2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 138人目【合法】

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 03:39:24.79 ID:X8OT1+i1.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:第9条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) (尾灯についてはこのスレでは割愛します)」
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警察庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅では前照灯として使用出来ません。補助灯の使用に限定して下さい」
として販売しているメーカーがありますが、前照灯として使用出来ませんと記載してるのは、JIS C 9502規格の検査は点滅が禁止だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。


※前スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 137人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1617323893/

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 12:26:03.30 ID:7ZIhA5FB.net
>>945
何を以てまともと言ってんだ?キチガイwwwwwwwww

自転車前照灯の点滅は合法なのに、

「常時点灯してなきゃ『まともな自転車乗り』では無い!」

なんてお前の願望価値観を喚き散らされてもなあwwwwwwwwwwwwwwwwww

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 12:29:42.23 ID:V1h6aA1z.net
>>949
>常時点灯じゃない点滅式ライト(だけ)を使うチャリ乗りは「まともじゃない」

と言うのが日本社会の定説

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 12:31:03.99 ID:S9ozE7MI.net
糖質かよ
俺は矛盾したこと何も言ってないから>>945からちゃんと読み直せよ

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 12:31:34.83 ID:7ZIhA5FB.net
>>常時点灯じゃない点滅式ライト(だけ)を使うチャリ乗りは「まともじゃない」
>
>と言うのが日本社会の定説

自転車前照灯の点滅は合法なのに、

「常時点灯してなきゃ『まともな自転車乗り』では無い!」

なんてお前の願望価値観を喚き散らされてもなあwwwwwwwwwwwwwwwwww
しかも「日本社会の定説」とか妄想甚だしいだろキチガイwwwwwwwww

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 12:34:28.36 ID:7ZIhA5FB.net
>>954
糖質はオマエ
>まともなチャリ乗りは常時点灯してる
その理屈だったら常時点灯してないのは「まともじゃないチャリ乗り」になるだろ

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 12:34:58.25 ID:S9ozE7MI.net
IDの区別すらできない糖質の真正キチガイの相手はするだけ無駄だねw
これ以上は無駄でしかないから消えるわ
勝手に勝利宣言でもすればいいよw

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 12:40:50.20 ID:ED4pPj+6.net
少なくともこんなスレに粘着して長文で妄想振りまいてる奴が「まともじゃない」のは確かだね

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 12:40:50.59 ID:MNxr2Tse.net
>>957
IDの区別?
会社のPCから書いてIMEが使いづらくて携帯で書き直してるだけの事をIDの区別とか訳の分からねえ事ばっか言ってんじゃねえよキチガイwww
まともなチャリ乗りは常時点灯してる
という理屈ならば、常時点灯してないのは「まともじゃないチャリ乗り」になるだろうが知的障害者(笑)
そんな低知能の癖に、これが真理とか妄想を喚いてんじゃねえよキチガイwwwwwwwww

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 12:57:58.59 ID:fNxwi6dl.net
>>937
> > 理由も既に説明している。
> まさか、法令規則にないことを根拠にして喚いていることを指しているのか?
既に説明している。
都合の悪いことは見なかったことにしているだけだろ。

> 穂T例に書いてあるkとは無視、書いていないことが根拠www
何言っているのかわからない。

> 他人の言っていることは何一つ理解できないで、自分の言い分をごり押ししようとするwww
世界でお前しか言ってないのを理解できるわけないだろ。

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 12:58:45.97 ID:fNxwi6dl.net
>>938
> > で、ダイナモが違法になった事実はあるの?
> 低速時に光度不足・点滅、停止時に消灯しても合法になる法令規則は?
事実があったかどうかを答えられないの?

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 13:04:16.88 ID:ED4pPj+6.net
点滅だろうが常時点灯だろうが、白or薄黄色で10メートル先が確認出来る前照灯をつけていれば違反にはならない。
ダイナモの停止時でも違反にならないのは、多くの場合において
ダイナモがついている状態で10メートル先が確認出来るからだよ。

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 13:05:10.83 ID:V1h6aA1z.net
>>944
>ざんね〜〜〜〜〜〜〜〜んw発電式の前照灯は光度を有さないとき(笑)があるので点けたことになりませ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん(笑)」

速度<5km/hの時に所定の光度以下になる低品質のものは有るかも知れない
そのような低品質のものでも使い方次第で法の要求をクリアできる
5km/h≒歩行速度なので、≧5km/hになってから乗車すれば無問題
昔から極自然に行われてきた方法
ものによっては≧3km/hで十分な明るさで点灯する
乗車前にほんの少し(だけ)押し歩いてチャージすれば法の要求はクリアできる
バッテリーバックアップ付きのダイナモ式ライトは100年も前から実用化されていたのだ
ただ貧乏人には手が届きかねたので使用法を工夫することで法の要求をクリアしていたのだ
貧乏に加え頭も貧しい奴等はシバシバ禁を侵していたやも
近年の点滅使いと同じレベルだな

