にしとけば悪目立ちしない、という初心者が多いね
ロードとか乗り始めたばかりの人なんかもそうだけど

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 17:23:17.68 ID:pc50fFZS.net
>>564
残念ながらオマエがカスだろ
信号無視して逃げた時点で逆走カスと同類

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 17:37:56.62 ID:WxCQhOYg.net
>>566
知的障害かな?どっから逆走出てきたよ?
逃げるのは緊急時のリスク回避だから仕方ないね
タイマンで負ける気はしないけど法律無視のキチガイジョギンガーから自転車守りながら完勝は無理なんで

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 17:42:59.47 ID:vZVZPZca.net
口だけ番長のヘタレカスwwwwww

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 17:47:40.48 ID:WxCQhOYg.net
知的障害者は書き込みすんなよwww

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 17:48:11.09 ID:vZVZPZca.net
口だけ君「ま、ま、真っ黒い服!服着てぇ!しゃ、車道走るなあー!ひ、ひ轢くぞコラァー!」

ジョガー(なんだこいつ?)

口だけ君(ひ、ひぃー!赤信号だぁ!やばいやばいよー!後からジョガーが来るよおー!こわいよおー!)

ジョガー(あ、さっきのアホだ。無視しとこ。。。)

口だけ君(こ、ここは戦略的撤退だあ!ビビって逃げてるわけじゃないんだからな!覚えとけよ!糞ジョガー!
フヒフヒヒ!どうだ自転車にスピードで勝てるか!)

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 17:57:42.42 ID:afra0frU.net
わざわざこんな気持ち悪い文章考えるとかマジで頭に障害あるんだな…
外走って頭冷やしてこいよ、ついでに無灯火カスと事故るかクルマに轢かれてくればいい

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 18:21:15.04 ID:YvIWkm7D.net
ステルス車道ジョガーを駆逐してくれるなら自転車乗りにとっても有益な行動じゃん
自転車破壊されるリスク負うくらいなら信号無視(安全確認もしてるみたいだし)してでも逃げるのが正解だろ
なんで叩く必要あるの?

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 18:31:21.71 ID:nOP7QRk0.net
IDコロコロ信号無視君

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 18:43:34.81 ID:Dwwx9vUK.net
ジョガーからしたらいきなり怒鳴りつけてきたと思ったら赤信号無視して爆走するチャリカスだ、有害行動だろ

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 20:12:13.94 ID:Sg74GH2Q.net
ランカスも大抵信号守ってないんだよなぁ

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 20:27:34.86 ID:WxCQhOYg.net
そもそも違法ジョガーが車道じゃなくて歩道走ってれば何も起きなかった件

>>573
自分が

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 20:28:26.94 ID:WxCQhOYg.net
>>573
自分がIDコロコロしてるから相手もしてるってか?
知的障碍者はほんと頭おかしいなw

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/01(火) 21:03:44.57 ID:UiScop6c.net
早朝ウォーキングのじじいばばあも忍者みたいに真っ黒で、しかも動きが鈍くて見えない。さらにクルマ来ないと思って車道の真ん中歩くから始末が悪い。

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/02(水) 00:58:43.75 ID:yI+KXsON.net
>>575
ごめん、守ってないです
それに車道も走ります すいません
でもみんな優しいかな、ちゃんと避けてくれるし何より煽ったりクラクション鳴らす人がいない
チャリの時は真逆なのに

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/02(水) 01:00:06.54 ID:UwhGNXUo.net
え、ここキャットアイスレなのにレス飛んでるから何かと思ったら巣から出てきたのが荒らしてるんか

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/02(水) 06:07:01.92 ID:Fi0q+2z8.net
>>579
チャリって何?

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/02(水) 09:56:05.21 ID:SRLwFfPr.net
ケッタの事。

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/02(水) 12:13:42.82 ID:jTRkyJD/.net
>>581さん。

チャリとは自転車、バイシクルの “侮蔑語” であるチャリンコの略です。
真っ当な自転車人なら絶対に使わない、恥ずかしくもおぞましい言葉ですよ。

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 00:21:44.67 ID:U7f4sGpX.net
悔しいのぉ

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/04(金) 01:49:32.44 ID:sa6SqUuC.net
ネットでブレーキシューに共締めするテールランプというのを見たけど
あれはどう発電してるんだろう?
ホイール(リム)が動くと発電するみたいだけどアルミリムで?

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/04(金) 02:20:46.90 ID:us6vS8M+.net
Magnic lightってやつだっけ?
よくわからんが渦電流というので発電するらしい

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/04(金) 02:38:40.59 ID:us6vS8M+.net
最近の話ならこっちかな
https://japanese.engadget.com/xbat-c-tail-light-024057113.html

Magnic Lightのほうが先でこっちはいわばパクり

大手メーカーが似たようなのを出さないのはMagnic Lightが特許で守られているからなのかと思っていたけど大丈夫なのだろうか

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/04(金) 17:57:50.60 ID:sa6SqUuC.net
渦電流というのか
光はヨワヨワみたいだけど面白いな

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 02:58:32.44 ID:D2++4wtO.net
AMPP500って通販で買えて手頃なのは良いけど、半端すぎて使い所が見えない
街乗りには明るすぎるし持続時間も短い、かといって明かりがほしい環境ならもっと高いライトって流れになるし
逆にそっから出力落としただけって感じのAMPP300が優等生すぎる

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 05:17:42.51 ID:f2L1HF//.net
>>589
ぬこ目はそうやってやらかし商品を掴ませるのさ
ビミョーなやつを掴ませて
悔しがらせて次のを買わせる的な商法

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 09:27:25.66 ID:0oik/3jE.net
最高峰の出来であるEL540を廃盤にしたまま一向に後継機を出さないのも商売の為だろうね

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 10:15:15.15 ID:TrnpwZwO.net
1700以降出さないのも商法やな

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 12:13:02.25 ID:4Cf51JlR.net
EL540って範囲狭すぎて、昔ならともかく多様なライトが出揃ってる今の時代じゃ力不足じゃない?

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 13:38:24.16 ID:TrnpwZwO.net
el540って形がダサ過ぎる

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 15:52:44.47 ID:nsEq8AUI.net
夜間走行時は点灯でお使いください。
道交法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 20:02:11.51 ID:+VTL2NFV.net
昔はよく知らんからノグのシリコンボディのオサレライトで平気で点滅モードで走ってたわ

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:19:28.64 ID:4NZ4zI5J.net
>>594
ダサいってか、レンズ部分がごつ過ぎるよね

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:02:32.54 ID:fdGGggdT.net
VOLT400/800をディスコンしてないこと
これのみがCATEYEに1カケラだけ残った良心
風前の灯だが

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:14:41.04 ID:6nvB13vq.net
TIGHT kinetic買おうか迷う
意外とちゃんと反応してそうだし、単4だとそれなりに保ちそう
使ってる人、いかがです?

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:31:12.35 ID:4HLDGxdP.net
点滅ライトと点灯ライト併用してるわ

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 09:16:41.18 ID:q+eSEKQN.net
尼の「令和最新」ってやつに売り上げ奪われてるんだろうな

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 04:41:43.19 ID:jFMdhb94.net
猫目のサイコンもマイクロワイヤレスの誤動作って直ったのかな?
あれ表示を変えれたり時計常時表示だったりで便利なんだけど
誤動作と画面の小ささが玉に瑕
パドローネくらいの大きさならいいのにな
ケイデンス計測は要らないんで

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 04:42:43.95 ID:jFMdhb94.net
ライトスレにサイコンのこと書き込んでしまったゴメソ

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 17:23:30.53 ID:L+JL0hLt.net
volt900希望

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 17:33:16.13 ID:XR+4INTI.net
2019にはタイトが既に出てて2020にはタイトキネティックが出てる時系列を見るに2022の現時点でオートVer.がリリースされないってことは出ないって予想しはじめてる。電池式ならオムニ3オートかリフレックスオート買え、充電式ならラピッドマイクロオート買え。て事なんだろうね。
蓋の脱落リスクや防水性リスクや光り方で違いがあるから出れば需要ありそうなのに。

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 18:58:11.92 ID:woI1xmMq.net
何かチャチな感じの素材なのが気になるんだよな

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 19:11:58.43 ID:jXGfHMaY.net
>>604
電池の性能が変わらなかったら、ランタイムは800の劣化版になってまう

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 19:28:47.86 ID:JchpfjAJ.net
typeCにしてほしい

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 21:02:59.12 ID:XR+4INTI.net
>>608
それなキッズ「それな」

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 21:17:07.58 ID:cCgyg0rd.net
>>608
ほんそれ

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 23:03:13.02 ID:+O4r8YwF.net
そこだけ

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 23:33:41.94 ID:fG5vuZ+4.net
VOLT800後継機種はイヤな予感しかしないから
もうあきらめてVOLT800のヘッドユニット4本とバッテリー8本買い貯めた
ディスコン決まったらもう1セット記念に買うかもしれんけど
バッテリーやLEDユニットのブレイクスルーまでこれでもたせる

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 23:36:16.70 ID:w5uJaB3t.net
>>605
2020以降はサプライチェーンの大混乱が絡むのでアウトサイドからの時系列観測では不用意に判断できない

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 23:45:23.38 ID:qO3k7dhM.net
>>612
何の病気だよそれ

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 07:44:00.00 ID:00eiu0mA.net
>>612
同じものを何個も買いだめしちゃダメでしょ、おじいちゃん!

