2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part37

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 18:09:24.91 ID:DKGby8Pu.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

□関連スレ


□避難所
電動アシスト自転車 避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43470/1526647725/

□前スレ
電動アシスト自転車総合 part34
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1607981737/

電動アシスト自転車総合 part35
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610847626/

電動アシスト自転車総合 part36
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614599216/

360 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:05:56.12 ID:P4thQe9j.net
>>359
電動キックボードも15km/hのリミッター付ける条件での小型特殊ナンバー

361 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:10:39.29 ID:Zpm2+ZzC.net
>>360
それを運転する資格としては 大型特殊自動車運転免許 もしくは普通自動車運転免許 が必要となると
合点はいく

362 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:14:26.73 ID:VnQmX1s7.net
>>357
人が乗れる小型特殊自動車
https://store.shopping.yahoo.co.jp/karasawanouki/47-17.html
市場にあるターレットトラックも小型特殊で登録可能とか
そもそも小型特殊自動車自体が15km/h制限(農耕用は35km/h)


>>361
免許条件は小型特殊だよ
「原付のみ免許の人」以外は誰でも乗れる

363 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:20:02.32 ID:Zpm2+ZzC.net
>>362
原付で言葉は濁しているけれども
自動2輪車はそもそも普通免許がないと乗れないので
普通免許以上もしくは 小型特殊自動車免許を独自に取得するということが必要になるわけだな

364 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:21:29.64 ID:Zpm2+ZzC.net
>>362
ターレットとか 小型フォークリフトとか 市場の周辺とか結構走ってるけど
あれ小型特殊登録しているとはなかなか思えないんだよな

365 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:23:46.97 ID:SuEyFeHE.net
小特ってことは、自動車専用道路も走れるのか

366 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:24:15.34 ID:VnQmX1s7.net
>>363
> 自動2輪車はそもそも普通免許がないと乗れないので
ちょっと意味が分からない
まあ原付(50cc以下)以外で免許取った人は誰でも乗れる

367 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:26:01.39 ID:SuEyFeHE.net
>>363
バイク免許、車の免許無いと取れないの?

368 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:27:26.48 ID:Zpm2+ZzC.net
>>366
大型特殊自動車でも 時速15 km 制限で 規格内のものは 普通自動車運転免許でも運転は可能ということであって
原付二種の免許があれば乗れるという話は聞いたことがない
大型特殊自動車でも 規格内の物であれば小型特殊自動車とみなすことができるという特例ができたんだよな

369 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:27:53.81 ID:Zpm2+ZzC.net
>>367
自動2輪車は 普通免許がないと取れませんよ 原付免許は別

370 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:31:05.68 ID:SuEyFeHE.net
>>369
いつからそうなったの?

371 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:33:06.90 ID:Zpm2+ZzC.net
>>370
小型自動2輪と大型自動2輪と分けていた時代から 原付と自動2輪に分けた時から

372 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:41:49.27 ID:Zpm2+ZzC.net
なんだかんだ言っても キックボードって
抜け道の抜け道の抜け道を通って何とかしようっていう
なんとなく納得がいかない 車両規格ではありますわね

373 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:43:56.49 ID:SuEyFeHE.net
>>371
16歳で普通2輪免許取ってる人はどうやってるの?

374 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:45:10.66 ID:VnQmX1s7.net
>>364
市場の中(関係者以外立ち入り禁止)だけなら要らないけど
見做し公道や公道を走るなら登録は必要だから
小型特殊や大型特殊で登録していると思う
ちゃんと見ればちっこいプレートが付いている

>>368
>大型特殊自動車でも 時速15 km 制限で 規格内のものは 普通自動車運転免許でも運転は可能ということであって
それは小型特殊自動車だろ
大型特殊自動車は大型特殊の免許がないと乗れない

>原付二種の免許があれば乗れるという話は聞いたことがない
小型二輪でも小型特殊は乗れる

>>371
普通自動二輪免許を普通免許というから四輪と混乱するのでは?

375 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:45:43.89 ID:Zpm2+ZzC.net
>>373
それは昭和の時代の話

376 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:47:51.70 ID:Zpm2+ZzC.net
>>374
本来は市場周辺の公道を走るものは 大型特殊登録の特例の
15 km 制限とかいうややこしいものにならなければならないんだけれども
ナンバープレートつけてなくても走ってるからちょっとおかしい話なんだな

377 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:49:17.65 ID:SuEyFeHE.net
>>375
今でもバイク免許は16歳から取れるよ?

