2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 137人目【合法】

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 21:35:37.11 ID:VYVnui+M.net
>>712
> そう、規則の要件を満たす前照灯を点滅モードでつけていれば合法だ。
「要件を満たす前照灯」じゃないと違法だろ。
で、誰が、
> 点滅でつけているから合法なんて愚の骨頂www
と言っているの?

> 頭おかしすぎ。
自己紹介は要らないって。

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 05:56:39.99 ID:ZQ/hbfY7.net
>>710
>> 点滅だけつけていたら何という違反になりますか?┐(´ー`)┌
>無灯火だ。

>>717
>> ほらな、点滅は違法だろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
>いや、点滅を点けたからって無灯火にはならないんだけどwww

???┐(´ー`)┌???

>難しすごいだよね? コレを分かるのwwwwwwwwwwwwwww
ベトナム人かな?┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

グェン爺(笑)さんに敢えて教えてやるけど、
「点滅で点ける」には「点滅だけで点ける」が含まれていて、実 質 同 じ こ と なのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

日本語難しすごいだよね?頑張って覚えてね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

>>718
>> 「その通り、点滅は違法ではない」と認めた時点で話は終わりなのだ┐(´ー`)┌
>認めるも何も最初からそういてるのでwww
お前の話はそこでは終わらないだろ┐(´ー`)┌
「点滅は違法ではない」と認めているのではなく、話 の 中 で 触 れ て い る だ け である┐(´ー`)┌
そして二言目には「点滅では公安委員会が定める灯火にならない」と 違 法 に な る 理 由 を語るのだから、
お前は「違法じゃないけど違法(笑)」と再三に渡って繰り返しているだけなのであるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>(これ別れのあいさつでなく、またねぇーとかでもないからw
> もう来るなって意味だからなw 理解できないかもだけどw)
出鱈目な事を吹聴してるグェンジジイ(笑)がこの国からいなくなればいいと思うよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 06:22:33.57 ID:ZbknJTzz.net
>>719
聞くことか?
それ聞くまでもないんじゃないか?
一体何がしたいんだ?お前www

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 06:30:47.19 ID:ZbknJTzz.net
>>720
「点滅する灯火をつける」 ←違法ではない。
「公安委員会の定める灯火をつけない」 ←無灯火。違法。

「点滅する灯火をつける」≠「公安委員会の定める灯火をつけない」
因果関係もない。

「点滅だけで点ける」=「公安委員会の定める灯火をつけない」
因果関係あり。

やっぱり、難しすぎだよね? コレを分かるのwwwwwwwwwwwwwww

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 06:33:28.67 ID:ZbknJTzz.net
「違法じゃないけど違法(笑)」なんて馬鹿なことを言い出して、一生懸命にいちゃもんw

滑稽ですよwww

頭おかしい。

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 06:39:21.32 ID:ZQ/hbfY7.net
>>722
>やっぱり、難しすぎだよね? コレを分かるのwwwwwwwwwwwwwww
「どうして点滅が違法になるのか」という1つの話を、

「点滅していることは違法ではありません」
「ですが点滅では法定の灯火にはなりません」
「なので点滅の単独使用は違法です」

と3つに分割、3つ目の結論を隠し、1つめと2つ目は別の話だと強弁し続けているのがグェン(笑)なのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
健常者には1つのつながった話であると正しく認識できている。話しているベトナム人だけが違う話だと強弁している┐(´ー`)┌
難しくもなんともない。お前の気が触れているだけである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

で┐(´ー`)┌
どうしてこうなってしまうかというと、警察庁、警視庁、東京都が事実上の合法見解を発出しているから┐(´ー`)┌
流石に行政が違法としていないのに違法だと主張する事に無理があることだけは理解できている。
だから「点滅は違法じゃない」と主張する┐(´ー`)┌

だが、点滅は違法だという結論はずっと脳内にあるから、「別の理由で違法なんだ!」と食い下がるのだな┐(´ー`)┌
グェン(笑)の痴呆論(笑)に何ら根拠はなく、ただ感情の赴くまま嘘を重ねているだけである┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 06:56:24.94 ID:ZbknJTzz.net
>>724
> 「どうして点滅が違法になるのか」という1つの話を、
点滅は違法じゃないんだけど?

違法じゃないものを違法だと言っていることにしてるからぐちゃっぐちゃになってるんだろ?

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 07:06:13.73 ID:ZbknJTzz.net
>>724
でさ、やっぱりわからないのか?


「点滅する灯火をつける」 ←違法ではない。
「公安委員会の定める灯火をつけない」 ←無灯火。違法。

「点滅する灯火をつける」≠「公安委員会の定める灯火をつけない」
因果関係もない。

「点滅だけで点ける」=「公安委員会の定める灯火をつけない」
因果関係あり。


難しすぎ? コレを分かるのwwwwwwwwwwwwwww

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 07:28:55.23 ID:ZQ/hbfY7.net
>>725
>違法じゃないものを違法だと言っていることにしてるからぐちゃっぐちゃになってるんだろ?
結論として違法だと毎回言ってるのだから、グェン(笑)の脳内がグッチャグチャなだけだぜ?┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>>726
>「点滅する灯火をつける」≠「公安委員会の定める灯火をつけない」
もうこの時点で出鱈目なんだって分からないのだろうか?┐(´ー`)┌hahahahahahaha
これ、点滅する灯火は公安委員会の定める灯火だって言い切ってるぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
だから小学校の算数くらいは理解しろと何度も言ってるだろベトナム人┐(´ー`)┌hahahahahahaha

「公安委員会の定める灯火をつけない(笑)」の裏は何だろう?┐(´ー`)┌
「公安委員会の定める灯火をつける」だな┐(´ー`)┌

「点滅する灯火をつける」≠「公安委員会の定める灯火をつけない」 は、
「点滅する灯火をつける」=「公安委員会の定める灯火をつける」を意味するのだ┐(´ー`)┌

理解できない?そりゃお前の知能じゃぁ無理だろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

>難しすぎ? コレを分かるのwwwwwwwwwwwwwww
「ベトナム人(笑)の解釈には明確な誤りがある」と指摘する行為自体も「分かる」の範疇だぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 07:41:51.29 ID:ZbknJTzz.net
>>727
「結論として違法だと毎回言ってるのだから、」と、いうことにしているのが脱法派w

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 07:45:56.22 ID:ZbknJTzz.net
>>727
裏www
それがどうしたwwsw
もう少しお勉強して正しい知識をつけなさい。

それでドヤ顔したって恥ずかしいだけだぞw
笑われるだけだぞwww

頭おかしい。

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 07:50:23.19 ID:ZbknJTzz.net
逆・裏・対偶を分かっていないのがバレバレwww

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 07:57:44.30 ID:ZQ/hbfY7.net
>>728-730
>「結論として違法だと毎回言ってるのだから、」と、いうことにしているのが脱法派w
そもそも、適法であると言う合法派を「脱法派」と揶揄するのも「違法」と断言する行為そのものだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

違法ではないものを合法と呼ぶ。どうしてこれが脱法なのだろうか?釈明してみろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>裏www
>それがどうしたwwsw
>もう少しお勉強して正しい知識をつけなさい。
>それでドヤ顔したって恥ずかしいだけだぞw
>笑われるだけだぞwww
>頭おかしい。
>逆・裏・対偶を分かっていないのがバレバレwww
印象操作ってーか自分自身を慰める言い訳にしかなってないの惨めよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

「点滅する灯火をつける」≠「公安委員会の定める灯火をつけない」
これは致命傷だから仕方ないよな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
「点滅する灯火」は「公安委員会の定める灯火(笑)」である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 07:59:48.21 ID:4w1Sc7Yf.net
>>728-730
点滅は違法じゃ無いけど、点滅で点けたって違法!

違法となる理由は「公安委員会の定める灯火を点けていないから無灯火違反」なんだよ!

つまり、

「点滅で点けたって公安委員会の定める灯火を点けていないから無灯火違反で違法」

だと俺は言ってる!

点滅で点けたって(点滅式ライトの使用では)、『公安委員会の定める灯火を点けていないから無灯火違反(道路交通法等に違反)で違法』だと言ってんだからな!

あれ?これって、
「点滅式ライトの使用では道路交通法等に違反」って事じゃ…?

い、い、いや違う!
俺の言ってる事を理解出来ねえだろお前!
お前には無理でーす!



↑これがお前の言ってる事だからなwww
コントかよwww




警視庁
「夜間における自転車の点滅式ライトでの走行(点滅式ライトの使用)は、道路交通法等に違反しない」


お前
「夜間における自転車の点滅式ライトでの走行は(点滅で点けたって)、道路交通法等に違反(無灯火違反)する」


さて、↑このどちらが事実なのかは言わずがもがなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何をどう言い訳しようが頭おかしいのがお前w

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 08:34:26.32 ID:M8vImrcW.net
キチガイがどれほど妄言を吐こうが…

点滅で走ってて取り締まりを受ける事もない(事実)
点滅を違反とした判例もない(事実)
警視庁や東京都も違反にならないと言っている(事実)
点滅を禁止する法もない(事実)
点滅以外の点灯方式を義務とする法もない(事実)

これだけの事実の前に妄言をどれだけ積み重ねても点滅が違反になることはない(事実)
みんな普通に点滅で走ることができるんだよ。現実世界では(事実)

それだけの話。

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 08:37:53.86 ID:ZbknJTzz.net
>>731
裏を用いて証明したとか?
頭悪いぞwそれwww

> 「点滅する灯火」は「公安委員会の定める灯火(笑)」である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
1秒もかからず間違ってるて気づくレベル。
非点滅の灯火は公安委員会の定める灯火じゃないとでも?
非点滅の灯火が公安委員会の定める灯火とすると、「点滅」=「非点滅」になってしまうからな。

頭おかしい。

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 08:40:36.37 ID:4w1Sc7Yf.net
キチガイ虚言癖ID:ZbknJTzzの妄言まとめ



点滅式ライトの使用は違法じゃないけど、点滅式ライトを使用したって道路交通法等で無灯火違反!


公安委員会が定めてるのは灯火=灯りの規定だから、前照灯と尾灯の規定じゃ無い!


辞書にも書いてないけど、「灯り」とは「明かり」じゃ無いし意味が全く違う!、でも「灯火=灯り」だ!



↑まさに、精神異常者の思考を絵に描いたような虚言だよなwww

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 08:41:10.18 ID:ZbknJTzz.net
>>733
んw
でもな、公安委員会の定める灯火はちゃんとつけろよwww

点滅を点けたかったら勝手に点けてもいいけど、法令規則は守ろうな。

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 08:43:32.60 ID:ZbknJTzz.net
>>735
wwwwww

まさか、スミカッコ君?
NGワード突破?

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 08:48:12.00 ID:ZbknJTzz.net
スミカッコ君と断定。
ID:4w1Sc7Yfを透明あぼーんにしますねwww

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 08:50:11.28 ID:4w1Sc7Yf.net
>>737
↓これらお前の屁理屈をNGワードに設定したらいいと思うぞw



点滅式ライトの使用は違法じゃないけど、点滅式ライトを使用したって道路交通法等で無灯火違反!


公安委員会が定めてるのは灯火=灯りの規定だから、前照灯と尾灯の規定じゃ無い!


辞書にも書いてないけど、「灯り」とは「明かり」じゃ無いし意味が全く違う!、でも「灯火=灯り」だ!



↑まさに、精神異常者の思考を絵に描いたような妄想虚言で、>>1のテンプレ違反、荒らし行為だからなwww

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 08:52:23.90 ID:mAAulo8p.net
>>738
論破されて反論出来ねえからってあぼーんとか、まさにホラ吹き虚言癖あるあるだなw


キチガイ虚言癖ID:ZbknJTzzの妄言まとめ



点滅式ライトの使用は違法じゃないけど、点滅式ライトを使用したって道路交通法等で無灯火違反!


公安委員会が定めてるのは灯火=灯りの規定だから、前照灯と尾灯の規定じゃ無い!


辞書にも書いてないけど、「灯り」とは「明かり」じゃ無いし意味が全く違う!、でも「灯火=灯り」だ!



↑まさに、精神異常者の思考を絵に描いたような虚言だよなwww

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 08:58:44.44 ID:ZbknJTzz.net
>>740
めんどくさいなーwww
NGワード追加しまので、話しかけたかったらNGワードを見抜いてねwww

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 09:08:15.01 ID:mAAulo8p.net
>>741
何の為にNGにするのか?
それはお前の作り話の矛盾を俺に暴かれて答えられないからw

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 09:09:42.56 ID:mAAulo8p.net
キチガイ虚言癖ID:ZbknJTzzの妄言まとめ



点滅式ライトの使用は違法じゃないけど、点滅式ライトを使用したって道路交通法等で無灯火違反!


公安委員会が定めてるのは灯火=灯りの規定だから、前照灯と尾灯の規定じゃ無い!


辞書にも書いてないけど、「灯り」とは「明かり」じゃ無いし意味が全く違う!、でも「灯火=灯り」だ!



↑まさに、精神異常者の思考を絵に描いたような虚言www
反論さえ出来ねえID:ZbknJTzzの妄想ホラ話wwwwwwwww

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 09:10:22.61 ID:M8vImrcW.net
いずれにしても、このスレでどれだけ妄言を吐こうが、現実世界で点滅が取り締まられることはない。

虚しくならないのか不思議で仕方ない。

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 11:00:33.70 ID:2DJAKr+f.net
>>724
>3つ目の結論を隠し、1つめと2つ目は別の話だと強弁し続けているのがグェン(笑)なのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

3つ目の結論は間違っているからね
  ×「なので点滅の単独使用は違法です」
    ↑
    点滅灯を使用しているから違法と言っているのではないのだが、ネイティブじゃないから理解できなくても仕方ないかな

  〇「なので点滅灯を単独使用しても適法にはなりません」

点滅灯使用が違法なのではなく点滅灯なんか使用しても前照灯にはならないのだよ
点滅灯のような法定外灯火は存在していても法定灯火が存在しない状態を構成している奴の行為が違法なのであって
点滅灯を使っていることのみでは何のお咎めも受けないのだよ
つけている点滅灯が規定されている禁止事項に抵触すればそれをつけている行為が違法であって

銃刀法の様に刃物は原則禁止、除外条件に該当するものだけは容認されるのとは違うのだ

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 11:12:08.18 ID:4w1Sc7Yf.net
>>745

>点滅灯使用が違法なのではなく点滅灯なんか使用しても前照灯にはならないのだよ

前照灯にならない→違法
前照灯にならない点滅灯の使用→違法

点滅灯の使用は前照灯では無いから違法と言ってるよなwwwwwwwwwwww

>点滅灯のような法定外灯火は存在していても法定灯火が存在しない状態を構成している奴の行為が違法なのであって

つまり、点滅灯を使用する行為は法定灯火が存在しない状態だから違法と言ってるよなwwwwwwwwwwww



お前は点滅灯を使用しているから違法と言ってるじゃねえかよキチガイwww

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 12:07:14.26 ID:ZQ/hbfY7.net
>>734
>裏を用いて証明したとか?
>頭悪いぞwそれwww
お前の頭↓が悪いだけだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>> 「点滅する灯火」は「公安委員会の定める灯火(笑)」である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
>1秒もかからず間違ってるて気づくレベル。
>非点滅の灯火は公安委員会の定める灯火じゃないとでも?
>非点滅の灯火が公安委員会の定める灯火とすると、「点滅」=「非点滅」になってしまうからな。
>頭おかしい。
点滅する灯火が公安委員会の定める灯火になると、非点滅の灯火が公安委員会の定める灯火ではなくなる┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
どんな理屈なんだよ┐(´ー`)┌グェン(笑)に日本語を理解するのは無理ってことだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 12:13:28.23 ID:ZQ/hbfY7.net
まず、「点滅の裏は非点滅だ」という部分┐(´ー`)┌
非点滅は「点滅ではない」という表現の造語であって、この話の上では何ら関係がない┐(´ー`)┌
点滅は点灯の一形態であって点灯に含まれるのだから、点滅の裏は 消 灯 である┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

この非点滅(笑)は点滅と同じ表に「点灯」として存在するのだ。理解できない?そりゃグェン(笑)には無理だよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha


ボケ老人のグェン(笑)は論理もへったくれもなく、文字面と感情だけで抗弁しているのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 18:38:22.80 ID:ZbknJTzz.net
>>742
馬鹿を相手にしたくないのと馬鹿は邪魔だからさw

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 18:46:20.86 ID:4w1Sc7Yf.net
>>749
それを黙らせるほどの証明が出来ねえから、

「馬鹿を相手にしたくないのと馬鹿は邪魔だからさw」

と言い訳をしてる低知能な虚言癖ID:ZbknJTzz

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 18:49:39.92 ID:ZbknJTzz.net
>>747-748
何を証明したかったら、裏とか逆じゃなく対偶を用いないとダメだろってwww

> まず、「点滅の裏は非点滅だ」という部分┐(´ー`)┌
突然どうした?
「点滅の裏は非点滅だ」ってどっから出てきた?
どちらかというとそれ裏じゃなくて逆じゃね?
てか、そもそもそんな考え方するか? ってねwww

何言ってるのか不思議ちゃんなんだはwww

頭おかしい。

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 18:56:18.78 ID:ZbknJTzz.net
ベトナム人をデスってるけど、やっぱり敵対心を向けられたのに腹が立ってるのかな?
敵対心を向けられてるのは何もベトナム人だけじゃないだろwww
日本人だって大部分が敵対心を持っているwww(今はほとんどが無関心)

でも日本人をデスらないのは、日本人のフリをしてるから?
日本人ならベトナム人をデスる意味はないしな。

で、やっぱりw 韓国なのかな?

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 19:03:27.28 ID:4w1Sc7Yf.net
キチガイ虚言癖ID:ZbknJTzzの妄言まとめ



点滅式ライトの使用は違法じゃないけど、点滅式ライトを使用したって道路交通法等で無灯火違反!


公安委員会が定めてるのは灯火=灯りの規定だから、前照灯と尾灯の規定じゃ無い!


辞書にも書いてないけど、「灯り」とは「明かり」じゃ無いし意味が全く違う!、でも「灯火=灯り」だ!



↑まさに、精神異常者の思考を絵に描いたような虚言www
反論さえ出来ねえID:ZbknJTzzの妄想ホラ話wwwwwwwww

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 19:14:15.07 ID:ZQ/hbfY7.net
>>751
>何を証明したかったら、裏とか逆じゃなく対偶を用いないとダメだろってwww
何で?┐(´ー`)┌

>何言ってるのか不思議ちゃんなんだはwww
理解できる知能が無いからだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
「点滅」≠「公安委員会の定める灯火ではない(笑)」なのだから、
点滅は公安委員会の定める灯火だ、となるのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
イコールに斜め線を引くとどーいう意味になるのかって事も理解できないのかな?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

1/3÷1/4という分数の割り算を、右側の分数をひっくり返して1/3×4/1にできるとか、
y=x-1という式をx=y+1と変形することができるとか、そーいうの一切理解できなささそう┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
だから、点滅≠公安委員会の定める灯火ではない、が点滅=公安委員会の定める灯火になると理解できないのだ┐(´ー`)┌

とにかくグェンジジイ(笑)は知能が無さすぎるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>>752
>ベトナム人をデスってる
デスってる(笑)殺してるってか?無理して知らない言葉を使わなくていいよグェンジジイ(笑)┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 19:19:01.93 ID:ZbknJTzz.net
>>754
何でってw
お勉強して理解しなさいwww

てか、偉そうにしていて無知だったでごじゃるwww
だろ?
思った通りwww

頭おかしい。

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 19:31:55.05 ID:ZQ/hbfY7.net
>>755
ほらな、文字面と感情だけで噛みついてるから具体的にどうと言及できないだろ?┐(´ー`)┌hahahahahahaha
これで反論した気になってるんだから、ほんと無知は罪だよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 19:41:52.17 ID:ZbknJTzz.net
>>756
ここで、逆・裏・対偶のお勉強をやるつもり?
やめてくれよwww

以前、国語のお勉強を始めた馬鹿がいたが、それと同じくなるだろ?

いや、いいかw
そのかわり、俺を巻き込むなよwww

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 19:55:43.77 ID:ZQ/hbfY7.net
>>757
巻き込まれたくないなら書き込まなきゃいいんだよ。そんなことも出来ないのかい?┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha


「点滅する灯火をつける」≠「公安委員会の定める灯火をつけない」
式を変換すると
「点滅する灯火をつける」=「公安委員会の定める灯火をつける」

変換後の式を見て「秒もかからずおかしいと判断できる(笑)」のであれば、
変換前の式がおかしいと普通は判断するのだな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

出来るだけの知能を身に着けてから発言しろよグェンジジイ(笑)┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 20:04:13.87 ID:ZbknJTzz.net
>>758
「点滅しない灯火をつける」=「公安委員会の定める灯火をつける」
は、成り立たないとでも?

やw 成り立つよな?

「点滅する灯火をつける」=「公安委員会の定める灯火をつける」=「点滅しない灯火をつける」
だから
「点滅する灯火をつける」=「点滅しない灯火をつける」
となり、約分するとw
「点滅する」=「点滅しない」
となるwww

これがイコールでも正しいとかwwwwwwwww

頭おかしい。

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 20:04:26.39 ID:4w1Sc7Yf.net
>>757
国語のお勉強なのに、英語文法を日本語文法だと言い張ってた>>11か?wwwwww

あ、その英語文法を日本語文法だと思い込んでた馬鹿って、お前だったなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 20:14:37.37 ID:ZQ/hbfY7.net
>>759
>「点滅しない灯火をつける」=「公安委員会の定める灯火をつける」
>は、成り立たないとでも?
>やw 成り立つよな?
そりゃそうだよ、この話の上で「点滅しない灯火」と「点滅する灯火」は等価なのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>約分するとw
>「点滅する」=「点滅しない」
>となるwww
頭が悪いから「この話の上では等価である」と理解できていないだけだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
点滅する灯火も点滅しない灯火も「公安委員会が定める灯火」なのだから、
全く別のものと区別している事自体がおかしいのだよ┐(´ー`)┌

違和感としてそれに気づいても、論理に結び付けられないお前の知能の問題だ┐(´ー`)┌
お前には「無理で〜す(笑)」な領域なんだから言及すんなっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

点滅と非点滅を 法 的 に 区別するのであれば、区別する法令が必要である┐(´ー`)┌
「点滅は(規則に規定がないから)違法ではない」と認めておきながら、規則にない区別をするな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 20:34:12.01 ID:ZbknJTzz.net
>>761
「する」と「しない」は真逆だけどなwww
真逆だけど等価wwwwww

頭おかしい。

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 20:36:32.10 ID:ZbknJTzz.net
もうさ、裏がどうこうなんて関係ないじゃんwww
どんな結果になろうとも、等価であると言い張れば済むらしい しねw

頭おかしい。

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 21:16:19.03 ID:4w1Sc7Yf.net
>>763
お前は妄想を根拠に↓こう言い張ってる しねwwwwwwwww



点滅式ライトの使用は違法じゃないけど、点滅式ライトを使用したって道路交通法等で無灯火違反!


