2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て78

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 01:22:46.81 ID:b6o48ZRZ.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604129747/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て75
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1608377492/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て76
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1612453104/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て77
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614916727/

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 18:43:15.77 ID:7tBW/G0G.net
自家塗装ならスプレーでなくハケ塗の方がいいんじゃないの。塗装に適したガレージとかあるなら別だけど。

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:11:38.50 ID:M1cL1ffg.net
>>537
刷毛とかなんの冗談だよw
ゴミ付きまくり、刷毛のあと残りまくりできったねーぞw

スプレー塗料だって粒大きくて仕上がり悪いのに。

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 20:34:38.75 ID:UHSpUEwk.net
ハケの跡が残らない種類の塗料を選べばいいだけでは。自転車の自家塗装なんか大半はハケ。
車ですらハケ塗で自家塗装する人もいるのに。
スプレーで大きなものを塗装すると塗料が飛散するし匂いもするから、集合住宅なんかでは、他人の迷惑を考えない非常識な人以外は無理。

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 21:09:58.23 ID:kqW4QMLU.net
>>539
小学生の工作みたいなボロい自転車乗ってそう

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 21:23:29.35 ID:R4yB63Ry.net
見た目をどこまで求めるかは人それぞれって事で

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 21:32:02.80 ID:bxt/uZox.net
乗り物をハケで塗るとかないな
最低でもウレタンスプレー

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 21:40:31.79 ID:2XA8Mers.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) 
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 23:07:02.54 ID:2lv9rWb5.net
>>509
フリーボディ用はちょうどが低いグリスで成分が合成油だったり極圧剤入ってたりと普通のリチウムとは少し違うよ

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 07:20:39.69 ID:UKOYfzsw.net
濁点なしか
毛とかもあるからまた髪の話かとブチ切れるところだった

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 07:37:09.01 ID:eHv02e1g.net
>>542
ググったら、車用のハケぬり塗料ってあるんだな
ちょっとびっくり

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 08:39:33.21 ID:iOT9657D.net
漆とかだとハゲでもピカピカになるわ

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 08:43:34.43 ID:FxcoMBTI.net
希釈の具合で刷毛塗りでも塗りムラ出ないよね

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 12:53:06.10 ID:EKL8ZL73.net
>>547
ハゲた頭に漆塗ったの?金粉とか混ぜた?

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 12:56:27.23 ID:6dtki8tD.net
三代目金馬「世の中は 澄むと濁るで 大違い 刷毛に毛が有り 禿に毛が無し」

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 14:37:40.61 ID:tJgU6JSR.net
>>550
くそおもしろいな

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 15:24:42.55 ID:jI6bjbDu.net
自家塗装何度かやったけど、結局店出すのが綺麗で安い。
綺麗に塗ろうと思ったら、やっぱコンプレッサー&ガンとブース必須になる。
好奇心とかとりあえずやってみたいとか、簡易補修でとりあえず塗れてればいい
……みたいなレベルでやる分には止めないけど。

553 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 16:46:35.22 ID:wsTOhG2P.net
自分で塗るってことは、ママチャリとか安物自転車しかあり得ないだろ。 
どうせ大した仕上がりにはならんのだから割り切って粘度の低い水性塗料を刷毛で塗っとけば十分なの。

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 17:38:01.54 ID:eHv02e1g.net
粘度低いと乾きが早くて刷毛目残らない?
つか、刷毛塗り用の塗料あるとか塗り方でムラ出ないとかあるのは無視?

555 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 17:51:28.70 ID:l05KlrFj.net
自転車のフレーム塗装ならスプレー缶で塗ればいいだろう

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 17:53:53.86 ID:L+umy7uK.net
だから刷毛塗り用の塗料使ったって刷毛目は絶対残るんだって…。
なんでプロが刷毛使わないかって言ったら、刷毛目が残るからだよ。
今どき家の外壁だって刷毛なんか使わないよ。

自動車用刷毛塗り塗料は、自分で塗りました感を出すためにわざと刷毛目を残して汚く塗るってジャンルのカスタムなんだよ。
そういうの好きなら止めないけど、はっきり言ってみすぼらしいだけだぞ。

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 18:01:01.12 ID:SA33261s.net
昔のベネトンのカラーリングみたいならオシャレ

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 18:06:08.62 ID:II4yvb+D.net
自家塗装はスプレー缶で充分だけど場所の用意が問題だね
仕上げのウレタンクリアーはイサム塗料の2液がタレにくく使いやすかった

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 18:11:47.66 ID:eHv02e1g.net
>>556
なんか希釈の調整で乾くのに時間かかるようにすると塗料の表面張力で刷毛目消えて滑かになるって書いてあったんだよ〜

560 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 18:39:37.42 ID:0zEIheZK.net
ハケでいいと言う理由は、塗装ブースとか場所がない人が多いわけだが、スプレーだとと他人に迷惑を掛けるから。そもそも安物自転車の塗装の瑣末な仕上がりの違いなんか誰も注目してないの。

561 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 18:41:53.07 ID:PDC06Hqh.net
カッティングシートにしたらいい!

