2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て77

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 12:58:47.33 ID:JzXIf6Z/.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604129747/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て75
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1608377492/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て76
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1612453104/

412 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 19:58:30.28 ID:rqB+RLDU.net
>>403
数年後メンテする時に後悔するだろうね、BBなんてグリスを塗ってても中々外れなくなる物だし、グリス無しだとほぼ間違い無く固着するだろうね

413 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 20:25:23.02 ID:/jvtEygD.net
自分でフレーム交換でパーツ移し替えるとき、
Dreambuildみたいにグリスヌリヌリしながら組み付けていくの好きw

414 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 21:44:34.31 ID:BmCt6o03.net
>>411
恥ずかしいデス(´・ω・`)

415 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 21:57:00.88 ID:a1t6v4KT.net
>>410
中華スポークプロテクターでも買ってみては
自作は下手な材料だと紫外線考で割れそう

416 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 21:59:18.52 ID:3OdhXwi4.net
スポークプロテクターは変な形や素材だとフリー動作時に引っ掛かる可能性あるから出来合いの探したほうがいいんじゃない?

417 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 22:00:02.43 ID:ccqX/pPM.net
>>410
つ【クリアファイル】

418 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 22:21:41.33 ID:PFXgEQlR.net
スポークプロテクターとかあんな汎用パーツで合わないとかあんの?
ボスフリーとカセットの違いくらいでほぼみんな一緒じゃね

419 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 22:23:08.01 ID:fdoF9Bir.net
少スポークホイールなら引っかかるツメが合わなくて付かないとかあると思う

420 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 22:43:52.60 ID:Aa6wcR6Z.net
カセットスプロケットの奴はスポークに引っ掛けるから
スポーク本数によって違うし、ローギアの大きさでも違って
結構種類がある。
国によっては装着義務があるらしいから、メーカーも用意する必要があるのだろう。

421 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 23:01:51.58 ID:akiY8g+A.net
しっかりメンテしてあればスポークプロテクター必要ないだろ?
わざわざ不必要なもの付けてどうするんだ?

422 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 23:23:53.23 ID:Aa6wcR6Z.net
駐輪場で倒された後でもチェーン落ちを防げると言うメリットがある
玄人は倒されていれば、確認してから乗るだろうから不要なのは認める。

423 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 23:24:10.76 ID:/jvtEygD.net
スポークプロテクターなんて一応高級車でも
ついてるときあるけど ダサいから
真っ先に外すな。

424 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 23:58:32.10 ID:9Pp2/Bak.net
あとリフレクターも外す

425 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 00:16:33.41 ID:NjgPmY3Q.net
ホイールリフレクターもホイールの振れが凄いから外すな、安全のためにリフレクター欲しいならリムに反射ステッカー貼れば良いだけだし。

426 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 00:36:53.09 ID:wTPwuHEv.net
チャリごときにパーツがダサいとか こまけーこと気にしてる人間がダサいわ

427 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 01:43:56.48 ID:5e+zME1V.net
>>395 まあダジャレは別として、みんな本当に自分でやってるの?
振れ取りすら、器具も技術もいるしで、あざひに持ち込んでるよ
ブログでは800円で安くて良心的とかなってるが、実際は千円以上だったかな
それでもまあ妥当なんだろうけど、まあ余り文句はない 

428 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 02:48:16.28 ID:vCWUowf2.net
そうそう、あんまり細かいこと気にしてるとハゲるし、デブるよ。

429 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 02:56:28.01 ID:eXHMdQ17.net
ダサくした方が窃盗犯の目に少しでも留まらないかと、俺は実用性が向上するならむしろ積極的にダサくする。

430 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 03:15:55.61 ID:5WIYqiIF.net
振れ取りよりは玉押し調整の方が格段に難易度が低いと思うがな。
ハブ軸を固定せずに玉押し調整をする人にとっては、ハブ軸が供回りするので運や偶然に左右される作業になるのだろうなぁ。

