2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール227

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 07:54:34.48 ID:NKvZM7y5.net
ディスク専用ホイールがリム用より重いのはメーカーの怠慢

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 07:58:35.48 ID:j8l9DzMI.net
>>508
機材スポーツとしては非常に正しい進化です

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 08:02:58.52 ID:7R/9IXRE.net
スルーの剛性や制動力あがってるから強度確保のために重くなってるだけだろ。
坂や平地を真っ直ぐ走る分にリム有利だけど下りや曲がる止まるはディスク有利ってだけでは。

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 08:03:28.56 ID:g3LwfYqT.net
>>505
フックレスはタイヤメーカー側の問題じゃないの?
ホイールメーカーがフックレスを普及させたら否が応でも
フックレスに適合するタイヤ作るでしょ

空気圧はまあどうなんやろうか
乗り心地とコーナリングは確実に向上するけど
今までのチューブレスより空気が抜けやすい上に低圧だから
2〜3日おきに空気を入れないといけないのはめんどくさい

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 08:06:39.42 ID:WaOamo2w.net
>>497
言いたいことはよく分かります
ただ今回の場合、よく見ると駆動側で束ねられた2本のスポークのペアが変わっているだけでハブ軸との位置関係(角度)は変わっていないみたいです
スポークの角度は変えずに駆動側のスポークの束を全て2つに割って、隣の束の片方とくっつけていくと全く同じホイールになります(写真のハブ軸を指で隠して比べてみても分かります)
この変更で駆動剛性に変化があるか自分は正直よく分かりません
クリアランスとか重量の問題のような気もします

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 10:27:21.60 ID:rSfBydyM.net
>>513
普通にETRTO規格通りに作ればフックレス対応なんだわ
GP5000TLみたいに非対応を公表してるタイヤは他に無いよ

https://www.cyclowired.jp/news/node/332723
>Tubeless Completeは徐々に増えつつあるフックレスリムにも対応しているとグッドイヤーは言う

https://bikenewsmag.com/2020/07/28/pirelli-launches-p-zero-race-tlr-and-tlr-sl/
>今回の新P ZERO Race TLRシリーズも、そういったフックレスリムに対応した設計となっている。

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 10:30:37.62 ID:iHVbDrbW.net
>>515
ヴィットリアもフックレスは公式にダメ

https://www.vittoriajapan.co.jp/news/%e3%83%95%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%a0%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%94%e4%bd%bf%e7%94%a8%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%be%e3%81%9b%e3%82%93/

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 11:04:36.46 ID:2XFX5LfG.net
クロモリフレームだとかにはトーケンのC22Aゼニスあたりがいいと思うよ
シルバーリムだし値段の割には軽いしね

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 11:15:23.01 ID:TmP7cd/Z.net
Airbeat 400 DBってどうですかー?

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 11:38:55.75 ID:d5inUNbY.net
>>510
正確にはリム重量な
アルピニストとか350gくらいしかないだろあれ

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 12:22:27.22 ID:o5cFCx+9.net
はじめてホイール交換するんだけどとりあえずゾンダってやつ買えばええの?

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 12:24:41.04 ID:hfiKHd4U.net
>>520
どうせ高いの欲しくなるから、カーボンいっちゃえ

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 12:28:11.27 ID:o5cFCx+9.net
>>521
カーボンのゴツい見た目苦手なの

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 12:45:33.99 ID:hWdpDAUF.net
初ホイール購入したいが多すぎてわかりません
メーカーを絞りたいのでオススメメーカーを教えてください
アルミフレームのリムブレーキ車なのでアルミのエントリーモデルにしようと思ってます予算は7万くらいまで
使用用途は平地7:山3ぐらいで快適に乗れればうれしいです

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 12:55:44.53 ID:jbS2gYx+.net
月並みだけどゾンダで

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 13:12:04.27 ID:bUt9LYu2.net
どうせすぐ次が欲しくなるからレーゼロで

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 13:39:05.98 ID:rNpsLbBw.net
>>514
スポークを調べてみましたがC40とC35で同じものでした。
Y4T7S5000 Right Hand Spoke (294 mm)
ペアをずらしても、本当に同じホイールなんですね。少なくともスポークを短くするメリットがあると思っていました。

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 14:05:29.39 ID:WaOamo2w.net
>>526
自分も剛性面での変化はほぼないにしてもスポークの長さは多少変わる気がしてました
新設計するのが面倒であえて共用できるようにしたんですかね

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 14:28:37.25 ID:TQUA9gby.net
山3ならゾンダじゃない

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 14:51:13.59 ID:YRUBH5zQ.net
ズイフト用から実走用にホイールハメ変えようとしたら、ディスクのストッパー取り忘れてて、
力任せにしたら滑ってカーボンゴリっと削ってしまった
泣きたい

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 16:30:09.08 ID:LvGD6LFl.net
>>519
過去スレで計算結果が貼られた時は330gだった

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 16:39:58.60 ID:07oO3nr0.net
クリンチャーの場合、ブレーキ面のためではなくフックの耐圧のために重くなるのでディスク用でもあまり削れない
フロントをラジアル組できない
ローター固定のためにハブが重くなる
等々あるので軽くなる理由がそもそもない

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 16:43:54.69 ID:IqIGLxK8.net
こんなことを言ってしまうのもなんだがもうホイールで大きな変化は起こらんだろう
フレームはUCI規定の見直しで空力はそれなりに向上するだろうけど他のパーツは見込めん

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 16:46:47.08 ID:TQUA9gby.net
diskだとリム形状の自由度が上がるので空力はよくなるでしょ

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 17:11:36.86 ID:Y+0GqXy/.net
風向きやその日の強さで一概に言えないけど
時速18キロでもう既に棒立ち風速5メートルの風真正面から浴びてるのと同じ
やっぱ空気抵抗低減は大事だわ

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 17:22:01.96 ID:+tIVHs4O.net
ホイールで空力はとっくに限界だろ
横風問題もある
だからもう己を鍛えるのが一番だわ
空力も体幹鍛えて姿勢維持に努めるほうが良い

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 17:32:50.01 ID:WaOamo2w.net
身体と機材両方やるのが一番だけどホイールだけで言うなら一に剛性、二にリム重量、その次くらいに空力かなあ
ただ一と二は体重やパワーで適正値が多少異なるけど、三は誰にとっても良いに越したことはない要素だね
まぁ全部揃ってる上位の完組が最強なんだけど

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 17:39:02.97 ID:6gI/hdJp.net
>>536
俺は真反対だわ
(空力>リム重量>剛性)

剛性はフニャってシュータッチしなければ個人的にはそこまで

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 17:55:41.81 ID:MNML9lzp.net
完成車付きのホイールからWTO33に変えたけど斜め風がいなされてる感めっちゃある
よく走るのが河川敷のCRで長時間同じ方向からの風を受けまくるから効果ありすぎる
山も反応良くてグイグイ登れるし買って良かった

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 17:59:44.03 ID:eq0pcEnO.net
>>534
一瞬何のことかわからんかったけど、
18,000m/hr ÷ 3600sec/hr = 5m/secで進んでるってことね。
無風状態かと思ってたら向かい風5mとはな、空力は大事だな

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 18:12:36.43 ID:a84xu+Bk.net
クルマで巻き貝の断面図みたいなプラのホイールあったろ
あれチャリにも使えんか

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 18:35:07.37 ID:pWz3GIGW.net
>>523
マヴィック KSYRIUM S
でいいんじゃないの?

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 18:44:17.17 ID:WaOamo2w.net
>>537
人それぞれだね
俺は普段から上りや加減速が多いので加速重視なんだろうな
比較的高速で淡々と走るタイプは特に空力最優先という気がする

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 18:49:21.87 ID:C7ay7izK.net
俺もヒルクラやサーキットエンデューロがメインだから
加速重視で、とにかく軽いやつがいい

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 19:20:21.10 ID:NPmWrHTl.net
軽さだけでみたらプライムさいつよになるけど
いいものなの?

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 19:25:08.28 ID:8lB2b7LC.net
ヒモデュラやヒモアルテ、ヒモ105が投げ売り始まりそうだが、とりあえずヒモコンポ買っといて、ブレーキだけあとから買ってディスク化ってありなんかな?

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 19:36:38.80 ID:TQUA9gby.net
空力的にはホイールはまだやり切ってないよ。

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 19:44:58.34 ID:ySBi4d3g.net
>>536
俺も空力>リム重量>剛性だなあ
空力無視して剛性とリム重量重視したR-SYSとか登り専用ですらどうにもならなくて終売だもの

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 19:57:31.60 ID:dyK5VZiI.net
俺自分の体重が重すぎて重量どうでもよくなっちゃった笑

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 20:10:27.84 ID:1SpnQmCE.net
>>545
シマノ売れまくって在庫無いとかいってるけど安売りあるの?

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 20:18:27.02 ID:7R/9IXRE.net
低グレードコンポが余ってるなら、エントリーロードや折り畳み車が普通に売っているはず。

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 20:26:36.07 ID:A9mMRJZ6.net
>>547
そこでR-SYSのフロントホイールの空気抵抗の不利を解消した
キシリウムプロエグザリットSLな訳ですよ
あれが最高のホイールだったんや……

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 20:59:00.23 ID:WaOamo2w.net
>>547
R-SYSは面白かったけどアルミリムとしては高すぎたね
性能が尖りすぎてて俺も流石に手が出なかったw
でも何気に10年以上ラインナップに載ってる人気製品だしちょっと使ってみたかったな

553 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 21:24:55.29 ID:ySBi4d3g.net
>>551-552
メーカーも登りとは言え空力無視したら駄目だった事に気づいたのか試作段階で終わった
カーボンチューブラーリムのR-SYSアルチメイト…

結局市場に残っててプロも使ってるようなのは剛性より空力なんだろうな

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 21:30:19.75 ID:d11NNcSZ.net
r-sysは楽しいよ。
ホイールはコロコロ回ってるんだな、と感覚的にわかるし、掛かりもいい。ただ平地の巡航はタルいので、前輪だけキシリウムを買い足した。

555 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 21:40:07.84 ID:WaOamo2w.net
>>553
ていうかプロは上りだけのレースとかほとんどないから使い所がなかったねw
今は空力ブームでプロ供給機材もかなりそっちに振ってるのは確かだけど、結局は個々人の求めるバランスだと思うよ

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 21:49:48.67 ID:ySBi4d3g.net
>>555
後はパワーメーターの普及で
「速く走ってる気がする」のと「速い」の差が見えるようになったのもあるかと

似たようなハイトホイールでフロントスポークが16本、22本、32本持ってるけど
平坦巡行とかで比べると後者に行くほど余計なパワー使うし最高速も伸びも悪い

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 22:03:36.15 ID:hUXOumq1.net
>>556
ならスポーク少ないロルフ最高なの?