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 22:09:21.13 ID:MyTa00Lz.net
実店舗オンリーとかケチなことやめてほしいわ

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 11:11:57.85 ID:P1qcSPK9.net
偽物対策で対面販売になったらしいけど猫目の偽物とか見た事ない

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 11:44:39.42 ID:ZotuWbEj.net
対面はまぁ良いけど店で入れるか入れないか分けるの止めてもらいたい

プレミアムディーラー?じゃないからかいつも行ってる店でビズ300断られたんだが

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 13:46:14.87 ID:EbzJb+r6.net
>>617
偽物対策というよりは安売り対策だろ。

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 15:15:51.30 ID:P1qcSPK9.net
言ってるそばからどっかで見た事のあるライトがあった
モノタロウさぁ
https://www.monotaro.com/p/5499/1774/

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 15:44:17.60 ID:5pps1mBA.net
typeC対応もそうだが
1700とかでかいののいい加減バッテリー単体で充電できるようにしてほしい
製品通さないと充電できないんじゃ複数バッテリー持つ意味が薄れる

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 15:49:21.30 ID:yJ+lpf6b.net
だいぶ前からプアマンズVOLTとか界隈で言われてたのに
なんで今頃と思ったらキャノボの奴のしわざか

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 15:57:38.66 ID:Cq8cpf+W.net
gvolt100もモノタロウ作ってくれよ
ここにレンズ依頼すればOEMでいけるでしょ
https://brightstartw.com/product/electric-bike-lights-e-mark-darkbuster-e3-l1e-l6e-class-c/

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 12:55:00.30 ID:JTiOXy/4.net
G-VOLT100もやっぱり充電しながら運用できない感じですか?
オプションでより大きな容量のバッテリーをリリースしてくれるわけでもないし充電しながら運用できればランタイムの短さをカバーできるのになって。放電しながらの充電が充電池の寿命を縮めるけどモバイルバッテリーから充電しながら運用できれば俺の使い方だとメリットの方が大きいからさ。

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 09:30:22.69 ID:dQzqU38y.net
ツール・ド・名無しさん 2008/11/11 09:48:17
■明るさの全体像
A.認識灯レベル    20lm前後。砲弾型LEDぐらいの明るさ。無灯火でも走れるほど明るい道で使う。
B.ハブダイナモレベル 35lm前後。LED0.5Wやフィラメント球2.4Wの明るさ。少し暗い道でも走れる。
C.猫目レベル      45lm前後。LED1Wクラス。EL510、EL520クラスの明るさ。少し暗い道でも走れる。
D.懐中電灯(低)レベル60lm前後。ホムセンで買える懐中電灯の明るさ。少し暗い道でも走れる。
E.ドサンレベル     100lm前後。ドサンM1、EL610、EL710クラスの明るさ。かなり暗い道でも走れる。
F.懐中電灯(中)レベル200lm前後。L2Dなど最新LED3WクラスやEL700の明るさ。かなり暗い道でも走れる。
G.懐中電灯(高)レベル300lm前後。Cree多灯、SSCP7搭載ライト、月社員3Hの明るさ。真っ暗な道でも走れる。
H.HID10Wレベル    500lm前後。月社員HIDなどの明るさ。真っ暗な道でも走れる。
I.原付レベル      1000lm前後。新車の原付ライト並みの明るさ。真っ暗な道でも走れる。
J.自動車レベル    2000lm以上。自動車(2800lm)並みの明るさ。真っ暗な道でも安心して走れる。

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 09:31:32.64 ID:dQzqU38y.net
980 :ツール・ド・名無しさん:2008/09/16(火) 22:16:44 ID:???
去年のサイクルモードで610とL2D CEを比較してたら
猫目社員にすんげーいやな顔されたよw

987 :ツール・ド・名無しさん:2008/09/16(火) 23:43:25 ID:???
>>980
で比較の結果はどうだったのかい?

988 :ツール・ド・名無しさん:2008/09/16(火) 23:56:23 ID:???
>>987
当然、L2D CEの勝ち。Q5とかだったら圧勝。

俺「手持ちのライトと比べて見ていいですか?」
係員「どうぞ」
俺 L2D出す
係員 会話もなくいきなり不機嫌
去年のサイクルモードでL2D持って猫目ブース突撃は
この辺のスレで流行ったからな

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 09:39:28.45 ID:P4imdrRD.net
たった135ルーメンで神ライト扱いされてたんだよな

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 09:57:22.04 ID:j/zcuOmJ.net
みんな大好きSG-305が大ヒットしたのもその頃

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 00:08:19.22 ID:nEspDfBV.net
volt800の本体って使ってると劣化するもんなんですか?

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 00:10:14.49 ID:9nmWDYwC.net
volt400になるよ

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 01:05:22.76 ID:YlyQVr8L.net
ワザップに載せていい?

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 02:11:58.61 ID:nEspDfBV.net
>>630
だんだん劣化して暗くなるって意味でおk?

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 02:25:39.94 ID:BYIWwRho.net
明るさを出せば出すほど、熱量は増え冷却が追いつかず、
LEDは熱によって能力が低下し、次第に暗くなっていく。

volt400になるというのも嘘とも言えないんだよな

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 16:51:21.59 ID:nEspDfBV.net
積算時間どのくらいで買い替えた方がいいか分かったりはしないもの?

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 07:15:41.75 ID:OcK1n0Xv.net
買う前は色々悩むけど、実際はスイッチが壊れたり謎に電源入らなくなったりで経年劣化するより早く壊れるよね

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 08:12:14.15 ID:rlMpnx4B.net
スペック的にも陳腐化して買い換えることになるから
LEDの劣化なんて気にしててもしょうがない気がする。

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 08:41:14.09 ID:olEs5D8r.net
数年もしたら車のヘッドライトと同等になるから大丈夫

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 10:00:03.69 ID:ozhCYLbv.net
LEDってマジで劣化すんの?

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 10:05:54.16 ID:wcPoGN/9.net
LEDそのものより周辺回路や基板が先に逝くんじゃね

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 16:39:44.27 ID:BWjkMfUm.net
なので〇〇万時間長持ち!とか書いてあっても早く壊れるから意味ない

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 01:24:41.23 ID:r1BaTizQ.net
てことは、あんまりLEDの劣化は気にしなくていいってこと?

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 01:35:52.13 ID:oANjfRfz.net
劣化気になるより先に落としたりで外装痛んで買い換えたくなるから気にせんでいいぞ

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 07:47:22.34 ID:DMVgWepK.net
>>641
400を10年以上使っててなんの問題もない

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 19:48:30.88 ID:r1BaTizQ.net
なるほど
どうも皆さんレスありがとう
volt800買ってみるよ

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 13:45:00.83 ID:ZjiawP5E.net
LED素子自体は長寿命だが製品の寿命がそれとイコールかつったらそうじゃない
上にもすでにあるけど陳腐化の問題もあるし

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 15:06:58.51 ID:ZJE8nX3u.net
voltシリーズが発売されてもうそんなに経ったんだっけ?
その間ネコ目のライトが全く進化してないのはほんと笑うわ
マイナーチェンジばっかりでvoltシリーズの上位互換はいつ出るんだよって思う

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 15:29:38.86 ID:w7UfiBZO.net
じゃあ上位互換になるような仕様ってどんなだよ
バッテリーの長時間化?
給電しながらの使用?

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 15:47:34.99 ID:f4lGVJ3O.net
USB-Cポート搭載
快速充電対応
21700使用
充電しながら使用可能
カット配光調整可能
などなど

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 16:02:42.70 ID:CLMzaFfe.net
大阪サイモでは新作発表されなかったみたいねガッカリ

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 16:21:35.41 ID:0TufLAIS.net
もうB01をCATEYEのロゴつけて売ればええやろ

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 17:09:11.03 ID:+G6xjSqn.net
現行品まだ売れてるから、新製品の企画販売はほどほど

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 17:27:39.95 ID:kWQMijWs.net
スイッチボタンのモード設定ができるアプリつけてほしいね
一巡するのに5回押すのは辛いw

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 18:28:44.05 ID:TcfMZXLv.net
てす

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 19:12:38.63 ID:O98FAMgH.net
>>643
400って十年もたってないでしょ?
300?

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 19:27:32.07 ID:+G6xjSqn.net
売上げ落ちると、新製品企画や開発が早めるよ

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 20:17:11.06 ID:73Qp5rby.net
キャット・アイのおすすめライトはどれですか?

例:HL-EL530など

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 22:14:22.32 ID:iCppx6GK.net
>>654
2015に買ったやつやった
7年か、スマソ

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/07(月) 07:19:04.16 ID:b4VsXI6u.net
都内幹線道路中心だからgvolt70使ってるけどおすすめ

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/07(月) 07:30:53.50 ID:AIjdsQmy.net
ちょっと低層住宅地域通ると、足りないなぁ
voltに変更する予定

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/07(月) 09:08:56.44 ID:j2lBbELd.net
住宅地なんてvolt400のローモードで十分

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/07(月) 09:19:04.65 ID:DXEI4DrP.net
>>660
住宅街で殺人目眩まし光線発生機使うなよ

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/07(月) 10:32:47.85 ID:MmmO9Q7X.net
400のローが目眩ましw
日頃から光軸水平にして使ってんのかお前

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/07(月) 11:17:18.78 ID:p0/Ylgvn.net
俺は夜間は800のミドル運用が最適解

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/07(月) 22:17:07.31 ID:5TsFj38J.net
俺も800のミドルモード愛用者だわ
よろしくアミーゴ

665 :sage:2022/03/08(火) 17:40:08.14 ID:4A6S/eU/.net
volt800とかで使えるエアロハンドルバー用マウントってないの。
400のようなゴムバンドが出ると思って待っていたのだが。

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 17:00:04.82 ID:DEKjhLLt.net
666

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 18:22:42.29 ID:Gml+KUud.net
おーめん

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/13(日) 01:05:06.15 ID:BmReDTrj.net
ダミアン

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 15:13:07.26 ID:hjCP4pXu.net
サイコンといい中華に劣ってきてるなもう

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 15:19:33.55 ID:b/g4SFJS.net
テールライトはキャットアイを信じてる
テールライトだけは

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 15:28:14.26 ID:byr2Kr2c.net
え、ネコメってボルトシリーズ出て再び王者に返り咲いたんじゃないんか?