431 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 03:39:07.03 ID:tgbyN44Z.net
>>429
オイラもその発想ダニ
鉄下駄ホイール、Vブレーキ、無名ブランドロゴ、泥除け、プラスチックペダル、リアディレイラーが低グレード
この辺でダサさを演出してるダニ

432 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 03:41:09.09 ID:tgbyN44Z.net
もう一台のツーリング用ロードバイクはカーボンフレーム、ディスクブレーキ、カーボンディープリム
でいかにも高そうなオーラ出てるから外出時でも目を離したところに長時間置いとけないダガヤ

433 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 03:45:46.90 ID:iQWvcUkN.net
つまんねぇ奴が住み着いたなぁ
普通に話せないの?

434 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 04:16:49.42 ID:z8fXJGap.net
「実用性」を愛車が醜悪であることの言い訳に使うようなノーセンスバカに整備なんぞ出来るとは到底思えない
いちいち話の内容が貧乏臭いところや個性を勘違いして滑り続けてるところからも生き方自体のセンスの無さが垣間見えて非常に不快

ダニ野郎お前のことだよ

仲間に入れて貰いたかったら場に合わせた振る舞いをすべきなんて当たり前のこと、幼稚園児だって知ってるんだけど何なのお前?

435 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 05:02:12.62 ID:q6uj6tDi.net
ダニの語尾は
はじめの一歩の猫田銀八意識してんの?

436 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 06:20:53.37 ID:5WIYqiIF.net
足用の自転車は盗まれにくいように、20年前くらいの中古車両をベースにスムーズに動くように整備して運用している。
盗む方も、沢山ある新しい物の中から選ぶでしょ。
ただ、ステンレススポークとQRのHILMOハブで組んだ前輪は盗まれたくないなぁ。

437 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 06:28:03.42 ID:2Lzohzqm.net
ホイールバランス取りはマスト
リフレクター等はバランス改善の部品

438 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 06:30:49.65 ID:q6uj6tDi.net
足用はヤマハPASのかご、キャリアフル装備の
お買い物スペシャル

普段は100万近いE-bike

439 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 08:10:34.63 ID:cvm5woD1.net
きしめんスポークだとリフレクター着かない?

440 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 09:43:13.07 ID:eXHMdQ17.net
>>439
こういうのなら付くんじゃない?
https://www.kickstarter.com/projects/outsider-team/flectr-high-efficiency-spokes-reflectors
これそのものじゃなくても、普通の反射テープを二つ折りにして貼るとかさ

441 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 10:23:50.87 ID:rmkThNRe.net
>>412
固着を予防するなら、スレッドコンパウンドとかカッパーグリスの方が良くない?
カーボンフレームとかには使えなさそうだけど

442 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 10:36:41.91 ID:2mjdqFBp.net
>>441
ハンガー部分はアルミだから大丈夫じゃないかな。
それとも俺が無知なだけで最近は樹脂に直接ネジ切ってあるんだろうか。
素材や技術もどんどん進歩しているからなあ。

443 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 10:45:46.46 ID:FnGbWHbh.net
>>442
樹脂、カーボンにネジは無理だと思う。
強度が出せそうにない。

444 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 11:11:14.54 ID:o7Yo0tfZ.net
>>439
きしめんスポークって平たくなってる奴?
それなら買ったときから付いてるスポークがそれだけど
リフレクター付いたまま納車されたから普通に付くんじゃない?

445 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 13:10:53.48 ID:5WIYqiIF.net
>>442
ネジ部分だけが固着箇所と言う訳でも無い
検索すると、カーボンフレームとアルミシートピラーとかで固着の事例がチラホラある。

446 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 13:47:26.67 ID:vCWUowf2.net
猫ちゃんだに〜��

447 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 13:57:42.45 ID:2mjdqFBp.net
>>445
442ですが、俺は固着の人じゃないよ。
たんにハンガーはアルミだろうからカッパーグリス使えると思うよってだけ。

