2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TREK】トレック ロード総合スレ Part121【ROAD】

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 22:46:11.08 ID:X5A12oBv.net
トレックのロードバイクに関して語りましょう。
ロードバイクならカーボン、アルミのどちらでも結構です。

TREK
http://www.trekbikes.com/

次スレは>>980さんが立てて下さい
立てれなかったら他の方にお願いをして下さいね

前スレ
【TREK】トレック ロード総合スレ Part120【ROAD】
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1614083287

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 09:32:53.21 ID:vBnNBcHc.net
>>660
大体こみ。btr,jcで略してある

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 10:39:21.77 ID:NTUYMw1e.net
ロードのチューブレスは売りたいだけのステマ
技術的に10年以上前から大した進化してないのにシェア伸びてないのはそういうこと
本当にいいものならもっと売れてるよ

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 10:42:15.09 ID:ruPp88/S.net
    




666 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 13:25:46.75 ID:RIluFITk.net
TLはリムテープ、バルブ交換までやったらけっこう高くつくよね・・・
ビード硬いからホイールにはめるのも一苦労だったよ。
シーラントは気をつけてるつもだけど、なぜか必ず1回は注入器が外れてぶちまけるし(´;ω;`)ブワッ

それでも今まで乗ってたミュシュラテチューブ+ベロフレックスと比べても乗り心地は格段にイイからCLには戻らんと思う。

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 13:27:55.02 ID:pgbr9UYA.net
カンパの2wayとかならリムテープ要らないからTLはくならそういう方がいいよね、バルブとかそこら辺も付いてくるよ

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 13:31:51.38 ID:XEjvcl65.net
TREKフレーム修理経験のある方いたら教えて下さい

emonda2020のメンテしてたらボトムブラケットシェルに2センチ位の剥離?割れ?が見つかった

飛び石?転倒?が原因かわからんけど

仮に修理するとなった場合、個人で契約してる車両保険(全損30万迄・半損15万迄)と、TREKのロイヤリティプログラムを使用して、フレーム交換(20%引き)だと、ほぼ費用負担なしで行けそうですかね??

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 14:10:56.97 ID:qN0lsYaO.net
保険なんて渋るのが基本だしその程度じゃ無視して乗ってた方がいいんじゃないか、フレームケアもそんくらいでやってくれるのか不明

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 14:25:55.90 ID:XEjvcl65.net
>>669
渋るかどうかは置いといて、約款には自損事故でも事故の届出をして、且つ修理費が15万以上だと半損の保証が適用され、全損だと30万が保証されると書いてある

安くはない保険料(約1万)なので、半損分は保証してほしいなぁ

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 15:14:33.58 ID:vBnNBcHc.net
>>670
カーボン修理って場所によるけど10万くらいなイメージ

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 18:05:09.58 ID:iYs1TYk8.net
「すぽくる」とかか?
「交通事故証明書が発行されたことを条件」とかになっていない?

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 18:45:49.28 ID:tm0DU7lw.net
2022モデルはどこもこんな感じのパーツ違い色違いに止まりそう
まあトレックはもうイヤーモデルの概念を捨ててるらしいけれども

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 18:47:00.44 ID:XEjvcl65.net
>>672
すぽくるではないけど、盗難・全損・半損保証の保険
事故証明は転倒でも警察署に届ければよいみたいだけど

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:02:36.83 ID:tADg7L/8.net
>>674
まず保険屋に問い合わせしなよ

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:26:10.47 ID:XYEQ8mXq.net
>>675
いや下手に保険屋に情報あたえるのもよくないんじゃ?
金融庁の保険商品問い合わせ窓口とか使うのはどう?
消費者相談センターは企業への指導とか強制力のあることはなにもしてくれない
せっかく大きなお金出して買った愛車きれいになって帰ってくるといいな

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:53:39.46 ID:oOzGk9/z.net
事故証明って発行は免許センター行って手数料払って交付なんじゃなかった?