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 15:40:09.05 ID:of8w/NF2.net
アンププみたいな劣化品しか出さないからさぁ

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 16:33:24.42 ID:D3qkGsRU.net
CATEYEって道路に設置する反射板等の国や自治体納入が大きくて
その片手間、お遊び程度で自転車関連品製造してるからこんなもんでいいんだろうなと思い込んでいたが
普通に自転車パーツのほうがデカかった
なんでこんなんで会社もってるのか不思議だ
そんなにシティーサイクル全般のメーカー納入分後方反射板の市場ってデカいの?

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 17:07:59.07 ID:qCbv6xDu.net
自転車への装着義務があるんだから補修パーツも合わせたらもう食いっぱぐれのしようがないド安定商売だろうよ

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 17:14:15.40 ID:HpUQJR9+.net
CATEYEにこそ必要な言葉「Innovate or Die」

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 22:56:20.09 ID:5UedHFIP.net
VOLT400って公称の100ルーメン速攻で下回るんだ
もう定番の座は常に100ルーメン以上出せて8時間以上持つAMPP300に完全に取って代わられたな
唯一勝てるのは廉価版じゃなければカートリッジ利用できることくらいか

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 21:26:40.25 ID:9DTFFpBR.net
猫目ライトのためだけにmicroUSBケーブル捨てられないんだけどほんとイラつく
時代遅れ甚だしい

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 22:25:51.43 ID:g8rCRd+I.net
ガーミンなんかも同じだし、キャットアイがタイプCに変えてもマイクロUSBは暫くは現役かなぁ

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 23:05:03.99 ID:cNOgRSw4.net
俺環境ではテールライトもサイコンmicroUSBだわ
モバイルバッテリーも幾つかはmicroだしケーブル捨てる所までは行かんなぁ

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 23:16:56.78 ID:0n50hPT7.net
俺も

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 01:04:31.69 ID:uALEC4+J.net
microUSBコードとTypeーC変換アダプタで解決!

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 06:39:47.01 ID:LkBM/K85.net
テール、タブもmicro USBだしがー民時計は独自のアレだし
スマホはQiだから別だけど
とは言えtypeCのがいいよねぇ

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 08:19:28.97 ID:8b7MuEoC.net
Cにしたら、快速充電できると勘違いする奴が湧いてくると思う
うちの会社の製品も、ポートの形だけCにしたら、なぜ充電時間短くならないかとかの問い合わせ結構来た

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 10:13:07.82 ID:1o/XbhGo.net
変速段数が増えたら速度が出ると勘違いするレベルの恥ずかしさ

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 10:41:20.34 ID:X96dWaZ2.net
でもチャリ界隈って電子レンジネコレベルのマジでとんでもないのがいるから笑えないよ
電源アダプターのジャックが同じだからとサリスのアダプターをワフーに刺してぶっ壊す奴とか実在したし

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 15:00:56.85 ID:LkBM/K85.net
>>683
世の中広すぎるww

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 16:49:27.27 ID:kFHMRn+k.net
>>683
そりゃそう思うでしょ
USBは規格が新しくなる度に通信速度が上がっているんだし

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 18:52:18.61 ID:pXqWWajP.net
いつもの
https://i.imgur.com/rtOXLUq.jpg

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 19:00:58.14 ID:5GNAOM/d.net
実際キャットアイって充電速度遅いし
Type-C化と併せて高速化くらいはできるんじゃないの

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 19:42:46.94 ID:jHcgR4sO.net
バッテリーの劣化が早くなりそう

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 19:53:00.45 ID:JnDoWmEc.net
電動自転車もタイプCにしたら速度速くなるんじゃね

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 20:36:50.58 ID:8b7MuEoC.net
>>687

1匹キャッチ

usb type-cはあくまでも24ピンコネクタ規格、通信規格ではない
高速充電や通信ができるがどうかは、コネクタ規格だけでは決められないこと

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 20:53:37.17 ID:qga235FC.net
いつもの揚げ足取り

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 23:35:02.08 ID:sax8Ad+b.net
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 12:41:46.85 ID:P7q3Cd0h.net
製品とかやたらかっこよくプロモーションするくせに
マイクロうんこ端子見た瞬間に吹いてしまう

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 20:22:05.69 ID:ot/M86QF.net
Gvolt100をtypeCかつ給電しながら使えるバージョン出してくれたら欲しいんだけどなぁ
それかGE100をアダプター無しでモバイルバッテリー運用出来るのものを国内流通してくれい

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 20:44:54.54 ID:w5iWP5vW.net
社員見てたらこの配光で出して
https://i.imgur.com/CvXkYl5.jpg

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 22:25:24.58 ID:EMj+4r/Z.net
俺的には540の配光でVOLT400後継を出して欲しい

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 23:46:01.47 ID:blt7wSwB.net
AMPP300の性能でVOLT200の配光なら神ライトなのに

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 23:53:49.29 ID:SsEjmW3m.net
レンズもリフレクターもバッテリーもそのままでいいし何なら何も変えなくていい
VOLT800をそのまま作り続けて自転車ライト業界での都こんぶを目指してくれ
USBジャックはType-Cにするくらいは認めてやる

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 03:00:36.62 ID:5XlVZzV2.net
>>697
理想的だね

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 03:45:37.77 ID:Xaa/8oJI.net
gvoltみたいな上がブツ切り過ぎの配光はいやだな

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 05:14:37.13 ID:ZyIZWLVO.net
>>700
あんな配光のライトよく使う気になるな

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 07:34:06.45 ID:9xtT30Ga.net
配光とかランタイムとか比較的割とどうでもいいから
VOLT400くらいの性能でいいから
アルミ磨き出しピカピカボディのクラシカルなかっけえライトがほしいわ
売ってる高性能ライトって全部ダサいんだよね
カーボンロードとか
今のスポーツカーとか
アニメのロボットとか好きなダサい奴が好むダサいデザイン
かとゆってかっこええライトは暗いし

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 08:06:03.87 ID:GoyLVSi9.net
ゆってとか言ってるくせにライトにはカッコ良さを求めるのか

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 09:22:24.90 ID:bTEABVbc.net
猫とゆったらVOLT

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 10:00:54.21 ID:B9+zSXL/.net
>>704
ランドナーおじいちゃんかな?

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 14:08:47.88 ID:yRa6sk0W.net
>>704
かっこいいライトを照らすライトがないと、誰もお前さんのライトのかっこよさを見れないよ???

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 16:35:12.05 ID:XE4wnB3F.net
>>703
明るくて便利だよな!!

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 16:50:03.48 ID:B2XEm78v.net
>>697
このライト何?

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 17:06:10.79 ID:IwmbEflV.net
>>710
gvolt100の足元側にvolt800の配光が合成されてる

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 17:08:23.25 ID:IwmbEflV.net
gvolt100だけだとこんな感じ
https://i.imgur.com/b6wfWRZ.jpg

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 18:18:19.38 ID:Xaa/8oJI.net
こんなブツ切れ配光だと危なくて仕方ない
周辺光もある程度ないとな

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 19:38:13.27 ID:E+bd1rPH.net
歩行者と対向したときは確かに便利で良いんだけど
それ以外では結構色々不便なんだよな
足元は暗いし上側は照らしてくれないし

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 19:47:35.89 ID:Xaa/8oJI.net
歩行者も足しか見えてなくてちっと冷やっとしたことある
眩惑はわかるが
ある程度全身見えてないと認識遅れる

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 20:59:30.63 ID:78UqyuND.net
視力の衰えは加齢にスルーですね

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 21:14:52.42 ID:NmCi5Jbo.net
走っていると、振動でURBAN本体がブラケットから抜けてしまい
1度目は上手くかごの中に落下したが、
2度目は地面に落ちレンズ部分を留めているサイドの爪が折れてしまった。
応急処置としてテープでレンズ部分が外れないように固定しました。

外して観察したら、本体をブラケットにロックしている
爪のある細い板状の部分の反りがヘタっていてロックが甘くなっていた。
取り合えずロックが掛かるように、その板を少し戻そうとしたら、ポッキーーン!

おかげでスコスコになってしまい、ロック機能が働きませんw
ロック機構を再構築する簡単なDIY方法は無いでしょうか?

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 21:48:38.70 ID:itKFoFOj.net
>>717
上位モデルなら爪パーツ交換出来るが、廉価モデルは折れたら終了
瞬着とかセメダイン スーパーX(後でブラケット再利用するならスーパーX)でブラケットパーツに直接固定するしかない
もし新しいライト買ったら爪の中にミニ四駆のブレーキ用スポンジ(ピンク)の3mmを貼ると、必要以上に爪が反らなくなって折れにくくなる

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 07:35:36.24 ID:GHJL4rrV.net
>>704
こんなの?
https://kiley-japan.com/collections/frontpage/products/vintage2

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 08:28:10.63 ID:SvZc8r6A.net
cateye製品ってUSB直接給電に改造できないかな?

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 14:35:17.97 ID:jUC3KnUT.net
昔からブラケットとか取り付け部分がクソだったからキャットアイは絶対買わないようにしてたけど、最近はマシになったの?

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 15:01:53.78 ID:7tM0juEr.net
フレックスタイトがクソとか

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 16:54:21.97 ID:I0GapNrx.net
他社メーカーのライトをキャットアイブラケットで使えるようにするアダプターがあるくらいなのになんで糞なの?