公安委員会が定めてるのは灯火=灯りの規定だから、前照灯と尾灯の規定じゃ無い!


辞書にも書いてないけど、「灯り」とは「明かり」じゃ無いし意味が全く違う!、でも「灯火=灯り」だ!



↑まさに、精神異常者の思考を絵に描いたような妄想虚言www
反論さえ出来ねえID:ZbknJTzzの妄想ホラ話だよなwwwwwwwww

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 05:41:24.87 ID:wNX+oI6K.net
>>762
>「する」と「しない」は真逆だけどなwww
>真逆だけど等価wwwwww
文字面しか見ていないと自ら告白して何をしたいのだろうなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

「点滅する灯火をつける」≠「公安委員会の定める灯火をつけない」 を
「点滅する灯火をつける」=「公安委員会の定める灯火をつける」 と変換すると、
「意味が真逆になっている、お前の頭はおかしい」と吠えまくるわな?┐(´ー`)┌

元のテメーの発言が真逆だからこうなるっていつになったら気づけるんだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
その程度の知能で人様に議論吹っ掛けてんじゃねぇぞってな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 05:52:59.28 ID:wNX+oI6K.net
ここまでのまとめ┐(´ー`)┌

・点滅では公安委員会の定める灯火の規定を満たさないよ。
→ 点滅 ≠ 公安委員会の定める灯火

・点滅だけで点けた場合は公安委員会の定める灯火が無いから違法だよ。
→ 点滅 = 違法

・点滅≠公安委員会の定める灯火じゃないから点滅は違法じゃないよ。
→ 点滅 = 公安委員会の定める灯火
  点滅 ≠ 違法

・点滅すると点滅しないは意味が真逆だよ。点滅は公安委員会の定める灯火じゃないよ。
→ 点滅する ≠ 点滅しない
  点滅 ≠ 公安委員会の定める灯火
  点滅 = 違法

文字面と感情でしか判断できないグェン容疑者(笑)の思考には一貫性が無く、
延々と支離滅裂なことを吠えているだけであるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 06:41:05.97 ID:N9fjiXKK.net
数式で結果が 「点滅する」=「点滅しない」 という結果になった。
これは間違っているということだけど、何故か『それは「等価」だ』と言い出す始末。

「点滅する」と「点滅しない」は、真逆であり、決してイコールではないんだが、何故か「等価」www

数式で誤った解が出ているのは、どこかが間違っているということなのだが、
文字面と感情でしかということにしていちゃもんwww

数式で誤りが証明できているのに、「文字面と感情でしか」にしてしまうキチガイwww

頭おかしい。

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 07:07:59.06 ID:N9fjiXKK.net
   >何を証明したかったら、裏とか逆じゃなく対偶を用いないとダメだろってwww
   何で?┐(´ー`)┌

   >何を証明したかったら、裏とか逆じゃなく対偶を用いないとダメだろってwww
   何で?┐(´ー`)┌

   >何を証明したかったら、裏とか逆じゃなく対偶を用いないとダメだろってwww
   何で?┐(´ー`)┌

   >何を証明したかったら、裏とか逆じゃなく対偶を用いないとダメだろってwww
   何で?┐(´ー`)┌

   >何を証明したかったら、裏とか逆じゃなく対偶を用いないとダメだろってwww
   何で?┐(´ー`)┌

   >何を証明したかったら、裏とか逆じゃなく対偶を用いないとダメだろってwww
   何で?┐(´ー`)┌

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 07:11:10.20 ID:gtnUVt4/.net
>>767
>数式で誤った解が出ているのは、どこかが間違っているということなのだが、

お前が間違ってるという解が出たんだなw

「点滅式ライトの使用は違法では無い」≠「点滅式ライトを使用したって無灯火違反で違法」

「道路交通法等に違反しない」≠「道路交通法等に違反する」

「違法では無い」≠「違法」


>数式で誤りが証明できているのに、

「明かり」≠「灯り」

「灯火=明かり」≠「灯火≠灯り」



↑まさに、精神異常者の思考を絵に描いたような妄想www
反論さえ出来ねえID:N9fjiXKKの妄想ホラ話という解wwwwwwwww

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 07:14:02.85 ID:wNX+oI6K.net
>>767
>数式で結果が 「点滅する」=「点滅しない」 という結果になった。
>これは間違っているということだけど、何故か『それは「等価」だ』と言い出す始末。
数式を変形していった結果そうなって矛盾したのなら、元の数式に誤りがあるのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

で、その点滅≠非点滅(笑)という矛盾する結果(笑)は、式を変形している途中でグェン容疑者(笑)が差し込んできたものだ┐(´ー`)┌
矛盾した式を書いたのもお前、矛盾する式を挿入したのもお前、結果に矛盾があるおかしい!と叫んでいるのもお前┐(´ー`)┌
自己否定にしかなっていないということが分からないのだろうか?┐(´ー`)┌
知能のないグェン容疑者(笑)だから分からないか。仕方ないよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

一方、俺は「点滅・非点滅を問わず公安委員会の定める灯火であり得る」としているのだから、
点滅と非点滅(笑)は文字面でしか相反せず等価である、とできるのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 07:20:55.70 ID:N9fjiXKK.net
>>770
> 元の数式に誤りがあるのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
そうだぞwww
やっと分かったのか?
お前の言い分が間違っているってことだ。

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 07:23:57.12 ID:N9fjiXKK.net
>>770
> 点滅と非点滅(笑)は文字面でしか相反せず等価である、とできるのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
文字面と感情ではなく、ちゃんと証明できてから発言してね?
意味不明な結果を先に言い出すんじゃなくてw
証明結果でなwww

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 07:28:22.98 ID:wNX+oI6K.net
>>771
>> 元の数式に誤りがあるのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
>そうだぞwww
>やっと分かったのか?
>お前の言い分が間違っているってことだ。
元の数式を書いたのはお前だぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
グェン容疑者(笑)マジであたまおかしい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

どうしてこうなってしまうのか?┐(´ー`)┌
それは「誰(1)の発言なのか」「誰(1)の発言を誰(2)が引用したのか」「誰(1)の発言を誰(2)が解釈したのか」
という、誰(1)のナニガシを誰(2)がどうした、という流れを記憶することも追うことも出来ず、
誰(2)が書いているのだから誰(2)の間違いだ、と文字面と感情で判断してしまうからであるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

お前は論理的な思考ってものが全くできないのだから、こういった会話に参加してはいけないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 07:31:23.11 ID:wNX+oI6K.net
>>772
>> 点滅と非点滅(笑)は文字面でしか相反せず等価である、とできるのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
>文字面と感情ではなく、ちゃんと証明できてから発言してね?
>意味不明な結果を先に言い出すんじゃなくてw
>証明結果でなwww
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/10/30/10_06.html
「まず、道路交通法第52条第1項では、自転車を含む車両等は、夜間、道路にあるときは、同法施行令第18条で定めるところにより、前照灯をつけなければならない旨が規定されています。
 さらに、同法及び同法施行令を受けて、東京都道路交通規則第9条第1項第1号では、夜間10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯でなければいけない旨を規定しています。
 したがって、夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、
 御 意 見 の あ っ た 点 滅 式 ラ イ ト に つ い て 、 こ の 基 準 を 満 た し て い れ ば 違 法 で は あ り ま せ ん 。」
知的障害を持つグェン容疑者(笑)はもう覚えていないだろうが、
証明(笑)は既に終わっているぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 07:35:17.02 ID:wNX+oI6K.net
点滅、非点滅と書けば相反する概念に見える。まさに文字面だけだよな┐(´ー`)┌hahahahaha

男と女は相反する存在だが、隣駅までの運賃は一緒といった事をグェン容疑者(笑)は全く理解できないのだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 08:02:59.06 ID:N9fjiXKK.net
>>773
お前の言い分と俺の書いた数式にどんな差異がある?
ちゃんと書いて反論しろw

誰(1)のナニガシを誰(2)がどうした、という流れねぇ〜。
なら、」それをちゃんと書いてどこで間違ったか説明しろよw
文句ばかり喚いていても理由がなければただ愚痴を言ってるんだなとしか思われないぞwww

お前が今まで暮らしてきた世界では何とかなってきたかもだけど、
実際の世界は広いからwww

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 08:06:01.01 ID:gtnUVt4/.net
>>774
10円と100円は同じでは無い!
だが金銭である!
故に金銭には10円と100円が含まれるw

男と女は同じでは無い!
だが人間である!
故に人間には男と女が含まれるw

点滅と点灯は同じでは無い!
だが点灯方式である!
故に「灯火をつけなければならない」には点滅と点灯が含まれるwwwwww

点滅灯と非点滅灯は同じでは無い!
だが灯火である!
故に灯火には点滅灯と非点滅灯が含まれるw


同様に、「公安委員会の定める灯火をつけなければならない」には「点滅灯の使用」と「非点滅灯の使用」が含まれるwwwwwwwwwwwwwww

お前は↑これらが全く理解出来ない知的障害者wwwwwwwwwwwwwwwwww

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 08:24:52.59 ID:wNX+oI6K.net
>>776
>お前の言い分と俺の書いた数式にどんな差異がある?
>ちゃんと書いて反論しろw
「点滅と非点滅は違う」という部分を除けばだいたいあってる(笑)んじゃないか?┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>誰(1)のナニガシを誰(2)がどうした、という流れねぇ〜。
>なら、」それをちゃんと書いてどこで間違ったか説明しろよw
>文句ばかり喚いていても理由がなければただ愚痴を言ってるんだなとしか思われないぞwww
さんざん書いてるのにまだ分からない┐(´ー`)┌

数式を書いたのはグェン容疑者(笑)、数式を変換したのが俺。変換した数式を見て、
その数式には矛盾がある、お前は頭がおかしいと指摘したのがグェン容疑者(笑)で、
俺の「元の数式がおかしいからだ」という指摘に対してそれを肯定したのもグェン容疑者(笑)だな┐(´ー`)┌

さて、間違っているのは誰だろうか?
間違った数式を書いて、間違っていると指摘したグェン容疑者(笑)だろうか?┐(´ー`)┌
その数式を変換した俺だろうか?お答えください┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

>>777
言われたことをほぼそのまま言い返しているだけだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
で、グェン容疑者(笑)が認められない「点滅では公安委員会の定める灯火にならない(笑)」という妄想に従って、
最後だけ皮肉っぽく書いて、「お前には理解できない」と意味不明な煽りで〆ている┐(´ー`)┌

ぶっちゃけ、何ら意味のない行為であるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 08:38:06.66 ID:wNX+oI6K.net
何が間違っているかと言うとだ┐(´ー`)┌

>>767
>「点滅する」と「点滅しない」は、真逆であり、決してイコールではないんだが、何故か「等価」www
東京都が「点滅・点灯に関わらず」としているのに、何故か相反する存在だとしている事と、

>>726
>「点滅する灯火をつける」≠「公安委員会の定める灯火をつけない」
そのグェン容疑者(笑)の価値観に於いて矛盾するこの主張だわな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

東京都と警視庁の見解から、
「点滅と非点滅(笑)を区別して点滅していることを理由に違法とすることはできない」
というルールを抜き出して自信の虚言に組み込めず、その時々で「違法じゃない」「違法」をコロッコロと使い分けるから、
「点滅は違法じゃない」「じゃぁ単独ならどうなんだよw」「単独なら違法だ」「じゃぁ点滅は違法だろw」
という流れから↑のような支離滅裂な主張へと繋がっていくのだな┐(´ー`)┌

全てはグェン容疑者(笑)に知能が備わっていない事に端を発するのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 10:22:29.90 ID:/Lfl2XTH.net
>>778
>「点滅では公安委員会の定める灯火にならない(笑)」という妄想に従って、
>最後だけ皮肉っぽく書いて、「お前には理解できない」と意味不明な煽りで〆ている┐(´ー`)┌

妄想に浸っているのは貴方自身だろ
点滅状態が無条件では「公安委員会規則が求める自転車前照灯と認める」ことはできない

どうしても点滅式前照灯を使いたければ公安委員会規則を満たす条件を提示でき
その条件なら大丈夫だと万人が納得できればこの問題は解決さ
アンタはその条件を出せず無能を曝け出しているだけなのだよ
世界中探しても点滅灯を自転車前照灯としている国はないのだ
無灯火でも処罰されない国ならありそうだけどな

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 10:29:26.06 ID:wNX+oI6K.net
>>780
>妄想に浸っているのは貴方自身だろ
>点滅状態が無条件では「公安委員会規則が求める自転車前照灯と認める」ことはできない
お前が認めるか否かに法的な意味など一切存在しない┐(´ー`)┌

>どうしても点滅式前照灯を使いたければ公安委員会規則を満たす条件を提示でき
>その条件なら大丈夫だと万人が納得できればこの問題は解決さ
>アンタはその条件を出せず無能を曝け出しているだけなのだよ
で、法的に認める認めないの基準があるんだら出せとも再三に渡って こ ち ら が 要求しているのだが┐(´ー`)┌
何も出せないのに「条件を提示し満たすと小委名しなければ認めることはできない(キリッ」(笑)では全く話にならねぇわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

挙証責任は違法とする側にある┐(´ー`)┌
それを理解できない知的障害者が議論もどきをふっかけてくるなっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 10:30:25.31 ID:wNX+oI6K.net
何も出せないのに「条件を提示し満たすと小委名しなければ認めることはできない(キリッ」(笑)では全く話にならねぇわな┐(´ー`)┌

何も出せないのに「条件を提示し満たすと証明しなければ認めることはできない(キリッ」(笑)では全く話にならねぇわな┐(´ー`)┌

こうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 16:00:12.11 ID:3VyYa8R3.net
点滅馬鹿が取締されるのも時間の問題になってきたなw

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 16:31:38.36 ID:gtnUVt4/.net
>>783
そんな妄想するほど統合失調症が酷くなってんだから、事件起こす前に精神病院で診て貰えよwww

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 16:51:46.82 ID:wNX+oI6K.net
警視庁が違法じゃないって言ってても違法!って吠えてる奴が、
掲示板で言い負かされたら警察が出てきて合法派を取り締まるって(笑)

惨めでいいよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 19:05:41.05 ID:N9fjiXKK.net
>>774
『夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、』
だから、
10メートル先を照らすことができる明るさが点いていない状態で走行していれば違法になるなwww
点滅で点けている?
そんなのは問わないwww
点滅であろうが点灯(非点滅)であろうが関係ないからwww

>>778
そうだったなw
誤りは、お前が出してきた ” 裏 ” だったな。
そんなんで証明しようとすることが誤りだwwwwww

でも、

   >何を証明したかったら、裏とか逆じゃなく対偶を用いないとダメだろってwww
   何で?┐(´ー`)┌

   >何を証明したかったら、裏とか逆じゃなく対偶を用いないとダメだろってwww
   何で?┐(´ー`)┌

   >何を証明したかったら、裏とか逆じゃなく対偶を用いないとダメだろってwww
   何で?┐(´ー`)┌

これだから、誤っていることが分かんないだろうけどwwwwwwwwwwwwwww

頭おかしい。

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 19:10:28.30 ID:N9fjiXKK.net
>>785
だが、点滅を違法としている人はいない。
違法としているとしている奴はいる。
脱法派なwww

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 19:19:21.44 ID:kR0MfOBE.net
>>787
お前が点滅は違法と言ってるだろwwwwwwwww

「点滅で点けたって違法」だとよwwwwwwwww

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 19:21:37.21 ID:kR0MfOBE.net
>>ID:N9fjiXKK


点滅は違法じゃ無いけど、点滅で点けたって違法!

違法となる理由は「公安委員会の定める灯火を点けていないから無灯火違反」なんだよ!

つまり、

「点滅で点けたって公安委員会の定める灯火を点けていないから無灯火違反で違法」

だと俺は言ってる!

点滅で点けたって(点滅式ライトの使用では)、『公安委員会の定める灯火を点けていないから無灯火違反(道路交通法等に違反)で違法』だと言ってんだからな!

あれ?これって、
「点滅式ライトの使用では道路交通法等に違反」って事じゃ…?

い、い、いや違う!
俺の言ってる事を理解出来ねえだろお前!
お前には無理でーす!



↑これがお前の言ってる事だからなwww
コントかよwww

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 19:22:40.29 ID:kR0MfOBE.net
警視庁
「夜間における自転車の点滅式ライトでの走行(点滅式ライトの使用)は、道路交通法等に違反しない」


ID:N9fjiXKK
「夜間における自転車の点滅式ライトでの走行は(点滅で点けたって)、道路交通法等に違反(無灯火違反)する」


さて、↑このどちらが事実なのかは言わずがもがなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何をどう言い訳しようが頭おかしいのがキチガイ虚言癖ID:N9fjiXKK

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 19:33:18.41 ID:N9fjiXKK.net
>>789
> 点滅で点けたって(点滅式ライトの使用では)、『公安委員会の定める灯火を点けていないから無灯火違反(道路交通法等に違反)で違法』だと言ってんだからな!
そうなんだが何か?

点滅hが違法なら、
”点滅で点けたって”なんて言わないwww
”点滅で点けると”と言うwww

難しいよな? お前にはwwwwww

頭おかしい。

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 19:36:30.15 ID:gtnUVt4/.net
>>791
>>点滅で点けたって(点滅式ライトの使用では)、『公安委員会の定める灯火を点けていないから無灯火違反(道路交通法等に違反)で違法』だと言ってんだからな!
>そうなんだが何か?

つまり、警視庁の言ってる事と真逆だとテメエで認めた訳だwwwwwwwwwwwwwww


警視庁
「夜間における自転車の点滅式ライトでの走行(点滅式ライトの使用)は、道路交通法等に違反しない」


に対して、


ID:N9fjiXKK
「夜間における自転車の点滅式ライトでの走行は(点滅で点けたって)、道路交通法等に違反(無灯火違反)する」


さて、↑このどちらが事実なのかは言わずがもがなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何をどう言い訳しようが頭おかしいのがキチガイ虚言癖ID:N9fjiXKK

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 20:01:13.64 ID:wNX+oI6K.net
>>787 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2021/04/15(木) 19:10:28.30 ID:N9fjiXKK
>だが、点滅を違法としている人はいない。



>>786 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2021/04/15(木) 19:05:41.05 ID:N9fjiXKK
>『夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、』
>だから、
>10メートル先を照らすことができる明るさが点いていない状態で走行していれば違法になるなwww

同じIDだよな?違法としている人はいないってグェン容疑者自身がそうしているよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
それともアレだろうか。グ ェ ン 容 疑 者 は 人 に 含 ま れ な い (笑)ということだろうか┐(´ー`)┌
そう考えたほうが自然だよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

で┐(´ー`)┌

「前照灯をつけて走行しなければならず」だぞ?前照灯だぞ?┐(´ー`)┌
点滅式ライトがどうとその後に続く 前 照 灯 だぞ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
どうして「10m云々の明るさが点いていなければ」違法になるのだろうな?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

この見解の上で点けなければならないのは 前 照 灯 と い う 灯 火 装 置 であって明るさ(笑)じゃねぇぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

>これだから、誤っていることが分かんないだろうけどwwwwwwwwwwwwwww
グエン容疑者(笑)の書いた式がおかしいと完璧に論破されてるから、抗弁に全く内容がなくて面白いよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 20:35:07.17 ID:/Lfl2XTH.net
>>792
>この見解の上で点けなければならないのは 前 照 灯 と い う 灯 火 装 置 であって明るさ(笑)じゃねぇぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
つけるのは前照灯でありその前照灯は「10m前方の障害物を確認できる光度を有している」のだ
要求された前照灯をつけていれば「10m前方は障害物を確認できる明るさになっていなければならない」のだな
要求を満たす前照灯をつけているのに「10m前方が障害物を確認できる明るさではない」なら
その前照灯が故障しているか使い方を間違えているかだ
どちらであるにせよ10m前方が障害物を確認できる明るさになっていなければ
その前照灯は法的には存在しない(つけていない)ものとなる

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 21:42:25.04 ID:03YrsfNN.net
>>794
> つけるのは前照灯でありその前照灯は「10m前方の障害物を確認できる光度を有している」のだ
「性能を有する」の県の場合は?

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 00:28:11.32 ID:4va8gw0w.net
>>795
灯火の10m前方の障害物を確認できる性能って明るさ以外に何かあるん?

あー、灯火じゃなくて灯火機ならあるかもね?
高性能赤外線カメラ付きとか、超高性能障害物検出センサー付きとか。

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 01:08:38.60 ID:5IlV44Uj.net
>>796
>灯火の10m前方の障害物を確認できる性能って明るさ以外に何かあるん?

前照灯の性能だろwww
性能ってのは性質と能力だぞwwwwww

お前の虚言癖仲間の屁理屈>>794ならば、

つけるのは前照灯でありその前照灯は「10m前方の障害物を確認できる『性質と能力』を有している」のだ

って事だwwwwwwwwwwww
つけなければならないのは「10m前方の障害物を確認できる『性質と能力』を有している前照灯」であって、
何処にも「前照灯は10m前方の障害物を確認できる明るさで点けなければならない」なんて書いてねえだろwwwwwwwwwwww

>あー、灯火じゃなくて灯火機ならあるかもね?

