2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 171

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 13:59:39.25 ID:zsPW/fMl.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 170
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1616257857/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
仲良く使ってね!

※身体能力チェックと自転車文化はスルー

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 02:28:29.79 ID:XaGvGu2O.net
そもそも売る商品が無いんだから
女性への訴求もなにもないわけよね
宣伝実績がゼロなわけだし
無いもの知らないものに良いも悪いも評価はない
先行者利益はいい言葉だね
そのチャンスは確実にある
なぜなら高級コミューター市場があることは欧米が証明してるわけだから
体格、住宅事情で同じものを日本(アジア)では売れないというだけの話

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 03:41:55.32 ID:gLTYiGrj.net
>>570
ファブレス企画でDAHONの工場でのOEM生産だから
パクリとはちょっと違うんでは?

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 04:12:36.16 ID:gLTYiGrj.net
>>743
ヤマハが原付市場を見切り付け捨てて
電動アシスト自転車というジャンル作ったのはそれだからね
免許、ヘルメット着用、子供載せなど
原付では無理とか敬遠する人達に売れるから

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 05:49:50.20 ID:9lcwBLB4.net
>>750
電アシが売れる最大の理由は歩道走行可だと思うよ
車道にいなきゃいけない程度の走行性能持つモビリティでありつつ自転車という形をとることで歩道も車道もOKな都合のいい脱法製品にした
仮に電アシは歩道走行不可とか法改正したら一気に売れなくなるよ

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 07:19:46.80 ID:M0T3cWCY.net
女性に売れる自転車?
汗で化粧が崩れない自転車だよ

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 07:36:28.79 ID:z+/Q4Yvf.net
なんか加齢臭漂うスレになっちゃったな
もっと現実を見た意見は出てこないのかな

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 07:38:21.07 ID:rK79uw1W.net
>>745
パキットは軽さ命だから、重い内装はどうかと思う

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 07:38:35.30 ID:XaGvGu2O.net
>>751
そうなる可能性はゼロだってわかんない?
子供載せた電動ママチャリと
10トンダンプが並走するように
法改正される可能性1パーセントでも
ありますか?
むしろ40キロで走るロードバイクが
例外扱いされてんだよ
世間ではね

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 07:42:41.62 ID:9ltlMPGF.net
3人NGしたらスッキリしたなw

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 07:43:43.85 ID:AvUm/gJ6.net
ヒント
自演

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 07:51:37.89 ID:z+/Q4Yvf.net
>>755
わしは歩道走行時の速度制限が導入されるのではと思ってる
最近のモビリティなんちゃらの歩道走行速度6km/hや、50年前の国会での警察庁答弁の自動車の歩道での想定速度5〜6km/h発言とか見ると、おそらく歩行者の速度に合わせてくるのでは
確かに狭いとこに速度差が大きいものが混在して通るのは危険だからな(ただし対面交通の問題はある)
ま、どう取り締まるのかはわからんが

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 07:54:59.48 ID:C8446hOo.net
もうこの際だから電アシは歩道から追い出してしまえよ
傍若無人運転の歩道暴走電アシに法の裁きを

https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/life/25666/
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/11233507/

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 07:55:42.30 ID:C8446hOo.net
あと免許返納するまでヨボヨボになったジジイババアは電アシ乗るな!https://www.asahi.com/sp/articles/ASN6X3JY1N6WUOOB006.html?iref=sp_ss_date_article

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 07:55:45.26 ID:qfSQZRNZ.net
>>754
ソレ思っちゃうけど、Green Gear Cycling に言った方が…w
てか、ニーズが有る=売れるからレギュラーのラインナップに有るんじゃない?
そういう意味では tern の S8i とか向こうは内装変速が根付いてるんだろうね
今は台湾企業傘下だけどスターメーとかも長いし

しかし、tern BYB が外装変速なのは重量面からかな?

