2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て77

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 12:58:47.33 ID:JzXIf6Z/.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604129747/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て75
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1608377492/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て76
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1612453104/

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 21:32:29.47 ID:KYpg8egH.net
もう2年くらい前から
中華>その他の国
が世界の常識

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 21:32:56.60 ID:KYpg8egH.net
シマノを除いて

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 21:36:04.93 ID:NAhtkUoL.net
ワコーズって海外にも出荷してるんか

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 21:39:47.15 ID:kwpGNK5s.net
ケミカル界の軽いねずみ講という意見が出ていますが…

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 22:04:22.24 ID:mCcKZq/L.net
漢は黙ってAZ

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 22:16:17.07 ID:4NOsF9Rf.net
>>500だけど答えてくれた人ありがとう
ブレーキはBR-R573なんだけど軸ってどこのこと?

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 22:31:11.41 ID:k6r0c2SK.net
>>503
ぺぺローションお薦め

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 22:48:21.94 ID:eqHUPZb8.net
556は自転車にも問題なく使えるって公式でキレ気味に説明してたぞ

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 23:41:21.93 ID:mCcKZq/L.net
>>522
いやあれはキレ気味どころかガチギレだった

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 23:50:58.27 ID:GIA8jZ27.net
そりゃ使う分には平気だろうね。
問題は使った直後の状態がいつまで持つのかってことなのに。

直後はホント軽く動くようになるんだよなぁ、アレw

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 00:08:34.12 ID:heTkC/Vw.net
>>513
ヤコブレフは?

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 00:34:35.49 ID:L+M0TIOW.net
556がなんとなく駄目な風潮あるけど、他と違ってこういう成分が入ってて、これこれこういうわけで駄目なんだっていう明確な答えを聞いたことがない

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 00:36:25.01 ID:iHmAmoDa.net
成分がだめなんじゃなくて揮発しやすいから本当にマメに注油できないなら駄目ってだけ

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 00:37:39.67 ID:65XGdjin.net
溶剤が揮発するだけだろ

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 00:44:04.28 ID:qzrKRCsD.net
あるときとないときの差が激しいのか

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 01:05:23.96 ID:e9vfDaWc.net
>>526
オイルの粘度が低すぎるからチェーンには使えない
この手の浸透防錆潤滑剤に含まれる鉱油の粘度はVG10以下のものがほとんどなのでチェーンでは粘度が足りない
固体潤滑剤や極圧剤みたいな潤滑添加剤配合だと粘度低くてもチェーンで使える

緩いチェーン専用オイルなんかは潤滑添加剤山盛りや

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 01:38:55.27 ID:ibf5M9Ty.net
古くなって捨てようと思ってたゴマ油を使うとどうなるの? 

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 02:07:15.35 ID:h7boMTUR.net
香ばしくなる

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 03:55:38.71 ID:ZI2zwYG4.net
ごま油と塩昆布をかけて混ぜるだけ
めちゃうま

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 06:08:33.25 ID:VuRnefTe.net
>>526
調べた上で見つからなかったなら君のリテラシー低すぎるだけ

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 06:26:49.06 ID:gVLXU/eW.net
556の錆止め効果は世界一だからな、これ置いてない自転車屋無いだろ

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 07:05:50.62 ID:cl5EjndX.net
単に錆止めだけなら、それに特化したグリスのようなコッテリした油の圧勝

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 08:29:47.03 ID:6dtqkfga.net
水置換性スプレーと潤滑油でオールオッケ

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 08:56:04.15 ID:3fe35ed2.net
なんかハンドルを1cm上に上げようかな

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 09:11:05.38 ID:pAu8uMsv.net
ピストの前輪のテンションがかなり落ちてた
スポークテンションを上げたいと思うが店に頼むより
自分でやってみたい
ニップル回しは必須だとして振れ取り台とかセンター出しとか
買わなくちゃいけないかな?
そうなると店に頼んだほうが安上がりだと思うが近所の自転車屋で
やってくれるだろうか
まちなかの電動ママチャリとママチャリしか置いてないような店じゃ
無理だよねぇ