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 17:22:51.68 ID:cM5O7xvi.net
フレックスタイトは、ネジから飛び出た部分はよくポキンと折れるんだよね

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 17:41:13.25 ID:OJNnAT8P.net
ちょっと残して切る

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 17:43:23.75 ID:PQSeco7h.net
え?余分はニッパーで切ってましたよ?というかそれが当たり前と思ってましたが違うのですか?

まぁ今は所有する全ての自転車のハンドル上からライトを排除したので
あの手の醜悪なワンタッチ樹脂ブラケットは一切使ってないですけどね〜

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 18:56:01.68 ID:tmtkYZAE.net
>>726
ちなみに何使ってるの?

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 19:03:18.32 ID:/O5u82Sq.net
多分goproマウント変換アダプタ関連のを使ってるんじゃね

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 23:14:15.76 ID:0lwooKbm.net
レックマウント下に吊り下げるんやで〜

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 23:27:03.59 ID:XIr4Kq23.net
>>729
そのためのネコ仕様ワンタッチブラケットも結構人気

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 23:34:41.42 ID:Z6S5XLBW.net
フロントバッグ使いだからいらねーな

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 05:14:51.08 ID:bHKaYdc9.net
センターフォークブラケットやそれに準じたフォーク装着式一択だわ

733 :717:2022/03/24(木) 21:18:25.90 ID:BHrcc/ti.net
折れた爪を即座に回収できたおかげで、破断面はピッタリ合致したので
一応接着対応を試みてみました。

「爪のある細い板状の部分」(以下、板と略称)の下、本体部分の溝に、
軟らかめにまとめたティッシュを詰めて、板の破断面がずれないようにした。

接着剤で、板の両サイドが本体とくっ付いてしまわないように
養生テープで両サイド本体部分をマスキングした。

板の破断面に瞬間接着剤(100均で購入)を付けて本体側破断面に押しつけ
ずれたり、隙間が出きたり、浮いたりしないように
指でぎゅっと固定したまま10分ほど、じっと我慢w
一応接着できたようなので、安全な場所に24時間放置。

板の下に詰めておいたティッシュを抜き取り、接着状態を確認。
OKそうなので、エポキシ接着剤(100均で購入)で補強を試みた。
破断面接着部の上を前後8ミリ×板幅の範囲をエポキシ接着剤を上塗りし
2晩放置。

しっかり固定されているようなので、板両サイドのマスキングを剥がした。
板を押してみた感じでは問題なさそうなので、しばらくこれで使ってみます。

金属の板バネ(ポッチでロック)を本体にねじ止め、みたいな構造にすれば
強度的に安定するし、メンテナンスも容易になるかなと思ったけど
細工がかなり大変そうなので、今回はパスしました。

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 23:08:36.26 ID:AdOvnoJM.net
面倒臭そうな人ですな

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 23:19:52.04 ID:ThxW2X5E.net
俺ならURBAN2に買い換える

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 01:27:16.03 ID:4dVpM9a6.net
>>724
邪魔だからさっさと切ったよ
公式でもそうしろって書いてたろ
ちなみに、あれはいいものだ

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 01:36:49.36 ID:aibUi1qv.net
>>733
ありがとう
試行錯誤の交錯風景が脳内でクリアに再現されて、ニタニタしてしまった
俺も同じ性格なもんでね

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 00:12:46.00 ID:GW49qVQc.net
すごく…Gvoltオジさんですね!

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 07:00:52.44 ID:SYrY6LtZ.net
かとゆって

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 23:18:03.54 ID:mvDSG264.net
Gvoltのせいでスレが荒れたからね

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 14:20:30.85 ID:xHhNcH5w.net
VOLT新作、東京サイモには案の定展示されなかったようだけど開発中ではあるみたいね

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 14:41:07.88 ID:BcmwOoLt.net
次はvolt2000ですね分かります

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 15:15:49.13 ID:TETagxbz.net
まぁ数年ほったらかしてたんだからそれぐらいはな
どうせ良くて1800とかなんだろうけど

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 15:25:10.36 ID:V0BdIO1u.net
ボルト800を
・タイプCへ
・給電しながらの使用可へ
・バッテリーの容量強化
・配光の調整

こうしてくれれば良いのに

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 15:50:03.70 ID:jtjjdTmQ.net
シンクコアにもしてくれ

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 16:02:23.45 ID:BcmwOoLt.net
ただ明るくするだけなら時代のニーズには合わんよね、volt1600から1700になった時のガッカリ感よ

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 16:15:43.53 ID:tyVUhKF6.net
1600でも1700でもいいからバッテリー単体での充電を早く

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 16:37:53.97 ID:jtjjdTmQ.net
バッテリー別の製品も作って欲しい
本体がGvoltでvolt6000みたいにバッテリーをトップチューブに置かせてくれ

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 08:07:00.74 ID:UPfMadS/.net
>>748
昔バッテリー別製品使ってて、カバンにしまってたときに中でむき出しのコネクタをショートさせたことあるわ。カバンから白煙が上がったのはちょっとトラウマ
マウント面に端子むき出しなのはやめてくれってカスタマーサービスには伝えといたけどな

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 15:21:57.50 ID:frJvXX3W.net
どうしてこういうバカがいるのか

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 15:24:19.57 ID:WBcDQe3L.net
バカがバカなことをやらかすからフールプルーフ設計になると思えば

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 16:50:22.34 ID:f9H/2WkS.net
馬鹿向けの製品としてはAMPPがあるやん
そこに力入れて開発してきたせいで時代から取り残されつつあるのが今のキャットアイ

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 20:17:22.83 ID:qAXx9RW2.net
>>751
馬鹿は設計者が想像もつかないようなことをするから
プールプルーフは実現不可能
と、誰かが言ってた気がする。

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 21:40:30.29 ID:VfEa3VJX.net
>>753
プールにでもバッテリー投げ込むのかおバカさんw

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 22:00:31.59 ID:zSLsRbSb.net
>>753
アホなことされる度に1つずつ潰していくんだよ
完全なフールプルーフは実現不可でもぜんぜん対策してないより9割の人間に対応できてた方がいいだろ

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 00:02:56.40 ID:/5H7GObw.net
涙ぐましいな

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 10:43:20.76 ID:60tgHvjI.net
細かいマイナスを消すことに熱中して、デメリットを抱えてる斬新な製品を作ることが出来なくなる
実に衰退ジャパン的な展開

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 14:07:42.03 ID:coMZStnN.net
間違った使い方しないよう設計に工夫を加えること自体は大事なことだと思うよ。
ただ、そのためにリソース投入しすぎるのは問題だけどね。
ようはバランス。

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 11:48:44.18 ID:Vou0LFxg.net
シンクコアってあれで終わりなんかな
最近サブライトとしてはめちゃくちゃ優秀だと気がついたけど、メインで使うにはvolt800ぐらいのスペックは最低欲しい
それぐらいの製品出して欲しいな
あとヘルメットにつける軽量のフロントライトも欲しい
この辺が全部連動してくれたら快適だと思う

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/10(日) 01:38:01.99 ID:gaLiquRo.net
フレックスタイトで好きなところに固定できるリモコンが有れば尚いい

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 12:41:45.08 ID:HqBDZsDG.net
GVOLTの70と100って100のカタログスペックが妙に低いように感じるんだけど合ってる?

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 12:49:52.01 ID:Xiwu2nl2.net
ダラ落ちしないからね、逆に70はスペック詐欺とも言えるけど

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 12:57:58.55 ID:HqBDZsDG.net
ボルト800ミドルを手前用にして遠く照らす用にどっちか買おうと思うんだけどオーバーナイト考慮に入れる場合どっちが良かろう?
カタログスペックだと70のミドルがちょうど良さげなんだが

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 14:54:34.75 ID:qgSHvGG1.net
800を手前はミスマッチ過ぎないか?
光軸自体の長さは800の方がGのどちらよりも長いぞ

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 14:58:02.38 ID:HqBDZsDG.net
元々が800ミドルの2灯体制で角度で手前から遠くまでってやってたんだけど対向からの眩しさどうにかしたいな、と遠く用にGVOLT導入を考えてるのよ

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 20:33:23 ID:i50fAl2V.net
>>761
100は一定の明るさを最後まで維持する海外仕様になってる
70.1と同じ仕様

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 11:56:18.94 ID:4sCStXDs.net
G100は最後まで維持するのは構わんが、それにしても稼働時間が短すぎだろ
バッテリー部分が細すぎて明らかにデザインありきで機能が犠牲になってる

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 12:07:21.07 ID:JyJF+z2m.net
デザインじゃなく予備バッテリーを買わせるためじゃないの

769 :264:2022/04/16(土) 15:11:51.57 ID:ii9BYy3y.net
しかもその予備バッテリーが無駄に重くて高い

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 15:49:37.42 ID:8yNY3o2H.net
俺ならどっちも買わずにボルト800の2灯を継続する

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 20:40:33.46 ID:OG+wAf6o.net
>>749
駐輪場で白煙あげてボヤ騒ぎになってたのはTe-Richと同種の
外付けバッテリータイプだったね
給電USBコネクタが防水っぽいけど実は…という中華あるある

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 08:32:54.59 ID:Z/isskli.net
>>770
マジでvolt800が優秀すぎて、ここから買い替えて劇的に良くなる事がまず無いんだよな
少なくともgvolt買った金の分満足する事はないな
こいつを明確に上回るライトはいつ出るのか?

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 08:51:40.26 ID:bHcqSEsy.net
開発中であるらしい900に期待


できるのか?