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:04:38.75 ID:XaGvGu2O.net
>>758
なるべく広く歩道とって
自転車走行帯塗りわけでやってるけど
街路樹生えてるしね
走れるわけがない
厳格には取り締まれないよ
インフラがめちゃくちゃだから

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:05:22.26 ID:Almtwc/Q.net
>>1

> 前スレ
> 折り畳み&小径車総合スレ 170
> https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1616257857/
>
> 特定車種の話題は各専用スレへ
> 自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
> 荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
> 仲良く使ってね!
>
> ※身体能力チェックと自転車文化はスルー

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:14:34.76 ID:XaGvGu2O.net
お金もってる男性向けの裏原宿テイストの
クッソ高いカスタムパーツばっかり使う自転車屋さんはあるじゃない
速度求めるロードバイクと別系統の自転車店
サーリーとかその手の商品があるからできるわけだ
アジア向け高級コミューターバイクも
商品があればおなじようにできるよ
いまはそういう商品ないから
ある程度情熱かけて宣伝露出させないと始まらないとも思うけどね
サーリーだってそうでしょ
自転車文化とかNGとかアホぶっこいてるやついるけど
実際にあるんだからしょうがない

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:18:23.92 ID:XaGvGu2O.net
逆にだよ?
欧米メーカーが欧米本国ではベルトドライブ設定してるのに
日本で同じものだすときわざわざチェーンに置き換えてあるのは
なにかネガティブな方面の日本独自の自転車文化があるんじゃないの?
複数のメーカーがそうしてるの見ると
単にコストとか部品調達の問題とも思えない

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:22:25.58 ID:SHkEMyGS.net
今から御前崎灯台に向けて出発や

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:24:03.07 ID:XaGvGu2O.net
スポーツの間違った定義で排除しようとし
自転車文化とかあるものまで否定して
なにがしたいんですか?
既存車種の品評と素人でもできるカスタムの品評だけですか?
ガキっぽいですね
大人の自転車文化とかいうのに反発してるのは
中身がガキだからですか?
まともな論理もなくでていけ〜とか
子供がダダこねてるのにそっくりですよね?

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:33:59.65 ID:2dm9MKn0.net
ベルトドライブにしただけで大人(笑)の自転車文化(笑)
まあ荒らしなんだろうけど

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:42:30.47 ID:XaGvGu2O.net
速度を求める自転車以外はスポーツじゃないから出ていけとか
デタラメ言って謝りもしない人は中身ガキですよ
間違いなくね

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:45:15.95 ID:RritlReM.net
>>766
今日も風強そうだけどがんばってなー

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:45:48.13 ID:n4/OlI1h.net
考えがアスペルガーの一歩手前だな

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:45:53.66 ID:zeZPxPLq.net
いつもの人で確定だね

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:46:47.45 ID:qfSQZRNZ.net
匿名掲示板で連投してスレ住人に嫌がられることが >情熱かけて宣伝露出 てな輩

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:47:12.11 ID:XaGvGu2O.net
コロナで自転車通勤が確実に増えてますよ?
みんな歩道を走ってますよね
通勤自転車がぜんぶ車道に出たら、通勤のバスが走れなくなる
バカでもわかりますよね?
要するに日本で車道走るロードバイクは10年経っても20年経っても
例外扱いの乗り物で、
邪魔になったら道路から真っ先に排除されるのは
ロードバイクですよ?
ロードバイクこそスポーツ、それ以外は認めないなんて狭量なこと言ってたら
オワコンですよ?
いくら宣伝しても、物理的な問題だからしょうがないでしょ?

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:47:25.11 ID:c/iWx6if.net
速くなければスポーツと言えないよ
当たり前だろ

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:50:30.18 ID:XaGvGu2O.net
健康の維持増進、精神の充足のための身体操作がスポーツ法であり
スポーツの語源は「気晴らし」なのだから
ポタリングもスポーツです
いつまで間違った定義を主張してるんですかねえ
中身ガキだからでしょ?
そのままですよ

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:53:59.18 ID:XaGvGu2O.net
定義からまちがえてる中身ガキはガツンと叱って黙らせないと
大人の議論が始まりませんからね

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:58:10.02 ID:GXWkidYw.net
こいつも自転車文化さんなのか?

