2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て77

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 12:58:47.33 ID:JzXIf6Z/.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604129747/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て75
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1608377492/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て76
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1612453104/

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 02:48:22.91 ID:kAgrB+rq.net
みなさん、工具類などはどの程度携帯して乗ってますか?
サドルバグに常備でも結構盗まれたりするので面倒ですよね 

794 :769:2021/03/26(金) 03:12:15.60 ID:e+GZqOUD.net
>>792
捩れを防ぐために数回ポンピングしてから嵌めた方が良というのを動画で見たので実践してます。そういう狙いもあるんですね。気をつけます。ありがとうございます。

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 04:37:49.48 ID:qElhWpfR.net
>>793
六角レンチ、チェーン関連、空気関連を積んでる。
盗難対策はバッグ、メーター、ライト、ボトル等が入るサイズのエコバッグをバッグに入れておき、自転車から離れる時はそれに突っ込んでるよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 05:39:48.42 ID:vbAljk9o.net
工具類の他に いつ被災しても良いように 非常持出し袋的な物も軽く入れてる

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 07:32:18.72 ID:LqJZewS0.net
>>719
呼びましたか

https://dotup.org/uploda/dotup.org2426715.jpg
フロントは使わないからフロントディレイラー外した
都民の森にも行けるし問題なし

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 08:17:15.56 ID:AW/im88W.net
見えてる世界がちょっと違う

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 09:28:27.44 ID:GASL6HfW.net
シマノには、ワイヤー引きと油圧の1種類づつで良いから
形状に違和感の無い左の変速無しレバーを用意して欲しいわ
軽くなるし、安くなるし、最高速度35km/h程度で構わなければアウター要らないし

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 09:49:05.04 ID:qUXIC/k+.net
チェーンのピンかしめようとしたら途中で折れて斜めになりやがった・・・

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 10:22:53.96 ID:lYf8O3pH.net
>>799
油圧ならGRXがあるじゃん

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 16:10:28.71 ID:9imNEGDU.net
  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  (   )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 16:53:32.97 ID:ZLCBzbEs.net
完全にネジがナメたクランクをディスクグラインダーでぶった切って外した
ちょっと勢い余ったけど
半径1kmぐらいの移動にしか使わないからいいか

https://i.imgur.com/jUEh0Kf.jpg
https://i.imgur.com/xYvmmN7.jpg

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 17:41:16.31 ID:ZLCBzbEs.net
チェーン落ち防止にと内外バッシュカード付きクランクに変えたらバッシュカードがフレームに擦るようになった
これは長いBBに変えるべきか、クランクの所にワッシャー挟んで外画になるようにするべきか

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 17:50:26.15 ID:DwdsXx/r.net
>>804
シマノならFD調整すれば絶対に落ちない

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 18:04:23.88 ID:ZLCBzbEs.net
FDなんかありませんがな

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 18:13:45.49 ID:gz3ctyLF.net
>>719 11もあったっけ、シマノでね
でも10年も前に廃盤だったかな
ボスフリーでなくて、カセットなら心配ないんだけどね  

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 18:33:08.02 ID:F0xGZdok.net
>>763
日ごろから栄養バランスの良い食事
ミネラルが減ると攣りやすいって言うね

運動前のストレッチ、ウォームアップと
運動後のマッサージも欠かさずに

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 18:41:14.35 ID:mHhSVXSu.net
>>804
そんなあなたにナローワイド

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 19:24:52.54 ID:wTNigSmh.net
>>804
軸長変更はチェーンライン値と相談かなぁ。
上の切り込み入ったBBのまま?これクランクの入りが深くなったりするんかな?そこまで深い溝ではない?
クランク切るのは刃を当てるスペース限られてて難儀するね。俺は左側やったんで斜めに軸ギリギリまで切り込み入れて鏨ぶっ込んで割ったわ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 20:33:02.60 ID:GASL6HfW.net
>>801
油圧でも変速要らないなら左片側1万円以下でお願いしたい。

複雑な変速機構が無いのだから、MTBの廉価油圧レバーの倍額程度が妥当な値段だと思う。

レバーが高額になるので、油圧だと予算の都合でフラットバー1択になる。

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 23:38:31.73 ID:a1HW2nlm.net
自転車保険継続手続きしたんだけどロードサービスついてた...
バーストしてホイールも割れた時に利用すれば良かった(´・ω・`)

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 23:42:07.41 ID:VxShfBpu.net
勿体ないからまたホイール割ってロードサービスしてもらわないとね

