2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て77

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 12:58:47.33 ID:JzXIf6Z/.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604129747/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て75
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1608377492/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て76
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1612453104/

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 19:12:53.41 ID:dzpYX87p.net
>>631
石鹸水でもいいんだっけ?

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 19:28:42.00 ID:eAwWR1Ja.net
>>635
バンドやサーボはダルマねじを本体から外す事でワイヤーと本体を分離できるけど
ローラーはアジャスターの部分からワイヤーを抜かないと分離できないので
エンドキャップまで全部外さないといけないので面倒…

というか、ダルマねじを緩めてる時点で締め直し時に再度ワイヤーに負荷をかけるから
結局寿命を縮めるのは変わらないんじゃ?

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 19:34:55.78 ID:NUFIdFC7.net
>>636
車で固形石鹸はよく使った
中性洗剤とかはよくわからん

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 19:38:00.61 ID:r20lhzSL.net
>>638


640 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 19:39:09.79 ID:Sz+OTWCj.net
バンドブレーキの話でしょ。
だからダルマネジ緩めなくても後輪外せるのヨ。

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 19:46:44.42 ID:fq6Tsg1O.net
>>634
何か一瞬、BAND AID キズパワーパッドの広告を連想したわw

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 20:47:16.85 ID:ullLokGq.net
でもチューブレスレディはシーラントがリム腐食するのが怖い

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 20:47:18.85 ID:c71zAG2z.net
>>636
イイと思うけど、ビードクリームのペペ感には及ばないのではw
自分はクルマとかバイクのタイヤ作業のために持ってたんだけど
モノタロウの安いほうでも1kgで1000円とか、で100年分くらいある(笑)

レーシングカートに乗ってた時は、ビードを上げる作業の時には
5-56を使うのが定番だったんだけど、今から思えば高いし
滑りはイマイチだし、そもそもゴムにはあまり良いものではないよなと
今にして思います。

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 20:55:20.40 ID:MWxp28lm.net
>>643
アーマーオールか呉ポリメイトでエエやろ

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 21:02:04.44 ID:tTPRIsAf.net
>>643
じゃあペペでいいやん

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 21:02:48.32 ID:c71zAG2z.net
>>644
マジレスすると、接地面には何であれつけないように
(もしも塗ってしまったら石鹸なりブレーキクリーナーなり
使ってきれいにふき取る)しましょう。
タイヤワックスの類は、信じられないくらい滑ります。

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 21:04:55.61 ID:3Lk7/yaO.net
>>625
まじ? 初めて知ったンゴ

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 21:06:21.90 ID:c71zAG2z.net
>>645
ふき取りが面倒なのであります。
ゴム類との相性はいいですけどねw

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 21:55:44.29 ID:3Lk7/yaO.net
>>630
マジですか 安いときは1万円以下で落札してるひといてたンゴ
買ってから200kmくらい走ってるけどいまのところ異常なさそうダニ
今日横風で駐輪中2回倒したけどダニ

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 22:18:26.25 ID:GLFErgXo.net
>>626
目を合わせちゃいけません!

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 22:27:31.40 ID:3Lk7/yaO.net
さて今から1万円台前半のカーボンフレームの自転車乗って100円ショップに油と
夕飯買いに行ってくるダニ

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 22:47:05.24 ID:Gc8OLmS4.net
>>643
シャシーはCRG系?
トニー系は潤滑剤不要だったけど

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 23:05:43.25 ID:TlTuftZe.net
>>651
ここはお前の貧乏暮らしを語るスレか? 違うだろ?
勘違いも甚しい
死ねダニ野郎

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 23:28:26.23 ID:r20lhzSL.net
>>641
おれ2回顔面からアスファルトに着地してるけどパワーパッド様のおかげで傷跡すら無いぜ

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 23:39:04.56 ID:Zc8R9Ate.net
俺もオートバイで転けて擦過傷負ったけど湿潤療法で痕は残らなかったわ

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 23:39:36.51 ID:u5GFp1qV.net
シュワルベのイージーフィットというものを買ったがこれ中身石鹸水だよね?

