2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FTP】パワーメーター 66watts【W/kg】

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 18:17:59.37 ID:qmXasryO.net
パワーメーターについて語るスレです

○前スレ
【FTP】パワーメーター 65watts【W/kg】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610186602/

460 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 10:05:18.18 ID:HqO//pak.net
最近の3Dプリンタは金属製品も作れるんだぜ
今なら「超高耐久クリート」で先駆者になれるぞ
金属だと重い?
知らんがなw

461 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 10:08:05.22 ID:p9HrWU3a.net
まぁ先ずはやってみなはれ
やる前から文句言う外野は気にせんでエエ失敗も財産や

462 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 10:18:14.84 ID:tIYL1Jv2.net
ペダルの側が壊れるわ

463 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 19:35:09.13 ID:VR67GGBf.net
https://www.ricoh.co.jp/3dp/digitalexpo/booth/aon/
みんなで金出して買って好きなクリート作ろうぜ
うちに置いといていいから

464 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 19:39:38.67 ID:iDYzbTjd.net
>>455
DMM 3Dプリントでググれ

465 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 20:47:51.77 ID:uWY0gEfQ.net
>>459
オマエVECTOR3もってないだろ。
あれはそういう欠陥じゃない。

466 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 20:50:41.42 ID:An433emv.net
vector3の欠陥は電極関連さえ最新バージョンにすればほぼ解決する

467 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 21:05:41.94 ID:yywaoc2U.net
ほぼかよw

468 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 21:25:59.44 ID:Urdghn6J.net
最大の欠陥はボタン電池を採用した事だ

469 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 22:13:19.99 ID:8U4kApFm.net
>>465
振動で電池が動くのも、ペダルボディが緩むのも、ペダルにかかる力舐めた結果だろ

470 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 22:47:26.92 ID:lzwUpulU.net
ペダルって捻りとかが入るって所に目がいかなかったんだろうな
開発者からしたら防水性はプラの方が効果的に簡単に担保できるけど、その簡単さが故に何度も同じ方向に応力かかるとござれ。

言うてAssiomaはハンダだからもしかしたら半田クラックの恐れもある

難しいよね

クランクパワメなんて貼ってるだけだからあっという間に壊れると思っている。

いずれにしてもストレインゲージの難しさよね
iq2だとかワッタームとかパワーセンスとか消え去ってしまった悲しさよね
消えてないかw
高すぎる消耗品。
釣り竿だわな

471 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 22:55:41.64 ID:lzwUpulU.net
ちな使ってるassiomaは樹脂充填だから壊れたら軸丸ごと交換三万
買い替え片側四万

ベクターより全然よいと思う

耐久性無視のベクターは論外
Rallyは微妙
電池式は必ず酸化による接触不良が起きる
静止状態で使ってても必ず起きる

言うて流行りの充電式ウォッチなんて加水分解で五年したら終わる

昭和品質で作ってほしいって思うわ、倍重くても。

472 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 04:56:44.81 ID:UzR1QAHg.net
静止状態でも酸化で接触不良が必ず起きるとか、イタイこと言い出す奴出てきたな
ベクターの電池問題の原因分かってる?

473 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 05:27:47.33 ID:1Og3qMBx.net
電池の値段が高い事ですね

474 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 06:56:12.00 ID:q3W6bvrk.net
そこに颯爽とP1&P2が惨状じゃなかった参上!ペダル型は俺たちに任せろ!

475 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 07:13:14.18 ID:rYRw9xIe.net
そろそろ専用スレ立てて、そっちでやってくんない?

476 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 07:52:54.06 ID:wkKKOK18.net
>>475
専スレ用意してやったぞ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1618996679/

477 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 09:45:14.02 ID:PdGm2yR4.net
>>472
涙拭いていいよ。

478 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 09:47:43.28 ID:1vWfLq5Q.net
>>477
ありがとう

479 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 14:26:38.23 ID:eyLoLrzD.net
>>466
落車してvector3本体部分が削れて
こりゃ買い換えかなと半分諦めながらもメーカーに相談したら新品と交換してくれました。正規品買っといて正解でしたね。特に機能面で不満もなしです。シマノクリート使えればもっと
便利かな

480 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 06:52:44.03 ID:/zZSxK+6.net
市場に出て下の不良問題ってのは
プロがテストして問題ない→整然と安定した使用法で使われていれば問題ない
が、
見知らぬ消費者から想定外の使われ方をされるから問題が出てくる

どんな製品にも言えることだが
短期間プロにテストさせるだけじゃ
としっかりとした製品が出来る可能性が無いに等しいって事だ

(に製品化後にエラーが出たらテストパイロットに損した分の罰が与えられるような契約になれば変わるかもしれんがな)