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 23:52:12.94 ID:cIjoqOGQ.net
ワザと割ったと疑われるからやるならフレームで。

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 06:37:36.51 ID:R6KBNbwt.net
>>805
それは言い過ぎじゃないかな。
チェーンが落ちそうな状態+それなりにチェーンにテンションがかかる の2条件が重なると
FDがチェーンに押されることで一瞬位置が移動して、チェーンが落ちてしまうことがある。

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 07:27:54.14 ID:A/5VXu2L.net
>>815
FDってケーブル緩めるとインナーにバネで戻るよね。
その状態でインナーロウ調整0~0.5mmだから押されようがないと思うんだが。

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 07:30:39.43 ID:zc3VNeNY.net
>>816
俺もそう思う

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 07:49:56.76 ID:t9g4NpOT.net
クロスバイクのリアディレイラーをクラリスにアップグレードしたけど、半日かけて調整しても
変速がうまくいかない・・・Lowまでいききらない。
フロントも3段用にしたのにアウターまでいききらない。アウターローなんかしたらチェーン外れるし。
ディレイラーハンガー交換しようにも種類が多すぎて選べない

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 07:52:18.01 ID:PmFIiZMb.net
ショートケージ使ってるとか

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 07:54:15.57 ID:t9g4NpOT.net
>>819
うん、RD-R2000 8S SS

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 07:55:06.09 ID:PmFIiZMb.net
>>820
前3段はスプロケ小さくてもGSやで

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 07:56:06.31 ID:zc3VNeNY.net
>>820
キャパシティー足りてなさそうや

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 08:02:23.86 ID:t9g4NpOT.net
>>821-822
買いなおしか…もったいないから、次のカード締め日までしばらくショートで我慢しよう。

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 08:34:43.88 ID:RAx2tbLR.net
ssって前50tなら後25tくらいまでだろ
インナーハイはともかくアウターローなんて死んでも入れるな

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 08:40:09.59 ID:t9g4NpOT.net
>>824
通勤用クロスで車追っかけながら走ってるから、入れるとほんとに物理的に死にかねん

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 10:18:56.81 ID:A/5VXu2L.net
ROMAVとかのClaris車を参考にするとかさ(前2だけど
キャパ43TのRDとか今在庫なさそう

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 12:38:00.88 ID:2qyvbefB.net
>>803
お疲れ様でした
自分なら、ここまでの手間を掛ける位ならプラー買うわ!

・・・って、同じ事をやった後で思ったわwww

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 18:23:57.61 ID:ForeXXTy.net
通販で初めてのクロスバイク買ったんだけど
組み立てに使う工具で15mmの薄型レンチ以外になんか変なサイズの工具ってある?
自動車とかバイクイジる工具は一通り揃ってる。

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 18:25:12.83 ID:Pw/I6INW.net
その通販ページに書いてない?

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 18:29:01.76 ID:ForeXXTy.net
書いてない。
そもそも工具付いてるかも書いてないわ。

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 18:56:40.49 ID:0ew+k/en.net
>>828
一通りあるなら大丈夫だろうね。
15の薄いのはペダルかな?モノによっては普通の厚さのオープンで行けたり、軸の先に六角穴が付いてる場合もあるね。
左側ペダルは逆ネジなんで注意だね。

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 19:14:10.59 ID:H+sOE8/x.net
六角のセットがあれば基本的にイケる
ただ、ルッククロスはスパナが必要だったりする

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 19:15:43.15 ID:M7NTv89L.net
よくあるのが8〜10のスパナですね

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 19:18:51.26 ID:4fM4Z1YD.net
よくある糖度は21〜24度のバナナですね

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 19:47:47.23 ID:0Ij0JX8h.net
俺の巨大なバナナがどーのこーの

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 20:18:05.15 ID:ForeXXTy.net
>>831-832
ありがとう
オープンエンドのスパナはあんまり使わないんで、TONEのコンビセットとノーブランドの薄型両口しかなくて15mmは入ってないから
とりあえず薄型の15mmポチったわ。
ハゼットとかスタビレーとかのオープンエンドだったら15mmもセットに入ってるんだけどね。

ヘックスはL字のロングとショートヘッドロング、ソケットの6.3と9.5、ビットで揃えてて
でほぼ全ての状況に対応できると思う。
トルクスも揃ってる。

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 20:24:08.53 ID:zGTyPtzW.net
ボトルケージ取り付けは、モノにもよるがビットドライバだとやりづらいと思う
アーレンキーと呼ばれるL字レンチがあれば便利
応急用の携帯工具としてツール缶セットがあるから、それでもいいし