378 :稚羽矢 :2021/04/14(水) 22:49:41.14 ID:nBDGclrU.net
>>369
16歳から取れるんですがね?

379 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:50:56.79 ID:Vt2yHgYX.net
〜公式ホームページからの情報です〜

★4/21対象の電池が追加されました!

パナソニック
自慢の電池のリコールです

早期回収・交換が必要ですね

製造上の不具合により、発煙・発火に至る可能性のあることが判明しました。

https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/note/d201507.html

380 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:51:53.31 ID:SuEyFeHE.net
>>377
あ、大型2輪は18歳からだけど、今でも普免無くても取れるよ

381 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:51:56.17 ID:Zpm2+ZzC.net
>>374
小型自動2輪車 または中型自動2輪 これは 今は無い
大昔は普通自動車運転免許があれば大型トラックでもトレーラーでもバスでも全部乗れたので 昔話の範囲内かも

382 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:54:10.99 ID:SuEyFeHE.net
>>381
どこの世界線の方?
今は呼び方が変わっただけで実質は昔のままだよ

383 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:59:27.49 ID:Zpm2+ZzC.net
今調べたんですが 自動2輪の運転免許 普通自動車運転免許 がなくても取れるようになったんだな

384 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 23:10:10.89 ID:SuEyFeHE.net
>>383
何十年も前からっすよ

385 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 23:13:52.11 ID:Zpm2+ZzC.net
>>384
普通免許があって自動2輪を取れるようになって
ものすごくみんな合格するようになったっていうのあるんだよなぁ
それ以前は合格したなんて聞いたことがない

386 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 23:16:34.71 ID:ozlW1XzZ.net
大型自動二輪ならそうだろーけど
中型自動二輪なら何十年も前からですよ

387 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 23:18:01.31 ID:Zpm2+ZzC.net
>>386
中型が16歳から取れるのは全然変わってない

388 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 23:20:04.74 ID:SuEyFeHE.net
もしかして大型2輪教習を自動車学校でやるようになったことを勘違いしてるんだろうか

389 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 23:23:32.93 ID:Zpm2+ZzC.net
10年くらい前に 道路交通法の大幅な変更があって 自転車が歩道を走ってもいいことになって
メディアは なぜかその時に逆の自転車は車道を走るものだとそういう風に言っていたんだけれども
その頃に何か大きな変革があったんだろうなー
ちょうどそのタイミングが電動アシスト自転車の出てきた時で それとの絡みもあったんだろうか

390 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 23:24:46.80 ID:Zpm2+ZzC.net
>>388
自動車学校で 夜間教習で 大型自動2輪を取るのが回りでいっぱい出てきて そういうことはあるな

391 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 23:28:49.79 ID:ozlW1XzZ.net
昔は大型自動二輪は試験のみだから
難しかったらしいね
今は趣味でバイク乗る人しか居ないから
外車に大型二輪は多かった

392 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 23:30:26.24 ID:SuEyFeHE.net
>>389
自転車が歩道走れるようになったの、はるか昔ですね。
たぶん3〜40年くらい。

393 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 23:31:42.20 ID:Zpm2+ZzC.net
>>392
道路交通法上の お墨付きがついたのは10年くらい前のあの道交法改正からだよ
それ以前は 自転車は歩道を走るものだけれどもそれの法的根拠なんか何もなかったんだ

394 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 23:34:22.83 ID:Zpm2+ZzC.net
>>392
今でも似たような話はあって 車道と歩道の間の あの白線で囲まれたスペース
あそこは道路じゃないんだけど なぜか自転車はそこを走るもんだという暗黙のルールがあるわね
でもあそこは道路じゃないんだから法的根拠は何もない

395 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 23:40:51.43 ID:Eeny9YPa.net
>>379
自分で売った腐った文旦をリコールしろよ馬鹿乞食文旦死ねよwwwwwww
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=mnzgn88862&role=seller

396 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 23:42:01.17 ID:ocUz4VkG.net
外人が日本に来てナンバー付けて車と一緒に右折待ちしてる電動キックボード見たら
爆笑しながらジャップはおもしれー国だとSNSにあげること間違いなし