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 23:42:42.26 ID:G5ZpWAVN.net
いいえ、アストログライドです

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 23:51:09.26 ID:3Lk7/yaO.net
>>653
貧乏暮らしは美徳ダニ お金貯めてマンションもう一個買うために節制できるものは
節制するダニ 貧乏でもカーボンフレームの自転車に乗れるというこの世の春を
謳歌するダニ

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 23:55:52.88 ID:F9PhGD5I.net
クソつまらんダニは、釣りで相手にされなくなった例のガイジやろ
構うと住み着くから完全スルー奨励

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 23:56:56.13 ID:LuguByFO.net
>>451
主旨としてはUberなんかの配達員のマナーの悪さで、シマノとは何も関係ないのにな

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 00:43:36.92 ID:2b1VBwpD.net
>>654 >>654
つまり・・・
シーラントの代わりに、キズパワーパッドのヌルヌルをチューブに入れたら
湿潤療法により傷口を自己治癒してしまう不死身のタイヤ爆誕!

と、言う事なんだなw

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 00:47:25.20 ID:dvo01oWL.net
>>661
バカなの

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 00:51:33.87 ID:2b1VBwpD.net
>>662
アホでーーーーす!

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 01:59:33.45 ID:WFJkpJxU.net
デュラグリス食ったらうまかったwwwwwwwwwwwww

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 02:47:11.65 ID:EmBhWEP6.net
ダニでng

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 03:10:23.49 ID:T1RRi1AQ.net
シマノのディスクブレーキ用ミネラルオイルを、車やオートバイの感覚で500mlも買ったのはちょっと後悔している
キャリパーにあんなちょっとしか入らないのなら、たぶん一生かかっても使いきれんw

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 03:12:09.57 ID:rh+pfkIV.net
チューブメーカーの人間が狂い始めてる

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 09:07:43.05 ID:2slV7KRu.net
>>652
私が乗ってたのはテクノという最近はあまり聞かないイタリアメーカーでした。
あまり深く考えず、周りの先輩の言われるままにタイヤ交換作業はしてましたねぇ。

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 09:15:17.40 ID:VuxOfR3R.net
>>668
知ってますよ。バトンが乗っていましたよね。
私もテクノのマグホイール使ってましたw

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 09:35:17.56 ID:FypQkvBP.net
俺もサカモトテクノに乗ってるぜ

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 09:54:06.73 ID:S5zwi8gG.net
溶接が綺麗なのとてんこ盛りはどっちがいいの?

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 10:04:18.55 ID:SUhfoJWk.net
溶接ってのは部材同士を「溶」かして「接」合するんであって、
周りに盛ったのでくっつけてるわけじゃないんだよ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 10:18:39.58 ID:mBlC6Z2F.net
そんな事は分かった上で聞いてると思いますが…
溶接部分が厚い方が割れにくいとは思いますが、厚く盛ってるのはその下の層がどんな状況かX線検査でもしないと分からないと思うので、綺麗な溶接面でメーカーの基準を満たしてるのならば、そちらの方が無難ではないでしょうか?

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 11:20:54.68 ID:aq0ftOXp.net
キッチリ付いてる物同士の比較ならお好み次第じゃね?

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 11:23:54.81 ID:oXEpqvdF.net
滑らかに仕上げられてるのは後から削ったりして手間をかけてるアピールでしょ?
その分高価だけど
オレは綺麗に細かい鱗が並んでる方が金属感があって好きだけどね

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 11:37:11.18 ID:VsCK4CSU.net
盛ってる部分はそこだけ強度が高くなるので、薄い母材の場合はその境目に応力集中してヒビが入りやすくなったりします
なので、本来は溶接ビートは削り落として均します
それをやってないのは、応力集中してもヒビが入らない耐久性を与えられているか、削るのが面倒臭いかのどちらかです

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 12:42:25.26 ID:QG9wnSsZ.net
溶接棒使う場合もあるよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 15:41:12.62 ID:O8CbGpeZ.net
>>666
シマノのミネラルオイルはVG8の作動油らしいから
低粘度で極圧性高いオイルならなんでも代替できそうな気がする

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 21:22:26.92 ID:CAq6UhLZ.net
皆さんと楽しくパンク用パッチの話題で盛り上がったせいで今朝乗ろうとしたらパンクしてました
早くチューブレスしなきゃですわ

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 21:25:44.87 ID:H428CO2v.net
マラソンはいてるけど1万キロパンクしなかった

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 21:33:28.23 ID:4Y8ImOaB.net
俺の走行ペースだと1万キロ行く前にゴムの寿命がくるw

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 21:43:02.19 ID:izYtsmJ9.net
マラソンでパンクしたこと無い

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 22:22:52.30 ID:qfGJnJcC.net
マラソンすごいよね
俺も大好き

友達はアルマジロでこっちもパンク知らずらしい

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 23:00:12.45 ID:CAq6UhLZ.net
マラソン重たくないの?
何か入ってるんでしょ?

