2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て77

358 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:13:54.09 ID:fi8jm0Ya.net
>>354
ロー側にチェーンが行き過ぎてるんだろ
とりあえずわからなかったら自転車屋に行ってハンガー曲がりの確認とディレーラーの調整すれば落ちなくなるよ

359 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:14:44.38 ID:XbdNDPiO.net
チェーン落ちで車軸に絡まったってことは
リアスプロケの内側チェーン落ちか 
ホイールがロックするし、スポークずたずたになるし
致命傷だよなこれ。

そもそもリアディレイラーのアジャストボルトで調整すりゃいいだけだよ

https://youtu.be/VHL4sqzQeL4?t=21
リアディレイラー調整でYou Tube検索すれば腐るほど
アジャスターボルトの調整方法出てくるからみてみな。
内側にチェーン落ちはダメージデカイから絶対に落ちないように
スプロケットよりやや内側にガイドプーリーが位置するように調整するのが
キモ

360 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:15:24.68 ID:XbdNDPiO.net
>>358
このスレで「自転車屋もってけ」はあまりにも酷いと思うが

361 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:18:35.73 ID:fi8jm0Ya.net
>>360
この人の前のレスを見ればこう言うしか無いのがわかるよ

362 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:21:26.18 ID:vGz14ca8.net
>>354
ディレーラハンガーが曲がってたらペンチでひん曲げてディレーラーのロー側アジャストボルト(下のボルト)
を時計回りに回すダニ
ディレーラーハンガーがフレームと一体型じゃなければディレーラーハンガーを交換ダニ

363 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:26:46.25 ID:XbdNDPiO.net
>>361
誰もが最初は初心者なんだよ 俺だって最初はなんも知らなかった。
自転車屋いけなんて書き込むくらいならお前はこのスレからでていけ。

364 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:31:33.94 ID:y4Dxnk1G.net
皆さん親切にありがとうございます
ママチャリハードユーザーなもので
まずは専門用語から勉強させていただきますw

365 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:34:49.94 ID:vGz14ca8.net
>>364
ディレーラーハンガーとディレーラーアジャストボルトでググれば動画あるよ

366 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:36:20.87 ID:fgsWdOL1.net
Lと印があるネジを回すんだ

367 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:36:49.64 ID:uYeLKww0.net
外装変速ならこの辺が参考になるか
https://www.cycle-hero.com/shift.html

368 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:39:40.57 ID:90MDp7Ay.net
Amazonでスポーツプロテクターで検索したらたくさん出てきたけど
これ取り付けるの後ろホイール外してさらにスプロケットも外さないとダメなのかな
けっこう大変そうね

369 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:42:21.37 ID:y4Dxnk1G.net
みな親切すぎて自分でやるしかなさそうだわw

370 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:43:48.73 ID:ihAnqAWA.net
夏場位に自転車納車予定で、自分である程度整備したいと考えているのですが、工具ってシマノのセットの奴買っておけばいい感じですかね?

371 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:45:53.81 ID:VKY/GzSE.net
>>368
ホイールとスプロケの脱着必須だね。
掃除ついでにでも。
各部摩耗やガタ点検、ディレイラーハンガー歪み点検、変速調整やっとけば不要と思うけどね。

372 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:49:36.85 ID:vGz14ca8.net
カーボンフレーム・ルック車はボスフリーハブがいい
ホイールがカーボンだと安く組めない → 盗難リスクと盗難ダメージが増大する
ボスフリーハブのルック車ホイールなら横倒しの際の衝撃をこの安物車軸に集中させ
れば壊れるのは安物ホイールに集中できる(ていうか安物ボスフリーハブは壊れないw)
ペダルもプラスチック製がいい
プラスチックペダルは皮靴やスニーカーの靴底をえぐらない
横倒しの際の衝撃もプラスチックペダルが(少し)緩衝してくれそう
日常の脚代わりと通勤用カーボンフレームルック車はVブレーキがいい
Vブレーキは制動力が大きく外見が高校生の通学用チャリのように安っぽいので
盗難されにくい
日常の足代わりチャリは盗難意欲を誘発させないように適度に安っぽい必要があるダニ
そのため泥除けと聞いたこともないような無名ブランド名はデメリットでなくメリットダニ
実際はカーボンフレームなので車体重量は普通のルック車より1.5〜2s軽く上り坂や
漕ぎ出しの負荷が少なく加速がいいので満足ダニ
実際に使いまわしの部品とヤフオク中古部品だけで3万円台で取得ダニ
あえて見てくれを安っぽくして実を取るダニ

373 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:52:26.06 ID:VKY/GzSE.net
>>370
自分の自転車に使われている部品のメーカー型番や規格を調べる
その部品に必要な工具の規格を調べる
必要な工具の規格と工具セットの内容を照らし合わせ、必要な工具と不要な工具の点数から判断かなぁ。
大半が不要な工具だったら買う意味ないよね。

374 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:58:36.63 ID:ihAnqAWA.net
>>373
ありがとうございます。
購入前に調べてみて検討します。

375 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 23:02:01.88 ID:vGz14ca8.net
しかし冷静に考えると新品で1万円台前半のカーボンフレームってだいじょうのなのかw
ルック車のクロモリフレームが破断しちゃったのでヤフオクやメルカリを物色してたら
クロモリやアルミより安い新品カーボンフレームが見つかったことからおいらの完璧な
普段使い用ロードバイク調達計画がはじまったダニ

376 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 23:15:10.86 ID:vGz14ca8.net
カーボンフレームなのに11.7sもあるw
ボスフリーのスプロケットと鉄下駄ホイール前後とスクエアテーパBBというルック車の
定番パーツを全部取り換えれば10s前半になりそうダニ
だがこれは日常の足用なので軽さはそんなに求めてないンゴ
盗まれにくさ、横風転倒時の堅牢性、スニーカーやビジネス革靴の防護、泥はね防止、
利便性が高いスタンド、カーボンフレームの中では比較的堅牢性が高いシクロクロスフレーム
段差を気にしなくていいように前28c後ろ32cの太目のタイヤ、サドルはレバーで上下調節
可能というようにルック車のテイストを「あえて」残して総額を抑えつつ最悪盗まれた
ときも諦めがつく価格内に収める
日常の足用自転車は堅牢性を追求しつつ「消耗品」なので特に消耗が著しいパーツは
安物で済ます(タイヤチューブ、チェーン、タイヤ、ブレーキシューなど)
一方で平地での最高速度が出るように32p幅のドロップハンドルにチェーンリングは58t
一枚でフロントディレーラーは使わないので取り付けない
あと楽な姿勢で徐行しやすいようにリアだけ補助ブレーキレバー取付
オイラの日常の足用ルックロードバイクには一点の死角もなしダガヤ

377 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 23:25:28.75 ID:ZchvVZqU.net
>>376
お前読むに耐えないクソ長文連投しすぎな
ウゼェからやめてくんね?
目障りなんだわ

378 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 23:25:39.36 ID:uYeLKww0.net
昔は安いフレームと言ったら7005mkUが定番の時もあったんだけどな

379 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 23:27:59.61 ID:4VUUtWfa.net
ヤフオクに出てる奴だな。白いの。

380 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 23:30:44.75 ID:vGz14ca8.net
>>377
オイラの自転車は盆栽志向の対極に位置する超実用志向ダニ
自己満足やおしゃれでロードバイクを所有する人には受け入れられないダニ
一方、ガチの競技志向のロードバイク乗りにも受け入れられないダニ
志向の違いがたぶん気に入らないのでは?

381 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 23:32:19.66 ID:vGz14ca8.net
>>379
あなたも見つけてしまったようですね
これでルック車のフレームをカーボンにするという発想に至ったわけです
賛同いただけるかわかりませんけどw

382 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 23:38:30.47 ID:ZchvVZqU.net
>>380
実用の域に達してすらないゴミ文章力で何偉そうに抜かしてんの?
何がダニだよクソキメェ
個性演出しようとして滑ってんじゃねーよ

383 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 23:41:16.44 ID:vGz14ca8.net
>>382
遠州弁をなめるなダニ

384 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 23:43:28.32 ID:4VUUtWfa.net
>>381
ボトルケージ無しで運用してる?

385 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 23:49:38.94 ID:vGz14ca8.net
>>384
ボトルゲージは欲しいと思ったけどダボ穴がついてないンゴ
リュックにでも入れて足を止めて給水するか
カフェかジャンクフード店に寄ってお茶すればいいとおもってますンゴ
普通のワイヤー鍵つけとけば目を離しても盗まれなそうにない外見なんでw

386 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 23:51:23.09 ID:ZchvVZqU.net
>>383
なんだカッペかよ
日本語と文章表現を学ぶ機会も場所も無かったんだろうな
スレを個人の日記帳かTwitterアカウントと勘違したような態度の悪さも最低だしお前本当にクソだな

387 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 23:53:27.59 ID:znldHsKP.net
自己紹介乙ww

388 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 23:57:26.46 ID:vGz14ca8.net
>>378
ヤフオクやメルカリで中古フレームなら2万円前後で落札されてるものもありますけど
新品カーボンフレームで1万円台前半はめったになさそうですね

389 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 00:07:12.84 ID:j4n2Osg4.net
>>378
あとアンタレス?だったかどっかのショップブランドでリーズナブルなの出してたよね、ショップの名前忘れたけど

390 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 00:23:09.48 ID:5fF+5EWx.net
そういえばクロモリフレームって繰り返し荷重で破断するの初めて知ったンゴ
走ってて異音がしだしたから調べたらトップチューブとシートチューブの溶接面
が離れ離れになってたダニw 5年以上ほぼ毎日乗ってたしたぶん1万km以上乗ったしまあいいか

391 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 01:07:02.74 ID:bEqH8oUN.net
>>390 そのクロモリも無名メーカー?
無名有名関係なく、ケースバイケースでもあるんだけどね
所有1台はクロモリなので、ちょっと気になって・・・・ 

392 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 01:21:34.40 ID:6YwqtRlL.net
>>376
>定番パーツを全部取り換えれば10s前半になりそうダニ
普通は、なりそうだら か なりそうずら を使うよね。だに は、断定の意味があるもんなぁ。
>オイラの日常の足用ルックロードバイクには一点の死角もなしダガヤ
ダガヤ って東三河の匂いがぷんぷんするんだが…湖西なの?

393 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 05:58:41.56 ID:LC9+lfQ4.net
>>372
>>376

3行でよろダニンゴダガヤ

394 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 07:30:32.85 ID:akiY8g+A.net
安いフレームが大丈夫かは、メーカーや代理店の信用が重要だから何かあった時にしっかり対応してくれるところから買うに限る。
何かあっても自己責任のところからは買えないな。

395 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 08:51:03.48 ID:/XntCW5U.net
球あたり調整が上手いショップは多摩辺り?

396 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 09:14:02.13 ID:/7b/h6G6.net
>>347
クロモリルックロードバイク時代の教訓壁に立てかけておいたチャリが横風でぶっ倒れたときに破損した箇所1.プラスチック製BBが割れた2.ディレイラー側に倒れた際にフレーム一体式のディレーラハンガーが曲がった1.は恐らくペダルが地面に強打して経年劣化したBBのプラスチックが割れたと思われる→プラスチック製ペダルの外側に緩衝用のゴムでも接着するか?場所的にすぐ取れそう2. は一番外側のディレーラーがアスファルトに強打してディレーラハンガーが曲がったディレーラーはなぜか丈夫なようで過去に数回やらかしてるが壊れたことがないw
→オイラのカーボンフレームルックロードバイクの場合ディレーラがアスファルトに衝突するとディレーラーハンガーかカーボンフレームのエンドが逝きそうカーボンフレームの割れは致命傷なので衝撃を後輪ハブの軸受けで受け止めさせたいオイラのリアホイールハブはルックロードバイクの鉄下駄で安物で無題に重いかわりに丈夫
(ボスフリーハブw)なのでこの安物で丈夫なボスフリーハブの車軸で衝撃を受け止めさせるために車軸にディレイラーガードをナットとワッシャーで挟み込んで取り付ける反対側には同じように車軸とナットで挟み込んでスタンドを取り付けているテヘペロ

一行にしたら、キチガイっぽさが更にうpしたぞ

397 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 09:14:26.09 ID:vYe1jrPk.net
>>390
ロードのガチ勢なら1万キロなんて半年の距離
クロモリは疲労限度があるから、まともな使い方なら10万キロでも大丈夫だし
クロモリ以前にグレードの問題じゃないか

398 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 10:38:07.28 ID:heXAM4Kb.net
>>389
アンタレスはワイズロードだね

399 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 10:47:28.99 ID:1U4W2/Jk.net
実用性重視とか言い張る奴がアレなのばっかりなのってなんでだろ
ダサい自転車スレに自分のチャリの画像貼って暴れるバカも揃って「実用性」ってワード大好きだし、ノーセンスなキチガイを惹きつける何かでもあるんだろうか
俺からすれば逃げと言い訳に使ってるようにしか思えないけど

400 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 12:44:23.99 ID:/XntCW5U.net
タイヤを太くすればフレームは長持ちするだろ

401 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 14:15:40.46 ID:5fF+5EWx.net
>>391
オオトモだぎゃー

>>400
オイラのクロモリフレームが破断したときはたぶんアスファルトの路肩がガタガタにな
ってるところをもしかしたら時速40km/hくらいで走ったダニ
タイヤは前700×28c後ろ700×32cだっただに
そのあと異音がし出したので最初はクランクかフロントフォークが緩んだのかと思って
全体を点検したらトップチューブが破断してたンゴ

402 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 14:24:55.66 ID:vvaR/I9U.net
>>401
嘘臭い
仮に事実だとしても安物のボロフレーム使った整備不良車を不適切な乗り方して壊したってだけの話じゃん

403 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 14:25:49.45 ID:5fF+5EWx.net
そういえばインテグラルヘッドセットとJIS BBはめこむときにシマノ製グリスを塗り忘れたw
やっぱ塗らないと錆びるかなw

404 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 14:42:15.11 ID:5fF+5EWx.net
ちなみにオイラの体重は服着たら約100s

405 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 14:51:00.90 ID:5fF+5EWx.net
懸垂は今でも20回ギリできて昔はフルスクワット250sくらい挙げたことあるから
多少フレームにかかる負荷が大きかったのかもしれないダニ

406 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 15:14:59.43 ID:LC9+lfQ4.net
お、おう

407 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 16:26:57.21 ID:vvaR/I9U.net
クソデブダニ野郎消え失せろ

408 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 16:38:57.16 ID:aBKNkicu.net
デブっつーか筋肉だるまだろ
筋肉だるまだけは共感できない整形依存と同じ感覚なんだろうな

409 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 16:44:22.51 ID:/XntCW5U.net
ファット専用バイク

410 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 19:47:58.37 ID:BmCt6o03.net
スポークプロテクターの合うやつがないから
自作したいけどどんな方法が最適だろうか
恥ずかしくない仕上がりにしたい(´・ω・`)

411 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 19:57:39.35 ID:VpaaGQ5i.net
ダイソーで紙皿

412 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 19:58:30.28 ID:rqB+RLDU.net
>>403
数年後メンテする時に後悔するだろうね、BBなんてグリスを塗ってても中々外れなくなる物だし、グリス無しだとほぼ間違い無く固着するだろうね

413 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 20:25:23.02 ID:/jvtEygD.net
自分でフレーム交換でパーツ移し替えるとき、
Dreambuildみたいにグリスヌリヌリしながら組み付けていくの好きw

414 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 21:44:34.31 ID:BmCt6o03.net
>>411
恥ずかしいデス(´・ω・`)

415 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 21:57:00.88 ID:a1t6v4KT.net
>>410
中華スポークプロテクターでも買ってみては
自作は下手な材料だと紫外線考で割れそう

416 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 21:59:18.52 ID:3OdhXwi4.net
スポークプロテクターは変な形や素材だとフリー動作時に引っ掛かる可能性あるから出来合いの探したほうがいいんじゃない?

417 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 22:00:02.43 ID:ccqX/pPM.net
>>410
つ【クリアファイル】

418 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 22:21:41.33 ID:PFXgEQlR.net
スポークプロテクターとかあんな汎用パーツで合わないとかあんの?
ボスフリーとカセットの違いくらいでほぼみんな一緒じゃね

419 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 22:23:08.01 ID:fdoF9Bir.net
少スポークホイールなら引っかかるツメが合わなくて付かないとかあると思う

420 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 22:43:52.60 ID:Aa6wcR6Z.net
カセットスプロケットの奴はスポークに引っ掛けるから
スポーク本数によって違うし、ローギアの大きさでも違って
結構種類がある。
国によっては装着義務があるらしいから、メーカーも用意する必要があるのだろう。

421 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 23:01:51.58 ID:akiY8g+A.net
しっかりメンテしてあればスポークプロテクター必要ないだろ?
わざわざ不必要なもの付けてどうするんだ?

