2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ446

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 11:23:11.61 ID:FQ7Nv9GB.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ(タイトル番号の間違いを修正)
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ444(442)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1612732349/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ445
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1615066570/

205 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 03:56:45.06 ID:mcTN9V6X.net
フレームサイズ=シートチューブ長はハンドル〜サドル落差をどれだけつけたいかによる
シートポストが出せてないよりヘッドスペーサーが山積みとかクイルステムギリギリまで伸ばしてるほうが不細工だとは思う

206 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 04:46:42.44 ID:oNFX2Bb/.net
>>205
新車買うと後先考えず、まずコラム切ってしまう俺もアレだなと思うw

207 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 08:57:18.29 ID:6EOgjltg.net
>>204
大を買って短いステムつけてサドルを前に出してるのはすげえカッコ悪い。だから小。

208 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 11:53:28.25 ID:/eE+zMyc.net
>>207
ボーダーライン程度ならそんな事にはならない

209 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 12:00:03.43 ID:oNFX2Bb/.net
>>207
次回は小さい方に合わせます!

210 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 19:01:37.59 ID:29C7Kprt.net
俺はちょうど良いサイズと1サイズ小さいバイクをステムを120mmの長いのに変えて乗ってるけど、小さいと落差でるけどやっぱ疲れるとキツいけどね。
そういう覚悟があるなら大きいよりも小さい方で良いと思う。

211 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 20:32:19.10 ID:oNFX2Bb/.net
覚悟ってw
まじか、そんなに乗り味違うかね??

212 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 20:36:52.11 ID:ySe7a91S.net
迷ったら両方買ってしまうのが一番
そんである程度乗り込んでいい方を残して売却

213 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 07:27:20.73 ID:QzHgRAiN.net
小さいと直進安定性が落ちる。

214 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 09:24:09.66 ID:RzVaz9e7.net
短足が大きいの買ったらトップチューブ跨げなかったりしてw

215 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 09:36:27.37 ID:h+D47ZCd.net
自転車はチビには向かないからね
本場ヨーロッパの平均身長は日本の+5cmぐらい
それをベースにしているから日本人の平均身長では小さいサイズ
165程度なら最小かレディース向け

216 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 09:41:31.60 ID:6dmSMlD4.net
そんなこと言ったら1サイズのモーターサイクルは日本人には乗れないはずだなw

217 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 10:15:02.37 ID:jXTwSBd4.net
>>204
ここで聞かずにワイズロードのバイオレーサーやった方がいいんじゃない?

218 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 11:03:42.73 ID:OnIUxRUW.net
>>216
モーターサイクルの動力は人間じゃないから

219 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 11:10:31.64 ID:CCQpBCqW.net
>>218
だから?

220 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 11:28:15.24 ID:b0SA/Acm.net
自転車の場合は動力が人間でポジションの役割が大きい
当然最適サイズが有るから複数のサイズが有る
競輪選手とかはオーダーメイドで幾つかフレームを作り最適を探る
モーターサイクルの場合は動力がエンジンなのでサイズに関しては雑で構わない
当然操縦性は有るがプロレーサーでもなければそこまでシビアじゃない
ワンサイズでも間に合う

221 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 11:45:53.91 ID:f9HYOetg.net
動力とか関係なくフィッティングは大事だよ
スポーツ舐めすぎ

222 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 13:21:27.89 ID:RzVaz9e7.net
サイズ違いを作るにはコストがかかるし在庫を抱える要因にもなる
にもかかわらずわざわざサイズ違いを用意するのは自転車にはそれが必要だとメーカーが判断したから
バイクはコストかけてまでサイズ違いを作る必要性を感じないからワンサイズ

223 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 13:47:37.29 ID:sbjAdGdW.net
デイブリムにするとエアロ効果でコォーっていう音はしますか?
今は他の人とすれ違う時にこぉーって言っています。

224 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 13:50:20.80 ID:Ts9e24kT.net
頑張って(´・ω・`)

225 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 13:59:13.46 ID:X9xxl9Z5.net
波紋使いか

226 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 14:18:38.13 ID:OnIUxRUW.net
パパウパウパウ!

227 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 16:03:09.61 ID:7Gjp/TTq.net
>>223
>デイブリム

ワイドリムのこと?
それともディープリムの間違い?

