2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

105で十分 33速目

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 20:45:21.21 ID:jki+rKda.net
参考:シマノロードコンポーネント互換性情報
http://productinfo.shimano.com/#/com/2.9/C-453?cid=C-453&_cid=&ftoc=&acid=C-453

旧製品互換性情報PDFリンクなど(2004〜2016)
http://productinfo.shimano.com/#/archive
※前スレ
105で十分 32速目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1577617333/
105で十分 31速目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1541841416/
105で十分 30速目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523306332/
105で十分 29速目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1501836741/

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 13:38:52.20 ID:tnjcl34z.net
>>498
あの人がいうならそうなんだろう
105で一番重視するのは、やはり上位との互換性なんだな
俺みたいに電動ガチでいらないポタリング是非はティアグラに乗っとけって感じになるな
まあ、ティアグラも昔の105より高くなりそうだしちょうどいいかもね

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 14:31:32.21 ID:Pv5nI97j.net
ぶっちゃけ、今のR2000とかR3000とか4700はすごくいいw
4720は使ったことないけど

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 14:47:55.88 ID:Kj2XUq3w.net
シマノの稼ぎ頭がこのコンポーネントで、
これを売るためにライトが当たり、自転車本体よりも
目立つようにカタログも作られている
なんて本で読んだけども。

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 14:50:15.68 ID:tnjcl34z.net
ティアグラ以下は使ったことないからドキドキやでぇ
まあ俺の脚力だと多分何の問題もないんだけど
交換ついでにアップグレードする楽しみがなくなるのがね
ティアグラは紐最高グレードとして今のアルテ相当になることを期待したいw

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 15:03:52.17 ID:GPyudY2J.net
クランクとブレーキだけはアルテか105使いたい

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 15:41:51.13 ID:1tSKRHIj.net
>>496
リムブレーキキャリパーそのものは11速の現行105を併売する形で残るんじゃない?

ただ、12速でリムブレ使いたいなんて人ほぼ皆無だから、そういう極少数は素直にデュラかアルテを買えば良いという結論にしかならない。
105グレードでリムブレ式を用意してもアルテとの差額が少なすぎて売れない不良在庫にしかならないからね。
無駄なラインナップを追加するのはメーカーもショップも不幸にするだけ。

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 15:47:02.62 ID:1tSKRHIj.net
そもそも電動105ってスラムRival AXSへの対抗商品でしょう?
電動12速の完成車をお値打ちに見せるための品だから、売れないリムブレーキや紐油圧なんか用意される訳がない。

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 16:00:53.86 ID:tnjcl34z.net
以上、根拠のない妄想でした

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 16:56:39.32 ID:Pv5nI97j.net
r7000はしばらく併売する感じかな

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 19:42:30.91 ID:5nTwvPvv.net
妄想してる時が一番楽しい
現実はせちがれえw

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 20:33:23.30 ID:rj4oMQop.net
ヒモ12sは需要あるから、後からでるかもな。

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 20:52:50.45 ID:SijyGG9s.net
ワイヤー調整えげつないことになりそう

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 21:36:12.74 ID:/DcVLavt.net
>>512
今はクソ高いDi2が品切れになるくらい売れてるから、紐まで手が回らんし出す必要もないしね

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 21:56:35.96 ID:zplLzZ24.net
シマノ的には、7000、8000、9000は完成度高いから、すぐに改良するようなところもないって判断なんでしょ
その間に遅れを取ってる電動に注力したい

自分は新型電動がディスク強制みたいになってる間は買う気起きないけど

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 21:59:13.75 ID:/DcVLavt.net
>>515
12も電動も要らんから、下手に12速紐とかでるより7000延命の方が嬉しいな

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 22:16:08.55 ID:1tSKRHIj.net
>>514
紐12速が出るとしても、それはGRXだと思うよ。
グラベルだったらトラブル対応というか緊急時修復のことを考えて紐にも需要あるから。

