2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て78

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:25:24.88 ID:hOJHGw/f.net
スポークはむしろ紐や糸だと思え。
俺が出すヒントはここまでだ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:41:21.55 ID:QfWRLI2z.net
>>991
うん、だからその紐をハブ側から引っ張るか、リム側から引っ張るかの差で
何度も言うように、制動力が一緒ならかかる力は一緒だよ。
紐が完全剛体だろうが、ふにゃふにゃだろうが、バネだろうが、支えてる終端の構造物がハブとリムだから両方に同じ力がかかるよ。

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:44:33.80 ID:1Qs340/X.net
>>992
タイヤと地面を主体に考えると分かりやすいんじゃないか?

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:54:44.92 ID:QfWRLI2z.net
>>993
だからホイール単体にしてタイヤと地面だけだとそうなんだけど
ホイールはハブを介してアクスルでフレームに繋がってるでしょ?
お前の自転車宙に浮いてるの?

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:12:38.35 ID:XqD3zfKB.net
>>967
すごい面白いお題をありがとう
だがリムブでスポークに負荷ゼロな理論モデルを発見しちゃったので改宗する
すまんw

たとえばフォーク先端を地面スレスレまで延長してそこにリムブをつけてロックすると、負荷はほぼフォークが受け持つよね
つまり普通のリムブも半径分あるフォークが曲げモーメントの形で負荷を分担してるって事だと思うわ
どうだろうか

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:13:02.56 ID:1Qs340/X.net
>>994
まあ、そう思うんなら持論を通せば良いんじゃないの?
ホイールや自転車のメーカーの考え方とは違うみたいだけどねw

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:27:05.28 ID:QfWRLI2z.net
>>995
意味がわからない。
地面すれすれだろうが、車軸付近だろうが、現状のリムブレーキだろうが
同じ制動力なら力の総和は同じだから車体を支えてるハブとかアクスルにかかる力は同じだよ。
ディスクブレーキもキャリパーはフォークに取り付けられてるからフォークにも同じように力がかかるよ。


違う構造してるのはバイクのリアブレーキで、スイングアーム(自転車で言うチェーンステー)に固定されてなくて
アクスルにブラケットを共締めしてフローティングマウント(アクスルから浮いててクルクル回る)されてるんだけど
これだとブレーキかけるとキャリパーがローターと一緒に回っちゃうからトルクロッドって言う棒がメインフレームに伸びてて、この棒でブレーキにかかる力をメインフレームに逃してる。

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:31:15.94 ID:WVYdkT4+.net
んー力の向きが違うんかな?ディスクだとハブを捻る向き、リムだと惰性走行とほぼ変わらない向き?
リムのフロントがラジアル組で済むのはこのためで、ディスクやリムのドライブサイドは交差させなきゃ耐えられない的な。

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:35:45.24 ID:QfWRLI2z.net
>>998
だから最初からそう言ってるよ。
力の向きが違うだけでかかる力は同じだよ。
向きが違うから当然スポークの組み方が変わる。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:47:31.63 ID:piFSaDkQ.net
フォークにかかる荷重は変わる?リムブレーキはフォークの上端に近いところに荷重がかかるけど、ディスクブレーキは
ハブ軸んとこだからモーメントが大きくならない?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:51:24.86 ID:QfWRLI2z.net
>>1000
同じ制動力なら同じだよ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200