562 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 19:00:15.95 ID:FxcoMBTI.net
刷毛塗りで刷毛目出ないようにできるよ
希釈する時に適当なものに試し塗りしながらやれば失敗しない
あと刷毛塗りのメリットは色にもよるけどほぼ1度塗りで完了することと塗料のムダが少ないこと

563 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 20:05:09.38 ID:e+YAt+8d.net
どう考えても刷毛のほうが難易度高いでしょうよ

564 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 20:05:58.15 ID:jITGc+qA.net
スポンジでハンコを押すようにペタペタ塗っていく方法もある

565 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 20:06:28.68 ID:qmMLl1bG.net
スプレーならきれいに仕上がると思うのは妄想
熟練とまではいわないがそれなりの経験がいる

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 20:59:20.03 ID:k5DSNC4H.net
>>550
はー瓜と爪みたいやね

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 21:09:59.53 ID:918emMel.net
自転車のスプレー缶塗装はムズいよ
多くの塗料が無駄になるしシートステーとチェーンステーの内側は十分なクリアランスを確保できないから塗料が垂れるレベルで接射しなきゃならん

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 23:21:44.44 ID:qIJjKbuP.net
スプレーバイクなんかは?
キレイにぬれるっぽいよ

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 23:58:37.21 ID:qTs5eNGv.net
スプレー缶とかプロが使わない

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 00:40:55.31 ID:4jwHP1WJ.net
私はエアブラシがあるけど自転車のフォークに何するかといったら
まずはカッティングシート貼った それでだいたい大丈夫なんだけど
いざエアブラシ使うかと言うとダイソーの水性アクリル塗料でも塗っとくかとは思う
当然ダイソーの水性アクリルは刷毛塗りだけど

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 01:16:22.95 ID:fBfX2RHW.net
              |
               |  彡⌒ミ
              \ (´・ω・`) 
                (|   |)::::
                 (γ /:::::::
                  し \:::
                     \

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 07:37:51.07 ID:bNLk4dNM.net
塗装は下地が八割以上だと思っているし一度やってみて大変さがわかったからもう自家塗装はしねえw

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 09:38:55.37 ID:AukDj75W.net
ラバー樹脂についた擦り傷
目立たなくする方法ってありますか

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 10:10:02.38 ID:+NUIsFLj.net
>>569
当たり前
毎日のように作業するプロとめったにやらない素人比べてどうするんだよw

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 10:19:54.24 ID:d0U2wAj2.net
専用の機材を使わずにディレイラーハンガーが曲がってるかどうかを確認する方法ってありますか?

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 10:44:17.11 ID:fI44tJtc.net
ダイソー行って穴開きの金具買ってハンガーに取り付ければ斜めかわかるんじゃね?

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 11:15:24.95 ID:N/k3HEf4.net
長めのボルトをハンガーの裏から通して、突き出した部分に水平器を乗せる

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 11:34:52.17 ID:+FpNSUOj.net
こういうアングル型の金具をボルトで付けてホイールの上下左右のリムとの距離を定規で測ればいんじゃね
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono34926857-130913-02.jpg

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 11:43:36.38 ID:PsxqcMEN.net
ディレイラー取り付けネジサイズとRホイールのシャフトのネジサイズが
普通は同じでハンガー穴にねじ込めるので
正規の位置のホイールとハンガーにつけたホイール見比べれば大体わかるさ

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 13:44:39.52 ID:vnabF1m+.net
こういうディレーラーガードって効果あるのかね?
万が一のお守りぐらいにはなる?
https://i.imgur.com/caJsHhH.png

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 13:47:37.64 ID:Kr7Bepya.net
>>580
立ちゴケ要因になりそうな気も

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 13:49:19.71 ID:0hSx7+4v.net
>>580
そもそもディレイラガードじゃない

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 14:11:45.23 ID:eoGFGa6p.net
二人乗り用の足置きやし

