2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て78

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 01:22:46.81 ID:b6o48ZRZ.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604129747/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て75
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1608377492/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て76
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1612453104/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て77
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614916727/

91 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 08:55:44.05 ID:uBEyv+7p.net
>>79
オマエの脳ミソは回転悪くてガバガバだから
聞きかじり防止のシッタカしないグリスでも塗っとけ

92 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 08:58:58.82 ID:LGH0t3wo.net
理解できないとすぐ攻撃的になる癖は早く治さないとね。

93 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 09:02:01.93 ID:1UtGxayw.net
>>91
ダジャレ流石っすね。

94 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 09:09:28.03 ID:1UtGxayw.net
人格攻撃するのはネットの華だから別にいいんだけどさ
ちゃんと論理的な内容で反論してよ。
聞きかじってない、シッタカじゃない内容で論破してよ。

95 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 09:13:57.02 ID:LGH0t3wo.net
>>94
自分の経験したことしか話しちゃいけないなのか?
たとえ自分の経験したことしか話さなくても、それを聞いたやつにとっては聞き齧りだな。

96 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 09:18:19.74 ID:1UtGxayw.net
>>95
いや、現代に生きる我々にとって基礎の基礎である既知の事実はほとんど聞きかじって勉強するわけで、別に聞きかじりでもいいんだけど
聞きかじったシッタカで脳みそガバガバって言うんだから、>>91はそうじゃない知識で反論できるからそういったんでしょ?

97 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 09:25:27.32 ID:LGH0t3wo.net
>>96
ああ、>>94>>79の人か。
テヘ。

98 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 09:30:16.79 ID:dDNtNaX+.net
>>90
惜しい惜しいよ。無駄な日用品を必要な物だからと自分に言い聞かせて
3500円も買うのがとてもとても惜しいよ。働いているからこそお金の大切さがわかるというもの。
生活保護受けている人なんて受給した途端にパチンコや酒に消える人多いものね。
でも彼等に言わせればそれらも必要な物なんだろうね。

99 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 09:33:24.82 ID:1UtGxayw.net
>>98
え?日用品使わないの?
トイレットペーパーとか洗剤類とか調味料とかどうしてんの?
いや、シャンプーは必要ないかもしれないけどさ。

100 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 09:41:29.79 ID:LGH0t3wo.net
>>99
そんなの、数ヶ月に一度しか買わないから通販の度に買ってたら在庫溢れちゃう。

101 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 09:42:38.20 ID:1UtGxayw.net
>>100
毎月ネジ買ってんの?
なくし過ぎじゃない?

102 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 09:44:44.53 ID:LGH0t3wo.net
>>101
え、買わないの?

103 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 09:45:25.16 ID:dDNtNaX+.net
>>99
なんで日用品使わないとかって話になるのかが不思議。
君は山奥や離島のポツンと一軒家にでも住んでいるのか?

104 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 09:48:54.44 ID:7rWaPj1+.net
ほんっとにどうでもいい

105 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 09:49:32.22 ID:dDNtNaX+.net
>>101
>>100氏へのレスに横から失礼するが、
100氏は通販の度にと書いてあるだけでネジに限定していない訳だが? 
君は日本語読めない人だったんだね。

106 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 09:55:49.69 ID:7rWaPj1+.net
ほんっとにどうでもいい

107 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 10:01:33.76 ID:LGH0t3wo.net
>>106

108 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 10:07:43.44 ID:uBEyv+7p.net
>>96
> いや、現代に生きる我々にとって基礎の基礎である既知の事実はほとんど聞きかじって勉強するわけで、別に聞きかじりでもいいんだけど
言葉の意味も知らずに聞きかじって勉強とか
頭のネジ緩み過ぎ

109 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 10:10:36.43 ID:1UtGxayw.net
>>102
俺は買わん…。
普通買うもんなの…?

>>103
いや、だって数円のネジ買うために3500円以上買わないと送料かかって無駄だって言うから
普段近所で買ってる絶対使うものを近所で買わないでモノタロウでネジと一緒に頼めばいいじゃん?って提案しただけだよ。

>>105
いや、だからたまたま一回きりネジ買うのに送料がもったいないって言うから
じゃあ今回はネジと一緒に日用品とかを買えば?って提案したんだろ。
そしたら毎回日用品なんか買えないって言うから
毎月のようにネジ買ってんの…?って聞いたんだよ。
よく流れを読んでくれ…。

110 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 10:10:52.22 ID:YdeMJIhf.net
スタンドネジの件皆さんありがとう!
ネジの規格調べてホームセンターで探してみます。

111 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 10:13:59.69 ID:BGalxpmd.net
>>105
>>66からの話で揶揄してるだけだろ
横槍入れるなら話の流れぐらい読めよ

112 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 10:19:31.87 ID:1UtGxayw.net
>>108
だからその締まった頭のネジで論理的にネジにグリスを塗るのが正しい理由を説明してくれ。

俺がネジに錆止めとしてグリスを塗るべきではないって主張する理由は
グリスの塗布が指定されていないネジは、ネジの摩擦力を考慮して締付けトルクを設定してるから
グリスを塗るとトルクがデタラメになってトルクレンチ使う意味がないよって理由な。
その悪い例として極端な例だけど、車のホイールナットにスレッドコンパウンドを塗るのが流行った事例をあげて
塗った状態で指定トルクで締め付けたらネジが滑って軸力がかかりすぎてハブボルトが破断する事故が多発したから
後にWAKO'Sがホイールナットに塗るなって注意書きをしたよってのを書いた。