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 22:16:56.92 ID:ySBi4d3g.net
>>557
「空力は」最高じゃないかな
ただあそこ迄剛性削ると使う場面や人を選ぶだろうね

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 22:30:40.32 ID:6ZtJlwEx.net
>>558
ヒルクライム用にeos3が気になってるんだけど、剛性部分が心配なんだよなぁ。

560 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 22:45:06.10 ID:TQUA9gby.net
>>547
リアは剛性>空力だと思うが

561 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 23:06:30.01 ID:WaOamo2w.net
>>556
自分もパワメは使ってるけど正直スポーク本数の差を速度で体感できたことはないかな
でも巡航速度は数値化しやすいし誰でも分かる指標だから今最重視されてるのは分かるよ
加速の鋭さとかコーナリングの安定感とかは数値化しづらいから評価するのは難しいね…個人差も出るし

562 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 01:22:44.72 ID:bY2Rmi2i.net
>>549
ある

563 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 01:26:01.52 ID:SAHi/3vu.net
>>550
俺がディスクロード買った行きつけの店では
ディスクロードは全く値引きしないけど
リムブレのは半額とかで売ってるぞ
オーナー店長さんによるとディスクはモノがないけリムブレのは
今さら全然売れないから困ってるらしい

564 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 01:26:46.26 ID:Ekj+AAQU.net
>>557
元はTrek傘下でおくすりつこてたランスのパワーを支えてたのに剛性足りんわけないやろ

565 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 01:28:55.69 ID:Ekj+AAQU.net
まちがえた
>>559

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 01:52:32.65 ID:BDyro/Nl.net
最近ALPINIST CLX買った
買った直後なのに目移りする
夏ボで平坦用も買ってしまいそう

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 06:02:38.58 ID:NJhuejSn.net
>>564
「空力」も「剛性」もあるのであればもっと人気があってもよくない?
2021モデルってHPは更新されてたけど何も変わらないんだよね。古くなってきてないから心配してる。

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 06:33:03.45 ID:RzM6kRKB.net
スポーク14本とか普通にふれ出てくると思うが

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 07:30:07.71 ID:r+u1xU/j.net
>>567
心配しなくてええやんか

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 09:00:08.39 ID:QCRXa5jI.net
ブランド立ち上げから30年経ってるのが人気無いとは
人気あるのがいいならWTOやRoval買っときゃ間違い無いだろう

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 09:03:36.03 ID:Ekj+AAQU.net
>>567
同じような少スポークのコリマも国内じゃ使ってる奴殆ど見かけないしスレでも大して話題にゃならんが人気無いから性能ウンコかな

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 10:24:21.88 ID:2IKVMA+x.net
予算20万でリムハイト40-50mmのおすすめのホイール色々教えていただきたいです。ディスクブレーキです

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 10:52:00.25 ID:zSRYo4qX.net
リムブレーキ用のアルミは今後19c幅が出るかね
それともこのままかな
Pzeroもモデルチェンジして19c前提になっちゃったし他もそうなるだろうから19cが欲しい

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 10:54:34.67 ID:6zvj4DEe.net
>>573
新ksyrium

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 11:10:05.59 ID:GYmJQ33o.net
>>572
scope r4d

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 11:51:42.55 ID:j+5o9QAw.net
>>572
winspace
https://www.winspace.cc/hyper-2020

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 11:55:19.10 ID:17wq5jWD.net
>>572
ワンエアー

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 12:03:19.02 ID:m42k6bcg.net
>>577
ロゴがカタカナでアミスに見えるのが難点

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 12:11:58.75 ID:BAZYTfcQ.net
海外通販含む実勢価格で10万円台前半でカーボンクリンチャー、リムブレーキのリムハイト30o前後といったら何がオススメですか?

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 13:18:46.65 ID:SAHi/3vu.net
>>572
zipp303Sとタイヤ、ローター、スプロケ
シーラント、消費税で約20万だったので
おすすめ

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 14:28:56.02 ID:r+u1xU/j.net
>>579
背伸びしてボラワン

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 14:33:02.44 ID:zSRYo4qX.net
>>574,575,576
ありがとう
マビックはキシリウムのリムブレーキ版を19cにモデルチェンジしたんですね
このクラスはまだ市場あるってことか
これならゾンダやレーゼロのリムも19cになるかもね

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 14:49:50.25 ID:0xXFmiLm.net
winspaceはハイパーロゴをかっこいいと思えるかだな…ハイパー…

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 15:49:34.93 ID:j+5o9QAw.net
>>579
winspace
https://www.winspace.cc/hyper-2020

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 15:52:15.15 ID:RzM6kRKB.net
アルミのワイドリムって昔からMTBであるけどクソ重い
ワイド化によってアルミ離れ加速

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 16:50:13.16 ID:BAZYTfcQ.net
>>581
後出しすみません
ボラワンは50oを使用中でして、他にもう少し安いのがあれば…というのが購入動機なんですよ

フルクラムのウインド40cやファストフォワードのf4r辺りガイツー価格的に手頃なんすけど、このくらいの価格帯でリムハイト30〜35oというと選択肢無いんでしょうか?
中華以外だとアルミで探すべき?

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 17:19:14.62 ID:cSIZEhPj.net
僕も質問良いですか?
鉄ゲタから初めてホイール買うのにzippのシマノ11s対応のホイール検討してるんですが、新型デュラ以降12速になった際はホイール毎買い直しになるんでしょうか?

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 17:24:48.37 ID:z1avVXsI.net
shimanoに聞けボケ

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 17:48:23.96 ID:QdtnxMgE.net
>>578
俺はスミスに見える

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 18:00:02.90 ID:LBc8SvKL.net
>>588
スラム方式か、カンパ方式で変わるよな
まさにシマノに聞けとしか

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 18:17:07.27 ID:00JmYuYg.net
>>588
ボケですみません

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 18:18:05.39 ID:ZDtDUhZd.net
>>590
フリーボデイはシマノ対応かスラム対応か購入時に選ぶみたいです。

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 19:38:05.18 ID:gE9eu3NZ.net
とりあえずゾンダいう回答が多いがおまいら3年前から思考停止してるがな
「とりあえずゾンダ」はリムブレーキ+内幅15mm時代の定番であって今となっては遺物です

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 19:42:18.58 ID:baranV3/.net
>>593
いうて自分も他に挙げられないんやろ?

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 19:44:47.50 ID:vO6VWCmz.net
どうせまたホイール欲しくなるんだから、とりゾンでもなんでもいいよ

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 19:49:33.19 ID:CdDHpM4w.net
今ならksyrium Sのほうが良い

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 19:54:52.23 ID:gE9eu3NZ.net
>>545
紐引きとは普通言わないが(一般にはdi2に対しての用語)リムブレのことだとすればリム・ディスク両対応フレームだとしても(滅多に無い)
・sti
・ブレーキセット一式
・ホイール(ハブもスポーク組みも違うしリム穴もディスクは穴振りあったりで全部違う)
が交換必須だから買い替えのほうがはやくて安い

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 20:02:07.39 ID:gE9eu3NZ.net
>>594
定番ホイール何?って質問への回答は今は無理ですね
ディスクブレーキ、内幅19c、チューブレス レディが今時だが群雄割拠だし

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 20:04:52.88 ID:baranV3/.net
>>598
せめてゾンダよりマシなの挙げてみろや

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 20:07:10.62 ID:QW1cjo/M.net
今ならとりあえずRXD2でええやろ

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 20:16:04.84 ID:kh92jV9b.net
ハイパーの38mmディスク良さげだな
名前がくそダサいのわ残念だが

ロヴァールcl50からの乗り換えだけど上りも平地も速くなる気がする

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 20:21:41.56 ID:UoJyjpLN.net
>>599
ZONDA DB 1675g 17C 78,500円
ksyrium S 1610g 19C 60,000円
RXD2 1475g 19C 72,000円

ZONDA選ぶ理由は無いね

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 20:22:42.80 ID:wN/uFMo7.net
ハイパー!ってそんなにええの?

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 20:32:03.35 ID:SAHi/3vu.net
>>602
ゾンダは15Cの時が良すぎただけ

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 20:33:13.88 ID:1G0SNhZ3.net
>>603
名古屋サイクルスポーツディズで試乗したけど良い思う、ただ見た目が好みじゃない

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 20:38:56.68 ID:/hFjX0QM.net
>>602
比較要素がリム幅と重量だけとかw

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 20:47:08.24 ID:AkF37tZA.net
>>606
いうても一番知りたいホイールの剛性は数値化されてないしなあ

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 20:58:44.86 ID:/hFjX0QM.net
>>607
それはその通りで悩ましい
出来ればレンタルとかして確認したいけど全部は難しいから作りからある程度類推するしかないわな

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 21:02:17.94 ID:TZJsy+RL.net
アルミはmavicが一歩抜け出したでショップと見解一致した

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 21:02:46.64 ID:QdtnxMgE.net
>>602
「とりあえずゾンダ」の目指すところは初心者が鉄下駄から手頃に見た目を大きく(G3に)変えるってのが性能とは別の目的として存在するからその指摘は当たらない

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 21:03:14.59 ID:+iKx7un0.net
ゾンダのディスクってあんま使ってる奴見ないけどどうなん

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 21:05:02.03 ID:nrFpoksD.net
久々にゾンダのナローで走ったけど、いいホイールだな。走っていて楽しい。初心者の時に感動した事を思い出した。

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 21:07:42.89 ID:rJMzivx2.net
駆けつけ一杯目はゾンダ
二杯目はボーラ
締めはコスカボアルチ

ってコースが王道

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 21:09:27.68 ID:ixpEMKsk.net
コスカボアルチはないわ

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 21:09:44.88 ID:5RZyf0+g.net
ずんだ餅

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 22:25:03.29 ID:PsJsoCDE.net
>>602
そこにPrimeも混ぜると…

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 22:32:19.99 ID:+jZyyKvA.net
15cホイール再製造しろよ
軽さ至上主義に絶対に売れるぞ

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 22:33:31.03 ID:TkbNAYEL.net
プライムのBEと各社の40万カーボンホイール真剣に比較したインプレ真面目に読んでみたい
価格差が重量以外のどこに反映されてるのとか

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 22:38:52.34 ID:4q+0vZb+.net
ウイグルでレーゼロ無印ディスク
探し続けてるが全然出てこない
新型まで入荷しないのだろうか

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 23:57:21.09 ID:/3u/n3m3.net
>>614
なんでよ

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 00:22:02.75 ID:LIcaLktV.net
サイクルショップの買う前と買った後の態度の差は異常
他所で買ったホイール履いて行こうもんならディレーラー調整でさえホイール他所で変えたんで対象外ですーって金取りながら嫌々やってるわ

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 00:30:38.37 ID:jUm3uxmR.net
ただのいち客扱いが嫌ならもっと店に金落とせばいいんじゃないの?
嫌なら全部自分で整備すればいいだけ

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 00:35:45.75 ID:V9osu1Q3.net
ディレイラーの調整ごとき自分でやれや

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 00:47:58.71 ID:NzdihoW6.net
むしろ自分で出来る作業は全部自分でやりたいから
毎回取り付けを断るのがなんか苦痛
忘れた頃に部品を買いに行くから毎回同じやり取りが

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 02:29:37.41 ID:BTPtQHjP.net
クロスバイク壊れるまで乗ったから前から憧れてたロードバイク買ったんだけど…
ドロップハンドルっていうのかな?あれの下側持ってチャリ漕いでると街乗りだから恥ずかしい
どうしたものか…

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 03:17:41.59 ID:omixpRS6.net
じゃあ乗らなければいいじゃない。

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 03:32:05.94 ID:qJL4pYfp.net
>>625
フラットバーに変えればいい
そしてここはホイールのスレだ

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 04:11:26.78 ID:xa3wyB97.net
常に下ハンドル握ってるならアホとしか

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 05:46:58.82 ID:4XfZZ9Zx.net
>>625
ピチパンきのこになって下ハン握って車道を爆走しれ 都内なら車の流れについていける(詰まりがちなところなら車遅くてウゼーまである)
ロードとはそういう乗り物

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 05:51:49.08 ID:rDnUgGEG.net
ディスク用ホイールになって、カーボン使う人が増えてきたから完成車ホイールからカーボンに換える人多いよね。
有名メーカーでも定価14万のカーボンホイールが出たくらい。

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 06:01:56.62 ID:Ivb/T1qY.net
>>618
リンクよろ

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 06:14:49.59 ID:E0w+wJue.net
>>620
コスカボアルチ選ぶくらいなら、ライトウェイトかゴキソを選ぶのが主流じゃないすかね。

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 08:40:59.50 ID:mZKBQWXQ.net
>>632
Lightweightはともかくゴキソはない

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 08:57:54.40 ID:BTGiUAgb.net
森本さんの前でそれ言えんの?