422 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 23:23:53.23 ID:Aa6wcR6Z.net
駐輪場で倒された後でもチェーン落ちを防げると言うメリットがある
玄人は倒されていれば、確認してから乗るだろうから不要なのは認める。

423 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 23:24:10.76 ID:/jvtEygD.net
スポークプロテクターなんて一応高級車でも
ついてるときあるけど ダサいから
真っ先に外すな。

424 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 23:58:32.10 ID:9Pp2/Bak.net
あとリフレクターも外す

425 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 00:16:33.41 ID:NjgPmY3Q.net
ホイールリフレクターもホイールの振れが凄いから外すな、安全のためにリフレクター欲しいならリムに反射ステッカー貼れば良いだけだし。

426 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 00:36:53.09 ID:wTPwuHEv.net
チャリごときにパーツがダサいとか こまけーこと気にしてる人間がダサいわ

427 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 01:43:56.48 ID:5e+zME1V.net
>>395 まあダジャレは別として、みんな本当に自分でやってるの?
振れ取りすら、器具も技術もいるしで、あざひに持ち込んでるよ
ブログでは800円で安くて良心的とかなってるが、実際は千円以上だったかな
それでもまあ妥当なんだろうけど、まあ余り文句はない 

428 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 02:48:16.28 ID:vCWUowf2.net
そうそう、あんまり細かいこと気にしてるとハゲるし、デブるよ。

429 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 02:56:28.01 ID:eXHMdQ17.net
ダサくした方が窃盗犯の目に少しでも留まらないかと、俺は実用性が向上するならむしろ積極的にダサくする。

430 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 03:15:55.61 ID:5WIYqiIF.net
振れ取りよりは玉押し調整の方が格段に難易度が低いと思うがな。
ハブ軸を固定せずに玉押し調整をする人にとっては、ハブ軸が供回りするので運や偶然に左右される作業になるのだろうなぁ。

431 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 03:39:07.03 ID:tgbyN44Z.net
>>429
オイラもその発想ダニ
鉄下駄ホイール、Vブレーキ、無名ブランドロゴ、泥除け、プラスチックペダル、リアディレイラーが低グレード
この辺でダサさを演出してるダニ

432 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 03:41:09.09 ID:tgbyN44Z.net
もう一台のツーリング用ロードバイクはカーボンフレーム、ディスクブレーキ、カーボンディープリム
でいかにも高そうなオーラ出てるから外出時でも目を離したところに長時間置いとけないダガヤ

433 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 03:45:46.90 ID:iQWvcUkN.net
つまんねぇ奴が住み着いたなぁ
普通に話せないの?

434 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 04:16:49.42 ID:z8fXJGap.net
「実用性」を愛車が醜悪であることの言い訳に使うようなノーセンスバカに整備なんぞ出来るとは到底思えない
いちいち話の内容が貧乏臭いところや個性を勘違いして滑り続けてるところからも生き方自体のセンスの無さが垣間見えて非常に不快

ダニ野郎お前のことだよ

仲間に入れて貰いたかったら場に合わせた振る舞いをすべきなんて当たり前のこと、幼稚園児だって知ってるんだけど何なのお前?

435 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 05:02:12.62 ID:q6uj6tDi.net
ダニの語尾は
はじめの一歩の猫田銀八意識してんの?

436 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 06:20:53.37 ID:5WIYqiIF.net
足用の自転車は盗まれにくいように、20年前くらいの中古車両をベースにスムーズに動くように整備して運用している。
盗む方も、沢山ある新しい物の中から選ぶでしょ。
ただ、ステンレススポークとQRのHILMOハブで組んだ前輪は盗まれたくないなぁ。

437 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 06:28:03.42 ID:2Lzohzqm.net
ホイールバランス取りはマスト
リフレクター等はバランス改善の部品

438 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 06:30:49.65 ID:q6uj6tDi.net
足用はヤマハPASのかご、キャリアフル装備の
お買い物スペシャル

普段は100万近いE-bike

439 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 08:10:34.63 ID:cvm5woD1.net
きしめんスポークだとリフレクター着かない?

440 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 09:43:13.07 ID:eXHMdQ17.net
>>439
こういうのなら付くんじゃない?
https://www.kickstarter.com/projects/outsider-team/flectr-high-efficiency-spokes-reflectors
これそのものじゃなくても、普通の反射テープを二つ折りにして貼るとかさ

441 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 10:23:50.87 ID:rmkThNRe.net
>>412
固着を予防するなら、スレッドコンパウンドとかカッパーグリスの方が良くない?
カーボンフレームとかには使えなさそうだけど

442 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 10:36:41.91 ID:2mjdqFBp.net
>>441
ハンガー部分はアルミだから大丈夫じゃないかな。
それとも俺が無知なだけで最近は樹脂に直接ネジ切ってあるんだろうか。
素材や技術もどんどん進歩しているからなあ。

443 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 10:45:46.46 ID:FnGbWHbh.net
>>442
樹脂、カーボンにネジは無理だと思う。
強度が出せそうにない。

444 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 11:11:14.54 ID:o7Yo0tfZ.net
>>439
きしめんスポークって平たくなってる奴?
それなら買ったときから付いてるスポークがそれだけど
リフレクター付いたまま納車されたから普通に付くんじゃない?

445 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 13:10:53.48 ID:5WIYqiIF.net
>>442
ネジ部分だけが固着箇所と言う訳でも無い
検索すると、カーボンフレームとアルミシートピラーとかで固着の事例がチラホラある。

446 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 13:47:26.67 ID:vCWUowf2.net
猫ちゃんだに〜��

447 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 13:57:42.45 ID:2mjdqFBp.net
>>445
442ですが、俺は固着の人じゃないよ。
たんにハンガーはアルミだろうからカッパーグリス使えると思うよってだけ。

ピラーとフレームはアルミtoカーボンでもカーボンtoカーボンでも
滑り止め剤使えば大丈夫だと思うけれど実際はどうなんだろ。

448 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 20:27:37.37 ID:5WIYqiIF.net
>>447
失礼、上手く流れが追えていなかった。

449 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 21:04:46.42 ID:QfIlvfH0.net
12sディレィラーどこも在庫無くて嫌になる

450 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 21:11:29.34 ID:AVYkrDzT.net
>>437
改善しちゃったw

451 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 21:18:41.72 ID:UK2tjrcv.net
意味不明な記事(´・ω・`)

「自転車界のインテル」を生んだ日本で、なぜ配達員に“批判の声”が出ているのか:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/16/news053.html

452 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 21:24:38.97 ID:QfIlvfH0.net
トヨタを産んだ愛知は交通マナー良かったか?

453 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 21:53:12.77 ID:d/XuUQ2K.net
むしろトヨタを産んだから車カスが増長してああなってると言える

454 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 22:06:39.69 ID:CFxm6+LQ.net
名古屋ではアオシマのプラモみたいな族車がナンバーも付けずに走ってる

455 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 22:40:55.68 ID:wgwplQ7Y.net
>>451
目を引く言葉をタイトルに並べて、閲覧数を稼ぎたいだけだろ

456 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 22:53:44.62 ID:9NrR1RaC.net
>>451
日本語下手なやつの記事なのかな?

457 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 02:47:46.64 ID:XvM9g/Nq.net
>>451
テキトー過ぎるw
そもそも保有台数の大半を占めるであろう中華ママチャリにはシマノなんて使ってないし

458 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 03:26:07.26 ID:mr2ZuP8b.net
トピークの簡易的なトルクレンチ
あれどんなもんですか

Amazonかどこかのレビューでは
そこそこ正確と書いてありましたが
あんなシンプルな仕組みで?という気も

459 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 07:00:19.02 ID:4P1IFNeZ.net
>>458
工具や計測器の有名メーカーの製品にも、ビーム型トルクレンチは普通に、今でも在る訳だが。

460 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 07:58:29.80 ID:4WwOb+xx.net
目盛りが信用できないなら
バネ秤で校正して補正して使えばええやん

461 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 09:32:52.07 ID:O5/J8sEV.net
バネ秤は信用できるのか

462 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 09:33:48.98 ID:5uDvGW3Z.net
>>459
おおーそうなんですね
ありがとうございます

463 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 09:57:12.99 ID:ySjsqzck.net
>>461
正確な重りで計測
連鎖の予感……

464 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 10:09:33.95 ID:w6etH9KQ.net
携帯工具として出先で使うなら小ささ優先だけど、一万いくらの3〜60Nmくらいのデジタルトルクレンチ買えば無駄な買い物しなくてすむよな。

465 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 11:33:15.48 ID:FnDeMVLQ.net
>>463
えいっ→ファイヤー→アイスストーム→ダイヤキュート→ブレインダムド→ジュゲム→ばよえ〜ん

466 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 12:26:02.83 ID:+Vo3NapR.net
トピークのはドライバーみたいにネジに対してまっすぐに使うから作業性はどうなんだろう?
と思って俺は安めのラチェット型の買った

467 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 14:07:14.03 ID:mlwfGKZl.net
>>451
自転車利用の推進は自動車業界を主に産業や流通にとって良いことないし
市井に数多居る自転車利用者の規制も美味しいところがない
政治家にも旨味なくて言いだしっぺ居ないから結局のところ放置されてる

468 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 17:41:30.67 ID:eFT8M+Fp.net
105のリアディレーラーのSSプレートををGSに変えたらローに入らなくなった。明らかにディレーラのスタート位置がローの隣の2速?から始まってる。
なんでだろ?
調整ボルトやワイヤを全緩めしてもローの真下にいかん。
ハンガー曲がってるのかな?アドバイス下さい。

469 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 17:47:11.94 ID:QloX9bta.net
ワイヤー緩めてもそうならディレイラーかハンガーが悪い

470 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 17:49:46.52 ID:tyQaZVCe.net
ロー側2速に初期位置が行って調整ボルトではダメなんだったら
RD取り付けボルトにワッシャーかましてRDを外にずらせばいいじゃない

471 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 18:16:41.44 ID:ImX2EJh/.net
ケージを変えたということはスプロケットなども変更している可能性が高い
まず今回ケージ以外に何を変えたのか思い返すことから始めようか

472 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 19:37:15.88 ID:sjJpr8Z7.net
キャパオーバー

473 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 19:38:18.10 ID:sjJpr8Z7.net
ターニーでも9sスプロケット入れるとローが2段目になるよね。

474 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 19:55:14.60 ID:I6l8Q2G9.net
>>461
計測する奴自身が信用ならねえ!

475 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 20:19:38.44 ID:eFT8M+Fp.net
アドバイスありがとう。ケージ以外は何も変えてない。
ハンガーは予備もなかったから新しいのを買ってみるよ。

ハンガーとディレーラの間にワッシャー入れるのもありなんだ。やってみようかな。

476 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 20:20:52.68 ID:eFT8M+Fp.net
ごめん、ローじゃない。ハイだわ。ワイヤー全部緩めてもハイから2段目までしかこない。

477 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 20:41:23.66 ID:vFVn5APP.net
これロー側へは、シフトダウンしていく(巻き上げていく)とちゃんとローで止まるの?
スポーク側へ落ちたりせずに。

478 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 20:44:22.03 ID:eFT8M+Fp.net
そこはロー側の調整ネジを締め込んで止めてる

479 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 20:54:53.34 ID:wqJ9XjWb.net
それ完全にハンガー曲がりで全体が内側にずれただけじゃないか

480 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 21:40:53.85 ID:v0vwx2ag.net
>>468
ワイヤー緩めたってのはアジャスターを緩めたの?
もしそうならワイヤー固定を外してみ。
それでディレイラーがどうなるかだね。
Hネジ弄ってもトップに来ないなら何処かイカレてる、
トップに来たなら各アウター末端が正しく収まっているか点検、先に外したワイヤーを手で軽く引っ張りながらシフトレバーをシフトアップ方向へ数回操作してからワイヤー取り付け微調整だね。

481 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 23:10:17.58 ID:eFT8M+Fp.net
>>480
ワイヤーを外してもトップに来ないんだわ。
明日店に行ってみる。

482 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 23:15:34.13 ID:Icq6mdnl.net
トップをねらえ!

483 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 23:47:34.54 ID:/Z7mE2Kq.net
台座に取り付けるときにワッシャを入れて、RD全体を外側に出すって方法もあるけどな
パンタグラフの稼働幅がLOWギアまで届けば御の字

484 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 23:51:09.90 ID:h+zPVw5c.net
P軸の刺さりが浅くて…なんて思ったけどある程度動作してるなら関係ないか。

485 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 00:29:40.73 ID:j3JlMe9H.net
>>482
ガンバスター

486 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 07:55:23.60 ID:QY7WuZSa.net
写真あれば即解決な事案

487 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 09:59:20.78 ID:vqgW4OFZ.net
< ;`д´ >!!!

488 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 14:03:37.68 ID:481neQj4.net
みんなアドバイスありがとう。
別ホイールでやってみたら問題解決したわ。
最初につけてみたホイールがイケてなかったっぽい。
なぜなのか‥

489 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 14:07:04.55 ID:W3DNEndq.net
要らんスペーサーが入ってたかな?

490 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 14:22:31.15 ID:481neQj4.net
いやーわかんない。
スペーサーも一ミリだけかませたけど変わらなかった。
ホイールって左右のどちらかに寄るとかあるのかな?
ホイール付け替えたとき、正常なホイールにはブレーキシューがガッツリ当たってた。

491 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 14:28:14.10 ID:Z3xmkukA.net
>>490
それホイールのセンターズレでしょ

492 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 14:31:01.05 ID:Fe0AJvfM.net
ロードに小型の冷蔵庫を付けたい
走りながらビール飲みたい

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 14:49:58.66 ID:u34i6wFI.net
単純にちゃんとホイールはまってなかっただけだろw
駄目だったホイールもう一度試してみ
普通に使えると思うぞw

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 15:49:46.36 ID:481neQj4.net
>>493
俺も自分を疑って何度も奥まで入れたけど、やっぱりだめだったよ。
ホイールを店に出して見てもらってくる

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 15:50:18.53 ID:481neQj4.net
>>491
ありがとう。店に出してくる

496 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 19:26:16.17 ID:T+LynaZ2.net
今日はクリスキングのBBカップツールをBB当てがって前後してたら1日が終わってしまった

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 19:39:34.47 ID:OVAO+/WF.net
>>492
飲酒運転にならないようにノンアルコールにしときなよ。

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 19:46:34.97 ID:eeLB04X7.net
自転車の車輪は、リムをスポークで左右バランス良く引っ張って真っ直ぐ回るように調整してるのよ。
だけど走ってるうちにスポークを固定してるネジが緩んでくるから、真ん中で真っ直ぐ回らなくなる。
そのバリエーションの一つがセンターズレで、これは左側のスポーク全体と、右側スポーク全体の引っ張りに差があるために、リムが真ん中でなく、右か左に偏った位置で回る状態のこと。

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 19:48:00.11 ID:tBm/3CG6.net
購入して14年で始めてBB外したったぜ!!
思ったよりはまともだったな
ベアリングもまだまだ回るね

https://i.imgur.com/T6ESd5N.jpg
https://i.imgur.com/oRLvnGg.jpg

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:06:55.09 ID:4NOsF9Rf.net
何十kmかくらい走ると必ずVブレーキが片効きになってるんだけど、そもそも何で片効きになるの?

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:20:08.14 ID:oc7ZU+fe.net
左右のテンション調整ボルト触る前にVブレーキの軸の潤滑をきちんとしてからやると片効きにならないよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:24:04.60 ID:loF9wSeQ.net
クラリス車にスプロケだけアリビオ付けても大丈夫ですか?

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:30:18.11 ID:W54eIJAF.net
>>501
潤滑には何使えばいい?

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:38:41.53 ID:Z1tZbCmB.net
アーム裏側のバネ引っ掛けてる部分の汚れや、ブレーキ本体直近のアウターワイヤー長が不適切だったりしても片効きするね。
稀にリムやフレームのセンターが出ていなかったり、台座の位置がおかしい事も。
安物や古い物だとピボットの精度が低い可能性あるんで清掃給脂で変化ないなら交換してもいいね。

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:40:40.31 ID:Z1tZbCmB.net
>>502
段数同じで最小最大歯数やキャパシティに問題なければ行けるね。

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:43:21.74 ID:iuR4phyW.net
>>503
週一556

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:44:39.37 ID:oc7ZU+fe.net
>>503
ミシン油でもエンジンオイルでもギアオイルでもWD40でも
はたまたバラしてグリスアップでも
でも556はやめよう

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:55:00.55 ID:sUTKzt+Q.net
ブレーキに関してはエスパー相談しないで速やかにプロに持ち込んでほしい

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:59:50.20 ID:/Cshhm5I.net
>>497
350缶2〜3本程度じゃ取り締まりの対象になる基準値は超えないけどな
0.015だっけ?

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 21:00:18.64 ID:loF9wSeQ.net
>>505
どうもです
欲しい歯数のクラリスがどこ見ても欠品でアリビオならあったので購入してみます

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 21:04:00.34 ID:iuR4phyW.net
週一556はEUでも基本

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 21:13:19.51 ID:y8cYVSzd.net
固体潤滑剤入りのオイルとか注してやればいいよ
軸が分解できるタイプのブレーキならグリスもいける

注油の前には洗剤やパーツクリーナーでよく洗ってね

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 21:19:45.80 ID:PI3zfWWo.net
自転車操業だった旧ソ連軍は、ミグとスホーイで軽戦闘機と重戦闘機をバランス良く発注して経営が回るように調整してたのよ。
だけど連邦が崩壊するとスホーイが一方的に有利な国家の支援を受け始めたから、競争でミグの経営が回らなくなる。
そのマルチロール機バリエーションの一つがMig29ファルクラムで、これは実用化されたスホーイのフランカーの機体と、
ミグ29の機体の格闘性能に差があったために、ミグが次世代戦闘機受注の中心でなく、西欧と東欧で偏った普及をした状態なんよ。

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 21:29:46.92 ID:JFVNEwX6.net
海外だと誰もワコーズ使ってない・・

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 21:32:29.47 ID:KYpg8egH.net
もう2年くらい前から
中華>その他の国
が世界の常識

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 21:32:56.60 ID:KYpg8egH.net
シマノを除いて

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 21:36:04.93 ID:NAhtkUoL.net
ワコーズって海外にも出荷してるんか

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 21:39:47.15 ID:kwpGNK5s.net
ケミカル界の軽いねずみ講という意見が出ていますが…

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 22:04:22.24 ID:mCcKZq/L.net
漢は黙ってAZ

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 22:16:17.07 ID:4NOsF9Rf.net
>>500だけど答えてくれた人ありがとう
ブレーキはBR-R573なんだけど軸ってどこのこと?

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 22:31:11.41 ID:k6r0c2SK.net
>>503
ぺぺローションお薦め

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 22:48:21.94 ID:eqHUPZb8.net
556は自転車にも問題なく使えるって公式でキレ気味に説明してたぞ

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 23:41:21.93 ID:mCcKZq/L.net
>>522
いやあれはキレ気味どころかガチギレだった

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 23:50:58.27 ID:GIA8jZ27.net
そりゃ使う分には平気だろうね。
問題は使った直後の状態がいつまで持つのかってことなのに。

直後はホント軽く動くようになるんだよなぁ、アレw

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 00:08:34.12 ID:heTkC/Vw.net
>>513
ヤコブレフは?