ピラーとフレームはアルミtoカーボンでもカーボンtoカーボンでも
滑り止め剤使えば大丈夫だと思うけれど実際はどうなんだろ。

448 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 20:27:37.37 ID:5WIYqiIF.net
>>447
失礼、上手く流れが追えていなかった。

449 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 21:04:46.42 ID:QfIlvfH0.net
12sディレィラーどこも在庫無くて嫌になる

450 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 21:11:29.34 ID:AVYkrDzT.net
>>437
改善しちゃったw

451 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 21:18:41.72 ID:UK2tjrcv.net
意味不明な記事(´・ω・`)

「自転車界のインテル」を生んだ日本で、なぜ配達員に“批判の声”が出ているのか:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/16/news053.html

452 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 21:24:38.97 ID:QfIlvfH0.net
トヨタを産んだ愛知は交通マナー良かったか?

453 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 21:53:12.77 ID:d/XuUQ2K.net
むしろトヨタを産んだから車カスが増長してああなってると言える

454 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 22:06:39.69 ID:CFxm6+LQ.net
名古屋ではアオシマのプラモみたいな族車がナンバーも付けずに走ってる

455 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 22:40:55.68 ID:wgwplQ7Y.net
>>451
目を引く言葉をタイトルに並べて、閲覧数を稼ぎたいだけだろ

456 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 22:53:44.62 ID:9NrR1RaC.net
>>451
日本語下手なやつの記事なのかな?

457 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 02:47:46.64 ID:XvM9g/Nq.net
>>451
テキトー過ぎるw
そもそも保有台数の大半を占めるであろう中華ママチャリにはシマノなんて使ってないし

458 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 03:26:07.26 ID:mr2ZuP8b.net
トピークの簡易的なトルクレンチ
あれどんなもんですか

Amazonかどこかのレビューでは
そこそこ正確と書いてありましたが
あんなシンプルな仕組みで?という気も

459 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 07:00:19.02 ID:4P1IFNeZ.net
>>458
工具や計測器の有名メーカーの製品にも、ビーム型トルクレンチは普通に、今でも在る訳だが。

460 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 07:58:29.80 ID:4WwOb+xx.net
目盛りが信用できないなら
バネ秤で校正して補正して使えばええやん

461 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 09:32:52.07 ID:O5/J8sEV.net
バネ秤は信用できるのか

462 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 09:33:48.98 ID:5uDvGW3Z.net
>>459
おおーそうなんですね
ありがとうございます

463 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 09:57:12.99 ID:ySjsqzck.net
>>461
正確な重りで計測
連鎖の予感……

464 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 10:09:33.95 ID:w6etH9KQ.net
携帯工具として出先で使うなら小ささ優先だけど、一万いくらの3〜60Nmくらいのデジタルトルクレンチ買えば無駄な買い物しなくてすむよな。

465 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 11:33:15.48 ID:FnDeMVLQ.net
>>463
えいっ→ファイヤー→アイスストーム→ダイヤキュート→ブレインダムド→ジュゲム→ばよえ〜ん

466 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 12:26:02.83 ID:+Vo3NapR.net
トピークのはドライバーみたいにネジに対してまっすぐに使うから作業性はどうなんだろう?
と思って俺は安めのラチェット型の買った

467 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 14:07:14.03 ID:mlwfGKZl.net
>>451
自転車利用の推進は自動車業界を主に産業や流通にとって良いことないし
市井に数多居る自転車利用者の規制も美味しいところがない
政治家にも旨味なくて言いだしっぺ居ないから結局のところ放置されてる

468 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 17:41:30.67 ID:eFT8M+Fp.net
105のリアディレーラーのSSプレートををGSに変えたらローに入らなくなった。明らかにディレーラのスタート位置がローの隣の2速?から始まってる。
なんでだろ?
調整ボルトやワイヤを全緩めしてもローの真下にいかん。
ハンガー曲がってるのかな?アドバイス下さい。

469 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 17:47:11.94 ID:QloX9bta.net
ワイヤー緩めてもそうならディレイラーかハンガーが悪い