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 09:00:02.83 ID:mZKBQWXQ.net
かわいそうで言えない
でも事実だからなあ

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 09:10:26.57 ID:2oR4Mddd.net
ヒルクライムはともかくとしても、軽ければ進むホイールってわけでもないしなー。
軽量ホイールが進まないなんて当たり前にあるし、総合バランスが重要だよね。

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 10:11:42.81 ID:mZKBQWXQ.net
>>636
軽くするだけなら700g台までいけるしな
予算内で自分のフィジカルとコースに合ったバランスのホイールを探さないとね
といいつつ自分にとっては過剛性のシャマルを好みというだけで使ってるw

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 10:21:29.62 ID:U0kKxAjV.net
>>620
BORAと比べて優位性がほとんどないので
わざわざ買い替えようと思わない

コスカボアルチ買うなら、二杯目で買うやろ
ベラチで買えばそんなに高くないし

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 11:38:45.98 ID:v/rJyaCb.net
>>625
俺もだわw
トライアスロンタイプのハンドルならカッコいいと思うから
お互いトライアスロン用バイクで街乗り用として乗らないか?w

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 11:46:24.48 ID:v/rJyaCb.net
すれ違いだったなw
ここの住人でエンヴィ使ってる人はいないのね
提灯記事じゃなくて実際に使ってる人のファウンデーションの特徴が聞きたい

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 12:06:29.03 ID:fpXw9lN1.net
ライトウェイトも別にな

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 12:44:39.77 ID:56SA5nLZ.net
>>640
通販でよく見るシミが消えるファンデーションとかあるが、あえて買うほどでもないな

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 12:59:36.54 ID:Bwv6IG2+.net
そういえばそろそろGOKISOハブの特許切れるんじゃなかったっけ
どっか真似するところ出てこないのかな

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 13:13:21.70 ID:vqNxW7XJ.net
>>625
下ハンは常時持つ必要ない、つか基本はブラケットでいいよ
でもその前にスレタイも読もうね

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 13:57:40.71 ID:fpXw9lN1.net
そんな早く切れる特許があるか

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 14:05:07.38 ID:jUm3uxmR.net
特許の保持て確か20年
そんな前からゴキソハブあるのか?

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 14:07:33.24 ID:8fqyESR+.net
huntとかscopeとか価格が20万ぐらいのホイールと
有名どころの40〜50万するホイールは所有感以外にも明確な差を感じられるもの?

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 14:09:18.58 ID:S3+drPGg.net
鉄下駄で30km/h巡航してた人がカーボンのディープリムに変えたらどれくらい早くなるものなの?

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 14:11:02.84 ID:MIW+XKF6.net
速くなるっていうか省エネできるって感じだな

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 14:21:04.27 ID:PAaFIt3F.net
>>646
ゴキソハブの発売よりずっと前に出願された技術なんじゃない?知らんけど

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 14:38:17.14 ID:jUm3uxmR.net
>>650
ゴキソハブ自体が特許申請されている

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 14:42:32.18 ID:PISCxSiP.net
>>648
70km/h巡行(4tトラックにスリップストリーム)

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 14:44:13.59 ID:4XfZZ9Zx.net
>>648
替えて最初はプラシーボ効果もあってave 2km/hほど速くなるが効果切れ&楽するのを覚えて元の30km/hに戻るぞ w

とは言えローハイトリムだと35km/hから上は止まろうとするがディープリムだと入力パワーなりに速度がするする上がっていくよ ←ホビーライダーにそんなパワーは維持できないから数分でヘロヘロだが

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 14:52:00.65 ID:MIW+XKF6.net
>>651
特許って言うのは出願時から20年なんだよ
そんで出願と発売は同時でなくていいの
だからいつ出願したかが大切なわけ

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 15:22:42.89 ID:s4FRz3/F.net
軽量ホイールは例えば35キロまではそれなりに速く加速するが貧脚だと巡航は楽じゃないぞ。エンジンに例えると高回転型、回し続けないとすぐ垂れる

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 15:24:29.17 ID:5cO2Pl51.net
で切れる特許ってどれ?
ざっと見た限り2010年くらいからのしか無いんだが

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 16:26:14.33 ID:Bwv6IG2+.net
悪い勘違いしてたわ特許の期限って10年だと思ってたわ

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 17:35:48.48 ID:9wuBVTUN.net
>>648
ホイールを変えても最高速度が劇的に上がるわけではない。自分の最高時速を維持できる時間が延びて、その分早くゴールに辿り着くってだけ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 18:16:52.78 ID:S3+drPGg.net
>>658
なるほどなぁ この前10分くらいしか35キロの維持出来なかったからそれが少し楽になる感じか。とりあえずエンジン鍛えるわ

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 18:23:12.22 ID:PRseHf3X.net
完成車ホイールからの乗り換えでscopeのr5cを使ってるんだけど、やっぱり風に煽られるのがいやで。
平坦よりヒルクライムの方が好きだし、30ミリハイトぐらいのホイールが欲しくなってきた。
rolfのeos3か、新しくなるscopeのr3cにパワメ買うかで迷ってる。
長文申し訳ないがみんなならどーする?背中押して!

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 18:38:09.65 ID:Teg2Vn+P.net
軽ければ登りや加速には有利だけど巡航維持は外周が重いホイールの方が慣性で疲れない分、速度維持楽になって速くなる。

横風対策に前後ハイト違うホイールあるよ

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 18:41:58.92 ID:B0gZqBGt.net
>>660
最近のやつはハイトが高くても横風に煽られにくいけど?
50キロ前半のガリだけど

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 18:42:02.88 ID:M0Zw3fVB.net
>>660
最近のやつはハイトが高くても横風に煽られにくいけど?
50キロ前半のガリだけど

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 18:43:47.53 ID:4OyYRoHj.net
80キロあるから70ミリで冬の江戸川走っても吹っ飛ばないぜ

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 18:57:19.96 ID:ReFupFnC.net
ボントレのAeolus PRO37ってどうでしょう?
外通でWTODB買った方がいいか迷う

基本的に100キロ程度のロングライド。WTODBはかなり固いらしいですよね
ボントレってトレックコンセプトストアのレビューしかないから信じていいのか
どうか

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 19:08:25.53 ID:r4bcBgHW.net
あのぉ
ヒルクライムにはディープリムよりローハイトのホイールが適してる理由って何ですか?

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 19:14:33.67 ID:hMhi3azC.net
軽いから

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 19:14:50.73 ID:hMhi3azC.net
軽いから

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 19:19:02.71 ID:jjrlv2Ld.net
同じリム重量ならローハイトを選ぶ理由は無いし何なら多少重くてもディープの方が速い場合もある

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 19:20:32.13 ID:WtQ2YzAH.net
登りで?
その理由は?

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 19:23:57.17 ID:c09Je0aV.net
剛性だろ

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 19:24:42.68 ID:jjrlv2Ld.net
あと空力

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 19:31:08.56 ID:jYDIn7fC.net
ヒルクラ言ってもここ1番で踏む場面は平坦や下り、緩斜面やし

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 19:41:12.23 ID:mZKBQWXQ.net
あくまでリム重量が同じなら空力と重量配分が内側に寄るディープのが漕ぎは軽いけど、同じとこの製品なら概ねローハイトのが軽くなるわな

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 19:55:09.27 ID:c09Je0aV.net
正直その辺の差はレース順位や自己タイムをかなり意識してる奴しか気にせんで良いと思う
そこまで気にしだしたら最新機材を買えってなるしかない

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 20:02:23.23 ID:Bek9PkI2.net
ここってホビーレーサーが多いん?

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 20:02:54.61 ID:V9osu1Q3.net
金もらってるプロ以外全員ホビーレーサーだろボケ

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 20:05:37.77 ID:u9F5r96t.net
>>677


679 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 20:12:51.39 ID:Bek9PkI2.net
ホビーライダーと間違ったんかな

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 20:17:38.31 ID:mZKBQWXQ.net
人はみな人生という名のレースを走り続けるレーサーだぜ

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 20:58:40.08 ID:PTmCBBxA.net
グラベルロードの完成車付属ホイールからのアップグレードを考えている初心者です
キシリウムSを買ってグラベルキングSSの35cを履きたいのですが、mavic推奨タイヤサイズが〜32mmとなっているようで、推奨サイズ外を履くとどういった問題が起こりそうでしょうか?

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 21:07:25.97 ID:BTGiUAgb.net
ヒルクライムがメインだけどロングも走るから結局下りや平坦も考えて軽量ディープリムに行くのがベストなのかな
鉄下駄からなら何に替えたって速くなるだろうが

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 21:16:08.00 ID:PRseHf3X.net
>>661
enveの2.2か3.4も候補には考えました。
>>662
風速3メートル超えてくるともうヤダ。ダウンヒルは特に。

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 21:16:32.59 ID:E0w+wJue.net
軽量ディープリムだけなら、チューブラーしか選択肢がない
現実は様々なホイールが売れている
何故か?
軽量だけが全てではないから。
剛性や、普段の走る道が平地多めなのか山岳多めなのか、人それぞれだから。

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 21:18:57.05 ID:mZKBQWXQ.net
>>681
早々起きないとは思うけど、何か起きるとしたらチューブレスのビード上がらんとかいきなりタイヤ外れるとか
MAVICのグラベルならAllroad Sにせんの?

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 21:19:41.25 ID:UFlyFEGz.net
チューブラータイヤを避けてる奴が多い

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 21:21:46.55 ID:u9F5r96t.net
チューブラーは食わず嫌いしてるw

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 21:28:54.90 ID:6MUOi8NA.net
なんで最悪命に関わるパーツでメーカーが推奨してない事をしようと思えるんだろうか?
しかもこんな板で聞いたところで明確な答え持ってる人いる?

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 21:30:38.80 ID:PTmCBBxA.net
>>685
ありがとうございます
いきなりのタイヤ外れは怖いですね…

allroad sも考えたのですが、キシリウムsの方がカタログ値で100gくらい軽いことと、前後QRのディスクロードなのでallroad sだと変換アダプター追加購入しなくてはならないのでキシリウムsの方が安く済むかなと考えました

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 21:38:15.63 ID:PTmCBBxA.net
>>688
自分なりに調べた感じだとキシリウムに限らず推奨サイズより小さいサイズのタイヤ履いてる方は少なからずいるようだったのでサイズオーバーの場合も大丈夫なのかなと思ってました
が、どうやら危なそうだと分かったので大人しく推奨サイズを守ります

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 22:08:39.70 ID:ktz9Dq8c.net
初めてのホイールアップグレードで
レーゼロとシャマル
一年悩んでるが決められない
いっそカーボンまで飛躍したいが、やはり価格がが

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 22:12:44.99 ID:xzJ7Hsqs.net
>>691リムブレーキなら今が最後の買い時だよ

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 22:24:26.78 ID:padsylc5.net
ディスクならどうなの?

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 22:26:01.30 ID:DHw/12ak.net
確かにリムブレーキモデルはこれからは常に買い時だな

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 22:29:46.94 ID:xzJ7Hsqs.net
>>693ディスクはアルミの上級モデルはあまり意味のないライン
もう少し足せば普通にカーボンが射程に入るから

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 22:37:16.53 ID:zZzim7Y5.net
>>688
メーカーが問題無いって言っててもブレーキシューが溶けるカーボンリムとかもあったしな
メーカーが大丈夫って言ってても駄目なことがあるのにメーカーが駄目って言うなら尚更駄目だと思わないと

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 00:07:19.89 ID:W0r/97o3.net
>>691
レーシングゼロdbとエアビート400dbが似た値段だよ。
瞬間的にはレーゼロの方が速そうだけど、エアビートの方が疲労軽減されそう。

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 00:10:10.50 ID:CVHbHuSO.net
言うほどレーゼロ無印DBにちょい足しの10万ちょいで同等か高性能のカーボンホイールあるか?
その価格帯だと多少軽くて固いだけにならないか?

