2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て78

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 01:22:46.81 ID:b6o48ZRZ.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604129747/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て75
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1608377492/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て76
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1612453104/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て77
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614916727/

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 09:23:37.22 ID:+6S/AIVN.net
固着したスポークを切断するのに使いやすい汎用工具はなんですか?
ホーザンなどの専用品は高すぎる。

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 09:30:23.11 ID:nw7Sekx0.net
ニッパーでもプライヤーでもケーブルカッターでもどれでもお好きなように

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 09:35:21.07 ID:8VLEeUwF.net
もう4年経つしクロスのチェーンKMC EPTに変えるかな。

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 10:01:22.76 ID:qsHrJYA1.net
>>946
1つずつ替える場合の順番聞いてるんだろ
何逆ギレしてるんだよw

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 10:09:26.05 ID:8VLEeUwF.net
チェーン換えるとスプロケ歯が折れるとかまれにあるからな。おれは今回スプロケ換えないけど。

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 10:17:18.79 ID:Xr/gVwoM.net
スプロケって折れるもんなのか?

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 10:24:32.30 ID:8VLEeUwF.net
>>958
普通に歯が欠けるよ

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 10:25:52.58 ID:6l3UjHQM.net
>>951
精度文句なし、ニップル元気ならナメ知らず、普通のに較べて抜き差し面倒い、かな。

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 10:30:37.18 ID:6L079LHW.net
チェーン交換して、ギヤが減ってると歯飛びする
スプロケが減ってるとフリーが壊れたように歯飛びする
チェーンリングが減ってると、歯飛びしてチェーンが外れてズッコケて転倒する
オレは両方とも経験したw

ギヤの歯が折れたことはないなぁ

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 10:37:56.69 ID:8VLEeUwF.net
スプロケ34t割れたことある

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 10:40:04.58 ID:5DX8IhCI.net
スプロケットのお岩さん

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 12:41:47.42 ID:7d7Aiw0P.net
リムブレーキ用のカーボンリムがあるけれども、
ディスクブレーキ用のハブとスポークを買って組直せば問題ないよね?

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 12:43:25.81 ID:ZG2+1cx0.net
自己責任の範囲にとどめるなら何をやっても問題なし

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 12:48:02.89 ID:6l3UjHQM.net
>>964
ディスクブレーキはリムブレーキに較べて制動時にスポーク(その両端にあるハブとリムも)に負担がかかるので、そのへん理解した上で使うといいかもね。

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 13:10:02.23 ID:QfWRLI2z.net
>>966
リムでもディスクでも同じ制動力で止まったらかかる力は同じだよ。

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 13:13:49.98 ID:ZG2+1cx0.net


969 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 13:20:30.42 ID:TQftPWnL.net
ww

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 14:11:29.06 ID:XqD3zfKB.net
www

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 14:15:22.79 ID:XqD3zfKB.net
いやちょっと待って
同じような気がしてきたw
んー
力のかかる方向が違うのか?

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 14:23:12.53 ID:/PI/t1b5.net
ディスクロードでさんざん言い争ったから理解したけど
リムブレはリムで制動してんだから
ディスクよりスポークにかかる負荷は低いよ

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 14:32:38.87 ID:XqD3zfKB.net
ホイールの慣性分?

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:00:59.53 ID:AZZ/9B3I.net
>>973
静止状態でブレーキ引いてそこからリム持って回そうとしたらどこに力掛かるか分かるやろ

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:04:14.83 ID:FVgkDSjD.net


976 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:13:18.50 ID:fsyGQ/iD.net
リムブレーキの力点はリムでディスクブレーキの力点はローター
作用点は両方ともタイヤの接地点
「車重+積載重量」の静荷重と制動による慣性荷重は両方ともハブ軸にかかる
ブレーキレバーへの握力はレバー比とか油圧かワイヤーかとかパッドとリム/ローターの摩擦係数や摩擦面積で変わるので考慮しないとすると、スポークにかかる力はリムブレーキは静荷重と慣性荷重で、ディスクブレーキはそれに加えて制動力も加わる
って感じ?

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:35:06.77 ID:hOJHGw/f.net
スポークの組み方の違いを見てもわからない奴にはどう説明してもわからなそう

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:41:19.59 ID:6l3UjHQM.net
駆動の反対っつーかそんな感じだね。

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:45:09.84 ID:QfWRLI2z.net
>>976
リムもローターも、ハブに固定されてるんだから一緒だって。
キムブレーキはリム側に引っ張るか、ディスクブレーキはハブ側に引っ張るかの差でスポークにかかる力は一緒。
キャリパーはどっちもフォークに固定されてるし。

バイクの後輪ブレーキとかはキャリパーとかドラム機構がフローティングマウントだから
トルクロッドを介して本体フレームにブレーキが変換した制動力が伝わるけど。

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:47:10.48 ID:ZG2+1cx0.net
韓国製ブレーキ

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:51:06.42 ID:hOJHGw/f.net
>>979
リムブレーキだと前後のスポークの組み方が違って、ディスクブレーキだと前後同じことの意味を考えなさい。

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:51:13.73 ID:1Qs340/X.net
>>979
ディスク用のホイールは何の為にスポーク本数増やしてんの?