397 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 23:44:20.32 ID:Zpm2+ZzC.net
>>396
乗車しているんだから 基本的に大型特殊自動車であって
時速15 km 制限をしたことによる みなし小型特殊自動車という
もうこれはもう頭がおかしくなっちゃいますよ

398 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 23:48:11.83 ID:P4thQe9j.net
>>396
ナンバーは海外でも電動キックボードに付けるように変わって来てる
事故増えたから轢き逃げ得にさせないために

399 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 23:59:22.47 ID:SuEyFeHE.net
>>393
自転車歩道通行可の標識、ガキのころからあるですよ

400 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 00:00:19.69 ID:UdMjMLXq.net
>>397
>乗車しているんだから 基本的に大型特殊自動車であって
だからね
小型特殊か大型特殊かは「乗車するかどうか」は関係ないのよ
規定内のものは小型特殊で、それは小型特殊免許で乗れる
ただ一部、道路運送車両法で小型特殊でも、道交法で大型特殊に分類されるものに限っては大型特殊自動車免許が必要
(この辺は原付2種の扱いに似てる)
何度も言うが「乗車するかどうか」は関係ない

401 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 00:07:57.49 ID:+DP1uQ4U.net
>>400
耕運機でも 押して歩いてれば小型特殊 後ろにトレーラーをつけて乗車をしたら大型特殊に変わる
それが大型特殊と小型特殊の基本的な違いっていうのは そこから始まるの
いろいろ理屈をつけて大型特殊免許 だとなかなか不都合があるので
大型特殊でも例外を認めるようになったのが最近の見なし小型特殊

402 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 00:10:47.43 ID:+DP1uQ4U.net
>>400
市場のお兄さんが フォークリフト乗ってたりターレット乗ってたりして
本来はあれ全部大型特殊なんだけど 事実として全部無免許なので あれを無免許として摘発するのは不都合だから
なんとなく小型特殊にしてしまおうというのが みなし小型特殊というやり方

403 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 00:15:28.81 ID:HluouzMY.net
そのフォークリフトにナンバー付いてて
道路を走ってるなら放置してる会社がどうかしてる

404 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 00:18:31.14 ID:+DP1uQ4U.net
>>403
耕運機に トレーラーをつけたら 大型特殊免許になるんだけれども
農協に書類1枚書けば 農業従事者の特例として大型特殊免許が交付されるというような
特例もあったな

405 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 00:22:19.44 ID:OzNokSUi.net
>>403
ナンバー付いてて免許持ってるなら問題なくね?

406 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 00:26:24.49 ID:+DP1uQ4U.net
キックボードというのは 結局大型特殊自動車に分類されると言う
不思議な話になってきたんだけど
もしかしたら本当なのかもしれない

407 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 00:41:07.79 ID:UdMjMLXq.net
>>401
手押しの耕運機にトレーラーをつけて乗車ってどういう状況だ?

>>402
道交法や道路運送車両法で規定されている

>>406
何度も言うけど大型特殊化小型特殊かは大きさと走行速度で規定される
乗車するから大型特殊なんてことはない

408 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 00:48:15.08 ID:+DP1uQ4U.net
>>407
一トンの手押し耕運機と 1 T のトラクターがあったら
耕運機は小型特殊でトラクターは大型特殊になる
元々はそういう考え方なんだ

409 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 00:49:48.89 ID:+DP1uQ4U.net
>>407
耕運機にトレーラーって その状況が分からないと
そもそもこの小型特殊と大型特殊の違いが理解できないだろ

410 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 00:53:59.34 ID:UdMjMLXq.net
>>409
理解も何も今の小型特殊と大型特殊の違いはサイズと走行速度
今の法律以上に知らなくてはいけないことなんてあるのか?
そしてキックボードは小型特殊の扱いと言っている
なのにいまだに「キックボードというのは 結局大型特殊自動車に分類される」とか言っていることが理解できないよ

411 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 00:55:38.38 ID:OzNokSUi.net
>>406
小特免許で運転できるのは車体が4.7m*1.7m*2.0m以下で最高速度が15km/h以下のもの。(キャブ等がある場合は高さ2.8m以下)
なので、当該電動キックボードは大特の要件を満たしていない。

412 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 01:44:32.18 ID:ghnUlv7Z.net
>>342
ameblo.jp/08michi/entry-12062268971.html