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 00:45:54.57 ID:QLd2JxU9.net
レーゼロDB試乗してみたけどリムモデルと全然感覚違う
フレームの差もあるけど変な硬さ

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 00:53:44.23 ID:FG8kSn38.net
ETRTO規格的に1.4倍から2.4倍のタイヤ幅なら問題ないんじゃないの?

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 01:22:23.35 ID:B6sWj5O6.net
>>681
 軽さ求めてるのならキシリに32Cをはけばよいのでは?

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 01:48:26.74 ID:eUy1gT6M.net
>>700
これが気になって相談したのもあります
ETRTO規格上OKなはずなのですがメーカーがわざわざ推奨を指定してるということは何か問題起きるのかなと

>>701
お恥ずかしい話なのですが、初心者なもので道路上の陥没箇所等でハンドルとられて落車するのが怖くて太いタイヤかつある程度グリップあるものがいいんです
実際32cもあれば多分大丈夫だとは思うのですがやはり怖いですね…今は38cのブロックタイヤ履いてますがさすがにもう少しオンロード寄りにしたいので35cのセミスリックがいいかなと考えました

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 02:45:45.75 ID:aMrh7gwj.net
海外通販でホイールを購入した場合、走る前に一度そのままの状態でショップに見てもらった方がいいのでしょうか?他にも気をつけることがあれば教えてほしいです

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 02:54:55.71 ID:qoPdBvko.net
阿保w

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 03:02:12.59 ID:sTrH9o6d.net
店からしたら喧嘩売ってんのかって話だなw

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 04:53:40.79 ID:BAGXyBGU.net
>>703
そういったメンテナンスを受けづらいのが海外通販

そのリスクと値段差とのバランスを考えた上で
国内ショップとどちらで買うのが良いのか選ばないと。

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 05:01:06.25 ID:V3X846AJ.net
車体につけてオーバーホールしてもらうときは料金払うし、どこのホイールでもみてくれるんじゃないの?

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 05:18:37.25 ID:kH7IDZ4c.net
国内ショップで買った場合、多少の振れやセンター狂いは調整するし不具合や不良品があった場合の返品交換対応など客の手に渡る前に店側がメーカーや販売代理店と交渉して全部やってくれる
海外通販だと注文したのと違う商品が届いたりとか普通にあるし返品交換を英語交えて全部自分でやらなきゃならんぜ?
>>707
アフターの有償修理は別の問題でしょ
当然持ち込みパーツの修理は工賃割り増しにする店も多いし

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 05:25:04.97 ID:rXkj/ZUZ.net
>>707
店によるけど、基本的に人間なんであんまり良い顔はされん。
そういう扱いされても自分でなんとかするよと言う人が海外通販した方がいいよ。

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 06:31:33.82 ID:61njWbqM.net
という事は振れ取り機も用意した方が良いの?

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 06:37:08.50 ID:CbA6GfMR.net
むかし、その時は運良く(?)走行中ホイールからタイヤが外れるという事はなかったけど、リム幅に合わない太いタイヤを履いたら、キャリパーのクイックを開いてもタイヤに引っかかって、空気を抜かないとホイールの脱着ができなかった。
以来、推奨幅は守るようにしてる。

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 06:42:26.68 ID:pqM1+v0l.net
実際のキシリウムSは39mmまで
カタログは誤記多い

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 06:57:42.38 ID:urg1AYCA.net
トラブル嫌って他店購入品メンテはお断りの店も一定数あるな
取り扱いのないホイール買ってメンテだけして貰ってる人も居るから店との関係性
じゃないかな

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 07:05:32.92 ID:rXkj/ZUZ.net
>>710
全部よ
自己責任

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 07:11:40.68 ID:pqM1+v0l.net
リム高22mmは正しくは25mm
推奨タイヤサイズ 25mm-32mmは23mm-39mm
リアの重量はWEBカタログは修正したがpdfカタログは修正されてない

pdfのカタログだとAllROAD S・SLだって推奨タイヤサイズ25mm-32mm
ALLROAD Sのスポークは、形状:ストレートプル、楕円形エアロ、ダブルバテッド(特許取得)だけど、
写真見るとALLROAD SLと違うスポーク

MAVIC雑すぎ

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 07:21:15.97 ID:2mrWP/NZ.net
ハブ清掃はなんとか自分でやれるようにするけど、痛み具合とか寿命は自分のレベルじゃわからなそうだから不安。

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 07:26:03.73 ID:63v386vF.net
>>691
俺も近い悩みだったけどそこまでいったらアルミ最上級のレーゼロコンペ、レーゼロナイト、シャマルミレにしてしまえと思ってシャマルミレは終売っぽいからレーゼロナイト買った

ディスクなら多少無理してでもカーボン買ったほうがいいのでは

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 07:32:39.27 ID:Ok82RHIn.net
>>703
ガイツーで買ったパーツを国内ショップで面倒見てもらおうって考えなら
最初から国内ショップで買う方が安上がりだ

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 07:33:53.35 ID:VprDBYD0.net
ニップルがインナーのホイールはファクトリーアウトで既に振れ取りされてんのかなぁ
今持ってる初期装備のホイールもインナーニップルで振れは無い
リムテープ外して振れ取りすれば良いだけだけど
リムテープ貼ってない状態で来るのかな

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 07:40:30.22 ID:3TaPe7L5.net
カンパのホイールを外ツーで6セット買ったが初期振れないし、距離乗っても振れ出ないな。
メンテは定期的にやってるけどね
ニップル廻しはカンパでは使ったことがない

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 07:40:49.18 ID:XIsY8DLQ.net
海外通販は並行輸入品みたいなものだからな。
国内正規品扱っている店で不具合対応をメーカーや海外販売店とやりとりしてくれるわけがない。

店も自分が信用できるメーカーの物しか取り扱わないから、品質悪いメーカーは販売をやめたりする。

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 07:44:47.61 ID:Lhby2KMO.net
近くに持ち込みウェルカムのお店があるから、ずっとそこにお願いしてる。

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 08:12:15.69 ID:4ST/I6TI.net
自転車屋ぐらいだよな。自分のところで買った客しか相手にしないのって。それなりの金とってやればいいだけなのに。

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 08:21:43.14 ID:ROEzfq7Z.net
何かあった時の面倒さを避けるため、
高い物ほどショップで買ってるなぁ。
1、2万ぐらいなら、トラブってもまだ諦め
つくけど、何10万もする物でそれはできん。
時間の余ってる学生ならいいんだろうが、
トラブった時に対応する時間が勿体ない。

それに高い買い物してると、店からは
上客扱いしてもらえて対応良くなるしな。

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 08:55:46.98 ID:4CecgBlF.net
>>723
自転車業界の商習慣を考えれば
そこから外れるような対応を店が取るのは難しいって分かるだろう

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 09:03:31.17 ID:WMwMJRl9.net
>>697
エアビート400DBってカーボンなのになんでこんなに重いんですか?
それを打ち消すほどの走行性能があるんですか?
これじゃ上位アロイDB用の方がいいのでは?

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 09:08:09.59 ID:y1fZa93j.net
誰だって責任は取りたくないし、というか責任取れるほどの技能を有した人間がそんなにいない
責任取れるほどの作業をやるには金がかかるけど、技術料に金を渋る人間が多すぎて金にならないから誰もやりたがらない

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 09:25:42.60 ID:FGP+ibEV.net
>>723
どこが壊れてるか分からないもの持ってこられて
全部の修理代伝えたら逆切れするような客相手に出来るかっての

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 09:31:24.72 ID:URK8/yxJ.net
自転車のことをあまり知らないと業界の慣習が馴染まないけど実際海外通販で色々買ってると見抜き難い不具合や不良に出会うから
ショップがそれを修理しようにも正確な判断力が必要だし拒否するのもよくわかる
BBとかわずかな違いで異音とかあるし見た目ですぐ分からんもんを持ってこられて組み立てたら不具合とか
自分とこで仕入れたのなら面倒も惜しまないけどどこぞで安く仕入れた物を持ってきて手間を丸投げされるとそりゃ嫌だわ

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 09:34:18.60 ID:RqdjZ15E.net
そういう諸々が面倒くさいので全部自分でやってる

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 10:39:43.53 ID:4ST/I6TI.net
みんな自転車業界が特殊ってことに慣れてるのか諦めてるのかw

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 10:44:26.42 ID:dbhA3uC7.net
まあ見てくれるところは探せばえるしそういうところは伸びてるよ
この業界も見えるのは先細りだからそういう所も増えつつある

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 11:01:34.94 ID:LxVoyehI.net
今時完全にお断りなんてショップ探すほうが難しいんじゃねえの

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 11:02:55.27 ID:kH7IDZ4c.net
自転車屋さんのスレも時々目を通してるけど
他所で買った自転車を「タダで直せ」とか
自分でやるから工具を貸せとか
常識外れの客が多いって愚痴多いよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 11:06:07.19 ID:LxVoyehI.net
自転車に限らず仕事してりゃバカな客や担当の愚痴なんて別に珍しくはない

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 11:09:05.34 ID:Wv3bqJuJ.net
>>703
ガイツーで買うなら、おとなしくカンパかフルクラム買っとけ
全く振れないし、ハブのメンテも自分でできる NETでの情報も多い
よほどハードな使い方をしない限り、ショップに面倒をみてもうらうことはない
安物ではwiggleやCRCでプライム  あれも大丈夫っぽい

ロ―バルとかZIPPは知らん

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 11:25:19.04 ID:RqdjZ15E.net
昔、出先でレイラーハンガー折れてどうにもならなくなり、近くの店にお金払うからチェーン切りだけ貸してくださいって頼み込んだことはあったな
断られたけど
その後はチェーン切りが装備に加わった

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 11:27:57.14 ID:QLd2JxU9.net
貸してくださいは無理だろ
金払って作業してもらうならともかく

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 11:33:49.17 ID:Wv3bqJuJ.net
まあ商売道具を素人に貸すやつはおらんだろうな

カメラマンにカメラ貸してくれっていうようなもん

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 11:34:18.75 ID:nNp0vTEy.net
scopeの2021モデル、マイナーチェンジして
ワイドかつ軽くなってるのね。
ディープリムホイール買おうか考えてるが、
r5c、WTO60と重さもそう変わらんし、
選択肢として有りかも。

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 11:40:08.67 ID:FGP+ibEV.net
>>737
「お金払うからチェーン切ってください」もしくは
「チェーン切り売ってください」だろ

何で借りての作業が前提なんだよ

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 11:42:39.28 ID:kJNT2dvN.net
チェーン切りって高くないよね
でもたまたま立ち寄ったような街中の普通の自転車屋さんじゃ売り物としては置いてないだろうね

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 12:09:09.71 ID:eUy1gT6M.net
>>715
23mm-39mmの方はソース見つけられなかったのですが
allroadはまさにその通りでした
カタログ上の説明文と推奨サイズがシンプルに矛盾してて笑いました
ありがとうございます

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 12:16:35.09 ID:htvqlJim.net
>>737
エリック・クラプトンを思い出した

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 12:17:47.10 ID:D6ed67+/.net
テレテレレレレ〜

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 12:22:21.06 ID:Lhby2KMO.net
>>744
俺もw

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 12:29:45.56 ID:kH7IDZ4c.net
アコギのバージョンが秀逸(スレチ)

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 12:35:25.73 ID:RqdjZ15E.net
>>741
言われてみればそうやな
頼み方間違えたわ

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 12:35:59.39 ID:RqdjZ15E.net
>>738
もちろん作業してもらうのは断られたよ

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 12:37:01.23 ID:ZFBdUi91.net
>>728
自転車以外だとそれって起こらんの?