MTBはフロントシングルの需要あって、リア変速だけなら電動でなくても変速スピードに困らないから、結果的に12速になって電動廃止で紐だけになっている。
逆に、ロードバイクはフロントダブルじゃないと話にならないし、フロント変速の早さが重要だから、リア12速は電動コンポだけになりそう。
それを覆す程の需要がロードの紐油圧12速にあるとは思えない。
非レース用途で値段の安さ優先なら中空クランクとか要らないし、それなら10速ティアグラやGRX400で十分だし。

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 22:19:22.42 ID:1tSKRHIj.net
>>515
世代がズレているぞ

R9100世代:R8000(アルテ) R7000(105)
9000世代:6800(アルテ) 5800(105) 4700(ティアグラ)

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 22:21:59.21 ID:LnWt0Vyq.net
>>517
シマノHPにあるMTBのDi2 12速は手に入らないの?

520 :519:2022/06/22(水) 22:23:53.93 ID:LnWt0Vyq.net
>>517
と思ったら確かにMTBの12速は紐だけになってたスマン

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 22:29:21.67 ID:NkxxU+sk.net
紐油圧はブラケットがデカくそして重くなるからなあ
ブラケットが重いと操作感や軽快感が悪くなるって人も多いと思うまあ俺はそんなに気にならないけど

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 23:29:48.26 ID:wwgueTar.net
ロード系ホイールで使えるリア最大40tくらいの12速フロントシングルがほすぃ…

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 00:06:17.71 ID:TqxOefzI.net
>>517
頭悪すぎ

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 02:57:34.11 ID:m0jhABjL.net
ティアグラが11s化しそうよね

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 06:55:06.43 ID:85DD7hh5.net
ディスクローターの消耗早すぎとか軽量化のためにタイヤ薄くてパンクし過ぎとか
いい話聞いた事無いんだが。

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 08:43:21.25 ID:LQdqT0Ja.net
>>525
105スレでする話じゃないね
さよなら

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 09:21:48.76 ID:QU4FehHQ.net
仮に新型tiagraが11sで出たとして
現行R7000やR8000と比べてどっちがイイモノになるのだろうか?
今R8000やR9000を持ってるならそれらを大切に使うのが賢いかもしれんねw

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 09:47:54 ID:KRRXp/Q1.net
105 12s出たらRDだけGRXにして
フロントシングルにしたい
GRX 12s待ち

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 09:53:35 ID:QU4FehHQ.net
フロントシングルならSram Axsでええわ

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 10:04:11 ID:p5M/Fb8q.net
機械式12速出ないなら、11Sのままでいいわ。
12-25で足りるし
ただし古いフレームに対応しやすい構成ならdi2にしても良い(BB下ワイヤー受けにバッテリー取り付けとか。SRAMみたいのでも良い)

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 10:22:20.72 ID:TqxOefzI.net
>>527
今の105の方が上の可能性が高い
10速の105と現行のティアグラの性能を比べたら予想できるけど

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 10:24:07.00 ID:TqxOefzI.net
俺みたいな平地ポタリング勢は12速でフロントシングルが欲しい
シングルじゃないなら11で十分だな
32とか34要らんし

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 10:37:48.05 ID:TaGzDvi/.net
>>527
本当にそんな疑問を持ってるとしたらおまえはバカだ

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 10:37:49.05 ID:H9/idA/K.net
12sのカセットが中途半端な構成で、11sのほうが使いやすそうな気がする。

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 14:55:12.50 ID:8Q830SYk.net
気のせい

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 15:00:05.78 ID:TqxOefzI.net
カセットの構成なんてとっくに出てるよ
何言ってんだか

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 15:00:30.40 ID:TqxOefzI.net
あ、出てなかったわw

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:01:51.85 ID:Tdg0vGbW.net
ツーかR8000アルテを105にリネームすればよくね?
価格はR8000とR7000の中間くらいで

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:36:28.15 ID:TqxOefzI.net
>>538
それなら9100を105にリネームして価格は7000にした方がいいと思う