413 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 01:52:49.23 ID:+DP1uQ4U.net
だから 本来の小型特殊車両なんか 手押し車にエンジンが載ってるようなもんなんだから
当然常識的に二段階右折ができるわけよ 二段階右折ができないっていうことは
元々大型特殊車両の規定になるわけだ
だからキックボードは大型特殊車両なんだのって話になるの

414 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 02:07:56.59 ID:+DP1uQ4U.net
>>411
だからそれは黙って持っていったら陸運局では 大型特殊車両になるの
それに対して特例の申請を別にした場合に 小型特殊車両とみなされるという得点が得られる理由
あなたも税務署にさ 1000万円年収ありましたって言ったら 所得税300万円 住民税100万円 取られる
それに対して免除申請をするから税金が減るんだぜ
日本の国ってそういう面倒くさいシステムになってるんだよ

415 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 03:29:07.68 ID:9yoyej8T.net
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/data/open/cnt/3/8642/6/kogata.pdf
(1)農耕作業用のものとは……(略)……農耕作業用自動車
  乗用装置のないもの → 固定資産税「償却資産」の申告
  乗用装置のあるもの
    最高速度 時速35km未満 →小型特殊自動車、軽自動車税(種別割)の申告が必要です
    最高速度 時速35km以上 →大型特殊自動車(固定資産税「償却資産」の申告)
(2)その他のものとは……(略)
  車両の長さ4.7m以下、車両の幅 1.7m以下、車両の高さ2.8m以下、最高速度 時速15km以下→
    すべての要件の範囲内であれば小型特殊自動車、軽自動車税(種別割)の申告が必要です
    要件を1つでも超えると大型特殊自動車(固定資産税「償却資産」の申告)

416 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 04:29:59.81 ID:y2NEim3W.net
なんのスレだよここ…

417 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 06:42:06.49 ID:j0XgXdI9.net
ID真っ赤なガイジは即NGで無問題

418 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 07:35:27.69 ID:r4ewOCxO.net
ペダル付き電動バイクがナンバー隠せば歩道OKって改正も
歩道ではアシストすら不可の時点で無理だなってのがわかる
30km/hで走れるような電動バイクをペダルでこいで人力のみで走らせるのは地獄としか言えない

電動アシストの規制がフルアシスト25キロで楽々走れるEU準拠だったらこんな謎の規格は生まれない
向こうはそれで歩道、車道、自転車道を使い分けながら便利な世の中を楽しんでる

日本は頭のないニワトリのように方向も分からずジタバタ暴れてるだけ

419 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 07:41:05.45 ID:OzNokSUi.net
>>418
電動アシストと電動バイクの違いってわかる?

420 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 08:12:03.69 ID:P8VnR57s.net
>>410
レスしてるの文旦

421 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 08:12:58.90 ID:P8VnR57s.net
>>417
そいつが文旦

422 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 08:33:48.62 ID:1DYXkHAm.net
>>338
同じ出力を出せるように作る必要はありません
出力が規定値を超えないように作る必要があるだけです

あなたのその珍妙な言い分だとアシスト域内ではどの車種でもほぼ同じペダリングになるということです
実際はどうですか?同メーカーの同年式ママチャリタイプですらモデルによって違いがありますよ

何故>>338のような捻くれた書き込みをするのか理解不能です

423 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 09:55:05.42 ID:XJ9XKDpE.net
ヨドバシの会員セールで
ベロスターが83000円なんだけど買いかな

424 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 10:48:21.14 ID:M53q+zaD.net
>>423
会員なら買いだなー

425 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 12:16:58.28 ID:MUdjRCz+.net
規制改革法案

426 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 12:25:35.06 ID:ayQdAQJj.net
ポチった
wktk

427 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 12:50:53.66 ID:soLwuaLU.net
>>426
パナ買ってたら笑うわw

428 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 13:37:57.21 ID:MwMe3rb3.net
20インチの電動アシストこうたんですけど思ってたより坂道きつかったw
24インチのアルミ非電動自転車こいでるのとかわらんような気がした

429 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 14:02:31.86 ID:II1hiKFT.net
>>428
「アシスト付いた、楽だ!これならスピード出せちゃうぜ!」ってんで速度上げちゃうからです。
速度上げるとアシスト弱くなる仕様なので、ちんたらゆっくりいくとマジで楽です。
そして楽だと1行目に戻るこの流れを断ち切るのが楽に乗る極意です。