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:55:34.65 ID:XqD3zfKB.net
静止でそれぞれブレーキをロックさせて自転車を前方に押したとして、反力はどっちも全てスポークを通ってくるので、全てのスポークにかかる負荷の総和は同じって事よねエネルギー保存の法則的には
ハブに掛かる力のベクトルが1方向と回転で違うからスポーク一本の負荷は差が出るという事かなあ

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:58:29.46 ID:hOJHGw/f.net
なんで総和で考えているんだ、そこが間違ってる。

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:01:56.09 ID:QfWRLI2z.net
>>981
だから力のかかる方向が違うって言ってるじゃん。

>>982
リムブレーキより最大の制動力が強いから。
俺、同じ制動力をかけたときって最初にいったよ。

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:03:46.58 ID:QfWRLI2z.net
>>984
エネルギー保存則。
まぁ多少スポークが伸びたり縮んだりすることで熱に変換されるけど、無視していいレベル。

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:03:51.65 ID:1Qs340/X.net
リムとフレームをガッチリ固定した状態でタイヤを引っ張って回そうとしてもスポークには負荷は掛からないがハブとフレームを固定した状態でタイヤに回転方向の力を掛けたらスポークにはガッツリ負荷が掛かる
簡単な事じゃないか?

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:08:03.18 ID:QfWRLI2z.net
>>987
同じ力が逆方向にかかってるよ。

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:11:07.74 ID:XqD3zfKB.net
>>987
回そうとする力じゃなくて、ハブを前に押す力だよね

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:21:03.04 ID:hOJHGw/f.net
だから言ったんだよ、スポークの組み方の違いを見てもわからない奴にはわからないって。
スポークを完全な剛体と勘違いしてやがる。

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:25:24.88 ID:hOJHGw/f.net
スポークはむしろ紐や糸だと思え。
俺が出すヒントはここまでだ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:41:21.55 ID:QfWRLI2z.net
>>991
うん、だからその紐をハブ側から引っ張るか、リム側から引っ張るかの差で
何度も言うように、制動力が一緒ならかかる力は一緒だよ。
紐が完全剛体だろうが、ふにゃふにゃだろうが、バネだろうが、支えてる終端の構造物がハブとリムだから両方に同じ力がかかるよ。

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:44:33.80 ID:1Qs340/X.net
>>992
タイヤと地面を主体に考えると分かりやすいんじゃないか?

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:54:44.92 ID:QfWRLI2z.net
>>993
だからホイール単体にしてタイヤと地面だけだとそうなんだけど
ホイールはハブを介してアクスルでフレームに繋がってるでしょ?
お前の自転車宙に浮いてるの?

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:12:38.35 ID:XqD3zfKB.net
>>967
すごい面白いお題をありがとう
だがリムブでスポークに負荷ゼロな理論モデルを発見しちゃったので改宗する
すまんw

たとえばフォーク先端を地面スレスレまで延長してそこにリムブをつけてロックすると、負荷はほぼフォークが受け持つよね
つまり普通のリムブも半径分あるフォークが曲げモーメントの形で負荷を分担してるって事だと思うわ
どうだろうか

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:13:02.56 ID:1Qs340/X.net
>>994
まあ、そう思うんなら持論を通せば良いんじゃないの?
ホイールや自転車のメーカーの考え方とは違うみたいだけどねw

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:27:05.28 ID:QfWRLI2z.net
>>995
意味がわからない。
地面すれすれだろうが、車軸付近だろうが、現状のリムブレーキだろうが
同じ制動力なら力の総和は同じだから車体を支えてるハブとかアクスルにかかる力は同じだよ。
ディスクブレーキもキャリパーはフォークに取り付けられてるからフォークにも同じように力がかかるよ。


違う構造してるのはバイクのリアブレーキで、スイングアーム(自転車で言うチェーンステー)に固定されてなくて
アクスルにブラケットを共締めしてフローティングマウント(アクスルから浮いててクルクル回る)されてるんだけど
これだとブレーキかけるとキャリパーがローターと一緒に回っちゃうからトルクロッドって言う棒がメインフレームに伸びてて、この棒でブレーキにかかる力をメインフレームに逃してる。

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:31:15.94 ID:WVYdkT4+.net
んー力の向きが違うんかな?ディスクだとハブを捻る向き、リムだと惰性走行とほぼ変わらない向き?
リムのフロントがラジアル組で済むのはこのためで、ディスクやリムのドライブサイドは交差させなきゃ耐えられない的な。

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:35:45.24 ID:QfWRLI2z.net
>>998
だから最初からそう言ってるよ。
力の向きが違うだけでかかる力は同じだよ。
向きが違うから当然スポークの組み方が変わる。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:47:31.63 ID:piFSaDkQ.net
フォークにかかる荷重は変わる?リムブレーキはフォークの上端に近いところに荷重がかかるけど、ディスクブレーキは
ハブ軸んとこだからモーメントが大きくならない?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:51:24.86 ID:QfWRLI2z.net
>>1000
同じ制動力なら同じだよ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200