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 08:59:47.79 ID:qE+1HD9f.net
面倒臭いのに取り憑かれたな

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:00:15.81 ID:gmxQt6/9.net
どうでもいいけどピチパン穿いてないとスポーツしてるとは言わせないよ?

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:02:55.99 ID:XaGvGu2O.net
>>778
ベルトドライブ小径車が日本の文化とか
サーリー系みたいになればいいけど
まず商品がないのだから
なりようがないじゃない

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:05:39.48 ID:xgI2ZsEe.net
ここ隔離スレだし他で暴れなければ万事OK

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:09:18.78 ID:kBDCBW/V.net
チェーンメンテしなくてよくて吊るしの状態で満足な走行性能、そして手頃な値段
それならワンチャン

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:09:21.69 ID:XaGvGu2O.net
大人なら間違ったスポーツの定義で排除しようとしたことに謝罪して
1秒で自分の認識のほうを改めるでしょ?
間違っているのはあなたなんだから
できないのはまだ中身がガキだからです
NGだのなんだの自分の不手際から逃げて
傍からみればみっともないだけです

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:09:46.18 ID:5z7yFZ/A.net
>>765
欧米は紳士のスポーツなのに対し、日本は変態の披露の場だからな。
ママチャリ用途にレーサーのセッティングをするような馬鹿が自転車屋のオーナーや店長をやってるんだから、文化以前の話だよ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:10:30.99 ID:QRM0wZgV.net
NG登録でスッキリw

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:13:18.84 ID:nCvkRTkV.net
なんでもかんでもロードを基準に考える馬鹿が多すぎるよね。
ロードなんつーモンは数ある自転車の車種の中でも公道における高速走行だけに特化した単能車種だろ。
ロードを真似たらその他の部分に皺寄せが来て使いにくい方向に行くのが分からんのかね?

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:14:47.49 ID:3uAyZQlA.net
>>771
アスペルガー症候群とは何かを知らないのなら、黙っていてくれ
かつて流行した「DQN」に替わる、低知能者を罵倒する新しい用語を
知ったと勘違いした無知層が誤用を広めているため、
精神医学界や法曹界まで混乱が及んでしまっている

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:15:36.65 ID:ExS3W8i8.net
車載輪行もスポーツでいいですか
車からおろすことなく積んでるだけですが

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:15:49.21 ID:XaGvGu2O.net
>>785
ともかく、日本は宣伝露出ではロードバイクが
大半なのに、実売は1パーセント以下
これはデータで事実ですし、
道路の物理的問題だからいかんとしがたい
この認識をベースに
これからの自転車ビジネスを考えると
一つの答えはベルトドライブ小径車
これになるわけですよ
ただの論理展開です

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:16:57.73 ID:nCvkRTkV.net
>>790
そうはならんやろ。

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:18:09.73 ID:XaGvGu2O.net
>>789
健康の維持増進に寄与してますか?
定義から見直しましょうよ

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:18:13.69 ID:5z7yFZ/A.net
>>774
そもそも昔はロードレーサーが異端だったんだから、その頃に戻るのも良いかもな。
そもそも日本の自転車文化をおかしくしたのはプロ気取りのレーサー乗りなので、そろそろその世代が死に始める今となっては反動が来てもおかしくないかと。

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:18:37.65 ID:nCvkRTkV.net
道路環境を考えたら小径車は駄目なんだよ。
小径車が好きという人種の中にはタイヤの小さい見た目が好きというだけの者が多いと思う。
自転車音痴とはまさにこのこと。