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 00:34:35.49 ID:L+M0TIOW.net
556がなんとなく駄目な風潮あるけど、他と違ってこういう成分が入ってて、これこれこういうわけで駄目なんだっていう明確な答えを聞いたことがない

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 00:36:25.01 ID:iHmAmoDa.net
成分がだめなんじゃなくて揮発しやすいから本当にマメに注油できないなら駄目ってだけ

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 00:37:39.67 ID:65XGdjin.net
溶剤が揮発するだけだろ

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 00:44:04.28 ID:qzrKRCsD.net
あるときとないときの差が激しいのか

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 01:05:23.96 ID:e9vfDaWc.net
>>526
オイルの粘度が低すぎるからチェーンには使えない
この手の浸透防錆潤滑剤に含まれる鉱油の粘度はVG10以下のものがほとんどなのでチェーンでは粘度が足りない
固体潤滑剤や極圧剤みたいな潤滑添加剤配合だと粘度低くてもチェーンで使える

緩いチェーン専用オイルなんかは潤滑添加剤山盛りや

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 01:38:55.27 ID:ibf5M9Ty.net
古くなって捨てようと思ってたゴマ油を使うとどうなるの? 

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 02:07:15.35 ID:h7boMTUR.net
香ばしくなる

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 03:55:38.71 ID:ZI2zwYG4.net
ごま油と塩昆布をかけて混ぜるだけ
めちゃうま

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 06:08:33.25 ID:VuRnefTe.net
>>526
調べた上で見つからなかったなら君のリテラシー低すぎるだけ

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 06:26:49.06 ID:gVLXU/eW.net
556の錆止め効果は世界一だからな、これ置いてない自転車屋無いだろ

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 07:05:50.62 ID:cl5EjndX.net
単に錆止めだけなら、それに特化したグリスのようなコッテリした油の圧勝

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 08:29:47.03 ID:6dtqkfga.net
水置換性スプレーと潤滑油でオールオッケ

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 08:56:04.15 ID:3fe35ed2.net
なんかハンドルを1cm上に上げようかな

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 09:11:05.38 ID:pAu8uMsv.net
ピストの前輪のテンションがかなり落ちてた
スポークテンションを上げたいと思うが店に頼むより
自分でやってみたい
ニップル回しは必須だとして振れ取り台とかセンター出しとか
買わなくちゃいけないかな?
そうなると店に頼んだほうが安上がりだと思うが近所の自転車屋で
やってくれるだろうか
まちなかの電動ママチャリとママチャリしか置いてないような店じゃ
無理だよねぇ

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 09:17:27.58 ID:D0wuMdgM.net
普通のチャリ屋でもできるぞ
てかそんな基礎の基礎ができない自転車屋なんかほぼ無いから

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 09:22:58.13 ID:CcGHhTfx.net
バイト

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 09:28:08.13 ID:ZI2zwYG4.net
>>541
バイトでもまぐ猫レベルのバイトなら瞬殺で振れ取ってくれる

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 09:41:27.01 ID:ufEL+/QB.net
フォークにタイラップでやってるの見た事ある

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 09:45:12.89 ID:6dtqkfga.net
ニップルを1周均等に締めていけばええんちゃう?

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 09:46:32.79 ID:nRr0hW79.net
確かにママチャリ屋は自転車整備士資格有りで振れ取りも試験に入ってるらしいからやれるだろうけど
今どきママチャリ屋で留まってる層の団塊世代以上の自転車屋さんでも昔とった技術は忘れてないかな

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 10:07:00.95 ID:rKAweTpq.net
556は溶剤が揮発して残った潤滑成分、防錆成分が
高負荷に耐えられる潤滑皮膜では無い
雨に晒されると流されてしまい充分な効果を維持できない

皆が求めるのは
高いストレスに耐え、定着率の高い、仕事のできる社蓄のようなオイルなので
556は覧vらない子。

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 10:20:41.53 ID:CinKQmgf.net
>>525
ヤコブレフという単語に似た自転車用語が混じっていて、>>498みたいな
文章としてよくまとまった感じの元ネタになる投稿がないと無理です(´・ω・`)

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 10:38:40.72 ID:/Y1MeHoD.net
パンク修理って店で修理するのと100均とかで打ってるやつとで使う糊ってちがうもんなのかな?

今まで自分でパンク直しても必ず空気漏れ起こしてしまうんだが
今回ロードバイク購入後初パンク(リム打ちで)下の自分で直しても遠出した先で再発する可能性が高すぎて店で直すか交換するか迷ってる

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 10:46:54.79 ID:ervn4b15.net
店で修理すると上手いのは材料でなく技術
パンク修理の化学的原理まで知っててそれを修理プロセスに組み込んでるけど素人は知らんし
路上の出先応急ではしにくい
しらんけど。。

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 10:57:09.44 ID:wFOF9BwZ.net
チューブ表面の清掃不良
張り合わせ前の乾燥不良
張り合わせ後の圧着不良
このどれかじゃね

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:01:28.84 ID:ervn4b15.net
ゴム糊って
薄く付けて乾かしてからパッチ貼れていうけどある程度ベタベタ感がないと付く気がしないから
沢山付けて乾く前に貼ってしまいがちだよな

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:05:54.85 ID:rKAweTpq.net
>>548
ロードバイクのチューブなんて安いから交換が基本
100均のパッチで修理は可能だがロードのチューブには少し厚過ぎると感じる

接着が不完全な原因は、接着面に異物がある
俺はパーツクリーナーで良く拭き取る

糊の塗布が厚い、糊の乾燥が不十分な状態でパッチを貼っている
パンク修理用の糊は、塗りやすいように溶剤と混ぜてあるが、溶剤は接着時には不純物なので、
溶剤は揮発して接着成分がまだ乾いていない状態、になるまで待ってから貼り付ける。
状態の見極めには、ある程度の経験が必要

塗った糊とパッチが確実に密着するように圧力を掛ける。

553 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:06:55.86 ID:1hcx8RGa.net
店で直すならその修理代で新品のチューブが買えるわけで、
何を迷ってるのかよく分からん。

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:10:05.11 ID:1hcx8RGa.net
そもそも必ず空気漏れを起こすっていうなら
自身の修理方法の何かが間違ってるわけで、そこを見つけよう、理解しようとするのが先じゃねーかな

555 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:13:18.55 ID:ZTvtuwjF.net
川の流れのように

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:14:40.63 ID:IllLSo0F.net
556も金属や塗装部には使えるけど、樹脂やゴムはダメって説明に書いてあるでしょ?
吹いたら埃等付いて汚くなるから当然拭き取るけど、拭き取った薄い膜がどれだけ保つのかってことだよな。

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:14:48.08 ID:ZTvtuwjF.net
いらないチューブで練習あるのみ

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:22:21.15 ID:1hcx8RGa.net
このレベルだとタイヤにパンクの原因となったガラス片や針金が残ったまま説もあるぞ

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:27:03.40 ID:RvluVpqM.net
>>548
やっぱバルカーン最強っすよ。店ごとに違うかもだけど。
けど糊の差は作業レベルの差より小さいだろうね。

560 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:27:06.34 ID:zG9lpYK4.net
>>545
スポーク折れの修理って結構あるから振れ取りの技術はそれなりに枯れないんじゃね?
市販の普通自転車ってヤスモンでも1mmもぶれてなかったりするけど、
スポーク折れ修理してもらった時もそのままだったりするしな。
(折れた時は一目でタイヤがうねってるのが分かった、まあ当たり前だがw)

561 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:34:05.25 ID:/Y1MeHoD.net
>>558
自分で貼ったパッチから漏れてるのであくまでも自分の修理が悪いのは確か

562 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:35:33.65 ID:nxuj5XOk.net
>>548
ダイソーのゴムのりはマルニの奴だから
本職の奴と一緒なんで安心しろよw
ってか、昔気質の頑固ジジイだとトルエン入りにこだわって
ミツワマークを使ってるかも知れんけどね

パッチも素性は知らんけどちゃんと施工すれば全く問題ないよ
ロード用のチューブにはもっと薄く小さい専用品をおすすめするけどな

563 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 12:37:51.13 ID:KZewmlKG.net
>>541
ママチャリしか置いてないような個人商店は、むしろバイトなんて雇う余裕ないだろ

564 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 13:12:46.75 ID:ibzGHYT1.net
イマドキ、ママチャリしか置いてないような店なんてない

565 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 13:23:57.15 ID:e9vfDaWc.net
チューブが細いとパッチシートが便利やね
普通のパッチと違って柔らかくて伸縮できるのがよい
ホームセンターの自転車コーナーで買える

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 13:53:08.55 ID:smYSR3sM.net
予備のチューブとパッチ持って出てるけど、パッチ修理は家につくまでの応急処置だと思ってる。

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 14:07:20.76 ID:gn89caol.net
おれは予備のチューブだけでパッチは持ち歩かなくなったわ

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 14:24:01.85 ID:DdgZf/Ua.net
出先でパンクしたらチューブ替えて、家に帰ってから穴の開いたチューブを補修してまた自転車に積んでおく

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 14:31:49.39 ID:ervn4b15.net
>>564
だいぶ世代交代してプロショップ化したり廃業してるが
跡継ぎおらず後期高齢者になってもやってる店がまだ残ってるw

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 14:36:14.17 ID:QMVVIHew.net
>>568
こんにちは俺!

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 17:00:59.41 ID:BTmrPvek.net
ゴムのり半乾きとか面倒な事したくないのでパナのイージーパッチ使ってる

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 17:34:02.89 ID:wFOF9BwZ.net
なにそれ

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 17:36:07.38 ID:MXeo9yTP.net
>>567
パンク回数がチューブの本数越えたら死亡やん

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 17:59:01.96 ID:Kucoxn9/.net
>>568
俺もおんなじ

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 18:06:56.73 ID:rbUBnGT3.net
オレもめんどいから予備チューブに交換
パッチは当てない

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 18:34:24.52 ID:u1A+6T0n.net
548だけど一応パンク修理してみた
3時間ほど圧着させてとりあえず空気入れて水に沈めたら空気漏れなし
タイヤに入れてホイールに組み込んで空気パンパンに入れた
これで数日もれなければ携帯用予備チューブとして再活用するわ

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 19:15:40.17 ID:wm+mLhpX.net
>>576
700×25C用のチューブに100均パッチでも
説明書通りノリ塗って数分してからの圧着で問題なく使えてるよ
>>561でチューブから漏れてるらしいけど
それならパッチ以上の範囲ヤスってノリ広げるとか
パッチ自体がロードのチューブに対してデカすぎるから小さく切るとか

あと直して毎度パンクするならリム打ちに見えるだけで
タイヤの端っこでチューブ噛んでるとかあるんじゃなかろうか?

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 19:42:46.73 ID:u1A+6T0n.net
561で書いたのは以前の修理の失敗でママチャリのやつね
あくまでもほかの原因でなくて自分ではったパッチのはじからもれてるから自分の修理が悪い

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 19:44:07.57 ID:u1A+6T0n.net
パッチのはじというかはじが剥がれて空気が漏れ出してる って表現のほうが正しいか

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 19:45:24.32 ID:u1A+6T0n.net
パッチの大きさ小さくするって方法はありかも
今回失敗してたらそれでまたチャレンジするよ
連投してすみません

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 20:31:28.50 ID:ufEL+/QB.net
パッチが綺麗に周りまで圧着できた事ない
空気は漏れてないけども

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 20:52:49.14 ID:b0nrWSX7.net
ヤスリかける面積が足りない可能性は?

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 21:16:16.46 ID:Jkw/cbUZ.net
薄い端っこは保護フィルム?剥がす時につられて多少めくれるのはあるなあ
圧着後に念のためめくれた所にほんのちょっとノリつけてまた数分待ってから圧着してるわ

ちなみに踵・全体重で空気抜けるように中央から外側へ体重かける感じで圧着してる

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 21:25:07.69 ID:dzN4Er6z.net
フロントシングルギアの自転車のチェーンリングを
普通のギアからナローワイドの物に交換したら
ナローワイドのチェーンリングが厚みが有り
チェーンリングカバーが今まで使っていた
ダブルのチェーンリングボルトで付かなくなった
ダブルより長いチェーンリングボルトは
有りますか?教えて下さい

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 21:38:10.42 ID:b0nrWSX7.net
>>584
ロングなやつ売ってるよ。適当な厚さのスペーサー噛ましてガード逃せば行けると思うよ。

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 22:24:46.83 ID:uasOG2Kl.net
>>549 ママチャリに多い、なんとかいうブレーキ
あれ分解と組み立てが、よく分からないので、パンク修理に不適当だね
確かホイール外すと、必ずそのブレーキに関与する構造なんだよ
キャリパーブレーキ? なんかそういうので、面倒なので、あさひに持って行ったことある
単純すぎるVブレーキが、やはり最強かなって思った次第、その後ママチャリはもう乗っていない
 

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 22:44:15.85 ID:qveSab/G.net
>>586
ママチャリのブレーキ分解しないと外せないホイールってそんなのあるか?
まあローラーブレーキはワイヤー外さないとホイールが車体から外れないってのはあるが
ブレーキ自体を分解しなきゃいけないようなのは見た事も聞いた事も無いぞ

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 22:48:13.15 ID:zG9lpYK4.net
586程度の知識と技量のヤツがこのスレに居る意味。

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 22:56:06.83 ID:1aXkXF6c.net
混じれ酢するとタイヤの空気を抜けば外せる

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 23:05:09.24 ID:qveSab/G.net
>>589
それの事かww

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 23:13:56.89 ID:gguFckR2.net
>>587
ブレーキをフレームからはずさないといけないのが心理的に面倒

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 23:26:54.05 ID:e9vfDaWc.net
>>584
シュンのチェーンリングボルトとストレートのアルミワッシャーの組み合わせでいける

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 00:42:17.23 ID:trSjRw0D.net
>>587
>>586にはキャリバーブレーキと書いてあるので、
ローラーブレーキじゃなくて単なるアジャスターを知らないだけではなかろうか。

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 01:07:55.23 ID:iUGibxSb.net
あるあるだよなぁ、競技経験者が開業した自転車店、ママチャリを修理できない説。

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 01:43:31.85 ID:tTPRIsAf.net
>>589
パンク修理の話だから空気は意図せず抜けてるけどねw

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 05:05:08.58 ID:eAKjyLxe.net
>>592
ありがとうございます
助かりました。

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 05:05:59.11 ID:eAKjyLxe.net
>>585
ありがとう

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 07:51:19.14 ID:vwFUoMD6.net
>>499
なに、ホロテクIIで14年だと? と思ったが、78デュラとかが出てもうそのぐらいかー
やだやだ。

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 07:58:00.72 ID:nc2IWBps.net
通勤用のクロスバイク用のリアディレイラーが届いたぜ・・・
クラリスとはいえ新品は奇麗で気持ちええなぁ

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 09:02:47.01 ID:fClpm6w4.net
RDに興奮する特殊性癖…?

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 10:44:02.68 ID:dzpYX87p.net
新しい部品は何でも気持ちいいというのはわかるけど、逆にそうじゃない人がいる事にびっくり

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 10:50:57.71 ID:niderlKN.net
タイヤ交換の時に、ビードにビードクリーム塗るのは俺だけ?

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 10:57:02.82 ID:iUGibxSb.net
>>602
塗らなくても、すんなり入ってビードも均一に上がれば特に必要無い
必要な場合に在ると便利だよね。

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 11:00:46.62 ID:v/JjYqbV.net
ホローテック2BBの中、気持ちいいナリィ

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 11:01:12.41 ID:wOdunP2o.net
Amazonで買った安い自転車工具セットみたいなのに付属してたチェーンカッターがアルミ製だったみたいで、力入れたら壊れてしまったし
固着したペダルをバラそうとしたら8mm六角も折れるし、15mmレンチは舐めるし
クランク外そうとしたらコッタレス抜きもネジ溝が舐めるし

使えない工具ばっかりじゃないけど
安物には安物の理由があるんだな
これからはちゃんとしたの買おう…

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 11:09:58.73 ID:iUGibxSb.net
固着とかのイレギュラーな作業には、それなりの工具が必要。
それなりの工具を使ってもダメな場合も多々ある。

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 12:15:02.90 ID:AHdlT+Bj.net
>>604
ホローテック2シャフトの中、気持ちいいナリィ

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 12:18:46.71 ID:SeqB4pR+.net
>>586
チューブやタイヤの交換を伴わなければ
ブレーキ関係無い筈だが?

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 12:19:36.78 ID:AKu6Ufge.net
逆に安物で優秀なのってないかな(`・ω・´)
工具じゃないけどモノタロウ500円足踏みポンプ空気入れは必要十分すぎる
どうやって500円で作れるのかすごい謎

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 12:20:08.33 ID:yJ90llyX.net
ビードワックスはクルマやバイクのタイヤ上げるには使うけど
チャリのタイヤには使ったことないなあ

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 12:21:33.73 ID:qzvvlrGl.net
>>608
いや、チューブやタイヤの交換を伴ってもブレーキ関係ないって
>>586の人は何か言ってる事がおかしいていうか正直何を言ってるのか分からんw

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 13:11:17.17 ID:7WDgw0Co.net
ママチャリの後輪のバンドブレーキとかそういうことやないの?
後輪のチューブなりタイヤなり交換する際にはワイヤー外して固定具はずしてって結構面倒くさい

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 13:43:46.12 ID:3Lk7/yaO.net
BBにシマノグリス塗り忘れてたからいったんBBはずしてグリス塗りなおしたダニ
面倒くさいけど数年後固着するのは勘弁ダニ

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 14:07:12.14 ID:r20lhzSL.net
チューブレスのシーラント何入れてる?