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 21:28:53.76 ID:lNXxWIfG.net
いや、警察呼ぶだけ

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 23:00:19.22 ID:ui+N4Owu.net
>>668 保険云々以前に、BBシェル割れてて異音しないの?

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 23:19:22.47 ID:8p1wzxNb.net
画像出せ

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 23:34:18.25 ID:i/l+jYud.net
新製品ってなんか変わったの?
色すら変わってないように見えるが

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 00:39:29.50 ID:wl+9ITvC.net
よく割れるロードバイクだな

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 06:58:52.63 ID:LozMrkRE.net
>>678
自転車だと警察が出してくれるのか
自動車でカマ掘られたことしかないから知らなかった

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 07:22:43.97 ID:+kgUh5Xm.net
>>683
呼べば来るよ
それが警察の仕事だから

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 07:33:49.10 ID:LozMrkRE.net
>>684
いや保険屋に出す事故証明自体警察に書類もらってそれ使ってセンターで発行じゃなかったっけな?と思って

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 08:18:53.62 ID:niNUXU/U.net
>>685
交番で事故の日時を伝えれば貰える

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 08:59:02.84 ID:19aJZcfS.net
おまえらくれぐれも余計なことしてお巡りさんの仕事増やすなよw

688 :668:2021/04/22(木) 09:51:18.66 ID:5xaK23hF.net
問題は、TREKのカーボーンcareプログラムを使用して新品に交換(20%?30%引き)した場合に、車両価格の30万の1/2の15万を超えるかどうかと考えてます

すでにサドルレールがひん曲がって交換(約1万)してるので、フレームだけで14万以上なら?
保険から金が支払われるので、ショップでに相談してみるよ

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 10:06:24.09 ID:8PBORa+a.net
>>650
チューブレスはいいよ、パンクリスクは確実に減るし
3万kmちょいで一度ガラス踏んだ時だけ
乗り心地も良くなるし、初心者こそおすすめ

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 12:48:12.70 ID:AzIer9g0.net
シーラントでデロデロになりそうだからどうも敬遠してしまうんだよねぇ
まあパンクの心配がほぼなくなるってんなら、タイヤつけ外しなんてそうそうしないだろうし気にしすぎなんだろうけど

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 14:01:24.45 ID:19aJZcfS.net
なぜかチューブレスでパンクしまくっていたけどクリンチャーに替えたらピタリとしなくなったわw

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 14:11:09.70 ID:rEM0UtMg.net
結局んとこCLやTLとかよりも乗り方だわ

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 14:46:21.36 ID:mzXnWkKd.net
>>690 年間5,000km以下の走行距離ならTLの快適さが勝るけど、TLは前後ローテするのも面倒だから距離乗る人ほど避ける印象

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 18:53:58.66 ID:46x8osNS.net
シーラントも乗ってないと固まるし、そもそも定期的に交換が必要だからなぁ
チューブより手間も維持費もかかる

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 19:03:20.21 ID:sYTIO3iG.net
>>694
TLとTLRは明確に分けてインプレしてほしいわな。シーラントないTLなら魅力的だけど、ホイール数が少なし。

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 19:20:03.35 ID:OANO3nRk.net
TLタイヤも絶滅危惧種だがな

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 20:07:55.13 ID:YaV56bw+.net
>>695
シーラントもいらないチューブレスなら
管理や維持費も少ないのがメリットで
ただまだホイールの選択肢が少なくて導入費用が高いのがデメリットてかんじ?