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 17:06:30.72 ID:0xreGvv5.net
>>539
そりゃそのほうがいいに決まってるけどさw

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 17:55:58 ID:JMaOtlAl.net
カンパも完全無線化されるとかどっかで見たしシマノもうかうかしてられないんだろうな
半無線とは言え105Di2を税込15万以下とかで出したらSRAMもカンパも苦しくなるかもしれんけどさすがに税込20万は行くか?材料費高騰円安の影響で

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 17:57:36 ID:QU4FehHQ.net
そうこうしてるうちにsramが新型出したりして

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:08:11.43 ID:UqVpXple.net
11sと12sってエンド幅?は変わるの?

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:15:39.73 ID:kYo5/ZG6.net
>>528
SENSAHの12速カセットはシマノと互換
SENSAH12速レバーにシマノ11速RDで普通に12速変速するんだなこれが。
Di2しかないからシマノ12速RDと比較検証出来てないけど、12速RDと11速RDは引き量一緒臭い。

>>534
11速11-25T_11-12-13-14-15-16-17-19-21-23-25
12速11-30T_11-12-13-14-15-16-17-19-21-24-27-30
ロー側3枚違うだけで、11-25と同じ使い勝手のカセット
16Tあるのにロー30Tまで使えるのはノーマルクランクでほぼ何でもこなせる。

11Tが要らないって言う人いるけど、それはインナーで13T使えるありがたみに気が付かないから。
11Tはそこに入れて回す為にあるというより、インナーで13Tが使えるってのが最大のメリット。

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 00:48:47.38 ID:X0iRKTzP.net
>>534
11-34t(12速) = 11-30t(11速)に34tを加えたモノ
11-30t(12速) = 11-30t(11速)に16tを加えたモノ、もしくは、魔改造12-30t(11速)に11tを加えて変速性能バッチリになったモノ

枚数多いから当然だけど、11速よりは12速の方がスプロケ構成の使い勝手は上がっているよ。

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 01:04:56.83 ID:gEDGBFZc.net
11-36でフロントシングルにしたいw

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 01:25:56.35 ID:X0iRKTzP.net
>>532
そういう人は来年追加されるっていう11-28tを買えば良いんじゃない?

11-23t(11速) = 11-12-13-14-15-16-17-18-19-21-23
11-28t(12速) = 11-12-13-14-15-16-17-18-19-21-24-28

11速の11-23tスプロケに保険用のローギアが付いたような歯数構成。
平地番長やガチヒルクライマーにとってはアウターだけで済むので実質的にフロントシングルのように使えるし、
それでいて保険の保険であるインナー残したままにできるから、ただのフロントシングル化と違って大きいアウターチェーンリングを使える。
結果的にパワー効率も良くなるはず。

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 06:45:32.13 ID:4c//j6b6.net
>>547
そう思って11速12-25を50/34と46/36で使った事がある。
結論としてFDが紐式変速機だと使いにくい。
加速しながらインナーからアウターに上げてギア比が綺麗につながる所が限定的になるんだなこれ。
シマノ紐式だとリア2段上げ(デュラ3段)しかできないんだが、アウターに上げた時3枚上げだとギアが重すぎる事態に。
カンパ4段上げでもつながる場所がロー側初期しかないので、発進初期にアウターに上げるしかない。
アップダウンの連続するような峠で飛ばす場所で使いにくく感じた。
カセット全域でインナーアウターにスムーズにギアつなげられない。
18Tが余計なんだよな、15-16-17-19だと使えるが18T増えるだけでつなぎにくい。

Di2ならセミシンクロ機構で問題ないが、この手の超クロスカセットは基本アウターだけでしか走らないTT用だと思う。

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 08:04:56.99 ID:IPej8/Oq.net
>>548
同意
10S 12-25を50×34で使っててインナーとアウターの繋がりが悪くて使いにくかったから、11Sに替えたときノーマルクランクにした