灯火ってのは性能を持ってんだろ?wwwwwwwwwwww
「灯火の10m前方の障害物を確認できる性能って明るさ以外に何かあるん?」と言ってるぐらいだから、灯火ってのは性質と能力を有する機械や道具だと認識してんだろ?wwwwwwwww

つまり、灯火とは性能を有する灯火器だとよwwwwwwwwwwww
灯火は明かりじゃなくて灯りだから灯火器じゃない!なんて支離滅裂な妄想を騙ってたのに、呆気無くテメエで灯火は灯火器だと証明してんだから世話ねえよなwwwwwwwwwwwwwww

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 09:06:01.02 ID:4va8gw0w.net
>>797
それで、灯火の10m前方の障害物を確認できる性能って明るさ以外に何かあるん?

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 09:17:08.65 ID:m+KVzGZB.net
現実世界ではわずか10メートル先なんて無灯火でも確認出来るからな。
結論からすると、確認出来る以上どんな前照灯でも「10メートル先の障害物を確認出来る光度を有する」ってことになる。

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 09:26:24.06 ID:4va8gw0w.net
>>795
> 「性能を有する」の県の場合は?

   結論からすると、
   確認出来る以上どんな前照灯でも「10メートル先の障害物を確認出来る光度を有する」
   ってことになる。(>>799

だそうです。

解決しましたか?

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 09:37:47.49 ID:5IlV44Uj.net
>>798
>それで、灯火の10m前方の障害物を確認できる性能って明るさ以外に何かあるん?

前照灯の性能だろwww
性能ってのは性質と能力だぞwwwwww
光色(性質)と光度(能力)だと書いてんだろwwwwwwwwwwww

お前の虚言癖仲間の屁理屈>>794ならば、

つけるのは前照灯でありその前照灯は「10m前方の障害物を確認できる『性質と能力』を有している」のだ

って事だwwwwwwwwwwww
つけなければならないのは「10m前方の障害物を確認できる『性質と能力』を有している前照灯」であって、
何処にも「前照灯は10m前方の障害物を確認できる明るさで点けなければならない」なんて書いてねえだろwwwwwwwwwwww

>あー、灯火じゃなくて灯火機ならあるかもね?

灯火ってのは性能を持ってんだろ?wwwwwwwwwwww
「灯火の10m前方の障害物を確認できる性能って明るさ以外に何かあるん?」と言ってるぐらいだから、灯火ってのは性質と能力を有する機械や道具だと認識してんだろ?wwwwwwwww

つまり、灯火とは性能を有する灯火器だとよwwwwwwwwwwww
灯火は明かりじゃなくて灯りだから灯火器じゃない!なんて支離滅裂な妄想を騙ってたのに、呆気無くテメエで灯火は灯火器だと証明してんだから世話ねえよなwwwwwwwwwwwwwww

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 11:25:45.54 ID:Jsy0lqvj.net
>>796
>つけるのは前照灯でありその前照灯は「10m前方の障害物を確認できる光度を有している」のだ
点いてる前照灯を点けろ(笑)は久しぶりに見るかな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

それが事実なら点滅でも満たすような見解を発出する訳がねーだろグェン容疑者┐(´ー`)┌
知能が無いなりに少しは頭を使って考えろよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 11:55:14.30 ID:m+KVzGZB.net
たかが自転車の前照灯。もう少しシンプルに考えれば良いのに。馬鹿が多くて困るなw

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 12:07:49.21 ID:Jsy0lqvj.net
警視庁と東京都の見解を見て「へーそうなんだ取り締まれないんだね」で思考停止していいレベルだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 19:08:47.59 ID:4va8gw0w.net
>>795
> 「性能を有する」の県の場合は?

  > 前照灯の性能だろwww
  > 性能ってのは性質と能力だぞwwwwww
  > 光色(性質)と光度(能力)だと書いてんだろwwwwwwwwwwww
  
  > つけなければならないのは「10m前方の障害物を確認できる『性質と能力』を有している前照灯」であって、
  > 何処にも「前照灯は10m前方の障害物を確認できる明るさで点けなければならない」なんて書いてねえだろwwwwwwwwwwww
  (>>801)

と、いうことらしいです。

理解できましたでしょうか?


     ・・・私は理解できませんが(笑)

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 19:18:27.16 ID:5IlV44Uj.net
>>805
お前は、法令に書いてる事が理解出来ねえから、↓こんな独りコントしてんだよなwwwwwwwwwwww


点滅は違法じゃ無いけど、点滅で点けたって違法!

違法となる理由は「公安委員会の定める灯火を点けていないから無灯火違反」なんだよ!

つまり、

「点滅で点けたって公安委員会の定める灯火を点けていないから無灯火違反で違法」

だと俺は言ってる!

点滅で点けたって(点滅式ライトの使用では)、『公安委員会の定める灯火を点けていないから無灯火違反(道路交通法等に違反)で違法』だと言ってんだからな!

あれ?これって、
「点滅式ライトの使用では道路交通法等に違反」って事じゃ…?

い、い、いや違う!
俺の言ってる事を理解出来ねえだろお前!
お前には無理でーす!



↑これがお前の言ってる事だからなwww
コントだろwww

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 20:32:22.65 ID:r0u/eZD+.net
>>801
>つけなければならないのは「10m前方の障害物を確認できる『性質と能力』を有している前照灯」であって、
>何処にも「前照灯は10m前方の障害物を確認できる明るさで点けなければならない」なんて書いてねえだろwwwwwwwwwwww

>>802
>点いてる前照灯を点けろ(笑)は久しぶりに見るかな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

あいかわらず言語理解力の大欠陥は治らないままだな(VV
自転車前照灯という灯火器は常時点灯状態にあり消えることが無いのかい

公安委員会規則は自転車がつけなければならない灯火の種類とそれをつけた時の特性を決めているだけ
公安委員会規則は道交法の命令に重畳してつけろなんて可笑しな要求はしてないのだよ
自転車に夜間道路にあるときに灯火をつけろと命じているのは道交法
 
公安委員会規則が要求する特性を持った自転車前照灯を道交法の要求に従ってつければ
当然「10m前方は障害物を確認できる明るさになっていなければならない」のだ

公安委員会規則が要求する特性の前照灯を道交法に従ってつけたが
「10m前方は真っ暗闇で何も見えない」なんて超自然現象は起きないのだよ
そのような状態が生じたならそれは使い方が正しくないのだよ
自分の使い方が悪いのに物が悪いのだ!なんて大馬鹿が世には溢れているな
あんたもその一人ってことだ

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 20:54:37.25 ID:5IlV44Uj.net
>>807
>当然「10m前方は障害物を確認できる明るさになっていなければならない」のだ

>そのような状態が生じたならそれは使い方が正しくないのだよ

そんなお前の妄想はホラ話だと警視庁が一蹴wwwwwwwwwwwwwww


"夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。"


警視庁
「夜間に於ける点滅式ライトでの走行は道路交通法等に違反しない」


キチガイお花畑ID:r0u/eZD+
「夜間に於ける点滅式ライトでの走行は道路交通法等に違反する」


さて、↑このどちらが事実なのかは言わずがもがなwww
またまた一発論破wwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 23:28:44.76 ID:cTwIGktK.net
>>796
> 灯火の10m前方の障害物を確認できる性能って明るさ以外に何かあるん?
規則が定める「性能を有する前照灯」を法52条で「つけなければならない」だよね?
「つける」のは法52で、前照灯の性能が規則だよね?
規則が定める性能の前照灯は点滅モードでも性能を有しているよね?
それとも規則が「つける」ことを求めているの?

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 23:45:48.84 ID:4va8gw0w.net
>>809
だから、その性能って明るさじゃないん?
他に10m前方の障害物を確認できる性能って何があるん?

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 00:01:40.45 ID:5F3VzfBP.net
>>810
前照灯の光色と光度だと何度言ったら分かるんだ?キチガイwwwwwwwww

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 00:25:39.08 ID:uOkFfBlv.net
>>810
> だから、その性能って明るさじゃないん?
> 他に10m前方の障害物を確認できる性能って何があるん?
規則で定める明るさの性能を有する前照灯だよね?
「ついている」ことは定めてないよね?

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 00:40:42.54 ID:0JA4Bp4q.net
>>812
ごめん。
何言ってるかわからない。

   795 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/15(木) 21:42:25.04 ID:03YrsfNN
   >>794
   > つけるのは前照灯でありその前照灯は「10m前方の障害物を確認できる光度を有している」のだ
   「性能を有する」の県の場合は?

“「性能を有する」の県の場合”でも、性能とは明るさ(光度)だから同じだと思うんだけど?
何か違うのかな?
と言ってるだけなのに、皆は何の話をしているのかな?

性能って明るさのことじゃないないなら、それを言えばいいだけじゃないのかな?


> 規則で定める明るさの性能を有する前照灯だよね?
明るさの性能を有するって、
結局、性能とは明るさのことじゃないん?

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 00:48:50.21 ID:0JA4Bp4q.net
   795 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/15(木) 21:42:25.04 ID:03YrsfNN
   >>794
   > つけるのは前照灯でありその前照灯は「10m前方の障害物を確認できる光度を有している」のだ
   「性能を有する」の県の場合は?

   796 自分:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/16(金) 00:28:11.32 ID:4va8gw0w [1/5]
   >>795
   灯火の10m前方の障害物を確認できる性能って明るさ以外に何かあるん?

灯火の10m前方の障害物を確認できる性能って明るさ以外に何かあるん?(>>795)
これ(↑)は、
“「性能を有する」の県の場合”でも、性能とは明るさ(光度)だから同じだと思うんだけど?
何か違うのかな?
ってことを言っててん。
だけど伝わっていないのかも?

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 10:36:17.45 ID:xDkVpYsu.net
立法者がホントに求めてるのは光度でも性能でもなく結果なんだけどな。
10メートル先の障害物が確認出来ることっていう結果。それで安全が担保されるっていうだけの話。

このスレでは頭の悪い奴が言葉遊びをして、訳のわからん事を言ってるけどさw

いずれにせよ10メートル先が確認出来るなら「10メートル先の障害物を確認出来る光度を有する」としか言えないね。
で、わずか10メートル先くらい無灯火でさえ確認出来る。
要は白か薄黄色ならどんな前照灯でもついてりゃOKという自転車らしいゆるい世界。

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 11:03:36.15 ID:5F3VzfBP.net
立法者?wwwwwwwwwwww
また法令を理解してねえと自白しにきたのかよwwwwww

立法出来るのは「者」じゃなくて国会だけだぞwwwwwwwww
日本で唯一、国会が立法機関だと憲法第41条に規定されてるのだからなwww
行政立法にしても然り、議会や委員会が定めるものであって「者」が定めるのでは無いwww

このスレで頭の悪い奴ってのは、法令を理解してねえで点滅が違法だと妄想を騙る精神障害者の違法派と、法令どころか日本語さえ理解してねえ知的障害者のお前の事だろwwwwwwwwwwww

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 17:35:01.43 ID:uOkFfBlv.net
>>813
> “「性能を有する」の県の場合”でも、性能とは明るさ(光度)だから同じだと思うんだけど?
> 何か違うのかな?
同じだよね。

> 性能って明るさのことじゃないないなら、それを言えばいいだけじゃないのかな?
言っているよ。

> > 規則で定める明るさの性能を有する前照灯だよね?
> 明るさの性能を有するって、
> 結局、性能とは明るさのことじゃないん?
そう言っているよ。

規則が定める性能が明るさだとして、
「つける」ことを定めているのは法52条で、つける前照灯の性能を定めているのが規則だよね?
規則は「ついている」ことを定めていないよね?
と聞いているだけだけど?

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 18:45:21.92 ID:GYBrAjSL.net
>>817
> 規則が定める性能が明るさだとして、
> 「つける」ことを定めているのは法52条で、つける前照灯の性能を定めているのが規則だよね?
> 規則は「ついている」ことを定めていないよね?
> と聞いているだけだけど?

   795 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/15(木) 21:42:25.04 ID:03YrsfNN
   >>794
   > つけるのは前照灯でありその前照灯は「10m前方の障害物を確認できる光度を有している」のだ
   「性能を有する」の県の場合は?

言っていることが突然変わってるよ?
「性能を有する」の県の場合は?はもうどうでも良くなっちゃったん?

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 19:39:25.63 ID:uOkFfBlv.net
>>818
> 言っていることが突然変わってるよ?
> 「性能を有する」の県の場合は?はもうどうでも良くなっちゃったん?
性能は明るさなんだろ?
だから明るさを性能とする場合の話だ。

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 19:53:57.88 ID:GYBrAjSL.net
>>819
めでたく解決したね。
納得できて何よりだよ。

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 21:14:48.22 ID:uOkFfBlv.net
>>820
> めでたく解決したね。
質問に回答しないの?

> 納得できて何よりだよ。
質問に回答できない理由でもあるの?

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 21:19:09.77 ID:Ggop2bBg.net
とまあ、相変わらずの頭の悪い言葉遊び。

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 22:47:16.61 ID:GYBrAjSL.net
>>821
解決したんだからもういいんじゃないの?
まだ何か疑問に思ってるん?

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 23:11:26.30 ID:uOkFfBlv.net
>>823
> 解決したんだからもういいんじゃないの?
解決してないんだよ。

> まだ何か疑問に思ってるん?
規則が定める性能が明るさだとして、
「つける」ことを定めているのは法52条で、つける前照灯の性能を定めているのが規則だよね?
規則は「ついている」ことを定めていないよね?

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 23:27:36.21 ID:GYBrAjSL.net
>>824
それ、「性能を有する」の県の場合は?とは、何のつながりもない新しい疑問だったん?
分かりづらいねんな(笑)
だけど、私があんたの疑問に答える必要はあるん?
私が答えたらあんたは納得するん?

今回みたいに会話を始めたら、いつの間にか論点が変わっていたり、
あんたを置いてけぼりにして私にズレたことを言い出して絡んでくる人ばかりにならんいかなあ?

そもそも何故に“規則が定める性能が明るさだとして、”って仮定な?
一応、答えるけどそれ以降は自分で解決してな。

> 「つける」ことを定めているのは法52条で、つける前照灯の性能を定めているのが規則だよね?
⇒YES

> 規則は「ついている」ことを定めていないよね?
⇒YES
 「ついている」ことは前提だけどな?
 消えている灯火ってありえへんからな(笑)

ほな、がんばりやあ。

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 23:36:27.68 ID:uOkFfBlv.net
>>825
>  「ついている」ことは前提だけどな?
そうなの?

>  消えている灯火ってありえへんからな(笑)
ということは法52条は「ついていることが前提の前照灯をつける」なの?

> ほな、がんばりやあ。
疑問が解決してないんだけど?

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 23:43:31.22 ID:GYBrAjSL.net
>>826
> 疑問が解決してないんだけど?
知りませんよー。
以降は自分で解決してな。

ほな、がんばりやあ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 07:30:05.63 ID:yENKl7fo.net
>>809
>規則が定める性能の前照灯は点滅モードでも性能を有しているよね?
複数の動作モードを持つものはモードにより光度は変わる
点滅モードにおいて公安委員会規則が要求する性能を有しているかどうかは点滅動作の仕様次第
だから、どのような点滅モードであろうと公安委員会規則の要求を満たせるとは言えないのだ

光源の光度を直接測定することは出来ないので照射先の明るさを測定して光源の光度を算出する
つまり光度が決まれば照射先の明るさ(照度)も決まるということ
連続点灯時の明るさが公安委員会規則の要求を満たしていたとしても
点滅モードでは照射先の明るさは低下する、点滅モードにおける照射先の明るさは低下する
物によっては数十分の一に低下してしまう
実際フラッシュライトでは明るさが違うモードを持っているものがあるが
あれは肉眼では点滅しているようには見えないが点滅のデューティ比を変えて明るさを変えているのだ
点滅していることを肉眼で認識できようが出来なかろうが点滅動作のデューティ比を変えれば明るさは変わるのだ
だから点滅動作の条件無しに点滅動作させても無条件で公安委員会規則の要求を満たせるとは言えないのだ
平均明るささえ維持できれば公安委員会規則の要求を満たせるかと言えば否である
光度が400cd、点滅周期0.4Hz、デューティ比0.01では消灯期間中に
10m前方の障害物を確認出来ないママ10m以上走行してしまう
点灯時の瞬時光度は40000cdに達し大部分は暗闇となる目潰し照射でしかない

点滅灯で公安委員会規則の要求満たすためには点滅周期、デューティ比、光度の確定条件が必須だ
10m前方の障害物を確認できる明るさが点滅条件に左右される以上点滅条件無しでは自転車前照灯にはならない
点滅光による生理反応は危険を示唆する報告しかなく
安全を保って公安委員会規則を満足できるとする広く認められ報告は存在しない
存在するのは頭の螺旋が緩んだ狂人の寝言だけである

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 08:01:20.81 ID:p5MRsdfR.net
>>828
> >規則が定める性能の前照灯は点滅モードでも性能を有しているよね?
> 複数の動作モードを持つものはモードにより光度は変わる
規則の要件を満たす光度の点滅モードでつければ合法ということだね。

> 点滅灯で公安委員会規則の要求満たすためには点滅周期、デューティ比、光度の確定条件が必須だ
それはどの法令に書かれているの?
それを出してくれないと連続点灯であっても要件を満たすかどうか判断できないよ。

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 09:23:11.99 ID:bnDTgUH5.net
法とはまったく関係ない長文をダラダラ書かれてもねえw

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 09:26:02.70 ID:PK8LwNTF.net
>>828
論破済みだ虚言癖www
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1613944554/301


警視庁、合法派
『どのような点滅灯「の使用」でも合法』

キチガイ虚言癖ID:yENKl7fo
『どのような点滅灯でも合法では無い』


↑言ってる事自体がズレてんだよお前はwwwwwwwwwwwwwwwwww

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 09:49:17.20 ID:AzrRn+2R.net
点滅灯はバッテリーのもちが良くて助かるよね〜( ,,-` 。´-)

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 10:47:13.46 ID:yENKl7fo.net
>>834
@自転車の場合どのような点滅灯も違法ではない(とは限らないのだが)←事実
Aどのような点滅灯であろうと全て自転車前照灯として使える←大嘘

法の禁止要求に逆らえば違法行為或いは違法物

法の実行要求を実行しなればそれは違法行為
実行要求に使用を指定された物が実行要求の水準を満たしていなくてもその物は違法物にはならない
不適切品というだけでそれを使用している行為も違法ではない
違法になるのは実行要求に必要とされる物が存在せず実行要求を実行しない行為

自動車の場合でさえ前照灯を手動で点滅し続けても違法行為になるとは限らない
手動点滅し続けたからと言ってその前照灯が違法物になることもない
違法なのはコッソリと前照灯回路に自動点滅回路機能を組み込んだ行為
違法物は組み込まれた自動点滅回路機能

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 10:58:15.68 ID:AzrRn+2R.net
気になるから踏んでみた

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 11:00:09.57 ID:7OkA+Gdj.net
>>833
>@自転車の場合どのような点滅灯も違法ではない(とは限らないのだが)←事実
>Aどのような点滅灯であろうと全て自転車前照灯として使える←大嘘

ほら、↑すり替えてるwwwwww

「どのような点滅灯の使用」を「どのような点滅灯」にすり替えてるだろキチガイwwwwwwwwwwww


警視庁、合法派
『どのような点滅灯「の使用」でも合法』

キチガイ虚言癖ID:yENKl7fo
『どのような点滅灯でも合法では無い』


↑言ってる事自体がズレてんだよお前はwwwwwwwwwwwwwwwwww


道路交通法等に「前照灯の規定と尾灯の規定が含まれてる」んだから、点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しねえと言ってる時点で、前照灯の点滅も尾灯の点滅も道路交通法等に違反しねえと警視庁は言ってる、それはつまり、警視庁は「どのような点滅でも無条件で合法」だと断言してんだよwwwwwwwwwwww
それに対してお前の屁理屈の言い訳は、「どのような点滅灯でも合法では無い」と脳内変換してるのだからなwwwwwwwwwwww

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 17:18:21.35 ID:yENKl7fo.net
>>835
>道路交通法等に「前照灯の規定と尾灯の規定が含まれてる」んだから、点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しねえと言ってる時点で、前照灯の点滅も尾灯の点滅も道路交通法等に違反しねえと警視庁は言ってる、それはつまり、警視庁は「どのような点滅でも無条件で合法」だと断言してんだよwwwwwwwwwwww

自転車で点滅灯を使うことの合法/違法と
点滅灯が法定灯火として有効/無効は全く別の話なのだよ
公安委員会規則の要求を満たせなければ法定灯火にはならないというだけの話で
法定外灯火をつけていることのみでは違法にはならないのだよ
法定外灯火をつけているから違法なのではなく法定灯火をつけていないから違法になるのだよ警視庁管内では
アナタは点滅灯が法定灯火に対する要求を満たしていると証明すれば良いだけなのだよ
でもこの証明がなされそれが公的に認められた証拠は存在しない
あるのは点滅灯は自転車の法定灯火にはならないというメーカー自身の言明だけ

灯光が青色、紫色、桃色であれば10m前方を真昼のよう明るくできても自転車前照灯にはならない
青色、紫色、桃色の灯火を使用していることのみでは違法にはならない
或いは1000Wの白熱球をつけて見せても自転車前照灯にはならないし
つけていることのみでは違法にはならならいのだ

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 17:33:45.05 ID:p5MRsdfR.net
>>836
> 公安委員会規則の要求を満たせなければ法定灯火にはならないというだけの話で
> 法定外灯火をつけていることのみでは違法にはならないのだよ
公安委員会規則の要求は性能であって「ついていること」じゃないよね?