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 23:01:36.43 ID:MPjMOcNb.net
そりゃ入っとるやろ
トレードオフや
なので俺は5000や
5000もなんか入っているけど

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 23:05:01.06 ID:H428CO2v.net
>>684
重いですよ
おまけにはめづらいです

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 23:08:57.95 ID:izYtsmJ9.net
重いけど転がりが軽いから意外にもそんなに苦にならない

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 23:14:43.39 ID:4Y8ImOaB.net
何も入ってない生ゴムのタイヤなんてないけどね

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 23:18:27.51 ID:uqbko/ZC.net
>>688
昭和一桁うまれが学生時代にはあったんだよ、「万年タイヤ」っていってね

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 23:28:58.59 ID:Bs7F0pA7.net
空気圧が3BAR以上入れられて、体重に合った空気圧に設定できるのも大きい。

小径のタイヤとか、寿命が長い方が良さそうだよな

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 23:41:54.46 ID:AmdbSwE2.net
100均のベビーオイルがミネラルオイルなのでシェーバーの潤滑油代わりに使ってるが
ブレーキ用にいかが?

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 00:39:49.58 ID:c2j3hYkV.net
シェーバー用ならダイソーに小さいボトル入りのハーバリウムオイルがあるからそっちの方がいいよ
中身は日本製の流動パラフィンでVG68くらい
シェーバーならVG10以下が理想だろうけど100均だとおそらくこれが最良

なお添加剤入ってないからディスクブレーキには向いていない
昔ダイソーにあったモリブデン入り万能オイルなら使えたかもしれない

ベビーオイルは植物油入ってるから絶対に使わないで

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 01:21:44.54 ID:ZxnHEBz4.net
フレームが壊れた自転車から転用した部品使ってたった3万円くらいで組んだカーボンフレーム
自転車だと雨の日も躊躇なく乗り回せるダニ ボルト締めるトルクを調べたり
グリース塗るべきとこに塗ったり 油指すところに指すようになってから死角無しダニ

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 11:54:55.97 ID:JFOqkPdU.net
インパクト使っても外れなかったボトムブラケット右側。
ラスペネ吹いて一晩置いておいたらインパクトで何とか
外れた。
ありがとうラスペネ。
これで先に進める。

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 15:57:52.70 ID:oxKED2r3.net
チェーンを新しくしたら、インナーとスプロケットの中段ギアの組み合わせで使うと歯飛びが発生。
時たま歯飛びするレベルではなく、連続して発生。
アウターだと問題なし。

スプロケットは4000キロ、古いチェーンても時々
発生していたが、チェーンチェッカーでは0.75ては刺さらず。
素にスプロケットをこうかんかな?

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 16:07:41.50 ID:8giU9O1a.net
歯飛びってリアカセットで?
単にリアディレイラーの調整ができてないだけじゃないの?

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 16:17:33.79 ID:jTh0VPlL.net
>>695
メンテナンス Q and A 86
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1584629294/642-656

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 16:27:27.04 ID:vCaGs59O.net
初めてのスプロケ交換で初めてリアのクイックはずしたらバネが片方しかない事実が判明した
普通両側についてますよね?

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 16:40:42.87 ID:oxKED2r3.net
>>696
ボスフリーなんで少し高いアレなんですが。
調整は見直して見ますが、あまり問題がなさそうです。

ディレイラー、ハンガー、シフトワイヤー、アウターと
丸ごと交換したので、どこかに原因があるのかも。

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 16:45:31.12 ID:oxKED2r3.net
>>697
少しずれますが、チェーンリングは1月に交換したところです。

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 17:00:37.76 ID:8giU9O1a.net
>>699
安物の代名詞ボスフリーが「少し高いアレ」ってのがよくわからないけど
ディレイラーのH側L側のアジャストボルトとかちゃんと調整した?