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 20:39:02.62 ID:6AALXXBy.net
そもそもタイヤローテーションなんて自転車では必要ないし。

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 22:23:41.15 ID:7K5VBtdL.net
クリンチャーの時はなんともなかったのに、チューブレスで長いダウンヒルしてたら、路面は平できれいなのに、ハンドルがすごいガタガタしてめちゃくちゃ怖かった。
シーラントのせいでシミー現象でも起きたんかな。以来、シーラントは使わなくなった。

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 22:37:13.35 ID:TFk0TMY4.net
元々シーラントはいらないってふれこみで始まったのにタイヤとリムの相性次第で抜けまくるもんだからシーラント入れる人が増えた
当時はシーラントがリムにダメージ与えるから使うのやめろってメーカーが言い出すもエア抜けるから使い物にならなかった
規格じゃ相性問題はどうしようもないからタイヤを限定して普及させようってのが現在
でも結局パンクはするしシーラントいるよねって感じ

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 22:41:56.06 ID:foQP/bUh.net
市場があっという間にDB化したのと同じように
あっというまにTL化もするのかな
数日間のライドもこなすから頻繁にエア充填必要なのとスペア一式が嵩張るのは勘弁なんだが
そのへんも改善されてゆくのかな

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 22:48:54.14 ID:TFk0TMY4.net
>>701
今の技術では無理だと思う
空気圧が低いならまだしも100PSI以上でチューブレスってのが現実的じゃない
タイヤ太くして80PSIくらいになれば可能だと思うけど、レースでは重量的にも路面抵抗的にもメリット少ないから導入するチームいなさそう

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 23:24:11.91 ID:OJoXjlC1.net
>>701
TL用のタイヤ・ホイールはチューブぶちこんでも使えるだろ
ディスクブレーキみたいに互換性が消えるわけじゃないから問題ないよ

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 03:14:29.54 ID:UENhAAuf.net
結局はコストだしね・・

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 09:25:27.79 ID:HWD5MyT2.net
>>698 お前さんのように月300km程度しか走らないなら勿論不要よ

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 10:33:20.28 ID:XyFgJcfp.net
>>705
距離は関係ないよ

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 10:35:54.02 ID:QIuqAHDd.net
距離走らなければ均等に減ってくれるのかー知らんかったなー

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 11:43:36.78 ID:HWD5MyT2.net
>>706 なんで?

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 12:54:31.24 ID:/+40xW81.net
ローテーションなんて貧乏臭いことしなきゃええやん?

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 13:06:57.58 ID:JQg7X+kD.net
>>708
すり減るより先に硬化によってタイヤの寿命がくるからでしょ。
そもそもすり減った後輪をよりグリップして欲しい前輪に付けるのはどうかと思うけどなw

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 14:05:42.89 ID:1KCtjJJN.net
>>710 ゴム硬化による寿命より先に、距離による摩耗の限界を迎える人ならローテする意味あるんだから、距離関係あるじゃん。

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 14:16:36.46 ID:PG3LR5x5.net
2021エモンダSL5買ったんですけどフレームが乗り心地重視で柔らかく時速40キロから伸びにくい気がします
フレームをSLRに変えたらガツンと高速域でのスピードが伸びるのでしょうか?
それともホビーライダー程度では大して変わらないのでしょうか??

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 14:21:50.36 ID:W3WdOycm.net
>>712
納車前だからおれもこれ気になる

リムemonda slrからディスクemonda slに乗り換え。。。

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 14:28:04.10 ID:JQg7X+kD.net
>>711
失礼。>>705についてるアンカーと勘違いした。

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 15:02:26.74 ID:1FOsKfTD.net
>>711
関係ないよ

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 15:06:14.91 ID:HWD5MyT2.net
>>712 店で同じ事聞けば、SLRならもっと進みますよって教えてくれると思う

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 15:50:55.06 ID:2dOL9Fw3.net
軽く40kmhとか出せるの羨ましい。。

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 15:53:18.34 ID:rHfwEl33.net
ダウンヒルでブレーキかけないと軽く50km出て恐ろしい

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 16:21:18.78 ID:JAJZEgfM.net
>>712
あなたが買うべきだったのはエモンダじゃなくてマドンだったんじゃないの?