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 14:11:05.59 ID:3Lk7/yaO.net
オイラは怠け者なんでクリンチャー派
安いし手軽にパンク修理できるンゴ
ちなみにタイヤは28c〜32cで太いからパンクしてもチューブ交換せずにただ同然のパッチ当てて
直せるから安上がりンゴ
究極の速度より経済性優先ダニ

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 14:13:11.33 ID:7SwbqoWs.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2421334.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2421336.jpg

こういうケーブルのエンド側につけるインナーチューブ?を単品で買いたいんだけど、これの正式名称が何なのか教えて欲しい

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 14:17:13.07 ID:r20lhzSL.net
ワイヤーエンドキャップ

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 14:18:31.64 ID:Yzg8LR6e.net
>>616
シマノ(SHIMANO) アウターキャップ シフト用 ポリマーコーティングインナーケーブル用ロングノーズ付 プラスチック 1個入 Y63Z28000

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 14:21:09.81 ID:7SwbqoWs.net
おおおありがとう
この細いのはノーズっていうのか
これがよくボロボロになるから替えが欲しかったのよ

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 14:27:21.95 ID:3Lk7/yaO.net
ブレーキワイヤーを全体重かけて締めてたらワイヤーがほつれて駄目になったダニ
ググったら8Nmくらいでいいらしかったンゴ 
アーレンキーで作用点から5p離れた力点に16sかければいいのでそんなに強く締めては
行けなかったことを知ったダニ

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 14:40:44.63 ID:iUGibxSb.net
>>616
位置情報付いてるぞ

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 15:01:18.86 ID:dPyUu0i7.net
ワイヤーの先をキャップじゃなく半田の人いたな

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 15:01:46.41 ID:Za+IVm7f.net
いちいち調べるやつおるんやw

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 15:16:44.44 ID:lkrODu5S.net
>>615
目障りだ帰れダニ野郎

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 15:18:21.63 ID:F6vmNebl.net
>>615
怠け者ほどチューブレスだアホが

チューブレスにしてから
3年以上パンク修理なにそれ?みたいな状態だわ

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 15:24:01.84 ID:TlTuftZe.net
>>615
語尾も改行する場所もきっしょいんじゃお前
なんで普通の書き込みできないの? 障害者なの?

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 15:27:53.94 ID:eAwWR1Ja.net
辛辣すぎてワロタwww

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 15:52:14.97 ID:yflyOlV4.net
>>626
かまうから喜んで
また書き込む

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 15:54:30.98 ID:F9PhGD5I.net
放置しても書き込むだろ
構わないのが一番被害は少ないだろうけど

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 16:06:49.54 ID:3F9OA/La.net
ダニのフレーム在庫尽きたようだな。
2キロ位あったけど安いしオモチャには良さげ。

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 18:01:50.90 ID:c71zAG2z.net
>>610
大抵は問題ないんだけど一度、何度空気を入れ出ししても
なかなかきれいに上がってくれないのがあって
でもその時、そういえばと思ってビードクリームを塗って
やってみたら低い圧力で一発できれいに上がってくれて
そりゃそうか、とか思いまして。

別に塗って悪いものではないので、自宅で作業するときには
以来、かならず塗ってから作業するようにしています。

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 18:35:45.25 ID:flV6NBS+.net
>>611
後輪がバンドブレーキのママチャリはタイヤチューブ交換の際にブレーキのケーブルもフレーム固定も外すよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 18:43:20.57 ID:l7tryJYC.net
>>616
ライナー買ってライターで炙る

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 18:55:44.53 ID:r20lhzSL.net
>>625
だよね、シーラントの修復パワーもの凄いよ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 19:02:34.44 ID:Sz+OTWCj.net
後輪外す時でも、バンドブレーキについたケーブル自体は外してはダメ。ケーブルの寿命を縮める。
ケーブルを固定するねじ止めされた金具をブレーキから分離するのが正しい。

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 19:12:53.41 ID:dzpYX87p.net
>>631
石鹸水でもいいんだっけ?

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 19:28:42.00 ID:eAwWR1Ja.net
>>635
バンドやサーボはダルマねじを本体から外す事でワイヤーと本体を分離できるけど
ローラーはアジャスターの部分からワイヤーを抜かないと分離できないので
エンドキャップまで全部外さないといけないので面倒…

というか、ダルマねじを緩めてる時点で締め直し時に再度ワイヤーに負荷をかけるから
結局寿命を縮めるのは変わらないんじゃ?

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 19:34:55.78 ID:NUFIdFC7.net
>>636
車で固形石鹸はよく使った
中性洗剤とかはよくわからん

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 19:38:00.61 ID:r20lhzSL.net
>>638


640 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 19:39:09.79 ID:Sz+OTWCj.net
バンドブレーキの話でしょ。
だからダルマネジ緩めなくても後輪外せるのヨ。

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 19:46:44.42 ID:fq6Tsg1O.net
>>634
何か一瞬、BAND AID キズパワーパッドの広告を連想したわw

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 20:47:16.85 ID:ullLokGq.net
でもチューブレスレディはシーラントがリム腐食するのが怖い

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 20:47:18.85 ID:c71zAG2z.net
>>636
イイと思うけど、ビードクリームのペペ感には及ばないのではw
自分はクルマとかバイクのタイヤ作業のために持ってたんだけど
モノタロウの安いほうでも1kgで1000円とか、で100年分くらいある(笑)

レーシングカートに乗ってた時は、ビードを上げる作業の時には
5-56を使うのが定番だったんだけど、今から思えば高いし
滑りはイマイチだし、そもそもゴムにはあまり良いものではないよなと
今にして思います。

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 20:55:20.40 ID:MWxp28lm.net
>>643
アーマーオールか呉ポリメイトでエエやろ

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 21:02:04.44 ID:tTPRIsAf.net
>>643
じゃあペペでいいやん

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 21:02:48.32 ID:c71zAG2z.net
>>644
マジレスすると、接地面には何であれつけないように
(もしも塗ってしまったら石鹸なりブレーキクリーナーなり
使ってきれいにふき取る)しましょう。
タイヤワックスの類は、信じられないくらい滑ります。

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 21:04:55.61 ID:3Lk7/yaO.net
>>625
まじ? 初めて知ったンゴ

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 21:06:21.90 ID:c71zAG2z.net
>>645
ふき取りが面倒なのであります。
ゴム類との相性はいいですけどねw

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 21:55:44.29 ID:3Lk7/yaO.net
>>630
マジですか 安いときは1万円以下で落札してるひといてたンゴ
買ってから200kmくらい走ってるけどいまのところ異常なさそうダニ
今日横風で駐輪中2回倒したけどダニ

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 22:18:26.25 ID:GLFErgXo.net
>>626
目を合わせちゃいけません!

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 22:27:31.40 ID:3Lk7/yaO.net
さて今から1万円台前半のカーボンフレームの自転車乗って100円ショップに油と
夕飯買いに行ってくるダニ

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 22:47:05.24 ID:Gc8OLmS4.net
>>643
シャシーはCRG系?
トニー系は潤滑剤不要だったけど

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 23:05:43.25 ID:TlTuftZe.net
>>651
ここはお前の貧乏暮らしを語るスレか? 違うだろ?
勘違いも甚しい
死ねダニ野郎

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 23:28:26.23 ID:r20lhzSL.net
>>641
おれ2回顔面からアスファルトに着地してるけどパワーパッド様のおかげで傷跡すら無いぜ

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 23:39:04.56 ID:Zc8R9Ate.net
俺もオートバイで転けて擦過傷負ったけど湿潤療法で痕は残らなかったわ

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 23:39:36.51 ID:u5GFp1qV.net
シュワルベのイージーフィットというものを買ったがこれ中身石鹸水だよね?

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 23:42:42.26 ID:G5ZpWAVN.net
いいえ、アストログライドです

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 23:51:09.26 ID:3Lk7/yaO.net
>>653
貧乏暮らしは美徳ダニ お金貯めてマンションもう一個買うために節制できるものは
節制するダニ 貧乏でもカーボンフレームの自転車に乗れるというこの世の春を
謳歌するダニ

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 23:55:52.88 ID:F9PhGD5I.net
クソつまらんダニは、釣りで相手にされなくなった例のガイジやろ
構うと住み着くから完全スルー奨励

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 23:56:56.13 ID:LuguByFO.net
>>451
主旨としてはUberなんかの配達員のマナーの悪さで、シマノとは何も関係ないのにな

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 00:43:36.92 ID:2b1VBwpD.net
>>654 >>654
つまり・・・
シーラントの代わりに、キズパワーパッドのヌルヌルをチューブに入れたら
湿潤療法により傷口を自己治癒してしまう不死身のタイヤ爆誕!

と、言う事なんだなw

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 00:47:25.20 ID:dvo01oWL.net
>>661
バカなの

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 00:51:33.87 ID:2b1VBwpD.net
>>662
アホでーーーーす!

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 01:59:33.45 ID:WFJkpJxU.net
デュラグリス食ったらうまかったwwwwwwwwwwwww

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 02:47:11.65 ID:EmBhWEP6.net
ダニでng

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 03:10:23.49 ID:T1RRi1AQ.net
シマノのディスクブレーキ用ミネラルオイルを、車やオートバイの感覚で500mlも買ったのはちょっと後悔している
キャリパーにあんなちょっとしか入らないのなら、たぶん一生かかっても使いきれんw

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 03:12:09.57 ID:rh+pfkIV.net
チューブメーカーの人間が狂い始めてる

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 09:07:43.05 ID:2slV7KRu.net
>>652
私が乗ってたのはテクノという最近はあまり聞かないイタリアメーカーでした。
あまり深く考えず、周りの先輩の言われるままにタイヤ交換作業はしてましたねぇ。

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 09:15:17.40 ID:VuxOfR3R.net
>>668
知ってますよ。バトンが乗っていましたよね。
私もテクノのマグホイール使ってましたw

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 09:35:17.56 ID:FypQkvBP.net
俺もサカモトテクノに乗ってるぜ

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 09:54:06.73 ID:S5zwi8gG.net
溶接が綺麗なのとてんこ盛りはどっちがいいの?

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 10:04:18.55 ID:SUhfoJWk.net
溶接ってのは部材同士を「溶」かして「接」合するんであって、
周りに盛ったのでくっつけてるわけじゃないんだよ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 10:18:39.58 ID:mBlC6Z2F.net
そんな事は分かった上で聞いてると思いますが…
溶接部分が厚い方が割れにくいとは思いますが、厚く盛ってるのはその下の層がどんな状況かX線検査でもしないと分からないと思うので、綺麗な溶接面でメーカーの基準を満たしてるのならば、そちらの方が無難ではないでしょうか?

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 11:20:54.68 ID:aq0ftOXp.net
キッチリ付いてる物同士の比較ならお好み次第じゃね?

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 11:23:54.81 ID:oXEpqvdF.net
滑らかに仕上げられてるのは後から削ったりして手間をかけてるアピールでしょ?
その分高価だけど
オレは綺麗に細かい鱗が並んでる方が金属感があって好きだけどね

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 11:37:11.18 ID:VsCK4CSU.net
盛ってる部分はそこだけ強度が高くなるので、薄い母材の場合はその境目に応力集中してヒビが入りやすくなったりします
なので、本来は溶接ビートは削り落として均します
それをやってないのは、応力集中してもヒビが入らない耐久性を与えられているか、削るのが面倒臭いかのどちらかです

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 12:42:25.26 ID:QG9wnSsZ.net
溶接棒使う場合もあるよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 15:41:12.62 ID:O8CbGpeZ.net
>>666
シマノのミネラルオイルはVG8の作動油らしいから
低粘度で極圧性高いオイルならなんでも代替できそうな気がする

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 21:22:26.92 ID:CAq6UhLZ.net
皆さんと楽しくパンク用パッチの話題で盛り上がったせいで今朝乗ろうとしたらパンクしてました
早くチューブレスしなきゃですわ

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 21:25:44.87 ID:H428CO2v.net
マラソンはいてるけど1万キロパンクしなかった

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 21:33:28.23 ID:4Y8ImOaB.net
俺の走行ペースだと1万キロ行く前にゴムの寿命がくるw

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 21:43:02.19 ID:izYtsmJ9.net
マラソンでパンクしたこと無い

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 22:22:52.30 ID:qfGJnJcC.net
マラソンすごいよね
俺も大好き

友達はアルマジロでこっちもパンク知らずらしい

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 23:00:12.45 ID:CAq6UhLZ.net
マラソン重たくないの?
何か入ってるんでしょ?

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 23:01:36.43 ID:MPjMOcNb.net
そりゃ入っとるやろ
トレードオフや
なので俺は5000や
5000もなんか入っているけど

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 23:05:01.06 ID:H428CO2v.net
>>684
重いですよ
おまけにはめづらいです

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 23:08:57.95 ID:izYtsmJ9.net
重いけど転がりが軽いから意外にもそんなに苦にならない

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 23:14:43.39 ID:4Y8ImOaB.net
何も入ってない生ゴムのタイヤなんてないけどね

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 23:18:27.51 ID:uqbko/ZC.net
>>688
昭和一桁うまれが学生時代にはあったんだよ、「万年タイヤ」っていってね

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 23:28:58.59 ID:Bs7F0pA7.net
空気圧が3BAR以上入れられて、体重に合った空気圧に設定できるのも大きい。

小径のタイヤとか、寿命が長い方が良さそうだよな

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 23:41:54.46 ID:AmdbSwE2.net
100均のベビーオイルがミネラルオイルなのでシェーバーの潤滑油代わりに使ってるが
ブレーキ用にいかが?

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 00:39:49.58 ID:c2j3hYkV.net
シェーバー用ならダイソーに小さいボトル入りのハーバリウムオイルがあるからそっちの方がいいよ
中身は日本製の流動パラフィンでVG68くらい
シェーバーならVG10以下が理想だろうけど100均だとおそらくこれが最良

なお添加剤入ってないからディスクブレーキには向いていない
昔ダイソーにあったモリブデン入り万能オイルなら使えたかもしれない

ベビーオイルは植物油入ってるから絶対に使わないで

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 01:21:44.54 ID:ZxnHEBz4.net
フレームが壊れた自転車から転用した部品使ってたった3万円くらいで組んだカーボンフレーム
自転車だと雨の日も躊躇なく乗り回せるダニ ボルト締めるトルクを調べたり
グリース塗るべきとこに塗ったり 油指すところに指すようになってから死角無しダニ

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 11:54:55.97 ID:JFOqkPdU.net
インパクト使っても外れなかったボトムブラケット右側。
ラスペネ吹いて一晩置いておいたらインパクトで何とか
外れた。
ありがとうラスペネ。
これで先に進める。

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 15:57:52.70 ID:oxKED2r3.net
チェーンを新しくしたら、インナーとスプロケットの中段ギアの組み合わせで使うと歯飛びが発生。
時たま歯飛びするレベルではなく、連続して発生。
アウターだと問題なし。

スプロケットは4000キロ、古いチェーンても時々
発生していたが、チェーンチェッカーでは0.75ては刺さらず。
素にスプロケットをこうかんかな?

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 16:07:41.50 ID:8giU9O1a.net
歯飛びってリアカセットで?
単にリアディレイラーの調整ができてないだけじゃないの?

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 16:17:33.79 ID:jTh0VPlL.net
>>695
メンテナンス Q and A 86
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1584629294/642-656

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 16:27:27.04 ID:vCaGs59O.net
初めてのスプロケ交換で初めてリアのクイックはずしたらバネが片方しかない事実が判明した
普通両側についてますよね?

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 16:40:42.87 ID:oxKED2r3.net
>>696
ボスフリーなんで少し高いアレなんですが。
調整は見直して見ますが、あまり問題がなさそうです。

ディレイラー、ハンガー、シフトワイヤー、アウターと
丸ごと交換したので、どこかに原因があるのかも。

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 16:45:31.12 ID:oxKED2r3.net
>>697
少しずれますが、チェーンリングは1月に交換したところです。

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 17:00:37.76 ID:8giU9O1a.net
>>699
安物の代名詞ボスフリーが「少し高いアレ」ってのがよくわからないけど
ディレイラーのH側L側のアジャストボルトとかちゃんと調整した?

自分がカセットの中段ギアで歯飛びしまくったのは
148mmBoost規格のフレームで、メーカーの誤発注でなぜか
142mmハブで組まれてたときだったな。
どう調整してもリアカセットで歯飛びしまくってて
だましだまし半年も乗ってしまった。
ある日ホイール買い替えて、外したハブをまじまじみたら
型番の最後に148mmBoostならついてるはずの-Bの文字がなくて
初めて発覚という。

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 17:10:30.25 ID:z9emAzzY.net
>>698
クイックレバーのタケノコばねのことなら、
両側についてるのが普通だが無くても困らないもの。

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 17:24:20.93 ID:vCaGs59O.net
>>702
そうなのか
でもチューブ交換したときどうしてもスプロケ側に寄っちゃってうまく入らなかったことあったんだよね
そして今バネが入ってなかったのがスプロケ側
なんか関係ありそう
とりあえず緊急性はないことがわかったからAmazonでポチってみるわ
ありがとう

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 17:49:35.92 ID:a2ntR32w.net
少し高いボスフリーってDMP 製の事だべ

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 17:51:57.76 ID:FI1ya88G.net
>>701
高いアレはたぶんDNPの11-28Tとかじゃないかい?

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 18:14:03.51 ID:45vfzlHZ.net
>>695
チェーン交換時に特定のギアで歯飛びするのは間違いなくギアの摩耗
その状況だと普通にフロントチェーンリングのインナーが摩耗してる症状だが
1月に交換したのはアウターのみでインナーギアの方はそのままなのかな?
交換したばかりなのに飛ぶなら何かの衝撃で歯が欠けてるのかも

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 18:18:43.67 ID:V9fHRHoS.net
>>695
チェーンのコネクターを変な風にはめたんじゃね。それか渋くてうまくスプロケに噛めてない

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 18:26:51.29 ID:mXY550e8.net
>>703
その偏りを無くしてスムーズにホイール取り付け出来るようにするためにあのバネが入ってるね。
無くても固定力など安全性には影響ないね。

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 18:28:25.51 ID:qNSCDJzJ.net
大日本印刷?

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 18:46:17.04 ID:a2ntR32w.net
シマノに戻すと歯飛び無くなるというアレ

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 18:46:26.77 ID:OXTKsy0o.net
俺もやったことある
チェーン交換後に動きが渋くて歯飛んだわ

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 19:12:06.92 ID:MOh2WPmz.net
>>698
自転車屋で買えるけど・・・

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 20:10:26.49 ID:P9nPF9LM.net
入れ歯かな?