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 20:26:49.42 ID:DUP5GldF.net
15ミリはダイソーでも売ってる

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 20:35:39.06 ID:ForeXXTy.net
>>837
L字は2種類持ってるし、ビットもドライバーハンドルじゃなくてビットラチェットにつけるから余裕だな! 
ビット用のエクステンションもあるし。

最初に普通のL字のロングタイプ買って、狭いところで使いにくいから9.5のソケット買って
より狭いところで使いたくて6.3買って
6.3でも入らないところ用にビットラチェット(装着するとビットの厚みしかない)買って
ビットラチェットのハンドルが手のひらサイズしかなくてトルクかけにくいから、L字ロングのショートベッド(L字の短側が数ミリにカットされてる)を揃えたわ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 21:26:46.58 ID:YLjWmQP8.net
トルクレンチくらい?
バイクや車用より掛けるトルク小さいからね。
ワイヤーカッターも車やバイクじゃあまり使わないよね。

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 21:38:15.96 ID:jou1CQtY.net
自転車用工具は実用性もあって、趣味性にもこだわれるのは六角レンチとかドライバーくらいしかない。
車みたいにスタビレーやハゼットのメガネセットを揃えたり、スナップオンのラチェットレンチを買っても特に使う意味がないし。

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 21:41:22.45 ID:0JYz0zqU.net
メンテも自分でやるならチェーンカッターくらいあってもいいかもね

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 21:47:24.38 ID:qcIQ71Xf.net
>>837
> アーレンキーと呼ばれる

自転車板でアーレンキーの事を『と呼ばれる』とか『L字レンチ』ってなかなか見ない表現だな。
新鮮でなかなかよろしい。

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 21:55:08.12 ID:MrTG/YCY.net
なかなかx2

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 21:56:57.95 ID:xuFflkuf.net
>>841
工具を自転車にしか使わないならね。

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 22:18:19.68 ID:mC4wBp9K.net
埠頭とか貨物の廃線跡とかああいう場所をポタリングでぶらついてみたらパンクしまくった。
ホチキスの針みたいな針金が器用にL字型に曲がってタイヤに刺さってたり、
小さなガラス片がこれまたうまい具合にタイヤに刺さって、先端の、ほんのかすかな部分が貫通してスローパンク状態になったり。
走る場所選びは大切なんだと実感。楽しいから止めないけど。

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 22:28:40.39 ID:GoaGFgp/.net
32mmの薄型スパナ
とか?

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 22:29:11.69 ID:GoaGFgp/.net
9mmソケットとか

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 22:33:56.56 ID:MrTG/YCY.net
>>848
アストロで買ったw

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 23:16:43.72 ID:vr5Igs2X.net
>>844
なかだしおじいちゃん〜♪

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 23:36:13.38 ID:EwhstJny.net
>>842 それも付属している4X6cmくらいの自転車用10種携帯工具みたいなのを愛用している
そんな安易な工具は駄目だなとは思っているのだが、なんだかんだでもうそれでやってしまってるよ
ワイヤーカッターなんかは付いてないから、ダイソーの200円品とかね
まあ本当の自転車愛好家とは言えない日常乗りですね  

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 00:59:01.18 ID:a3951ri7.net
携帯用のチェーン切りを普段使いするのはある意味正解
いざ出先で慣れない物を使ってミスると干からびたり凍ったり熊に喰われたりしがちだしね

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 01:22:11.38 ID:jmU8Lkwg.net
BBタッピング工具が入ってないとな?

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 03:51:36.12 ID:/V9KK5ti.net
>>840
自転車で使えそうなのはTONEのプリセット式の5~50Nmのやつがあるな。
最低5Nmだけど、それ以下は手ルクレンチで大丈夫かと…。
あとは車のホイール締める120Nmくらいのしかない。

そういえば、仏式バルブなんだよな。
コンプレッサーあるけど英式用のインフレーターしか持ってないからアダプターも買わなきゃ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 10:19:43.38 ID:ja1u69sd.net
>>853
そういうのを求めるなら、ショップに作業依頼やろ
まぁ、趣味だと言うなら止める理由も無いが

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 10:36:14.91 ID:p6iRMEWd.net
>>830
もしかすると付属してるかも知れないが
それは間違いなくゴミ箱れへの物だから期待するなよw