113 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 10:23:46.60 ID:uRfGHKHQ.net
>>112
固着防止にはグリスは基本だよ
特に異種金属だと電食するし、金属同士は触れないのがいいね
もちろん、ステンレス同士とかならグリスいらんよ

114 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 10:24:10.10 ID:uBEyv+7p.net
ネジは用法用途によって
無塗布、グリス塗布、固定剤強弱塗布を使い分けるもの
それを無視してネジにグリスを塗るとトルクがガバガバになるとか愚の骨頂
自転車パーツ、自動車、バイク、各種機械類のサービスマニュアルにも
部位用途に応じた指定がなされている

115 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 10:38:49.87 ID:1UtGxayw.net
>>113
電蝕って金属同士のイオン化傾向が違うから起きることで、水とかの電解液に触れてないと起きないから…。
異種金属の組み合わせて電蝕しちゃって固着するのは、ただのメンテ不足だぞ。
雨ざらしとか乗ったら乗りっぱなしだろ?

あと、かじり防止グリスはステンレスのボルトナットに塗る物だよ。
ステンレスは熱膨張が大きいからネジを締めるときにトライボロジーが起きやすくて
この熱膨張でボルトとナットの接触面が押しつぶされると、加熱して溶着しちゃって固着するんだよ。

116 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 10:40:11.29 ID:uBEyv+7p.net
>>112
> 俺がネジに錆止めとしてグリスを塗るべきではないって主張する理由は
>>79での話にはそんな事書かれてないが

> グリスの塗布が指定されていないネジは、
これも新設定
極端な例としてホイールナットを挙げているが
塗布が指定されていないネジの話ではなくあくまでもネジの話だった訳だが
自分で書いた>>79を読めるだけの頭のネジは締まってるか?

> グリスを塗るとトルクがデタラメになってトルクレンチ使う意味がないよって理由な。
ケミカル否塗布で設計されているネジなら当たり前だろ

117 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 10:42:19.61 ID:uBEyv+7p.net
>>115
> 異種金属の組み合わせて電蝕しちゃって固着するのは、ただのメンテ不足だぞ。
だからシッタカするなとあれほどwww

118 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 10:44:15.26 ID:HUA90zGp.net
>>113
> >>112
> 固着防止にはグリスは基本だよ

固着防止にはグリスは『焼き付き防止』とかで、ラジコンやエンジンとか高熱になるような場所だろ、
自転車だと ぜんぜん使わないわ 意味ないだろ

普通はロックタイトやで、
ロックタイトは 航空機や建設機械とかにも使われてる、
ロックタイトにも 緩み防止にもなるし 強度も 弱・中・強と揃ってる、スティックタイプもある

119 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 10:48:48.49 ID:HUA90zGp.net
自転車板なのに

『ネジを締めたときの摩擦で瞬間的に鉄が溶けて溶着されて齧っちゃう。』とか

メガネレンチでガチに締めても 鉄が溶けて溶着とかならんと思うぞw
人力で 締め過ぎたら ネジ山が馬鹿になってハズレにくくなったりはするけど、
メガネレンチでや トルクレンチとかなら 溶着とかしない。

普通に機械のメンテやった事がないひとの聞きかじりだわ

120 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 10:51:32.79 ID:HUA90zGp.net
とりあえず 朝から噴飯もののネタばかりだが、
ここはネタやギャグの雑談スレではなくて 『自分でやる修理 メンテ』のスレなんで、
そういう有害な聞きかじりネタを吹き込むのは止めていただきたい

121 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 10:57:12.84 ID:HUA90zGp.net
工場で何万回も死ぬほど ボルト ナットの開け閉めやったけど、溶着など1っ回もない。
馬鹿力で 締め過ぎてネジ山が馬鹿になることは何回かあったけど、固着はない。

クルマのマフラーとかなら 錆びたりしてボルトが回らない場合とかもあるが、
バーナーで焙ったり 電熱器で加熱する専用工具などで 回らないボルトも外すテクがある。

122 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 11:01:01.87 ID:1UtGxayw.net
>>119
だから人力で締めて固着して、頑張って外してみてネジ山がバカになってるボルトは
山のてっぺんがトライボロジーでくっついてるから外すときにネジ山が崩れてバカになるんだよ…。
グリス塗ると滑りが良くなるからトライボロジーは起きないけど、締めすぎてネジが軸力に耐えられなくて破断する。

お前が言うように高温になる所にはかじり防止グリスを塗るのがマニュアルに記載されてたりするけどその理由は
熱くなるところのネジは熱に強くて、炙られても錆びにくいステンレスが使われてて
ステンレスは熱膨張が大きくてネジを締めるときや、熱が加わったときに膨張して接触面が高圧になって溶着しちゃうからなんだよ。

123 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 11:04:40.93 ID:dDNtNaX+.net
>>109
> いや、だって数円のネジ買うために3500円以上買わないと送料かかって無駄だって言うから
特殊なネジならともかくスタンドに使えそうな汎用のネジを買うなら現物持ってホームセンターにでも行けばいいだろ?
3500円以上の早急に必要でも無い物も無理に探して買って、
補修部品としてリリースされてるそのものズバリのネジならともかく、
これならと思って結局合わないネジだったらどうするの?