> アナタは点滅灯が法定灯火に対する要求を満たしていると証明すれば良いだけなのだよ
規則の要件を満たす性能の前照灯を点滅モードでつけていれば問題ないよね?
規則は「連続点灯」を要求していないから。

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 18:46:53.71 ID:N4FwBRSP.net
>>836
>>自転車で点滅灯を使うことの合法/違法と
点滅灯が法定灯火として有効/無効は全く別の話なのだよ

全く同じ事だろwwwwwwwwwwww

「夜間に於ける点滅式ライトでの走行は道路交通法等に違反しない」

点滅式ライトの使用が法定灯火の規定に違反しねえってのは、法定灯火が点滅式ライトでも違反しねえって事なんだからなwwwwwwwww


警視庁、合法派
『どのような点滅灯「の使用」でも合法』

キチガイ虚言癖ID:yENKl7fo
『どのような点滅灯でも合法では無い』


言い訳そのものさえ↑言ってる事自体がズレてんだよお前はwwwwwwwwwwwwwwwwww

点滅式ライトは法定灯火として違反しないと警視庁が断言してると理解出来たか?低脳wwwwwwwwwwww

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 18:11:09.87 ID:dE9CAc6f.net
>>383
>「夜間に於ける点滅式ライトでの走行は道路交通法等に違反しない」

自転車の法定外灯火について法令規則は特段の規制はしていない
ただし全くの無規制という訳でもない
地方公安委員会により規制は色々
警視庁管内では自転車の法定外灯火に対し名指しの規制は存在しないが
「車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路上に投射すること。」は禁止されている

「運転中は、法第52条第1項前段に規定する灯火以外の灯火をみだりに点灯しないこと。」てな規制をしてる自治体もある

自転車の法定外灯火使用は禁止はされていないが物により或いは使い方により
禁止規定に抵触することは有り得るのだ

法定灯火である自転車前照灯には「白色光または淡黄色光、前方10mの障害物を確認できる光度を有する」という条件が課されている
この要求条件をどのような点滅灯でも満たせるという公的に認められた証明さえあれば
自転車前照灯として合格、この要求条件を満たせなければ不合格
法定灯火の要求条件を満たせないものは法定灯火としては不合格
これは点滅灯に限らず定常点灯灯火についても同じ
点滅灯だけが不合格になる訳ではないのだよ

一般的に点滅モードにすると光度が大幅に低下する上に、点滅照明で法定灯火の要求条件を満たせることを謳った商品は存在しない
法定灯火の要求水準を満たせない灯火はつけていても法定灯火をつけているとは認めて貰えないのだ

点滅灯使用で違法と言うのは早とちりであって
点滅灯を使用しているから違法なのではなく
点滅灯では法定灯火に相当しないから法定灯火をつけていなことが違法なのさ
点滅灯では力不足で自転車前照灯に対する規則の要求を満たせないのさ
能力不足だから物体としては存在しても法定灯火としては存在しないというだけの話 

自転車点滅前照灯はアンタの頭と同じ、あっても無いものと判定されるのだ

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 21:00:59.55 ID:9qmGHse6.net
>>839
>ただし全くの無規制という訳でもない

馬鹿丸出しだなお花畑www
「夜間に於ける点滅式ライトでの走行は道路交通法等に違反しない」んだから、無規制に決まってんだろwww

夜間に自転車のライトを点滅させて走行するのは道路交通法等に含まれた「車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路上に投射すること。」にも違反しねえのだからなwwwwwwwwwwwwwww

そしてお前のその屁理屈は何度も論破済みwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1582807991/336
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1582807991/343

またまた一蹴一発論破だwwwwwwwww

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 22:06:02.84 ID:51+DRaQ8.net
>>839
> 法定灯火である自転車前照灯には「白色光または淡黄色光、前方10mの障害物を確認できる光度を有する」という条件が課されている
> この要求条件をどのような点滅灯でも満たせるという公的に認められた証明さえあれば
> 自転車前照灯として合格、この要求条件を満たせなければ不合格
この要求条件をどのような点滅灯で満たせないといういう公的に認められた証明があれば
自転車前照灯として不合格、この要求条件を満たせれば合格

ということで点滅灯だと満たせないという証明をよろしく。

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 22:07:29.81 ID:898SKqO9.net
>>839
現実には何の意味もない単なるお前さんの願望を垂れ流しただけの無駄な長文。

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 13:24:39.93 ID:So8Ae209.net
>>840
>馬鹿丸出しだなお花畑www
アンタがね
「同ライトの角度や使用法等によっては、他の車両の運転者等をげん惑させるおそれがありますので、事故防止のため、引き続き、現場における指導を徹底して参ります。」@警視庁
無問題では無いから指導するのだよ、指導に従わなければ……
>夜間に自転車のライトを点滅させて走行するのは道路交通法等に含まれた「車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路上に投射すること。」にも違反しねえのだからなwwwwwwwwwwwwwww
「私は目が眩み、周りが一瞬見えなくなり、夜間は毎日大変危険な思いをしています。重大事故の原因となり得ます。」と訴える人物が存在する以上みだりに点滅させている灯火が抵触しない訳がないるだろ
だいたい、フラッシュライトのストローブモード自体対象に向けて照射しその行動を抑止するためのものだからねえ

>>841
>点滅灯だと満たせないという証明をよろしく。
公安委員会規則にリストアップされていない自転車点滅前照灯でも公安委員会規則の要求を満たせると証明するのが先
存在しない光で「10m前方の障害物を確認」する方法を知りたいものだぜ
そんな自然科学の原理原則に反する超常現象が存在するなら夜間に照明するなんてことは不要になり究極のECOだぜ

>>842
>長文
頭のレジスタ短杉(VV

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 14:30:40.15 ID:cvbGMFIY.net
>>843
>wアンタがね

馬鹿丸出しなのはお前だ

「同ライトの角度や使用法等によっては、他の車両の運転者等をげん惑させるおそれがありますので、事故防止の>無問題では無いから指導するのだよ、指導に従わなければ…

指導するのは「角度や使用方法」であって「点滅ライトの使用」じゃねえだろw

>「私は目が眩み、周りが一瞬見えなくなり、夜間は毎日大変危険な思いをしています。重大事故の原因となり得ます。」と訴える人物が存在する以上みだりに点滅させている灯火が抵触しない訳がないるだろ

それは灯火規定に抵触したのか?
違うだろ低脳www

仮に、

「車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路上に投射すること。」

という「道路の禁止行為」規定に違反したとして、それは「道路の禁止行為」に違反したのであって「点滅式ライトの使用」が違反したんじゃねえだろキチガイwwwwwwwwwwww

お前の屁理屈は、「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しないが、別の規定である道路の禁止行為に違反だから点滅式ライトは違法」という類推解釈だからなwwwwww


警視庁、合法派
『夜間に於ける点滅式ライトでの走行は道路交通法等に違反しない』

キチガイ虚言癖ID:So8Ae209
『夜間に於ける点滅式ライトでの走行は道路交通法等(道路の禁止行為)に違反する』


言ってる事自体がズレてんだよお前はwwwwwwwwwwwwwwwwww
そしてそれが違反するのなら、補助灯の点滅も違反という、有り得ねえ現実になる事を理解しろキチガイwwwwwwwww

またまた一蹴一発論破だwwwwwwwww

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 15:42:23.02 ID:Y5cUUNt3.net
>>843
> >点滅灯だと満たせないという証明をよろしく。
> 公安委員会規則にリストアップされていない自転車点滅前照灯でも公安委員会規則の要求を満たせると証明するのが先
どうして?

> 存在しない光で「10m前方の障害物を確認」する方法を知りたいものだぜ
お前以外に「滅の時に規則の要件を満たさないから違法」と言っている人は居ないよ。
つまり、点滅が規則の要求を満たすことの証明を要求しているのはお前だけ。
罪刑法定主義だから、法令で禁止されていない点滅は合法、というのがお前以外の合意だ。

> そんな自然科学の原理原則に反する超常現象が存在するなら夜間に照明するなんてことは不要になり究極のECOだぜ
法的に点滅だと規則の要求を満たさない事の証明の責任はお前にある。
お前以外のすべての人がお前に要求している。

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 18:54:35.77 ID:So8Ae209.net
>>845
>法的に点滅だと規則の要求を満たさない事の証明の責任はお前にある。
立証責任は点滅灯を所持しそれを自転車前照灯代わりにつかい無罪を主張するアンタにあるのだよ

法の要求:車両は夜間路上にあるときは灯火をつけよ(点滅せよとは言っていないノダ)

公安委員会規則の要求:上記法が要求する灯火は灯光白色または淡黄色、10m前方の障害物を確認できる光度の前照灯
(自転車前照灯として点滅灯なんか指定されていないノダ、世界中で自転車点滅前照灯なんてものを要求している国は無いノダ)

点滅灯ってのは基本的に信号送出用であって、照明用として使うのはあるものを有るようにではなく別の状態として見せる特殊用途向けだけだ

人間の目は夜間明かり無しで障害物を確認できるような感度は持っていないのだ
Mr. mutant君、滅のトキ〜ッにどうすれば障害物を確認し得るのかねぇ教えてチョ(W
街灯やキャバレーの電飾を背負うなんてのは御免被るぜ

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 19:31:39.65 ID:u9z96f7X.net
>>846
>法の要求:車両は夜間路上にあるときは灯火をつけよ(点滅せよとは言っていないノダ)
>
>公安委員会規則の要求:上記法が要求する灯火は灯光白色または淡黄色、10m前方の障害物を確認できる光度の前照灯
>(自転車前照灯として点滅灯なんか指定されていないノダ、世界中で自転車点滅前照灯なんてものを要求している国は無いノダ)


"夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。"


『夜間に於ける点滅式ライトでの走行は道路交通法等に違反しない』

またまた一蹴一発論破だwwwwwwwww

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 19:34:08.26 ID:JpiDbOti.net
>>846
>立証責任は点滅灯を所持しそれを自転車前照灯代わりにつかい無罪を主張するアンタにあるのだよ
どこの国の話をしているんだい?┐(´ー`)┌hahahahaha
ここは日本だよ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

>人間の目は夜間明かり無しで障害物を確認できるような感度は持っていないのだ
>Mr. mutant君、滅のトキ〜ッにどうすれば障害物を確認し得るのかねぇ教えてチョ(W
>街灯やキャバレーの電飾を背負うなんてのは御免被るぜ
多分ね、グェン被告(笑)以外の人類すべてがミュータント(笑)なんだと思うよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

現実的に考えると、グェン被告(笑)が精神どころか身体的にも障害を抱えていて、
点滅の滅の時(笑)には現実が見えなくなっているのだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 19:51:45.28 ID:Y5cUUNt3.net
>>846
> >法的に点滅だと規則の要求を満たさない事の証明の責任はお前にある。
> 立証責任は点滅灯を所持しそれを自転車前照灯代わりにつかい無罪を主張するアンタにあるのだよ
罪刑法定主義だから違法だと証明されない限り合法なんだよ。

> 法の要求:車両は夜間路上にあるときは灯火をつけよ(点滅せよとは言っていないノダ)
点滅を禁止していないよ。

お前が点滅だと規則の要求を満たせないことを証明しない限り、罪刑法定主義で合法だ。

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 20:08:16.88 ID:c5f+auqa.net
>>849
> 罪刑法定主義だから違法だと証明されない限り合法なんだよ。
罪刑法定主義は違法(罰則)についてだが、合法についてのことには何の主義をしていない。
ただ、違法ではないから自由だよって主義。

点滅は 罪刑法定で何も決めていないから自由にすればいいさ。

でもね、
定められた灯火をつけなければならないんだよw
つけていなければ罰則がある。
罪刑法定主義に則り、ちゃんと罰則が決められている。
よって、勝手につけたり消したりしたら罰則を受けることになるよね

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 20:14:46.09 ID:9PAqsncZ.net
定められた灯火を点けなければ罰則を受けることになる。
罪刑法定主義だからな。

定められた灯火を点けなければならないんだから、
勝手に消したり、点けたり消したりすんなよwww

そんなことをすれば、法令にちゃんと明記されている罰則を受けなければならない。
罪刑法定主義だからwww

定められた灯火を点けなければならないのだから、
勝手に消すなよ。
勝手に消したり点けたりすんなよ。
違法になるからなwwwwww

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 20:19:27.74 ID:9hGjf1Mo.net
>>850
>罪刑法定主義に則り、ちゃんと罰則が決められている。
>よって、勝手につけたり消したりしたら罰則を受けることになるよね

ならない。罰則を受けた人もいない。
違反じゃないから当然。いるなら実例を挙げて。

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 20:19:55.96 ID:u9z96f7X.net
>>850
>よって、勝手につけたり消したりしたら罰則を受けることになるよね

点けたり消したりしたら、そりゃ運転者が消灯させてんだから「つけなければならない義務」に違反だわなwww

そんな消灯と違って「点滅式ライトの使用 = 点いたり消えたりを繰り返す前照灯」は道路交通法等に違反しねえから、点滅式ライトを点けろよwwwwwwwwwwww

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 20:20:41.45 ID:JpiDbOti.net
罪刑法定主義だから「点滅させたら定められた灯火ではない」とする規定が必要なのだよ┐(´ー`)┌hahahahahaha

で、グェン被告(笑)は「違法ではない」と認めているように、そんな規定は存在しない訳だ┐(´ー`)┌
日本は罪刑法定主義を採用する国なのだから、根拠法が存在しないのに違法とすることは出来ないのだよ?┐(´ー`)┌
何でないのに違法なの?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 20:23:47.21 ID:u9z96f7X.net
>>851
>定められた灯火を点けなければ罰則を受けることになる。


『夜間に於ける点滅式ライトでの走行は道路交通法等に違反しない』

↑この意味を理解出来てるか?

『夜間に於ける点滅式ライトでの走行は「定められた灯火」規定に違反しない』wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 20:45:44.36 ID:So8Ae209.net
>>855
>『夜間に於ける点滅式ライトでの走行は道路交通法等に違反しない』

>↑この意味を理解出来てるか?

だからその点滅式ライトが自転車点滅前照灯のことだなんて一言も言ってないではないか
自転車につけた灯火は全て前照灯だ!なんて異常判断はだれもしないのだよ、君以外は

この意味をいつまで経っても全く理解できないままだなあ
少し位は進歩してみたらどうよ、カラスにも勝てないぞ

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 20:58:12.01 ID:9hGjf1Mo.net
>>856
異常判断は君だよ。普通の人は「ああ。自転車の前照灯に点滅を使うことは違反にならないんだ」と判断する。
それ以上は単なる幼稚な言葉遊びでしかない。

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 21:18:49.79 ID:Y5cUUNt3.net
>>850
> 定められた灯火をつけなければならないんだよw
規則の要件を満たす前照灯を点滅モードでつけているよ。

> よって、勝手につけたり消したりしたら罰則を受けることになるよね
つけたり消したりしていないよ。
点滅モードでつけているだけ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 21:20:19.24 ID:Y5cUUNt3.net
>>851
> 定められた灯火を点けなければならないんだから、
> 勝手に消したり、点けたり消したりすんなよwww
つけたり消したりしていないよ。
規則の要件を満たす前照灯を点滅モードでつけているだけだよ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 22:17:00.91 ID:So8Ae209.net
>>857
>普通の人は「ああ。自転車の前照灯に点滅を使うことは違反にならないんだ」と判断する。
普通の人=無学文盲で法律にはズブの素人だと言いたいのね

>>858-859
>点滅モードでつけている
点滅モードというのはねライトを「つけたり消したりし続ける」動作をするのだよ
「消したり」している時は光がマッタク放射されないのだな
点滅灯がどういう物か知らなかったようだから教えてあげるよ
良く覚えておきなさい、二度と忘れるんじゃないよ、ほんとバカだよこの子親の顔が見たいネ(w

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 22:49:59.96 ID:jybRI/be.net
>>852
罰則を受けた人もいない?
またテキトーなことを言っているwww
ホントか?証明できるか?

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 22:53:28.52 ID:u9z96f7X.net
>>856
>>『夜間に於ける点滅式ライトでの走行は道路交通法等に違反しない』
>
>↑この意味を理解出来てるか?
>
>だからその点滅式ライトが自転車点滅前照灯のことだなんて一言も言ってないではないか
>自転車につけた灯火は全て前照灯だ!なんて異常判断はだれもしないのだよ、君以外は

点滅式ライトの使用が何の法令に違反しないのか考えも出来ねえのか?wwwwwwwww

道路交通法等(前照灯の規定、尾灯の規定)に違反しない、つまり、前照灯が点滅式ライトでも違反しないし、尾灯が点滅式ライトでも違反しねえって事だろうがwwwwwwwww

『夜間に於ける点滅式ライトでの走行は道路交通法等に違反しない』

↑この意味は↓こうであるwww

『夜間に於ける点滅式ライトでの走行は「公安委員会の定める灯火」規定も含まれた道路交通法等に違反しない』wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

自転車につけた灯火は全て「点滅式」で道路交通法等に違反しねえって事なんだからなwwwwwwwwwwww
当然、前照灯が含まれるwwwwwwwww

理解出来たかキチガイwwwwwwwww

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 22:54:39.22 ID:u9z96f7X.net
>>860
>>普通の人は「ああ。自転車の前照灯に点滅を使うことは違反にならないんだ」と判断する。
>普通の人=無学文盲で法律にはズブの素人だと言いたいのね

テメエの事を普通の人だと言ってる訳じゃねえだろwwwwwwwww
キチガイ虚言癖のお前は、文盲どころか法律さえ捏造してしまう妄想創作の天才だもんなあwwwww

お前の妄想創作は、「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しないが、別の規定である道路の禁止行為に違反だから点滅式ライトは違法」という類推解釈wwwwww


警視庁、合法派
『夜間に於ける点滅式ライトでの走行は道路交通法等に違反しない』

キチガイ虚言癖ID:So8Ae209
『夜間に於ける点滅式ライトでの走行は道路交通法等(道路の禁止行為)に違反する』


言ってる事自体がズレてんだよお前はwwwwwwwwwwwwwwwwww
そしてそれが違反するのなら、補助灯の点滅も違反という、有り得ねえ現実になる事を理解しろキチガイwwwwwwwww

またまた一蹴一発論破だwwwwwwwww

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 22:56:43.67 ID:m14aTPt4.net
>>854
   罪刑法定主義だから「点滅させたら定められた灯火ではない」とする規定が必要
   罪刑法定主義だから「点滅させたら定められた灯火ではない」とする規定が必要
   罪刑法定主義だから「点滅させたら定められた灯火ではない」とする規定が必要

馬鹿かwww
公安委員会の定める灯火を点けていなければ無灯火になる。
罰則も明記されている。
罪刑法定主義だからな。

で、点滅する灯火は公安委員会はどう定めているのだ?
公安委員会の定めているない灯火しか点けていなければ、
公安委員会の定める灯火を点けていないことになり無灯火だ。

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 23:05:43.39 ID:Y5cUUNt3.net
>>860
> >点滅モードでつけている
> 点滅モードというのはねライトを「つけたり消したりし続ける」動作をするのだよ
点滅モードでつけているからライトを「消して」はいないよ。

> 「消したり」している時は光がマッタク放射されないのだな
消していないけど?