電子・電気機器は秒進分歩だからプリチャージ歩行不要なものが現れるだろう

走行中常時勝手に滅し続ける点滅灯はこの瑕疵取り除くことが不可能なのだな
ダイナモ式と同列に語れるような代物じゃない

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 13:15:50.79 ID:Pdlxukb3.net
>>963
>速度<5km/hの時に所定の光度以下になる低品質のものは有るかも知れない
>そのような低品質のものでも使い方次第で法の要求をクリアできる
>5km/h≒歩行速度なので、≧5km/hになってから乗車すれば無問題
>昔から極自然に行われてきた方法
危ねぇから誰もそんな事をしてねぇよ┐(´ー`)┌hahahahaha
まずお前が実践しろ┐(´ー`)┌いずれ転んで結構なけがをするから┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

言うに事欠いて「法の要求(笑)」「昔からごく自然に行われている(笑)」だものなぁ┐(´ー`)┌
持論を正当化するために必要なものはいつもどこかからか沸いて出てくるんだよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

JISに時速5km未満の規定が無いという事は、時速5km未満で光度がどのような変化をしたとしても
規定を満たすという事なのだが、「書かれていないものを根拠にするな(笑)」と言い張るグェン被告(笑)はそれを理解できない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

法令規則(笑)もJISも、書かれている事だけを満たせば適法/適合なんだとまず常識を身につけろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

>電子・電気機器は秒進分歩だからプリチャージ歩行不要なものが現れるだろう
https://www.google.com/search?q=%22%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%AD%A9%E8%A1%8C%22
"プリチャージ歩行"との一致はありません。

知的障害者のグェン被告(笑)がまた造語しているぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
こう言語すら独自のものなのに、どうしてテメェの主張に法的な意味があると思っちゃうんだろうなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
あたまおかしい┐(´ー`)┌完全にイカれてやがる┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 13:25:03.24 ID:Pdlxukb3.net
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=324AC0000000185
第六十九条 日本産業規格(JIS)の尊重
国及び地方公共団体は、鉱工業に関する技術上の基準を定めるとき、その買い入れる鉱工業品に関する仕様を定めるとき
その他その事務を処理するに当たつて第二条第一項各号に掲げる事項に関し一定の基準を定めるときは、日本産業規格を尊重してこれをしなければならない。

都道府県道路交通規則で定める自転車前照灯とは自転車の前を照らす灯り(笑)であって、
JISで定める自転車前照灯という灯火装置ではありません(笑)
JISの光度規定を満たしているからといって交通規則の光度規定を満たしている事にはなりませ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん(笑)

これでは地方公共団体である都道府県公安委員会は何も尊重していねぇわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
違法じゃん┐(´ー`)┌マジであたまおかしい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 13:45:36.41 ID:V1h6aA1z.net
>>964
>"プリチャージ歩行"との一致はありません。

一々網上を徘徊しないと何も分からない奴(W
網上の蛙世界を知らず

網上に転がっていてる情報が情報の全てではないし
アンタが拾い上げられるのは網上の情報の一部から拾い上げられたものでしかないのだよ
辞書に載っている言葉が言葉の全てではないし、網上辞書の情報は辞書情報の一部でしかないのだよ
Search機関はまだアンタの頭の悪さを完全に補完してくれるほど優秀では無いのだよ
鋏は使いよう、つける(w)薬はイマダになさそうだ

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 13:53:48.53 ID:Pdlxukb3.net
>>966
昔から極自然に行われてきたプリチャージ歩行(笑)が検索しても何も出てこないって時点で取り繕う事は不可能だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

1時間前にごく自然に思いついた(笑)これが事実だものな┐(´ー`)┌
そんなものネットで見つかる訳がねーわ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

ほんとあたまおかしい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 14:15:31.17 ID:MNxr2Tse.net
警察庁公式見解

"道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る"


警視庁公式見解

"夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。
なお、同ライトの角度や使用法等によっては、他の車両の運転者等をげん惑させるおそれがありますので、事故防止のため、引き続き、現場における指導を徹底して参ります。"


@道路交通法上、「灯火」には『点いたり消えたりする灯火』も含まれている ← 事実

A「点滅式ライトでの走行」には「点滅式ライトだけでの走行」が含まれる ← 事実

B「点滅式ライトの使用」には「点滅式ライトだけの使用」が含まれる ← 事実

C「点滅式ライトだけでの走行」とは「点滅する前照灯だけでの走行」である ← 事実

D「点滅式ライトだけの使用」とは「点滅する前照灯だけの使用」である ← 事実 


つまり、↑これらの事実は警視庁見解に含まれており、警視庁見解には、

「点滅する前照灯は道路交通法等に違反しない」

という論理が含まれている


以上、テンプレ終了。

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 19:55:10.53 ID:KgTHvzFb.net
> JISに時速5km未満の規定が無いという事は、時速5km未満で光度がどのような変化をしたとしても
規定を満たすという事なのだが、
これwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