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 09:17:27.58 ID:D0wuMdgM.net
普通のチャリ屋でもできるぞ
てかそんな基礎の基礎ができない自転車屋なんかほぼ無いから

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 09:22:58.13 ID:CcGHhTfx.net
バイト

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 09:28:08.13 ID:ZI2zwYG4.net
>>541
バイトでもまぐ猫レベルのバイトなら瞬殺で振れ取ってくれる

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 09:41:27.01 ID:ufEL+/QB.net
フォークにタイラップでやってるの見た事ある

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 09:45:12.89 ID:6dtqkfga.net
ニップルを1周均等に締めていけばええんちゃう?

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 09:46:32.79 ID:nRr0hW79.net
確かにママチャリ屋は自転車整備士資格有りで振れ取りも試験に入ってるらしいからやれるだろうけど
今どきママチャリ屋で留まってる層の団塊世代以上の自転車屋さんでも昔とった技術は忘れてないかな

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 10:07:00.95 ID:rKAweTpq.net
556は溶剤が揮発して残った潤滑成分、防錆成分が
高負荷に耐えられる潤滑皮膜では無い
雨に晒されると流されてしまい充分な効果を維持できない

皆が求めるのは
高いストレスに耐え、定着率の高い、仕事のできる社蓄のようなオイルなので
556は覧vらない子。

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 10:20:41.53 ID:CinKQmgf.net
>>525
ヤコブレフという単語に似た自転車用語が混じっていて、>>498みたいな
文章としてよくまとまった感じの元ネタになる投稿がないと無理です(´・ω・`)

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 10:38:40.72 ID:/Y1MeHoD.net
パンク修理って店で修理するのと100均とかで打ってるやつとで使う糊ってちがうもんなのかな?

今まで自分でパンク直しても必ず空気漏れ起こしてしまうんだが
今回ロードバイク購入後初パンク(リム打ちで)下の自分で直しても遠出した先で再発する可能性が高すぎて店で直すか交換するか迷ってる

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 10:46:54.79 ID:ervn4b15.net
店で修理すると上手いのは材料でなく技術
パンク修理の化学的原理まで知っててそれを修理プロセスに組み込んでるけど素人は知らんし
路上の出先応急ではしにくい
しらんけど。。

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 10:57:09.44 ID:wFOF9BwZ.net
チューブ表面の清掃不良
張り合わせ前の乾燥不良
張り合わせ後の圧着不良
このどれかじゃね

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:01:28.84 ID:ervn4b15.net
ゴム糊って
薄く付けて乾かしてからパッチ貼れていうけどある程度ベタベタ感がないと付く気がしないから
沢山付けて乾く前に貼ってしまいがちだよな

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:05:54.85 ID:rKAweTpq.net
>>548
ロードバイクのチューブなんて安いから交換が基本
100均のパッチで修理は可能だがロードのチューブには少し厚過ぎると感じる

接着が不完全な原因は、接着面に異物がある
俺はパーツクリーナーで良く拭き取る

糊の塗布が厚い、糊の乾燥が不十分な状態でパッチを貼っている
パンク修理用の糊は、塗りやすいように溶剤と混ぜてあるが、溶剤は接着時には不純物なので、
溶剤は揮発して接着成分がまだ乾いていない状態、になるまで待ってから貼り付ける。
状態の見極めには、ある程度の経験が必要

塗った糊とパッチが確実に密着するように圧力を掛ける。

553 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:06:55.86 ID:1hcx8RGa.net
店で直すならその修理代で新品のチューブが買えるわけで、
何を迷ってるのかよく分からん。

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:10:05.11 ID:1hcx8RGa.net
そもそも必ず空気漏れを起こすっていうなら
自身の修理方法の何かが間違ってるわけで、そこを見つけよう、理解しようとするのが先じゃねーかな

555 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:13:18.55 ID:ZTvtuwjF.net
川の流れのように