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 16:40:51.43 ID:C+e8HJVo.net
リムのSLRからディスクのSLに買い換えって一番やってはいけないパターン
特に競技志向な奴ほど幻滅するだろう
ディスクが広まり出してからオクにやたらと状態の良い30万から40万くらいのディスクロードが
売りに出てるけども、殆どリムからの買い替えで
失敗したパターンだと思う

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 17:00:59.25 ID:Bip7k1mg.net
>>712
ハイエンドホイールに変えた方がよほど効果あるぞ

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 17:26:24.36 ID:PG3LR5x5.net
>>719
今思えばそうなんですけど、買おうとした時はまだ私の方向性が漠然としてましたんで
軽くてキビキビしてそうな新エモンダが欲しくなりました

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 17:27:55.90 ID:+U649GEc.net
>>720
使えるパーツは移植しようとしたけど、2台持ちのままにしとくわ

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 17:44:35.90 ID:2dOL9Fw3.net
>>721
ハイエンドってライトウェイトとかに換えるのかな

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 18:02:30.73 ID:KDypF+lL.net
ドマーネとエモンダで悩んでる奴は、マドン買えば幸せになれるよ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 18:10:22.87 ID:JAJZEgfM.net
マドン、平地はいつのまに40とか出てるし、乗り心地もアイソスピードがまろやかにしてくれる。坂も普通に登れるぞ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 18:51:23.56 ID:4/1lyrWw.net
>>725
ターマック買えば幸せになるよ

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 19:41:34.14 ID:cbGGcopW.net
>>727
スペシャはエスワ勢に見下される必須オプションが付いてくるからお勧めしない。

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 20:10:48.34 ID:PDDObg/c.net
マドン重くね?

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 20:24:45.65 ID:jnrg91hR.net
誰かアイオロスプロ37使ってる人いますか?

外通使うとボーラWTO33とほぼ同額なんで迷ってます
ただ高いものを外通で買うのに若干抵抗があります
この二つは性能的にはかなり差があるものでしょうか?

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 20:34:57.70 ID:jEldQrKo.net
>>717
40キロから伸びるのが羨ましいな。せいぜい頑張っても平地43キロ限界

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 21:31:10.51 ID:jnmyviCP.net
>>730 売る時にカンパの方が高値がつく(傾向にある)

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 22:44:54.04 ID:4jsIksmM.net
マドンはもう少しだけ柔らかいと嬉しい。。フレームの主張が強いんよ。。

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 01:24:59.62 ID:yt3azsnl.net
https://item.rakuten.co.jp/cycly/dw2fcy1/?s-id=sd_browsehist_search

これってサイズ50に見えないので店に問い合わせたのですがジオメトリーサイズ50と回答、写真的に50に見えますか?

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 01:28:03.12 ID:sbwrJjTO.net
そんなもんじゃない?52に見えなくもないけど。

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 01:30:54.68 ID:6tCNOUd/.net
50ぐらいには見える

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 02:41:31.08 ID:TRx7yv02.net
宣伝に釣られるな

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 02:56:07.08 ID:V7mezHE+.net
エモンダとマドンどちらか選べないから
ドグマにしとくかな

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 02:58:18.46 ID:Y9pnvAfo.net
快適性でドマーネに惹かれ
軽さと色でエモンダに靡き
今はマドンがとてもきになる
まだ決めきれない自分がおる

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 05:08:13.27 ID:ttCiifg5.net
まだドマーネ5.2の2014年モデルに乗ってる
ディレイラーとレバーだけアルテグラDi2に換えて
全く不満がない…リムブレーキとクイックレリーズだが
別に困らん…雨の日だけはディスクブレーキが羨ましいけど

サイドカットでパンクしたのでタイヤを替えようと
ショップに行ったらお気に入りのボントレガーR2タイヤは
28Cしか置いてなかったw 25Cから28Cにしてみたけど
全く違いが分からんw 乗り心地が良くなったかな?