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 12:41:18.64 ID:RqdjZ15E.net
>>742
作業断られた時点でチェーン切り売ってるか聞くの忘れてたわ
なんとか作業して帰らなきゃってことで頭がいっぱいだった
まぁ言う通りちっちゃいとこだしなかったかもしれんけど
スレチすまん
以上

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 12:56:30.51 ID:FGP+ibEV.net
>>750
知らね

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 12:57:08.53 ID:mmZ5jcvI.net
>>750
当然起こるよ

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 13:01:23.10 ID:Wv3bqJuJ.net
>>723
バイク屋や車屋もそうじゃね?  メーカーとの契約で看板出してるとこが見てくれるだけ

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 13:20:19.76 ID:ybrLwPDc.net
どんな業界でもどこでもそうだろう

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 13:37:14.16 ID:IhxL3nF1.net
郵送できるサイズでメンテでもネット経由で客取り競争があるものはそうじゃない
例えば機械式時計とか
ものがでかくなるとどうしても店側が強くなる

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 14:32:05.03 ID:WMwMJRl9.net
鉄下駄からの履き替えでエントリーカーボンの303s気になるけどクリンチャー行けないのがなあ
ロングライド志向強いし内圧管理とトラブル対処に難があるのは気が引けるわ
やっぱ枯れた技術の蓄積が活きる上位アロイがいいのかな

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 14:38:00.91 ID:Wv3bqJuJ.net
ペア重量1540gか・・一昔前のアルミカーボンのディープリムと変わらん重さなんじゃの(´・ω・`)

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 14:49:48.38 ID:urg1AYCA.net
303sのクリンチャー常用はメーカー推奨していないがトラブルでチューブ入れて
の応急使用は問題と言ってたが違うのかな?

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 15:02:06.07 ID:6hYcv9en.net
チューブレスタイヤにチューブを入れて運用は可

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 15:05:46.24 ID:ybrLwPDc.net
フックレスでもチューブ運用可能なん?

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 15:15:44.38 ID:8/iJnQNB.net
チューブレスで運用できるのにそれにチューブを入れると駄目になる道理は無い

303S
https://www.cyclowired.jp/news/node/323522
>チューブを入れてのクリンチャー使用はデメリットが多いため推奨されないものの、パンクなど応急処置であれば使用可能だという。

ENVE 45
https://catalog.diatechproducts.com/shop/g/g12-0520450288/?_ga=2.30112312.629961582.1619762647-1721232336.1619762647
>チューブレス・チューブレスレディタイヤにチューブを入れて使用することは可能です。

あと>>516でvittoriaがフックレス非対応とリリース出してるけどENVEの推奨タイヤにvittoriaが載ってたりする
https://www.diatechproducts.com/enve_tire-compatibility

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 15:44:51.22 ID:QLd2JxU9.net
タイヤメーカー側としては設計時にフックレスを想定してないしな
下手に大丈夫とも言えないし、今後増えるフックレスホイールをいちいち検証するのも面倒
公式には非推奨って言うだろうよ

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 15:58:23.91 ID:w76+pHV5.net
コンプレッサーで会員空気入れ無料って書いてあるとこで、ビート上げ頼むのはアウト?

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 15:58:59.62 ID:ybrLwPDc.net
>>762
俺はやりたくないから峠のダウンヒルで人柱よろしく

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 16:01:35.56 ID:zs7mWULc.net
TLRじゃないのか

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 21:43:40.23 ID:RspDB0IC.net
probikekirでzonda買ったよ!!
楽しみ

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 21:48:53.75 ID:RqdjZ15E.net
>>767
おめー
届いたらフヒヒするがいい

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 22:46:34.55 ID:IhxL3nF1.net
今使ってる

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 22:50:43.63 ID:IhxL3nF1.net
ホイールの買い換えでブレーキディスク取り付け方法が6ボルトからセンターロックに変わる場合、新たにセンターロックのブレーキディスクも買う必要があるってことですか?

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 23:09:07.93 ID:4S+HOu/5.net
チューブレスレディタイヤ&チューブはOK
クリンチャータイヤ&チューブはNG

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 23:10:24.11 ID:esaMYwrK.net
>>770
内セレーションなら変換アダプタがあるからそれを買えばディスクはそのままでも大丈夫
外セレーションの場合はアダプタあるのかな。教えて詳しい人

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 03:08:51.74 ID:bXw9zp6i.net
内でも外でもディスクローター自体は共通ですよ。
付属するロックリングだけが違うので、共用できます。

160mm以下のロードタイプだとほぼ内セレーションで、180とか203mmで外セレーション用のロックリングが付属している場合も内に交換して使用することもできます。

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 04:16:43.57 ID:nHpvjJmF.net
ディープリムのカーボンに興味あるから手頃な値段のtoken C45R気になってるけど首折れスポークなのがどうもな
もうちょいだしてBlackeditionいったほういいかな

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 05:39:28.75 ID:DBAWyck7.net
>>773
何言ってんだ?日本語は難しいですか?
センターロックのホイールに6ボルトローターが付けられるか否かってハナシやで

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 06:55:35.60 ID:kd2BJJOl.net
レス内容理解もしないで勝手解釈でレスする年寄りが自転車スレには多いな

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 07:51:19.52 ID:2Uo+T63h.net
>>774
首折れだろうが性能はたいして変わらないが、ずっと想いを引きずるだろうからやめとけ

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 09:18:21.06 ID:853PhcS9.net
>>777
首折れでもALPINEのフロントに使ってるラジアル専用な首折れなら兎も角、TOKENのは普通の首折れだからねぇ。

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 09:22:08.81 ID:uDC5j9Kb.net
ローター自体は使えるってことじゃない?
6穴でローター止めるか外して変換した内外のセパレーション使わなきゃダメじゃない

新しいアルテグラとか105ローター買っちゃえば楽

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 11:01:56.09 ID:DWgeJvdp.net
>>775
内容はともかく、お前の日本語もおかしい

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 11:27:25.25 ID:rX6DVu1Z.net
タイヤ交換って距離的にどんくらいでしてる?

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 11:45:19.47 ID:vViBxuOm.net
>>780
おじいちゃん、内容の話をしてるんですよっと

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 12:03:02.80 ID:kd2BJJOl.net
>>781
路面状況と使用タイヤで交換時期は違うから距離では測れられない

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 12:06:51.43 ID:Qmm9FSzt.net
割れたら交換
気に入らなかったら交換
気分転換に交換

思い立ったが吉日だよ

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:22.17 ID:YFVwb6KI.net
距離なんてカウントしてないから知らん

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 12:50:40.68 ID:qG1GT7+I.net
20万くらいのカーボンリムブレーキを考えているんだけど、河川敷CRくらいしか走らないからBORA WTO33かRolfPrimaのAres3、huntのカーボンスポークの30mmハイトのやつで悩んでます。
後々を考えるとWTOがいいんだろうけど、迷う

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 12:54:52.79 ID:NOz12bRr.net
>>786
CRしか走らないなら50mm以上のディープにせんの?

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 13:25:23.70 ID:vViBxuOm.net
WTOなら45か60やな
33はヒルクライム向け。45でもボラワン35より登るけど

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 13:30:28.92 ID:AdHFWXGK.net
CRしか走らないならカーボンもディープもいらないのでは

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 13:32:33.71 ID:pMx1RpSO.net
CRしか走らないならエントリーのクロスバイクでいい

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 13:53:47.22 ID:H3XVc0tL.net
CRは風が強いとディープはつらいぞ。
さっき鰡湾50で江戸川CRを走ってきたが、下流に向かうのが辛かった。

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 13:58:15.56 ID:xoiSjjN8.net
ゾンダかキシリウムSかで迷ってるわ
鉄下駄からの初グレードアップだから慎重に選ばなきゃ・・・

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 14:39:33.18 ID:ZCVu6LN+.net
リムブレーキのクリンチャーならspeed40cがいいんでないの

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 14:45:19.05 ID:lKYwemN7.net
DTswissはどんなイメージ?
アルミ1400にするかレーゼロにするか悩んでます

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 14:46:41.72 ID:lKYwemN7.net
ディスクブレーキでアルミホイールならここがよいと聞きましたので

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 15:07:55.98 ID:B61tLSBq.net
>>794
レーゼロはフロントホイールが硬すぎてダンシング多用するならお勧めしない

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 15:16:34.23 ID:L4Uo5qql.net
Prince fx+wto45借りたけど硬いなあ、ロングは辛い

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 15:28:13.76 ID:kkQGknoH.net
>>796
俺は逆だな
レーゼロのフロントの高い剛性は気持ちいいがリアが硬すぎて進まない

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 15:58:34.16 ID:hUTKK1+h.net
Zipp303いいよ、202でのいいけど。
江戸サイの強風でもワイドリムだとハイトあっても昔のローハイトより風に強い

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 16:01:43.44 ID:3Polm3mc.net
>>797コルナゴのC59とかLOOKの595ウルトラはもっと硬い
今時のフレームは10年前の剛性至上主義時代のフレームより明らかに乗りやすいよ

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 16:11:51.20 ID:B61tLSBq.net
>>798
俺の場合はフロントはここまでの硬さはいらない
リアはちょい硬めに感じるけど登るには丁度良くて気持ち良い
まったく逆の感想になるのが面白いな

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 16:30:09.08 ID:OKMVDSOx.net
レーゼロは固くてよく比較されるシャマルはシルキーってのはよく聞きますね
京都住みで坂もよく走るのでそこをどう考えるか
303cなら価格的に視野に入ってきますがチューブレスの運用に不安が
あと荒れた路面も走るのでカーボンはもったいないかなと

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 16:51:51.95 ID:iCLR3KEP.net
15cレーゼロとキシリウムプロSLがもったいなくて使えないまま3年以上経ってしまった
今あのクラスの15cホイールってR9100しかもうないのか…

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 17:06:02.01 ID:hThPoupN.net
>>786
河川敷だけなら完全に自己満だし見た目が1番好みのものでよろしい

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 17:08:44.87 ID:ZVFWQnWz.net
WTOってそんな良いのかね?
WIND40DBから変えようかな

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 17:13:35.76 ID:ZGGiVwr4.net
オープンプロで組んだ手組ホイールを使ってるんだけど、ホイールの交換時期がわからない
基本的に晴天の時にしか乗らないんだけど、10年で3万キロは乗ってる

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 18:30:46.11 ID:vAKzi40B.net
リムに磨り減りマークなかったっけ?

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 19:07:51.53 ID:UVn+l1oo.net
>>787
CRをディープリムの恩恵受けるような速度で走るなよ…

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 19:13:57.90 ID:96pTsd1o.net
日本全国の河川敷が多摩サイだと思うなよ

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 19:16:37.95 ID:nHpvjJmF.net
利根川とか歩行者皆無だよね

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 20:22:35.71 ID:Jxdk9ghG.net
すごい漠然とした質問だけど、やっとこさ平坦150キロ走れるようになったビギナーが、快適にロングライドしたいと思ったらどのホイールを勧める?
値段高くて剛性も高いのだと乗り疲れたりするんかな?