481 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 08:08:01.29 ID:bu9vfeYd.net
>>480
製品テストがプロによるテストだと思ってる時点で、お前の知識の程度がバレるな

482 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 08:14:49.91 ID:6LGHaDlZ.net
パートのおばちゃんが通勤用のチャリに着けてテストしてるのは有名な話だしな

483 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 08:57:00.04 ID:zX7pvDBa.net
グランドプリックス5000が産まれたのも
コンチエンジェルズの活躍による。

パッケージからエンジェル達が消えたのが残念

484 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 18:07:20.67 ID:SiHvP3ym.net
そもそもワールドツアーが1チームもvector使ってない時点でお察し
サイコンはガーミン使ってるチームが、パワーメーターは採用しない

485 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 18:14:32.24 ID:jSFVt2tF.net
サイコンで宣伝できてるからやろ

486 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 18:21:55.70 ID:fITO5zBh.net
ペダル型採用する理由がないからでしょ

487 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 18:32:20.17 ID:EDfrhWGo.net
プロが使ってないからとかw
阿呆が1名w

488 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 19:34:57.43 ID:TulBhzI1.net
プロが使っていない機材なんか総じてゴミだから

489 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 19:49:41.20 ID:OjnhHneB.net
アソーマは

490 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 19:58:01.19 ID:aXyCOVuB.net
プロ使用率が根拠ならshimanoが最高になっちゃうぞ

491 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 20:04:45.53 ID:JxFPMD2c.net
ちなみにプロ使用率No1のパワメって何なの

492 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 20:51:40.36 ID:43uEBP6g.net
今はコンポにパワメ付属しちゃってるし
普通にシマノなんじゃね

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 15:59:44.53 ID:t7BrBSLl.net
プロはスポンサーだから使うのがほとんどなんでしょ

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 20:55:58.67 ID:cGUDvvun.net
「ボクだよ、ライオンキングだよ」
『アニメなら映画館で観てくれ』

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 00:13:08.54 ID:kjyrj+19.net
パワーフェーズのグラフの見方と活用の仕方を解説しているところないだろうか。
このグラフをもって、何が理想で、どう調整したら良いのか知りたい。

496 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 00:29:50.14 ID:HXImhoJ/.net
>>495
人によって違うし、坂路だと上がり下り、斜度で開始位置も変わるから良い悪いはわからんってのが解釈としては多いっぽい
語り入れてる連中のいう事真に受けると、ペダリングの理想って話になるんだろうけど

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 04:01:25.07 ID:Q38I1QyW.net
「自分の思ったとこで思ったように踏めてるか」を見るしかないよな。
ただこう、引き足だけがんばって踏む方は極力力をかけないって方針で回しても踏むほうだけパワーかかってる表示なんで
ほんとにパワー(あるいはトルク)を見てるのか、何か別のデータから計算して出してるのかは知りたいなとは思う

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 08:34:38.98 ID:HXImhoJ/.net
そもそも引き足なんて補助みたいなもん

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 08:46:05.05 ID:Xw2L25s6.net
>>495
高い位置から踏めてるからどうかだけ見てる
特に平坦は0度付近からトルクがかかってないとパワー出ない

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 09:40:21.19 ID:kjyrj+19.net
ありがとうございます。平坦ではピークパワーの線の中心が90度になるように踏みたいと思う。
>>497で言われてるように引き足判定は一体という疑問もあった。いずれにせよフェーズスタートが345度というのはちょっと早すぎるのかなと思うし、ペダリングやサドルでどう変わるのかもうちょい見てみよう。

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 14:30:21.73 ID:IThribJQ.net
ave345からスタートって早いと思う
でも俺もave350とかあるから偉そうなことは言えない

0より1とかから始まる方が良いんだろうけど意識してないから足があがりきってくると力はいるんだろうなぁ
もーちょい、シート高さ上げる方がいいのか下げる方がいいのか
下げちゃうとロゴが隠れる恐れがあるのがイヤなんだけど

身長178 股下85
フレームサイズ56(54も持ってるが)
コラムを10cmから8センチに変えて試してみる
週末になるけど

502 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 14:32:01.63 ID:jkW8Mlq4.net
どーでもええわ

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 18:01:44.05 ID:d4vtCBt3.net
ジャイアントのパワープロ、クランク側が壊れたんで片側運用してるけどキャリブレーション出来ないわ
何もしなくても自動的に出力を2倍にしてくれてはいるみたいだが

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 20:17:19.27 ID:7O+L1HZa.net
修理出さんの?