> じゃあ今回はネジと一緒に日用品とかを買えば?って提案したんだろ。
今回はネジだが>>100氏は翌週はプーリーが必要になるかも知れない。
翌月にはテールランプのホルダーゴムが切れて必要になるかも知れない。
通販の度に送料無料にする為必要な物と含め早急に必要では無い物を買っていられないと
書いているんだと推測する。よく流れを読みなさいよ。

124 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 11:13:19.92 ID:1UtGxayw.net
>>123
だからつまみ付きの工具じゃなくて手で回せるネジってどこで売ってるの?って質問だったんだよ。
だから質問者の近所のホームセンターには売ってなかったんだろうって思ってモノタロウ勧めたんだよ。  
モノタロウよ商品ページにもネジの規格書いてあるんだから、それ見りゃ合う合わないはわかるだろ…。

誰もこれ以降何買うのにもモノタロウだけで済ませろとは言ってないだろw
翌週プーリーとかテールランプが必要になったら近所の自転車屋とか送料無料の通販で買えばいいじゃん。
なんでモノタロウかゼロなんだよw

125 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 11:26:03.04 ID:vfCX7DIF.net
弾性とか塑性とか、金属の基本からお前ら学んでこい

126 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 11:40:00.63 ID:dDNtNaX+.net
>>124
> だから質問者の近所のホームセンターには売ってなかったんだろうって思ってモノタロウ勧めたんだよ。
【 思 っ て 】なのねwww
で、勧めるのにモノタロウ限定だった理由は?w
他の小売りサイトじゃ何でいけなかったの?

> モノタロウよ商品ページにもネジの規格書いてあるんだから、それ見りゃ合う合わないはわかるだろ…。
参考にはなるけどね。君は質問者に知識があるか否かとかスタンドのピッチとか考慮しないの?

> 誰もこれ以降何買うのにもモノタロウだけで済ませろとは言ってないだろw
ものは言い様だな。w
君はこれ以降何買うのにもモノタロウ以外も活用や考慮しろとも言ってない訳だが。w

> 翌週プーリーとかテールランプが必要になったら近所の自転車屋とか送料無料の通販で買えばいいじゃん。
なら今回のネジもホームセンターや他の送料無料の通販サイトで買えば無駄な買い物しなくて良いな。
もしかしたら自転車屋とか自転車関係の小売りサイトで補修部品か代用品が手に入るかも知れない。

> なんでモノタロウかゼロなんだよw
それはこっちが言いたいわ。
世の中にはネジを扱っている小売りサイトはモノタロウしか無いんですか?

127 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 11:52:06.26 ID:1UtGxayw.net
>>126
普通自分でやるスレなんだから多少の知識はあるし、わからないことは自分で調べてると思うだろ?
それで手に入らないからここで聞いたんだろうと思うじゃん? 

俺はたまたま前スレからモノタロウでモメてたから、それこそモノタロウで良いんじゃないのって言っただけで
別にモノタロウじゃなきゃ駄目だとは言ってないだろ。

なんかモノタロウに恨みでもあるの?
俺は一回の注文を大量に小分けで送ってくる事にイライラしてる。

128 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 11:52:23.44 ID:dDNtNaX+.net
>>110
質問者を放ったらかして済まなかったけれど、
もしメーカーか販売元が判るならダメ元で問い合わせてみると良い。
あのネジくらいなら無料で送ってくれる場合もある。
勿論そうじゃない会社のほうが多いし、
今は中国メーカー品ばかりだから難しいとは思うが、あくまでもダメ元で。

>>111
それ以前の流れがあるからこその
> それこそモノタロウで
な訳だが?

129 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 12:21:32.52 ID:mgSTSEAq.net
>>93
ネジのかじりと聞きかじり
コレはダジャレじゃないと思うぞw

130 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 12:29:32.75 ID:1UtGxayw.net
>>128
前スレからの流れで言うと
通販サイトだと部品の検索がわかりにくいから部品のジャンル毎に検索できる見やすいサイトとかなんか無い?って質問があって
モノタロウなら部品のジャンル毎にカテゴリー分けされてるし、シマノ製品なら補修用のスモールパーツも検索して注文できるよって回答で
じゃあモノタロウ見てみますありごとうございましたって流れがあったんだけど
カタログとかメーカーサイト見ても、メーカー毎に別れてるから比較検討し難いって質問者の意見を無視した上に
実際にモノタロウで買うか、他のサイトで買うか、実店舗に注文するかわからない、ただ見てみるって言った質問者次第なのに
モノタロウなんかで買わないで実店舗で買えばいいのにっていうバカが居て荒れたんだよ。

で、今回メンテスタンドの手で締められるネジがどこで売ってるかわからないって質問がきたから 
それこそモノタロウで探せばつまみネジとか蝶ネジとかアイボルトが売ってるからそれ買えば?って言ったんだよ。

前スレでアレた流れを半分ネタ的に返しただけのことをなんでこんなに事細かに説明しなきゃならねぇんだよ…。  
恥ずかしいだろw

131 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 12:30:50.40 ID:dDNtNaX+.net
>>127
> 普通自分でやるスレなんだから多少の知識はあるし、わからないことは自分で調べてると思うだろ?
いや?
○○程度のレベルや下調べが出来無い人お断りのスレでは無いし、
自転車板に来るのは年齢も知識や技能も立場も学生や社会人等千差万別。

> それで手に入らないからここで聞いたんだろうと思うじゃん?
だから>>64の質問者はどの程度の知識があると思っているのよ?