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 20:31:06.60 ID:gI0KA/Bf.net
>>811
正直答えがないところだと思う
見た目、メーカーなど気に入ったものを使うことが満足度が高いよ

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 20:36:40.95 ID:hLPkO+Sp.net
>>811
鉄下駄でそこまで走れるならどんなホイールでも満足できると思う

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 20:46:29.26 ID:iiDeGY+r.net
タイヤを28Cチューブレスにすればレーゼロで300走ってもても特に不都合感じなかった

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 20:49:34.30 ID:YKckPjMN.net
>>811
何をどうしたいと言わないと誰も答えられない
例えば坂は捨てて平地巡航を楽にしたい
平地はいいから坂を楽にしたい
坂も平地もそれなりに
とか

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 20:50:56.27 ID:Qmm9FSzt.net
漠然とカーボンホイールを目指してもいいんじゃないの

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 20:52:06.15 ID:lJF+HoKI.net
>>811
俺なら軽いホイールにして次は山を走ってみようとするので、レー3とかゾンダとかrs81とかを勧めるところ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 20:53:10.53 ID:cT0UZHYR.net
峠も平地もそれなりに速いのがいいよ

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 21:00:06.02 ID:Jxdk9ghG.net
>>815
例えばビワイチとかの平地メインでタイム気にせず気持ちよく走るには何がいいんだろうか?
巡航22キロでもディープリムの恩恵を受けられるものなのかね?

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 21:06:06.89 ID:x7yfINgX.net
>>819
それなら軽量性とチューブレスが良いかな
ディープリムは横風で厳しいときがある
でもそういうときだけ今持ってる鉄下駄で我慢するとかあるからやっぱりディープリムも良いかもね

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 21:07:42.33 ID:x7yfINgX.net
>>819
22km/hじゃ恩恵はわからんよ
フィーリングは違うけど空力という意味じゃない

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 21:09:09.67 ID:L4Uo5qql.net
見た目カッコよくて気分上がるから巡航速度も上がる

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 22:08:58.45 ID:mknSIe9r.net
40km/hでディープの恩恵受けられるなら風速5mの向かい風22km/h走行でも恩恵ありそうだが

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 22:46:38.31 ID:DWgeJvdp.net
>>819
気持ち良いの方向性が分からんけど
反応が良くて小気味良く走りたいって場合と
失速感無く走りたいって場合と
乗り心地を重視したいとか色々あるので

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 00:48:17.86 ID:/STwTxHt.net
>>824
後半も足の痛みとか疲れとか出にくく走れる奴かな
勿論慣れとか身体的なものが第一なのはわかるけど機材でカバーできる分ね

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 01:17:26.31 ID:RNNU7NE1.net
ホイールのサブスク・レンタルサービスないん?
スペシャの専門店ではやってるらしいが。

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 01:30:12.16 ID:4DWJ41hD.net
>>825
疲れが単純に漕いだことによる疲労なのか振動から来る疲労なのかで真逆のホイールになる

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 05:34:13.33 ID:u7aJ0owA.net
>>823
それ俺も考えた事があるけど
風がほぼ正面から吹いてくれれば恩恵はあると感じる
ただ横方向になるとホイールをすくわれるから
風のある日はリムハイト低い方が安心
ディープで横風は半年も乗れば慣れるけど

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 08:07:39.30 ID:MFxxmNC9.net
横風ってそんなに気になる?俺が遅いからかな?
高速で走ってたら影響でだすの?
ロードバイクには50
街乗りグラベルには45
のカーボンホイールつけてるけど横風で煽られたり怖い思いなんてした事ないけど

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 08:15:46.06 ID:les2XrV6.net
>>829
デブだからとか?

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 08:17:38.39 ID:MFxxmNC9.net
>>830
どうだろう?
痩せてはないけど65kgくらい

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 08:27:57.24 ID:QiEjonqf.net
体幹の貧弱なやつに限ってディープホイールだと横風が〜て毎度なレスw

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 08:33:50.02 ID:gTmcGMiB.net
55kgしかないから先日霞ヶ浦一周した時湖に吸い込まれて死んだ

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 08:41:18.15 ID:qh5ysuEt.net
成仏しろよ

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 08:42:08.00 ID:snIq24yl.net
>>833
ブラックバスの胃袋からレス乙

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 08:51:32.83 ID:aqvrgJL5.net
>>829
横風が気にならないっておかしいだろ
横から風吹いたら車体が斜めに傾く、斜めに傾くと真っ直ぐ走れないから風が吹いてくる方に斜行してバランスとらないといけない。
風を塞ぐトラック等が脇を走れば当然ぐらつく。
体幹でどうにかなるものでもなく、最終的には体重次第だと思う。

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 08:53:18.80 ID:t9UL9nGc.net
鉄下駄だけどダウンヒル中の突風とか普通に危険だしな

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 09:04:21.33 ID:MQkExl/8.net
都民の森でスーパータックで降るとある一定の速度を超えるとタイヤの接地感覚が薄れてふわふわするよな
体重あるとそのポイントが上がるよね羨ましい

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 09:21:28.49 ID:MFxxmNC9.net
>>836
トラックとかディープホイールだからとかの問題じゃ無いじゃん
そんなの鉄下駄履いてた時からぐらついてたし怖いわ

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 09:23:34.61 ID:Sthw1VDd.net
単純に風の抵抗が面積だけで決まるなら細パイプのクロモリに15cタイヤが空力最強になっちゃうだろ

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 09:24:14.43 ID:MFxxmNC9.net
>>836
ディープだからって特別横風って意識するか?
って話をしてるんだけど?
じゃあお前はローハイトはいてたら横風吹いても体重移動全くしないの?

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 09:30:57.26 ID:G88GE/VP.net
ディープホイール+横風は土井ちゃんを多摩川CRの崖から突き落とす破壊力だからなw

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 09:33:48.59 ID:0/ymC4JJ.net
ほんとは横風中に走ったことないんだよ。

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 09:38:21.88 ID:Nt/EsQiQ.net
40km/hこえると気になる  50km/hこえるとヤバイ
強風ならもっと低いスピードになるけど

富士チャレの第一コーナー後で単独で転んでるやつをみたことある

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 09:43:26.63 ID:YMxHf987.net
DTswiss、ミドルレンジのアルミホイールはレーゼロを凌ぐとの評価もあるけど
ハイエンドのカーボンホイールはどうなんょう?
アルミ以上に使用者が少なくてよくわかりません

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 10:25:44.29 ID:u7aJ0owA.net
>>829
俺は62ミリだけど気になるよ足下を流されるから
特に都心の幹線走ってる時に横道からの風でスルってなる
まあ風上方向に体が傾くから上でも書いたけど慣れれば済む話
開けた場所だと横風でもホイールだけ流される事は少ない印象
ビル風は地表を流れてくるんだろうね

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 10:50:47.81 ID:brnEOeWy.net
>>840
面積だけでは決まらないけど、空気抵抗にとって投影面積は最大の因子だが

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 10:52:33.50 ID:Nt/EsQiQ.net
常時吹いてる風はまあいいけど 突風はヤバイ

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 10:55:57.50 ID:3f5i0VZO.net
突風の前にはディープリムもローハイトリムも誤差

ただし100o超のディープリムやディッシュホイールなら話は別

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 10:59:01.17 ID:rb5T1NfE.net
>>847
んで投影面積の狭い昔のナローリムなクロモリは今時のボテっとしたワイドリムにディスクブレーキなカーボンフレームに空力勝ってるの?

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 11:12:00.90 ID:vHlum5WB.net
うんち

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 11:13:51.46 ID:Nt/EsQiQ.net
>>849
軽量山岳フレームでハンドリングがクイックなやつは誤差じゃなくなる
まあ、人によって対処できる範囲は変わってくるだろうけど

おれは、ある程度スピードに乗ってると35mmまでならなんとかなるが50mmは怖い
最新のデブチン幅になった50mmはよーしらんが

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 11:18:44.83 ID:f0ZooHdo.net
可変式でディスクになったり風抜ける様に網目化したりするホイール出ないかな

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 11:23:49.80 ID:brnEOeWy.net
>>850
今の問題になってる横風だと勝ってると思うよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 11:25:51.77 ID:GB/psq5U.net
>>853
UCIレギュレーションで禁止
個人で楽しむ分にはカバーが売られてるけどクソ重いから痛チャリ専用

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 11:47:08.28 ID:rb5T1NfE.net
>>854
それ、あなたの感想ですよね
ソースは?
マドンとか吹き飛んでいきそうだけどw

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 11:53:46.41 ID:bpReo3xn.net
物理の流体力学知らない人同士だと話が噛み合ってないな
この程度はホイールスレ常連のメーカーの中の人なら解説一発だろうに連休で実家にお休みか
流体力学教科書一ページ目に書いてある有名な絵がある
1本の針金を模した点と少し大きな魚の形が並べてあり、実は両者の抵抗は同じなんです、て所から授業がスタートする

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 12:00:56.10 ID:aqvrgJL5.net
横風対策で前後ハイト変えてるホイールもあるのにさ

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 12:06:13.29 ID:Hri/Fj10.net
横風気にならないってよほど鈍感なんだろう
ディスクローターですら違い感じるのに

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 12:08:49.65 ID:3rL7FJmK.net
>>859
それはお前が雑魚なだけ

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 12:10:29.50 ID:bpReo3xn.net
前輪の上部はタイヤが走行速度の倍速で空気を切り裂くから影響大きいんだろな

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 12:11:47.01 ID:les2XrV6.net
>>832 のように、体幹が強ければ横風は関係ないみたいですよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 12:12:43.11 ID:Nt/EsQiQ.net
ホイールメーカーも横風気にしてるから、重量でのアドバンテージを打ち消してでも
デブ化を進めてる

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 12:26:16.74 ID:qh5ysuEt.net
地域によるところもある
熊谷民辺りは横風の恐ろしさをよく知っているだろう

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 12:50:16.69 ID:a6Peysvd.net
185p90キロで週二回筋トレしてるから
エアロフレーム、ディープリムでも風なんかゼンゼン怖くない
もともとサッカー、格闘技やってたから身体能力がその辺の日陰者自転車乗りと違う

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 12:53:43.16 ID:bpReo3xn.net
185p90sって格闘技はいいとしてもサッカーするは重そう
ラグビーかアメフトにしとけ

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 12:56:33.67 ID:XoyYManN.net
>>865
その体格じゃマトモな格闘技も出来なさそうだけど??
何をやってたの?
プロレス?

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 13:03:01.43 ID:qh5ysuEt.net
ロードやるならもう少し痩せたほうがええな

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 13:08:46.52 ID:SeuhjVjr.net
カーボンホイール重量オーバー

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 13:12:23.00 ID:RaJRGIQP.net
強風の橋の上でロードや歩行者は吹き飛ばされてたけどママチャリは持ちこたえてたわ

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 13:16:08.65 ID:XrctaY9/.net
風よけになってください(´・ω・`)

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 13:21:54.43 ID:brnEOeWy.net
>>856
じゃあ、ディープリムの方がローハイトのリムより
横風の抵抗が少ないってソースでもあるの?