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 22:23:18.66 ID:8giU9O1a.net
>>705
こんなのあるんだな 
アマゾンのレビューでこんなの見つけた。
5つ星のうち3.0 9S用のギア?
2019年8月4日に日本でレビュー済み
種類: 7速 11-28TAmazonで購入
通常の7Sより歯が薄い!
このDNPはボスフリーで9Sがラインナップされてる
(Amazonでは未販売)のだけど、おそらく生産コストの関係か、
9S用の歯を7Sの間隔だけにして組み立ててるように思われる!
確信はないが、歯が薄いのは事実で、もう1台のチャリが9Sなので、
近いうちに9Sチェーンで試してみたい!

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 22:27:12.89 ID:8giU9O1a.net
チェーン、スプロケ、ディレイラーは
未だにシマノ信仰で 互換他社に替える勇気ないわ。
10速で超ワイドレシオの中華カセットとか
アリエクで売ってるけど 変速性能落ちないのかね。
トラブルが起きたときにそこをまず疑ってしまうような
互換が怪しいパーツは入れたくない。
DNPのボスフリーカセットも評判が割れまくってるな

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 23:05:04.51 ID:s5hKdkXp.net
Amazonに卸してる中華製品とかアリは安いけど買うのは粗悪品だったとしても命に関わらないものだけにしとかないと

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 23:06:11.12 ID:W5q8KOU9.net
DNPの7Sは精度が今一で隣の歯に擦れやすいので9Sチェーンを使えば解決するというのが定説かと

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 23:40:40.53 ID:CUYksxgT.net
ロードなんて初心者でも下り50キロとか出るわけで、その状況でどのパーツが壊れても非常に危険
低価格高品質のシマノがあるのに中華に手を出す人の気持ちが分からんわ
個人的にはそんなもの買うほど金がないなら信頼できるジャイアント+シマノのクロスバイクに乗るな
収入や価値観や命の重さは人によって違うから、他人がどうするかは勝手だしどうでもいいけどね

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 08:50:12.99 ID:1A2pI5ID.net
中華って言ってもDNPは台湾だしね

シマノがボスフリーの13-28とかなくしちゃったのが痛い
数年前まで普通に買えたのに

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 13:34:56.30 ID:E5u8/Um4.net
経済的な余裕が無く貧脚な自分はいつもコレです。
ttps://www.monotaro.com/p/1311/0844
ttps://www.monotaro.com/p/6929/8565
ttps://www.monotaro.com/p/1717/5962

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 16:15:19.78 ID:9aiubFZl.net
>>701
位置の調整は問題なさそうです。

>>706
クランク長を短くしたかったのでセッとで交換してます。

>>705
それなんですが11はしんどいのであまりつかってないてす。

>>714
その7速のやつなので、試してみる価値はありそうです。
ただ是迄問題なかっただけに。

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 17:10:21.83 ID:hiu1CJNk.net
6~7の変速どんな感じ?
ガッタンじゃ済まなそうだけど

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 18:35:48.02 ID:zl5OiOqg.net
>>720
モノタロウのPYCチェーンいいよね
唯一の欠点だったチェーンコネクタもKMCと同じタイプになったし

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 19:39:43.00 ID:E5u8/Um4.net
>>722
確かにガッタンですが変速時の力の加減でなんとかしてますw

>>723
以前の「ヘの字」に曲げてつなぐコネクタは鬼門でした。
めんどくさがりなので掃除せずにチェーンオイル足すだけでしたが1.0%伸びるまで7000キロでした。

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 22:28:34.43 ID:vGJXgiMj.net
力で何とかしようとしてたらギアの歯欠けまくってどうしようもなくなる気が
昔同じようにしてて今のギアに変える直前なんか
変速しないどころか外れまくって走れなくなった

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 23:37:18.73 ID:nocMrBD6.net
仕事終わりに、薄暗い中でチェーン交換してたら・・・リアディレイラーにチェーン通さずに切ってしまった。
なーんか妙に余るなーって思ってたんだ・・・もったいない。やっちまった

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 00:05:51.90 ID:yWEKuuXy.net
薄暗いのは関係無いと思う

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 00:14:58.11 ID:ZXHwEN/A.net
仕事終わりに一杯呑みながら、畳の上でアグラかいて自転車弄ってたら…
やっちゃいました、ぎっくり腰(実話)

先週末、ミニベロのチェーンリングを標準シングル52tから56tに変えて、
それに伴いチェーンも長くしたんだけど、
ローでクランクを逆回転させると、チェーンが外れる。
Bテンションその他諸々いくら調整してもやっぱり外れる。

埒があかないので、外れるの覚悟で試走したら
どう言う訳か全く外れないので、改めて検証した所
自転車を逆さまにした状態で逆回転させると外れる事が判明。
逆さまにして整備云々は置いておいて、こういう事って有るんですね
初めての経験でした。

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 00:17:26.12 ID:xpxpt4mu.net
ぎっくり腰は実は腹筋が原因じゃね?

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 00:47:32.15 ID:5MG2rH1S.net
腹筋が原因ならやっちまったらお腹押さえるだろ?
でも実際は腰を押さえる
身体を立てているのは背筋
だから腹筋なんてほったらかしでホントはいいんだよ
鍛えるべきは背筋

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 01:11:40.14 ID:xpxpt4mu.net
痛みの出る場所と原因は同じとは限らんよ。
自転車のカチカチ音と同じ。

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 02:03:59.89 ID:LFjDuNrn.net
ギックリ「腰」なんだから原因が腰、つまり背筋にあるに決まってるだろ
ギックリ腰の多くは腰を伸ばす時に起きる
だから身体を前屈させるのに使う腹筋は全く関係がない

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 02:16:11.20 ID:bgOXcHy1.net
基本腰痛は椎間板とかなんだから腰椎を見た方がいい。俺もヘルニア持ちだから分かるがMRIで見たら1発だよ

ただ、本格的な腰痛持ちからすると腰に原因があると思いたくなるが、筋肉のバランスが悪くて痛む人もいるらしいね。そういうのはストレッチとかで治ると思われ

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 02:16:14.67 ID:PykfAA9N.net
仰向けから痛くて起き上がれないのは腹筋(腹斜筋、腹横筋)が原因だよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 02:17:27.43 ID:bgOXcHy1.net
椎間板が痛かったら腹筋とか使ってられないよ?痛すぎて

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 04:32:22.10 ID:3Q23rS0Q.net
ギックリ腰は椎間板とは関係ないよ
腰の筋肉のねんざだから

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 04:46:25.60 ID:CEfJrCaa.net
>>726
もったいないからピン押し戻そう
上手く戻せば問題なく使えるよ
戻せなくてもアンプルピン使うかチェーンコネクタもう1個使えばいいんだけど

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 05:48:28.21 ID:8hFaHuwG.net
一杯呑みながら って所ですでにあらゆる失敗の元
コーヒーにしとけ

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 06:37:14.08 ID:NxBrPFMx.net
>>737
今日までになおしたくて、アマゾンでピン購入しようとしたらピン単品は受け付けてなかった。
合わせ買い対象品で2000円以上購入しないといけないから、それならチェーン買ったほうが安い。
ってことで夕べ1200円のチェーンぽちったorz

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 06:40:14.19 ID:dxI1EbiJ.net
短いチェーンは折り畳みで使えるから売ればいいのに。

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 06:42:55.04 ID:z1ddRQ2T.net
ネビラチェーンごっこに使える

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 07:39:33.82 ID:ZiDpfwBZ.net
>>732
腰痛対策は腹筋なのは常識ですよ。

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 09:11:59.39 ID:AlG4k7Tz.net
>>742
腰痛の原因によっては悪化するよ

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 09:14:02.05 ID:nzqWVyNQ.net
油圧ブレーキの油圧調整なんかはしろうとが手を出して良い領域じゃないですよね
なんかレスポンスがにぶく感じるんだけど、転居したてで地元のショップよく知らないんだよなあ

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 09:28:12.33 ID:vntUeCNx.net
いらないチューブでストレッチするか

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 09:28:39.90 ID:LJM8tBJO.net
>>744
ご挨拶がてら近くのショップ行ってみりゃいいじゃん。良けりゃ今後お世話になればいいし。自信無いなら任せた方が良い

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 09:48:20.70 ID:DzhlHHDx.net
>>739
チェーンなんて消耗品なんだから
いっそ2本買えばピン単品も買えたのに

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 09:52:03.69 ID:ZrBIDLi4.net
リアディレイラーにチェーン通し忘れただけなら、プーリー外せば通せるやろ

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 11:35:47.95 ID:iZL3EoLL.net
本来ディレイラー通して長さ決める所をディレイラー通さずアウタートップちょい足しで切っちゃったんでしょ?
俺なら簡単リンクで延長しとくかな。

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 11:47:11.68 ID:11DKu72o.net
今はディレイラー通さずに長さ決めるのが主流じゃないの
各メーカーの説明書もそうだし

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 11:49:06.58 ID:NMO/5Es3.net
主流とか流行りとか持ち出す人参戦

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 12:07:20.59 ID:lRhTRCk3.net
チェーンなんて繋ぎ直せばよくね?
繋ぎ直しのフリクションとか気にしてる神経質じゃあるまいし

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 12:33:43.29 ID:slq3WGcZ.net
>>749
>ディレイラー通さずアウタートップちょい足しで切っちゃった

誰が見ても長さが足りないのが一目瞭然だとおもうが

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 12:37:15.41 ID:/gUXag7K.net
自分でやるのはやめた方がよいレベル

と言いたいところだがドンマイ
誰でも失敗はあるわ

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 12:54:05.68 ID:DzhlHHDx.net
>>749
それやるならアウターローだろw

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 13:03:14.43 ID:RagSxNd1.net
チェーンの長さの決め方
http://ysroad.co.jp/yokohama/2017/06/27/24348

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 13:06:53.46 ID:4Oco0nIV.net
間違えながら学習すればええ
今電車乗り違えて秩父で1時間待ちのおれも人を笑えん

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 14:12:32.92 ID:k1rmCuO6.net
>>742
常識を疑えって話だよ
実際、腹筋なんて腹筋運動の時しか使わないだろ?
鍛えて割ってとか言うけど、日常生活で腹筋運動的に力づくで前屈する動きなんてしない
一方、背筋はただ直立してるだけでも働いている
お年寄りが前屈みなのも、背筋が衰えたから
つまり、腹筋鍛える暇あるなら背筋鍛えろって話ですよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 14:28:24.47 ID:KBXB5tqZ.net
>>749
俺ならディレイラー分解コースかな。
テンションプーリーとプーリーゲージ外せばなんとかなるはずじゃない?

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 15:22:54.74 ID:4Oco0nIV.net
>>753
これ読み取れないアホが多すぎる

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 15:26:59.34 ID:ZiDpfwBZ.net
>>758
腰痛が背筋なんかやったら悪化するだろうが
ど素人が何言ってんだよ。

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 15:37:46.87 ID:n9FJ2ane.net
腰痛は腹筋や背筋などの筋力はあまり関係ないんよ
猫背や腰を曲げたりとか姿勢の影響が殆どなんだよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 15:41:08.33 ID:+L8qTdYX.net
よく太腿がつるんだけど
何を鍛えたらいい?

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 16:10:43.43 ID:Gf3Ohcah.net
>>761
腰痛持ちになる前に鍛えとけって話に決まってるだろ
バカか

>>762
その姿勢を支えてるのは何かね?

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 16:14:17.81 ID:Gf3Ohcah.net
>>763
むしろ鍛えた方が攣る
鍛える事で命令伝達系が活性化するから、誤信号が流れやすい
だからスポーツ選手ほど攣ってるだろ?

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 16:48:02.49 ID:eRUfbsDR.net
>>763
太腿が攣るのは脱水
経口補水液飲んどけ

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 18:53:51.56 ID:wvEQBuRJ.net
20年以上前のハブダイナモに今のLEDライトユニット繋げても正常に動作する?
電圧と電流はライトユニットに合ってるとして。

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 19:00:06.73 ID:/gUXag7K.net
>>759
ズレてるよ

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 19:54:14.37 ID:J7c+Zr2P.net
はじめて一人でチューブとタイヤ交換にチャレンジしようと思ったのですが、新しいチューブが2本連続パンクしました。調べてみるとホイールの内側に原因となりそうなバリがあるのが見つかったのですが、これは何で削ればいいのでしょうか?
今までそれが原因でパンクした事はなかったので何か処置がされていたのだろうとは思うのですが古いリムテープも外してしまったのでわかりません。
両面テープやビニールテープみたいなものでカバーすればいいのでしょうか。

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 19:55:11.86 ID:okmDUdMj.net
>>769
リムテープまで剥がしたなら新しいリムテープを用意してつけないとダメだよ

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 20:06:23.83 ID:1y7gnU69.net
写真無いのか?
安いホイールの繋ぎ目が段差になってるのか、マイナスドライバーでリム削ったかだな。

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 20:09:40.13 ID:J7c+Zr2P.net
>>770
新しいリムテープも嵌めました。バリはホイール内側の側面部分にあります。

>>771
明日写真撮ってみます。是非一度見てみてください。

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 21:23:19.78 ID:eMChtZg6.net
>>767
1線式、2線式とかコネクタ形状が違うのが問題なきゃOK

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 21:44:02.52 ID:FF8C1je8.net
バリを取るなら、バリ取りだろ

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 22:09:05.69 ID:gnk6Xvyd.net
>>773
ありがと!

776 :769:2021/03/25(木) 22:24:46.94 ID:ejmCFL4l.net
https://i.imgur.com/Wf6R5T1.jpg
https://i.imgur.com/WkGhUH9.jpg

>>769です。写真撮ってみました。
塗装が剥げてバリになっているんですかね。リムテープを嵌めるのに必死で全然気づきませんでした。どういう処置が良いのでしょうか。

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 22:40:44.21 ID:eMChtZg6.net
>>776
リムテープを剥がして削れば良いんじゃね?

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 22:49:16.25 ID:CEfJrCaa.net
>>776
肉やせしないエポキシ接着剤みたいなもので補修

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 23:06:29.70 ID:LzvkdFjp.net
>>776
周囲が茶色くなってるのは、錆?鉄リムなのかな?今時ステンレス以外の鉄系リムは珍しいけど。
鉄だったら錆部分を含めてヤスリかリューターで削ってからミッチャクロン吹いて、その後、防錆塗料
吹くのが楽かな。

780 :769:2021/03/25(木) 23:06:45.69 ID:ejmCFL4l.net
アドバイス本当にありがとうございます。
めちゃくちゃ硬かったリムテープを外すのは切る以外難しそうなのでまずは肉痩せしないエポキシを探してみようかと思います。マイナスドライバーやヤスリの様な物で均す事ができれば良いのですが更に剥がれてしまいそうですね。

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 23:12:01.48 ID:LQIRIpH1.net
>>776
リムにクラックがあるように見えるのだけど…

782 :769:2021/03/25(木) 23:14:35.31 ID:ejmCFL4l.net
>>779
茶色い部分は素材の裏地ですね。錆ではなさそうです。乗っている自転車はKhodaaBloom RAIL700SLのおそらく2019モデルで、今調べてみたのですがホイールの材質は分かりませんでした。すみません。

783 :769:2021/03/25(木) 23:16:53.62 ID:ejmCFL4l.net
>>781
どの辺りでしょうか?
一度だけ降車時に足が滑り転倒したことがありますがあさひで点検に出した際はホイールのブレなどは指摘されませんでした。心配です。

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 23:36:15.41 ID:ZT2ChFJo.net
リムテープ剥がしてバリ削ったほうがいいんじゃない?
テープの際まで削りたい感じに見えるし、テープの下は見えないけど同じ感じなら放置は気分悪い、
テープの際まで削る場合にテープにささくれ等起きちゃったらそれが新たなパンク原因になる可能性あるね。
硬いテープはバルブ穴の所から慎重に持ち上げて、もし傷いっちゃったら交換だね。

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 23:56:05.71 ID:TdfYxmvH.net
>>780
> めちゃくちゃ硬かったリムテープを外すのは切る以外難しそうなので

マイナスドライバーを慎重にリムテープの下に滑り込ませる
グイっと持ち上げて向こうのリムの縁にマイナスドライバーの先端を乗せる
マイナスドライバーのグリップを奇声を上げて持ち上げてリムテープを外す

変な事せずにヤスリで削るだけで良い

>>779
黒アルマイトだろ

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 00:08:56.65 ID:26YMyp93.net
>>750
それはスプロケの歯数が多い(シマノのマニュアルでは28t以上)場合じゃなかったっけ?

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 00:16:02.23 ID:pkWQINoK.net
シャドーになってスプロケ歯数関係なくこのやり方になったんではなかったか?