228 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 17:13:53.33 ID:sbjAdGdW.net
>>227
書き方がたらなくてすいません。
デイブリムです。

229 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 17:34:11.75 ID:OnIUxRUW.net
スキンヘッドのDJかな

230 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 19:06:22.77 ID:kGvpdAqW.net
>>228
だからどっちやねん
ディープリムにすると反響する面積増えるから音するよ

231 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 19:13:19.41 ID:Ts9e24kT.net
インターFMかよ

232 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 21:37:42.11 ID:QzHgRAiN.net
>>228
たらなくてじゃなくいたらなくては?

233 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 22:44:31.78 ID:OnIUxRUW.net
>>232
クドいってよく言われるでしょ?

234 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 00:05:57.04 ID:mAa/Ab1w.net
通勤駅の駐輪場で、ロックも掛かってなくて
倒れたまま1週間くらい放置してある自転車あるんだけど
どうしたらいい?

盗難車? 警察に言った方がいい?

235 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 00:27:55.05 ID:9t1LCEBX.net
駐輪場の管理者か警察でいいんじゃない?
ヤバい物かもしれないから触らないほうがいいよ。

236 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 00:47:09.49 ID:0NNjv/Bz.net
警察に連絡すれば防犯登録からオーナーに連絡がいく。
防犯登録がなければ自治体に連絡が行って回収され廃棄される。

237 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 00:48:49.64 ID:0NNjv/Bz.net
駐輪場の中の自転車なら警察の管轄外なので駐車場の管理会社に連絡。
管理会社が必要に応じて警察に連絡する。

238 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 17:39:06.52 ID:WFVDCueJ.net
お恥ずかしい話なのですが、漕ぐことに夢中になっていると
どんどん前にお尻がずれていって知らぬ間にいけない個所を刺激してしまうことはあります

239 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 17:49:34.64 ID:PsnmPFdW.net
うるせーおっさんw

240 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 18:09:45.72 ID:GcbTR8vC.net
>>238
質問は?

241 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 18:13:13.83 ID:WFVDCueJ.net
>>240
はい、かなり敏感な所に刺激がいってしまうんです。

242 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 18:18:03.28 ID:dTgVu/Ik.net
>>241
質問は?

243 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 20:06:30.08 ID:PU9o+TZq.net
>>238
真面目に答えるとフレームのリーチ長が体格にあってない

244 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 22:43:18.96 ID:m1LgMyNo.net
>>241
サドルにアナルプラグ固定しとけよ

245 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 12:47:02.07 ID:UcBMPX94.net
ここで良いのかわからないのだけど、聞いて良いすか?本格的に乗り出して2年くらいになります

昨日の復路辺りから右膝裏が辺りが痛くなり、今朝起きてもまだ痛い。
これまでは長距離を走ってもそんな所痛くならなかったので不安になり調べると、
親切な某サイトに膝の痛みはサドルの前後位置か高すぎるため、
膝が伸びきってしまったため起こる症状とありました。
ここ最近意識して下ハンを持つようになったけど、もしかしてそれが原因なのかなとも。

似たような症状出た方います?たまらなぬ痛さというわけでは無いけど初の部位で不安で。
下ハン持つならサドル下げなきゃなのかな

246 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 12:51:01.55 ID:AjLzXDCk.net
下ハン持って膝裏痛いのはサドル高杉
股下とサドル高測って教えてくれ

247 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 13:11:59.44 ID:UcBMPX94.net
>>246
職場なのでうろ覚えですが、確かサドルが目盛り80、股下が素足でおよそ70ちょい(168cm)くらいっす

248 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 14:17:08.81 ID:AjLzXDCk.net
>>247
なんで股下よりサドル高さ高いのよ
サドル高さってのはBBの中心からサドルトップの高さが一般的な数値だからそれ測ってからもう一回来て

249 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 14:43:14.61 ID:UcBMPX94.net
>>248
あれ、おかしいな。シューズ履くと(フラペ)膝少し曲がるんだけどな
帰って確認します

250 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 15:10:54.29 ID:u9qywJWi.net
下ハン持つようにしたら異常が出たって、むしろハンドルが低すぎたんじゃないの?と逆の発想。

251 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 15:15:29.82 ID:AjLzXDCk.net
あとはサドルが前上がりな可能性
普通はサドルの前に座ればペダルと相対的な

252 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 15:18:20.55 ID:AjLzXDCk.net
>>249
うお、ミスったすまん
あとはサドルが前上がりな可能性
普通は下ハン持とうとしてサドルの前に座ればペダルとサドルの相対的な距離は縮まるはずだから膝裏は伸びにくくなるはず
けどサドルが前上がりだと前に行くほどサドルは相対的に高くなるからね