存在しない規定を満たすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

俺の手元にあるシーリングライトのリモコンに点いている手元灯は、規定を満たしてるよなwww

球おかしい。

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 20:05:26.98 ID:KgTHvzFb.net
>>965
> 鉱工業に関する技術上の基準を定めるとき
公安委員会は、鉱工業に関する技術上の基準は定めていない。

> その買い入れる鉱工業品に関する仕様を定めるとき
公安委員会は、買い入れる鉱工業品に関する仕様を定めていない。

定めているのは、
夜間、道路を通行するとき、点けなければならない灯火だ。

よって、それを尊重する必要はないのだよwww

> これでは地方公共団体である都道府県公安委員会は何も尊重していねぇわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
尊重しなくても別に良いんだかだら尊重しないのが当然。

何言ってんの?お前?

頭おかしい。

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 20:17:01.19 ID:KgTHvzFb.net
>>968
「警視庁見解に@〜Dの事実が含まれていて、
 それ以外に、「点滅する前照灯は道路交通法等に違反しない」という論理が含まれているw」
というお前の言い分がどうかしたのか?

あっ、テンプレかwww

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 21:17:03.61 ID:MNxr2Tse.net
>>970
お前はマジで日本語を理解出来ねえ読解力皆無の知的障害者なんだなwwwwwwwww
そんな知能で法令を解釈なんて出来る訳がねえのに、法令を騙ってんじゃねえよキチガイwwwwwwwww

>公安委員会は、鉱工業に関する技術上の基準は定めていない。
>公安委員会は、買い入れる鉱工業品に関する仕様を定めていない。
>よって、それを尊重する必要はないのだよwww

「軽車両の灯火」という鉱工業品に関して性能を定めてるだろwwwwww

"(日本工業規格の尊重)
第六十七条 国及び地方公共団体は、鉱工業に関する技術上の基準を定めるとき、その買い入れる鉱工業品に関する仕様を定めるときその他その事務を処理するに当たつて第二条各号に掲げる事項に関し一定の基準を定めるときは、日本工業規格を尊重してこれをしなければならない。"

@国及び地方公共団体は、鉱工業に関する技術上の基準を定めるとき
A国及び地方公共団体は、その買い入れる鉱工業品に関する仕様を定めるとき
Bその他その事務を処理するに当たつて第二条各号に掲げる事項に関し一定の基準を定めるとき

上記のどれかにあたる時は日本工業規格を尊重してこれをしなければならないのだからなwwwwwwwww

"第二条
一 鉱工業品(医薬品、農薬、化学肥料、蚕糸及び農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律 (昭和二十五年法律第百七十五号)による農林物資を除く。以下同じ。)の種類、型式、形状、寸法、構造、装備、品質、等級、成分、性能、耐久度又は安全度"

四 鉱工業品に関する試験、分析、鑑定、検査、検定又は測定の方法

五 鉱工業の技術に関する用語、略語、記号、符号、標準数又は単位"

「軽車両の灯火」という鉱工業品に関して、JISが「自転車の灯火装置」を規格してるのだから、公安委員会規則は第67条の@Bに該当で日本工業規格を尊重してこれをしなければならないのだからなwwwwww

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 21:19:43.96 ID:MNxr2Tse.net
>>971
>「警視庁見解に@〜Dの事実が含まれていて、
> それ以外に、「点滅する前照灯は道路交通法等に違反しない」という論理が含まれているw」
>というお前の言い分がどうかしたのか?

誰の言い分でも無い「事実」だwwwwwwwww
これら↓事実が間違ってるか?wwwwww
完璧に正しい事実だろwwwwwwwwwwww


@道路交通法上、「灯火」には『点いたり消えたりする灯火』も含まれている ← 事実

A「点滅式ライトでの走行」には「点滅式ライトだけでの走行」が含まれる ← 事実

B「点滅式ライトの使用」には「点滅式ライトだけの使用」が含まれる ← 事実

C「点滅式ライトだけでの走行」とは「点滅する前照灯だけでの走行」である ← 事実

D「点滅式ライトだけの使用」とは「点滅する前照灯だけの使用」である ← 事実 


↑これらの事実は警視庁見解に含まれてるのだから、

「点滅する前照灯は道路交通法等に違反しない」

という論理が含まれてるだろうがwwwwwwwww
いくらお前が否定しようが事実の論理は変えられねえんだよハゲヅラwwwwwwwww

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 05:54:13.29 ID:hR7sot2O.net
●4●
点滅のみの点灯では、
灯火がついている時は法令が守られていますが、
点滅の灯火が消えている瞬間も「10m先の障害物を確認出来る性能を有する前照灯」を点滅で点けており、点けなければならない義務を果たしているので法令が守られています。