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 19:47:03.55 ID:j75HaPA5.net
インナーワイヤーの交換って大変だね

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 22:29:52.16 ID:0iZ66dqV.net
余ってた呉の遅乾性チェーンクリーナーでチェーンごとスプロケをハブにつけたまま磨いてたら黄色い液体が垂れてきて
なんだこれ!?って思ったけどどうもハブまで浸透してグリスを溶かしてたみたい

チェーンはチェーンクリーナー使うか、必ず外して洗って、それ以外はディグリーザーとか水溶性のアルカリ洗剤で洗ったほうがいいと学んだ
connexのリンク買うかぁ…

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 23:31:46.25 ID:ZKNtXxX2.net
ベランダに放置してたホイールを洗ったんだが、
サビサビになってたディスクローターとスプロケット、
サンポールにつけたら、サビが絵の具のように取れて
驚いた。
もう捨てるしかないかと思ってたのに
ピカピカになったわ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 23:35:59.94 ID:fvdYAvEc.net
ケーブルの話出たので便乗
SP31を買おうと思ってるんですがスモールパーツって何がお勧めですか?安いやつで充分なんだけど
それともスモールパーツは付属してるのかな

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 23:36:41.24 ID:y/K/NtRy.net
皆さんチェーンのミッシングリンク外して洗浄って書いてるけど
何回か洗うごとにリンクも交換してるのですか?
何度か取り外すとダメみたいな部品ではないのですか?

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 23:52:21.65 ID:9JUpc85C.net
俺のカーボンフレームのロードバイクルック車にディレイラーガード付けたダニ。
ディレイラーガードのダサさは想像以上だったダニ。
ホームセンターで売ってるような2〜3万円台のロードバイクルック車っぽくなったダニ
中高生が乗ってるようなロードバイクルック車に見事に紛れ込んだダニ。
ディレイラーガードのおかげで倒してもカーボンフレームではなくボスフリー用ハブの
ぶっとい軸に衝撃が伝わるはずだからカーボンフレームに衝撃が伝わらなくなったはずダニ。
これで目を離しても盗まれなさそうな適度なダサさが醸し出されたンゴ。
また究極の日常の足用自転車に一歩近づいてしまったダニ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 00:16:22.60 ID:5ib8E1My.net
>>861
>何度か取り外すとダメみたいな部品
公式ではそうですね
たしか2〜3回?
企業としての保証を考えるとそうなると思います

私はもう8回くらい付け外ししています
問題はなさそうですが前述の通り勧められません

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 00:23:30.27 ID:jFha471M.net
KMCの再使用可能ミッシングリンクですら安いとこで買えば1個300円とか400円ぐらい
だったと思うし、2、3回使って捨ててると思うよ。
さらに言うとwippermannのconnexLinkだといくら切っても永久に使えるし。
もちろん、擦れる部分は多かれ少なかれ摩耗するからアタリ付いたら廃棄だけど。
少なくとも自分はそんな感じ。

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 00:45:25.22 ID:Ak+ls3Qo.net
ミッシングリンクがいちばん伸びると思う。
歯飛びしてたのが交換したら直ったし。

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 06:48:03.92 ID:YE/sXw5p.net
>>861
俺はコネックスリンクなので何度でも。

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 08:43:38.79 ID:WVfjFxBE.net
俺の使っているミッシングリンクはコネクトピンと比べたら金属が柔らかいみたい。
チェーン交換した後にピン部分を触ってみたら、明らかにピンが摩耗していた。

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 08:52:08.40 ID:UiMHv6J9.net
コネックスリンクって高いのがあるんですね
12速用でもあります?11速は出てきたけど

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 15:11:47.24 ID:009G60VB.net
コネックスリンクは日本価格がかなりのぼったくり

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 15:26:38.72 ID:6KWPcI/w.net
チェーン掃除の目印としてはミッシングリンクいいけどそう頻繁にチェーンはずさないからピンてもいいんだよね

伸びるまえにリンク使用可能限界までチェーンつけ外しするかという 別チェーンに流用は不可だし

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:13:35.02 ID:VTFpi9tu.net
質問 クラウンレースに割りが入った商品がありますが、あれは締め込むと円になるのでしょうか?