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 20:20:13.51 ID:d4vtCBt3.net
>>504
チェーンリング交換したので保証外になりますとのこと
片側5万円とかだったのでそれなら新しいパワメを検討することにしたよ

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 20:35:11.08 ID:giNtawMJ.net
stages校正せずに乗っているんだけど
40kを20km/hで平均パワー137Wって
誤差ある数値なのかな。

ネットにあるパワー計算機みたいなので50wくらいしか必要ないとか出るからやっぱおかしいのか?

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 21:14:43.90 ID:GussZZ6N.net
>>506
そもそもそんなにゆっくりにしか走れないならパワメ要らんやろ

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 21:18:47.65 ID:giNtawMJ.net
昔はアベ30kmくらいでは走れてたんだよ。5年くらい前だけど、、、

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 21:21:56.58 ID:MUWh5S5N.net
そもそもスピードとパワー関係ないよね
風とか勾配で全然変わるし

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 22:04:30.51 ID:VWziK33n.net
>>509
風と勾配が同じならパワーを上げるほどスピードは上がるから関係あるぞ

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 07:18:59.56 ID:fQ38zYgI.net
校正すればええやろ

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 08:00:21.58 ID:r6nA6ojZ.net
宗教的な理由で校正できないそうです

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 08:42:50.19 ID:cNg6TZHB.net
あーせー校正うるさいな

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 09:05:46.98 ID:6jucKh3O.net

https://o.5ch.net/1ts5r.png

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 09:48:42.23 ID:fH5rHThV.net
皆んなシクロスフィアからFITファイルのダウンロードってした?
1回で50個が上限って、手動で全部を落とすのはめんどくさすぎる...
その、「ワークアウトは自動的にシマノ新Webサービスに移行」というのを信頼して
いいんだろうか。

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 13:04:51.63 ID:LBV1pZ5T.net
>>505 修理に5マン出すくらいなら、海外通販で4iiii片足買って、下手すりゃお釣りくるな…

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 23:26:59.16 ID:DFhpCVKD.net
左/右ペダルスムーズネスって走っている時は50%台で、結果を見ると23,24%台に落ち着くんだけど、今ひとつ良し悪しが分からない。

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 09:11:18.87 ID:6zAP1C+I.net
ペダルスムーズネスとは、ペダル1回転事での平均トルクと最大トルクの差を表し、差が少ないほど数字が小さくなります。(同じ場合は0%)。トルクのムラが少ない方がペダリングがスムーズである。

低い方が良いんじゃない?

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 10:55:03.88 ID:UWe3ps6g.net
その仕組みなら3時での踏み込みトルクと
9時でのほぼゼロのトルク差は
脚力が上がるにつれて差が広がるから
スムーズネスは下がるという事なの?

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 11:05:02.56 ID:p1Nneq8m.net
平均も上がるんじゃね

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 11:58:40.55 ID:gXB8d1Km.net
スムーズネスは平均トルクと最大トルクの差だから、パワーは関係なくて、踏み込むペダリングしてる人は数値大きくなるし、回すペダリングしてる人は小さくなるってだけじゃないの?
ダンシング多用すれば高くなるし、平地を淡々と走れば小さくなるから、どっちがいいとかみるものではないと思う

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 14:50:07.53 ID:7fl5DrxU.net
>>517
壊れてるんじゃない?
手で一定の力でスムーズに回すと最大値の50%になる
脚だと25%になるぐらい

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 17:59:24.97 ID:jLmgEQkV.net
>>515
STRAVA同期しているならSTRAVAからFITファイル落とせなかったっけ?

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 07:29:38.13 ID:F+/UAi4Q.net
>>523
なるほど確かに。自分も同期してます。

というわけでいつからStravaに同期していたか一応見ておこうかと思ってシクロスフェアの
ワークアウトのリストをチェックしようと... うわ、今度はこれのスクロールがめっさ大変w

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 10:36:05.64 ID:cmAMoXSS.net
シマノ、パイオニアのサイクルコンピューターを最も醜い方法で抹殺
https://www.dcrainmaker.com/2021/06/shimano-kills-off-pioneers-bike-computers-in-the-ugliest-way-possible.html

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 10:41:39.44 ID:1X4PXUUs.net
パイオニアのパワメってなんであんな人気だったんだろうな
値段の割に微妙じゃね

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 11:09:47.95 ID:GsL61F1u.net
当時は最安だった

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 12:00:57.52 ID:o4X4TXO+.net
>>526
販売当時は他と比べて安かった
信頼性が高かった(壊れた話を滅多に聞かない)
ベクトル表示のギミックが分析マニアに刺さった

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 12:15:33.17 ID:VYYH5q+A.net

4iiiなどに比べて極めて高い
チェーンリング交換で断線する
ベクトル表示には意味がなかった。
ついでに左右差も意味ない。

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 12:52:55.78 ID:ThVmKCjo.net
カバーがお洒落だった

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 13:09:48.63 ID:z9A3wXB3.net
ベクトル表示に意味が無いって本当?