そろそろフレームが心配だけど、いまのドマーネって
ディスクブレーキしかないしタイヤは32Cなんだね
それってシクロクロスじゃないの? 何か違う…

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 11:52:08.29 ID:V7mezHE+.net
そのうちナノテクによって状況に応じて走行中にフレーム形状が変化させられるエモンドマーナドンが発売されるよ
タイヤも自律呼吸自己修復可能になってスペアやポンプを携行する必要もなくなるよ

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 12:02:44.73 ID:DYNjUkwu.net
やれやれ

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 12:34:02.15 ID:BZD+2MOH.net
>>738
エモンダもMadonも後悔するよ

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 13:27:15.77 ID:lVUXFou7.net
レース出ないのにマドン買ってドマーネでも良かったかな?と思ったけど高速巡航はめちゃくちゃ気持ちいいし、マドンのお陰で脚も鍛えられてるから若い人なら是非ともマドンを

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 13:36:14.53 ID:ttCiifg5.net
>>741
そこは車名は「デーモン」にして欲しかった
(MADONE, DOMANE, EMONDAって
DAEMONのアナグラムだよね)
呼吸するタイヤとかも悪魔的でイイね

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 13:43:33.36 ID:/QPzayZb.net
そこは のだめ だろ

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 13:44:27.85 ID:zWEqdJal.net
MAD ONE

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 13:44:46.38 ID:9Bemg2IT.net
空力と路面からの衝撃を音楽に変えるの?

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 15:49:28.73 ID:j6i5z8hx.net
マモンネ

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 15:50:52.80 ID:DocCrzlY.net
>>745
仏ニース市にマドン峠っていうところがあってな、そこでランス・アームストロングとかタイラー・ハミルトンとかのUSポスタル勢が練習してた
マドンには思い入れがあるわ、いつか登りたい

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 16:06:44.02 ID:YOJR58d1.net
ドマーネに一番合うホイールってなんだろう
やっぱり路面追従生を損なわない、ディープリムでない柔らかめのカーボンだろうか

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 16:20:44.80 ID:VH8srj9U.net
アイオロスプロ3Vだな

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 16:22:38.91 ID:8B6j5ZVy.net
峠の名前ついてるのにヒルクライムバイクじゃないのか

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 16:37:09.26 ID:YOJR58d1.net
できればセットで10万円前後で・・・

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 18:05:58.65 ID:AejwT68F.net
>>751
ドマーネは振動吸収と直進安定性が強みだから、個人的には固めのディープリム、セミディープリムとかいいと思うけどね。
振動吸収はフレームに任せて、ひたすら直進するマシーンになるといい。

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 19:48:25.02 ID:3dfyPuhm.net
emonda rival 予約。。。6月末まで待ちます

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 21:02:42.71 ID:Y4A9hzEx.net
スペシャと同じ構成にしたら40マンくらいでできそうなのに。

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 21:14:29.16 ID:cJydIrDt.net
>>757
安くしても数だせるキャパないから高価格路線にしたのかもね

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 14:28:08.61 ID:mjpEl1EM.net
2020年モデルのドマーネSL5,6ってDi2化出来る

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 14:38:47.56 ID:0qpEgyG9.net
>>759
2014年モデルだって出来るんだから2020年モデルなら余裕だろ

761 :568:2021/04/26(月) 02:10:47.42 ID:ynWh9ui5.net
https://i.imgur.com/YsvWAyA.jpg

EMONDA SL6 2020 のホイール・タイヤ・サドルを交換

Aeolus Elite 50 TLR
R3 Hard-Case Lite TLR
Verse Pro

見た目の満足感は、、、間違い探しレベルなので、正直あまりない(笑)

朝の出勤で初乗りなので乗り味が変わってるか楽しみだわ

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 08:27:54.86 ID:p9kTHQEk.net
見た目の満足感もないのに鉄下駄買ったのか

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 08:36:22.58 ID:rJYcApRX.net
ブログでやれ

総レス数 1002
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200