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 12:31:17.65 ID:UXll7Qqh.net
新105ではクランク裏洗いやすくなると良いな

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 00:19:58.06 ID:yY0MtfY7.net
18tってないと欲しいけどあると邪魔なんだよな
16tもなくてもなんとかなるけど垂れてくると使いたくなるし

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 09:09:11.01 ID:77A9J+0k.net
>>551
意外だね
富士ヒル出るのに19から17に飛ぶよりケイデンス維持で有効だから12-25欲しいと思ってたんだけど11-28のままでいいんだね
28なんてレース中は一度も入らないんだけど

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 09:18:32.10 ID:/XlsarlZ.net
新型が12sになったら10速と互換性なくなるのけ?
困ります

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 09:31:24.50 ID:X6jIDA3b.net
>>553
11速の今も互換性ないんだが

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 09:43:50.06 ID:xfIC5nl2.net
ワイヤーの引き量に対するRDの移動量の事なら4700ティアグラは11Sと互換性ある。

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 10:39:06.76 ID:VJwQyn7W.net
>>555
それを生かすシーンは少なそうだ
ディレイラーは比較的安いからケチることもないし

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 10:42:20.60 ID:/XlsarlZ.net
>>554
ごめん、クランクのことだった
11速クランクなら10速でも使えたのに
新しいかっこいいクランクが使いたい

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:14:35.87 ID:V351wcad.net
「19tの100rpm」と「17tの90rpm」が速度ほぼ同じ。
回転数で調整できる範囲内ならワイドレシオの方が便利に決まっている。

>>548
そもそも使い方が間違っている。
アウターに上げた時にギアが重すぎると感じるなら、それはフロント変速のタイミングが遅すぎる。

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:19:51.12 ID:vCQGuI06.net
リアディレイラーの引き量って全部無段階じゃなかったか?STIの違いだったと思うけど
RD4700だけが10S11S両対応って機構なわけ?

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:20:43.60 ID:ZC8uS0e0.net
>>559
そのレベルなら発言しないでくれ

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:23:39.62 ID:vCQGuI06.net
46-36使ったことがあるけど最高速度気にしないのなら極めて快適だったよ
大体アウターで済むし登りのときだけインナー落とす
平坦は50km/hがせいぜいだな
でもいわゆる巡航なら40km/hはいけるし十分
無論アタックしたいみたいなのには非対応と言っていいけど

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:24:34.72 ID:vCQGuI06.net
>>560
辛辣だな
一応調整したことがあるから言ったんだけど

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:42:39.75 ID:kztbjL0q.net
>>550
それは本当に本当にそう思うわ

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:48:24.51 ID:gms5LupE.net
>>559
「リアディレイラーの引き量」は、確か「ワイヤーの引き量に対するガイドプーリーの移動量の比率」の事じゃなかったかな。

ワイヤー引き量を無段階に調節出来るシフター(Wレバーとか)ならRDがトップ~ローまで動かせるかどうかだけ気にすれば良いんだろうけど、
段数によってワイヤー引き量が決まってる(インデックス式)シフターだと、RDの引き量(移動比率)が合ってないと、変速段数毎にプーリー位置がズレていく事になる

…みたいな話だったはず。

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:13:24.99 ID:rjJGhdvx.net
新型105が早々に発表らしいね
型番は7100で決定
某アメリカの7月発売の新型に載る
電動無線の油圧ディスクのみ
機械式は少なくとも発表当初は無し
価格は20万円前後

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:37:17 ID:ZxLUUgep.net
>>565
105とティアグラの格差がヤバいな
ガチとホビーを明確に線引きするラインナップやね

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 13:07:07.54 ID:usd6TABq.net
勝手にR7000併売すると予想してる

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 13:17:15.58 ID:zkIM27uX.net
そうだねぇ~
紐+リムブレーキはR7000をしばらく併売してそのうち終了、R7100としてはdi2または紐+油圧ディスクに絞ってくるのかな。