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:20:21.17 ID:5z7yFZ/A.net
>>776
精神的にあれだから、スポーツの定義も間違って覚えているんでしょ。
団塊の世代付近とその猿真似している氷河期・ゆとりの悪い所ですよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:20:41.00 ID:XaGvGu2O.net
>>791
最近のシェア自転車は小径車でしょ?
日本の交通事情、置き場所
トータルでそれが最適だからでしょ?
コストの関係で使い捨て小径車になってますが
個人で所有するならもっとお金かける層もいるって
当然の話ですよ

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:21:05.88 ID:nCvkRTkV.net
>>793
それはおかしい。
ロードバイクブームはMTBブームの終焉と入れ替わるようにやってきた。
始まりは18〜16年くらい前かな。
当時20代だった若者は今40代だ。
死ぬには早すぎじゃないか?

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:23:01.72 ID:nCvkRTkV.net
>>796
小径なんか歩道走行の機会が多い町中ではまったく話しにならないよ。
小径タイヤはものを乗り越えようとする力が小さいので危険。
小径車は2台所有しているが、街乗りに使おうとは微塵も思わない。

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:26:07.71 ID:nCvkRTkV.net
シェアサイクルに小径車が多いのは様々な体格に対応しやすいから。ただそれだけ。
あとシェアサイクルの小径車は利用してみればわかるけど、我々スポーツサイクルを趣味としてやってる者から見たら空気圧がかなり低め。
乗り心地はいいけど進みが悪すぎて1kmも乗ればいいかなと。
普通の人はガタガタのノーメンテの自転車になれてるので何も感じないんだな。

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:26:32.03 ID:MY8FoQaU.net
おまえら、日曜日の朝から5chとか…
走りいけよ、曇り気味でちょうどいい陽気だぞ。
荒サイ20km走ってきた

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:26:52.31 ID:XaGvGu2O.net
>>798
タイヤが20×2インチぐらいの
太さになれば
圧を下げればかなり歩道段差問題は軽減される
小径車のタイヤはたいがい細すぎますね
リムブレーキの制約でしょう
ディスクブレーキの小径車も普通にある時代
タイヤは駐輪場のレールギリギリの太さまで
太いのを標準にすべき
それより細いのはそれこそオーナーの好みで
カスタムすればいい
ディスクブレーキなら可能でしょう

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:27:10.38 ID:5z7yFZ/A.net
>>790
ママチャリ用途はそれが良いのかもな。
日本女性の体格を考えると、20型とか24型の方が現実的だから。
問題は、ジジババが店長の自転車屋は対応できない、若手が店長の店はレーサーかMTBしか認めない現状ではホームセンターを狙うしかないけど、ホームセンターは中共製一択だからなぁ。

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:27:45.00 ID:nCvkRTkV.net
ママチャリの先祖はミニサイクルと呼ばれ大ブームだった小径車。
それが徐々に大径化していったのは何故か?ということ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:28:38.95 ID:5z7yFZ/A.net
>>800
こっちは雨降りそうだぞ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:29:23.51 ID:XaGvGu2O.net
>>802
商品がない、サービスする側の感覚がずれてる
欧米にはきちんとある
高級コミューターバイク市場が
日本にないのはネガティブ方向の文化でしょうねえ
まだ内部事情はわかりませんが
無い文化をそだてていくことも
時には必要でしょうね

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:29:38.02 ID:5z7yFZ/A.net
>>803
1と3/8前提だとねぇ。

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:30:30.01 ID:XaGvGu2O.net
>>803
リムブレーキ問題じゃないですか?
リムブレーキでタイヤを太くしようと思っても
できないでしょう

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:30:39.17 ID:nCvkRTkV.net
小径車への讃歌

http://www.raleigh.jp/column_mv.html

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:30:49.29 ID:nCvkRTkV.net
RSWからミニサイクル
そして
ママチャリへの系譜

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:32:30.74 ID:5z7yFZ/A.net
>>801
ママチャリ用途に繊細なディスクブレーキが向くかなぁ。
油圧で解決という馬鹿もいるけど、週に一回は倒す前提で考えると事故の元なんだよな。

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:32:38.10 ID:nCvkRTkV.net
>>807
キャリパーブレーキでも42mmくらいまで行けるが?
カンチ/Vなら当然最も太く出来る。
MTBがリムブレーキだったのを知らんのかね?