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 00:20:41.87 ID:F98GbTi4.net
>>785
はいはい。詳細がわかったあとならなんとでも言えるわな。

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 00:32:48.06 ID:hivGZAWj.net
>>781
ホイールの継ぎ目だな

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 01:50:32.94 ID:11kK9I7T.net
>>776
ビニールテープを貼っとく

791 :769:2021/03/26(金) 02:42:20.93 ID:e+GZqOUD.net
寝落ちしてしまいました。申し訳ないです。
放置は気分悪いというのは仰る通りです。気になります。ダメ元でリムテープを外すのもチャレンジしてみようと思います。その後はヤスリをかけてビニールテープを貼る方向で試してみようと思います。
やはり皆さん色々な経験をお持ちの様で、聞いて良かったです。ありがとうございます。

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 02:44:49.74 ID:OkjyJuvs.net
チューブをタイヤに入れる時は少し空気入れて膨らんだ状態にして入れろよ
そうすればタイヤレバーでチューブ切ることを防ぎやすくなるから

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 02:48:22.91 ID:kAgrB+rq.net
みなさん、工具類などはどの程度携帯して乗ってますか?
サドルバグに常備でも結構盗まれたりするので面倒ですよね 

794 :769:2021/03/26(金) 03:12:15.60 ID:e+GZqOUD.net
>>792
捩れを防ぐために数回ポンピングしてから嵌めた方が良というのを動画で見たので実践してます。そういう狙いもあるんですね。気をつけます。ありがとうございます。

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 04:37:49.48 ID:qElhWpfR.net
>>793
六角レンチ、チェーン関連、空気関連を積んでる。
盗難対策はバッグ、メーター、ライト、ボトル等が入るサイズのエコバッグをバッグに入れておき、自転車から離れる時はそれに突っ込んでるよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 05:39:48.42 ID:vbAljk9o.net
工具類の他に いつ被災しても良いように 非常持出し袋的な物も軽く入れてる

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 07:32:18.72 ID:LqJZewS0.net
>>719
呼びましたか

https://dotup.org/uploda/dotup.org2426715.jpg
フロントは使わないからフロントディレイラー外した
都民の森にも行けるし問題なし

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 08:17:15.56 ID:AW/im88W.net
見えてる世界がちょっと違う

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 09:28:27.44 ID:GASL6HfW.net
シマノには、ワイヤー引きと油圧の1種類づつで良いから
形状に違和感の無い左の変速無しレバーを用意して欲しいわ
軽くなるし、安くなるし、最高速度35km/h程度で構わなければアウター要らないし

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 09:49:05.04 ID:qUXIC/k+.net
チェーンのピンかしめようとしたら途中で折れて斜めになりやがった・・・

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 10:22:53.96 ID:lYf8O3pH.net
>>799
油圧ならGRXがあるじゃん

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 16:10:28.71 ID:9imNEGDU.net
  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  (   )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 16:53:32.97 ID:ZLCBzbEs.net
完全にネジがナメたクランクをディスクグラインダーでぶった切って外した
ちょっと勢い余ったけど
半径1kmぐらいの移動にしか使わないからいいか

https://i.imgur.com/jUEh0Kf.jpg
https://i.imgur.com/xYvmmN7.jpg

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 17:41:16.31 ID:ZLCBzbEs.net
チェーン落ち防止にと内外バッシュカード付きクランクに変えたらバッシュカードがフレームに擦るようになった
これは長いBBに変えるべきか、クランクの所にワッシャー挟んで外画になるようにするべきか

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 17:50:26.15 ID:DwdsXx/r.net
>>804
シマノならFD調整すれば絶対に落ちない

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 18:04:23.88 ID:ZLCBzbEs.net
FDなんかありませんがな

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 18:13:45.49 ID:gz3ctyLF.net
>>719 11もあったっけ、シマノでね
でも10年も前に廃盤だったかな
ボスフリーでなくて、カセットなら心配ないんだけどね  

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 18:33:08.02 ID:F0xGZdok.net
>>763
日ごろから栄養バランスの良い食事
ミネラルが減ると攣りやすいって言うね

運動前のストレッチ、ウォームアップと
運動後のマッサージも欠かさずに

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 18:41:14.35 ID:mHhSVXSu.net
>>804
そんなあなたにナローワイド

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 19:24:52.54 ID:wTNigSmh.net
>>804
軸長変更はチェーンライン値と相談かなぁ。
上の切り込み入ったBBのまま?これクランクの入りが深くなったりするんかな?そこまで深い溝ではない?
クランク切るのは刃を当てるスペース限られてて難儀するね。俺は左側やったんで斜めに軸ギリギリまで切り込み入れて鏨ぶっ込んで割ったわ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 20:33:02.60 ID:GASL6HfW.net
>>801
油圧でも変速要らないなら左片側1万円以下でお願いしたい。

複雑な変速機構が無いのだから、MTBの廉価油圧レバーの倍額程度が妥当な値段だと思う。

レバーが高額になるので、油圧だと予算の都合でフラットバー1択になる。

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 23:38:31.73 ID:a1HW2nlm.net
自転車保険継続手続きしたんだけどロードサービスついてた...
バーストしてホイールも割れた時に利用すれば良かった(´・ω・`)

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 23:42:07.41 ID:VxShfBpu.net
勿体ないからまたホイール割ってロードサービスしてもらわないとね

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 23:52:12.94 ID:cIjoqOGQ.net
ワザと割ったと疑われるからやるならフレームで。

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 06:37:36.51 ID:R6KBNbwt.net
>>805
それは言い過ぎじゃないかな。
チェーンが落ちそうな状態+それなりにチェーンにテンションがかかる の2条件が重なると
FDがチェーンに押されることで一瞬位置が移動して、チェーンが落ちてしまうことがある。

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 07:27:54.14 ID:A/5VXu2L.net
>>815
FDってケーブル緩めるとインナーにバネで戻るよね。
その状態でインナーロウ調整0~0.5mmだから押されようがないと思うんだが。

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 07:30:39.43 ID:zc3VNeNY.net
>>816
俺もそう思う

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 07:49:56.76 ID:t9g4NpOT.net
クロスバイクのリアディレイラーをクラリスにアップグレードしたけど、半日かけて調整しても
変速がうまくいかない・・・Lowまでいききらない。
フロントも3段用にしたのにアウターまでいききらない。アウターローなんかしたらチェーン外れるし。
ディレイラーハンガー交換しようにも種類が多すぎて選べない

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 07:52:18.01 ID:PmFIiZMb.net
ショートケージ使ってるとか

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 07:54:15.57 ID:t9g4NpOT.net
>>819
うん、RD-R2000 8S SS

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 07:55:06.09 ID:PmFIiZMb.net
>>820
前3段はスプロケ小さくてもGSやで

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 07:56:06.31 ID:zc3VNeNY.net
>>820
キャパシティー足りてなさそうや

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 08:02:23.86 ID:t9g4NpOT.net
>>821-822
買いなおしか…もったいないから、次のカード締め日までしばらくショートで我慢しよう。

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 08:34:43.88 ID:RAx2tbLR.net
ssって前50tなら後25tくらいまでだろ
インナーハイはともかくアウターローなんて死んでも入れるな

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 08:40:09.59 ID:t9g4NpOT.net
>>824
通勤用クロスで車追っかけながら走ってるから、入れるとほんとに物理的に死にかねん

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 10:18:56.81 ID:A/5VXu2L.net
ROMAVとかのClaris車を参考にするとかさ(前2だけど
キャパ43TのRDとか今在庫なさそう

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 12:38:00.88 ID:2qyvbefB.net
>>803
お疲れ様でした
自分なら、ここまでの手間を掛ける位ならプラー買うわ!

・・・って、同じ事をやった後で思ったわwww

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 18:23:57.61 ID:ForeXXTy.net
通販で初めてのクロスバイク買ったんだけど
組み立てに使う工具で15mmの薄型レンチ以外になんか変なサイズの工具ってある?
自動車とかバイクイジる工具は一通り揃ってる。

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 18:25:12.83 ID:Pw/I6INW.net
その通販ページに書いてない?

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 18:29:01.76 ID:ForeXXTy.net
書いてない。
そもそも工具付いてるかも書いてないわ。

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 18:56:40.49 ID:0ew+k/en.net
>>828
一通りあるなら大丈夫だろうね。
15の薄いのはペダルかな?モノによっては普通の厚さのオープンで行けたり、軸の先に六角穴が付いてる場合もあるね。
左側ペダルは逆ネジなんで注意だね。

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 19:14:10.59 ID:H+sOE8/x.net
六角のセットがあれば基本的にイケる
ただ、ルッククロスはスパナが必要だったりする

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 19:15:43.15 ID:M7NTv89L.net
よくあるのが8〜10のスパナですね

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 19:18:51.26 ID:4fM4Z1YD.net
よくある糖度は21〜24度のバナナですね

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 19:47:47.23 ID:0Ij0JX8h.net
俺の巨大なバナナがどーのこーの

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 20:18:05.15 ID:ForeXXTy.net
>>831-832
ありがとう
オープンエンドのスパナはあんまり使わないんで、TONEのコンビセットとノーブランドの薄型両口しかなくて15mmは入ってないから
とりあえず薄型の15mmポチったわ。
ハゼットとかスタビレーとかのオープンエンドだったら15mmもセットに入ってるんだけどね。

ヘックスはL字のロングとショートヘッドロング、ソケットの6.3と9.5、ビットで揃えてて
でほぼ全ての状況に対応できると思う。
トルクスも揃ってる。

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 20:24:08.53 ID:zGTyPtzW.net
ボトルケージ取り付けは、モノにもよるがビットドライバだとやりづらいと思う
アーレンキーと呼ばれるL字レンチがあれば便利
応急用の携帯工具としてツール缶セットがあるから、それでもいいし

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 20:26:49.42 ID:DUP5GldF.net
15ミリはダイソーでも売ってる

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 20:35:39.06 ID:ForeXXTy.net
>>837
L字は2種類持ってるし、ビットもドライバーハンドルじゃなくてビットラチェットにつけるから余裕だな! 
ビット用のエクステンションもあるし。

最初に普通のL字のロングタイプ買って、狭いところで使いにくいから9.5のソケット買って
より狭いところで使いたくて6.3買って
6.3でも入らないところ用にビットラチェット(装着するとビットの厚みしかない)買って
ビットラチェットのハンドルが手のひらサイズしかなくてトルクかけにくいから、L字ロングのショートベッド(L字の短側が数ミリにカットされてる)を揃えたわ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 21:26:46.58 ID:YLjWmQP8.net
トルクレンチくらい?
バイクや車用より掛けるトルク小さいからね。
ワイヤーカッターも車やバイクじゃあまり使わないよね。

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 21:38:15.96 ID:jou1CQtY.net
自転車用工具は実用性もあって、趣味性にもこだわれるのは六角レンチとかドライバーくらいしかない。
車みたいにスタビレーやハゼットのメガネセットを揃えたり、スナップオンのラチェットレンチを買っても特に使う意味がないし。

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 21:41:22.45 ID:0JYz0zqU.net
メンテも自分でやるならチェーンカッターくらいあってもいいかもね

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 21:47:24.38 ID:qcIQ71Xf.net
>>837
> アーレンキーと呼ばれる

自転車板でアーレンキーの事を『と呼ばれる』とか『L字レンチ』ってなかなか見ない表現だな。
新鮮でなかなかよろしい。

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 21:55:08.12 ID:MrTG/YCY.net
なかなかx2

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 21:56:57.95 ID:xuFflkuf.net
>>841
工具を自転車にしか使わないならね。

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 22:18:19.68 ID:mC4wBp9K.net
埠頭とか貨物の廃線跡とかああいう場所をポタリングでぶらついてみたらパンクしまくった。
ホチキスの針みたいな針金が器用にL字型に曲がってタイヤに刺さってたり、
小さなガラス片がこれまたうまい具合にタイヤに刺さって、先端の、ほんのかすかな部分が貫通してスローパンク状態になったり。
走る場所選びは大切なんだと実感。楽しいから止めないけど。

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 22:28:40.39 ID:GoaGFgp/.net
32mmの薄型スパナ
とか?

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 22:29:11.69 ID:GoaGFgp/.net
9mmソケットとか

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 22:33:56.56 ID:MrTG/YCY.net
>>848
アストロで買ったw

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 23:16:43.72 ID:vr5Igs2X.net
>>844
なかだしおじいちゃん〜♪

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 23:36:13.38 ID:EwhstJny.net
>>842 それも付属している4X6cmくらいの自転車用10種携帯工具みたいなのを愛用している
そんな安易な工具は駄目だなとは思っているのだが、なんだかんだでもうそれでやってしまってるよ
ワイヤーカッターなんかは付いてないから、ダイソーの200円品とかね
まあ本当の自転車愛好家とは言えない日常乗りですね  

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 00:59:01.18 ID:a3951ri7.net
携帯用のチェーン切りを普段使いするのはある意味正解
いざ出先で慣れない物を使ってミスると干からびたり凍ったり熊に喰われたりしがちだしね

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 01:22:11.38 ID:jmU8Lkwg.net
BBタッピング工具が入ってないとな?

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 03:51:36.12 ID:/V9KK5ti.net
>>840
自転車で使えそうなのはTONEのプリセット式の5~50Nmのやつがあるな。
最低5Nmだけど、それ以下は手ルクレンチで大丈夫かと…。
あとは車のホイール締める120Nmくらいのしかない。

そういえば、仏式バルブなんだよな。
コンプレッサーあるけど英式用のインフレーターしか持ってないからアダプターも買わなきゃ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 10:19:43.38 ID:ja1u69sd.net
>>853
そういうのを求めるなら、ショップに作業依頼やろ
まぁ、趣味だと言うなら止める理由も無いが

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 10:36:14.91 ID:p6iRMEWd.net
>>830
もしかすると付属してるかも知れないが
それは間違いなくゴミ箱れへの物だから期待するなよw

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 19:47:03.55 ID:j75HaPA5.net
インナーワイヤーの交換って大変だね

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 22:29:52.16 ID:0iZ66dqV.net
余ってた呉の遅乾性チェーンクリーナーでチェーンごとスプロケをハブにつけたまま磨いてたら黄色い液体が垂れてきて
なんだこれ!?って思ったけどどうもハブまで浸透してグリスを溶かしてたみたい

チェーンはチェーンクリーナー使うか、必ず外して洗って、それ以外はディグリーザーとか水溶性のアルカリ洗剤で洗ったほうがいいと学んだ
connexのリンク買うかぁ…

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 23:31:46.25 ID:ZKNtXxX2.net
ベランダに放置してたホイールを洗ったんだが、
サビサビになってたディスクローターとスプロケット、
サンポールにつけたら、サビが絵の具のように取れて
驚いた。
もう捨てるしかないかと思ってたのに
ピカピカになったわ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 23:35:59.94 ID:fvdYAvEc.net
ケーブルの話出たので便乗
SP31を買おうと思ってるんですがスモールパーツって何がお勧めですか?安いやつで充分なんだけど
それともスモールパーツは付属してるのかな

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 23:36:41.24 ID:y/K/NtRy.net
皆さんチェーンのミッシングリンク外して洗浄って書いてるけど
何回か洗うごとにリンクも交換してるのですか?
何度か取り外すとダメみたいな部品ではないのですか?

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 23:52:21.65 ID:9JUpc85C.net
俺のカーボンフレームのロードバイクルック車にディレイラーガード付けたダニ。
ディレイラーガードのダサさは想像以上だったダニ。
ホームセンターで売ってるような2〜3万円台のロードバイクルック車っぽくなったダニ
中高生が乗ってるようなロードバイクルック車に見事に紛れ込んだダニ。
ディレイラーガードのおかげで倒してもカーボンフレームではなくボスフリー用ハブの
ぶっとい軸に衝撃が伝わるはずだからカーボンフレームに衝撃が伝わらなくなったはずダニ。
これで目を離しても盗まれなさそうな適度なダサさが醸し出されたンゴ。
また究極の日常の足用自転車に一歩近づいてしまったダニ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 00:16:22.60 ID:5ib8E1My.net
>>861
>何度か取り外すとダメみたいな部品
公式ではそうですね
たしか2〜3回?
企業としての保証を考えるとそうなると思います

私はもう8回くらい付け外ししています
問題はなさそうですが前述の通り勧められません

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 00:23:30.27 ID:jFha471M.net
KMCの再使用可能ミッシングリンクですら安いとこで買えば1個300円とか400円ぐらい
だったと思うし、2、3回使って捨ててると思うよ。
さらに言うとwippermannのconnexLinkだといくら切っても永久に使えるし。
もちろん、擦れる部分は多かれ少なかれ摩耗するからアタリ付いたら廃棄だけど。
少なくとも自分はそんな感じ。

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 00:45:25.22 ID:Ak+ls3Qo.net
ミッシングリンクがいちばん伸びると思う。
歯飛びしてたのが交換したら直ったし。

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 06:48:03.92 ID:YE/sXw5p.net
>>861
俺はコネックスリンクなので何度でも。

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 08:43:38.79 ID:WVfjFxBE.net
俺の使っているミッシングリンクはコネクトピンと比べたら金属が柔らかいみたい。
チェーン交換した後にピン部分を触ってみたら、明らかにピンが摩耗していた。

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 08:52:08.40 ID:UiMHv6J9.net
コネックスリンクって高いのがあるんですね
12速用でもあります?11速は出てきたけど

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 15:11:47.24 ID:009G60VB.net
コネックスリンクは日本価格がかなりのぼったくり

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 15:26:38.72 ID:6KWPcI/w.net
チェーン掃除の目印としてはミッシングリンクいいけどそう頻繁にチェーンはずさないからピンてもいいんだよね

伸びるまえにリンク使用可能限界までチェーンつけ外しするかという 別チェーンに流用は不可だし

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:13:35.02 ID:VTFpi9tu.net
質問 クラウンレースに割りが入った商品がありますが、あれは締め込むと円になるのでしょうか?

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:17:05.56 ID:KN6SVZ51.net
シールドベアリングのやつでしょ
シールドベアリングを保持するだけだからカップアンドコーンみたいに細かいこと気にしなくておk

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:17:22.16 ID:amxmA2G7.net
作り方を考えたらわかりそうなもんだ

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:46:27.86 ID:5A5wY/Xo.net
ブレーキが当たってるわけでもないのにタイヤをまわすと部分的にブレーキがかかるみたいになって、重くて走りにくくて、これはハブが何かおかしくなってるんだろうな、ハブの分解初挑戦か…!と思いながらも自転車をひっくり返して更によく見てみたら、タイヤの劣化と空気の入れすぎのせいでか、タイヤが部分的に膨張していて、そこだけがフロントフォークのとこに当たってた。
空気をちょっと抜いたら当たらなくなって、とりあえず一時的には一件落着
こちらからは以上です
次の方どうぞ

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:47:29.26 ID:ZS0kMcBf.net
はい(´・ω・`)

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:56:05.95 ID:iFU7b+fS.net
タイヤはパンパンが基本
走行抵抗少なそうだし

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 20:06:53.86 ID:dhV3/av3.net
パイパン?