> 別にモノタロウじゃなきゃ駄目だとは言ってないだろ。
他でも良いとは書いて無いよね。w
モノタロウ以外でも良いのなら>>81で既に「他でも良い」的な事を書いてやりとりは終わりだよね。
でも実際は・・・。
>>>81
>> >>76
>> 別に自転車だけじゃなくてもいいんだから
>> 食料品とか消耗品とか日用品とか事務用品とかいくらでも買うものあるだろ?

> なんかモノタロウに恨みでもあるの?
恨みも何も、たかが200〜300円の為に
他にも入手手段が多数あると思われる商品に対して
無駄な支出をお勧めするのはどうなのよ?
もしかしたら質問者は小中学生くらいで、
さしあたってメンテスタンドのネジ以外に欲しい物が無いかもよ?
親に日用品のおねだりさせるか?

132 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 12:34:04.51 ID:HUA90zGp.net
ネジが溶着とか聞いたことないわ
それっぽいサイトみたら ネジのかじりが 高温とかで起きるって書いてるし、
各種条件が揃えば 常温でも溶着が起こるとは書いてるけど、常識的な内容じゃないな

自転車で 焼き付きが起こるほどの高温とか 普通じゃありえないだろw自転車板で語れよ。

そもそもネジが簡単に固着するんなら
絶対に緩まないナットを世界に ハードロック工業とか 存在価値ないだろ
締めたダケじゃ 振動や高温でネジは緩むんだよ、こういう基礎解説から必要なの???

聞きかじり厨の言うのは、特殊な状況での現象であって、日常的なメンテの知識ではない。

金属は、冷間圧接とかの現象もあるけど、こういうのはメンナンスなどで語る内容ではないわな。

133 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 12:40:30.47 ID:dDNtNaX+.net
>>130
凄げえー!モノタロウくん。
全部他人のせいですか。www

134 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 12:46:44.15 ID:c8QkkRBF.net
ネジの固着なんか何遍も具体的に経験してるから、集合知が積み上がってみんなグリス塗ったり対策してるんるんだろ。電食だって手持ちの機材でも、例えばチタンシャフトのペダルとアルミクランクの組み合わせでは直ぐに必ず起きる。
固着が起きないならなんで自転車専用メーカーから固着防止のカッパーグリスとか普通に売られてんの。
メーカーも大多数のユーザーもお前より賢いんだから、なんで自分だけにわか知識で上に立てると思うのか。ただのキチガイなのか知らんが。

135 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 12:48:09.28 ID:1UtGxayw.net
>>131
だからどんな人かわからない人にホームセンターすすめるのもモノタロウ勧めるのも一緒だろ?
近所にロクなホームセンターないかもしれないじゃん?
だからネットつないでれば誰でも見れるモノタロウに売ってるって情報を提供してるんだろ。

つまみネジとか蝶ネジとかアイボルトって名前を出してモノタロウに売ってるってヒントまで出してるんだぞ。
あぁ工具使わないで回せるネジはつまみネジとか蝶ネジとかアイボルトって名前なんだなとか
実際にモノタロウで調べて形を確認したりして
モノタロウで他に買うもの無かったり、モノタロウでもの買えない環境なら
モノタロウで見た名前とか見た目を元にホームセンター行って探して買えるだろ?
俺は絶対モノタロウで買えとか、モノタロウ以外で売ってないとか言ってなよ。
そのへんの他人の内心なんか知らないから勝手にしてほしいよ。

>>81
送料500円出してモノタロウで安いものかうの?って言う質問だから
モノタロウで買うなら日用品とかと一緒に注文すれば3500円以上行くだろって話しの流れじゃん。
モノタロウでの買い物する場合の話ししてるんだからモノタロウの話するだろ。

136 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 12:50:24.49 ID:XluC12AX.net
自転車趣味始めて四半世紀、ディスプレイスタンドのネジを外した事がなかったので外してみた。
メーカー不明の約20年モノ、外側のツマミはナットだったんだね。ネジはM6だった。
代替品探すなら蝶ナットと適当なワッシャーでなんとかなるかな?
物により構造違うかもだけど。

137 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 12:51:51.57 ID:dDNtNaX+.net
ネジとモノタロウと両方から攻められて、
ちょっとID:1UtGxaywが可哀想になってきた。

138 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 13:01:58.76 ID:1UtGxayw.net
>>134
過去にハブボルトが折れる事故が多発したりして、集合知が積み上がった結果
車やバイク界隈ではネジにグリスを塗るとトルク管理が設計通りに行えないから塗らないでくださいってなってるのを
自転車業界は未だにメーカーすらもグリスベタベタやってるって言ってるんだよ。
自転車用品メーカーからかじり防止グリスが売られてるのは商売だからだよ。
ボッタクリ価格で不要なグリス売りつけて儲けだしてるんだろ。

139 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 13:14:52.56 ID:KLBd5sJQ.net
誰が見ても、おまえが自動車バイクスレに行けばいい話。何で来る必要ない自転車スレにくるのか。
お前がどこでも相手にされないからだろ。

140 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 13:15:11.70 ID:1UtGxayw.net
あと、なんで電蝕防止にカッパーグリス塗るの?
思いっきり銅なんだから電蝕しちゃうじゃん。  
銅のボルトナット使ってんの?