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:34:09.23 ID:XaGvGu2O.net
>>811
ブレーキの改造とか素人がやらないでしょう
ディスクブレーキなら
好きなタイヤをフォークの限界のなかで
選び放題で、素人でもできる範囲のことでしょう

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:35:06.99 ID:XaGvGu2O.net
>>810
高級コミューターバイク市場ですが
ママチャリ的にも使えるでしょうが

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:35:20.32 ID:AhxzCan2.net
見苦しい自演だなぁ

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:35:37.41 ID:nCvkRTkV.net
改造ではなく普通に履けるけど?
この人、文化だ何だといってるけどいろいろと知らなさすぎ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:38:59.82 ID:nCvkRTkV.net
キャリパーブレーキでここまで太いタイヤが履けるしな。
https://3.bp.blogspot.com/-bdXPlr2J7dY/WIEP2rklwVI/AAAAAAAAC24/fNL_P0Z_VCE9bGm2CVWVyN5naRA1FVv_gCLcB/s1600/8146_pescadero_rr_brake_tire1200.jpg

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:39:23.28 ID:2SSHgJ9j.net
ずっと自転車板荒らしてるアホだからね
傾向としてロードスレで負けるとここに憂さ晴らしにくる

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:40:38.71 ID:5z7yFZ/A.net
>>805
販売の主力がホームセンターだからねぇ。
売り場を見ると解るが、50年前の文化が主流なんだよな。
かといって、3〜50年前の文化の製品と人は面倒見ませんとやると叩かれまくるから…。
実際、こっちの自転車屋でやってる店があるんだが、自転車屋スレで化石レーサー乗りから叩かれまくってるわ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:41:07.26 ID:XaGvGu2O.net
>>811
2.0はだいたい50でしょ?
DahonK3にはギリギリ2.0が入るそうだけど

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:42:34.67 ID:Gwz0lWzj.net
このベルト文化野郎、ニワカだろw

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:43:55.20 ID:5z7yFZ/A.net
>>816
今話しているのは2.0〜2.5位のタイヤの話だよ。

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:44:10.77 ID:Gwz0lWzj.net
どこかでベルトドライブに内装変速の高級街乗りバイクという知恵をつけて荒らしに来たけど
それ以外なーんも知らんから尽くツッコミが入ってて草

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:45:01.50 ID:XaGvGu2O.net
自転車はコロナからだって言ってますけど
自演とかなんとかガキっぽい発想ですね
知らないことを聞くのは歓迎しますよ
大人なんで
いちいちマウント取ろうとしなくていいですから

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:46:13.39 ID:yPuiahRe.net
しっちゃかめっちゃかwww

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:46:16.24 ID:XaGvGu2O.net
>>822
まちがった定義とか
昔クイズとかでNG主張とかw
無駄なマウントとろうとしてる
みっともない中身ガキが散見されますね

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:47:50.78 ID:5z7yFZ/A.net
>>820
自転車屋のもうけを考えなければ、ママチャリ用途は2.0でベルトドライブなんだよ。
その用途で1.5以上のミニベロが静かなブームになっているのは、1と3/8では細すぎると感じている人が多いから。

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:49:08.27 ID:XaGvGu2O.net
>>818
高級コミューターバイクとしての
ベルトドライブ小径車を
ホームセンターで売るのはないでしょうね
ぜんぜん価格帯ちがいますから
ブティックかネット通販か
サポートが県に一つぐらい実店舗でできれば
ぐらいでしょうかね
現実的に市場規模を考えたら

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:49:11.87 ID:jkrm0Lwt.net
ベルトドライブよかシャフトドライブのほうがスッキリ見えて、
耐久性も高そうに思うのだけど。
日本でベルトドライブが普及仕掛けたことあったと思うのだけど、
(昭和の終わりとか平成の頭の頃、曖昧な記憶)
結局根付かなかったよね、なんで?