> 点滅灯がどういう物か知らなかったようだから教えてあげるよ
> 良く覚えておきなさい、二度と忘れるんじゃないよ、ほんとバカだよこの子親の顔が見たいネ(w
ついでに「滅の時に規則の要件を満たさないから違法」でダイナモが違法になった事実を教えてよ。

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 23:09:44.06 ID:u9z96f7X.net
>>864
>公安委員会の定める灯火を点けていなければ無灯火になる。
>罰則も明記されている。
>罪刑法定主義だからな。

その「公安委員会の定める灯火」は点滅式も含まれてるよなwwwwww
明記されてねえ事を無灯火には出来無いwww
罪刑法定主義だからなwww

867 :なんて:2021/04/20(火) 23:20:42.24 ID:So8Ae209.net
>>863
>別の規定である道路の禁止行為に違反だから点滅式ライトは違法」という類推解釈wwwwww
類推解釈ってのはそういうことじゃないのだ
道交法関連の法令規則内で他の禁止規定に該当すればそれは類推ではないのだ
自動車では前照灯の回路に自動点滅回路を持つことが禁止されているから
自転車も自動点滅回路を持つライトは不可という類の解釈が類推解釈

「車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路上に投射すること。」

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 23:28:58.29 ID:So8Ae209.net
>>867
追加
〜投射すること。」のような(道路における禁止行為)などに抵触すればそれはそれで処罰の対象さ
投射元は路上の車両であろうが道路外からであろうが光源がなんであろうが賞罰対象さ
点滅灯にはこの規定に抵触し得る特性があるのだ
眩しいと訴える人物が実在するのことだしな

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 23:35:13.84 ID:u9z96f7X.net
>>867,868
>>別の規定である道路の禁止行為に違反だから点滅式ライトは違法」という類推解釈wwwwww
>類推解釈ってのはそういうことじゃないのだ


「道路の禁止行為」という規定は「灯火規定」じゃねえんだから、明確に類推解釈だwwwwww

>道交法関連の法令規則内で他の禁止規定に該当すればそれは類推ではないのだ

ぎゃはははははははははははははははははは
ある行為が「他の規定」に該当したら、それはその「他の規定」に違反したのであって、ある行為に「他の規定」を適用したら類推解釈だろうがキチガイwwwwwwwww

>「車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路上に投射すること。」

これは「道路での禁止行為」という規定であって、灯火規定では無いwww
そしてそれを自転車の灯火に適用するというなら、それは類推解釈のホラ話wwwwwwwww

補助灯の点滅も違反って事だろうがキチガイwwwwwwwwwwww

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 10:26:56.93 ID:QHVLdQI3.net
>>964
>   罪刑法定主義だから「点滅させたら定められた灯火ではない」とする規定が必要
>公安委員会の定める灯火を点けていなければ無灯火になる。
>罰則も明記されている。
>罪刑法定主義だからな。
>で、点滅する灯火は公安委員会はどう定めているのだ?
点滅に関する規定は何一つないのだかた、「点滅させたら定める灯火ではない」とはならない┐(´ー`)┌

>公安委員会の定めているない灯火しか点けていなければ、
いるない(笑)どっちなんだよ在日ベトナム人┐(´ー`)┌hahahahahahahahahah

グエン被告(笑)は 規 定 が 無 け れ ば 点 滅 を 区 別 で き な い という当たり前の事を理解できないようだね┐(´ー`)┌
規定が無いから認められないのではなく 規 定 が 無 い か ら 区 別 で き な い のである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

一方、ダ イ ナ モ (笑)は 規 定 が あ っ て も (笑)グエン被告(笑)が区別をしてしまったから、
公安委員会が定める灯火の規定にありながら公安委員会の定める灯火(笑)ではないという┐(´ー`)┌

論理もへったくれもないな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 11:56:25.73 ID:ZmjUEjAe.net
>>870
>点滅に関する規定は何一つないのだかた、「点滅させたら定める灯火ではない」とはならない┐(´ー`)┌
自転車の法定灯火について点滅灯は何も規定されていないということは
自転車点滅前照灯なるものは法令規則上存在しないものなのだよ

無い物をつけていると主張してもそれは無駄なのだよ
裸の王様の衣装同様あると言うのは妄想でしかないのだよ
点滅灯も定常灯と全く同等の効力があるというのは類推解釈そのものだと
いい加減気付いても良い頃じゃないのかい(VV

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 12:15:32.09 ID:XNYaVkKN.net
>>868
「点滅する軽車両の灯火」は「道路における禁止行為」規定に違反

↑これは「道路における禁止行為」が違反なのであって「点滅する軽車両の灯火」が違反じゃねえだろうがキチガイwwwwwwwww
「道路における禁止行為」を適用して「軽車両の灯火」を違法とした類推解釈だろwwwwww

お前の妄想創作は↓こうだぞwww

点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しないが、「道路における禁止行為」に違反するから『点滅式ライトの使用は無灯火違反』

つまり、

「軽車両の灯火規定」に違反では無いが、「道路における禁止行為」に違反したから「軽車両の灯火規定」に違反

という類推解釈のキチガイ論理wwwwww

「軽車両の灯火」に別の規定「道路における禁止行為」を適用して違反とした類推解釈だwwwwwwwww

お前の屁理屈では、補助灯の点滅も「道路における禁止行為違反」だから無灯火違反だろwwwwwwwwwwww

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 12:15:59.42 ID:XNYaVkKN.net
>>868
>類推解釈ってのはそういうことじゃないのだ

そういう事だろwww
点滅式ライトの使用は「軽車両の灯火規定」に違反してないのに、「道路における禁止行為に違反」だから無灯火違反wwwwwwwwwwww

お前の妄想では、点滅式ライトの使用が、

「車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路上に投射すること。」

↑これに違反したら「無灯火」違反なんだよなwwwwwwwwwwwwwww

「道路における禁止行為違反」じゃなくて「無灯火違反」wwwwwwwwwwww
類推解釈だから罪名がすり替わってるだろwwwwwwwwwwww

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 12:19:17.15 ID:XNYaVkKN.net
>>871
>自転車点滅前照灯なるものは法令規則上存在しないものなのだよ

法令規則に存在しねえから法令規則に違反しねえんだろwwwwww

『夜間に於ける点滅式ライトでの走行は「公安委員会の定める灯火」規定も含まれた道路交通法等に違反しない』wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
要するに、自転車につけた全ての灯火で「点滅式」は道路交通法等に違反しねえって事だwwwwwwwwwwww

つまり、自転車点滅前照灯は公安委員会の定める灯火に含まれるwwwwwwwwwwww

ほれ、またまた一蹴一発論破だwwwwwwwwwwww

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 14:38:21.23 ID:QHVLdQI3.net
>>871
>>点滅に関する規定は何一つないのだかた、「点滅させたら定める灯火ではない」とはならない┐(´ー`)┌
>自転車の法定灯火について点滅灯は何も規定されていないということは
>自転車点滅前照灯なるものは法令規則上存在しないものなのだよ
それは全く違うぞベトナム人┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
提示された要件だけを満たせば、それが何であっても 自 転 車 前 照 灯 になるのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
点滅モードは要件を満たす自転車前照灯が持つ機能の1つである┐(´ー`)┌
どこに違法となる要素があるのだろうか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

>無い物をつけていると主張してもそれは無駄なのだよ
>裸の王様の衣装同様あると言うのは妄想でしかないのだよ
>点滅灯も定常灯と全く同等の効力があるというのは類推解釈そのものだと
>いい加減気付いても良い頃じゃないのかい(VV
類推解釈ってそーいうものじゃねぇぞグェン被告┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
「自動車では禁止されていて整備不良になるから」自転車でも違法と断じるのが類推解釈であって、
「光色と光度の規定を満たした灯火であれば、点滅していてもダイナモのように一時的に消えても点いていることに変わりない」
というのは正常な判断でしかないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

前照灯にブザーを内蔵して警音器も兼ねる装置にしたら前照灯ではなくなるのだろうか?┐(´ー`)┌
栓抜きの機能をつけて、たまたま見つけた瓶コーラのキャップを開けたら前照灯ではなくなるのだろうか?┐(´ー`)┌
答えは「抵触する規定が無いから関係ない」当たり前の話だわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 15:28:04.78 ID:9DIWMxWE.net
いずれにせよ、現行法では点滅を理由に違反になることは「絶対に」あり得ない。

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 15:29:38.29 ID:9DIWMxWE.net
それが現実のすべて。どれだけキチガイが無駄吠えしようが、この現実だけはどうにもならない。

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 18:48:29.13 ID:ZmjUEjAe.net
>>875
>「光色と光度の規定を満たした灯火であれば、点滅していてもダイナモのように一時的に消えても点いていることに変わりない」
それを類推解釈というのだよ
ダイナモは物により極低速時に完全に消灯してしまうからねえ
点滅灯は道路上にある時速度に関係なく勝手な消灯を繰り返し続けるからねえ
自転車前照灯に対する光度の規定は光度値を指定しているものではない
「夜間路上にある時つける(法)自転車前照灯は10m前方の障害物を確認できる光度を有するものであること(規)」だからねえ
灯火器が光度を有していても勝手に消えていちゃあ法令規則に従ったことにはならないのだよ
どのような状態の点滅モードであろうと定常灯と同等の効果を持つなんて考えは妄想以外の何物でも無いのだよ
妄想で類推解釈されちゃあこの世の中法は無いのも同じ

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:14:35.33 ID:QHVLdQI3.net
>>878
>>「光色と光度の規定を満たした灯火であれば、点滅していてもダイナモのように一時的に消えても点いていることに変わりない」
>それを類推解釈というのだよ
どこの国の言葉だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

https://www.t-nakamura-law.com/glossary/%E9%A1%9E%E6%8E%A8%E8%A7%A3%E9%87%88%E3%81%AE%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%82%8B%E3%81%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%82%93%E3%81%97#:~:text=%E9%A1%9E%E6%8E%A8%E8%A7%A3%E9%87%88%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%8C%E4%BA%8B%E4%BB%B6,%E5%87%A6%E7%BD%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82&text=%E7%BD%AA%E5%88%91%E6%B3%95%E5%AE%9A%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%AF%EF%BC%8C%E3%80%8C%E3%81%9D%E3%81%AE,%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
類推解釈の禁止(るいすいかいしゃくのきんし)
 類推解釈とは,事件について直接に適用できる規定がない場合に,類似した事実に適用される刑罰法規を適用し処罰することをいう。罪刑法定主義の原則の下では,禁止される。罪刑法定主義は,「その行為を処罰する規定があらかじめ存在しない限りその行為を処罰できない」とする原則である以上,適用法規の不存在を前提とする類推解釈を認めることはできないからである。

正しい日本語を覚えろ、ベトナム人のグェン被告┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

法令に「発電式の前照灯」として規定が存在する。
にもかかわらず「既定の灯火ではない(笑)」なんてことがある訳ねーだろ知的障害者┐(´ー`)┌hahahahahaha

点滅は規定されてないから違法(笑)
ダイナモは規定されていても規定の灯火じゃないから違法(笑)

支離滅裂なことを言ってんじゃねぇぞ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:15:23.79 ID:nVosQZyB.net
>>870
存在しない規定なんてどうでもいいw
書かれている規定を無視すんな。
10m先の障害物を確認できる光度を有していることが必須だよね?
10m先の障害物を確認できる光度を有したり有さなかったりする灯火じゃないだろ?

> 規定が無いから認められないのではなく 規 定 が 無 い か ら 区 別 で き な い のである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
だからよ、存在しない規定で語るなよw
存在する規定を満たさないから認められないのだよwwwwww

> 一方、ダ イ ナ モ (笑)は 規 定 が あ っ て も (笑)グエン被告(笑)が区別をしてしまったから、
ダイナモなら消えていてもいい、光度が不足してもいいなんて規定はないけどなwww

頭おかしい。






頭おかしい。

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:25:22.95 ID:QHVLdQI3.net
>>880
>10m先の障害物を確認できる光度を有していることが必須だよね?
>10m先の障害物を確認できる光度を有したり有さなかったりする灯火じゃないだろ?
点滅灯やダイナモを
「10m先の障害物を確認できる光度を有したり有さなかったりする灯火」としているのは、
法令ではなくベトナム人のグェン被告(笑)である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

だから何度も言ってるだろ、勝手に立法するなって┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>だからよ、存在しない規定で語るなよw
光度を有したり有さなかったりする灯火(笑)という区別は法令に依るものではないわな┐(´ー`)┌
存在しない規定で語っているのはどこの誰だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>存在する規定を満たさないから認められないのだよwwwwww
満たさない(笑)と言っているのは世界でたった1人、グェン被告(笑)だけである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
お前が満たさないと断言することに法的な意味があるとでも?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

あたまおかしい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:35:39.09 ID:nVosQZyB.net
>>875

   点滅していてもダイナモのように一時的に消えても点いていることに変わりない
   点滅していてもダイナモのように一時的に消えても点いていることに変わりない
   点滅していてもダイナモのように一時的に消えても点いていることに変わりない

消えても点いている???
何それ?

頭おかしい。

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:37:53.39 ID:nVosQZyB.net
>>881
灯火を灯火器と勘違いw
いや、区別ができない馬鹿が理解するには、

  一生かかっても

       無理でーす。

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:39:12.02 ID:QHVLdQI3.net
灯火に光度が無い状態では現実が見えなくなる統合失調症(笑)のグェン被告(笑)は、
お前の判断ではなく法的にこうなっている、という事実を文書で示せと何度言えば理解できるのだろうな?┐(´ー`)┌

その出鱈目な解釈が正しいのであれば、警察庁も警視庁も東京都も、
「点滅では前を照らす灯り(笑)の規定も後ろ灯り(笑)の規定も満たさず。
 点いている灯火が点いていることにならないので違法ではないが違法(笑)」
と、必ず回答するということを理解できないのだろうか?┐(´ー`)┌

「点滅が公安委員会の定める灯火の規定を満たすと科学的に証明するか、
 満たすと科学的に証明する文書を提示しなければならない」
これが事実ならば、自転車の灯火は必ず「これは規定を満たす」と科学的な証明が行われ、
文書(笑)が添付されて販売されるということを理解できないのだろうか?┐(´ー`)┌

どうしてテメーの言う事実に沿う文書、事実が何一つ存在しないのだろうな?┐(´ー`)┌

全部嘘だからだよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahasha

>>882
>消えても点いている???
>何それ?
そうだね、 非 常 点 滅 表 示 灯 (笑)だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
道路交通法52条が「つけなければならない」とする灯火に非常点滅表示灯とダイナモが含まれるという事は、
灯火が一時的に消えて見えることが「灯火をつけていない」という事実を示すわけではないと規定するのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
グェン被告にはコレを理解できるだけの知能がない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:41:27.11 ID:XNYaVkKN.net
>>882
>>点滅していてもダイナモのように一時的に消えても点いていることに変わりない
>
>消えても点いている???
>何それ?

4. 150メートルの距離から点灯を確認できる黄色の点滅式灯火を点灯

http://www.pref.kagoshima.jp/ja23/police/shinsei/sonota/kinkyuu.html

点滅は点灯の一形態であるから、法令上でも「点滅式灯火を点灯」と言うのであるwwwwwwwww

点いたり消えたりを繰り返す点滅式灯火は「点けたら一時的に消えていても点いている」のだからなwwwwwwwwwwww

ほれほれ、またまた一発論破だwwwwww

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:43:34.76 ID:QHVLdQI3.net
>>883
狂人が脳内で行っている区別なんてものを、警察を含む健常者が理解できるわけがない┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
お前が一生かけて違反なんだと喚いたところで、誰一人取り締まられないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

前照灯が前方を明るく照らしていなければ現実が見えない頭の障害を持っているのは分かるが、
それでも現実を見る努力をしないと釈放されないぞ、グェン被告(笑)┐(´ー`)┌ahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:43:40.23 ID:nVosQZyB.net
>>876-877
その通りなのですw
だから、点滅を理由に違法と言っている人はいないのです!

それなのに、
脱法派の皆さんは、存在しない"点滅を理由に違法と言っている人"が見えるのですwwwwwwwwwwwwwww
だから、頭おかしいのでーすwww

頭おかしい。

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:45:20.61 ID:XNYaVkKN.net
>>883
>灯火を灯火器と勘違いw
>いや、区別ができない馬鹿が理解するには、

灯火ってのは性能を持ってんだろ?wwwwwwwwwwww
「灯火の10m前方の障害物を確認できる性能って明るさ以外に何かあるん?」と言ってるぐらいだから、灯火ってのは性質と能力を有する機械や道具だと認識してんだろ?wwwwwwwww

つまり、灯火とは性能を有する灯火器だとよwwwwwwwwwwww
灯火は明かりじゃなくて灯りだから灯火器じゃない!なんて支離滅裂な妄想を騙ってたのに、呆気無くテメエで灯火は灯火器だと証明してんだから世話ねえよなwwwwwwwwwwwwwww

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:47:13.84 ID:XNYaVkKN.net
>>887
お前は、法令に書いてる事が理解出来ねえから、↓こんな独りコントしてんだよなwwwwwwwwwwww


点滅は違法じゃ無いけど、点滅で点けたって違法!

違法となる理由は「公安委員会の定める灯火を点けていないから無灯火違反」なんだよ!

つまり、

「点滅で点けたって公安委員会の定める灯火を点けていないから無灯火違反で違法」

だと俺は言ってる!

点滅で点けたって(点滅式ライトの使用では)、『公安委員会の定める灯火を点けていないから無灯火違反(道路交通法等に違反)で違法』だと言ってんだからな!

あれ?これって、
「点滅式ライトの使用では道路交通法等に違反」って事じゃ…?

い、い、いや違う!
俺の言ってる事を理解出来ねえだろお前!
お前には無理でーす!



↑これがお前の言ってる事だからなwww
コントだろwww

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:50:47.97 ID:QHVLdQI3.net
>>887
合法派を脱法派よ呼ぶのも、違法ではないという合法派の主張に抗弁するのも、
「消えているのについてるなんて頭がおかしい!」っと批判するのも、
「規定が無いから規定された灯火じゃない」「点いたり消えたりする灯火だから点いてる灯火じゃない」
等と違法になる理由を挙げるのも、全て「点滅だから違法」と断言しているに等しいのだが┐(´ー`)┌

ホントお前、知能あんのか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:54:08.98 ID:nVosQZyB.net
>>884
点いている灯火が点いていることにならないので??? ってwww
そんなことは誰も言ってないwww

むしろ、点いていない灯火を点いていることにしようとするのが脱法派w

消えても点いているだからなwww

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 20:01:32.84 ID:nVosQZyB.net
>>884
でた!
非 常 点 滅 表 示 灯 wwwwwwwww

非常点滅表示灯の規定をちゃんと読めwww

しかしよ、点滅って点いたり消えたりしている灯火のことだよな?
点いたり点いたりしているw灯火じゃないよな?

ぁーw でもw 消えても点いている???  らしい しねwww


頭おかしい。

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 20:06:02.03 ID:V1iR1Bei.net
>>890
ズレているからそう考えるw

頭おかしい。

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 20:18:04.28 ID:ZmjUEjAe.net
>>890
>「点滅だから違法」と断言しているに等しいのだが┐(´ー`)┌
だからぁ(VV
点滅灯じゃ法定灯火の能力がないだけ、能力が低いからと言って罰せられることはないのだよ
脳力不足だから一人前とは認められない味噌っかすなのだな、一人前の付き人が一緒なら何も問題はないのさ
一人前ではないから独り立ちすることは許されないのだ、仮免状態なのだな
人並みの力があると万人が認める裏付けを持って証明すれば良いだけよ
オカラ頭にゃできない相談だろうけど

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 20:24:36.97 ID:QHVLdQI3.net
>>891
>点いている灯火が点いていることにならないので??? ってwww
>そんなことは誰も言ってないwww
点いてなきゃ公安委員会の定める灯火じゃないと再三に渡って言ってるわな┐(´ー`)┌
法令はそんな灯火を「つけなければならない」としている┐(´ー`)┌

略して「点いてる灯火を点けろ(笑)」

どの規定が何を定めているのか、という区別が出来ずに境目が無いからこその考え方だわな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>消えても点いているだからなwww
点滅もダイナモも 非 常 点 滅 表 示 灯 (笑)も点灯サイクル全般を指して「点いている」のであって、
一部分だけを切り取れば消えているとする事自体が異常なのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

>>892
>でた!
>非 常 点 滅 表 示 灯 wwwwwwwww
>非常点滅表示灯の規定をちゃんと読めwww
「読め」ではなく、非常点滅表示灯に限って「消えても点いている(笑)」事をお前が挙証しなければならないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha


>>893
>>合法派を脱法派よ呼ぶのも、違法ではないという合法派の主張に抗弁するのも、
>>「消えているのについてるなんて頭がおかしい!」っと批判するのも、
>>「規定が無いから規定された灯火じゃない」「点いたり消えたりする灯火だから点いてる灯火じゃない」
>>等と違法になる理由を挙げるのも、全て「点滅だから違法」と断言しているに等しいのだが┐(´ー`)┌
>ズレているからそう考えるw
何処をどう読んでも 点 滅 は 違 法 と断言しているのだが┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
ズレているのは「点滅は違法じゃない」と追認するだけで反論を行えないお前のアタマである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 20:27:18.40 ID:QHVLdQI3.net
>>894
>>「点滅だから違法」と断言しているに等しいのだが┐(´ー`)┌
>だからぁ(VV
>点滅灯じゃ法定灯火の能力がないだけ、能力が低いからと言って罰せられることはないのだよ
>脳力不足だから一人前とは認められない味噌っかすなのだな、一人前の付き人が一緒なら何も問題はないのさ
>一人前ではないから独り立ちすることは許されないのだ、仮免状態なのだな
>人並みの力があると万人が認める裏付けを持って証明すれば良いだけよ
>オカラ頭にゃできない相談だろうけど
ここで挙げた理由「点滅灯じゃ法定灯火の能力がない」
ほらな、違法になる理由を挙げて違法だと断言してるだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

そこに言い訳を大量に書き加えるとこの惨めな文章の完成である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
グェン容疑者(笑)は「点滅に起因する理由を挙げ違法と断じれば、その話に於いて点滅は違法なのだ」と理解できないのである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 20:30:56.48 ID:XNYaVkKN.net
>>894
>点滅灯じゃ法定灯火の能力がないだけ、能力が低いからと言って罰せられることはないのだよ

だから、別の規定を無理やり適用させて「点滅式ライトの使用は違法」だと類推解釈した訳だw

「点滅する軽車両の灯火」は「道路における禁止行為」規定に違反

↑これは「道路における禁止行為」が違反なのであって「点滅する軽車両の灯火」が違反じゃねえだろうがキチガイwwwwwwwww
「道路における禁止行為」を適用して「軽車両の灯火」を違法とした類推解釈だろwwwwww

お前の妄想創作は↓こうだぞwww

点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しないが、「道路における禁止行為」に違反するから『点滅式ライトの使用は無灯火違反』

つまり、

「軽車両の灯火規定」に違反では無いが、「道路における禁止行為」に違反したから「軽車両の灯火規定」に違反

という類推解釈のキチガイ論理wwwwww

「軽車両の灯火」に別の規定「道路における禁止行為」を適用して違反とした類推解釈だwwwwwwwww

お前の屁理屈では、補助灯の点滅も「道路における禁止行為違反」だから無灯火違反なんだろwwwwwwwwwwww

お前の妄想では、点滅式ライトの使用が、

「車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路上に投射すること。」

↑これに違反したら「無灯火」違反なんだよなwwwwwwwwwwwwwww

「道路における禁止行為違反」じゃなくて「無灯火違反」wwwwwwwwwwww
類推解釈だから罪名がすり替わってるだろうがwwwwwwwwwwww

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 21:14:18.49 ID:7Ec2of/c.net
>>883
> 灯火を灯火器と勘違いw
> いや、区別ができない馬鹿が理解するには、
道路交通法で区別しているんだよね?
何条に書かれているの?

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 00:36:07.58 ID:OK8TAsNC.net
>>895
> 法令はそんな灯火を「つけなければならない」としている┐(´ー`)┌
そんな灯火?
公安委員会は光度をゆする灯火としていて、光度を有したり輸さなかったりする灯火とはしていない。

> 点滅もダイナモも 非 常 点 滅 表 示 灯 (笑)も点灯サイクル全般を指して「点いている」のであって、
それ、公安委員会の定める灯火にはないけどなwww
脱法派のいうところの類推解釈か?

   脱法派の意味不明な解釈

   「点いてる灯火を点けろ(笑)」
   「消えても点いている」

頭おかしい。

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 00:40:34.49 ID:Syh+tfiT.net
>>895
> 「読め」ではなく、非常点滅表示灯に限って「消えても点いている(笑)」事をお前が挙証しなければならないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
非常点滅表示灯に限らず、点滅の灯火が消えているときは灯火は点いていないけど?