141 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 13:18:00.28 ID:IlUKeUxx.net
>>138
ポルシェなんかはグリス塗れって説明書に書いてある
なので、そこまで強い言葉使うなよ

142 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 13:25:03.51 ID:HUA90zGp.net
工場とかで整備やメンテンナス教わった事がないんだろうな

この調子じゃボルトの締め付け手順とかも知らないんじゃね 基礎知識が明らかにおかしい

143 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 13:28:04.13 ID:dDNtNaX+.net
>>135
> だからどんな人かわからない人にホームセンターすすめるのもモノタロウ勧めるのも一緒だろ?
ホームセンターは送料かからないが?
ついでに書くとそこらで入手可能なたかが数百円の特殊では無い商品ひとつ欲しいだけで
送料かかるとか数千円以上で送料無料がアホらしい何故他人に勧めるのかという話をしているのであって、
ネット購入を否定している訳でも無ければ、特殊な商品や少なくとも今はそこでしか入手できない商品、
それに海外からの購入等で送料が掛かる事は否定していない。
件の商品がホームセンターや自転車屋それにネット購入でも送料が掛からない小売り先にあるのに
何故割高になる小売り先を勧めるのかという話をしているだけ。

> だからネットつないでれば誰でも見れるモノタロウに売ってるって情報を提供してるんだろ。
www君のところのネット環境はネット上の小売りはモノタロウにしか繋がらないのか?

> モノタロウで見た名前とか見た目を元にホームセンター行って探して買えるだろ?
???モノタロウのサイトで調べる事は否定してないが?
寧ろ有効活用すべきだ。モノタロウだって弊社で購入しない人は閲覧するななんて言ってないし。

> 俺は絶対モノタロウで買えとか、モノタロウ以外で売ってないとか言ってなよ。
うん。絶対とか以外で売って無いとは書いてないね。で?

>>66が君かどうかは知らないが
>>66
> それこそモノタロウでつまみネジとか蝶ネジとかアイボルトを買えばいいのでは…?
と、お勧めしているのをフォローはしているよね。

> そのへんの他人の内心なんか知らないから勝手にしてほしいよ。
はい。勝手にレスしています。w

> モノタロウでの買い物する場合の話ししてるんだからモノタロウの話するだろ。
君の中ではあくまでも>>64さんがモノタロウで買い物する前提なのね・・・。

144 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 13:28:34.82 ID:1UtGxayw.net
>>141
ポルシェはそういう設計で作ってるからな。
ホイールボルトがアルミでハブが鉄だから
ハブはあまり膨張しないのにボルトが膨張しちゃって接触面が高圧で溶融しちゃって喰い込む。
それを防止するために極圧性能が高いモリブデンとか、熱伝導性が高いカッパーグリスの塗布を前提にトルク値が設定されてる。

145 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 13:29:28.60 ID:jpeF3ZEo.net
最近このスレ言い合いばかりで見てられんな
しかも自転車関係ないし
否定されてカットナルのは分かるが少しは自重してくれないかね

146 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 13:30:10.73 ID:lo94vJ1o.net
長いから両者のしっかり内容読めてないけど引用レスしてる人は前スレにもいた人でしょ?
もし勘違いしてたらアレだから言うけどネジの話してる人は前スレで君が絡んでた人じゃないよ
なぜなら俺だから
俺が言うことじゃないけど議論しようとしても周りの人には邪魔にしかならないし5chのシステムは議論に圧倒的に向いてないから程々にしたほういいよ

147 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 13:45:49.03 ID:uBEyv+7p.net
>>138
> 過去にハブボルトが折れる事故が多発したりして、集合知が積み上がった結果
木を見て森を見ない猿
森には針葉樹も広葉樹もある果実がなる樹々もあれば草花もある
聞きかじりのたったひとつの知識だけで世界の全てを知った気になり得意気に吹聴

> 車やバイク界隈ではネジにグリスを塗るとトルク管理が設計通りに行えないから塗らないでくださいってなってるのを
大嘘こくなサービスマニュアルとか読んだ事無いだろ
何で車やバイクのまっさらな新車のボルト&ナットにグリスやネジロック剤が塗られているんですか?