470 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 17:49:46.52 ID:tyQaZVCe.net
ロー側2速に初期位置が行って調整ボルトではダメなんだったら
RD取り付けボルトにワッシャーかましてRDを外にずらせばいいじゃない

471 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 18:16:41.44 ID:ImX2EJh/.net
ケージを変えたということはスプロケットなども変更している可能性が高い
まず今回ケージ以外に何を変えたのか思い返すことから始めようか

472 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 19:37:15.88 ID:sjJpr8Z7.net
キャパオーバー

473 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 19:38:18.10 ID:sjJpr8Z7.net
ターニーでも9sスプロケット入れるとローが2段目になるよね。

474 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 19:55:14.60 ID:I6l8Q2G9.net
>>461
計測する奴自身が信用ならねえ!

475 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 20:19:38.44 ID:eFT8M+Fp.net
アドバイスありがとう。ケージ以外は何も変えてない。
ハンガーは予備もなかったから新しいのを買ってみるよ。

ハンガーとディレーラの間にワッシャー入れるのもありなんだ。やってみようかな。

476 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 20:20:52.68 ID:eFT8M+Fp.net
ごめん、ローじゃない。ハイだわ。ワイヤー全部緩めてもハイから2段目までしかこない。

477 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 20:41:23.66 ID:vFVn5APP.net
これロー側へは、シフトダウンしていく(巻き上げていく)とちゃんとローで止まるの?
スポーク側へ落ちたりせずに。

478 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 20:44:22.03 ID:eFT8M+Fp.net
そこはロー側の調整ネジを締め込んで止めてる

479 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 20:54:53.34 ID:wqJ9XjWb.net
それ完全にハンガー曲がりで全体が内側にずれただけじゃないか

480 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 21:40:53.85 ID:v0vwx2ag.net
>>468
ワイヤー緩めたってのはアジャスターを緩めたの?
もしそうならワイヤー固定を外してみ。
それでディレイラーがどうなるかだね。
Hネジ弄ってもトップに来ないなら何処かイカレてる、
トップに来たなら各アウター末端が正しく収まっているか点検、先に外したワイヤーを手で軽く引っ張りながらシフトレバーをシフトアップ方向へ数回操作してからワイヤー取り付け微調整だね。

481 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 23:10:17.58 ID:eFT8M+Fp.net
>>480
ワイヤーを外してもトップに来ないんだわ。
明日店に行ってみる。

482 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 23:15:34.13 ID:Icq6mdnl.net
トップをねらえ!

483 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 23:47:34.54 ID:/Z7mE2Kq.net
台座に取り付けるときにワッシャを入れて、RD全体を外側に出すって方法もあるけどな
パンタグラフの稼働幅がLOWギアまで届けば御の字

484 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 23:51:09.90 ID:h+zPVw5c.net
P軸の刺さりが浅くて…なんて思ったけどある程度動作してるなら関係ないか。

485 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 00:29:40.73 ID:j3JlMe9H.net
>>482
ガンバスター

486 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 07:55:23.60 ID:QY7WuZSa.net
写真あれば即解決な事案

487 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 09:59:20.78 ID:vqgW4OFZ.net
< ;`д´ >!!!

488 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 14:03:37.68 ID:481neQj4.net
みんなアドバイスありがとう。
別ホイールでやってみたら問題解決したわ。
最初につけてみたホイールがイケてなかったっぽい。
なぜなのか‥

489 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 14:07:04.55 ID:W3DNEndq.net
要らんスペーサーが入ってたかな?