   点滅 … 灯火がついたり消えたりすること。灯火をつけたり消したりすること。

   脱法派の点滅 … 灯火がついたり点いたりすること。灯火をつけたり点けたりすること。

頭おかしい。

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 00:44:37.55 ID:OK8TAsNC.net
>>895
> ズレているのは「点滅は違法じゃない」と追認するだけで反論を行えないお前のアタマである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
反論?
「点滅は違法じゃない」と言ってるのだけど、
「点滅は違法じゃない」と追認されて、何故に反論しなければならないんだ??????

頭おかしい。

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 03:58:58.58 ID:Ey2rnCg6.net
>>898
> 道路交通法で区別しているんだよね?
道交法に灯火の規定はあるけど、灯火機の規定ってあるんだけ?
なければ、区別はしないでそwww

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 05:10:11.59 ID:VS86ycqj.net
勝利記念

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 05:43:51.58 ID:6zhBWqOY.net
>>899
>>点いてなきゃ公安委員会の定める灯火じゃないと再三に渡って言ってるわな┐(´ー`)┌
>>法令はそんな灯火を「つけなければならない」としている┐(´ー`)┌
>>略して「点いてる灯火を点けろ(笑)」
>そんな灯火?
>公安委員会は光度をゆする灯火としていて、光度を有したり輸さなかったりする灯火とはしていない。
な?話が全くつながってねぇだろ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
グェン被告(笑)は、文脈を理解できず文字面と感情で脊髄反射しているだけなのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

>> 点滅もダイナモも 非 常 点 滅 表 示 灯 (笑)も点灯サイクル全般を指して「点いている」のであって、
>それ、公安委員会の定める灯火にはないけどなwww
>脱法派のいうところの類推解釈か?
非 常 点 滅 表 示 灯 は道路交通法施行令に、
ダ イ ナ モ はその「公安委員会『が』定める灯火」にあるだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

それらが「つけなければならない灯火」として挙げられているのだから、
それらの灯火はその特性を以て「点いている」としかならねぇっての┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>   「点いてる灯火を点けろ(笑)」
>   「消えても点いている」
>頭おかしい。
点滅式ライトとダイナモは点けてもついていませ〜〜ん(笑)と解釈するグェン被告のアタマがおかしいんだっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 05:52:23.66 ID:6zhBWqOY.net
>>900
>> 「読め」ではなく、非常点滅表示灯に限って「消えても点いている(笑)」事をお前が挙証しなければならないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
>非常点滅表示灯に限らず、点滅の灯火が消えているときは灯火は点いていないけど?
点けなければならない灯火に「点けても点いていない灯火(笑)」が含まれていると┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
全くお話になりませんな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

>>901
>> ズレているのは「点滅は違法じゃない」と追認するだけで反論を行えないお前のアタマである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
>反論?
>「点滅は違法じゃない」と言ってるのだけど、
>「点滅は違法じゃない」と追認されて、何故に反論しなければならないんだ??????
グェン被告(笑)は合法派の主張は間違っている、と点滅が違法になる理由を列挙しているのだ┐(´ー`)┌
それに対して「根拠が何も無いから反論になっていない」と指摘している訳だが┐(´ー`)┌

違法になる理由を挙げる事で「点滅は違法である」と主張している事、
それらに何ら根拠がなく合法派の主張への反論になっていない事、
これらをベトナム人のグェン被告(笑)に理解させるのはまぁ無理なんだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

規定があっても規定の灯火じゃない(笑)つけなければならないがつけても点いてない(笑)点いてる灯火を点けろ(笑)点滅は違法じゃないけど違法(笑)
何もかもが支離滅裂だわなぁ┐(´ー`)┌

せめて最低限の知能を有してから発言してくれないかね、未文明人のグェン被告┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 06:52:03.68 ID:biV04qlK.net
>>902
> > 道路交通法で区別しているんだよね?
> 道交法に灯火の規定はあるけど、灯火機の規定ってあるんだけ?
> なければ、区別はしないでそwww
どの法令で区別しているの?

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 10:38:47.57 ID:6A1vjd5l.net
明かりをつけることと明かりを点滅することは別の動作である

点滅:明かりをつけたり消したりすること、明かりがついたり消えたりすること
点滅光:ついたり消えたりを繰り返す光
点滅灯:自動的に点滅光を発する灯火器

自転車が夜間路上にあるときはあかりをつけることを法は要求している
自転車がつけなければならないあかりとして公安委員会規則は前照灯と尾灯を指定しているが
点滅前照灯や点滅尾灯は指定されていない
前照灯に対する規則の要求は灯光色は白色又は淡黄色、10m前方の障害物を確認できる光度を有するもの

自転車が夜間路上にあるとき前照灯を好き勝手に消し続けて良いとする条項はどこにも存在しない

点滅でつけるぅ!なんてお馬鹿を言う奴がいるようだが
点滅灯は指定されていないからつけても点滅するわけがない
点滅(モード)でつけると勝手に点滅し続けるが
法は夜間つけるべき灯火に点滅し続けることは要求していない 

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 10:55:37.34 ID:6zhBWqOY.net
>>907
> 明かりをつけることと明かりを点滅することは別の動作である
そうだね非常点滅表示灯だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

道路交通法施行令18条が「法第五十二条第一項前段の規定によりつけなければならない灯火」として挙げるのは以下の通りである┐(´ー`)┌

自動車車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯、車幅灯、尾灯、番号灯及び室内照明灯
原動機付自転車車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯及び尾灯
トロリーバス軌道法第三十一条において準用する同法第十四条の規定に基づく命令の規定により設けられる前照灯、尾灯及び室内照明灯
路面電車軌道法第十四条の規定に基づく命令の規定に定める白色灯及び赤色灯
軽車両公安委員会が定める灯火
車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯

灯火には「非常点滅表示灯」が含まれ、点(つ)けるに対して何の区別も存在していない┐(´ー`)┌
別 の 動 作 と主張できる根拠規定はない┐(´ー`)┌

法的な区別が存在しないのに勝手に区別して別のものとするなよベトナム人┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>点滅前照灯や点滅尾灯は指定されていない
指定されていないのではない。区別が存在しないのである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>自転車が夜間路上にあるとき前照灯を好き勝手に消し続けて良いとする条項はどこにも存在しない
消えてはいけないとはどこにも書かれていない。それどころか、消えてしまう「発電式の前照灯」が規定されているわな┐(´ー`)┌
お前のこういった主張には何ら根拠が存在しない┐(´ー`)┌
お前が勝手に区別して「別のもの」とした。それに法的な意味があるとでも思っているのかね?┐(´ー`)┌
ただの犯罪者のくせに一体何様のつもりなのだろうか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 11:33:32.36 ID:pjeARRqT.net
>>907
>明かりをつけることと明かりを点滅することは別の動作である

4. 150メートルの距離から点灯を確認できる黄色の点滅式灯火を点灯

http://www.pref.kagoshima.jp/ja23/police/shinsei/sonota/kinkyuu.html

点滅は点灯の一形態であるから、法令上でも「明かりをつけることと明かりを点滅することは同じ」であるwwwwwwwww

法令上、「灯火には点いたり消えたりする灯火が含まれてる」のだから「点灯には点滅が含まれてる」wwwwwwwwwwww
つまり、点滅する事を指定しなくても『点灯には点滅が含まれてる』のだから、点滅禁止を規定していなくては点滅を規制する事は出来ないwwwwwwwwwwww

ほれほれほれ、またまたまた一発論破だwwwwww

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 15:33:04.73 ID:6A1vjd5l.net
>>909
>「灯火には点いたり消えたりする灯火が含まれてる」のだから「点灯には点滅が含まれてる」

点滅には時間的に点灯部分が含まれているけれど余計な『滅』の時間も含まれているので点灯とは別
点灯に点滅は含まれない、点しかなく滅を含んでいないからね

点灯:あかりをつけること
点滅:あかりをつけたり『消したり』すること

灯火に点滅灯が含まれていても点灯に点滅は含まれない
前半の前提と後半の結論は何の関係もない
前半は灯火器という物の種別の話、後半は灯火器の動作状態の話

自動車・原付きの場合方向指示器は「つける]「点灯する」ではなく「合図する」なのだ
アンタの言葉遣いなら、灯火は合図するものなのだから
道交法は「車両は夜間路上にある時は〜灯火で合図しなければならない」ってかい
何のために何を合図するのだい?
俺様のために邪魔なテメエラはサッサとドキヤガレ!!!ってか(VV
確かに点滅灯使ってる奴等はそんな雰囲気撒き散らしてるよな

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 15:37:27.20 ID:biV04qlK.net
>>910
> 灯火に点滅灯が含まれていても点灯に点滅は含まれない
道路交通法に「点灯」という言葉は使われていない。
道路交通法の「灯火」に点滅灯が含まれているなら点滅灯も52条の灯火である。

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 16:08:12.69 ID:pjeARRqT.net
>>910
>>点滅には時間的に点灯部分が含まれているけれど余計な『滅』の時間も含まれているので点灯とは別

警察庁が「灯火には『点いたり消えたりする灯火』も含まれてる」と断言してるのだから、いくらお前が点灯とは別と言ったところでどうにもならねえんだよキチガイwwwwwwwwwwww

そもそも、そんな頓珍漢な屁理屈で言ったら、「点灯に滅の時間が含まれてるから点灯である」って事だわなwwwwww

>点灯:あかりをつけること
>点滅:あかりをつけたり『消したり』すること

点滅式ライトは「自動で点いたり消えたりを繰り返す」のであって、「運転者がライトを手動でつけたり消したり」してんじゃねえだろキチガイwwwwww
お前の屁理屈は、運転者がスイッチを入れたり切ったりして点滅させてるって事だろwwwwwwwww
それは「消したり」って事にしねえと「つける義務」で違法に出来ねえからだよなwwwwwwwww

ライトを点灯:ライトをつけること
ライトを点滅:ライトが点いたり『消えたり』すること

だからなwwwwww

4. 150メートルの距離から点灯を確認できる黄色の点滅式灯火を点灯
http://www.pref.kagoshima.jp/ja23/police/shinsei/sonota/kinkyuu.html

点滅は点灯の一形態であるから、法令上でも「明かりをつけることと明かりを点滅することは同じ」であるwwwwwwwww

法令上、「灯火には点いたり消えたりする灯火が含まれてる」のだから「点灯には点滅が含まれてる」wwwwwwwwwwww
つまり、点滅する事を指定しなくても『点灯には点滅が含まれてる』のだから、点滅禁止を規定していなくては点滅を規制する事は出来ないwwwwwwwwwwww

ほれほれ、またまた一発論破だwwwwww

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 16:42:39.47 ID:6zhBWqOY.net
>>910
>点滅には時間的に点灯部分が含まれているけれど余計な『滅』の時間も含まれているので点灯とは別
>点灯に点滅は含まれない、点しかなく滅を含んでいないからね
道路交通法にも施行令にも「点灯」という言葉は一切出てきませんが┐(´ー`)┌
この謎の区別は一体何の法令によって行われているので?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

お前がそう区別することに法的な意味など一切ないのだとまず頭に叩き込めよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>灯火に点滅灯が含まれていても点灯に点滅は含まれない
非常点滅表示灯は「つける」ものであるな┐(´ー`)┌
その上で、グェン被告(笑)は「点灯:あかりをつけること」 と供述しているのだ┐(´ー`)┌
何もかもがその場しのぎの言い訳だから仕方ないが、同一レスの中でさえ一貫性が無いのはお話にならない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 18:49:16.72 ID:qcrTtV3y.net
>>904
点いていない灯火が点いているwww
点けなければならない灯火には、点いていない灯火が点いているとしかならない???

頭おかしい。

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 18:56:10.15 ID:qcrTtV3y.net
>>904
> 点滅式ライトとダイナモは点けてもついていませ〜〜ん(笑)と解釈するグェン被告のアタマがおかしいんだっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
解釈?
点滅って灯火が点いたり消えたりするんだぜ?
灯火が消えてたら灯火は点いていない。
解釈でも何xでもない実際の事実だwww

それとも何かい?
点滅は灯火が点いたり消えたりはしない、点滅がは灯火が点いたり点いたりしているとか言い張るのか???
何なんだね?それwww

頭おかしい。

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 18:58:38.11 ID:MHmM+mRa.net
>>914,915
↓ほれ、警察庁は何て公言してる?

『道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る』

法令上、「灯火」には『点いたり消えたりする灯火 = 点滅式ライト』も含まれて当然であると、ハッキリ言ってるだろwwwwwwwww
つまり、「灯火をつける」には「点滅式ライトをつける」も含まれるwww

>灯火に点滅灯が含まれていても点灯に点滅は含まれない

『灯火をつける』=『点灯』には『点滅式ライトをつける』=『点滅』が含まれるwww
この通り【点灯には点滅が含まれてる】のだからなwwwwww

法令上、点滅する事を指定しなくても『点灯には点滅が含まれてる』のだから、点滅禁止を規定していなくては点滅を規制する事は出来ないwwwwwwwwwwww
よって、点滅禁止が規定されてない自転車灯火は、点滅が無条件で合法であるwwwwwwwww

ほれほれほれ、またまたまた一発論破だwwwwww

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 19:00:34.73 ID:qcrTtV3y.net
>>905
> 点けなければならない灯火に「点けても点いていない灯火(笑)」が含まれていると┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
> 全くお話になりませんな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
ホントだよなぁーw
「点けても点いていない灯火」なんて存在しないし、そんなお話なんてしてないからなwww
「消えていても点いている灯火」なんて不思議なお話をする脱法派はいるけどなwwwwww

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 19:08:06.37 ID:qcrTtV3y.net
>>905
点滅が違法になる理由を列挙???
ズレまくりじゃなーかよwww

それに対して??????
ズレまくっているのに輪をかけてズレまくりwww

> それに対して「根拠が何も無いから反論になっていない」と指摘している訳だが┐(´ー`)┌
根拠」とか?????????
誰もシオンことを言っていないから根拠なんてないwww
点滅は違法じゃないとする根拠はちゃんと挙げているぞwww

> 違法になる理由を挙げる事で「点滅は違法である」と主張している事、
違法になる理由?
「公安委員会の定める灯火を点けない」
のと
「点滅を点けること」
ga

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 19:08:57.62 ID:qcrTtV3y.net
が、同じだとでも?

頭おかしい。

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 19:15:39.75 ID:qcrTtV3y.net
>>906
普通に読んで見れば?
灯火、灯火器、灯火装置、灯火等って使われているから。
それらの違いが分からないなら、法令規則を理解できることもできなし、語ろうとすることはやめた方がいい。

それ以前に大切なことがあるから、そちらを優先して理解できるようになってからだねwwwwwwwwwwww

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 19:26:04.01 ID:biV04qlK.net
>>920
> 普通に読んで見れば?
普通に読んでもわからないことがあるんだよね。

> 灯火、灯火器、灯火装置、灯火等って使われているから。
> それらの違いが分からないなら、法令規則を理解できることもできなし、語ろうとすることはやめた方がいい。
車両の前照灯が灯火装置で、軽車両の前照灯は灯火になるというところ。
道交法では軽車両も車両として扱うと理解しているから。

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 19:32:12.86 ID:qcrTtV3y.net
>>908
> 車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯
これ、自動車の規定な。ちゃんと書けよ。

> 灯火には「非常点滅表示灯」が含まれ、点(つ)けるに対して何の区別も存在していない┐(´ー`)┌
車両等は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路を通行するときに点けなければならない灯火
には含まれないんだが?
区別以前に別物だなwww

お前は明らかに別物であるものをいちいち区別するのか?

頭おかしい。

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 19:34:51.62 ID:MHmM+mRa.net
>>920
>灯火、灯火器、灯火装置、灯火等って使われているから。

灯火 = 前を照らす「灯火」などの総称

灯火器 = 前を照らす「灯火」などの器物としての総称

灯火装置 = 前を照らす「灯火」などの装置としての総称

お前は明らかに同じ物であるものをいちいち区別するのか?

頭おかしい。

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 19:39:15.95 ID:qcrTtV3y.net
>>911
> 道路交通法の「灯火」に点滅灯が含まれているなら点滅灯も52条の灯火である。
それがどうかしたのか?
自転車(=軽車両)の灯火とは違う話だよな?
何か関係あるのかな?

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 19:43:30.61 ID:MHmM+mRa.net
>>924
道路交通法上、灯火には点滅が含まれるwww

それは委任された法令で禁止されてなければ、そのまま有効であるwwwwwwwww

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 19:45:44.42 ID:qcrTtV3y.net
>>921
> 普通に読んでもわからないことがあるんだよね。
ふぅーん。 そうなんだwww
知ったこっちゃないけどw

> 道交法では軽車両も車両として扱うと理解しているから。
ふぅーん。 それがどうかしたのかwww
例えば、車両でも自転車と自動車は違う扱いだけど気別できるよな?
違いは分かるよな?
軽車両jも車両として扱っているから違いが分からないなら、もうねあぼかどばななwww

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 19:47:38.35 ID:qcrTtV3y.net
>>923
灯火 = 前を照らす「灯火」などの総称
↑           ↑

はい、終了www

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 20:10:45.81 ID:MHmM+mRa.net
>>927
>灯火 = 前を照らす「灯火」などの総称
> ↑           ↑
>
>はい、終了www

総称ってのは「同じ種類のもの」を呼称したものであって「など」だろwwwwww

ならば言い方を変えれば理解出来るのか?キチガイwwwwwwwww

灯火 = 前を照らす「灯火」や、後尾に付ける「灯火」、その他の「灯火」の総称wwwwwwwww

つまり、「前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火」と法律に書かれてる通り、「灯火」を例示したものが前照灯、車幅灯、尾灯なのだから、前照灯は灯火であり、車幅灯は灯火であり、尾灯は灯火であるwwwwwwwwwwww

前を照らす灯火という灯火器は灯火であると理解出来たろwwwwwwwww

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 20:47:02.77 ID:6A1vjd5l.net
>>925
>灯火には点滅が含まれるwww
灯火は灯火器または灯火器から発する灯光
点滅は動作であって物でも現象でもない

>それは委任された法令で禁止されてなければ、そのまま有効であるwwwwwwww
前提が間違っている以上有効ににはならない
禁止要求だけが法ではない実行要求もまた法なのである
自転車前照灯に対して法は点灯することしか求めておらず点滅し続けることは求めていない
規則は前照灯として定常灯しか規定しておらず点滅灯は指定外である
いずれにせよ点滅灯は自転車前照灯として法令規則の要求を満たせない
点滅灯の点滅仕様は様々である
点滅周期が長く消灯期間が点滅周期の大部分を占めるようなものでは公安委員会規則の
自転車前照灯に対する要求を満たせないのは誰の目にも明らかな事実である

乳母日傘で育てられた唯我独尊の自己中には到底理解できないことだ
自分が望めば自然科学の原理など超越できると思いこんでいるのだろう

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 21:46:55.26 ID:YJQ/l5uJ.net
>>929
>灯火は灯火器または灯火器から発する灯光

灯火=光?
ほら、もう言ってる事自体がホラ話だろwwwwww
灯火とは光を発する物体であって、光では無いwww
それは辞書>>3でも法律>>928でも証明されてる事だからなwwwwww

>点滅は動作であって物でも現象でもない

動作「点いたり消えたりする事」ってのは現象だろ低脳www

『道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る』

法令上、「灯火」には『点いたり消えたりする灯火 = 点滅式ライト』も含まれて当然であると、警察庁がハッキリ言ってるだろwwwwwwwww
つまり、「灯火をつける」には「点滅式ライトをつける」も含まれるwww

>灯火に点滅灯が含まれていても点灯に点滅は含まれない

『灯火をつける』=『点灯』には『点滅式ライトをつける』=『点滅』が含まれるwww
この通り【点灯には点滅が含まれてる】のだからなwwwwww
そして、それは委任された法令で禁止されてなければ、そのまま有効であるwwwwwwwww

法令上、点滅する事を指定しなくても『点灯には点滅が含まれてる』のだから、点滅禁止を規定していなくては点滅を規制する事は出来ないwwwwwwwwwwww
よって、点滅禁止が規定されてない自転車灯火は、点滅が無条件で合法であるwwwwwwwww

ほれほれほれ、またまたまた一発論破だwwwwww

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 22:04:22.69 ID:sxiY5QNG.net
>>929
>灯火は灯火器または灯火器から発する灯光
灯火の意味に灯光なんてないけど?
辞典にのってるか?

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 22:26:09.37 ID:caAHYGQJ.net
灯光の意味は「ともしびの光」であるw

そして「ともしび」とは「灯火」なのだから、灯光とは『灯火の光』であるwww

つまり、「灯火」とは「光を発するもの」であり、「灯火が発する光」を灯光と言うのだから「灯火」に「光」の意味など一切無いwww

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 22:38:17.38 ID:biV04qlK.net
>>924
> > 道路交通法の「灯火」に点滅灯が含まれているなら点滅灯も52条の灯火である。
> それがどうかしたのか?
> 自転車(=軽車両)の灯火とは違う話だよな?
法52条の灯火の話だ。
自転車の灯火も法52条でつけるんだよ。

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 22:41:08.45 ID:biV04qlK.net
>>926
> > 道交法では軽車両も車両として扱うと理解しているから。
> ふぅーん。 それがどうかしたのかwww
車両と軽車両で灯火の意味がが代わるのか?

> 例えば、車両でも自転車と自動車は違う扱いだけど気別できるよな?
> 違いは分かるよな?
灯火を点けることについては同じ法52条だな。

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 23:55:33.43 ID:yGLHbIop.net
>>934
> 車両と軽車両で灯火の意味がが代わるのか?
変わらないよ?

違うのは前照灯の方なw
道交法52条、道交法施行令18条、各都道府県の公安委員会が定めるのは、灯火について。
「灯火」=「灯り」 「前を照らす灯り」が「前照灯」

道路運送車両の保安基準の規定は灯火器について。
「灯火器」=「灯りを発するための器具」 「灯火器」に「前照灯」もある。

「前照灯」の前提が違っているのだよ。

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 00:00:04.11 ID:DJpkytvr.net
>>934
> 灯火を点けることについては同じ法52条だな。
だからよ、話の内容を変えるなってwww
いろんな他人から言われてるだろ?