430 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 14:44:19.20 ID:MwMe3rb3.net
たしかに、どうしても坂道だと足に力入ったり
あと20インチだとひとこぎが短いからなんか頑張って回転しちゃってたんですよね
明日乗るときはちんたらゆっくりを心がけてみます

今日初めて乗ったからまだ乗り慣れないです
最初のひと踏みがいきなりスーーーっと勢い出るのもコワイ

431 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 14:53:54.34 ID:VXAPbkPl.net
>>423
先週地元の自転車屋で102,000出して買ったわ…

432 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 15:48:42.90 ID:HluouzMY.net
ママチャリ式のブレーキ
スポークの間に通すやつ
気付かすにスタンド直したら
スポーク曲がったぞ?
腹立つ
バイクみたいにハンドル固定で鍵かけろや

433 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 15:54:15.97 ID:HluouzMY.net
店に少し置くくらいなら
ハンドル固定ロックでいいよ
自宅なら更にチェーン式かますから
スポークの間に通すのスポーク曲がる

434 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 15:58:41.71 ID:nDyJjCVs.net
>>430
平坦でさえ自立すら出来ないかもってぐらい力使わずに漕ぐ。
登り坂だと後退しながら自立出来ず転倒しちゃうと本能的に感じちゃうと思う。
それを我慢して、ノローリノローリと一定極小パワーで漕ぐ。
そしたら超低速でアシスト力で登っていく。
自分の場合はラクット20インチ、一速、アシスト強。
平坦をアシスト弱、二速で走ってる時より脚力使わないわw

435 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 16:02:44.02 ID:HluouzMY.net
外装て速いよね
学生の自転車に抜かれる
こちらもそんなに遅く走ってないつもりだからイラッとするんだけど
外装何段か知らないけど
電動ママチャリよりは速いね

436 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 16:11:26.00 ID:DW05O1dA.net
ヨドバシは送料無料なのが助かるわ。
俺も一昨日XU1ポチった、届くのは来週木曜。

437 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 16:13:34.56 ID:TIGY3xja.net
>>430
>20インチだとひとこぎが短いから

って事はなくて変速比しだいで
さらに坂道の話なので選んでるギヤも合ってないのかも

438 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 16:27:14.29 ID:HluouzMY.net
バイクでも自転車でも
抜かれたらイラッとくるよね
別に法定速度で走って
ゆっくりは走って無い
遅刻しそうなのか知らないけど
真横を抜くなという
バックミラーで確認しててもうっとおしい

439 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 16:43:29.77 ID:ZMiE8rxf.net
自転車に少額違反金 取り締まりの新制度創設へ 14歳以上検討

440 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 17:35:13.75 ID:OzNokSUi.net
>>439
それやるなら事前にちゃんとした講習なりやってほしいな。
自転車でとんでも運転してるのって交通法規知らないからってのが大きいと思うわ。

441 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 17:53:33.18 ID:OzNokSUi.net
またお出ましかな?

442 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 18:52:56.75 ID:UdMjMLXq.net
>>438
抜かれるのはいい
むかつくのは、抜いた後スピード落として(落ちて)結局こっちが追い付く感じになるやつ
あと信号待ちで待っているとわざわざ前に出てきて、そのくせ遅いやつとかな
そういうのはバイクでも自転車でもだいたい爺が乗ってる

443 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 18:57:24.35 ID:HluouzMY.net
>>442
自転車は誰でも乗れるからね
ピンキリの幅が広すぎる

444 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 19:47:55.21 ID:/CZ9wOev.net
>>422
「出力が規定値を超えないように作る必要があるだけ」ということの根拠は、「同メーカーの同年式ママチャリ
タイプですらモデルによって違いがある」という体感なんですね。
本当にそうなのか、型式認定試験についてもう少し深掘りされた方がいいと思います。
あなたは、「珍妙な言い分」とか、「捻くれた書き込み」といったように冷静に議論をできない方のようなの
で、これで消えますね。

445 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 20:07:06.18 ID:OzNokSUi.net
>>444
お前は何を言ってるんだと煽ってみるwww

446 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 20:28:29.97 ID:xuGeeLDQ.net
「電動キックボード」時速15km以下モデルは免許不要へ、ヘルメットも義務から「着用推進」に