490 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 14:22:31.15 ID:481neQj4.net
いやーわかんない。
スペーサーも一ミリだけかませたけど変わらなかった。
ホイールって左右のどちらかに寄るとかあるのかな?
ホイール付け替えたとき、正常なホイールにはブレーキシューがガッツリ当たってた。

491 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 14:28:14.10 ID:Z3xmkukA.net
>>490
それホイールのセンターズレでしょ

492 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 14:31:01.05 ID:Fe0AJvfM.net
ロードに小型の冷蔵庫を付けたい
走りながらビール飲みたい

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 14:49:58.66 ID:u34i6wFI.net
単純にちゃんとホイールはまってなかっただけだろw
駄目だったホイールもう一度試してみ
普通に使えると思うぞw

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 15:49:46.36 ID:481neQj4.net
>>493
俺も自分を疑って何度も奥まで入れたけど、やっぱりだめだったよ。
ホイールを店に出して見てもらってくる

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 15:50:18.53 ID:481neQj4.net
>>491
ありがとう。店に出してくる

496 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 19:26:16.17 ID:T+LynaZ2.net
今日はクリスキングのBBカップツールをBB当てがって前後してたら1日が終わってしまった

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 19:39:34.47 ID:OVAO+/WF.net
>>492
飲酒運転にならないようにノンアルコールにしときなよ。

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 19:46:34.97 ID:eeLB04X7.net
自転車の車輪は、リムをスポークで左右バランス良く引っ張って真っ直ぐ回るように調整してるのよ。
だけど走ってるうちにスポークを固定してるネジが緩んでくるから、真ん中で真っ直ぐ回らなくなる。
そのバリエーションの一つがセンターズレで、これは左側のスポーク全体と、右側スポーク全体の引っ張りに差があるために、リムが真ん中でなく、右か左に偏った位置で回る状態のこと。

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 19:48:00.11 ID:tBm/3CG6.net
購入して14年で始めてBB外したったぜ!!
思ったよりはまともだったな
ベアリングもまだまだ回るね

https://i.imgur.com/T6ESd5N.jpg
https://i.imgur.com/oRLvnGg.jpg

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:06:55.09 ID:4NOsF9Rf.net
何十kmかくらい走ると必ずVブレーキが片効きになってるんだけど、そもそも何で片効きになるの?

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:20:08.14 ID:oc7ZU+fe.net
左右のテンション調整ボルト触る前にVブレーキの軸の潤滑をきちんとしてからやると片効きにならないよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:24:04.60 ID:loF9wSeQ.net
クラリス車にスプロケだけアリビオ付けても大丈夫ですか?

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:30:18.11 ID:W54eIJAF.net
>>501
潤滑には何使えばいい?

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:38:41.53 ID:Z1tZbCmB.net
アーム裏側のバネ引っ掛けてる部分の汚れや、ブレーキ本体直近のアウターワイヤー長が不適切だったりしても片効きするね。
稀にリムやフレームのセンターが出ていなかったり、台座の位置がおかしい事も。
安物や古い物だとピボットの精度が低い可能性あるんで清掃給脂で変化ないなら交換してもいいね。

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:40:40.31 ID:Z1tZbCmB.net
>>502
段数同じで最小最大歯数やキャパシティに問題なければ行けるね。

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:43:21.74 ID:iuR4phyW.net
>>503
週一556

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:44:39.37 ID:oc7ZU+fe.net
>>503
ミシン油でもエンジンオイルでもギアオイルでもWD40でも
はたまたバラしてグリスアップでも
でも556はやめよう

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:55:00.55 ID:sUTKzt+Q.net
ブレーキに関してはエスパー相談しないで速やかにプロに持ち込んでほしい

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:59:50.20 ID:/Cshhm5I.net
>>497
350缶2〜3本程度じゃ取り締まりの対象になる基準値は超えないけどな
0.015だっけ?

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 21:00:18.64 ID:loF9wSeQ.net
>>505
どうもです
欲しい歯数のクラリスがどこ見ても欠品でアリビオならあったので購入してみます

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 21:04:00.34 ID:iuR4phyW.net
週一556はEUでも基本

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 21:13:19.51 ID:y8cYVSzd.net
固体潤滑剤入りのオイルとか注してやればいいよ
軸が分解できるタイプのブレーキならグリスもいける

注油の前には洗剤やパーツクリーナーでよく洗ってね

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200