> 自転車用品メーカーからかじり防止グリスが売られてるのは商売だからだよ。
これは整備スレに残すべき迷言

148 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 14:07:08.10 ID:7RJ+t3q9.net
前はもっと穏やかなふいんき(なぜか変換できないw)だったが、住人変わったんか

149 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 14:09:44.85 ID:1UtGxayw.net
>>147
いままで車は日産トヨタスバルスズキBMWポルシェシトロエン 
いすゞ 
バイクはホンダヤマハスズキカワサキBMWドゥカティトライアンフアプリリアハーレーって
特にバイクは70年代から2010年代までレーサーも含めて乗ったり触ってきたりレストアしたりしてきたけど 
グリス(オイル)塗布が指定されてるネジなんてエンジン内部と排気系の一部くらいで鹿見たことないし
ネジロック剤塗ってるのってネジ締め方向とは逆に回転力がかかるドリブンスプロケットとか
ブレーキローターとキャリパーくらいしか見たことないんだけど…。
レーサーとかは色んな所に回り止めしえあるけどワイヤリングとかだし
ブレーキパッドとか車軸も普通は割りピン刺すだけだし

150 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 14:18:24.05 ID:KLBd5sJQ.net
車スレに行け。元々自転車なんて安いママチャリ以外ろくに乗ったこともないんだろ。

151 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 14:19:57.31 ID:1UtGxayw.net
ネジにグリス塗る人は電蝕ですぐ錆びたりだめになるからカッパーグリスとか塗るんでしょ?
カッパーグリスって銅だからそんなの塗ったら電蝕で余計だめになっちゃうんじゃないの?
電蝕防止にカッパーグリスを塗る化学的な根拠を分かるように説明してくれ。

バカとかそういう人格攻撃はもう飽きたぞ。
バカなのはわかってるから、聞きかじりのシッタカバカにも分かるように説明してくれよ。

152 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 14:24:17.55 ID:uRfGHKHQ.net
>>151
俺はカッパーグリスなんて使わんよ。普通のデュラエースプレミアムグリスで満足してる。
ネジ固着で悩んだことあるからそうしてるんだが、確かに雨の日も乗るからってのもあるな。俺はネジにはデュラグリスだ。

153 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 14:29:11.88 ID:uBEyv+7p.net
みんな笑うとこだぞ
> いままで車は日産トヨタスバルスズキBMWポルシェシトロエン 
> いすゞ 
> バイクはホンダヤマハスズキカワサキBMWドゥカティトライアンフアプリリアハーレーって
> 特にバイクは70年代から2010年代までレーサーも含めて乗ったり触ってきたりレストアしたりしてきたけど 

154 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 14:30:58.91 ID:jpeF3ZEo.net
>>148
変わったっていうか空気読まずに暴れまわる奴が数人流れてきた模様
迷惑だから他でやってほしいんだがキクミミモータース…じゃなくて聞く耳もたず

155 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 14:40:17.83 ID:1UtGxayw.net
>>152
デュラエースグリスはただのカルシウム石鹸グリスで、耐水性も極圧性もないからネジ締めていくと油膜が切れちゃって金属同士が接触するし 
空気中の水分を吸収して逆に電蝕を起こしやすくするよ。
ただ滑ってオーバートルクになるだけで電蝕防止にもならない。
ネジ締めたあとにネジとかナットの座金の部分に耐水性があるシリコングリスをシール材みたいに塗ったほうが幾分かマシだと思うよ。

ちなみに、かじり防止に使われるグリスはモリブデンとか銅の粉末が入ってて
これがネジとナットの間に挟まって隙間を作るから油膜が切れないし熱膨張でネジが膨らんでも隙間があるから融着するのを防いでるよ。

156 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 14:49:07.55 ID:IlUKeUxx.net
>>155
うせろウぜえよ

157 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 14:49:15.56 ID:uBEyv+7p.net
>>151
じゃあ金属の上にメッキ各種メッキしたり亜鉛塗料なんて吹き付けるのは錆呼んじゃって大変だな
メーカーは見栄えのためにとんでもないことするな

158 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 14:50:10.09 ID:1UtGxayw.net
>>153
その結果、グリスなんか塗ってないエンジンカバーのネジとか
アルミのブロックに鉄のボルトで留めてあるんだけど
どんなに放置されてボロクソになってても電飾なんか起きてるの見たことないから軽く叩けば緩むし
逆にシール抜けてて水が侵入してるフロントフォークのボトムボルトとか
フォークオイルに浸ってるのに電飾でボロボロになってたりしてるの見てるから
ボルトにグリス塗るのはオーバートルクになるからやっちゃダメだし
電蝕防止にグリス塗るのは意味がないし
電蝕も電解質がなけりゃ起きない事を
聞きかじりのシッタカじゃなくて経験で学んできたよ。
 
お前は人格攻撃するだけで特に何か経験とか化学的な根拠を示した?

159 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 14:56:53.34 ID:gWbaciRZ.net
やまだくーん

160 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 15:00:33.40 ID:1UtGxayw.net
>>157
だから最初から俺は言ってるよ?
異種金属同士でも電蝕を起こすには電解質が必要だから、電蝕起こしてるのは濡れたままにしてるからでメンテ不足だよって。

そしたら、異種金属のボルトナットで締めると必ず電蝕するから異種金属同士が接触しないようにかじり防止グリスを塗るんだ!
自転車用品メーカーもかじり防止にカッパーグリスを売ってる!って言ったじゃん。

で、カッパーグリスは銅だから3種類の金属が触れ合うわけだけど
異種金属同士が触れ合う場合、必ず電蝕が起きるなら、間に銅を挟むとどう言う理由で電蝕が防げるの?って。

矛盾してるじゃん。
だから俺は、メーカーは商売でやってるから高価なカッパーグリスをネジに塗るといいですよなんて適当なこと言って売ってるって。
カッパーグリスも規格品なんだから自転車用品メーカーの買わなくても汎用品が1/10くらいの値段で売ってるし
完全にボッタクリ商売だよ。