「灯火」と「灯火器」は区別されている。
道交法には「灯火器」の規定はなく、「灯火」の規定しかない。
だから、区別のしようがない。
だから普通に法令規則を読んでみろといったのだよ。

灯火、灯火器、灯火装置、灯火等って使われている法令規則はあるだろ?
それらを読んで違いが分からなかったら、
法令規則を理解できることもできなし、語ろうとすることはやめた方がいい。

で、何故に「灯火を点けることについては同じ法52条だな。」なんて言い出してんだってwww

頭おかしい。

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 01:08:00.22 ID:LLrmGckw.net
>>935
>「灯火」=「灯り」 「前を照らす灯り」が「前照灯」

前照灯という灯火器は「前を照らす灯り」、つまり、「前を照らす灯火」って事だろwww

じゃあ、そろそろトドメを刺してやろうかwwwwwwwwwwww

>明かりと灯りを区別できなんだよな?お前は。
>そもそも、灯りが何か分からないんだろ?

↑「灯り」とは「明かり」じゃ無いんだろ?wwwwwwwwwwww
お前は「灯り」を「明かり」と区別してんだから、「灯り」と「明かり」は意味が違うんだよな?wwwwwwwwwwww

「明(か)り」の意味は辞書に載ってるwwwwww
だが、「明かり」と意味が違うという「灯り」の意味は辞書に載って無いwwwwwwwwwwww
ならば、お前は何を参照して「灯り」は「明かり」と意味が違うと言ってるのだ?wwwwwwwwwwwwwwwwww

そして、そもそも「明かり」と意味が違うのならば、「明かり」=「灯り」じゃねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
つまり、「灯火=明かり」であって、「灯火=灯り」じゃねえだろうがwwwwwwwwwwwwwwwwww

お前の嘘メッキがまた剥がれちまったなwwwwwwwwwwwwwww

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 01:08:47.26 ID:LLrmGckw.net
>>936
頭がおかしいのは、

「灯火とは明かり!と辞書に載ってるけど、あれは間違いだ!」

明かりは灯りと意味が違うから、誰が何と言おうと「灯火とは灯り」だ!

灯火とは灯りなんて辞書にも載ってないけど、それは俺がそう思ってるんだから灯火とは灯りだ!

↑なんて妄想してるID:DJpkytvrなwwwwwwwwwwww

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 14:44:36.43 ID:Uxe7/U83.net
>>932
×>灯光の意味は「ともしびの光」であるw

〇灯光とは灯火器が発する光である

ともしび:ともした火。あかり。とうか。
  いずれも人工的な明かり(光)であると同時に光を発する機材をも指す
  灯火器・灯光両方の意味を持つ
  明かりが見えると言ったら殆どの場合灯火器から発する光の存在を認識したということ
  明かりを持ってこいと言われたらそれは灯火器を持ってこいということ
  ここに明かりが欲しいと言われたらその部分に灯火器を設置して欲しいのか
  その部分をライトアップして欲しいのかはその時の状況次第

  灯火は光を指す場合もその光を発する灯火器を指す場合もある
  灯光/灯火器のどちらと取るかは文脈次第

道交法施行令:青色の灯火/赤色の灯火の点滅 …… → 何れも灯火=灯光
道交法:車両などの灯火 …… 灯火/灯火器どちらと解しても結果は変わらない
      @灯火を消し、A灯火の光度を減ずる等B灯火を操作しなければならない。
      
      @は灯光/灯火器どちらと解しても結果は変わらない
      Aは灯光と解するのが妥当
      Bは灯火器と取るのが妥当、灯光と解しても不都合は生じない
       光度を減じるために灯火器のスイッチを操作すれば感覚としては
       灯光を操作しているように認識する

       例えばTVの音を小さくしろ言われた場合音を直接証左しようと
消音ボックスの中に入れようと考える奴は余程の‡印だけだろ
       TVの音量調節を操作するのが普通人の考え方 
       

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 15:41:25.76 ID:XcZnG7hN.net
>>936
> > 灯火を点けることについては同じ法52条だな。
> だからよ、話の内容を変えるなってwww
変えてないよ。

> 「灯火」と「灯火器」は区別されている。
道路交通法で区別しているなら条文を出してくれ

> 道交法には「灯火器」の規定はなく、「灯火」の規定しかない。
> だから、区別のしようがない。
道路交通法の灯火に区別が無いんだね?

> だから普通に法令規則を読んでみろといったのだよ。
道路交通法施行令以下で灯火を灯火器として定義していることから灯火は灯火器のことになるよ。

> 灯火、灯火器、灯火装置、灯火等って使われている法令規則はあるだろ?
> それらを読んで違いが分からなかったら、
> 法令規則を理解できることもできなし、語ろうとすることはやめた方がいい。
で、道路交通法52条の灯火は道路交通法施行令の灯火器ということで良いんだよね?

> で、何故に「灯火を点けることについては同じ法52条だな。」なんて言い出してんだってwww
灯火は灯火器のことだから。

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 15:47:48.93 ID:LLrmGckw.net
>>939
>×>灯光の意味は「ともしびの光」であるw
>
>〇灯光とは灯火器が発する光である

同じ事だろ低脳wwwwww

>ともしび:ともした火。あかり。とうか。
>  いずれも人工的な明かり(光)であると同時に光を発する機材をも指す
>  灯火器・灯光両方の意味を持つ

それが嘘なんだよキチガイwww
灯火器・灯光両方の意味を持つなんてホラを吹いても、辞書や法令で否定されてんだから無駄だつっーのwwwwwwwww

>  灯火は光を指す場合もその光を発する灯火器を指す場合もある
>  灯光/灯火器のどちらと取るかは文脈次第

ねーよwww
それは何処に書いてんだよ?wwwwww
お前の妄想だろwwwwww

ほれ、「灯火」に「光」の意味があると記載された辞書を示してみろよ虚言癖www 
ほれほれ、「灯光」に「灯火」の意味があると記載された辞書を示してみろ虚言癖wwwwww

大方、知的障害の統合失調症患者らしく「あかり」の意味ガー!と、デタラメな辞書の見方で思い込んだ屁理屈を捏ねるんだろうがなwwwwwwwww

ほれほれ、辞書に記載された「灯火」の意味と「灯光」の意味で証明してみろよキチガイwwwwwwwww
出来ねえだろ妄想だからwwwwwwwwwwww
 

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 16:22:27.28 ID:/QJIM9s5.net
>>914
>>非 常 点 滅 表 示 灯 は道路交通法施行令に、
>>ダ イ ナ モ はその「公安委員会『が』定める灯火」にあるだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
>>それらが「つけなければならない灯火」として挙げられているのだから、
>>それらの灯火はその特性を以て「点いている」としかならねぇっての┐(´ー`)┌hahahahahahaha
>点いていない灯火が点いているwww
>点けなければならない灯火には、点いていない灯火が点いているとしかならない???
>頭おかしい。
法令
「ダイナモと非常点滅表示灯を点けなければならない」

グェン被告(笑
「ざんねーん!ダイナモと非常点滅表示灯の消えている時には点いてませーんwww
 つけなければならない灯火をつけても点いてませーんwwww」

頭おかしいのはお前だっての┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
「この橋渡るべからず」に対して「じゃぁ真ん中渡るよwww」と言い張ってるのと同じ「詭弁」である┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>915
>点滅って灯火が点いたり消えたりするんだぜ?
>灯火が消えてたら灯火は点いていない。
>解釈でも何xでもない実際の事実だwww
点滅サイクルの一部だけを切り取って「ほら点いてないw」これが「実際の事実(笑)」と言い張る詭弁であるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
法令がそんな屁理屈レベルの規定を行ったなら、そこにダイナモと非常点滅表示灯は含められないのだよ┐(´ー`)┌

少しは頭を使え、非文明人┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 16:28:04.89 ID:/QJIM9s5.net
>>917
>> 点けなければならない灯火に「点けても点いていない灯火(笑)」が含まれていると┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
>> 全くお話になりませんな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
>ホントだよなぁーw
>「点けても点いていない灯火」なんて存在しないし、そんなお話なんてしてないからなwww
グェン被告(笑)は、点けても点いていない灯火として、点滅式ライト、ダイナモ、非常点滅表示灯を挙げているな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
自分が何を主張しているのか理解できる知能が無いからこう言い張ってしまえるのだな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>「消えていても点いている灯火」なんて不思議なお話をする脱法派はいるけどなwwwwww
ダイナモと非常点滅表示灯が含まれているのだから不思議でも何でもないのだがな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
不思議なのは、含まれているにも関わらず「それらは点けても点いてない(笑)」と言い張るお前のアタマである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>>918
>点滅が違法になる理由を列挙???
>ズレまくりじゃなーかよwww
規定されてないから規定の灯火じゃない、消えているから点いていない、列挙してんじゃねぇかよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
一度CT検査受けたほうがいいんじゃね?お前の頭蓋骨どこかずれてて脳みそ漏れてるぞ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>> それに対して「根拠が何も無いから反論になっていない」と指摘している訳だが┐(´ー`)┌
>根拠」とか?????????
>誰もシオンことを言っていないから根拠なんてないwww
シオンこと?┐(´ー`)┌
日本語で書かないと分からないよグェン被告┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>点滅は違法じゃないとする根拠はちゃんと挙げているぞwww
根拠が皆無なのはそこから先の話だぞベトナム人┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 16:35:30.44 ID:/QJIM9s5.net
>>918
>> 違法になる理由を挙げる事で「点滅は違法である」と主張している事、
>違法になる理由?
>「公安委員会の定める灯火を点けない」
>のと
>「点滅を点けること」
>ga
>>919
>が、同じだとでも?
「公安委員会の定める灯火を点けない」に「点滅『で』点けること」が含まれると何度も言っているのだよ┐(´ー`)┌hahahahaha
そこを「点滅『を』点けること」にするから、ただでさえ支離滅裂な主張なのに輪をかけて意味を成さない主張になるのだ┐(´ー`)┌

埼玉県草加市も、警察庁も、点滅式ライトがまぶしい危険だと訴えた質問者も、警視庁も、東京都も、合法派も、
誰一人として「補助等として点滅式ライトを追加した場合」の話なんてしていない┐(´ー`)┌
後からそんな条件を書き足して「違法じゃないけど違法(笑)」という話にすり替えているのはグェン被告(笑)である┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>920
>普通に読んで見れば?
>灯火、灯火器、灯火装置、灯火等って使われているから。
道路交通法と施行令に「灯火器」「灯火装置」なんて言葉は一切出てこないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 16:39:27.80 ID:/QJIM9s5.net
>>922
>> 車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯
>これ、自動車の規定な。ちゃんと書けよ。
道路交通法施行令が「道路交通法52条の灯火」として挙げてる灯火装置の1つだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>> 灯火には「非常点滅表示灯」が含まれ、点(つ)けるに対して何の区別も存在していない┐(´ー`)┌
>車両等は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路を通行するときに点けなければならない灯火
>には含まれないんだが?
>区別以前に別物だなwww
道路交通法施行令が「道路交通法52条の灯火」として挙げてる灯火装置の1つだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

>お前は明らかに別物であるものをいちいち区別するのか?
別物なら区別するだろ?┐(´ー`)┌この話には何ら関係ないがな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

道路交通法も道路交通法施行令も、点滅する灯火を区別していない┐(´ー`)┌
グェン被告が灯火の意味をどう捻じ曲げようが、点滅は灯火に含まれるのである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

つけなければならない灯火に点滅灯が含まれているのに、点滅の滅の時(笑)には灯火がついてない?
これ完全に気違いですわ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 19:43:38.39 ID:PmCGPKVS.net
夜間前方10m先の障害物が確認できる        というのは環境によるな。
真っ暗闇と街中では違う。

前方 というのは真正面だけではない。斜め前方とか広範囲なものだ。
とにかくピンポイントに真正面だけ照らしてれば合法とかいうことではない。

その意味でJISには欺瞞がある。
キャットアイも「街中用に『見られるため』のライト」とカテゴリしてるJIS基準ギリギリとかの製品があるが
それを使うのが安全か前方10m先を確認できる!となるかは環境による。

目の感度が低下した初老自転車乗りとかも自分の目に合わせて選んでください。jisによらず。
逆に街中で点滅だからと「10m先の障害物が確認できないだろ!」ってのは
ちょっと無理があるとも言えます。
そんなの環境や目の能力によるとしか。

点滅含めてライトの不備不足で物や人に衝突する自転車乗りが多発したら変わるでしょうが、、まあ無さそうです。

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 19:58:39.44 ID:PmCGPKVS.net
確率的には老人ドライバーや注意散漫ドライバーの目に点滅でアピールが行くことで防がれる事故のほうが、
点滅で前方がよく見えなくてぶつかる事故より多いでしょうね。

ほんとに、「点滅だと10m先がちゃんと見えなくて危ないでしょーー!!」ということを心配して違法だ!やめろ!と言ってるならまだわかるが、

「点滅うざい!目障り!
とにかくむかつく!むかつくからやめさたい!そして勝ち誇りたい!」
みたいなのがほとんどでしょう。

しかし少なくとも点灯とのダブル使いなら確実に合法なわけで、
その時点で「点滅うざい!目障り!」ということ自体は無理があります。

「点滅うざい!目障り!とにかくむかつく!やめさせたい!やめさせてスカッとしたい」という目的を叶えるために、
「点滅だと10m先がちゃんと見えなくて危ないでしょーー!!」という一応の法的論理の体裁で人に言ってるわけでしょうが。
(あるいはキャットアイとかのパッケージに注意書があるんだから
それが正しいに違いない!という短絡的絶対視の正義面 ❲キャットアイとかJISには欺瞞がある>>946❳)

ということで「点滅だと10m先がちゃんと見えなくて危ないでしょーー!!」ということ自体を本当に心配してる人だけが点滅違法論を言ってください。

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 20:04:47.72 ID:PmCGPKVS.net
実際に(角度や光度により)
点滅による幻惑が問題だ!という自転車がいたら
それに関しては、10m〜のことではなく
対向者の目を幻惑させるということに関しての法律で人に注意したりしましょう。
点滅のみはとにかく全部違法なんだから〜〜!という都合のいい解釈で言うのはやめましょう。

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 00:58:14.48 ID:FVlwLzj+.net
>>940
道交法には「灯火器」の規定はなく、「灯火」の規定しかない。
だから、区別のしようがない。
だから普通に法令規則を読んでみろといったのだよ。

のレスに対してのレスが

> 道路交通法で区別しているなら条文を出してくれ

頭おかしい。

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 00:59:05.72 ID:FVlwLzj+.net
>>940
灯火と灯火器が同じなら、違う言葉を使う必要ないだろうってwww

頭おかしい。

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 01:01:34.04 ID:FVlwLzj+.net
>>ID:/QJIM9s5
もうね、いちゃもんレベルでも何でもないねw

ボケ始めたジジィの独り言かwww

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 01:03:23.97 ID:FVlwLzj+.net
>>ID:PmCGPKVS
何かを語りたいお年頃?
熱弁大好きとかw

だが内容は・・・wwwwwwwww

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 04:17:05.43 ID:NXmx1Y6z.net
>>949
>道交法には「灯火器」の規定はなく、「灯火」の規定しかない。

灯火とは色々な灯火器の総称ですがなwwwwwwwww
だから「灯火という総称」の規定に「前照灯など灯火器の名称」が書いてるんだろwwwwwwwww
つまり、道路交通法の灯火の規定とは灯火器の使用を規定したものであるwww

"車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。"

この法文の『灯火』の例示である「前照灯」や「車幅灯」、「尾灯」ってのは灯火器だろwwwwww
つまり、道路交通法第53条は灯火器を点けなければならないという規定だよなwwwwwwwww

灯火とは灯火器の総称なんだから当然wwwwwwwwwwwwwww

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 04:17:28.64 ID:NXmx1Y6z.net
>>950
前照灯とは「前を照らす灯火」

灯火だよなwwwwww

そして、前を照らす「灯火」は「灯火器」であり「灯火装置」だろwwwwww

灯火と灯火器と灯火装置が同じなら、違う言葉を使う必要ないだろうってwwwwww
だが、世の中の現実では「前照灯=灯火」であり「前照灯=灯火器」であり「前照灯=灯火装置」だとされているwwwwww
つまり、灯火とは灯火器であり灯火装置とも呼ばれるwww

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 04:20:26.53 ID:NXmx1Y6z.net
>>951,952
自分語りは辞めろよwwwwwwwww
そんな自己紹介しなくても、発言がホラ話ばっかだからバレてんぞwwwwww

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 05:36:19.21 ID:XnSTeVhF.net
>>976
車線分離されている道路では自転車は対向車線の右端に存在するから
目立ったところで意味はない

後続自動車からは目立たない前照灯の左側通行自転車より
対向自動車からは前照灯が目立つであろう右側通行自転車方が事故率が高いのである
歩道走行より車道走行の方が事故率が高いのである

自転車の交通事故で一番多いのは信号のない交差点での出会い頭事故
一停守ってる自転車など見たことがないから当然だな

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 08:27:03.94 ID:FVlwLzj+.net
>>954
> そして、前を照らす「灯火」は「灯火器」であり「灯火装置」だろwwwwww
だから違うってw
「灯火」は「灯り」 … どうしても灯りがいやなら「明かり」「明り」「あかり」でもいいぞw

> だが、世の中の現実では「前照灯=灯火」であり「前照灯=灯火器」であり「前照灯=灯火装置」だとされているwwwwww
だったら、何故、灯火と灯火器と灯火装置と違う言葉を使うんだよwww
同じなら、違う言葉を使う必要ないだろうってwww

頭おかしい。





> つまり、灯火とは灯火器であり灯火装置とも呼ばれるwww

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 08:29:27.20 ID:FVlwLzj+.net
>>954
> つまり、灯火とは灯火器であり灯火装置とも呼ばれるwww
つまってねーw

だから、何故に各法令規則で同じ言葉を使わないんだってwww
違いがあって区別してるからだろ?

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 08:31:20.42 ID:PajAxQPS.net
>>949
> 道交法には「灯火器」の規定はなく、「灯火」の規定しかない。
> だから、区別のしようがない。
> だから普通に法令規則を読んでみろといったのだよ。
道路交通法施行令だと灯火器だな。

> > 道路交通法で区別しているなら条文を出してくれ
道路交通法施行令だと軽車両は公安委員会が定めるkとになっているが、
公安委員会規則には灯火は「あかり」とは規定していない。
だから道路交通法に書いてあるんだろ思ったのだが。

>>950
> 灯火と灯火器が同じなら、違う言葉を使う必要ないだろうってwww
だよね。
だから軽車両も車両と同じ灯火器のことだとしか読めないよね。

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 09:11:58.25 ID:FVlwLzj+.net
>>959
伝わる日本語でお願いしゃすw

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 09:41:07.88 ID:NXmx1Y6z.net
>>957
>>そして、前を照らす「灯火」は「灯火器」であり「灯火装置」だろwwwwww
>だから違うってw
>「灯火」は「灯り」 … どうしても灯りがいやなら「明かり」「明り」「あかり」でもいいぞw

じゃあ、そろそろトドメを刺してやろうかwwwwwwwwwwww

「明(か)り」と「灯り」は意味が違うんだろ?

>明かりと灯りを区別できなんだよな?お前は。
>そもそも、灯りが何か分からないんだろ?

↑「灯り」とは「明かり」じゃ無いんだろ?wwwwwwwwwwww
お前は「灯り」を「明かり」と区別してんだから、「灯り」と「明かり」は意味が違うんだよな?wwwwwwwwwwww

「明(か)り」の意味は辞書に載ってるwwwwww
だが、「明かり」と意味が違うという「灯り」の意味は辞書に載って無いwwwwwwwwwwww
ならば、お前は何を参照して「灯り」は「明かり」と意味が違うと言ってるのだ?wwwwwwwwwwwwwwwwww

そして、そもそも「明かり」と意味が違うのならば、「明かり」=「灯り」じゃねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
つまり、「灯火=灯り」じゃねえって事だろうがwwwwwwwwwwwwwwwwww

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 09:47:21.96 ID:NXmx1Y6z.net
>>958
>>つまり、灯火とは灯火器であり灯火装置とも呼ばれるwww
>つまってねーw

つまってねー?wwwwwwwww
何だそれ?
日本語で喋れよハゲヅラグエン君www

>だから、何故に各法令規則で同じ言葉を使わないんだってwww

その各法令規則とやらで「前照灯=灯火」「前照灯=灯火器」「前照灯=灯火装置」と書かれてるのは、「前照灯とは灯火であり灯火器であり灯火装置」って事だろwwwwwwwww

>違いがあって区別してるからだろ?

違いがあるなら、その各法令規則とやらで「前照灯=灯火」「前照灯=灯火器」「前照灯=灯火装置」とは書かねえわなwwwwwwwww

前照灯や車幅灯や尾灯が灯火だったり、灯火器だったり、灯火装置だったりと呼ばれ方が変わるって事は、それらが「総称」である事の証明であり、その語句の後ろに付いている語が、その性質を表した総称という事だろwwwwwwwwwwww

部屋の天井に付いてる「照明」を「照明器具」や「照明装置」と呼んでるような事なのに、何の根拠も示せずに違いがある!区別されてる!意味が違う!だのと妄想を騙られてもなwwwwwwwwwwwwwwwwww

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 10:00:03.79 ID:NXmx1Y6z.net
>>960
じゃあ、完璧にトドメを刺してやろうwwwwwwwwww

「あかり」ってのは意味が4つあるのは理解してるか?wwwwwwwwwwwwwww


"あかり の意味
出典:デジタル大辞泉(小学館)

あかり【明(か)り】 の解説

1 光。明るさ。「明(か)りがさす」

2 ともしび。灯火。「明(か)りを消す」

3 潔白であることの証明。疑いを晴らす証拠。あかし。

4 その時期が過ぎること。あけ。"

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%82%E3%81%8B%E3%82%8A/


ほれ、↑完璧な答えが書いてあるだろwwwwwwwwwwwwwwwwww

「あかり」には【4つの意味】があり、それぞれが全く違う意味であるwwwwwwwwwwww

1の『光や明るさ』という意味の「あかり」は、2の『ともしび=灯火』という意味の「あかり」とは全く別の意味であり、用法が違うとよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

つまり、「灯火」とは「あかり」であるが、『光や明るさという意味のあかり』では無いwwwwwwwwwwwwwww

要するに、お前は今まで「灯火をつける(点ける)」事を「灯火をつける(着ける)」と言い張ってたようなもんだからなwwwwwwwwwwwwwww

そして極め付きが「灯火=灯りとは、光では無い!」というお前の言い訳wwwwwwwwwwwwwww
1の「明かり」の意味は「光」だろwwwwwwwwwwww

お前のホラ話なんぞ、元から辞書に否定されてんだよキチガイwwwwwwwwwwwwwww

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 10:47:22.12 ID:NXmx1Y6z.net
これで「灯火とは灯り」だの「灯火器の規定じゃないから」ってのはID:FVlwLzj+の言ってるだけの言い訳だと証明されたなwwwwwwwww

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 13:00:28.05 ID:PajAxQPS.net
>>960
> 伝わる日本語でお願いしゃすw
すまん。
公安委員会規則に灯火の定義がないから道路交通法施行令の灯火の定義が採用されるんだよね?