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 13:11:32.95 ID:K6TGvuN/.net
そういうの見るのが好きな人なら

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 13:12:01.35 ID:VYYH5q+A.net
>>531
パイオニアの講習会で言ってたから本当。ウォークライドのやつ。

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 13:18:09.63 ID:2ii41SDU.net
肝心の精度は?

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 13:18:49.83 ID:VYYH5q+A.net
PTの10%引き。

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 13:19:32.21 ID:MJv0UG3f.net
他のクランク型よりだいぶ目立つからマウントとれる

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 13:22:58.91 ID:/1ARDEeB.net
自分にとっては、ベクトル表示は意味があったけどな
まあ、一部マニアがやるみたく、全周にわたってベクトルを最適化するのは意味がないな

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 13:30:48.88 ID:M8r4OQl/.net
>>529
ベクトルじゃなくペダリング効率に意味がないだ

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 13:33:18.38 ID:WdKvjP5d.net
ギア重くすれば上がるペダリング効率なんて無意味だわ

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 13:54:11.46 ID:rel+HpiE.net
おにぎりカバーだけを買ってクランクに張り付けた。
今日からパイオニアパワメだぜ!

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 13:57:07.16 ID:Zg9wVpDM.net
トルク効率は意味あるあるよ

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 14:01:20.83 ID:gOWJ/jg0.net
桃次郎はトルコ効率は大事だって言ってたな

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 14:37:39.92 ID:SHvx6Rlp.net
スマートコーチングもペダリング効率は意味のないゴミデータってディスってたなw
トルク効率は理にかなった数値だから意味があるとも

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 14:45:44.18 ID:o4X4TXO+.net
ペダリング効率はパワー上げれば連動して上がるし意味ない
ベクトル自体は自身のペダリング可視化という点で有効よ

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 14:46:44.15 ID:IyXyT+1o.net
意味があるか無いかなんて使う人次第だろ

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 16:47:16.81 ID:nBRulaGc.net
そもそも人間の行いに意味があるのか、宇宙の存在自体に意味があるのか疑問だしな

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 17:08:49.75 ID:ph7uWqhV.net
スパイダー式のメリットってなんかある?
見た目が改造してる感あるからオレは好きなんだけど

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 18:41:12.28 ID:cBWpGrLg.net
トルク効率とペダリング効率の違いについて
誰か分かりやすい解説頼む

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 00:13:35.18 ID:cvYdpu0d.net
レシプロエンジンを考えると分かるよ
自転車海苔が考えてる
エンジン設計100年の歴史を力業で何とかしようとしている愚かさが

(まあ、体育会系は偽物理とか数学要素に騙されやすいと言うことで)

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 00:15:52.76 ID:HznFm8ZI.net
はぁ

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 00:17:00.22 ID:wxoUPUWx.net
説明できないバカがなにいってんだか

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 00:29:02.06 ID:cswrX3hK.net
文章から滲み出る頭の悪さが隠せないw

553 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 00:32:29.43 ID:G8KaiqZC.net
>>548
トルク効率=踏ん力がホイールの推進力に伝わる%、高いほど肉体的に楽
ペダリング効率=ベクトルの向きから評価されるフィギュアスケートの採点みたいなもん
トルク効率100%とかでペダリング効率は50%とかザラにある

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 03:56:18.86 ID:kJewee4g.net
>>553
トルク効率間違ってるよ

555 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 08:13:10.62 ID:IhvWkNHv.net
トレーニングのための数字なのか
数字のためのトレーニングなのか
それが問題だ

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 10:20:31.72 ID:Z/O+O02k.net
>>554
合ってるだろw

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 10:40:17.20 ID:kJewee4g.net
>>556
たとえばクランクに対して力を
水平方向に90%、残りの10%を進行方向に加えてもトルク効率は100%やで?
ホイールに伝わらない力が90%存在しようがトルク効率は100%

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 10:50:50.86 ID:7eafJ/bI.net
>>557
君はまずパワメの仕組み勉強してこようか

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 10:55:29.16 ID:Z/O+O02k.net
水平方向に90%残り10%の進行方向ってクランク回ってなくて草wwwwwwwwwww

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200