161 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 15:07:44.95 ID:c8QkkRBF.net
荒らし。それは結局、世間で爪弾きにされ抜いた人間が寂しさの余り、鬼になってしまうということ。

162 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 15:19:44.77 ID:1UtGxayw.net
>>161
だから人格攻撃はわかったから化学的な根拠で反論してくれよ。 

俺の意見をまとめるぞ?
自転車業界はやたらとネジにグリスをつけたがるけど
ネジにグリスをつけるとネジの滑りが必要以上に良くなるから
トルクレンチで指定トルクで締めるとネジが締まりすぎて良くない。
現に、自動車バイク業界では昔は推奨してたけど
締めすぎてネジが伸びて破断事故が多発したからネジにグリスを塗るのを推奨してないしむしろ禁止してる。
ネジを締めるときはネジ穴やボルトを同径のタップやダイスで掃除して異物を排除して締めるべきだ。
異物がなければ隙間もできないから水も入りにくいし水が入らなければ電蝕が起きない。

グリスは異種金属の接触を防いで電蝕防止の為に塗るよって意見には
電蝕は電解質がないと起きないし
極圧性がないグリスは締め込むと油膜を保持できないから金属同士が接触しちゃうから金属同士を接触させないって事には意味がないし
メーカーがかじり防止にと売ってるカッパーグリスとかは金属だから金属同士を接触させないって理由とは矛盾してるよ。

163 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 15:20:24.94 ID:jpeF3ZEo.net
おまいらが言い合いしてる裏でママチャリ弄ってたら
シートピンのボルトナットを外そうと回してたら真ん中辺りからポッキリ折れちゃった(´;ω;`)
あ、旬ネタの固着じゃなくて締め過ぎて舐めってただけですよ

164 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 15:24:43.28 ID:9AVumTJt.net
電蝕対策ならボルトとナットを同じ素材にすればいいんでは?

165 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 15:28:00.71 ID:9AVumTJt.net
ロードバイクルック車なら安物部品は適当に選んで錆びたら556拭きかけて外して
別の安物部品で換装して終わりンゴ
特殊な金属使ってる高級パーツは数グラム軽くするために価格が数十倍〜

166 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 15:28:39.37 ID:1UtGxayw.net
>>163
それも舐めたんじゃなくて、締めすぎによってネジが伸びて破断したんだよ。
グリスを塗ると滑りが良くなるから同じトルクで締めても必要以上に回っちゃって 
その結果ネジの伸びの限界を超えて折れる。

ネジなんか使い捨てじゃなくて何度も締めたり緩めたりするから
グリス塗って毎回締めすぎるとどんどん伸びて最後には破断する。

締めてるときに折れるんじゃなくてネジ山が潰れる(ナメる)のはネジがまっすぐ入ってなかったり
異物を噛み込んでるのに締めちゃったりした時で
緩めるときにナメるのはトライボロジーで溶着されちゃってる場合が多い。
緩めてるのにいつまでもやたらと回りにくいネジなんかを外すと、山がバネみたいな形ですっぽり取れちゃったりする時あるだろ?
アレが典型的な溶着状態。

167 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 15:45:27.26 ID:uBEyv+7p.net
>158
興奮してるとこ悪いけど意味不明
みんな笑うとこだぞのレスがなんでその無駄な長文?

>>160
> だから最初から俺は言ってるよ?
いや全く違う話だが?

> 異種金属同士でも電蝕を起こすには電解質が必要だから、電蝕起こしてるのは濡れたままにしてるからでメンテ不足だよって。
なるほど生まれてこのかた日本在住のネイティブな日本人だが日本の湿気が0%だとは知らなかった。

> そしたら、異種金属のボルトナットで締めると必ず電蝕するから異種金属同士が接触しないようにかじり防止グリスを塗るんだ!
> 自転車用品メーカーもかじり防止にカッパーグリスを売ってる!って言ったじゃん。
俺が?どのレスで?

> 異種金属同士が触れ合う場合、必ず電蝕が起きるなら、間に銅を挟むとどう言う理由で電蝕が防げるの?って。
おまえの屁理屈で言うとメッキが腐食しないのは電解質が無いからなの?

> 矛盾してるじゃん。
聞きかじり頭で考えるとそうなんだろうな
金属の電位差はたしか高校の理科で習うはずだ
俺は化学嫌いだったから覚えとらんが

> 完全にボッタクリ商売だよ。
誰か自転車用品メーカーのカッパーグリスじゃないと効果無いようなこと言ったか?

168 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 15:47:51.05 ID:gWbaciRZ.net
お、おう

169 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 15:52:00.30 ID:uBEyv+7p.net
>>166
エスパー登場!
俺にはグリスが塗ってあったなんて読み取れなかった

> ネジなんか使い捨てじゃなくて何度も締めたり緩めたりするから
本来は使い捨てだがな
規定トルクも本来は新品のネジに対する数値

170 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 15:56:36.33 ID:1UtGxayw.net
>>167
お前さっきから人格攻撃と屁理屈と話題のすり替えばっかりじゃん。
俺は化学的な知識と自分の経験とかメーカーの注意喚起を含めて説明してるんだけど
それに対する反論をしてくれよ。

湿度の件も全然理解してないじゃん。
電蝕は金属のイオン化傾向の違いで起きるんだぞ?
金属が空気中で電離してるのか?
大容量コンデンサとか簡単にできるな!