253 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 15:36:59.47 ID:mqZl1nE5.net
前傾深くなると裏側が全体的に張る方向になるだろうから矢張りサドル高過ぎか引き過ぎたろうね

254 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 16:02:41.49 ID:AseTzN57.net
>>245
時間作って病院に行きなさい

255 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 16:13:32.25 ID:QKEiPKGN.net
>245は、今までブラケットポジションだったからサドルの
取り付け位置が関係なかったが、下ハン持様になって
強い前傾姿勢になった事で問題が発覚したんだろう

個人的にはサドルの前後位置が後ろ過ぎるんだと思う

256 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 16:30:47.23 ID:UcBMPX94.net
皆さまご親切に丁寧にありがとうございます。

元々グラベルということもあり、他のバイクに比べトップが長いことに加え、
最近ステムを70から90に変えたことも原因なのかなとも思いました。

サドルとハンドルの高さはほぼ水平で、サドル角度はやや前下がり、
位置は前述のそういうわけで目盛り一個残しで前乗りの設定になってます。
元々短足な上手も短いので、下ハンポジションに無理があったのかなと。
>>253のこれなんだろうなと思いました。

人生で膝裏が痛くなるなんて初めてだったのでビビりましたぜ。

257 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 16:39:35.09 ID:u9qywJWi.net
立位でも座位でも体前屈をやりまくったら普通にひざ裏痛くなる

258 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 17:52:50.82 ID:QKEiPKGN.net
>>256
サドルを後退させたんじゃなくステムを伸ばしたのか〜

259 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 18:08:06.71 ID:ikp312KS.net
こういう情報後出しのクソ野郎がいるからテンプレがあるんだなって理解したは

260 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 18:08:12.91 ID:UcBMPX94.net
>>258
ステム戻そうかな

同時に変えたフレアハンドルはデフォのハンドルよりドロップが浅い上、バックスイープも後ろに長いのでポジション結構ラクかなと思ったんですけど、まさか膝裏に来るとはという感じで

261 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 18:08:47.92 ID:UcBMPX94.net
>>259
どうもクソ野郎です

262 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 19:00:59.11 ID:NI+gAYcK.net
何を取り寄せ頼んでも2か月待たされるシマノ製品の生産体制はどういうことになってるのですか?(#^ω^)

263 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 22:17:36.02 ID:oannVhg+.net
シマノプロ製のディスクツルーイングツールを通販で買ったのですが
https://www.pro-bikegear.com/jp/tools-maintenance/tools/disc-truing-tool
によるとディスクブレーキアライメントツールも付属しているらしいのですが
実際に届いた物には影も形もありません

まさかハンドルと一体になってるとかなんでしょうか?
同じ物を持っている方がいたらどう付属していたか教えてほしいです
もし不具合なら未開封で返品しないとならないので…

264 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 14:37:52.13 ID:5qYLgP96.net
漕ぐとチェーンから「チリチリ」「チッチッ」という感じの音がわずかにします
ディレイラーの調整はきちんとやってます
スプロケットやプーリーなどチェーンと接する箇所は掃除をして
チェーンはブラシで汚れを落として水で流し乾かしてから注油してます
その音は全てのギアでなくスプロケットの真ん中辺りの歯に入れたときに鳴り
トップとローに寄ったときはほぼ鳴らないです
自転車のチェーンってこういうものですか?

265 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 15:07:13.19 ID:BLitlaG7.net
はい

266 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 16:16:44.50 ID:tQC1aEPi.net
>>264
じゃあ軽くアドバイスする
よく使う段の後ギア(リアスプロケット)だけ他ギアより早く削れたんかな
スポーツバイクの駆動系(Drivetrain)は消耗部品だし、
むき出しだから、潤滑油が路面の砂やゴミを拾って、部品の嵌合部でヤスリみたいになる
少しでも長持ちしたいなら、定期的に潤滑油さす、汚れたらウェスで即拭きする

267 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 16:24:20.07 ID:8FnNTvMh.net
よく使うギアって他より早くに削れて歯飛びするんだよね
そうなるまで音による前兆なんて感じたことないけど
理屈で考えたら、チェーンとギアの隙間が大きいぶんギアに噛むときのタイムラグで接触音が出るのかなるほど