自分がカセットの中段ギアで歯飛びしまくったのは
148mmBoost規格のフレームで、メーカーの誤発注でなぜか
142mmハブで組まれてたときだったな。
どう調整してもリアカセットで歯飛びしまくってて
だましだまし半年も乗ってしまった。
ある日ホイール買い替えて、外したハブをまじまじみたら
型番の最後に148mmBoostならついてるはずの-Bの文字がなくて
初めて発覚という。

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 17:10:30.25 ID:z9emAzzY.net
>>698
クイックレバーのタケノコばねのことなら、
両側についてるのが普通だが無くても困らないもの。

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 17:24:20.93 ID:vCaGs59O.net
>>702
そうなのか
でもチューブ交換したときどうしてもスプロケ側に寄っちゃってうまく入らなかったことあったんだよね
そして今バネが入ってなかったのがスプロケ側
なんか関係ありそう
とりあえず緊急性はないことがわかったからAmazonでポチってみるわ
ありがとう

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 17:49:35.92 ID:a2ntR32w.net
少し高いボスフリーってDMP 製の事だべ

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 17:51:57.76 ID:FI1ya88G.net
>>701
高いアレはたぶんDNPの11-28Tとかじゃないかい?

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 18:14:03.51 ID:45vfzlHZ.net
>>695
チェーン交換時に特定のギアで歯飛びするのは間違いなくギアの摩耗
その状況だと普通にフロントチェーンリングのインナーが摩耗してる症状だが
1月に交換したのはアウターのみでインナーギアの方はそのままなのかな?
交換したばかりなのに飛ぶなら何かの衝撃で歯が欠けてるのかも

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 18:18:43.67 ID:V9fHRHoS.net
>>695
チェーンのコネクターを変な風にはめたんじゃね。それか渋くてうまくスプロケに噛めてない

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 18:26:51.29 ID:mXY550e8.net
>>703
その偏りを無くしてスムーズにホイール取り付け出来るようにするためにあのバネが入ってるね。
無くても固定力など安全性には影響ないね。

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 18:28:25.51 ID:qNSCDJzJ.net
大日本印刷?

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 18:46:17.04 ID:a2ntR32w.net
シマノに戻すと歯飛び無くなるというアレ

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 18:46:26.77 ID:OXTKsy0o.net
俺もやったことある
チェーン交換後に動きが渋くて歯飛んだわ

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 19:12:06.92 ID:MOh2WPmz.net
>>698
自転車屋で買えるけど・・・

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 20:10:26.49 ID:P9nPF9LM.net
入れ歯かな?

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 22:23:18.66 ID:8giU9O1a.net
>>705
こんなのあるんだな 
アマゾンのレビューでこんなの見つけた。
5つ星のうち3.0 9S用のギア?
2019年8月4日に日本でレビュー済み
種類: 7速 11-28TAmazonで購入
通常の7Sより歯が薄い!
このDNPはボスフリーで9Sがラインナップされてる
(Amazonでは未販売)のだけど、おそらく生産コストの関係か、
9S用の歯を7Sの間隔だけにして組み立ててるように思われる!
確信はないが、歯が薄いのは事実で、もう1台のチャリが9Sなので、
近いうちに9Sチェーンで試してみたい!

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 22:27:12.89 ID:8giU9O1a.net
チェーン、スプロケ、ディレイラーは
未だにシマノ信仰で 互換他社に替える勇気ないわ。
10速で超ワイドレシオの中華カセットとか
アリエクで売ってるけど 変速性能落ちないのかね。
トラブルが起きたときにそこをまず疑ってしまうような
互換が怪しいパーツは入れたくない。
DNPのボスフリーカセットも評判が割れまくってるな

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 23:05:04.51 ID:s5hKdkXp.net
Amazonに卸してる中華製品とかアリは安いけど買うのは粗悪品だったとしても命に関わらないものだけにしとかないと

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 23:06:11.12 ID:W5q8KOU9.net
DNPの7Sは精度が今一で隣の歯に擦れやすいので9Sチェーンを使えば解決するというのが定説かと

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 23:40:40.53 ID:CUYksxgT.net
ロードなんて初心者でも下り50キロとか出るわけで、その状況でどのパーツが壊れても非常に危険
低価格高品質のシマノがあるのに中華に手を出す人の気持ちが分からんわ
個人的にはそんなもの買うほど金がないなら信頼できるジャイアント+シマノのクロスバイクに乗るな
収入や価値観や命の重さは人によって違うから、他人がどうするかは勝手だしどうでもいいけどね

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 08:50:12.99 ID:1A2pI5ID.net
中華って言ってもDNPは台湾だしね

