2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ446

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 11:23:11.61 ID:FQ7Nv9GB.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ(タイトル番号の間違いを修正)
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ444(442)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1612732349/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ445
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1615066570/

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 11:46:24.01 ID:o16lkyna.net
>>626
あさぎ乙

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 11:49:25.93 ID:s7/Npbay.net
まさかとは思うが、エアコンの室外機(コンプレッサー等)の排熱よりも
エアコンの室内機の出す冷気の冷却量の方が大きいと思ってるバカは居ないだろうな

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 12:03:57.66 ID:GBffROA1.net
さっきYouTubeのスヌヌメで三輪車みたいなので下り坂をレースしてる動画見たんだけどアレ何?くっそ楽しそうwwwやってみたいわwww

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 12:24:49.76 ID:Sbhs2a8p.net
>>627
自転車全体を買い換えた方が安かったりして

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 12:44:57.27 ID:+S++QcML.net
アイウェアってヘルメットの紐の下を通す?上を通す?
下の方が風で吹っ飛ばない気がするんだけど、You Tube見てると上の方が多い気がして。

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 13:05:31.83 ID:SZPTsufG.net
紐の上にしてるけど下りで60km/h出しても飛ぶ気配1mmもないよ
風で飛ぶって事はアイウェアと目の間に大量の風が入り込んでるってことになるから
もしそうならそのアイウェアは単なる設計ミスだ

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 13:19:31.43 ID:/xAyi8ur.net
>>632
上につけるのはメーカーロゴがよく見えるプロの付け方
まぁ下につけたらヘルメットの紐で締まるから外れにくくはなるかもしれんが痛くなる

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 13:36:52.01 ID:oU2Ezp+5.net
>>631
そうですよね〜
でも最近は安い24インチてなくて20インチばかりです

マイパラス706が20インチなのですが
チェーンリングを替えれば漕ぎやすくなりますか?

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 13:37:29.69 ID:oU2Ezp+5.net
>>631
チェーンリングを大型に変えるという意味です

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 17:23:46.54 ID:zHiwkOSu.net
コラム上部に5mmスペーサー積んでスペーサーが2mm高い状態なんですけど、
少しだけガタが取れないので、逆に1cmスペーサー積んだとしても、
きっちり引き上げてガタが取れてれば7mm落差あっても大丈夫ですよね?
強度的に危険とかありますかね

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 19:46:54.50 ID:+S++QcML.net
初めてガーミン使ったのですが、センサーでスピードセンサーがデフォルトで2つあるのは何ですか?
ちなみに830を使ってます。

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 20:11:52.94 ID:wsBkXpTx.net
>>614
メットの両サイドにダブルライト

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 20:25:54.80 ID:GYCQSGEH.net
>>639
八墓村かよw

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 22:11:54.99 ID:w6m0RBll.net
ナイトライド用に高輝度の中華ライトを2つ追加購入しました
ハンドルに2つ。メットに一つ。
テールに2つ。メット後部に1つ。
反射タスキ。反射バンドをサドルバッグとメット後部につけ。
車体前後に反射板と反射シール。
昼間は暑すぎるのでこんな装備で今年の夏はナイトライドをしてみようと思います。

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 22:33:44.62 ID:EYLBbW76.net
>>614
ナイトライドはライトだけじゃなくて修理工具、救急セット、モバイルバッテリーとかも万全にしとかないと深夜に家から数十キロ離れた場所でトラブル起こったら最悪やぞ

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 22:46:09.99 ID:Sbhs2a8p.net
>>637
何が言いたいのかさっぱり分からん

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 22:50:24.78 ID:IzYP1CHp.net
>>637
言いたい事は分かるけど、なんでガタが出るかが分からない

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 00:07:07.74 ID:aw41p1hs.net
ナイトライドするのは勝手だが
自転車のライトを上向きにするのはやめろよな

車「も」運転する側からすれば
眩しくて轢き殺したくなるから あれ

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 00:35:09.97 ID:A1wd8hR4.net
ママチャリ含めて光害ライトを真正面向けてるやつまじでぶん殴りたくなる、それが点滅ならもうね…。
しかもそういうやつの横には無灯火のやつがセットで居るから見えねえよわざとか?