>>857
横風だと点はそのままだが魚もそのままなのか?
方向が変われば同じ結果にはならないでしょ

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 13:34:39.12 ID:QiEjonqf.net
真横から受ける風なんて走っている以上ごく僅か(貧脚の走る速度は論外)
圧倒的に斜め前から受ける風のが多いから高ハイトリムのが低ハイトリム
より抵抗は少ない

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 14:03:41.34 ID:bpReo3xn.net
>>872
例題)
31q/hで北に走行する自転車が停止時に横風たとえば西の風5mのとき
走行する自転車の受ける風ベクトルの向きと大きさは
答)
前方左斜め30度から約10mの風抵抗を受けることになる

なお斜め前30度からの空気抵抗も最小化するよう計算されてるホイールもある

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 14:18:47.47 ID:gnNnyNlN.net
俺は実際ディープリムを常用して
横風の影響気にならないと言ったんだけど
想像で絡んでくるヤツばっかりで
実体験を元に反論してくる人って居ないな

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 14:22:44.76 ID:3rL7FJmK.net
横風厨は鍛えてないカスが妄想で言ってるだけ

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 14:27:38.16 ID:F90FBDJR.net
>>867プロレスは格闘技じゃない

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 14:30:54.21 ID:bpReo3xn.net
今日はメーカー連休で、強い自転車乗りに多く見られる高卒と私大文系卒しか居ないからな
肌感覚で物理が分からないんだろう
何とか州大学とか何とか産工業に就職してて理系で自転車も強いけど
ここにはおらんか

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 14:31:43.09 ID:QNXFYm2B.net
プロレスは演芸

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 14:39:57.79 ID:CGHjgdiO.net
>>878
こういうクソ理系のせいで世の中の理系が嫌われるんだろな。

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 14:41:13.74 ID:t9UL9nGc.net
そりゃローラー乗りなら風の抵抗を受けないだろうさ

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 14:45:21.03 ID:Sthw1VDd.net
リム低くしてもその分スポークが長くなってそれらが高速回転し続け空気の流れ掻き乱しまくるんだから大して変わらんだろ

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 14:49:31.36 ID:bpReo3xn.net
>>880
物理の話なのに物理を知らないレスが延々と堂々巡りしてたから敢えてキツいこと書いたんだぜ
俺は逆に経済は苦手でマーケティングとか語られても分からんからそういう話なら文系リスペクトするけどな
平日だとガチのメーカーの人が来て詳しく教えてくれたんだけどな

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 14:50:33.24 ID:MhSC9d6h.net
物理詳しいならコレ買っとけってホイール教えてよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 14:54:46.96 ID:bpReo3xn.net
>>884
俺はここの誰が教えてくれた某英国製を買った
んじゃ出掛けてくるわ

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 14:56:10.52 ID:Gina3SRs.net
プロレスはentertainment
ただしブロック・レスナーはガチ

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 15:06:28.35 ID:S4mi3y9J.net
WTO45で金曜に75km走った時は
6っ回くらい横風で吹っ飛びそうになったな
だいたい交差点とかで建物の隙間風吹くところで

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 15:17:04.36 ID:QiEjonqf.net
ビルの隙間風と郊外の横風を同じに考えてる人居るな
頭悪い人かな

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 15:19:18.73 ID:0/ymC4JJ.net
横風っていっても2-3m/sのことじゃないって分かってないみたいだし経験したことないんじゃないかな?それか、ママチャリの方がロードより運動効果高いっていっちうタイプの人か。

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 15:20:27.24 ID:qh5ysuEt.net
>>884
PRINCETON CARBON WORKS

横風は人の多い橋とかでスピード上げられなかったり突風が吹いたりする場合が怖いな

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 15:52:55.37 ID:f0ZooHdo.net
固有結界みたいな名前のホイールだな

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 16:07:25.09 ID:Irsz7ZxJ.net
横風はV字ディープとU字で全然違うじゃん

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 16:23:21.52 ID:3f5i0VZO.net
>>887
そこまで強い横風なら淺リムでも結果はほとんど変わらん

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 16:33:08.92 ID:qh5ysuEt.net
もう面倒くさいので以降はダイジェストでお届けします

→シャローとディープじゃ大分違う
→ハイエンド使ってない貧乏人乙
→使った上での比較ですぅー
→嘘つくなじゃあ写真上げてみろや
→お前こそ上げてみろ
→きぇええーー
→きょええーー
以下泥試合

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 16:39:29.13 ID:Nt/EsQiQ.net
>>894
シャローなディープはどないやねん(´・ω・`)

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 16:42:38.12 ID:G88GE/VP.net
オレは先日の強風降雨時に尾根幹で突風に煽られ一瞬で30センチ位飛ばされた。落車しなかったけどスピード注意やね。gp5000 様々や

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 16:43:47.43 ID:qh5ysuEt.net
>>895
すまんシャローなディープってなに?

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 16:46:01.01 ID:0/ymC4JJ.net
最初はそんな色々ついてなくてシンプルに横風なんて関係ねーよ、みたいに書いてたから伸びちゃってるんだろうなー。ママチャリで10kphさんだと思うけど。

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 17:01:53.28 ID:mDNiw6IV.net
マビックアクシウムとボラワン50、レイノルズのストライクslg62o使ってるけど、横風で吹っ飛ばされるのはどれも大きく変わらん

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 17:05:30.24 ID:Irsz7ZxJ.net
飛ばされるってハンドル取られるんじゃなくて車体が瞬時に横移動するの?

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 17:06:16.51 ID:Q3TUGk4+.net
空間を切り取られてるんだろ(ドドドド

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 17:36:05.66 ID:HWPQHrSC.net
http://ysroad.co.jp/matsuyama-emifull/2021/05/02/81355
写真と商品名が全然ちがうやん。
寝ぼけながら記事書いたのかな

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 17:41:32.85 ID:kWgn7KR3.net
真横から風吹いても前に進んでる分実際は斜め前なんだっけ?

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 17:45:32.44 ID:BRzcmxVE.net
帆船が向かい風でも前進できるように
ホイール形状を工夫すべき

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 17:46:31.65 ID:YZdUETmq.net
>>903
ヨー角ってやつだな

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 18:18:55.38 ID:f66dFpHG.net
ここまでに、横風において、風速が示されてないのは何故なんだぜ?
5mくらいの風なら腕力でどうにか出来るけど、6mや7mはかなり怖い、というか危険。
8mや9mにもなると正直走りたくないレベル。

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 18:21:42.96 ID:qh5ysuEt.net
やべえってなった時の風速測ったわけじゃないからなあ
精々Windy見るくらいで

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 18:36:50.96 ID:Q0X+Fsf6.net
長距離用のエンデュランスホイールがどのような状況でも対応しやすいでしょ。

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 18:46:42.63 ID:Nt/EsQiQ.net
>>906
やべえのは瞬間風速でボンっと来る奴だから どれくらいかはわからん
あと、天気予報での風速と、実際の橋の上とか河川敷の土手上でも違うだろうし

参考までに江戸川でいえば、柏あたりの天気予報で7m/sまでならいける 8でギリ 
イベント間近で行かなきゃいかんときなら行く  9以上なら行かない

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 18:56:39.17 ID:E5OpyDUn.net
ダウンヒルでくらう横風キライ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 19:03:24.89 ID:lcEZVbpt.net
>>897
多分ナローと間違えたんだろうな
そっとしといてやろう

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 19:09:26.68 ID:Q3TUGk4+.net
シャローは浅いだから間違ってはいなくね
ディープだとスティープにならざるを得ない

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 19:39:03.40 ID:qh5ysuEt.net
今更だけど合ってる?

リムハイト ディープ↔シャロー
リム幅 ワイド↔ナロー

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 19:57:05.98 ID:UCCgyQdF.net
ヤホー天気で風速9m 体重58kg rapide clx履いてたがとても走れたもんじゃなかったわ
横風に対する安定性が売りみたいだけど強風の前ではなすがままよ

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 19:58:29.72 ID:FbTyjsFs.net
体幹が強ければ、風速40mの台風の中でも1mmもブレずに走れるツワモノがいるみたいだけど

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 20:01:58.37 ID:MQXm/pYQ.net
プライムのブラックエディション38ディスクがもう長い事在庫復活
しないんだけどこれは生産終了なんでしょうかね?

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 20:10:10.30 ID:4Z6TmoqO.net
>>915
ネタだと思うけど風速40mだと最早自転車ごと吹き飛ばされるレベルw体幹どうこうの話ではないw

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 21:01:12.68 ID:igYw8t5y.net
体が押される
ホイールが押されてバランス崩したはない

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 21:06:30.61 ID:1sMVopQ/.net
横風でフロントホイール持って行かれる事あるで
ディスクブレーキはローターにも風受けてる感覚ある

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 21:07:03.92 ID:XjS8FoXN.net
折りたたみ自転車しか乗ってなさそう

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 21:12:48.57 ID:3rL7FJmK.net
ディープリムのホイール持ってないキチガイが発狂してるだけなんだから付き合うな

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 21:39:02.55 ID:BRzcmxVE.net
ゼンティスみたいなワイドスポークはどうなんだろ
ディッシュ同様に横風は想定してないとか

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 22:10:39.90 ID:qh5ysuEt.net
自分は浮いたことはないけど橋の縁とか車道側に押し出されるとかなり怖い
ヤバそうなら前輪荷重にすると多少落ち着く

知り合いは一瞬浮いて足払いかけられたみたいに30cmくらい横に滑って土手からずり落ちたな
横風に押されたので風上に体を預けてバランスとろうとしたら突風に車体を持っていかれたらしい
参考までにホイールはMAVICのコスミックカーボン40Cで55〜60kgくらいの人だった(たぶん)
風の強い地方の人は気をつけて

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 22:11:41.12 ID:3f5i0VZO.net
ディープリム買えない奴が想像で噛み付いてるだけだな

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 22:14:42.37 ID:pK/FBC95.net
突風は実際に怖い思いしたこと何度もあるんどけど横風に弱そうなディープリムは本当に問題ないの?
横風怖くてディープリムを候補から外してるんだけど横風に強いなら欲しいぞ

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 22:20:57.42 ID:qh5ysuEt.net
見た目でディープ買うだけなら2万以下からあるくね
使ったことないから性能は知らん

>>925
事例は書いたけどそんなにしょっちゅうヤバい風が吹いてるわけじゃないから、購入にあたっては特に気にしなくていいんじゃないかね

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 22:29:21.33 ID:3/KT0Z0t.net
>>925
大した問題じゃ無いよ
そもそも風強い日にロードなんか乗らんやろ?
横風云々は風速10m位から怪しくなってくるけど、そんなに構えるほどでは無い

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 23:12:09.18 ID:pK/FBC95.net
海岸線走ることが多いから突風怖いわ
今日も煽られた

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 23:22:43.42 ID:MQXm/pYQ.net
最近風強い日多いよな(東京)
この時期は風強い多いのは多いんだろうけどここまで多かったっけ?

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 23:32:30.71 ID:bWMq82lH.net
横じゃないけど
その時は帰宅途中でゲリラ豪雨になって、ゆっくり歩道走ってて
赤信号で止まろうとしたけど真後ろから突風に吹かれて(イメージ的に襲われて)
雨と風で止まれなくて車道まで出たことあったな
あの時車来てたらアウトだった

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 23:47:39.62 ID:IdgLBKcZ.net
レーゼロ無印
wind40
303s
ここまで絞った
あなたならどうする?

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 00:32:39.36 ID:D4FmTdj9.net
>>931
WTO

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 00:57:38.93 ID:lLgXY/5u.net
>>931
303s
なんでこの3つに絞ったのかさっぱりわからんが。

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 01:41:12.11 ID:bzDiaa1p.net
がいつうで予算10万縛りか
それならシャマルウルトラも入れてもいいと思うが
そのあたりのカーボンに意味を見出だせないのでレーゼロかシャマルかな

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 01:56:50.85 ID:zwJh7LWo.net
ホイール繋がりで、いい加減10年前にエントリーモデル買った時に一緒に買ったパナレーサーのフロアポンプ買い替えたいんだが、
みんな何使ってんの?