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 15:03:17.51 ID:p+w0ctfe.net
>>949
>道交法には「灯火器」の規定はなく、「灯火」の規定しかない。
>だから、区別のしようがない。
合法派に向かって「灯火と灯火器の区別ができない」と散々言っておいて何その言い訳┐(´ー`)┌hahahahahahaha

あたまおかしい┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>951
>もうね、いちゃもんレベルでも何でもないねw
>ボケ始めたジジィの独り言かwww
頭の中で整理できなかったか┐(´ー`)┌hahahahahahaha

そりゃそうだよな┐(´ー`)┌
つけなければならない灯火に列挙されている「非常点滅表示灯」と「ダイナモ」は、
消えている時には光度が無いのだからつけても点いてない(笑)だものなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

こんなのどう頑張ったって言い訳できっこない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

ベトナム人のグェン被告(笑)は、「法的(つけている)」と「物理的(光っている)」の区別が出来ないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 15:17:04.78 ID:kBlUdM4j.net
グェン被告(笑
「ざんねーん!ダイナモと非常点滅表示灯の消えている時には点いてませーんwww
 つけなければならない灯火をつけても点いてませーんwwww」

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 15:32:58.28 ID:FVlwLzj+.net
>>965
道路交通法施行令の灯火の定義?
いまいち分からんw

>>966
言い訳?
お前ら脱法派は、
灯火と灯火器の区別ができないから灯火の規定なのに
灯火器の規定と間違ってズレまくっことを喚いてるだろ?

頭おかしい。

>>967
灯火と灯火器の区別ができないから、そんなキチガイじみたはつげんになるwww

頭おかしい。

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 15:34:03.74 ID:FVlwLzj+.net
さてと、このスレに来るのもこれで最後だw

じゃあーなぁーwww

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 15:41:03.90 ID:LfikyyHx.net
>>968
>灯火と灯火器の区別ができないから灯火の規定なのに
>灯火器の規定と間違ってズレまくっことを喚いてるだろ?
>
>灯火と灯火器の区別ができないから、そんなキチガイじみたはつげんになるwww

完全論破済み>>962

>>969
おっ! とうとう措置入院か?www
10年間必死にホラ話を喚いて完全敗北お疲れ様wwwwwwwwwwwwwwwwww

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 16:04:13.78 ID:p+w0ctfe.net
>>968
>お前ら脱法派は、
>灯火と灯火器の区別ができないから灯火の規定なのに
>灯火器の規定と間違ってズレまくっことを喚いてるだろ?

道路交通法52条 車両等の灯火
車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

これを見て、灯火は灯り(笑)、前照灯は前を照らす灯り(笑)、尾灯は後ろ灯り(笑)などと言い出すのは
世界でお前1人だけ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

お前以外の人類は、灯火として灯火装置が列挙されている事を読み取れるのだな┐(´ー`)┌hahahahaha
故に「灯火」と「灯火装置」を 区 別 し な い のだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

だから東京都も「点滅式ライトでもこの規定を満たせば」と区別していなかっただろうが┐(´ー`)┌
まずテメー自身が出鱈目な事を吹聴していると理解しろよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 16:27:19.18 ID:PajAxQPS.net
>>968
> お前ら脱法派は、
> 灯火と灯火器の区別ができないから灯火の規定なのに
> 灯火器の規定と間違ってズレまくっことを喚いてるだろ?
違うの?
灯火と灯火器を区別して軽車両の前照灯は「あかり」としているのが お・ま・え・だ・け で、
警察庁も警視庁もお前以外の人間も、灯火は灯火器だとしているんだから何の問題も無いよね。
だってお前以外の社会全体では点滅でも規則の要件を満たすから。

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 19:40:36.73 ID:XnSTeVhF.net
>>959
>道路交通法施行令だと灯火器だな。
明かりであることも灯火器であることも
だから装置を取扱う保安基準は意味を厳密に統一する必要から
保安基準の中では「灯火=灯火器とする」と言葉を定義しているのだ
「灯火=灯火器」が一般的な一義的確定事項なら改めて定義なんかする必要はないのだ

保安基準自体が装置の定義集のようなものなのだ
自動車の前照灯が灯火器なのだから自転車の前照灯も灯火器だというなら
自動車の前照灯は自動点滅回路の存在を許さないのだから自転車の前照灯もまた自動点滅回路の存在を許すことは出来ない
自分に都合の良い所だけの貼り混ぜ論理は成立しないのだ

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 20:20:32.98 ID:YaTgjnlS.net
>>973
>保安基準の中では「灯火=灯火器とする」と言葉を定義しているのだ

そんな定義などねえぞキチガイwww
保安基準の何条に定義されてると妄想してんだよ?
妄想で法令まで捏造してんじゃねえよ虚言癖wwwwwwwww

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 20:33:39.64 ID:YaTgjnlS.net
>>973
そうそう、

>自分に都合の良い所だけの貼り混ぜ論理は成立しないのだ

↑これ、お前の事だろ?www

>  灯火は光を指す場合もその光を発する灯火器を指す場合もある
>  灯光/灯火器のどちらと取るかは文脈次第

↑何処にそんな事が書いてんだよ?
お前の脳内に書いてる妄想だよなwww

自分に都合の良い所だけの貼り混ぜ妄想は成立しないのだろwwwwwwwwwwwwwww

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 22:06:13.60 ID:PajAxQPS.net
>>974
>>975
「灯火はあかり」はどの法令で定義されているの?

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 22:21:31.98 ID:YaTgjnlS.net
>>976
そんな定義があるかよwwwwww
そもそも、聞く相手間違ってんぞwwwwww

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 22:23:16.53 ID:YaTgjnlS.net
>>976
あ、灯火が明かりって意味なら>>963に辞書の意味を書いてるけどなwww

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 22:36:38.48 ID:PajAxQPS.net
>>977
> そんな定義があるかよwwwwww
そうだよね。

> そもそも、聞く相手間違ってんぞwwwwww
すまん。

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 02:24:51.60 ID:mzXhST/P.net
>>274
頭が悪いだけじゃない、目も悪いようだな
アンタの目は節穴か?刳り抜いてアルミホイルでも貼っておけ(VV

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:12:52.11 ID:09yUetPV.net
東京都や警視庁の見解を見れば普通の人は
「ああ、自転車の前照灯に点滅灯を使っても違反にはならないのだな」と思う。当たり前だけど。
そういう理解が出来ないのはかなり異常。これは煽りでもなんでもなく自省した方がいい。

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:40:18.62 ID:mdvBVQia.net
https://stars.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=1649&item_no=1&attribute_id=21&file_no=1
こーいう判例がある┐(´ー`)┌
「道路交通法などに違反しない」の見解が発出されたってことはもう取り締まる事は出来ないって事だからな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:48:25.87 ID:mzXhST/P.net
>>981
>東京都や警視庁の見解を見れば普通の人は
>「ああ、自転車の前照灯に点滅灯を使っても違反にはならないのだな」と思う。当たり前だけど。
東京都は交通規則解釈に何の権限も無い部署が「10m前方を照らしていれば良い」と
交通規則を勝手に歪曲変更しているだけだし
警視庁は「歩道で高速走行してしている自転車の点滅灯に目が眩み危険を毎日感じる」
という提言に応えているだけで提言者が自転車前照灯を明示指定していない以上
提言の灯火を勝手に自転車点滅前照灯であると断定し回答することは出来ない
日本では自転車点滅前照灯なるものは公的には存在しないものなのだかねえ
存在しないものについて勝手な想像を巡らせて回答することなど出来ないし有り得ないのだよ
何処かの部署の様に何の権限も無い奴が勝手な解釈を加えるなど本来有り得ないことなのだかね
マァ、トップがアレだから(VV

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:56:40.10 ID:09yUetPV.net
ほら。こんな人w 異常だよねw

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 11:20:06.96 ID:mdvBVQia.net
>>983
>交通規則解釈に何の権限も無い部署
>交通規則解釈に何の権限も無い部署
>交通規則解釈に何の権限も無い部署
何の権限もないただの犯罪者、グェン被告が何だって?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

都の見解が間違っている、と言い始めたらもう完璧に終わりだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 11:31:31.66 ID:09yUetPV.net
行政が出すアナウンスだからそれ自体に拘束力はないし、法的根拠にはならんけど、
少なくとも信頼出来る解釈と考えるのが普通だよね。そう考えないのは異常。

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 11:50:11.64 ID:/J6Dax8k.net
>>983
>東京都は交通規則解釈に何の権限も無い部署が「10m前方を照らしていれば良い」と
>交通規則を勝手に歪曲変更しているだけだし

公的機関は法律が絡む見解を発出する際、法律に沿ってるか「法務部」を通して必ず確認してから出すw
その結果が「点滅・点灯を問わず」www

「点滅・点灯」のどちらで点けるかという事は「10m云々」の規定とは関係無い、つまり、点滅式ライトを使用しても連続点灯式ライトを使用しても道路交通法等に違反しないって言ってるのだからなwwwwwwwww

>警視庁は「歩道で高速走行してしている自転車の点滅灯に目が眩み危険を毎日感じる」
>という提言に応えているだけで提言者が自転車前照灯を明示指定していない以上
>提言の灯火を勝手に自転車点滅前照灯であると断定し回答することは出来ない

点滅灯の使用が「道路交通法等に違反しない」というのは、灯火規定に違反しない、前照灯規定に違反しないという事であるwwwwww

前照灯と書いてなくても、前照灯も含めた全ての灯火が点滅式ライトでも道路交通法等に違反しないという事なのだからなwwwwwwwwwwww

>何処かの部署の様に何の権限も無い奴が勝手な解釈を加えるなど本来有り得ないことなのだかね

何の権限も無いどころか、お前のような妄想ホラ話を垂れ流すキチガイが、勝手な解釈を加えるなど絶対に有ってはならない事だからなwwwwwwwwwwwwwww

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 11:55:50.81 ID:09yUetPV.net
そもそも、法解釈の権限を持つ司法が「点滅は違反」という判例だって見つかってないからなw

結局、交通規則解釈に何の権限も無いど素人が「点滅は違法」と交通規則を勝手に歪曲変更しているだけだし。

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 12:30:41.61 ID:/J6Dax8k.net
ID:mzXhST/P

何故、東京都や警視庁は点滅式ライトの使用が違法では無い、違反しないと明言してるのか?

法 令 に 規 定 が 存 在 し な い

からだろwwwwwwwwwwww
違反する規定が存在しねえから、違法では無いと断言出来るんだろうがwww

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 12:31:20.04 ID:/J6Dax8k.net
続き

対してキチガイ虚言癖は違法とする為に、

「10m先の障害物を確認出来る性能を有する前照灯を点けなければならない」

という法令を、全く意味が違う、

「10m先の障害物を確認出来る明るさで点けなければならない」

に法令を捏造して、点滅させると「10m先の障害物を確認出来る明るさで無い時があるから違法」だと発狂www

更には、点滅すると「前照灯の有する性能(光度)が出現したり消滅したりする」という超常現象を創作して違法だとホラを吹き、

挙句の果てには、「道路における禁止行為」という全く別な法令を「軽車両の灯火」規定に適用した類推解釈で違法としたキチガイっぷりwwwwww

点滅式ライトの使用は「車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路上に投射すること。」に違反するから『点滅式ライトの使用は無灯火違反』

つまり、

「道路における禁止行為」という法令に違反すると、別の法令である「道路交通法第53条」に違反した事になり「無灯火違反」w

類推解釈だから罪名がすり替わってるだろうがwwwwwwwwwwww

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 15:08:15.88 ID:mzXhST/P.net
>>989
>法 令 に 規 定 が 存 在 し な い

車両で点滅灯を使うことを禁止する法令規則が存在しないから違法にはならないのである
同様に
自転車前照灯として点滅灯を指定した法令規則も存在しないから点滅灯は自転車前照灯にはならないのである
点滅灯は自転車前照灯にはならないが使用を禁止されてはいないから違法にはならのである

>>990
>全く意味が違う、
>「10m先の障害物を確認出来る明るさで点けなければならない」
規則の要求表現とその要求を実行した結果の表現の違いでしかない
光源の光度と照射先の明るさは比例関係にある

10m先の障害物を確認できる光度を有する自転車前照灯をつけているのに
10m先には光が届かず真っ暗闇のままで障害物を確認できないと言うことは起きないのだ

10m先の障害物との間にブラックホールが出現すれば話は別だが(w
そのような日常的には決して起こり得ない特異な状況まで法は考慮していない

マァ点滅灯ではそのような特異な状態が路上にいるにも拘わらず常態として起こり続けるようだな
タブン点滅灯にはブラックホールを呼び寄せる特異な力があるのだろう
非常に危険な装置のように思えるなあ(VV


10m前方の

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 15:24:21.98 ID:/J6Dax8k.net
>>991
>自転車前照灯として点滅灯を指定した法令規則も存在しないから点滅灯は自転車前照灯にはならないのである

指定がねえなら合法じゃねえのかよ?www
点滅灯が前照灯にならねえってのは、点滅灯が前照灯規定に違反してるって事だろw
前照灯の規定には点滅灯を規制する規定がねえのに、前照灯にならないってのは一体どんな理屈なんだよ?wwwwww

それだけでお前の言ってる事がホラ話だとテメエで証明してんだろwwwwwwwww

>点滅灯は自転車前照灯にはならないが使用を禁止されてはいないから違法にはならのである

は?
指定されてないライトは前照灯にならず、その前照灯にならないライトを前照灯として使用しても禁止されてないから違法にはならない?
何だその支離滅裂な屁理屈はwwwwww

>規則の要求表現とその要求を実行した結果の表現の違いでしかない

お前が勝手にテメエの表現を法令として捏造した結果なwwwwww
全く意味の違うホラ話に捏造しただけじゃねえかよwwwwwwwww

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 15:26:58.58 ID:/J6Dax8k.net
>>991 訂正
>自転車前照灯として点滅灯を指定した法令規則も存在しないから点滅灯は自転車前照灯にはならないのである

指定がねえなら合法じゃねえのかよ?www
点滅灯が前照灯にならねえってのは、点滅灯が前照灯規定に違反してるって事だろw
前照灯の規定には点滅灯を規制する規定がねえのに、前照灯にならないってのは一体どんな理屈なんだよ?wwwwww

それだけでお前の言ってる事がホラ話だとテメエで証明してんだろwwwwwwwww

>点滅灯は自転車前照灯にはならないが使用を禁止されてはいないから違法にはならのである

は?
指定されてないライトは前照灯規定に違反してるから前照灯にならず、その前照灯にならない違反ライトを前照灯として使用しても禁止されてないから違法にはならない?
何だその支離滅裂な屁理屈はwwwwww

ならば補助灯を前照灯として使用しても違法にはならねえんだなwwwwwwwwwwww

>規則の要求表現とその要求を実行した結果の表現の違いでしかない

お前が勝手にテメエの表現を法令として捏造した結果なwwwwww
全く意味の違うホラ話に捏造しただけじゃねえかよwwwwwwwww

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 15:37:40.50 ID:/J6Dax8k.net
キチガイ虚言癖ID:mzXhST/P
『夜間に於ける点滅式ライトでの走行は道路交通法等に違反(点滅式ライトは灯火規定に指定が無いから灯火規定に違反)する』

更に、

『夜間に於ける点滅式ライトでの走行は道路交通法等(道路の禁止行為)に違反だから無灯火違反』


というキチガイ虚言癖の妄想に対して、現実は、


警視庁、合法派
『夜間に於ける点滅式ライトでの走行は道路交通法等に違反しない』


で一蹴一発論破wwwwwwwwwwwwwww

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 17:05:22.83 ID:mdvBVQia.net
>>991
>車両で点滅灯を使うことを禁止する法令規則が存在しないから違法にはならないのである
>同様に
>自転車前照灯として点滅灯を指定した法令規則も存在しないから点滅灯は自転車前照灯にはならないのである
>点滅灯は自転車前照灯にはならないが使用を禁止されてはいないから違法にはならのである
略して「違法じゃないけど違法だけど違法じゃない(笑)」完成しました┐(´ー`)┌hahahahahaha

1.法令規則にないことを理由にするな(笑)という意味不明な事を言った上で、
 テメー自身が「法令規則にないから自転車前照灯にならない」と法令にないことを理由にしている┐(´ー`)┌
2.「点滅では自転車前照灯にならない」は点滅が無灯火になる理由そのものであるのだから、
 点滅は違法と 言 っ て い る ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

な?何もかもが支離滅裂だろ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

>10m先の障害物との間にブラックホールが出現すれば話は別だが(w
>そのような日常的には決して起こり得ない特異な状況まで法は考慮していない
点滅の滅の時(笑)には 見 え な い とグェン被告(笑)が言ってるのだから、
ブラックホール(笑)はその脳内設定上出現しているのだなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

「もうこのスレには書き込まない」と言いつつこうして抗弁している事を含めて、
ホント何もかもが支離滅裂だわなぁ┐(´ー`)┌hahahahahaha
グェン被告(笑)は虚言癖をこじらせた気違いだから仕方ねーな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

ほんと、あたまおかしい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 17:19:47.12 ID:AQOquT+3.net
>>991
> 10m先の障害物を確認できる光度を有する自転車前照灯をつけているのに
> 10m先には光が届かず真っ暗闇のままで障害物を確認できないと言うことは起きないのだ
「滅の時に規則の要件を満たさないから違法」としているのが お・ま・え・だ・け で、
警察庁も警視庁もお前以外の全員が、点滅は道路交通法違反ではない、としているんだから何の問題も無いよね。
だってお前以外の社会全体では点滅でも規則の要件を満たすから。

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 11:56:59.40 ID:XjyOusTa.net
>>994
>『夜間に於ける点滅式ライトでの走行は道路交通法等に違反(点滅式ライトは灯火規定に指定が無いから灯火規定に違反)する』

@自転車で点滅式ライトを使用することは使用禁止規定が存在しないから使用すること自体に違法性は無い
A自転車の前照灯として点滅灯は指定されていないから点滅灯をつけていても前照灯をつけていることにはならない

@とAは別の独立した話であって二つのことは背反関係ではない

Aに関しては一歩譲って「自転車前照灯に対する公安委員会規則の要求を『点滅灯でも満たせる』」とするためには
点滅灯の動作条件無しには受け入れられない
「どのような点滅灯でも『無条件で』自転車前照灯に対する要求を満足する」ことは保証できない
点滅灯を公安委員会規則の要求を満たす自転車前照灯とするためには点滅状態の使用が必須である

定常灯は10m前方の障害物を確認できる光度を有さなければならないが
点滅灯にはそんな必要は無いというのダブスタだ

例えば
1秒ごとに1_秒間点灯する点滅灯は99.9%の消灯期間中は10m前方の障害物確認は不可能であり
1_秒の照射時間では目に障害物を確認する程の生理反応を引き起こすことは出来ないのだ

1秒ごとに1_秒間消灯する点滅灯は99.9%の点灯期間中10m前方の障害物確認ができる
1_秒の消灯時間は目は消灯していることを明確に感じることはなく障害物を見損なう程の生理反応を引き起こすことは出来ないのだ

前者の光度は後者の1/1000にしかならないのだ

点滅灯を肉眼で消灯を認識できるものと定義すれば消灯期間中は
10m前方の障害物を確認できないのだから明らかに公安委員会規則の
自転車前照灯に対する要求を満たしていないことは明らかだ
点滅灯はソレデイイノダなんて規則は存在しない
自転車前照灯として点滅灯の使用が許されるか許されないかではなく
夜間路上にある間10m前方の障害物を確認できるかできないかが論点なのだ

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 12:05:10.86 ID:4kA6Cmh0.net
>>997
>@自転車で点滅式ライトを使用することは使用禁止規定が存在しないから使用すること自体に違法性は無い
>A自転車の前照灯として点滅灯は指定されていないから点滅灯をつけていても前照灯をつけていることにはならない
>@とAは別の独立した話であって二つのことは背反関係ではない
背反関係(笑)以前の問題として┐(´ー`)┌
Aは憲法31条「罪刑法定主義」の定めの上で全く成立しない主張だからなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
点滅は定められていないからつけたことにならない、ダイナモは定められていてもつけたことにならない(笑)って何?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>点滅灯を肉眼で消灯を認識できるものと定義すれば消灯期間中は
>10m前方の障害物を確認できないのだから明らかに公安委員会規則の
>自転車前照灯に対する要求を満たしていないことは明らかだ
???┐(´ー`)┌???

グェン被告(笑)が「消灯を確認できるもの」と定義したら公安委員会規則の要求を満たさないことが明らかになる?┐(´ー`)┌

知的障害者だけあって考え方がおかしいな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 12:07:33.81 ID:/4UpeQaq.net
殺すぞ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 12:07:42.83 ID:1eaou/fM.net
てめぇ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
722 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200