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:17:05.56 ID:KN6SVZ51.net
シールドベアリングのやつでしょ
シールドベアリングを保持するだけだからカップアンドコーンみたいに細かいこと気にしなくておk

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:17:22.16 ID:amxmA2G7.net
作り方を考えたらわかりそうなもんだ

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:46:27.86 ID:5A5wY/Xo.net
ブレーキが当たってるわけでもないのにタイヤをまわすと部分的にブレーキがかかるみたいになって、重くて走りにくくて、これはハブが何かおかしくなってるんだろうな、ハブの分解初挑戦か…!と思いながらも自転車をひっくり返して更によく見てみたら、タイヤの劣化と空気の入れすぎのせいでか、タイヤが部分的に膨張していて、そこだけがフロントフォークのとこに当たってた。
空気をちょっと抜いたら当たらなくなって、とりあえず一時的には一件落着
こちらからは以上です
次の方どうぞ

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:47:29.26 ID:ZS0kMcBf.net
はい(´・ω・`)

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:56:05.95 ID:iFU7b+fS.net
タイヤはパンパンが基本
走行抵抗少なそうだし

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 20:06:53.86 ID:dhV3/av3.net
パイパン?

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 21:01:37.49 ID:TsGExmCs.net
シティーサイクルのタイヤは耐圧低いから入れ過ぎはマズイ。
適正3BARのタイヤに4BARとか入れて運用すると、
最初の内は良いが、その内ヒビ割れとか、膨らみが発生する事が多い。

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 21:02:03.54 ID:tTCQPiBp.net
最期に聴いたのはタイヤの破裂音と路面に頭突きする鈍い音とクラクションとABS作動音
アンダーカバーに張り付く枯れ葉をスローモーションで見ていた
なんてことにならないようにね

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 21:05:26.31 ID:Q6hMRkh1.net
フォークに触れるほど部分的に膨らんだタイヤ、、、ヤバくね?

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 22:07:39.26 ID:JZ24Pnq/.net
すてましょう

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 22:12:47.86 ID:5A5wY/Xo.net
大して距離乗ってないせいか、一昨年の12月に買って以来まだ一度もパンクしてなくて、ずっと同じタイヤで走ってるから確実に寿命ではあると思う

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 22:13:29.32 ID:x8eDCt5h.net
まもなくバーストですね。
カーカスとか切れてるんですかね?

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 08:37:50.89 ID:Fjqf6rQS.net
>>874
最後の2行のせいで保安帽かぶってマイク持った>>874を想像して吹いちまった
つか俺も普通のタイヤを4気圧運用してるから気を付けないとな

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 15:48:59.43 ID:AJpLg6Zn.net
パンク修理でシュワルベ700/28cのチューブに変えたけど次の日には空気が抜けてしまうバルブコアをペンチで締めても抜けるこれって不良品かな?それともバルブコア用のレンチ買って締めたら抜けなくなるかな?
因みに水桶で空気漏れチェックしたけど見つからなかった

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 15:58:31.45 ID:R+Zv1AS1.net
空気漏れが発生しているのが事実であれば
作業者に空気漏れを見つける技量が無かった。と言う事かと。
探せない穴は塞げないので、穴が無い事を祈りつつチューブ交換するしか無いな。

破裂させる可能性も高くなるが、チューブをパンパンに膨らませて水試験したら、漏れる場所が見つかるかもしれない。

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 16:05:03.69 ID:zzinTItp.net
>>885
そのくらいだったらコア周りのシール不良だからスタンズシーラントちょろっと入れれば1発で治るかと

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 16:15:43.72 ID:SbEbhtl3.net
>>885
別のバルブコアにかえたら?

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 16:42:49.63 ID:n+CHADsO.net
パーツをメーカーごとに探すのだるいしショップの検索だと扱ってないものあるんだけど検索サイトみたいなのしらない?
ディレイラーならずらっとメーカーごとの品番とか買える場所が出てくるようなやつ

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 16:49:58.12 ID:CBRFHWQ5.net
>>889
シマノ製品ならモノタロウで売ってるよ。
部品番号で検索できる。

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 17:01:15.40 ID:n+CHADsO.net
>>890
ありがと!
帰ったら調べてみるね
海外メーカーとかもあればいいんだけど…

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 17:43:27.60 ID:CBRFHWQ5.net
>>891
シマノのスモールパーツだけで約12000点あるから、多分ほとんどが単体で注文できるし部品番号で検索できるけど
他のメーカーのパーツは基本的にアッセンブリーだけだな。
海外メーカーのはそんなに種類多くないけど、一応フレーム以外の部品は売ってると思う。

ベアリング関係とかネジ類とかスペーサーとかの規格品はサイズ合うやつ見つけてモノタロウで一緒に買えばいいと思う。

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200