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 00:53:11.14 ID:8hCwFZDv.net
光軸を下にしてると犬や猫が眩しくて可哀相だからボルト1700を水平にセットするのがマナー

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 08:00:59.72 ID:09T0oxKo.net
人の目に優しくとハブ軸に付けてるが犬猫には眩しいのか
そんなんしらんがな

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 08:26:01.64 ID:8MilTYx1.net
そんな眩しいライトが必要な乗り方すんなよ
夜間走行を控えるかスピードを落とせ

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 10:39:37.05 ID:PvJ/+mbA.net
>>649
あんた、ずっと歩道走ってんの?

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 12:02:09.02 ID:6SPM1QOr.net
ハブ軸にライト?
ホイールの回転と共に光軸もクルクル前後に回転するのか。それは新しいかも!!

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 12:08:03.42 ID:oky8ciTP.net
>>651
https://escapetrip.jp/wp-content/uploads/2017/12/cycling-light-wheel-hub-adapter-top.jpg

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 12:08:52.30 ID:gsdLA0ly.net
StVZO規格のライトがもっと普及すればいいのに
現状では選択肢が少な過ぎる

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 12:28:31.01 ID:8HMm7xOw.net
猫目がやる気なさすぎなのが原因

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 12:31:50.59 ID:PvJ/+mbA.net
庶民は似たような値段ならGvolt100よりvolt800選ぶよ
Gvolt選ぶのなんて一部の意識高い系だけでしょ
そらメーカーも力入れたがらないわ

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 12:52:53.13 ID:KowF6NMx.net
ハブ軸ライトは接触や転倒時のリスクが大きすぎる
百均ゴムライトをハブに直巻きする後輪尾灯はお薦め

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 19:31:31.97 ID:xwW3EOLQ.net
輪行セットって近所でのポタレベルでも常に持ち出していますか?
持ち出しているとしたら、どう持ち出してますか?
サドルバッグ?フレームバッグ?リュック?

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 19:38:44.17 ID:U602JQJB.net
ポタレベルだと持っていかない
非常時のタクシー輪行だと生で入れる
ロングで疲れ果てたとき最寄り駅から輪行するために持ってくけど使ったことない
なお、たしかに付け場所に困るw
トップチューブは膝が当たる、サドル後ろは尻が当たってペダリングのとき気になる
てことはハンドルバーの前辺りかな
最近はボトルケージ二つのうち一つ潰してそこに入れてるけどそれがベストではない

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 19:42:10.64 ID:jKXz/QK1.net
5〜60kmくらいなら持っていかない
100km以上ならリュック背負って持っていくかな

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 20:49:51.46 ID:S6LDTOun.net
>>657
緊急用だとしたら、そんなもんその時にコンビニでゴミ袋とガムテープ買えばいい

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 20:50:12.92 ID:Tk2Tl3MH.net
>>638
もう解決してるかもしれないが
片方はクランクに取り付けるケイデンスセンサーじゃないか?
全く同じセンサーが2個入っていた?

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 22:24:28.43 ID:A0h1ydsu.net
>>657
何が輪行だよ

自転車乗りなら現地までチャリ乗って行け
ってかまだ新型コロナが感染者数が増えつつあるのに
こんなご時世に不要不急の外出すんな

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 22:49:51.18 ID:JHWtdARI.net
健康維持のための外出ならセーフだから大阪から輪行でしまなみ海道行こうかな

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 22:53:39.86 ID:xwW3EOLQ.net
>>658-659
遠距離で持っていくとしたら、やっぱり何処に装備するか迷いますよね。
自分も今の所はリュックかなと考えていました。

>>660
マジなのかネタなのかわからない絶妙なレベルで、出来そうではありますね。

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 22:54:27.27 ID:BAbJVF2L.net
>>662
なら、現地まで自転車で行って帰り輪行ならセーフだな

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 22:58:24.05 ID:Z+e50FfR.net
PEKO製緊急用ウルトラ軽量輪行袋でも買っとけ
ジャージのポケットに入る

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 22:59:02.27 ID:U88fXJho.net
>>661
ありがとう。
物理的に付属されていたんじゃなくて、ペアリングさせる設定上で、スピードセンサーが2つ存在していたという話でした。
気にしなければいいだけなのですが、何で2つスピードセンサーの項目があるのかな?と気になってしまいまして、、