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 10:17:30 ID:avsMvIbh.net
900ルーメンの新型より800+みたいな型番の充電規格をタイプCにしたり給電しながら使えるようにしたり大容量バッテリーにしたりの800の改良型を望んでるんだがなぁ

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 11:02:54.44 ID:Z/isskli.net
900になって明るくなったけどランタイムが短くなりました
これだけはマジでやめてほしいわ

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 14:03:07.47 ID:xmz52OIA.net
散々ほったらかしにしてたんだから1000まで行っとけよって言いたいがまぁUSB type-Cなら良いわ
これでBのままだったらほんと終わってんなって感じだけど

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 18:47:27.27 ID:g3dtiJLD.net
今時のLEDチップ性能なら1400ルーメン位は行っとけよって思う
バッテリーはもちろん21700化

もし何も変わらず、900ルーメンにアップしただけで終わって充電端子もマイクロのままなら産廃決定

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 19:30:26 ID:UjTbMxQq.net
そろそろ800買い替え時期なんだけど
いい加減typeCには対応して欲しい

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 21:58:35.93 ID:2XCoQo0x.net
800lmのままでいいから、EL540みたいな配光のライト出して欲しい

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 22:23:02.21 ID:CHHzy1ve.net
EL540の配光は流石に狭すぎん?

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 06:54:57.07 ID:goMm8LLc.net
給電したまま使えればいいのにな棒状のVOLTシリーズは
モバイルバッテリーなんてトップチューブのバッグに入れとけばいいだけだし

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 07:07:46.50 ID:goMm8LLc.net
ねじ込み式のバッテリー外してUSB端子使える変換みたいなのも作ってほしい

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 20:49:43.33 ID:pY0QHlPm.net
GE100をモバイルバッテリー対応にしてくれたら必ず買うんだけどなあ。
StVZOや準StVZO以外は使う気がないからVOLT新型って言われても興味わかないんだよね。

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 19:47:34.49 ID:XLSw7TXn.net
出るとしてもナントカ不足とやらで数年先になりそう

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 21:07:53.40 ID:HgU6i0sy.net
夜乗るたびに充電が必要っていうクソめんどくさい欠点に対するソリューションが
モデルごとに変わって使えなくなるカートリッジバッテリーを何個も買って運用するってこと以外に
いまだに出てこないのが終わってるよこの会社

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 21:44:26.33 ID:fh9NvgZm.net
21700を交換だけで使えるようにしてほしいけど
キャットアイじゃ無理だろう・・・

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 18:54:39.08 ID:YmOQzBMT.net
EL540後継を早く頼む…

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 10:44:28.16 ID:8mUf7gSZ.net
gvolt 100用の交換バッテリーが数件問い合わせても在庫なしなんだけどキャットアイの在庫がないのかね
待てば補充されるものなのかねえ
キャットアイに問い合わせないとダメか

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 11:16:43.89 ID:rdrPBkKM.net
小売店に聞いて在庫無しは入荷してないだけ
小売店に注文して問屋から在庫無しの場合はホントに在庫が無い

ただしバックオーダーで入れておくとどこからかポンと出てくる場合もある

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 11:38:54 ID:8INqJIar.net
アタッチメントが無いライト欲しい。

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 21:06:40.45 ID:/TJUGoEv.net
VOLTの新作マダー?

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 22:22:56.22 ID:CeemR749.net
>>791
AAないよ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 22:24:36.97 ID:VYgELFiT.net
volt10000はよせい
monteer8000 ver2に安さもバッテリーも明るさも全部負けてる現実

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 22:56:44.71 ID:Rargdoss.net
volt800のブラケットスペーサーを新調するのですが2つの違いは何でしょう?
どちらも対応してる様なのですが

https://i.imgur.com/9DvLRkk.jpg
https://i.imgur.com/JjpK6m6.jpg

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 23:09:39.67 ID:1t15bHuH.net





796 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 00:00:31.49 ID:IfmI9CZZ.net
このスペーサーの爪が折れて輪行中に本体外れてなくしたことがある。割と新品だった。
対策品か?

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 00:50:29.31 ID:jskGnE+H.net
キャットアイのこれはGvot100の両側から加え込むアダプターにバージョンアップしてくれんかな

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 20:00:05.39 ID:tcm/uVco.net
>>794
ポッチのサイズが違う
544-5340に上を嵌めるとポッチが下より大きいため、抜くのにめっちゃ苦労する
ポッチ削って対処したよ

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 00:21:07.62 ID:NcqZ1wYW.net
プライムデーロングライドで使えそうなのは安くなってないなぁ…AMPP500だけ買い足しとくか…

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 08:40:25.48 ID:cOsCTbhM.net
>>799
あれは流石に普段よりお買い得なん?

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 11:02:40.84 ID:z1eXCka9.net
淀でもポイントでほぼ同価格だね

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 13:15:05.85 ID:5mJDUd1W.net
寝て起きたらいらんでしょってなって買うの見送ることにした。

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 21:59:02 ID:bmJ1U994.net
そう言えば、VOLTシリーズ用のフレックスタイトにEL540付けたら
取れなくなって困った。結局バンドごと付けっ放し。

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 21:02:07.27 ID:HpJhCzrY.net
なななさんが、ユーチューブで製造工場の動画を出しているね

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 15:09:01 ID:02lSjSU+.net
ナナチさん?

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 18:26:17.14 ID:ejCZ5Xbx.net
なななさんはおっぱい大きいから好き
顔はあれだか

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 18:35:31.41 ID:4fHj3TGe.net
落車して余計不細工になった顔も上げてたのは根性あるなと思ったw

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 15:03:19.89 ID:ckJ97HM4.net
長年使い慣れたEL540がお亡くなりになった。
振るとカラカラと音がする。
調べてみると中のミラーの固定部が折れてフラフラになってる。
押し戻して点灯してみたが、フォーカスが合わずボケボケの光束に。
どうやら引退の時が来たようだ。

次はどこへ行こうか。
ライトスレで話題になってる「うさぎライト」でも買ってみようかな。

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 11:40:27.11 ID:6UIi8Xuz.net
>>808
今までEL540使ってたならGvot100も違和感無く使えていいと思うけどな
左右の照射が540よりちょっとマシになってる

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 20:31:01 ID:Ttv4vBve.net
GVOLT100はミドルでも3時間しかもたないのが唯一にして最大の欠点
カートリッジだからって容量手抜きするな

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 15:30:59.52 ID:Q6cLJY72.net
都市部ならGvolt70で十分

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 19:49:27.05 ID:2ilTO6Em.net
RAPID micro AUTOのオート状態の使用時間って
電源を入れた瞬間から?(点灯だと止まってても6時間で電池切れ)
点灯(点滅)してる時間?(明るい所だけ走ってると減らない)
走行時間?(明るくても走ってれば減る)

持ってる人 教えて

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 20:14:13.30 ID:S+oXcBkg.net
>>811
navi800使っているけど、最低照度で運用しているな

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 17:18:52 ID:FyEs+ngM.net
SL-LD210-Rさすがにもう無いな
振動センサーがちょっと鈍くなってきたんで買い替えようと思ったのに
ソーラーで楽だったんだけどな

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 18:25:41 ID:7xrdwHAG.net
>>814
たまに充電する手間を省けるというだけでこの暗さ。
今となっては選ぶ価値ないだろ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 22:56:46.72 ID:dpOi6STH.net
>>812
REFLEX AUTOだから乾電池だけど、通勤で使ってるロードバイクも外置きのママチャリも半年以上使えてる
光ってなければそれほど電池は消費してないと思う

817 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
デュプレックスとシンクシリーズの新作はまだかいのう?
両方ともコンセプトはいいのに、なぜこの路線を捨ててAMMPなんてもんを作り始めたんだ

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 14:42:32.28 ID:iGpB1sUC.net
RAPID Mini をもう10年使ってるけど、どこにも不具合がない。

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 16:18:34.35 ID:4lRDE3fK.net
VOLT400なんだけど、付属していたクレードルでは充電できなくなってしまった。赤ランプがチカチカと点滅するだけ…。ライト本体の下部にある充電ジャックからは充電可能。

これってなんか良い解決方法ありますかね?クレードルの故障&買い替えでしょうか?

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 17:58:13.12 ID:101kEV0S.net
カートリッジが差さってない時に点滅するみたいだから接点不良なんじゃ
クリーナーで綺麗にしてみたり強めにねじ込んでみたりしては銅だろうか

821 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>820
銅じゃないよ

822 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
いつも使ってる中華のライト充電したの持ち出すの忘れてたので
たまにしか使わない別のいバイクにつけてある540RCを外してロー1灯で昨日は走る事に
いつも思うのが540の使い勝手の良さがな
カタログ上はローで15時間は相当使ってもそこまで頻繁に充電しなくて済む
配光が中央に集中してあるからローでも結構明るい存在感
いざって時のハイと点滅
言うまでも無く電池が切れればどこででも単三入手してすぐ使えるというリスクゼロ理論
いささかデカいって点以外はほんと優秀なライトだ

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 00:01:44.31 ID:AkgERe1e.net
GVOLT70/100って配光はいいんだけど、吊り下げ前提の筈なのにあのスイッチの位置だとアウトフロントマウントで使い辛いんだよね
上下どちらに取り付けても必ずスイッチがヘッド部上側に来るナビとかB01の方が操作はしやすい

ブラケットスペーサーの取り付け位置を上下選べるようにとかできないのかな

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 09:19:46.37 ID:zD3GEth8.net
100って上下どっちに付けてもスイッチは上部にくるよ?

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 10:17:11.50 ID:33hShdkc.net
100はバッテリー容量をアップさせた替えバッテリー売って欲しい
ミドル3時間前後は心許ない
E-Bike用の接続キットで外部バッテリーが使えるようになるといいのに
シマノ用接続コードをUSBに変換でいけないかな

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 11:11:19.11 ID:gIoN0Voe.net
>>820
なるほど、ありがとう。
接点復活剤みたいなやつね。
やってみるわ。

827 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>823
上に来てほしいなら70も上だから問題なくない?