268 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 16:43:27.37 ID:d82GjglD.net
>>264
そこまで分かってるんならスプロケの何段目のどこで異音が出るのかも確認できるだろ

269 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 18:52:00.58 ID:835+IUTO.net
ギア板が摩耗してチェーン離れ悪化してチェーン巻き込んで死んだ事ある。
チェーンも摩耗してたからか噛み合いは大丈夫だったけどトルクかけるとチリチリ鳴ってたね。

270 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 18:55:12.84 ID:5qYLgP96.net
>>266
このスプロケットで走った距離は1000km未満です
今チェーン、スプロケット、プーリー、チェーンリングの汚れを落として注油して
シフトワイヤーの張りを緩めてみたらチリチリ音が少し減ったので
もしかしたらワイヤーの張りすぎだったかも知れないです
あとで走って確かめます

>>268
調整ボルトでワイヤーの張り具合を変えると音のなる段も少し移ります
基本は真ん中辺りでトップとローでは鳴らないのです

271 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 00:06:04.20 ID:Mj0Er7rh.net
賃貸住宅で、駐車場は置き場所が決まっているのに駐輪場は決まってないのは何故なんだろう?

272 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 00:37:04.69 ID:NSCZGy4B.net
昨今のスポーツバイクって買っても消耗品に近いよな。
俺は一昔前に近所でジャイアントのデファイ乗ってる人を定期で見てたけど
最近は全くだし。近くの高専生もクロスバイク以前より見かけなくなった。

クラ○スに一式交換して何故か気が付いたわ。

273 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 01:25:27.40 ID:nStaAH0X.net
???
大事にしないって?

274 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 10:29:30.41 ID:5xAd2bOm.net
>>271
管理側がたかがチャリンコだと認識しているから

275 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 02:12:59.22 ID:9HJLl7ua.net
教えて下さい。
健康のために全然本格的じゃないですがヒルクライムを始めたのですが、
5キロの荷物を車体に付けるのと、5キロのリュックを背負うのでは、
理論的にはどちらがスイスイと楽に登れるのでしょうか?一緒でしょうか?
結構急斜面ですが短距離ですのでリュックが体の負担になる話は抜きでお願いします。

276 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 02:54:09.07 ID:sN+/nu2/.net
背負ったほうが高負荷トレーニングの糧にはなるね
ただし(ココ重要)中の荷物がリュック内の背面側にしっかりと押されて固定される構造のリュックを使う(ウーバーイーツ背負いカゴの構造は最悪)
あと、リュック背負ったとき後方に突き出す厚みが薄い方が、背中の上で安定して、ケガ予防の観点でも身体への負担が小さい
背負い心地や快適性に関してはまた別だね
疲労蓄積等無視した、短時間での速さ比べに限れば、たぶん上記のような専用品背負った方に部がある
理由は、ペダルに掛けられる荷重が体重+荷物になるから
車体に固定した荷物にはそれがないからね

277 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 02:59:28.76 ID:9HJLl7ua.net
>>276
ありがとうございました!

278 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 03:00:27.12 ID:Bd1aX/Ik.net
>>275
五キロを車体に分散が1番楽に登れる
身体に分散で背負えるならそれが一番速いかもだけど現実的には難しいよね。

体の負担度外視と言うが、リュックはまじで腰いかれる

279 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 03:07:09.98 ID:9HJLl7ua.net
>>278
ありがとうございました。
皆さんの意見を参考にさせて頂きます。

280 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 03:17:26.13 ID:rVy+XS1P.net
理論的には重心低い方が安定するんじゃない?
だから自転車自体に、そしてできるだけ中心に近いところに乗せるのがいいと思う
具体的にはフレームバッグとかサドルバッグとかかな

281 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 10:53:06.93 ID:gGLnk6RI.net
>>275
健康の為にヒルクライムっていうのが意味分からんのだが
ヒルクライムなんてやってると自転車筋が付きすぎて日常生活に支障が出ても知らんぞ
自転車筋なんか自転車降りたらただのオモリだからな

282 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 10:55:42.53 ID:gGLnk6RI.net
あと自転車で健康を目指したいのであれば
平地で軽いギアで軽い負荷の高ケイデンスを維持しながら有酸素運動をするしかない

ヒルクライムとかかえって害にしかならん

283 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 11:03:52.40 ID:yx3bsrMK.net
自転車でジョギング以上の
運動効果を出すこと自体が難しいからねえ