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 07:32:44.95 ID:yMaE4jTR.net
チェーンルブ付けたら、余分な油を拭き取らないとダメと聞いたのですが
どれぐらい拭き取ればいいのか、わかりません。取りすぎると油差した意味がなくなるし‥

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 08:07:38.79 ID:Onb5Nopi.net
>>667
830じゃないけどspdとspd/cadの二つは有った
スピードセンサーとスピードケイデンスセンサーね
昔は一体型のセンサー有ったから

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 11:15:55.38 ID:Z5u1ocDg.net
>>668
金属と金属の隙間に入り込んだオイルが必要なだけだから、表面に残ったオイルは全部拭き取っても構わないよ

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 11:34:48.34 ID:qCZKKeLo.net
>>668
ローラーチェーンは「ピンとブッシュ」「ブッシュとローラー」
の間を潤滑させるだけで十分、逆に「プレートやローラー
外側」に油が付いてると汚れが酷くなるだけで掃除が面倒

自転車のチェーン解説サイト
https://jitetan.com/chain0.html#type

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 12:47:19.76 ID:wykezUqf.net
>>670
>>671
ありがとうございました。

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 19:17:07.23 ID:Ozl3UWNP.net
カーボンロードバイクの6年落ちは
さすがにやめたほうがいい?

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 19:42:32.92 ID:94zkLhei.net
>>673
1万円以内で1年くらい楽しむ程度ならOK

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 20:03:56.97 ID:kahXZVLw.net
歩きスマホしまくってるけど、一度も人にぶつかったことなんかないが?

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 20:16:17.84 ID:94zkLhei.net
>>675
それは周りが避けてくれてるから
https://garage-film.co.jp/wp-content/uploads/2014/03/a29d05fd3600bf679532b28c45f6a53c.mp4

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 20:41:09.63 ID:CWXX/IPb.net
>>676
おまえ、拷問ソムリエだろ?

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 20:54:44.37 ID:gwmKXoRz.net
すいません教えて下さい
サドルの革はどのように手入れすば良いですか?
ブルックスのようなフルレザーのものではなくナイロンなどの樹脂ベースにフルグレインレザーを貼ってあるものです

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 21:40:46.49 ID:QhwCetZh.net
>>675

こういうバカいるよな

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 22:30:15.03 ID:d3h2LbQU.net
>>679
反応するのがバカ
反応して欲しくてやってんだから放置しとけよ

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 22:38:44.41 ID:0g0HBeGN.net
>>675
歩きスマホで線路の中に居るって気づかなかった人もそれまで一度もそんな事起きなかったからそうなったんだろうな

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 22:42:59.34 ID:94zkLhei.net
>>681
その事故で驚いたのは周りで踏切待ちしてた連中が
誰一人気が付かなかった事だね

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 22:52:43.90 ID:6FNjNHsa.net
自転車スマホしてて標識にぶつかっちゃった友人がいる
子供とすごく元気に遊ぶ人だったのにもう足を引きずるようにして歩くことしかできない
自転車も乗れなくなっちゃった

自転車スマホはやめようね

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 02:11:37.52 ID:R/Pf/HF0.net
>>669
そんなのがあったんですね
ありがとうございました!

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 08:15:13.80 ID:VP3oJjY8.net
>>684
GSC-10だったかな?
チェーンステーに付けてアームを調整して、ホイールのスポークとクランクに付けたマグネットでスピードとケイデンスを計るセンサーだった

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 10:20:36.50 ID:4A9a+Lhr.net
スマホをマウントに取り付けてるときに過熱を防ぐ方法はありますか?

この季節、気温と日射で熱くなって保護のために画面が暗くなったり電源が切れたりするのを防ぎたい
カー用品のナビ画面用の日除けみたいなのがいいと思うけどスマホには幅広すぎ

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 10:34:23.74 ID:rglV+mkq.net
>>686
スマホクラーをスマホ裏側に付けるとか.... スマホのマウント形状にもよるが。
いろんなタイプがあるが、ヒートシンクみたいなタイプを付けてそれなりの速度で走ってれば
冷えるのでは。

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 11:19:45.22 ID:ocsWKB7f.net
>>686
お前、拷問ソムリエだろ?