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 15:32:44.63 ID:+PE3VApo.net
>>827
70のはアウトフロントマウントで使うとハンドルバーが邪魔になって押しにくい

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 07:46:00.90 ID:Et42225q.net
スイッチなんて頻繁に操作するもんじゃないだろ。
ガーミンの下にぶら下げてるけど不便に感じたことないぞ。

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/30(火) 20:09:22.09 ID:19qLZ/k4.net
オールナイトで使えるまともな重くないライト作ってくれ

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/02(金) 14:25:42.44 ID:l32tL26g.net
ハブダイナモ

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 20:29:51.88 ID:IkeXHRy5.net
アーバン2の店舗モデルって
明るさはやっぱりカタログの数値通りほぼEL520くらいなもん?
単三2本でスリムにはなってるが使用時間はEL520の丁度半分だしなぁ

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 10:28:36.62 ID:oc264gPk.net
>>832
アーバン2持ってるけどお巡りに怒られない程度の性能だよ
明るい範囲も狭い

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 21:31:05.00 ID:6tQSfJ/u.net
>>833
なるほどなぁ
20年も経てばLED技術の進歩で相当明るくなってるんじゃないかと思ったが
使う電池の量=明るさはブレることは無いか

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 23:24:13.82 ID:6jLmROto.net
前のブラケットまた売ってほしい
ロックリングがいつもどっか行ってしまう

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 22:32:13.34 ID:it+VJUma.net
リングの予備入れといて欲しいよな
まとめて10個売りとかでもええわw

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 23:42:08.71 ID:ouLQInU6.net
長く使ってるとリングよりもベルトがぽっきり折れる
常に予備1セット置いてあるわ

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 21:12:12.69 ID:/zPZJfX3.net
OMNI3 AUTO使ってる人いる?
実際あれだけの時間 電池持つん?
蓋が外れるってのはビニテとかで留めときゃいいと思ってるけど電池持ちが悪いと剥がすの頻繁になるからめんどいなと
レビュー見ると電池持たないとかすぐ壊れるとかいうのも見る

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 23:09:48.77 ID:vmQeszHk.net
輪ゴムで留めればいいんだよ。時間は計った事ないけど結構持つ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 06:26:21.42 ID:zJCZ81SZ.net
REFLEX AUTOもすごくもつよ
充電式は考えられないなぁ

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 16:56:07.37 ID:ku0ThUcF.net
新作の新しい800と400良さそうだね
でも高いな

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 19:27:50.09 ID:qN8six9a.net
>>841
新作?どれのこと?

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 20:10:05.13 ID:VTTF2oLg.net
>>838
Omni系は電池残量で光量が変わるから公表時間の2/3で電池交換してる
最新版は知らないが古い仕様のままなら1/3まで行くとかなり弱々しいよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 23:03:24.49 ID:mr8tbpJi.net
電池系のルーメン書いてないのはそのせいか

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 17:56:01.71 ID:aLlUBIIw.net
10年近く使ってたVOLT300を走行中に落として後続に踏まれて割れてしまった
まだ点灯したけど歪んでるせいかバッテリーが外せないし爆発しても嫌なのでお別れする

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 10:35:41.31 ID:5gp5r1T+.net
三船のツイートが新型VOLTの事らしいと一部で賑わってるw
https://twitter.com/53Tx11T/status/1580652636797165568
(deleted an unsolicited ad)

847 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
初期の頃のEL120とかEL130とか今使うとむっちゃ暗いのな
こんなんで田舎の街灯のないところを走ってたと思うとゾッとするわ

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 22:14:06.22 ID:tMDRdttx.net
ハロゲン灯のHL500IIはもっと暗い

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 22:34:45.33 ID:Jj7c9WiR.net
お前の目が劣化してんじゃないかw

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 14:27:22.62 ID:b4qZjZGp.net
HL500Ⅱを2灯つけてってやったな
数メートル先しか見えなかった

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 18:40:26.02 ID:GHJGhN4I.net
>>846
三船がツイートしてたのはこれかな?
新型というよりマイナーチェンジかねえ
https://twitter.com/cateye_jp/status/1585904204517756928
(deleted an unsolicited ad)

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 18:53:46.55 ID:DQChjtob.net
TypeCじゃなきゃどうなろうといらないな・・・

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 19:02:02.39 ID:XVDuNec1.net
こんだけ散々引っ張ってマイナーチェンジ止まりかよ
マジで開発力ねーんだな

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 19:21:06.02 ID:IpQzef90.net
マイナーチェンジだと
配光を上下どっちでも眩しくないように自転車向きにしたとかそんな感じかな?

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 19:52:36.04 ID:O6Qb8qC0.net
レンズのとこの形状が気になるね

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 19:53:58.53 ID:O6Qb8qC0.net
俺はマイナーチェンジでもいいな
TypeCでさらに明るく長くだと嬉しい

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 20:12:12.80 ID:O6Qb8qC0.net
と考えたら型番800だから明るさは変わらないのか
うーむ

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 22:17:11.24 ID:I8biqmlV.net
500と1000と2000になるわけじゃないのか

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 22:18:20.37 ID:QTiEhmR9.net
400と800の新型出るんだ
でも配光は円形で対向車に眩しいんだろうな・・・

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 22:44:19.02 ID:LYC2/wl+.net
でもGVOLT70は上下狭すぎて見にくい

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 03:44:10.13 ID:WJAtmU60.net
こないだVOLT800を買ったばかりなんだが
どういうマイナーチェンジなんだろ

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 04:49:25.45 ID:SwyCMKcH.net
脂肪燃やすにはあまり高強度でない方が良い。チンタラ走って良い。時間は最低1時間以上。
シオンU乗りたいなら乗れば良いけどまあぶっちゃけcity-c でも良い

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 07:42:52.35 ID:HWGSYNyH.net
点灯モードと点滅モードを切り替えれるようになっててくれれば、マイナーチェンジでも買うだろうな
新400と800のバッテリー部分のシルエットが、中身の18650と21700の違いのようにも思えるけど、旧400800のバッテリーも互換性あったりしたらありがたいんだけどね

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 07:45:14.83 ID:1fi8mNrS.net
電池容量アップでランタイムが1.5倍で、旧型とも互換背があったら嬉しいなw

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 08:10:23.25 ID:xAPCWm90.net
https://ysroad.co.jp/higashiyamato/2022/10/29/110620

ワイド
反転
タイプC

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 08:48:00.45 ID:8RpWC7Yf.net
ワイド化は意外だったけどその他は予想されてた通りだね
これで価格据え置きなら十分じゃないかな、対面販売オンリーなのがアレだけど

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 09:12:42.90 ID:lDqjT7uA.net
これは買い替え必須か
ローの持続時間が伸びて、タイプCになるだけで買いだわ
ワイド配光は嫌な予感するけど

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 10:23:18.36 ID:SsYD/Ng9.net
バッテリーは今までとの互換性はあるのかな?
持続時間短くてもあると嬉しいんだけどね

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 12:27:44.34 ID:WJAtmU60.net
なるほどGVOLTに歩み寄った感じか
カット配光は好きじゃないから旧型で良い
Type-Cはやっとってところだね
チャージャー買ったから旧型のBでも許せる
あとはバッテリーが互換あるといいな
旧型も使用時間伸びるだろうし
キャットアイだから互換性持たせない気もするけど

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 12:29:41.67 ID:WJAtmU60.net
つうかまた対面販売かよ
原則通販なし
価格統制したくてしょうがないのな

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 12:36:01.39 ID:mw2PFHmw.net
マイナーチェンジが遅すぎて、今のピンポイント配光が他社製ワイドとの差別化に繋がってたのはあるよな

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 12:40:38.26 ID:RsPmRG1T.net
たっけ

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 13:20:32.58 ID:6x2Bp8j7.net
800が2万か
シナでいいやって人はもう出番すらないね
そろそろ800を1本買い替える予定だったので1本買うけど対面だけかよ・・・
ヨドバシでかうかね

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 13:42:54.75 ID:gc4/6X+E.net
Gvolt100NEOも開発してくれていいんだゾ!

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 13:51:18.23 ID:mrsF9WaV.net
ルミントップB01でいいや…

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 14:07:11.20 ID:oua3Vts7.net
lumintop C01 2個持ってて交互に使ってる。
デイタイムランニングライトは olight にしてる。

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 15:19:03.18 ID:lDqjT7uA.net
ワイドと聞いて近くが明るくて遠くが暗いかと思ったが、そうでも無さそうだなこの配光
Gvoltほど不自然な配光でもないし

ネックは価格か
中華メーカーなら1万切ってくるスペックに倍の値段を出せるかどうか

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 16:49:26.79 ID:8RpWC7Yf.net
バッテリーは旧型には使えないみたいね
旧型のバッテリーをNEOには使えるようだけど

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 17:36:50.38 ID:1fi8mNrS.net
どこ情報?