171 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 15:59:00.63 ID:1UtGxayw.net
>>169
俺も書き方悪かったけど、別に>>163がグリス塗ってると断定しては書いてないだろ。
使い捨ての指定されてるネジとかエンジンのシリンダーヘッドを止めてるヘッドボルト位しか見たことないよ。

172 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 15:59:38.77 ID:ZiZ5YsO9.net
とりあえずその数行毎に答えていくレスの仕方やめようか
もし両者がそれやったら雪だるま式に増えて収集つかなくなる欠陥レス方法だぞ

173 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:00:56.72 ID:1UtGxayw.net
あ、そうか。
みんなネジ使い捨てにしてるからモノタロウ何回も頼むの想定してたり
ネジにグリス塗ってるのか。
そりゃ失礼しました。

174 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:03:45.39 ID:gWbaciRZ.net
\(^o^)/オワタ

175 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:08:55.83 ID:uBEyv+7p.net
>>170
> お前さっきから人格攻撃と屁理屈と話題のすり替えばっかりじゃん。
つ鑑
まさか自分は違うとでも勘違いしてたのか?

> 俺は化学的な知識と自分の経験とかメーカーの注意喚起を含めて説明してるんだけど
知ったかぶりばかりで科学的な知識持って無いじゃん。
科学的な知識があればメッキや亜鉛の問いだけで理解出来るはずだが?

> それに対する反論をしてくれよ。
だからメッキや亜鉛の問いかけをしてるだろ

> 湿度の件も全然理解してないじゃん。
おまえがな

> 電蝕は金属のイオン化傾向の違いで起きるんだぞ?
うんそうだね
それでおまえは一様だと思っているんだ?

> 金属が空気中で電離してるのか?
おお!突然トンチンカンなことを抜かしはじめたぞ

176 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:11:33.87 ID:uBEyv+7p.net
>>171
> 使い捨ての指定されてるネジとかエンジンのシリンダーヘッドを止めてるヘッドボルト位しか見たことないよ。
見たことが無いんじゃなくて
おまえに知識が無いだけの話

177 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:12:03.34 ID:jpeF3ZEo.net
\(^o^)/オワタ

178 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:15:33.02 ID:uBEyv+7p.net
>>173
> みんなネジ使い捨てにしてるからモノタロウ何回も頼むの想定してたり
本来はという言葉の意味すら知らない憐れな奴だったか

179 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:19:18.53 ID:9AVumTJt.net
>>173
自転車の場合ネジはたいてい外側に露出してるンゴ
ロードバイクルック車の場合ステンレスでもユニクロでもこだわりなく
ホームセンターで10円か20円でボルトやナット買ってすぐ交換
錆びても2年くらい先の話だし
ただしBBのネジは錆びると厄介なので例外ダニ

180 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:19:43.25 ID:O9USyAvU.net
トライボロジーが起きる、とか言ってる人が科学的な理解しているとは思えない
どこかで聞きかじった用語を意味も分からず使ってるだけだろ

181 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:20:24.81 ID:1UtGxayw.net
>>175
俺はバカとかアホとか世間に相手にされてないとか人格攻撃してないって。

メッキの金属に密着して間に電解質とか入らないだろ。
入ってたら電蝕するけど。
 
電蝕起こすのにはイオン化(電離)してなきゃならないんだ。
勉強になったな。

182 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:24:53.66 ID:1UtGxayw.net
>>180
誰も知らなそうだからわかりやすくなるかなと思ってそう書いたんだけど
お前しかちゃんと理解してなかったみたいだな。

183 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:27:35.75 ID:eWJ0dQNS.net
周りが全員バカに見えるなら早くここから出ていった方がいいよ

184 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:29:30.23 ID:gWbaciRZ.net
なんかめっちゃ性格悪いやつおるな

185 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:30:21.31 ID:9AVumTJt.net
BBのネジにはシマノグリース塗りたくって防水したダニ

186 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:33:24.33 ID:9AVumTJt.net
中華製カーボンフレームにフロントディレイラー用ワイヤー出す穴開いてたけど
フロントディレイラーは取り付けないのでこの穴から雨水入ってBBが錆びるの嫌だから
パテで埋めたダニ

187 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:36:19.31 ID:EcZZGoe9.net
ChMateで→↑のジェスチャーを覚えた

188 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:38:03.79 ID:1UtGxayw.net
>>185
シマノのグリスはカルシウム石鹸だからグリスの中でも下の下だよ。
耐水性もそんなにないから100円くらいで大容量で売ってるリチウムグリスとか使ったほうがマシ。
BBとかハブにはできればシリコングリスが良いと思う。

189 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:40:30.39 ID:9AVumTJt.net
>>188
そうなんですか?
youtubeでだれかシマノグリースをBBに塗りたくってたの見てマネしてやってみたンゴ
3年後にBBが固着してないことを祈るダニ

190 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:48:31.37 ID:EfuPMBtJ.net
ID:1UtGxayw
中途半端な知識で
中途半端な理解力なのは手に取るように分かる
実体験を伴った話はゼロだな

総レス数 1002
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200