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:14:40.63 ID:IllLSo0F.net
556も金属や塗装部には使えるけど、樹脂やゴムはダメって説明に書いてあるでしょ?
吹いたら埃等付いて汚くなるから当然拭き取るけど、拭き取った薄い膜がどれだけ保つのかってことだよな。

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:14:48.08 ID:ZTvtuwjF.net
いらないチューブで練習あるのみ

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:22:21.15 ID:1hcx8RGa.net
このレベルだとタイヤにパンクの原因となったガラス片や針金が残ったまま説もあるぞ

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:27:03.40 ID:RvluVpqM.net
>>548
やっぱバルカーン最強っすよ。店ごとに違うかもだけど。
けど糊の差は作業レベルの差より小さいだろうね。

560 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:27:06.34 ID:zG9lpYK4.net
>>545
スポーク折れの修理って結構あるから振れ取りの技術はそれなりに枯れないんじゃね?
市販の普通自転車ってヤスモンでも1mmもぶれてなかったりするけど、
スポーク折れ修理してもらった時もそのままだったりするしな。
(折れた時は一目でタイヤがうねってるのが分かった、まあ当たり前だがw)

561 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:34:05.25 ID:/Y1MeHoD.net
>>558
自分で貼ったパッチから漏れてるのであくまでも自分の修理が悪いのは確か

562 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 11:35:33.65 ID:nxuj5XOk.net
>>548
ダイソーのゴムのりはマルニの奴だから
本職の奴と一緒なんで安心しろよw
ってか、昔気質の頑固ジジイだとトルエン入りにこだわって
ミツワマークを使ってるかも知れんけどね

パッチも素性は知らんけどちゃんと施工すれば全く問題ないよ
ロード用のチューブにはもっと薄く小さい専用品をおすすめするけどな

563 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 12:37:51.13 ID:KZewmlKG.net
>>541
ママチャリしか置いてないような個人商店は、むしろバイトなんて雇う余裕ないだろ

564 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 13:12:46.75 ID:ibzGHYT1.net
イマドキ、ママチャリしか置いてないような店なんてない

565 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 13:23:57.15 ID:e9vfDaWc.net
チューブが細いとパッチシートが便利やね
普通のパッチと違って柔らかくて伸縮できるのがよい
ホームセンターの自転車コーナーで買える

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 13:53:08.55 ID:smYSR3sM.net
予備のチューブとパッチ持って出てるけど、パッチ修理は家につくまでの応急処置だと思ってる。

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 14:07:20.76 ID:gn89caol.net
おれは予備のチューブだけでパッチは持ち歩かなくなったわ

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 14:24:01.85 ID:DdgZf/Ua.net
出先でパンクしたらチューブ替えて、家に帰ってから穴の開いたチューブを補修してまた自転車に積んでおく

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 14:31:49.39 ID:ervn4b15.net
>>564
だいぶ世代交代してプロショップ化したり廃業してるが
跡継ぎおらず後期高齢者になってもやってる店がまだ残ってるw

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 14:36:14.17 ID:QMVVIHew.net
>>568
こんにちは俺!

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 17:00:59.41 ID:BTmrPvek.net
ゴムのり半乾きとか面倒な事したくないのでパナのイージーパッチ使ってる

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 17:34:02.89 ID:wFOF9BwZ.net
なにそれ

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 17:36:07.38 ID:MXeo9yTP.net
>>567
パンク回数がチューブの本数越えたら死亡やん

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 17:59:01.96 ID:Kucoxn9/.net
>>568
俺もおんなじ

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 18:06:56.73 ID:rbUBnGT3.net
オレもめんどいから予備チューブに交換
パッチは当てない

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 18:34:24.52 ID:u1A+6T0n.net
548だけど一応パンク修理してみた
3時間ほど圧着させてとりあえず空気入れて水に沈めたら空気漏れなし
タイヤに入れてホイールに組み込んで空気パンパンに入れた
これで数日もれなければ携帯用予備チューブとして再活用するわ

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 19:15:40.17 ID:wm+mLhpX.net
>>576
700×25C用のチューブに100均パッチでも
説明書通りノリ塗って数分してからの圧着で問題なく使えてるよ
>>561でチューブから漏れてるらしいけど
それならパッチ以上の範囲ヤスってノリ広げるとか
パッチ自体がロードのチューブに対してデカすぎるから小さく切るとか

あと直して毎度パンクするならリム打ちに見えるだけで
タイヤの端っこでチューブ噛んでるとかあるんじゃなかろうか?