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 11:54:16.94 ID:8EfTgoTB.net
ドライナミックメッシュのパチもん買ったけど

ええやんこれ!

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 12:09:19.42 ID:r9VIRUFt.net
>>688
通勤中の信号待ちに5ch見たいだけだよぅ

自作で日除けを作ることに決めた
周囲が明るくて画面が見にくいのも解決されるはず
ウーバーの人たちもスマホが見にくくて苦労してるみたいだね

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 12:13:55.56 ID:ocsWKB7f.net
>>690
拷問ソムリエがなんでそんなこと聞くんだ?
何企んでいる?

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 12:22:22.46 ID:r9VIRUFt.net
>>691
ああごめん自分はその人じゃない

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 17:50:11.03 ID:AYAwPEmk.net
オリンピック期間中
車道に専用レーンがある場合、どこ走ればいいの?
バス専用レーンと同じイメージなのかな?

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 22:22:21.45 ID:F0kI8j6h.net
毎回ロードバイクで50キロくらい走ると左肩が痛くなるんだけど理由分かりますか?

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 22:28:12.54 ID:naU5qjAE.net
>>694
ハンドルに体重掛けすぎなんじゃね

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 22:34:14.90 ID:F0kI8j6h.net
>>695
確かに段々お尻痛くなってきてハンドルに力入ってるのかも
もっと厚いパットのパンツ買った方が良いかなぁ

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 22:44:36.71 ID:naU5qjAE.net
>>696
尻が段々痛くなる時点でペダルにうまく荷重できてない→尻が痛い→ハンドル荷重に逃げる→腕が痛い
もしこのコンボならサドルの上げ下げ試せば?高すぎても低すぎてもダメだぜ

あと脚は大腿四頭筋とハムストリングスどっちが痛いかによってサドル前後を調整
大腿四頭筋ばかり痛いなら前乗りすぎなのでサドル後退でハムストリングスならその逆

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 22:53:25.61 ID:F0kI8j6h.net
>>697
ありがとう
ペダルに荷重って感覚が確かにないからサドルの上げ下げ一度試してみるよ

あと店員に腕伸ばした時ハンドルまで少し遠いかもしれないから気になるならハンドルまでの距離短くするパーツ買うのも有りかもって言われたんだけどそれも関係ある?

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 23:05:11.35 ID:NnntuP3H.net
>>697
便乗ですみません
ライド後大腿四頭筋やハムストリングスよりも内転筋が張ってる感じがするんですが
それはどうすればいいですか?

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 23:15:11.76 ID:naU5qjAE.net
>>698
サドルいじるのは高さ前後どっちかだけ試して一気にやり過ぎない方がいい
後はいじる前の写真とって戻せるようにして痛みが出ない位置を探ろう
ハンドルの距離や高さはサドル位置決めてからで良いと思うよハンドルも高すぎると却って辛いんで色々試してみて

>>699
内転筋は痛くなったこと無いからわからんすまん
でも筋肉の位置的にやや前乗り気味なんじゃね?と適当言ってみる

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 23:39:21.51 ID:bHH3oBAY.net
>>699
過剰な内股とかで乗ってない?
いわゆるニーインってやつ

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 00:09:12.42 ID:cAgvMenE.net
>>701
むしろがに股気味な気がして直そうかなって思ってるくらいです…

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 06:11:17.86 ID:VW5IU98L.net
>>702
がに股気味とかサドル低すぎなんじゃね

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 06:54:25.05 ID:MwT5/A/6.net
>>700
上腕の筋肉鍛えてないなら腕真っすぐでブレーキブラケット握った時に身体と腕が直角になる様にセッティングする
まずサドル位置(高さと前後)を決めてから適切な長さのステムに交換するか適切なリーチ長のハンドルに変える

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 08:19:40.61 ID:hiN7RlQ5.net
>>694
同じ悩み抱えてるわ、左肩だけなんだよね
腕の荷重を減らしたりステム延長やブラケットの握り方とかで多少軽減も解決には至ってない
日常生活から左腕に力が入り左肩を上げる癖がある、片手運転も左腕は安定するけど右腕は不安定、どちらかというと左のブレーキをかけがち
左肩がいかり肩になって首が沈みこまないようにしなるべく右腕を使うことを意識してるところ

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 09:13:44.14 ID:cAgvMenE.net
>>703
一応ペダルにかかと乗せたときに下死点で膝が完全に伸びる所まで上げてるはずです
自分でやってるから実は伸びきってないとかなんですかね
ちゃんと見て貰った方がいいのかなあ

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 10:20:32.91 ID:9IM9sOVy.net
>>706
膝が完全に延びきるのは逆に高すぎ疑惑
ケイデンス120とか回しても跳ねない?