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 21:01:37.49 ID:TsGExmCs.net
シティーサイクルのタイヤは耐圧低いから入れ過ぎはマズイ。
適正3BARのタイヤに4BARとか入れて運用すると、
最初の内は良いが、その内ヒビ割れとか、膨らみが発生する事が多い。

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 21:02:03.54 ID:tTCQPiBp.net
最期に聴いたのはタイヤの破裂音と路面に頭突きする鈍い音とクラクションとABS作動音
アンダーカバーに張り付く枯れ葉をスローモーションで見ていた
なんてことにならないようにね

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 21:05:26.31 ID:Q6hMRkh1.net
フォークに触れるほど部分的に膨らんだタイヤ、、、ヤバくね?

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 22:07:39.26 ID:JZ24Pnq/.net
すてましょう

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 22:12:47.86 ID:5A5wY/Xo.net
大して距離乗ってないせいか、一昨年の12月に買って以来まだ一度もパンクしてなくて、ずっと同じタイヤで走ってるから確実に寿命ではあると思う

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 22:13:29.32 ID:x8eDCt5h.net
まもなくバーストですね。
カーカスとか切れてるんですかね?

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 08:37:50.89 ID:Fjqf6rQS.net
>>874
最後の2行のせいで保安帽かぶってマイク持った>>874を想像して吹いちまった
つか俺も普通のタイヤを4気圧運用してるから気を付けないとな

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 15:48:59.43 ID:AJpLg6Zn.net
パンク修理でシュワルベ700/28cのチューブに変えたけど次の日には空気が抜けてしまうバルブコアをペンチで締めても抜けるこれって不良品かな?それともバルブコア用のレンチ買って締めたら抜けなくなるかな?
因みに水桶で空気漏れチェックしたけど見つからなかった

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 15:58:31.45 ID:R+Zv1AS1.net
空気漏れが発生しているのが事実であれば
作業者に空気漏れを見つける技量が無かった。と言う事かと。
探せない穴は塞げないので、穴が無い事を祈りつつチューブ交換するしか無いな。

破裂させる可能性も高くなるが、チューブをパンパンに膨らませて水試験したら、漏れる場所が見つかるかもしれない。

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 16:05:03.69 ID:zzinTItp.net
>>885
そのくらいだったらコア周りのシール不良だからスタンズシーラントちょろっと入れれば1発で治るかと

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 16:15:43.72 ID:SbEbhtl3.net
>>885
別のバルブコアにかえたら?

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 16:42:49.63 ID:n+CHADsO.net
パーツをメーカーごとに探すのだるいしショップの検索だと扱ってないものあるんだけど検索サイトみたいなのしらない?
ディレイラーならずらっとメーカーごとの品番とか買える場所が出てくるようなやつ

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 16:49:58.12 ID:CBRFHWQ5.net
>>889
シマノ製品ならモノタロウで売ってるよ。
部品番号で検索できる。

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 17:01:15.40 ID:n+CHADsO.net
>>890
ありがと!
帰ったら調べてみるね
海外メーカーとかもあればいいんだけど…

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 17:43:27.60 ID:CBRFHWQ5.net
>>891
シマノのスモールパーツだけで約12000点あるから、多分ほとんどが単体で注文できるし部品番号で検索できるけど
他のメーカーのパーツは基本的にアッセンブリーだけだな。
海外メーカーのはそんなに種類多くないけど、一応フレーム以外の部品は売ってると思う。

ベアリング関係とかネジ類とかスペーサーとかの規格品はサイズ合うやつ見つけてモノタロウで一緒に買えばいいと思う。

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 19:47:06.04 ID:n+CHADsO.net
>>892
丁寧に教えてくれて本当にありがとう!
この週末何点か買ってみます

海外にも発送可能だったら国外の友達にも送ってあげようと思ったけどそこまでは対応してないみたいだね…
こっちで買って送ってあげることにします!

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 20:00:57.13 ID:CBRFHWQ5.net
>>893
モノタロウなんでも売ってて便利なんだけど、発送がとんでもなくバラけたりするからたまに困る。
この前は一回の注文でヤマト佐川郵便西濃を2周したw

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 20:05:35.93 ID:rlAXPOWq.net
>>885
俺もキャップ緩めただけでコアがくっついて
くるやつあったよ。ペンチで締めたら
治ったけど

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 20:08:52.06 ID:R+Zv1AS1.net
バルブコアが原因かなぁとか、現物前にしている本人が、バルブを水に浸ければ即判るやん。

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 20:13:40.84 ID:5Hq43Kwr.net
>>885
水桶で空気漏れチェックしたってことだけど
バルブ部とチューブ一周を水に沈めて見たのか?

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 20:24:53.12 ID:qQ7iMdqH.net
お高くつくモノタロウをなぜワザワザすすめるのか。永遠の謎である。

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 20:28:45.66 ID:R+Zv1AS1.net
>>898
愚痴だけで安い所の情報は出さない役立たずが出しゃばるのは何故なのか?

900 :769:2021/03/30(火) 20:31:21.11 ID:eg5UusGb.net
正論ティー

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 20:48:25.14 ID:CBRFHWQ5.net
シマノのバラパーツ注文できるECサイトは他に知らんのや。
安いとこあるなら共有しようよ。

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 21:35:33.62 ID:Jvqxu3CK.net
>>898
どこつかってるの?

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 21:37:18.58 ID:sDWD6fUs.net
>>898
愚痴ばかりではなく、お前のお勧めの店教えてくれよな
ワールドサイクルぐらいなら知ってるが

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 21:50:27.21 ID:glvP9Zi9.net
シマノ のスモールパーツなら、近所の自転車チェーンに注文すれば送料無料で1週間で届くのでは。
実店舗より安くシマノのスモールパーツを売ってるところなんか知らない。
あえて言えばモノタロウでクーポン使って3500円異常買えば安いだろうが、小口なら自転車屋にさっさと頼めばいい話。

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 22:28:49.48 ID:/3+GBGMk.net
3万円台でカーボンフレームに換装した俺のロードバイクルック車
6年間くらい日常の脚や通勤用に利用してるけど5000円/年と考えれば
通勤定期代浮くから大黒字ダニ
海に行っても隣の県に行っても交通費タダダニ
こんだけ稼働率高くてオイラをあっちこっちに運んでくれるロードバイクルック車に
フロントだけチャイナ製カーボンホイール(送料込みで2万円未満)を追加投資しても
費用対効果は高そうダニ
信号が多い都会の走り出しやちょっとしたオーバーパスや橋の登り坂が多少楽になれば
十分元が取れるかもしれないダニ
ポイントは前輪だけカーボンホイールで後輪はルックロードバイク付属の鉄下駄ホイール
ダニ
オイラの経験上小さい段差は前輪をホップさせて乗り越えるから前輪のリムへの衝撃は
後輪と比べてはるかに小さいダニ
前輪への衝撃は運転の仕方次第でかぎりなく減らせるダニ
日常の脚自転車の宿命は消耗パーツにコストをかけれないことダニ
前輪はちょっと太めのタイヤを履かせて段差でホップさせれば寿命は長くなりそうダニ
ただ一つ懸念点があるとすれば外見からダサさが無くなって洗練されてしまうことで
盗難リスクが増大し気軽な駐輪ができなくなり稼働率が減るのが恐いダニ
だがしかしものは考えようダニ
前輪はクイックレバーで簡単に付け替えられるダニ
通勤や長時間目を離す場合はもとのルック車付属の鉄下駄ホイールで運用し
目を離す時間が短くできるツーリングのときだけ前輪をカーボンホイールに着せ替えする
ダニ
これで決まりダニ

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 22:42:38.96 ID:/3+GBGMk.net
ちなみに6年間もったのはカーボンフレームに換装する前のオオトモ製クロモリフレーム
の方ダニ
カーボンフレーム・ルック車の耐用年数はまだ未知数ダニ
目標は一応3年以上ダニ

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 22:57:22.07 ID:6Hn5hDal.net
「ダニ」をNGにぶち込んだ。

本当はダニダニうるさいキチガイをぶちコロしたい所だ。

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 23:01:52.17 ID:WHmAJ9+P.net
つダニアース

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 23:02:43.94 ID:5ps0opMJ.net
ママチャリのブレーキシューがどこの100均でも売ってない
自転車屋に行ったら軒並み500円超で手が出ない(´;ω;`)

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 23:10:43.80 ID:9BCaxjdO.net
そこら辺に捨ててあるヤツから取れば?

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 23:15:46.98 ID:Bby1vT5a.net
monoとカッターナイフを用意して・・・
その先は言う必要はないですよね

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 23:15:58.59 ID:5Hq43Kwr.net
100均のブレーキケーブルも、もう売ってないよな

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 23:23:51.44 ID:/3+GBGMk.net
中華製カーボンホイールをポチッてしまったダギャー
送料込みで15000円台w
中国様様ダニ
総額5万円以下だけどフロントホイールだけカーボンホイールでカーボンフレーム
のロードバイク・ルック車w
DIYなカーボン製ルックロードバイクは日本初だったりしてw

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 23:29:48.80 ID:/3+GBGMk.net
中古パーツなどを使いまわせばカーボンロードバイクはほとんどタダ同然で取得できる
時代が到来したダニ

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 23:32:00.72 ID:AJpLg6Zn.net
シュワルベのチューブについて聞いた者だけど皆さん意見ありがとう
チューブは丸ごと浴槽に沈めて調べたけど穴は見つからなかったのでとりあえず変えのバルブコアとスタンズシーランドとバルブコア用のレンチ買ってみます

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 23:34:44.96 ID:6xaNfWWQ.net
バルブコアにゴミ噛んだだけだったりしてな

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 23:45:33.98 ID:/3+GBGMk.net
リアホイールは消耗が激しいパーツなのでヤフオクでルック車用の中古を1000円で
落札するのが無難ダニ
消耗が激しいパーツは1000円のガラクタで消耗が比較的少ないパーツは着せ替え運用
しつつ軽くて比較的高価なパーツにし総額を5万円台くらいまでに抑えて
不意に訪れる盗難での損失を抑えるダニ
同時に盗難されにくくしつつ補強をかねてディレイラーガードやスタンドをつけて
ルック車らしさも演出するダニ
我ながら工学的最適化が華麗すぎるダニ

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 23:53:26.93 ID:578u5Ufi.net
ダニ野郎チャリに大量の空き缶詰めたゴミ袋くくり付けて徘徊してそう

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 23:54:55.00 ID:exyLpyx4.net
いい子だ

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 00:20:16.51 ID:pWKVvDsU.net
>>899,903
お前等バカだなあ。普通に自転車屋に行けば取り寄せたってモノタロウ並に高くつく送料払わなくて良いんだぞ?
物によっちゃ在庫がある場合もあるし、商品在庫が無くても作業用のストックがあれば安価に売ってくれる事もあるぞ。
そういう場合は本来グロスで売ってる部品をバラで売ってくれる事もあるし。
それとも自転車屋の無いド田舎にお住まいか?
大抵の場合スモールパーツは定価売りが多いだろうから別に自転車屋が一番安価とは言わんけどさ、
いくらなんでもモノタロウは高くつきすぎだろ他に在庫が無いならともかく。

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 00:30:56.26 ID:dcRUJnOq.net
店行って店員と話すのが嫌だ
ネットならポチポチするだけで入手できる

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 00:56:47.92 ID:ItUPLGBE.net
自転車屋よりモノタロウのほうが安くね?

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 03:54:03.59 ID:wCYBxwjq.net
スモールパーツは定価知らんからよくわからんけど
ディレイラーアッシーとかはアマゾンより数十円高いくらいだな。

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 05:40:22.03 ID:mQfVp/In.net
近所の自転車屋(15キロ先)とかもいるからあまり言ってやるな

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 06:47:02.01 ID:Osfcxhli.net
>>921
大変だね。君のネット販売はモノタロウにしか繋がらないのか。

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 07:38:09.49 ID:crRVSHoF.net
アリエクあるのに

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 07:41:07.02 ID:CAHRaXvg.net
油圧ディスクブレーキスレで聞いたけどレス無かったから教えてください。


ディスクブレーキのパッドを上からも交換できるタイプと下からしか交換できないタイプがあるんだけど上からも交換できる機能って何か名前ついてる?
見分け方とか部品名に何か区分けされてるの?
ボルトでなくても上からも交換できる奴があるよね?

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 09:01:13.98 ID:11qEfZp9.net
>>927
名称は特に無いと思うなぁ。
キャリパーの上というか外側というか、とにかくパッド抜き差し出来るサイズの口が開いてるかどうかで見分けかな。
あと説明書にも載ってる場合があるね。

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 11:43:39.83 ID:MCnx8h4t.net
シマノ SHIMANO Y8JA98020 [オリーブ&コネクターインサート]
326円小売り希望価格

277円(税込み)送料無料10%ポイント還元 ヨドバシ
252円送料無料 Amazon
289円(税込み価格318円)送料500円(3500円以上で無料) モノタロウ

とりあえず来週に予定している作業に必要なので
購入するスモールパーツの価格を調べてみた。

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 12:24:59.80 ID:jjAJ1tD9.net
小口なら、調達費用に送料も加味して考える必要があるが、
纏まれば送料サービスは普通にある。
店への発注と受領で2往復する必要があるならば、距離次第では掛かる時間を考えたら500円の送料は割安と言う場合もある。

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 12:52:46.17 ID:nBFm0PJh.net
年に何回も交換するスモールパーツならまとめて2〜3個買っちゃえばええんちゃう?

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 12:59:32.84 ID:PT2cHQKJ.net
>>930
信者の人か中の人かは知らないけれど、
屁理屈頑張って!
>>929をどう引っくり返して見ても安いアマゾンなんかに負けるな!

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 13:01:20.24 ID:nBFm0PJh.net
俺の理想のロードバイク
・サンダルかスニーカーのように日常化した道具
・10s前後で多少かさばるが手荷物にもなる道具
・自分でメンテできる道具
・目を離しても盗まれない程度に平凡な道具
・目を離してもビニール傘よりは盗む際の心的ハードルが高い道具
・サンダル履きの手軽さで乗りこなし徒歩程度の負担で5km先まで行けてちょっと踏み込めば
 最低クラスの原付バイク並みのパフォーマンスを発揮できる道具

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 13:29:39.55 ID:ItUPLGBE.net
1つの商品だけでサイト全体を比べるのはフェアじゃないよ
そんなこと言ったら最近俺が買った三ヶ島ペダルだと

MKS(三ヶ島) ペダル 日本製 エムティーエフティー [MT-FT]
Amazon税込み1375円
ヨドバシ税込み1160円(10%還元)
モノタロウ税込み967円+セールの日に買えば更に5%引き

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 13:35:19.36 ID:ItUPLGBE.net
訂正
5%じゃなくてさらに安い10%引きだったわ

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 14:02:46.84 ID:P/Y1ulZq.net
Amazon Primeって送料無料って嘘の商品あるよな。
商品代金に送料入ってるだろ、みたいな。

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 14:09:50.50 ID:rPXvAtpS.net
全てのスモールパーツがある訳じゃないけど、有るやつはヨドバシが一番いいよね、Amazonなんかより早いし安い
ちなみに
>>929
のパーツはヨドバシにあった、Amazonだと合わせ買いしないと送ってくれない

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 14:12:35.03 ID:P/Y1ulZq.net
日常生活用品全部と言っていいほどヨド
トイレットペーパーとかティッシュまで持ってきてくれるし

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 14:12:59.70 ID:z6d8HvY1.net
チェーンはconnex11sxで、それ以外は全部105の新品で組んでるんだけど
RDの変速がうまく決まらない

11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28のギアのうち
28→25の変速が決まらない

ちゃんと11は半分外側に出るように、28は丁度真上にくるようにアジャスタ調整してるんだけど何が原因か分からない

ここでアジャスタを締めると28→25は上手くいくのに今度は11-12の変速が全く決まらなくなる
ディレイラーハンガー曲がってるかも?と思って新しいのに変えたけどダメ

あとは何処を疑えばいいんだろ

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 14:14:37.41 ID:P/Y1ulZq.net
>>939
あそびかな

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 14:17:34.41 ID:NuUc+06e.net
質問させてください。

はじめてrapide clxのブレーキローターとスプロケット交換をするんですが、

トルクレンチはあったほうがいいんでしょうか?

また注意する点はありますか?

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 14:18:31.48 ID:jjAJ1tD9.net
>>932
ショップもピンキリでさ
浦和の原山のサイクルセンター原山で、
軽快車の内装3段変速のワイヤー買いに行ったらメーカー定価600円の部品を
家は修理用として在庫している、小売りするなら800円
って言われた事あるし。

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 14:22:06.13 ID:IKhpNZnx.net
>>934
以下のように理を記載していますが?
> とりあえず来週に予定している作業に必要なので
> 購入するスモールパーツの価格を調べてみた。

それとさ、セールの時ってwww
自分のところの割引セールならどこだって割引販売するんだが
もしかして知らなかった?

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 14:23:32.65 ID:IKhpNZnx.net
>>942
で?

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 14:33:30.58 ID:P/Y1ulZq.net
>>941
ショップに任せたほうがいいよ、バランスとかも。

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 14:40:49.81 ID:ikzpLlFm.net
>>941
このスレに書き込みってことは
覚悟はできているってことでいいよな?

自分でやれ。トルクレンチなんていらない。
怪我したら自己責任。頑張れ。

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 14:50:52.38 ID:ItUPLGBE.net
>>943
なんでそんなに攻撃的なの?
俺は1つの商品で全体を比べてる>>932にレスしたつもりだけど君はID変わった>>932
あと「自分のところの割引セールなら〜」ってところはちょっとよくわからない
モノタロウはセール日が不定期じゃなくカレンダーで決まってるから参考として載せたけどなにが気に入らないのかわからない

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 15:09:37.82 ID:q/Q72qS8.net
たかが数百円
好きな所で買えよ
これがAなら500円なのにBだと1万するならギャーギャー言うのもわかるけどさ

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 15:31:07.03 ID:IKhpNZnx.net
>>947
> なんでそんなに攻撃的なの?
あれを攻撃的に感じるならおそらくあなた自身が攻撃的なんだろうなあ。

> 俺は1つの商品で全体を比べてる>>932にレスしたつもりだけど
何を頓珍漢な事を言っているのですか?
俺が欲しいのはシマノのオリーブとインサートのASSYでその価格を調べたので挙げたまで。
この比率が全体であるとか恒久であなんて事は一言も書いていない。
Amazonなんてコロコロ価格変動が激しいし、ヨドバシのほうが安い商品も色々ある。
ネット通販で安く買いたいなら普通は価格調べてその時一番安いところから買うよね。
あなたの言う全体なんてものは無いんですよ。

> 君はID変わった>>932
そうですよ?
だから「以下のように理を記載していますが?」と書いていますよ。

> あと「自分のところの割引セールなら〜」ってところはちょっとよくわからない
他社の割引セールで割引は普通はしませんが?