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 19:42:46.73 ID:u1A+6T0n.net
561で書いたのは以前の修理の失敗でママチャリのやつね
あくまでもほかの原因でなくて自分ではったパッチのはじからもれてるから自分の修理が悪い

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 19:44:07.57 ID:u1A+6T0n.net
パッチのはじというかはじが剥がれて空気が漏れ出してる って表現のほうが正しいか

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 19:45:24.32 ID:u1A+6T0n.net
パッチの大きさ小さくするって方法はありかも
今回失敗してたらそれでまたチャレンジするよ
連投してすみません

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 20:31:28.50 ID:ufEL+/QB.net
パッチが綺麗に周りまで圧着できた事ない
空気は漏れてないけども

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 20:52:49.14 ID:b0nrWSX7.net
ヤスリかける面積が足りない可能性は?

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 21:16:16.46 ID:Jkw/cbUZ.net
薄い端っこは保護フィルム?剥がす時につられて多少めくれるのはあるなあ
圧着後に念のためめくれた所にほんのちょっとノリつけてまた数分待ってから圧着してるわ

ちなみに踵・全体重で空気抜けるように中央から外側へ体重かける感じで圧着してる

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 21:25:07.69 ID:dzN4Er6z.net
フロントシングルギアの自転車のチェーンリングを
普通のギアからナローワイドの物に交換したら
ナローワイドのチェーンリングが厚みが有り
チェーンリングカバーが今まで使っていた
ダブルのチェーンリングボルトで付かなくなった
ダブルより長いチェーンリングボルトは
有りますか?教えて下さい

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 21:38:10.42 ID:b0nrWSX7.net
>>584
ロングなやつ売ってるよ。適当な厚さのスペーサー噛ましてガード逃せば行けると思うよ。

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 22:24:46.83 ID:uasOG2Kl.net
>>549 ママチャリに多い、なんとかいうブレーキ
あれ分解と組み立てが、よく分からないので、パンク修理に不適当だね
確かホイール外すと、必ずそのブレーキに関与する構造なんだよ
キャリパーブレーキ? なんかそういうので、面倒なので、あさひに持って行ったことある
単純すぎるVブレーキが、やはり最強かなって思った次第、その後ママチャリはもう乗っていない
 

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 22:44:15.85 ID:qveSab/G.net
>>586
ママチャリのブレーキ分解しないと外せないホイールってそんなのあるか?
まあローラーブレーキはワイヤー外さないとホイールが車体から外れないってのはあるが
ブレーキ自体を分解しなきゃいけないようなのは見た事も聞いた事も無いぞ

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 22:48:13.15 ID:zG9lpYK4.net
586程度の知識と技量のヤツがこのスレに居る意味。

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 22:56:06.83 ID:1aXkXF6c.net
混じれ酢するとタイヤの空気を抜けば外せる

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 23:05:09.24 ID:qveSab/G.net
>>589
それの事かww

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 23:13:56.89 ID:gguFckR2.net
>>587
ブレーキをフレームからはずさないといけないのが心理的に面倒

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 23:26:54.05 ID:e9vfDaWc.net
>>584
シュンのチェーンリングボルトとストレートのアルミワッシャーの組み合わせでいける

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 00:42:17.23 ID:trSjRw0D.net
>>587
>>586にはキャリバーブレーキと書いてあるので、
ローラーブレーキじゃなくて単なるアジャスターを知らないだけではなかろうか。

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 01:07:55.23 ID:iUGibxSb.net
あるあるだよなぁ、競技経験者が開業した自転車店、ママチャリを修理できない説。