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 02:06:55.74 ID:7tQcwxyU.net
トレックのエントリーと併せて買ったスターターキットについてきたボントレガーのゲージ付きフロアポンプ
つぎもこれでいいや

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 02:13:43.47 ID:7tQcwxyU.net
>>931
各社中間グレードのカーボンホイールはブレーキ対応と相まって混乱期にあるから時期が悪い
最後のアロイの記念になるかもしれないからレーゼロにしとき

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 02:32:05.96 ID:uL8FzD+h.net
>>935
ジョーブロースポーツ

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 03:05:52.62 ID:lLgXY/5u.net
複数のホイールの中にアルミクリンチャーが入ってるとブレーキシュー共用出来なくてめんどい、とっとと脱アルミした方がいい。

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 04:02:50.24 ID:qIZBrgMx.net
>>935  レザインのCNCデジタル。サーファスの安いのが一番使いやすい(10年以上使用中)

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 07:09:57.13 ID:E3vGuk5e.net
>>935
スレチ

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 07:17:58.84 ID:fedOoX9h.net
コスカボアルチ
ボラウルトラ35
スピード40T
FFWD F4RC

これらのホイールを取っ替え引っ替えしてして
使用しているが、横風に一番強いのは
このスレでは評価の低い ff山口だと感じている

DARCとかいうリムサイドが凹んでいる形状が
うまく風の流れをいなすのだろうか。

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 07:32:08.35 ID:wWCHp9nS.net
ff山口 ryot, wto45両方使ったけどryotのほうが巡航楽チン。登りは変わらん

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 08:07:42.65 ID:E3vGuk5e.net
ryotて何すか?

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 09:34:51.71 ID:F2I87ysX.net
ググれ

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 09:37:41.53 ID:E3vGuk5e.net
ff山口か

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 10:14:44.96 ID:T+WRVwrS.net
>>942
俺もFF山口使ってて横風に弱くはないと思うけど、たぶん単に若干リムが重いからかと
DARCはあんまり信用してない
組み替えて使ってるけど個人的には気に入ってる

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 13:08:57.79 ID:fedOoX9h.net
>>947
当方ので山口はクリンチャーであり、
他の比較ホイールはチューブラーの激軽系ホイール
おっしゃる通り、重量も考えないといけないですね

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 13:22:52.35 ID:lwWE2Vvb.net
>>948
とはいえアルミに比べたら軽いしリム自体の剛性はコリマに比べてそこまで悪くない(主観100%)ね
よほどパワーのある人には物足りないかもしれないけど

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 13:24:24.38 ID:Xuv3vTTB.net
最近はクリンチャーでもクソ軽チューブがあるし
25C太めのタイヤだとチューブラーは結構重いから重量的なアドバンテージが小さくなってるね

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 14:17:19.80 ID:1SmC4Jxv.net
山口よいよね

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 14:58:02.40 ID:3NZEgXSP.net
ヒルクライム用途なんだけど、とりあえず繋ぎでアルミホイールが欲しい。
このスレの皆が思い浮かべるのはどのホイール?

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 15:18:53.04 ID:4Oov8EyC.net
山口メンバーが沸いてますね…

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 15:32:26.67 ID:sbHmPFvZ.net
>>952
定番のR-Sysかねぇ

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 15:34:36.83 ID:sbHmPFvZ.net
最近の山口ホイールはストレートプルのエアロスポークに軽量高剛性リムでネタにされる程に悪い品物では無くなった。

チューブレスレディも使えるクリンチャーホイールを買おうと検討中。

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 15:47:56.76 ID:idzKgKMM.net
>>952
リムの繋ぎならレー3辺りじゃないかね
ディスクならキシリウムSとか

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 17:14:45.62 ID:keuGEXaE.net
>>952
キシエリあたり

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 17:27:14.60 ID:F2I87ysX.net
>>955
DT180EXP使って1400gは軽い部類じゃないね

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 17:45:01.58 ID:pwwuVWbR.net
つうか最近の山口は高い!

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 17:51:05.83 ID:VohWHOUO.net
>>952
とりあえず脳死ゾンダでいいやろ

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 18:11:33.99 ID:gBp9RymG.net
DTswissのRCってついたやつから予算に合うの買っとけ

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 18:58:53.26 ID:HhPefvlj.net
10〜20万ぐらいの価格帯だと、アルミのハイエンドとカーボンのミドルグレードになりそうだけど
どっちの方がいいモノだと思う?ちなみにリムです。

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 19:01:01.40 ID:F4grFMEr.net
懐かしいね山口
安くて鯔さんより耐久性あって頑丈でいいホイールだったよ
リムは中華圏(gigantex)の物だったけど皆んなが良くバカにする程は悪くなかった記憶。今じゃ当たり前だしな

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 19:54:28.75 ID:JT4wAoha.net
>>963
問題の本質を全く理解してなくて草

初期のFEWDはオランダ製を謳ってツールで走らせておきながら実体は中華で売ってる手組ホイールにステッカー貼っただけだったろ
他では買えない完組ホイールで中国にリムを製造依頼するのと、ただの市販のリムを自分たちのブランドとして出すのは別の話だ


見た目は悪くなかったから俺もWiggleで買って使っていたけどリムはすぐ熱ダレしたが、耐久性が高いってマジ?

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 19:58:30.29 ID:wWCHp9nS.net
初期は確かhandbuild in hollandじゃなかったっけ?今は高らかにmade in hollandとなってるぞ。オマエラが騒いだからなw

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 20:15:19.45 ID:E3vGuk5e.net
>>964
FEWDは知らんわ

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 20:17:43.55 ID:F4grFMEr.net
>>964
10年位前に下駄ホイールとして4年間6万キロ位乗ったけどノートラブルだったよ
熱ダレなんてした事もないし、本当に使った事あって言ってるの?
ここでの評判で妄想で語ってない?

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 20:28:31.13 ID:amOcCosq.net
FF山口
スミス

他にこうみえるってホイールある?

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 20:38:18.59 ID:Yql0K1nS.net
>>967
ID変わってるかもしれんが、ほいよ
だいぶ昔だからいい写真が見つからなかったけど60mmの溶解後のリムね
https://i.imgur.com/lySqAJc.jpg

実物だと樹脂が溶けてシューがここに触れると分かるレベルで段差になっちゃった
俺のブレーキが下手くそだったのもあるけどチューブラーでこれだとリムの品質はやはり中華相当かなあと

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 21:26:07.88 ID:FMiqy01K.net
世の中TLとTLRが混同されてしまっていて、
純粋にシーラント不要のTL対応ホイールってシマノとカンパフルクラムくらい?

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 21:26:12.92 ID:19qNLsJs.net
初期のFFWDは新品の時点でブレーキ面が波うってるのがあるホイールガチャのイメージが強いな
現行のは良くなってるんだろうけどFFWD買う予算なら他のも選べるだろうしね

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 21:45:39.90 ID:AWMGLzc9.net
FFWDはファッションホイールだからね

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 21:52:10.03 ID:F4grFMEr.net
>>969
よく画像残ってるねw
大ハズレひいちまったんか!これはクレーム案件ですわ
たしか山口って保証でリムだけ交換〜みたいなのあった気がするけど交換してもらわなかったん?
ウイグルでは保証効かないんだっけか

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 22:15:47.99 ID:T+WRVwrS.net
DTのハブにどっかで仕入れて来たリム、そしてCX-RAYの組合せって今でも新興ブランドや社内ブランドでありがちな量産ホイールだな
今も元気な俺のFF山口は当たりだったようだ

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 22:29:36.37 ID:F2I87ysX.net
>>970
ホイール側のTLRはチューブレステープが必要かどうか
大抵のホイールはシーラント無し運用できる

あとMAVICはリムホールレスだからTLホイールだよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 00:19:43.53 ID:iz9l3g15.net
>>975
穴は1つのパラメータだけども、リムフックの精度でTLは保証しないのでTLRですってところもあった気がす

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 08:39:51.10 ID:5sJ3udaO.net
>>970
シーラント必須なTLもあるやん
君も混同している
ゾンダ2wayfit使ってた時はシーラント不要で
シーラントにちょっとネガティブなイメージあったけど
いざ使ってみたら全然気にならない

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 08:40:30.56 ID:KGjQJzvx.net
>>975
mavicのホイールはシーラント必須だったはず
穴のないSLRホイールはTL運用できるかもしれないが
安全見て入れろってことだろう

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 08:43:47.91 ID:5sJ3udaO.net
ああ間違いシーラント必須ではなく
推奨と言う言い方の必須

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 08:50:25.30 ID:IkC+ngaW.net
ここでTLとTLRは別もの!
って力説する人居るけどそこ区別する意味ある?
混同もなにも俺はあんまり気にし無いわ

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 09:14:00.77 ID:5AwI0SZD.net
全くの別物だからね、一緒にしてはいけない

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 09:28:46.12 ID:O9EoTpWL.net
運用とか実態無視して定義上の話だけでマウント取ろうとするバカおるよな

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 09:32:53.99 ID:ILoDVtoT.net
本来はきっちり区別するべきだけどメーカーの仕様もフワっとしてるし使ってる方も指示を守らないから曖昧になりがちだよね

メーカー:これはTLだけどシーラント必須で
ユーザー:これはクリンチャーだけどTL運用できそうだからやっちゃう!

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 09:43:44.12 ID:574o+30x.net
>>980
あるよ
TLはシーラント無しでも運用できるのが基本
TLRはシーラントありで運用するのが基本

ホイールがTL対応だったとしても
シーラント大量に使わないとエア保持できないTLRタイヤ使えば嫌でも別物だとわかるぞ

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 09:55:05.30 ID:5sJ3udaO.net
>>984
タイヤにもチューブレスレディがあるの?
それは初耳
チューブレスレディタイヤってチューブレスとどう違うの?
なんのメリットがあるの?

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 10:11:20.70 ID:574o+30x.net
>>985
★★★★ ロード用チューブレス 36輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1607080657/
こっちで聞いてきなさい

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 10:37:26.65 ID:nfKVNszH.net
山口の最後の夢

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 10:52:59.55 ID:RVO6fAAc.net
Bora Oneにリムテープ巻いてチューブレス化って全く問題ない実用レベルなん?

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 12:02:32.14 ID:yLLczVVf.net
>>970
Rolfprimaも公式ページ見るとチューブレスっすね

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 12:36:56.87 ID:574o+30x.net
>>988
その手の話は散々チューブレススレで言われてたけど結論だけ
「勝手にやって勝手に事故って一人で死ね、他人を巻き込まなければ自己責任だから好きにしろ」
以上

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 12:57:26.19 ID:Isiu8xOa.net
>>979
>推奨と言う言い方の必須
それ、言葉の定義としてどうなのよと問い詰めたくなる。
各メーカーその意味で使っているからタチ悪い。

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 16:01:38.00 ID:idoq+c7R.net
シーラント入れるとホイールバランス振れ振れになりそうで敬遠中
シーラント入れて直ぐホイールブン回せば多少は改善するのかな

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 16:03:11.81 ID:j9UDQ29q.net
>>984
えっ
TLがシーラント必須で
TLRがシーラント要らないんじゃなかったか

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 16:06:59.50 ID:MjwLJ4+A.net
逆だぞ

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 16:13:36.98 ID:O8NHknwe.net
>>992
シーラント入れただけじゃホイール振れまくるよ。

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 19:25:08.56 ID:ps4duIM6.net
ロード用の量じゃ殆ど内壁に付いてタプタプ液体で溜まってるのは殆ど無いと思うけどな

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 20:28:51.42 ID:iN4lKqGQ.net
12速になったら
今のホイールぜんぶだめ?

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 20:49:06.39 ID:ppmjg/iq.net
>>997
shimano純正以外は大抵フリー交換でイケる

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 21:26:08.99 ID:H2NaoXSn.net
>>970
carreraホイールはリムテープ要らず
シーラントは知らん

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 22:13:48.43 ID:xRGy2LWb.net
>>996
その付き方にムラがあるからホイールバランス取れなくて振れるんじゃね?
シーラント入れるたびに鉛シートでバランス取れば良いだけだけど
そもそもスピード出さない人には不要かもね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200