> モノタロウはセール日が不定期じゃなくカレンダーで決まってるから参考として載せたけどなにが気に入らないのかわからない
気に入らないとか思うところがわからない。気に入らないとか気に入るとかじゃなくて、
あなたのお話のオカシイところを指摘しているだけですけど?

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 15:43:43.15 ID:HHMAG5jo.net
>>949
どっからどう見ても攻撃的なのはお前の方だろ
心も頭もサイフも貧しいのはよーくわかったから読まれるつもりのない書き込みすんのやめてくんね?

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 15:49:21.45 ID:jjAJ1tD9.net
>>944
昨今のeコマースの隆盛に合わせて、店へ行く必要が無くなった。

店に行く=店次第、ハズレの入ったくじ引き
メジャーECサイト=信用度抜群

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 15:55:21.85 ID:7FicNFUE.net
君らが自転車パーツ購入するときに一番困ってることって何?
もう喧嘩しなくて良くなるように俺が解決してやるよ

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 15:58:21.46 ID:timj0QGh.net
理 だなんて。渋いなぁ

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 16:01:35.96 ID:MV4wJ/+h.net
>>952
>>860です

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 16:03:20.13 ID:ItUPLGBE.net
>>949
同じ日にIDが3回も変わってるから別人かなと思ってレスしたけど全部同じ人なのか
>>929の時点ではネットショップの価格を比べただけだから全く問題はなかった
俺もこの商品ならAmazonかヨドバシで買うと思う

ただ、纏めて買うなら店で買うよりも割安というレスに>>932で屁理屈を言うなアマゾンが1番安いと主張してたから、いやそれは違うだろという事で他のパーツの比較価格を載せた
レスしてる君は自覚がないかもしれないがこちらから見ればIDが変わってるので先に出たシマノ製品を指してるのではなく突然Amazon至上主義の人が現れたように見えるわけ

セールの話云々はやっぱりわかんない
どの店だってセールやってるからセール価格載せるのは無意味って言いたいの?

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 16:21:14.81 ID:lfUoPw2J.net
貧乏人はたかが数百円安いところを探す手間と時間を考えず安いの買えたと喜ぶ

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 17:12:50.79 ID:43ZGqXu3.net
>>939
引っ張りぎみにしたいならLボルト回してみたらどうかね

958 :939:2021/03/31(水) 17:25:45.79 ID:z6d8HvY1.net
自己解決した

テンションボルトでギアとガイドプーリーの距離を縮めたらバシバシ変速が決まるようになったよ

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 17:52:04.32 ID:nBFm0PJh.net
緊急でないパーツや工具ならaliexpressやwishで買い
届いたパーツや工具が使えない場合は日本製をamazon、楽天、yahooショッピング、
ヨドバシ、ものたろうなどネットで検索して買う
ロードバイクのパーツや工具はメーカーや製品ごとの仕様の違いがあり難しくて勘で
選んだら組付けられない場合がほとんど
適切なパーツや工具の知識がないならネットで調べてみてそれでもわからなければ
Y'sロードさんやナルシマフレンドさんにフレームやホイールを持って行って質問して
適切なパーツや工具を見積もってもらう
この場合は相談させてもらう手前数百〜数千円くらい高くても相談させてもらったショップ
で見繕ってもらったパーツを購入するのが礼儀でありかつ確実
一生に数回しか使わないような特殊な工具でないと組みつかないパーツなら工賃払って
ショップさんで組付けてもらうダニ

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 17:52:21.91 ID:grJ5Pglc.net
リアディレイラーがガッチャガチャでも気にしない奴は気にしないんだよなw大半がそれの気もするけど

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 18:04:43.40 ID:rEWRdocQ.net
>>959
すごく真っ当な内容なのに、最後で台無しじゃん…

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 18:28:02.19 ID:fGyyraxJ.net


963 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 19:03:31.52 ID:8fJIba2y.net
>>961
ワロタwww

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 19:11:15.27 ID:krr5JzYi.net
>>927
オートバイとかと一緒で名前はないよ。
マウント方法で名前が有るくらい。

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 19:13:21.48 ID:nBFm0PJh.net
俺の理想のロードバイク(補足)
・手荷物にもできるポータビリティがロードバイクのもう一つの魅力
 階段を担いでも苦にならない軽さ、前輪とシートポストだけ取り外せば輪講袋に
 収まって電車や宅急便で運送可能である身軽さが大事でオートバイでは無理
・頻繁に施錠と解錠をくりかえすワイヤーキーは片手操作できるのが理想
 ただし、フレームがカーボンの場合フレーム取付は困難でフレームにぶら下げる
 のもワイヤーロックがフレームに衝突してフレームを気づつけるダニ
 片手操作で解錠/施錠できるワイヤーロック方式を考案中
 ただし、盗難に対して脆弱な方式は不可 風が強いときは手すりやポールに固定でき
 るほうがいいのである程度の長さもあったほうがいい
 外見がほぼルックロードバイクなので重くて堅牢すぎるワイヤーロックは不要
・ときどきチェーンリングでチェーンが落ちるのでチェーンが落ちない方式を考案中

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 19:18:05.89 ID:RA0JDkz6.net
だいぶ暖かくなってきたので、ダニが発生してきた様だな。ダニアースを撒こう。

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 19:19:34.00 ID:xYhVyL78.net
>>939
Bテンションが怪しいかなぁ
そしてもう一度トップとローの調整ちゃんと見てみて


それでもダメだったら原因connexな気がする。俺もconnex使っててちと不調気味になってたけどシマノに戻したらまあ快調
connexいいチェーンだとは思うけど変速性能はクセが強いよね

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 19:31:20.00 ID:nBFm0PJh.net
俺の理想のロードバイク(補足2)
・自分でメンテできる 
 オートバイと比較するとオートバイは自分でメンテできない部分が多すぎる
・トラブル時の自己救済性
 オートバイと比較すると例えばパンクなどのトラブルでも自己救済できず僻地で
 トラブった場合は途方に暮れるしお金と時間がかかる(ただし日本製オートバイは
 品質がいいのでめったにトラブらない。ロードバイクも細部まで品質を検討して
 トラブらないように検討と整備をするべき)安物ルックロードバイクパーツは最悪
 同じ安物パーツに交換すればOK 僻地でトラブルに遭遇した場合も「手荷物」とし
 てのポータビリティを活用すれば自己救済の選択肢が多い
 タクシーでも輪行でもバスでも宅配便でも自己救済可能 
 丸一日駐輪しておいてその日は自分一人帰宅して自宅から修理道具と替えパーツを
 持参して現地で修理して帰ってくる選択肢もあるダニ
 

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 19:44:08.37 ID:nBFm0PJh.net
ルックロードバイクテイストの効果
・自分のペースで走れる
28c以上の太目のタイヤを履いてディレイラーガードつけて聞いたこともないメーカーの
ロゴがフレームにかかれたルック・ロードバイクはガチロードバイク勢から張り合われない
変なプライドが湧いてこないので自分のペースで悠遊と走れる
・盗難リスクを軽減できる
・修理パーツ代が安い
・盗難や全損しても最悪諦めがつく
・上記2つから行動範囲と用途の選択肢が広がる
 大胆に未舗装の道にも侵入できる
 駅前や繁華街でも駐輪できる
 多少の段差でも乗り越えられる
 

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 20:00:53.73 ID:nBFm0PJh.net
送料込みで15000円台のカーボンホイール早く届かないかなダギャー
https://ja.aliexpress.com/item/1005002100513870.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.72774c4dkFmEuu
※「https://ja.aliexpress.com」と「?」を半角

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 20:05:30.19 ID:pP0sj8rs.net
>>939
君の言うアジャスターってのが本来のケーブルテンション調整のアジャスターだとしたら調整を勘違いしてる

1)ケーブルテンション無し(ケーブル接続していない)状態でRDのHを11sのチョイ外側に合わせる
2)ケーブルを張った状態でアジャスターは12s(トップから2枚め)でレバー半押しで異音する程度の調整

要するにケーブルを張った状態ではトップもローもほぼギアの真下にプーリーがある

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 20:07:39.05 ID:wggkeVIR.net
春先は、ダギャーも沸くのか?

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 20:12:43.66 ID:pP0sj8rs.net
>>939
それから基礎的な事だけど調整は間違って無いのにアウター側に変速がもたつくのはケーブル自体に問題があるかも

切れかかってる
ささくれてる
干渉してる
取り回しがキツい等

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 20:26:36.75 ID:X61Nx7Q8.net
>>939はもうすでに解決してるぞ>>958

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 20:39:32.80 ID:IKhpNZnx.net
>>950
おおっ!とてもとても攻撃的なレスを新規IDさんから頂いちゃった。www

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 20:53:08.36 ID:+B7W4pBO.net
暖かくなって雨も増えたからダニ発生してますね。

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 20:57:44.00 ID:IKhpNZnx.net
>>955
> 同じ日にIDが3回も変わってるから別人かなと思ってレスしたけど全部同じ人なのか
ID:MCnx8h4tとID:IKhpNZnxは俺だけど、3回?

> ただ、纏めて買うなら店で買うよりも割安というレスに>>932で屁理屈を言うなアマゾンが1番安いと主張してたから、
???それは>>932にアンカーしてレスしなかったあなたにも責任があるなあ。
俺へのレスだと誤解したこっちも悪いけれど。

> レスしてる君は自覚がないかもしれないがこちらから見ればIDが変わってるので先に出たシマノ製品を指してるのではなく突然Amazon至上主義の人が現れたように見えるわけ
読解力ありません宣言されてもなあ。

> セールの話云々はやっぱりわかんない
いや俺もあなたがセールの話を持ち出した理由が理解出来ない。
セールの話をするならセール価格同士で比較しないと。

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 21:26:53.05 ID:ItUPLGBE.net
>>977
ID:PT2cHQKJ←この人は君じゃないの?
自分ですってさっき認めてなかった?

モノタロウのセール日が実店舗やAmazonとかと同じで不定期ならセール価格載せるのはおかしいって主張も理解できるが、モノタロウのセール日は数か月前から予め決まってるから急ぎの人以外多くの人がその日に買うし、計算できるセール価格載せるのは何もおかしくないでしょ
君が想像してる一般的な突発セールとは性質が違うんだよ

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 21:35:20.65 ID:P/Y1ulZq.net
>>976
都心で窓開けるとダニが降ってくる

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 21:45:54.25 ID:rEWRdocQ.net
>>978
モノタロウでセールやることすら知らんかったわ

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 22:16:49.05 ID:9TiOJ7v9.net
実店舗が一番安くて早いのに、店で人と話をするのが怖いから嫌だというのを当然の前提にしてクチャクチャ言い争ってるのが笑える。

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 22:29:37.87 ID:P/Y1ulZq.net
>>981
早くはない

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 22:43:11.71 ID:jjAJ1tD9.net
実店舗が通販より魅力的と思える良店がたくさんある東京が懐かしいわ。

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 22:57:40.77 ID:rEWRdocQ.net
>>983
東京だって、客注あってもよっぽど客にこだわりなければ、取り寄せしやすいのや店頭在庫品を薦める店がほとんどやろ?

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 23:15:54.70 ID:P/Y1ulZq.net
>>984
そうだよ。利益率低い商品の在庫なんか金ドブ。

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 23:22:22.37 ID:AMGImwED.net
>>978
> ID:PT2cHQKJ←この人は君じゃないの?
> 自分ですってさっき認めてなかった?
は?何を血迷ってんだ?

> モノタロウのセール日が実店舗やAmazonとかと同じで不定期ならセール価格載せるのはおかしいって主張も理解できるが、
あなた個人の理解についてのルールなんて知らんがな。

> モノタロウのセール日は数か月前から予め決まってるから急ぎの人以外多くの人がその日に買うし、計算できるセール価格載せるのは何もおかしくないでしょ
他のネット通販のセール日が予め計画されて無いとでも?

> 君が想像してる一般的な突発セールとは性質が違うんだよ
www俺が想像してるなんて勝手に創造しないでね。

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 23:27:55.13 ID:wCYBxwjq.net
俺がモノタロウを推したばかりに…すまん。
部品ごとに分類されてるからDIY派には使いやすいと思うんだけどなぁ。
車とかバイクの純正部品も買えるし、汎用部品とか素材の販売もあるし。

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 23:37:00.41 ID:ItUPLGBE.net
>>986
>>949のレスで
> 君はID変わった>>932
そうですよ?

って答えてるじゃん

他のネット通販のセール日は予め設定されてたとしても公開されてないでしょ?
モノタロウは公式が常に公開してるんだよ
その違い
またID変わってるけどなんでそんなコロコロID変わるの?

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 00:02:45.83 ID:z5Wo78CK.net
モノタロウは変なカタログ冊子を何冊も送りつけてくるから嫌い。
ブレーキフルイド用のホースの代わりになるかといくつかホース試しに買ったら、何を勘違いしたか農作業用品のカタログとか理化学機器のカタログ送ってくる頓珍漢な会社だし。

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 00:07:24.01 ID:4NLfOhBR.net
>>988
> >>949のレスで
> って答えてるじゃん
ああ〜、ごめんごめん。
> 君はID変わった>>929
という形に脳内変換してたわ。
> は?何を血迷ってんだ?
というレスについてもお詫びするわ。
とりあえずID:PT2cHQKJについては知らんよ。

> その違い
それが何の問題になるんだ?
例年同じ時期に開催されたり
かなり事前に大々的な宣伝がされている訳だが?

> またID変わってるけどなんでそんなコロコロID変わるの?
え?!出先のwi-fiやSPモードそれと帰宅して自宅のwi-fiに繋がっちゃあかんの?
お金持ちの自宅警備の人とは違うからID替わってごめんね〜!
あ、しかも0時過ぎたから更にID替わってごめんね〜!

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 00:12:32.00 ID:b6o48ZRZ.net
>>990
>>932が君じゃないとすると君は他人に向けられたレスを自分に向けられたと勘違いしてモノタロウの価格にセールでは更に10%引きになるという備考を俺が入れただけの事が気に入らなくてこんな長々とレスしてきてたのか

だとしたらもう完全に時間の無駄なので終わりにしましょう

所々煽って来てたけど相手にしなくて良かった更に時間を無駄にするところでした

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 00:37:50.24 ID:rfHpe4tX.net
>>985
回転率が悪い方が死に金だと思うがな
動かない商品に仕入れ資金と場所を占有されるのは厳しい

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 00:48:17.70 ID:h7C1I2RX.net
>>992
俺もそう思うダニ
ネットショップが安くできるのは回転率の悪い在庫を持たず そういうものは注文
を受けてからメーカーに発注かけるから倉庫スペースや在庫管理コストを減らせる
と素人でも思うダニ
あと店舗をもたないからテナント料と店員の人件費を圧縮できるダニ

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 00:48:36.83 ID:KIrITJWT.net
散々低レベルの罵り合いで、自分から時間を無駄にした後に時間を無駄にしないで済んだとか言っても無駄w

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 00:51:49.99 ID:h7C1I2RX.net
ショップに行って店員さんに規格に合うかどうか相談に乗ってもらって
店員さんのアドバイスを聞いてからショップでパーツを注文すればええのでは?
BBとかヘッドセットとかなんでもかんでも規格違うと組めないし
ショップで買えば送料浮くし

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 00:58:29.78 ID:4NLfOhBR.net
>>991
> >>932が君じゃないとすると君は他人に向けられたレスを自分に向けられたと勘違いして
つうかさ、アンカーの無い>>934
> 1つの商品だけでサイト全体を比べるのはフェアじゃないよ
ってのは>>929の俺宛と受け取っても仕方無いだろ。

> モノタロウの価格にセールでは更に10%引きになるという備考を俺が入れただけの事が気に入らなくて
いや?セールや10%引きに拘っているのは君だが?
君は今すぐ整備や修理作業したいのにセールを待つのか?

> だとしたらもう完全に時間の無駄なので終わりにしましょう
だとしなくても最初から時間の無駄だけどな。
5ch自体無駄を楽しむもんじゃないの?

> 所々煽って来てたけど相手にしなくて良かった更に時間を無駄にするところでした
いえいえたっぷり相手にして頂きまして。

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 01:07:32.29 ID:b6o48ZRZ.net
>>994
レス見てもらえればわかるけど俺は罵ってないですよ
なんでこんなに10%のセール価格のことで絡まれてるかひたすら理解不能でしたが相手の真意を汲み取ろうとしてたら何レスも無駄にしてしまいました
結果向こうの勘違いというオチがわかってある程度納得しました
>>996
あーもういいです俺はその無駄楽しくなかったです
もうレスしないのでありがとうございました

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 01:15:43.32 ID:4NLfOhBR.net
>>997
他所様宛にレスして申し訳無いが。

> レス見てもらえればわかるけど俺は罵ってないですよ
さんざ罵っておいてこれかよwww

> なんでこんなに10%のセール価格のことで絡まれてるかひたすら理解不能でしたが
それはこちらの台詞

> 相手の真意を汲み取ろうとしてたら何レスも無駄にしてしまいました
あなたの主張を押し付けるだけで、汲み取る気は皆無のようでしたが?

> 結果向こうの勘違いというオチがわかってある程度納得しました
あなたも相当な勘違いしてましたけどね。

> あーもういいです俺はその無駄楽しくなかったです
俺は楽しめましたよ。

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 01:23:31.63 ID:b6o48ZRZ.net
スレ汚ししてすいませんでした。
次スレ建てておきました
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て78
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1617207766/

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 01:24:48.64 ID:9DXhEZ/e.net
モノタロウなんて他でどうしても入手出来ないけれどモノタロウにはあるって商品を必要に迫られた時にしか買わん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200