電動キックボードが一部免許不要となり、私たちの生活にさらに身近なものになりそうです。詳細は以下から。

警察庁の有識者委員会が4月15日、電動キックボードや自動配送ロボットなどの「次世代モビリティー」の法的位置づけや規制緩和を盛り込んだ中間報告をまとめました。

その中で「次世代モビリティー」を走行時の最高速度に応じて以下の3つに分類。

1.時速6km程度までの歩道通行車
2.時速15km以下で車道や自転車専用レーンを走れる小型低速車
3.時速15km超で車道のみ走行が認められる原動機付き自転車など

中間報告の案では電動キックボードも時速15km以下制限モデルであれば、自転車と同様に免許不要で路側帯や自転車専用レーンを走行できるようになります。
なおヘルメットについては義務化は明示せず「自転車と同様に着用促進を図ることが適当」としており、検討継続となっています。

また児童や幼児の運転は危険として「16歳程度に達していなければならないとするのが適当」とされました。
現在電動キックボードはいわゆる「原付」と同じ区分で、走行は車道のみで要免許・ヘルメットとなっています。すでに欧米では手軽な移動手段として普及が進んでいますが、日本でどこまで身近になれるでしょうか。

https://buzzap.net/images/2021/04/15/kick-scooter-no-need-license/top.jpg
https://buzzap.jp/news/20210415-kick-scooter-no-need-license/

これ何故電アシには採用されないのか意味不明

447 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 20:41:37.92 ID:OzNokSUi.net
>>446
電アシは自転車に含まれるからじゃないかしら?
今回のはフル電動に関するものだから、電アシはまた別に考えないとってことじゃない?

448 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 22:00:51.25 ID:NmwHOHFq.net
ベロスターとベロスターミニだと結構スピードは違うのかな?
見た目はミニの方が好みなんだけど、スピード維持するのにシャカシャカ漕ぐの大変そう。

449 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 22:03:27.79 ID:Df/dkmkl.net
シェアバイクしか使ったことないけど、小径はしんどいと感じた

450 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 22:08:51.76 ID:TIGY3xja.net
>>446
電動アシスト自転車にそれが適用されたと想定したら不便だね

451 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 22:25:34.20 ID:VXAPbkPl.net
>>450
ノーヘルでこがずに15km/hで走れる自転車の見た目したスクーターならほしい。

452 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 22:32:52.25 ID:rd2vjrOu.net
>>446
>1.時速6km程度までの歩道通行車
>2.時速15km以下で車道や自転車専用レーンを走れる小型低速車
>3.時速15km超で車道のみ走行が認められる原動機付き自転車など

この区分でフルアシスト、つまり漕ぐ必要がないものはキックボードやスケボータイプも自転車も同じ#2の次世代モビリティに含まれるって事でしょ

既存のアシスト自転車はあくまで自転車の区分に収まるし、速度が高いフルアシストは普通の原付って事やね

453 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 22:41:27.46 ID:7HPlMbaL.net
〜公式ホームページからの情報です〜

★4/21対象の電池が追加されました!

パナソニック
自慢の電池のリコールです

早期回収・交換が必要ですね

製造上の不具合により、発煙・発火に至る可能性のあることが判明しました。

https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/note/d201507.html

454 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 23:02:06.21 ID:OzNokSUi.net
>>452
スケボーはもしかするとダメかもしれません
以前セグウェイがブレーキが無いことを理由に公道走行を認められなかったようなので

455 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 23:02:08.38 ID:J1NDun/E.net
20インチので通勤始めてから毎日膝が痛い。

456 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 23:03:57.28 ID:48hDm+w+.net
だめじゃん・・・

457 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 23:12:47.93 ID:Df/dkmkl.net
膝痛めるのは高さがあってない可能性も

458 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 23:21:16.82 ID:rd2vjrOu.net
>>454
あぁそうやね
ブレーキがついてるスケボータイプがあればって事かなw

459 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 23:22:18.62 ID:FUOS2dk4.net
小型モビリティ会議の議事概要見たけど紛糾してるな
案の定15km/hとか謎のガラパ雑魚規制になりそうだし全然普及しなそう

というか自動車の専門家なんか呼ぶなよ
1トン超の乗り物で当たり前のように最高速度を無視してる連中に小型モビリティは危険だから速度下げろとか言われる筋合いないから

総レス数 1001
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200