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 17:46:46.96 ID:8RpWC7Yf.net
サイスポの記事と現物見てきた人のツイート

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 17:58:22.75 ID:tyrH9ey6.net
正直要らんな
ワイド配光ってことは少なからず旧型よりも正面の明るさは劣るだろうし

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 18:12:40.37 ID:6x2Bp8j7.net
ウサギのB01はクロスで使ってるけどあれも使い勝手いいんだよなぁ
あっちは3500円、800は2万
シナでいい人はキャットアイなんて眼中にないだろうけどさw

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 18:47:51.33 ID:35TDIWKV.net
b01の耐久性ってどんなもんだろ?それが心配で猫目ばっかり買ってる

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 19:55:30.05 ID:uX0THvOu.net
へぇ、配光が変更とは驚いた
中華勢に押されて慌てた様子がよく分かる

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 20:02:01.45 ID:hzQFD85K.net
https://cannonball24.com/cateye-volt800-neo-hl-el475rc-detailed-report/

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 20:23:22.39 ID:p37QdEfs.net
>>883
約3年使ってるけど、壊れる気配ないね
電池も交換できるし

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 21:56:15.97 ID:35TDIWKV.net
むぅ迷うなぁ
カットラインがキツいと歩行者や標識が見えにくいらしいし。配光ワイドになったみたいだからneoがいいとは思うんだけどね

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 23:41:35.69 ID:1fi8mNrS.net
バル必死だなw

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 02:46:06.95 ID:XL/ay9WX.net
バッテリーカートリッジが長くなってステムボルトに当たるかなと思ったけど
配光カットで水平にできるから大丈夫そう

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 13:51:36.25 ID:D06MK9uZ.net
新しいの出るまでずーっと待ってたけど価格据え置きだし800ネオ買うー
gvolt70使ってたけど新型は痒いところに手が届く感じだね。カートリッジ1本買えば困ることはないな。

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 23:36:17.02 ID:72USBetJ.net
この程度だと旧型が良いかな
旧型の価値が上がりそう

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 00:00:39.61 ID:2Y+4GcDV.net
買ったばかりなのか?
悔しいだろうが旧型の価値は大暴落やで

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 00:07:58.95 ID:pxzyKw00.net
>>891
ネオより無印の良いところってなに?

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 00:11:15.21 ID:ikXij5lR.net
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=611302

中途半端な配光じゃん
これなら旧型使ってて改良版まで待ったほうが良い感じ

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 00:12:39.33 ID:ikXij5lR.net
>>893
正直対向車がどうこうより遠くを照らすほうが良い
この程度だと中華ライトのほうが安くて性能良いのでは

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 00:14:44.44 ID:ikXij5lR.net
>>893
対面販売だから値段は表向きほとんど安くならないしな
バッテリーも高止まり
gvolt持ってたけど入手に苦労した

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 01:28:40.49 ID:W0LD+Egd.net
旧型と新型の両刀で遠近死角無しや

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 06:38:03.28 ID:a+Y0QumT.net
暗い所は3つ使うので
中央NEO800で左右旧型で最強じゃね
800の容量アップ普通に嬉しいわ
そして中華ライトなんて怖くて使えない

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 08:02:19.95 ID:s0eii40s.net
誰かneoのバッテリーを旧型で本当に使えないのか試してくれw

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 10:04:48.70 ID:a+Y0QumT.net
発売12月だろ

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 22:39:40.54 ID:Z7DwRwLk.net
>>892
じゃ旧型安くなるのか?最高じゃん
今ので問題無い

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 22:53:56.60 ID:Hk0YZy7k.net
新型は対面販売オンリーみたいだし旧型も安くはならないかも

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 12:01:41.00 ID:Phk6iJEP.net
1700発売からもう数年たってるんだから
VOLT1800とか2000とか4000とか出せや

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 13:22:04.26 ID:+j09/Fa9.net
VOLT6000買えよ

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 10:54:32.21 ID:x2gGbljv.net
旧型の値崩れはないのでは
海外通販で格安になったのが最後
ああいうのがあって対面販売オンリーにしたのかもな
シマノもそうだけど海外通販で日本に送るの禁止したり自転車関係は統制したくてしょうがない感じ

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 11:38:12.90 ID:P73pfi+x.net
小売が文句つけてんじゃないの?

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 14:06:38.89 ID:0hshWcLn.net
規制するにしても在庫は確保してくれないと困るな

完成車でも代理店がサイズを絞るから
やむをえず大きいサイズを外通してたのに発送不可だもんな

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 16:39:31.38 ID:qTHNwA+w.net
どうせ転売ヤーが定価+数千円で売るだろうからな
在庫が薄いとそれが成立してしまう
潤沢な在庫と円滑な供給システムで転売ヤーを潰すべし

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 21:12:18.48 ID:9UIFce2o.net
相変わらず高いっすねCATEYEさん

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 22:18:19.72 ID:uogA0ejB.net
そういう人のために中華ライトがある

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 23:22:09.66 ID:mZEp3BiR.net
正直中華ライトでも不自由なく使えてるんだよな
何がいいってちょっとの間なら取り外さなくても離れられる気軽さよ
見るからに中華の安物だから盗まれるリスクも少ないし最悪盗まれてもダメージは軽い
volt800neoともなると盗人から見たら約2万円が落っこちてるようなもんだろうから一瞬たりとも目を離せんな

とはいえタイプC化と充電時間の短さは魅力的だから発売したらソッコー買うわ

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 00:02:35.02 ID:4M/C+YYb.net
アーバンで十分

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 06:42:58.99 ID:cMvxruns.net
中華ライトはクロスにつけてるけど
それでも盗まれたらいやなのでちゃんと取り外ししてる
使い勝手は中華のが断然上だけど信頼度はvoltなんだよねぇ。
なのであまり取り外ししないロードでは今まで通り800と400使ってる

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 20:30:35.48 ID:e1yyXbtA.net
400をずいぶん長く使っているが
10年近いとかある?
最初の1台はたぶん半田が外れたかだと思うが暗くなって使えなくなった
この間バッテリーの1本が充電できなくなった
他の2本は健在2台目の本体も健在
でも電池少なくなるとグリーンにならなかったっけ?
いきなりレッドでその後結構短く消えちゃうんだけど

あの1/3くらい空を照らしてる配向はとても不満だった
だから>>894の配向は良くなったように思われる
バッテリー交換式じゃないと買わないからvolt一択なんだけど
こんなのを作るのはキャッと愛の良心を感じるw

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 22:07:40.29 ID:yOOihadl.net
上をカットしたのは当然なんだが
下もカットするのがよくわからん
なんのために上下反転マウントできるようにしたのか?
下はある程度照らした方がええやろ

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 19:03:12.08 ID:ge4TbnQE.net
ハンドルの上に乗せるのがいい人間と吊り下げた方がいい人間がいるからだろ。

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 23:29:33.42 ID:H3D3177h.net
>>916
もうちょっと勉強して来い

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 10:33:50.19 ID:OQzjB+Em.net
>>916
>上下反転マウント

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 21:01:29.68 ID:LbkbkQpQ.net
電池劣化してきたから分解して電池だけ換えたわ

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 21:16:39.43 ID:a10SwsHb.net
レッグマウントにサイコン付けたら下に吊り下げることになるでしょ。
エアロハンドルにライト巻き付けたくない。

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 20:46:21.99 ID:RHkgTON6.net
誰か反応してやれよ

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 20:58:50.24 ID:6PgYiQDL.net
>>920
これではいかんのか?

http://2ch-dc.net/v9/src/1668772654733.png
http://2ch-dc.net/v9/src/1668772684253.png

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 21:01:28.12 ID:6PgYiQDL.net
>>922
もしくはこう。
http://2ch-dc.net/v9/src/1668772860741.png

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 21:31:28.11 ID:GJH2Y5pW.net
この画像のライト
型番何て言ったっけ
昔使ってたな懐かしすぎる

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 22:12:50.22 ID:SszfxvqY.net
ミノウラのスウィンググリップは重宝してるわ

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 23:48:33.75 ID:dcpVRcEx.net
VOLT1700の本体側の爪が折れた。本体側のアダプターて売ってないですか?

https://i.imgur.com/JfkyfQr.jpg

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 00:02:44.43 ID:LAuEYY5q.net
>>926
メーカーのサイトくらい調べろや
あるやんけ

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 06:15:28.42 ID:NquJ1Umb.net
>>926
あるよ

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 21:21:22.62 ID:T3FqwzyB.net
>>926もう新しいの買えよw
汚い

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 12:45:24.17 ID:AjZjQrqT.net
>>926
メーカーに問い合わせると販売していないパーツも売ってくれるよ

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 10:25:37.49 ID:wPmrLEi/.net
>>927
>>928
>>929
>>930
有難うございます。
分解してみたらバネが外れていました。

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 18:08:51.90 ID:G8R8V/Kl.net
>>924
EL-540

現役で使ってるなう。

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 21:41:08.24 ID:CDh7qAid.net
EL520じゃね
https://www.cateye.com/jp/products/headlights/HL-EL520/

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 20:10:32.62 ID:afr5rIBu.net
520は今でも使ってるな
520は点滅で使い適当な安くて明るいバッテリーライトをメインに
そっちがバッテリー切れてきたら520の方常時点灯してとりあえず帰ってこれるからな

520と540の併用も悪くない
540の方の電池が減って無くなりそうになったら520の電池と入れ替えて使える

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 21:30:52.87 ID:VS/Egs45.net
自転車乗り始めの頃、520か530で迷った末530買って後悔したのを思い出した

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 23:31:43.07 ID:TaM+lKV1.net
>>932
本当に持ってるなら間違えるはず無いよねwww

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/26(土) 11:08:39.21 ID:Sjn5QzW4.net
520と540じゃ見間違えないよなぁ…

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/26(土) 11:48:33.17 ID:1mRrWtkK.net
タイポじゃねーの?

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/26(土) 20:39:08.67 ID:GZh1Qz1w.net
持っていないよね

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 14:28:34.52 ID:nLeX0wlq.net
NEO発売延期かー

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 18:16:25.88 ID:Vn4xDG/F.net
NEO800の別売りカートリッジが6000円とか高すぎワロタ
https://www.cateye.com/jp/products/headlights/HL-EL475RC/

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 19:04:06.84 ID:cQkm4e8k.net
 発表時にちょっと延期するかも見たいなことは何かで見たなー

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 20:01:37.40 ID:0fSLRcAe.net
店舗限定販売で価格統制
専用バッテリーで小遣い稼ぎ
(゚д゚)ウマー

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 20:04:19.61 ID:8bPFbaUI.net
6000かぁ
3割引きぐらいになるだろうから4200円ちょっとかね?