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:49:25.81 ID:9WefnZYm.net
アルベルトで我慢しろ
内装変速でベルトドライブの高級小径はストライダだ

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:51:31.27 ID:/Ttj1hm3.net
しかし、小系ホイールはもともと円弧が小さい関係で接地面積が小さい、それが日本の道路を走るとどうなるか?
日本の道路のわきには多くの場合、摩擦係数の少ないセメントのフタがかぶっています。つまり、小系ではとても滑りやすく危険です。
しかもアスファルト部分とセメント部分のつなぎ目でハンドルをとられやすい。
しかも、大型トラックなどに煽られた時、歩道へ逃げようと思っても、「ものを乗り越える力の弱い小系車」は極めて危険です。

私のまわりだけでも、小系車で線路を横断中に滑って大転倒して骨折した人が3人。道路のわきで転倒して膝を陥没骨折した人が一人。
砂のあるところで転倒してビンデイング・ペダルをはずす時間が無く、真横に倒れ肩を骨折した人が一人。
また、走行中、高圧小系のタイヤはパンクすると、一瞬にしてタイヤがリムからはずれるので大転倒します。
ある自転車を啓蒙する団体の長が、100万円を越える高級小系車の前輪がパンクして大転倒しました。「どうすることも出来なかった」そうです。

それでいて、小系は全自転車に対するフレームの比率が大きく、軽量化が難しい。つまりコストが高くなる。
また、同じ100kmを走っても、タイヤの外周の円周が短い小系は、ハブが数万回よけいに回ります。つまり、ハブや回転部品の寿命が短い。
スポークは上へ行くと引っ張られ、下へ来ると圧縮されます。
これを小系は100kmごとに数万回余分にやられているので、スポーク寿命も短い。スポークの寿命と言うのは疲労強度が問われるので。
つまり大きいホイールのほうが回転部品の寿命が長い。また回転が緩やかなので、機械的な内部回転抵抗も少ない。
こうして見ると、小系に行くべきメリットは何一つ無いと言って良いと私は考えます。

以上の理由から、私は未来の自転車から「小系はリジェクト」しました。
また「極細の700Cのタイヤ」はレースなどの「特殊な場合の使用を想定したもの」と私には思え、その疲れる微振動をカーボンのフォーク
を使ってまで緩和するのは、一般には私はすすめられません。
私は未来の自転車というのは、もっと幅広い、パーソナル・トランスポテーションの道具であるべきだろうと思うのです。

byラーメンさん

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:51:31.52 ID:XaGvGu2O.net
>>829
その中間が開いてるじゃないですか
20×2.0ぐらいの小径車
これが大きさ的にベストでしょ?
なぜベストが商品として欠品してるのか
謎なんですよねえ

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:52:36.21 ID:qfSQZRNZ.net
ママチャリ用途の安い折り畳みにママチャリ用デュアルピボットキャリパーで50-406のビッグアップル使ってるけど

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:53:11.09 ID:5z7yFZ/A.net
>>822
発想としては間違えてないけどな。
そもそも20kg以上ある電動自転車がママチャリの今後の主流となると考えたら、タイヤを太くしてメンテナンスをさぼっても良い構造が必須になるから。

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:59:35.74 ID:9WefnZYm.net
>>831
高価格で重くて日本では売れないからですよ
諦めましょう
日本では電動自転車が普及したので一般の人にとってそれを避ける理由がない

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:01:40.72 ID:XaGvGu2O.net
書いてたら賛同者が現れてうれしいですね
日本にそこそこ小径車つくるフレームビルダーがいるみたいなんで
そこらに目をつけてクラウドファンディングで商品を出してもらえませんかね
ベルトドライブ小径車、20インチ太目タイヤ
いまは日本にも世界にもほとんどない商品
電動でちらほらでてきてるけど、スポーツwですから電動でないのが必要でしょう