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 14:23:24.20 ID:+FpNSUOj.net
いやハブ軸のライトマウントの転用でしょ

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 15:57:03.74 ID:0hSx7+4v.net
>>583
乗った瞬間もげるぞw

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 16:05:43.44 ID:VS3xKGA9.net
>>580
ガード全般の話だけど、ある程度(ハンガー曲がる程度)の軽めな衝撃であれば効果はあるけど、もっと大きな衝撃だとガードがあるがためにフレームにダメージ行く可能性もあるね。
あとアクセサリーホルダーをガードがわりにするとワイヤーの取り回し方によっては邪魔になる可能性があるね。

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 12:50:18.56 ID:yOAjFZ6w.net
>>582
>>586
アマゾンでディレーラーガードで検索したらこれが売れてるみたいで出てきたんですけど
これはアクセサリホルダーであまりよくない?
もっと防御力高いディレーラーガードだとアマゾンだとどんなのがありますか?

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 12:52:59.20 ID:u5LPUIgL.net
そもそも自分の自転車右に倒してみて本当にガードするのにどれだけの長さ必要か確認して絶望するといい

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 13:28:46.20 ID:u/2KEvz9.net
強固なディレーラーガード付けて万が一倒したときはフレームに衝撃が行かないのかな

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 17:51:37.42 ID:Yu7gWmlS.net
行くと思うよ
あえて壊れることで衝撃逃がしてる部品だかた

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 18:03:03.47 ID:KmumKUT5.net
RD-M800は悪くなかったのにな

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 19:05:40.30 ID:nCT3D3BD.net
ベアリングチューンいいわ〜手はベド2なるが洗えばいいし

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 19:15:24.57 ID:Yl8rejv/.net
フロントディレイラーって、可動域はどれも同じ?
105もクロスも使える?

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 19:20:35.82 ID:nCT3D3BD.net
>>593
キャパあるよ

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 21:01:22.89 ID:GWt8+umU.net
トリプルとダブルは違う
同じ変速段数でキャパ以内なら問題無し
ちなみにトリプル用はダブルに使える

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 21:45:37.07 ID:Yl8rejv/.net
トリプル用買ってシフターを2段にすれば良いのか。

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 22:28:00.20 ID:Q9RMxbK4.net
(ヾノ・ω・`)ないない

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 23:45:16.99 ID:mlRX7CJt.net
ベト二?
ベトツー?

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 01:38:13.65 ID:7tfMZ9kk.net
ベトベトン

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:40:24.57 ID:ciHj66dA.net
ロードバイクにディレイラーガード付けてるの? 
ダセええええええ
俺も付けてるけどw

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:45:45.62 ID:SzrR8bU1.net
内装3段ギアの内部から(多分)キュウキュウ音が少しします。
操作用の棒の穴から5-56を噴いていいですか?
分解以外はこれしか無いと思うのです

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:58:31.87 ID:PJfoVB4f.net
自転車屋go

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:03:42.53 ID:96EbO3tx.net
内装変速でそれは絶対にやっちゃダメ
中は専用のギアオイル使ってるので556で流したらアウト
おとなしく自転車屋へGO

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:04:42.58 ID:zxUcSTm/.net
>>601
穴から行くなら内装用グリスをシリンジで押し込みかなぁ。完全には回らないけどね。
発生条件はどんな感じ?
駆動で各ギア、空転正回転で各ギア、空転逆回転で各ギア。
キュウキュウと聞くとプラ物関わってる?なんて思ったけどスプロケ内側の黒いプラの輪っかがカラカラに乾いているようなら隙間にチェーンオイルを1滴(大量よくない)くれてみるとどうだろう。

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:40:40.59 ID:6VDF0P4c.net
お掃除もここでやろうか?スレタイ追加するか?
スプロケをキレイにしないとチェーンがいつも汚い。

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 11:05:13.08 ID:JrHSlyFn.net
ホイール交換が手っ取り早い

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 11:06:52.56 ID:z+/Q4Yvf.net
お掃除は整備に含まれないのだろうか

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 11:14:27.83 ID:6VDF0P4c.net
>>607
なんかちょっと違う気がしてさ。
結構ケミカルスレで話が出るんだけど、どちらかと言うとこっちなのかなぁと。
午後雨予報だからホイールとお風呂入るかな。

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 12:38:47.55 ID:eNT614az.net
チャリだろうば車だろうが整備の最初の手順は清掃だよな

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 13:07:54.36 ID:vPseGM+m.net
んだな
清掃しない奴は整備もしないし
整備しない奴は清掃もしない

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 13:20:46.47 ID:PJfoVB4f.net
分解整備となると間違いなくこっちだけど
拭き掃除とかここで話すようなネタも特にないからケミカルスレ向きなんだと思う

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 13:22:48.03 ID:6VDF0P4c.net
ケミカル使わないんだよなぁ、JOYもケミカル?