どうだろ、完成車に装着されているならともかく、後からでも購入してみたくなる価格設定になるのか…。

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 13:29:45.75 ID:TPtQWOOI.net
105で十分というスレタイ変えないといけない価格だな

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 14:12:27 ID:HYRT1d+J.net
近年のレース用コンポとしての基準が、電動+油圧ディスクに変わろうとして来ている
(メーカー側がそうしようと仕組んでいる)って事なんかねぇ…

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 14:19:23.25 ID:ZxLUUgep.net
>>570
油圧はuciとかの偉い人が決めたんだろう
電動はシマノの体系的にやむを得ないとは思う
どっちもメーカーは儲かるね
出したのが全部売れる時期なんだから、高いほど儲かる

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 14:33:10.21 ID:CxCJQDwB.net
【油圧ディスクブレーキ】
 12速:電動デュラ(約46万円) 電動アルテ(約28万円) 電動105(??万円)
 11速:電動GRX 紐GRX 紐アルテ
 10速:紐GRX 紐ティアグラ

【リムブレーキ】
 12速:電動デュラ(約42万円) 電動アルテ(約24万円)
 11速:紐アルテ
 10速:紐ティアグラ

こんな感じに整理されるんじゃない?
CXとの兼ね合いもあるから、105ではなくアルテの方が11速のカタログに残ると思う。

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 14:35:00.75 ID:kAylIOUo.net
ケーブルをハンドルからフル内装しようと思うとやっぱり油圧電動一択になるわ

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 14:36:51.99 ID:CxCJQDwB.net
>>570
高性能の太リムホイールや太タイヤが供給されるようになったから、もはや細リム+細タイヤしか使えないリムブレーキで我慢する必要がないってだけの話だよ。

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 14:40:35.40 ID:HYRT1d+J.net
>>573
そもそもハンドルやらフレーム内やらグネグネ通す時点で
ワイヤーには不利なんだよねぇ…
油圧ブレーキなら取り回しキツくてもエア抜きさえしっかり出来てれば効きに影響無いし、無線電動シフトにすれば取り回しする必要すら無いからなぁ…

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 15:38:27.53 ID:KtGvg13Y.net
ブレーキが無線になったりはしないよね

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 16:36:08.50 ID:Dv153Rsy.net
ブレーキバイワイヤが、いつかは自転車にも降りてくるんじゃない?

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:14:41.99 ID:xk/ft2I7.net
さすがにブレーキバイワイヤは、車でも万一のため油圧配管もされてるし、自転車ではなかなか難しいんじゃないか
とマジレス

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 21:25:06.45 ID:kHFYh9UY.net
>>572
メリダの新型スクルトゥーラが105無しで紐テグラのみだったから後から105Di2モデルは出るとして紐105無くなりそうだよなぁ

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:06:56.22 ID:zkIM27uX.net
登場以来、ティアグラ4700は皮肉を込めて孤高の存在だと言われ続けながら結局冷遇されて?、近年では油圧ディスク仕様やGRXとの互換性を得て少し陽射しが当たるようになったか…。
と思ってたら、今度は105が同じ立場になっちゃうのかね。

油圧ディスクは、業界の意向や時代の流れってのもあると感じてるから個人的にはいいんだけど、紐シフトは残してくれないかなぁ。
皆がケーブルのフル内装車に乗ってるわけじゃないんだし、電動化による高コストを否応なく押し付けられるってのはなぁ。。

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:13:53.15 ID:fTWySBIU.net
油圧ディスクで紐変速だと重過ぎてハンドリングに悪影響とかで不評だとか?紐変速はリムブレーキのみとかなら人気出るかもしれない

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:36:21.61 ID:kHFYh9UY.net
既存ユーザーは結構いるだろうけど大手メーカーがディスクしか出さなくなった今から新車でわざわざリム&紐選ぶ人どんだけいるんだろうか。
エントリーなら価格っていう圧倒的メリットあるけど30万以上のクラスで需要少ないからディスクDi2と同じ値段ですよってなったらディスク否定ワイヤー変速派からでさえ見向きもされなそうな。

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:44:00.20 ID:kAylIOUo.net
ちょっと前まであえて電動使わないプロもいたのにもういないもんな

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:48:28.58 ID:ZxLUUgep.net
俺はリムヒモ派だが、今更そんな話してるボケ老人と話してもしゃーないとは思う

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:29:47.47 ID:SOw8Qprb.net
105でもう十分。
と言ったところでしょうか?