BA-3.4が2700円ちょっとだし

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 20:14:46.74 ID:8bPFbaUI.net
ああ、通販ないからヨドも強気価格出すのかな?
BA-3.4安くて便利だから別にこれでいいけどね。使えるから

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 21:19:08.90 ID:l0QxnidR.net
配光比較すると確かに横には広いし近くは明るいが、若干遠くは暗いな
実際に使うと明順応でさらに遠くは暗く見えるはず
うーん

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 23:41:42.59 ID:03Ivqnmq.net
3割引きになるかねえ
今までのVOLTと違って価格統制するんだよ?

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 20:59:22.85 ID:cjQRlZ/N.net
>>947
BA-3.4で十分

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 02:07:06.22 ID:U8Dnfckb.net
>>912
流石です

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 03:57:13.88 ID:TKSEfmA8.net
各店いかにポイントをゲッツ出来るかの比較になるのか

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 10:34:51.55 ID:KbT/W8jn.net
ポイントゲットだと定価前提で個人店で自治体のペイ還元を狙うしかないね
多いと30%還元だから今の量販値引きとかわらん

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 13:08:58.14 ID:c0ZH3uRt.net
4.8用のクレードルはいつ出るんだろうな
3.4も充電出来てUSB-Cなら正直neo本体より待ち遠しいんだが

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 12:24:58.55 ID:26+5CtnC.net
クレードルがマイクロUSBでは意味ないよなw

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 23:22:43.04 ID:28Q54T/D.net
Volt 400と800って配光全く違うよね。EL540も。一貫した開発ポリシーって無いのか?

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 01:13:29.60 ID:+PHuDVz8.net
つーより違う方が選択肢が広がるわけだが

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 01:44:59.59 ID:HMT+iBSL.net
選択肢は広がるが後継機としては当然批判も出る

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 09:42:48.80 ID:9lGfAAGG.net
手前が明るくて左右に広い方が映像では明るく見えるからな
売るためにはそう言う商品にするしかない

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 22:45:04.31 ID:ZXkEo24B.net
800が人気あるんだろうけど、400も明るくはなくても照射範囲が広いから、曲がっていく先がうっすら照らされて悪くない。400と800の配光の違いって電球なのレンズとかリフレクターなの?

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 23:59:22.85 ID:tNC+6qQc.net
ボルト800を2つ付けれれば最強だな

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 07:34:12.20 ID:n7fboItZ.net
新800欲しいけど定価販売はな。
赤磐市に期待!

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:17:41.01 ID:GM/x+WaY.net
VOLT1700も将来NEOで同じ様になるのかね

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 20:24:13.10 ID:V+crRLzZ.net
出すなら一緒に出したんじゃね?
ガチ勢にすらアレ買うより800を2本買う方がいいと言われ
にわかにはあんなに明るい必要ないだろと言われ
需要ないだろ

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 20:48:47.37 ID:RwqbJ1iF.net
キャットアイのフラッシュライトをつけても車からはスルーされることが結構多い
なんで奴らは側道から飛び出すのか

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 22:23:22.41 ID:tfxbm4dA.net
フラッシュなんて自転車だってアピるようなもんだろ
普段から舐められてるチャリには奴らからすれば当然の対応

volt6000 か monteer8000v2クラスの4輪クラスの明るさで点灯させとけ
後者持ってるがこの距離で待ってくれて申し訳ない的な感じになる

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 22:32:27.43 ID:CRtYz7M+.net
スルーされるのは暗いから、認識されていないからなんだよな

俺もそこの会社のMJ906Sっていうそこそこ明るいの使ってるが、45km/h位で直進中横から飛び出して来てるこちらが急ブレーキしないとなって場面でターボモード使ってやると大抵の飛び出して来る奴はブレーキ踏んで出て来るのを辞めてくれるようになったわ
出て来そうだなって時に最大光量使ってやればまず直進妨害されなくなったから安全に走行出来る

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 03:32:18.27 ID:P84dl0hs.net
やはりVOLT300こそ至高

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 06:37:17.91 ID:43TjVLMo.net
volt6000て10万円以上するのね
驚き

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 08:21:20.44 ID:GM45Hdq3.net
volt800は上に光が分散するのが気になる
カッコ悪いけどヒサシつけようかな

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 08:30:57.70 ID:MlK+zbnl.net
>>968
それを改善したのがNEOなんだから買ってやれよ

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 12:06:22.18 ID:/qsJ3DC7.net
1600のボタンが反応しなくなったので修理依頼したら
このような回答が、予備バッテリーも半年位前に購入してたので残念です。 長い間使用してただけに

日頃より、弊社製品をご愛顧頂きありがとうございます。
株式会社キャットアイ カスタマーサービスでございます。

お問い合わせいただいたVOLT1600(HL-EL1000RC)について、ご案内させていただきます。
通常在庫がある弊社製品は現品修理ではなく、製品交換対応をしておりますが
本製品は生産終了品となっており、弊社に在庫もないため交換対応を行っておりません。
大変恐縮なのですが、上記何卒ご了承いただきますようお願いいたします。

なお現在後継モデルとしてVOLT1700(HL-EL1020RC)を販売しておりますので、ご検討いただけますと幸いです。

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 12:41:51.77 ID:h1VnH1Tb.net
修理出来ないってのも不思議な話、どうせなら1700に製品交換してくれれば面白かったのに

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 13:00:01.33 ID:sKTH+Bb5.net
1700と交換の提案はないんかーい

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 14:18:34.93 ID:7sthG6Vv.net
後継品の割引提供くらいはしてもいいのにな
そういうとこやぞ猫目

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 18:51:20.43 ID:ck/ok6np.net
>>968
ヒサシを付けると道路案内板が暗くて見えないんだよ。
高い場所にある道路標識も当然暗くて見えない。

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 23:37:17.12 ID:5jFGkMR/.net
庇を作る位の人の殆どがそれに気づいてロービームライトを試して定着するのが流れやね

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 12:45:53.87 ID:aFoDQfMa.net
ぶっちゃけ対向が眩しいとか意識しないからな
そんなこと気にしてるのは街中の夕方しか走らん連中
ガチでナイトライドしてる奴はそんなことやってない

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 12:50:39.33 ID:MSGL/YVd.net
ヒサシってゆるふわーくす的なやつ?

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 12:56:18.18 ID:BaOteWNm.net
標識は反射素材だから暗めのライトでも案外はっきり見えるし補助ライト付ければいいんじゃね?

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 18:06:19.90 ID:9annsacP.net
何個もライト付けてデコトラかよ

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 18:10:16.06 ID:iT8705HH.net
1本じゃマジこえーところ走ってない人にはそういう感覚しかないかもね
800を2本でも怖い時ある

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 19:59:23.98 ID:GIObp4TN.net
>>976
それな。なんならチャリのライトは明るければ明るい程良い
ドライバー視点だと眩しい位の方が発見も早まるし有り難い。最近は自転車レーンが出来たからを猛スピードで突っ込んでくるロード乗りが多いから明るく眩しい方が発見が早まって助かる

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 21:27:42.23 ID:YPGJVTQ1.net
買い替えたいけど旧モデルが衰えない

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 07:37:44.88 ID:hgTB9zWx.net
ハイビーム推奨だし
自転車も車道は最大のがいいんだよね
CRとかだとまた別だけど

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 09:25:29.47 ID:oCNFRkqv.net
>>970
バラして自分ではんだ付けだな

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 10:22:21.21 ID:aAsQ7mzT.net
自転車板のライトスレに来るような人達って2灯以上で運用してるのがデフォだと思ってた

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 12:26:22.84 ID:l4PFtRba.net
最近は一灯で十分な光量と配光のが増えたから複数の人は減ったけど
今も複数の人は良い意味で旧式のままで十分な効果が得られてる人だろうね

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/16(金) 12:00:29.12 ID:59nXZP0+.net
製品の問題でwebから問合せしてるんだが、もう1週間ほど回答ないんだけど
この会社ってこんなもんなの?

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/16(金) 15:18:53.03 ID:xGfZyWaG.net
猫目のサポートは優秀って評判だったけどコロナ禍で質落ちたんかな
以前自分が問い合わせた際には1時間もしないうちに返信来たもんだけど

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 16:22:57.26 ID:gqwnees9.net
問い合わせが問い合わせする必要のないくらい当たり前のこととか、使い方が悪くて回答するだけ無駄だとか、誰が読んでも悪質クレーマーにしか見えないとかあるんじゃないの?

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 18:43:58.17 ID:nOWR6bVL.net
>>989
残念だけど、全部ちがうw

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 18:53:15.05 ID:gqwnees9.net
じゃあ問い合わせが向こうに届いていないだな

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 08:53:02.17 ID:vS0Kfw0F.net
ちょっとした作り話さw

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 08:52:29.18 ID:5fWMfW9V.net
volt neoとムキムキ脳筋おじさんの動画ってラファとか深谷もお金出すのかね?

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 20:23:49.23 ID:hkfcJFPJ.net
キャットアイのリアリフレクターがそのまま点滅発光する奴良いよね

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 21:43:45.30 ID:ZSQapYQy.net
リフレクターはクリップタイプのマウントに付けてサドルバッグに挿しときたいけどちょうど良いのが無い

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 22:16:12.66 ID:pjObTYpm.net
>>994
あれ電池結構保つよね。フェンダー用が無くなったのがさみしい。

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 11:53:48.31 ID:nnbgNia9.net


998 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 12:33:34.32 ID:L3l9PwZA.net
猫ちゃん最高
http://2ch-dc.net/v9/src/1669532547190.jpg

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 14:07:08.33 ID:Y0QCIhR/.net
シチュがわからんw

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 14:15:51.19 ID:BFdDiXqz.net
やっぱ雉猫が一番可愛いな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200