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 13:28:25.94 ID:WKQRRKuu.net
スプロケなんてチェーン外すときにしか触らんな
そのときはタイヤローテーションとかハブばらしとか徹底的にやる

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 13:38:14.24 ID:6VDF0P4c.net
スプロケよく洗うわ、逆にチェーンとか拭くだけだけど

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 13:56:17.67 ID:DZHaGM4x.net
間違えてシートポスト入れてない状態でシートクランプ締めちゃったら
クロモリシートチューブが若干閉じてシートポストが入らなくなってしまったんですが、
どうやったらシートポストが入るくらいの大きさまで広げられますか?

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 14:03:14.32 ID:6VDF0P4c.net
メーカーへgo

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 14:10:31.50 ID:96EbO3tx.net
クロモリで若干狭まった程度なら少し細いくらいのパイプ突っ込んでグリグリでおk

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 15:21:40.39 ID:a6nQXaZ8.net
おまえのイチモツ入れて大きくさせて広げろ

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 17:13:47.31 ID:0/TNrhETm
>>618
ちゃんとオイル塗るんだぞ

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 17:02:15.44 ID:3b6UR2B9.net
自分で整備やるの楽しいね
節約になるし技術増えるし

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 17:14:54.28 ID:GRBoHMyW.net
勉強代がかさむ時もある

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 17:58:27.97 ID:zxUcSTm/.net
床が抜ける事もある

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 18:17:35.26 ID:jTI2juzy.net
髪が抜けることもある

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 18:30:52.56 ID:v5ll+m6b.net
はあー?
誰がハゲだって!?
気の抜けた書き込みしてんじゃねーぞ!
間抜け!

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 18:32:55.59 ID:B8ykOtSR.net
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である
                          山本五十六

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 19:09:38.10 ID:9U6jIwc2.net
ハゲ全開っす

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 19:39:46.59 ID:oOv+Sz5S.net
気ではなく毛が抜けるのである

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 21:23:23.45 ID:3b6UR2B9.net
クランク、プリーの歯の掃除ってどうやってます?
バーツクリーナー吹きかけたペーパーで親指、人差し指で挟むようにこそぎ落としてから
爪楊枝で歯の間を爪楊枝でカリカリやってますが楽な方法ありますか?

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 21:29:06.98 ID:6VDF0P4c.net
>>628
プリーは知らんが、
プーリーは外して洗う、チェーン落としてやれば簡単
ついでにブッシュならセラミックBBに交換しちゃえ

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 21:34:12.60 ID:TZGGBn94.net
>>628
どうせすぐ汚れるし俺もそれぐらいで済ませてる

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 21:44:03.78 ID:B8ykOtSR.net
固着したものを、揮発の早いパークリで落とそうってのが無理がある
揮発の遅いディグリーザーなどでしばらくふやかしてから、
ブラシで落とすのが楽

パークリは仕上げにディグリーザーを落とすために使えばいい

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 21:51:25.52 ID:X1cHr+g8.net
遅乾性のパークリ使えばいいじゃん…

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 21:53:03.80 ID:MkZU8kZt.net
薬剤とか油とか何も使わず
ウエスで拭き取るだけでいいんじゃないんですかね
余計なことするとまた余計な手間が増えるっていうのがこういう事にありがちな話だから

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 21:56:33.14 ID:6VDF0P4c.net
ブッシュのプーリーはグリス必須で真っ黒だから拭くだけじゃメンテになってない、バラして洗ってグリスアップしないと

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 22:03:07.20 ID:3b6UR2B9.net
>>629,>>634
なるほど、外すという手もありましたか
ガッツリ洗いたい時は外してみようかと思います
グリス塗る必要もあるんですね

>>630
すぐ汚れますもんね

>>631
ディグリーザーっての良さそうですね
試してみます

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 22:08:47.67 ID:oB2LaVvl.net
プリーって何?

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 22:16:49.26 ID:C8ULACFO.net
ちょうどさっき昔買ったメンテ本をパラパラしてたんだが、こんな記載があったな
https://i.imgur.com/ezn2O3N.jpg

総レス数 1002
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200