シマノがボスフリーの13-28とかなくしちゃったのが痛い
数年前まで普通に買えたのに

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 13:34:56.30 ID:E5u8/Um4.net
経済的な余裕が無く貧脚な自分はいつもコレです。
ttps://www.monotaro.com/p/1311/0844
ttps://www.monotaro.com/p/6929/8565
ttps://www.monotaro.com/p/1717/5962

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 16:15:19.78 ID:9aiubFZl.net
>>701
位置の調整は問題なさそうです。

>>706
クランク長を短くしたかったのでセッとで交換してます。

>>705
それなんですが11はしんどいのであまりつかってないてす。

>>714
その7速のやつなので、試してみる価値はありそうです。
ただ是迄問題なかっただけに。

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 17:10:21.83 ID:hiu1CJNk.net
6~7の変速どんな感じ?
ガッタンじゃ済まなそうだけど

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 18:35:48.02 ID:zl5OiOqg.net
>>720
モノタロウのPYCチェーンいいよね
唯一の欠点だったチェーンコネクタもKMCと同じタイプになったし

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 19:39:43.00 ID:E5u8/Um4.net
>>722
確かにガッタンですが変速時の力の加減でなんとかしてますw

>>723
以前の「ヘの字」に曲げてつなぐコネクタは鬼門でした。
めんどくさがりなので掃除せずにチェーンオイル足すだけでしたが1.0%伸びるまで7000キロでした。

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 22:28:34.43 ID:vGJXgiMj.net
力で何とかしようとしてたらギアの歯欠けまくってどうしようもなくなる気が
昔同じようにしてて今のギアに変える直前なんか
変速しないどころか外れまくって走れなくなった

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 23:37:18.73 ID:nocMrBD6.net
仕事終わりに、薄暗い中でチェーン交換してたら・・・リアディレイラーにチェーン通さずに切ってしまった。
なーんか妙に余るなーって思ってたんだ・・・もったいない。やっちまった

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 00:05:51.90 ID:yWEKuuXy.net
薄暗いのは関係無いと思う

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 00:14:58.11 ID:ZXHwEN/A.net
仕事終わりに一杯呑みながら、畳の上でアグラかいて自転車弄ってたら…
やっちゃいました、ぎっくり腰(実話)

先週末、ミニベロのチェーンリングを標準シングル52tから56tに変えて、
それに伴いチェーンも長くしたんだけど、
ローでクランクを逆回転させると、チェーンが外れる。
Bテンションその他諸々いくら調整してもやっぱり外れる。

埒があかないので、外れるの覚悟で試走したら
どう言う訳か全く外れないので、改めて検証した所
自転車を逆さまにした状態で逆回転させると外れる事が判明。
逆さまにして整備云々は置いておいて、こういう事って有るんですね
初めての経験でした。

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 00:17:26.12 ID:xpxpt4mu.net
ぎっくり腰は実は腹筋が原因じゃね?

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 00:47:32.15 ID:5MG2rH1S.net
腹筋が原因ならやっちまったらお腹押さえるだろ?
でも実際は腰を押さえる
身体を立てているのは背筋
だから腹筋なんてほったらかしでホントはいいんだよ
鍛えるべきは背筋

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 01:11:40.14 ID:xpxpt4mu.net
痛みの出る場所と原因は同じとは限らんよ。
自転車のカチカチ音と同じ。

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 02:03:59.89 ID:LFjDuNrn.net
ギックリ「腰」なんだから原因が腰、つまり背筋にあるに決まってるだろ
ギックリ腰の多くは腰を伸ばす時に起きる
だから身体を前屈させるのに使う腹筋は全く関係がない

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 02:16:11.20 ID:bgOXcHy1.net
基本腰痛は椎間板とかなんだから腰椎を見た方がいい。俺もヘルニア持ちだから分かるがMRIで見たら1発だよ

ただ、本格的な腰痛持ちからすると腰に原因があると思いたくなるが、筋肉のバランスが悪くて痛む人もいるらしいね。そういうのはストレッチとかで治ると思われ

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 02:16:14.67 ID:PykfAA9N.net
仰向けから痛くて起き上がれないのは腹筋(腹斜筋、腹横筋)が原因だよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 02:17:27.43 ID:bgOXcHy1.net
椎間板が痛かったら腹筋とか使ってられないよ?痛すぎて

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200