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 10:31:27.16 ID:cAgvMenE.net
>>707
そこまで回せませんw
せいぜい100ちょっとです

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 11:14:25.44 ID:MwT5/A/6.net
>>707
ペダル軸にカカトを乗せた足が伸び切るくらいなら通常位置(外反母趾付近)でちょっと膝が曲がる位で丁度いいはず
ただし腰を動かさずに下死点じゃないとサドルが高い

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 12:14:06.68 ID:i490LCDZ.net
>>708
継続的にってこと?

一瞬なら素人でも 140 ぐらいは回せると思うけど

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 12:18:59.18 ID:OV9P7ImK.net
>>708
サドル高をあと2cm下げてみ

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 12:34:16.74 ID:rmwGyvdA.net
ATIというメーカーのゴム製のグリップがキツくて入らないんだけど何かいい方法ないですか?
グニャグニャに柔らかいから端を叩いても入らないです
洗剤つけると入るけど抜けちゃいます

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 12:37:50.44 ID:xqLFBmFI.net
>>712
洗剤の代わりにパークリで

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 13:40:39.27 ID:CYd1EIuH.net
柔らかくて入らない

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 14:23:49.64 ID:cAgvMenE.net
>>710
一瞬でも回したことないです
正確に言うと回そうとしたことがないです

>>711
試してみます
ありがとうございます

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 16:10:07.04 ID:9IM9sOVy.net
>>715
頑張ってね
いじる前は写真残して戻せるようにね

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 17:56:42.25 ID:mjRdNxC0.net
>>705
同じ悩みだねぇ
確かに俺も片手運転とブレーキは左の方が安定するし、しがちだなぁ

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 02:40:13.40 ID:urFuwWjx.net
>>617
安心しろ。俺くらいになるとミニバンやSUVを見ただけで殺したくなる

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 07:04:40.85 ID:xWq7bAtl.net
>>718
素晴らしいね。ミニバンとかSUVってどうしてDQNしか乗らないの?

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 08:05:45.03 ID:lxryz8I6.net
独りしか乗ってないくせに無駄なエネルギー使い過ぎだよなあれ
そろそろ何かしらの規制強化してもらいたい 邪魔だし

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 08:34:22.34 ID:1WbY6JpN.net
>>678
皮サドルは基本濡らさない事
通常なら乾拭き程度で良い
湿ると油分が飛ぶのでその分補なうためにクリームという感じ
ブルックスは裏側から塗るが
コルトーやコンコールはそのままクリーム
塗り過ぎは軟らかくなり過ぎるので注意

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 08:45:33.73 ID:nQx9yKjA.net
チャリにレザーのサドルwwwwwwwwwwwww

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 08:48:16.68 ID:xlo66+JP.net
ガーミン830の止め方?を教えて下さい。
真ん中に時間経過が表示されているのですが、もう走り終えてまして、何処を操作すればとまってくれるのでしょうか?
初荒サイで記録をちゃんと残したくて、、
調べるとアクティビティ?を止める?みたいな事が書いてありましたが、さっぱりわからず。。

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 08:56:09.70 ID:xlo66+JP.net
830ですが自己解決しました。
電源ボタン以外に物理的なボタンがあったんですね。。
シリコンケース付けてて存在をすっかり忘れてしまっていた

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 10:44:14.81 ID:aG84BNuj.net
何故に基本の操作さえもマニュアル見ないのか

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 10:49:33.91 ID:57Ad00Uv.net
ガーミン830でラップタイムボタン押しても記録されてないなておもたら
距離毎に計る自動記録にしてるとボタンは無効なのね
ダブルで記録され共存できるのかと思ってた
メモリ容量からそんな器用な設計になってないか

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 12:10:40.92 ID:bCXnzeI2.net
>>722
昔は基本的に皮革しかなかったんやぞ

総レス数 820
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200