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:03:28.10 ID:XaGvGu2O.net
>>834
VergeS8iが15キロですよ?
折り畳み機構がなければ
もう少し軽くなるのでは
そしたらそこらの使い捨て自転車と
重さ変わりません
高いってのは金持ちはいますから
サーリー系の高級カスタム自転車
買う層がいるじゃないですか

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:07:39.09 ID:qfSQZRNZ.net
>>826
ABCシステムがなぜあったのかにもつながるんだろうが、
絶滅寸前のロードレーサー用チューブラーと、700C(21〜23-622)と、26×1-3/8の周長が近似しているのは意味があると思うぞ
そのうえで、
最近406で1.5〜2.0前後の太さが一般用途に増えているのは、
子供載せ等積載考慮した低重心化や跨ぎやすさを考えたフレームワークからの小径化と電動アシストの一般化のコンボ、
小径化重量増に対応するためのエアボリューム確保目的でしょ

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:08:13.87 ID:5z7yFZ/A.net
>>830
俺は47-507のミニベロを10年近く使ってるが、滑りやすいと感じたことはないな。
パンクも一回もしていないから、その想定はほとんど無意味だわ。
そもそも、あと数年で買い替えかなとも思ってるから、パンクもタイヤ交換もなしで次になりそうだ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:12:19.00 ID:XaGvGu2O.net
はっきりいって存在してる市場をがら空きにしてて
非常にもったいないですね
大きな市場ではないですよ?
でも小規模メーカーが食えるぐらいは確実にある
部品も開発しなくても、すでにあるわけですしね

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:14:14.54 ID:9WefnZYm.net
>>836
ちょいちょい発売されてるけど生き残るのがほとんどいないという事は需要がないのですよ

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:16:42.21 ID:qfSQZRNZ.net
>>839
キミが造って売れば解決
ハイ終了

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:17:06.24 ID:XaGvGu2O.net
まあ最悪、どこも作らないとしても
電動自転車としては似たようなサイズ感のベルトドライブ小径車が
欧米有名メーカーからすでにでているので
電池はずして走れば似たようなものにはなりますが
モーターユニットがデッドウェイトですからねえ

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:19:31.04 ID:5z7yFZ/A.net
>>837
そういうこと。
ママチャリのユーザーの主流は女性だし、マンション住まいだと置き場の問題もあるから、電動ミニベロが主体になっていくと考えている。
そういう意味では、50-507の https://besv.jp/feature/start-besv-cf1/ は一つの解だと思う。

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:44:19.93 ID:Q98EaZhw.net
おいベルト、誰もお前個人の妄想に興味ないから
自分でスレ立てて自演してろやカスか

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:48:04.04 ID:Q2qkqVX9.net
頭で自転車乗ってるんかい?

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:51:31.01 ID:Q98EaZhw.net
NGにぶち込んでおいたわ
http://imgur.com/lTQ0zok.jpg

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:57:28.18 ID:z+/Q4Yvf.net
>>830
ある自転車を啓蒙する団体の長が、100万円を越える高級小系車の前輪がパンクして大転倒しました。「どうすることも出来なかった」そうです。

それ、年取って反射神経が衰えていただけでは?
あと「小径」な。

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:58:22.51 ID:rQu4bJaB.net
しょーけえ車で良い物を、というのは

「インスタントラーメン」で「一番美味い」とか、
「レトルトカレー」で「一番旨い」というのに似ている。

自転車という食文化の中で考えれば「しょーけえ車」ってのはかなり「不味い飯。」

不味い中で上を目指すのは無駄も甚だしい。

パスハンターにしておきなさい。

最適な車輪直径(66cm弱)、最適なギア比(38t-26t)、最適なタイヤ幅(30mm)、最適なハンドル幅、

最適なフレーム剛性、最適なパーツ強度、最適な車体重量、

全てが「完璧」に「日本人向け」です。

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200