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 01:43:31.85 ID:tTPRIsAf.net
>>589
パンク修理の話だから空気は意図せず抜けてるけどねw

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 05:05:08.58 ID:eAKjyLxe.net
>>592
ありがとうございます
助かりました。

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 05:05:59.11 ID:eAKjyLxe.net
>>585
ありがとう

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 07:51:19.14 ID:vwFUoMD6.net
>>499
なに、ホロテクIIで14年だと? と思ったが、78デュラとかが出てもうそのぐらいかー
やだやだ。

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 07:58:00.72 ID:nc2IWBps.net
通勤用のクロスバイク用のリアディレイラーが届いたぜ・・・
クラリスとはいえ新品は奇麗で気持ちええなぁ

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 09:02:47.01 ID:fClpm6w4.net
RDに興奮する特殊性癖…?

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 10:44:02.68 ID:dzpYX87p.net
新しい部品は何でも気持ちいいというのはわかるけど、逆にそうじゃない人がいる事にびっくり

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 10:50:57.71 ID:niderlKN.net
タイヤ交換の時に、ビードにビードクリーム塗るのは俺だけ?

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 10:57:02.82 ID:iUGibxSb.net
>>602
塗らなくても、すんなり入ってビードも均一に上がれば特に必要無い
必要な場合に在ると便利だよね。

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 11:00:46.62 ID:v/JjYqbV.net
ホローテック2BBの中、気持ちいいナリィ

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 11:01:12.41 ID:wOdunP2o.net
Amazonで買った安い自転車工具セットみたいなのに付属してたチェーンカッターがアルミ製だったみたいで、力入れたら壊れてしまったし
固着したペダルをバラそうとしたら8mm六角も折れるし、15mmレンチは舐めるし
クランク外そうとしたらコッタレス抜きもネジ溝が舐めるし

使えない工具ばっかりじゃないけど
安物には安物の理由があるんだな
これからはちゃんとしたの買おう…

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 11:09:58.73 ID:iUGibxSb.net
固着とかのイレギュラーな作業には、それなりの工具が必要。
それなりの工具を使ってもダメな場合も多々ある。

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 12:15:02.90 ID:AHdlT+Bj.net
>>604
ホローテック2シャフトの中、気持ちいいナリィ

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 12:18:46.71 ID:SeqB4pR+.net
>>586
チューブやタイヤの交換を伴わなければ
ブレーキ関係無い筈だが?

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 12:19:36.78 ID:AKu6Ufge.net
逆に安物で優秀なのってないかな(`・ω・´)
工具じゃないけどモノタロウ500円足踏みポンプ空気入れは必要十分すぎる
どうやって500円で作れるのかすごい謎

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 12:20:08.33 ID:yJ90llyX.net
ビードワックスはクルマやバイクのタイヤ上げるには使うけど
チャリのタイヤには使ったことないなあ

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 12:21:33.73 ID:qzvvlrGl.net
>>608
いや、チューブやタイヤの交換を伴ってもブレーキ関係ないって
>>586の人は何か言ってる事がおかしいていうか正直何を言ってるのか分からんw

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 13:11:17.17 ID:7WDgw0Co.net
ママチャリの後輪のバンドブレーキとかそういうことやないの?
後輪のチューブなりタイヤなり交換する際にはワイヤー外して固定具はずしてって結構面倒くさい

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 13:43:46.12 ID:3Lk7/yaO.net
BBにシマノグリス塗り忘れてたからいったんBBはずしてグリス塗りなおしたダニ
面倒くさいけど数年後固着するのは勘弁ダニ

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 14:07:12.14 ID:r20lhzSL.net
チューブレスのシーラント何入れてる?

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 14:11:05.59 ID:3Lk7/yaO.net
オイラは怠け者なんでクリンチャー派
安いし手軽にパンク修理できるンゴ
ちなみにタイヤは28c〜32cで太いからパンクしてもチューブ交換せずにただ同然のパッチ当てて
直せるから安上がりンゴ
究極の速度より経済性優先ダニ

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200