2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part37

338 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 19:19:29.18 ID:duvEHgi0.net
>>312
要するに、「電アシママチャリとeBikeでは、モーターユニット内でのロスに差があり、同じ人力を入力しても
駆動輪の出力に差が出るはずだ。」という主張ですよね。

しかし、日本では、電アシママチャリとeBikeは、法律上同じ「駆動補助機付自転車」に分類されており、
型式認定試験という同じ試験を通過して販売されています。
その型式認定試験とは、人力を想定した、クランク軸入力(W)に対する駆動輪出力(W)を測定して、その比率
(これがいわゆるアシスト比)を算出して、法律に適合しているか判断するものです。
要するに、電アシママチャリユニットのロスがeBikeユニットのロスより大きければそのロス分を埋めて、同じ
駆動輪出力(W)を出せるように作らないと試験に合格できません。
つまり、電アシママチャリとeBikeは、アシスト領域内では、同じクランク軸入力(W)に対して、同じ駆動輪出力(W)
しか出せないはずです。

アシストオフ状態でのペダリングの軽さについては、電アシママチャリユニットのロスがeBikeユニットのロス
より大きければ、当然ebikeの方がペダリングが軽く感じることになるはずです。

総レス数 1001
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200