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:33:27.51 ID:kRYj8ozU.net
R7000紐はプレミアつくぞ

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:41:57.36 ID:CxCJQDwB.net
>>586
デュラエースならともかく、105にプレミアなんて付く訳ないだろう。
安いけど耐久性で劣るから中古で買っちゃダメなのが105だよ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 00:00:33.19 ID:MV6JWusZ.net
>>585
7000で十分て感じかな
まあ今乗ってるのは8000なんだけど、値上げラッシュで割とどうでもよくなってきた

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 00:05:23.06 ID:cjXxKDKp.net
今紐で電動にしたいけど価格差考えると8100がいいなぁ。
これから105Di2完成車買う人は105Di2で充分だろうね。

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 01:21:20.49 ID:QmD/Vzln.net
部品で買うならアルテ
完成車で買うなら105
昔からある迷った時の定説だ。

どうせ買うならデュラという最終回答もあるし、実際にそれが正解だとは思うけど。

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 01:32:09.35 ID:MV6JWusZ.net
>>590
のりりんで似たようなセリフはあるけど、定説でも何でもないぞ
俺はアルテグラ完成車買ったけど105より快適だよ

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 08:49:03.59 ID:TnfWLxJu.net
RDの移動量が大きければ、移動量が小さいSTIで問題なくひけるの?

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 09:55:35.90 ID:8GOxgLYl.net
電動となっても、無線化でアルテとの差異はわかりにくくなるよね。12速化すと、調整がそこまでシビアになると言うことなのかな。
メインは現行アルテのDi2だけど、さすがに他のマシンを電動化する金もないし。5800や6800シリーズのパーツも忘れず作り続けてほしいなw

誰かが書いてたが、ブレーキのワイヤレスは絶対にないでしょ。Di2のバッテリーが途中でなくなったとか書き込むような人が居るけど、ブレーキで同じ事が起きたら人が死ぬ。
やるなら、バッテリー量が一定以下になったらブレーキがロックされて走れなくするしかないよな。

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 10:11:01.88 ID:MjewOxVQ.net
>>591
でもお前は買って1年経ってもトリム機能も知らなかったじゃん。
トラムとか言ってたし。
完成車買ったなら、店頭で納車説明きちんと受けろよアホ。
店選びが下手だったならどんまい。
ついてなかったな。

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 10:29:30.10 ID:sd2vFNkN.net
R8000系スペアに1セット買っておこうかな

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 11:13:17.78 ID:urwdPtmx.net
トリム納車時に説明無かったけど乗ったら秒で気付いたな。実際に乗ってたら絶対知ってるはず。

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:06:06.66 ID:TnfWLxJu.net
俺もトリムの説明なかったけど、最初発見した時壊れてるのかと思ったわ

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:07:29.11 ID:sd2vFNkN.net
俺もソレだわ、変な動きするなーでググって解決的な

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:51:25.39 ID:vZPPkWmX.net
気づかない人多いね
ワイもやがw
秒で気づくとか言ってる奴が持ってなさそう

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:51:29.21 ID:vZPPkWmX.net
気づかない人多いね
ワイもやがw
秒で気づくとか言ってる奴が持ってなさそう

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:52:17.59 ID:vZPPkWmX.net
スマホの具合悪し!
二重すまんw

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 13:40:58.44 ID:v0fDqHDH.net
>>599
ワイズロードで買った時に、納車時に店員が丁寧にトリムのことも教えてくれたよ。
納車説明のマニュアルがあるんだと思うけども。

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200