ゼェゼェ言いながらガシャガシャ漕いでも
ランニングよりカロリー消費できてるかどうか怪しい

284 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 11:21:04.75 ID:ZnLeJ9Ns.net
>>275
短距離しか乗ってないってことで自覚ないだろうけど
そういうのは平地で正しいフォームを身に付けてからにしないと
膝を痛めて障害者になるぞ

285 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 12:06:40.99 ID:Sr5BEF1x.net
タイムや下りのスリルを求めると命が削られる。
悪くはないけど健康ってのとは少し違うよね。

286 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 20:33:21.12 ID:xpOvb6IR.net
>>270ですが新しいチェーンに替えたらチリチリ音消えました

287 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 14:49:50.07 ID:hAyvi7fO.net
>>283
同じ時間ならな
1時間もジョギング続ける気にはならない。

288 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 16:06:08.25 ID:37tCjDkQ.net
ジョギングする人だと1時間とかウォーミングアップだからな

289 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 20:13:44.66 ID:5eLF6m3F.net
>>286です
またチリチリ鳴りだしました
結局、原因はチェーンじゃなかったみたいです

290 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 20:23:58.29 ID:gea9p/MB.net
>>289
スプロケの取付が緩んでいる
QRかTAか知らんがホイールの取付が甘い

291 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 22:04:11.00 ID:53nO8jZH.net
ステムの上に最低1個はスペーサー入れないといけないってことある?

292 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/22(火) 01:28:23.16 ID:G/WO6289.net
>>291
ステムのクランプ面積を目一杯使うと、コラムとトップキャップの隙間を確保するためステム上にスペーサーが必要になるね。

293 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/22(火) 08:08:54.46 ID:DkcJlM3Z.net
>>292
やっぱりそうだよね。ありがとう。

294 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/22(火) 14:59:57.90 ID:Q/rONkMl.net
https://i.imgur.com/2Re1B0r.jpg
この場所ご存知の方いらっしゃいませんか?
画面真ん中の道が、真ん中通ってる道がサイクリングコース?かと思うのですが
恐らく関東?

295 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 10:51:56.30 ID:eSdhhKHD.net
初心者ですがカッコ悪いを承知で聞きたいのですが
STIの上に来るようなミラーはあるでしょうか?
いまドロップエンドにあるよくあるタイプですが、
目線の移動を考えると上の方が良いかなと

296 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 11:10:47.90 ID:qsj5Nupx.net
>>295
こんなの?
https://i.imgur.com/WGP646M.jpg

297 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 12:15:13.95 ID:OmDiHnc9.net
>>295
hoge ロードバイク用ミラー obj001
みたいなの?

298 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 23:39:03.32 ID:eSdhhKHD.net
>>296-297
どちらも良いですね
アルテの6600だと思うので装着できそうですが、どう装着されているか想像もつかないです。
カッコよくないとは思いますが事故るよりマシなので検討します、ありがとうございます

299 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 01:58:12.36 ID:+sQht1Ej.net
BESVのイーバイク乗ってるんですけど
JR1という105のロードタイプ

そろそろ非電動にしたくて候補を探してるんですけど
JR1の105コンポを外せばフレームとホイールだけ買えば組めますか?
油圧ディスクも使えるのかな?

300 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 02:36:00.22 ID:TOpaKIdf.net
>>299
新フレームの規格によっては使えない部品が出てくる可能性があるね。
摩耗等コンディションの問題もあるし、新しく組むなら新しい部品使ったほうが良かったりして。

301 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 07:22:44.48 ID:h73r5oWU.net
>>299
そんなことすらここで聞くようだと、組み直しなんて出来ないぞ?

302 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 07:35:46.40 ID:av6edg4y.net
>>301
極論だな
頭悪そう

303 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 18:36:29.06 ID:ypS7uW7B.net
ハブ軸を金ノコで切るの無理かな?
折りたたみ自転車で畳んだときに軸が干渉するから数センチ短くしたい
どこかのスレでハブ軸には焼入れしてあると書かれてるの見た記憶があって、それが本当なら無理だろうけど
玉押しでズラすこともできそうだけど、それだと逆側が出すぎてしまう

304 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 19:00:08.36 ID:ypS7uW7B.net
価格comのコメントにハブ軸は金ノコで切れると書いてあったわ
刃ボロボロにならないのかな

総レス数 820
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200