法令が守られている
 ↓
法令が守られている
 ↓
法令が守られている
 ↓
法令が守られている
 ↓
 ・
 ・
 ・
を、繰り返していることになりますよね?
法令に存在しない事は無条件で合法なので、絶対に違法とならないのはご存じの通りです。

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 05:56:16.32 ID:hR7sot2O.net
●7●
ダイナモは、
停車時に消灯になりますが違法ではありません。

それは、法令規則が「夜間道路を通行するときは『白色または淡黄色で10m先の障害物を確認出来る性能を持ってる前照灯』をつけなければならない」と規定していますので、「通行」ではない『停車』では点ける義務外であり、消灯は任意で合法なのです。

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 05:57:18.38 ID:hR7sot2O.net
●8●
また、ダイナモは、
低速走行時、明るさ低下や点滅になったりしますが、これも違法にはなりません。

それは、法令規則が「夜間道路を通行するときは『白色または淡黄色で10m先の障害物を確認出来る性能を持ってる前照灯』をつけなければならない」と規定してる通り、「10m先の障害物を確認しろ」や「10m先の障害物を確認出来る明るさで点けろ」という規定ではないので、「10m先の障害物を確認出来る性能を持ってる前照灯を点けている」ならば、点滅や一時的な明るさ低下も違法ではありません。

このことからも、ダイナモライトに違法性は全くありません。

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 06:03:25.39 ID:hR7sot2O.net
.

   新スレに行ったら、>>1の【IDを透明あぼーん】しましょう。

   上級者は、NGワードの設定もお忘れなくw
   3つのNGワードで透明あぼーんを設定します。
   (NGワードは教えることはできませんが、自分で考えて試してみましょう。)

                                                    .

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 06:03:59.28 ID:hR7sot2O.net
.

  では、新スレへGO!

                 .

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 07:39:17.56 ID:TynGyCf3.net
>>974,975
やっと現実を理解したのかハゲヅラwwwwwwwww

「国及び地方公共団体は、日本工業規格を尊重しなければならない」 ← 事実

そして、


@道路交通法上、「灯火」には『点いたり消えたりする灯火』も含まれている ← 事実

A「点滅式ライトでの走行」には「点滅式ライトだけでの走行」が含まれる ← 事実

B「点滅式ライトの使用」には「点滅式ライトだけの使用」が含まれる ← 事実

C「点滅式ライトだけでの走行」とは「点滅する前照灯だけでの走行」である ← 事実

D「点滅式ライトだけの使用」とは「点滅する前照灯だけの使用」である ← 事実 


↑これらの事実は警視庁見解に含まれてるのだから、

「点滅する前照灯は道路交通法等に違反しない」

という論理が含まれてる現実をよwwwwwwwww
いくらお前が屁理屈で否定しようが事実の論理は変えられねえのだからなハゲヅラwwwwwwwww

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 07:40:01.99 ID:TynGyCf3.net
>>977
NGIDやNGワードを設定するのは、お前が自分の主張の証明を求められた時に、妄想のホラ話だから証明など出来る訳もなく答えに詰まり、「あぼーんされてて見えなかった」と言い訳する為なんだから、他人にNGIDやNGワード設定を勧めても意味が無いだろwwwwwwwwwwww

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 21:44:41.12 ID:TynGyCf3.net
グェン被告(笑
「ざんねーん!ダイナモと非常点滅表示灯の消えている時には点いてませーんwww
 つけなければならない灯火をつけても点いてませーんwwww」

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 21:45:03.03 ID:TynGyCf3.net
グェン被告(笑
「点滅は違法じゃないwww
 でもざんね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん(笑)点滅のみでは要件を満たせないから違法で〜〜〜〜〜〜〜〜〜す(笑)
 点滅だけが灯火規定を満たせないので点滅は灯火規定で違法で〜〜〜〜〜〜〜〜〜す(笑)」

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 21:45:24.87 ID:TynGyCf3.net
グェン被告(笑
「ざんねーん!点滅式ライトでの走行は点いたり消えたりしてる消えている時には点いてませーんwww
 点けてるのに点いてませーんwwww
 点滅式ライトでの走行は違反じゃないと警視庁が言ってるけど俺が違反だと言ってるから違反でーすwwwww」

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 21:45:49.54 ID:TynGyCf3.net
グェン被告(笑
「点滅で点けて走行しても違法じゃないと警視庁が言ってるね。
 でもざんね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん(笑)点滅で点けたって公安委員会の定める灯火が点いていないから違法で〜〜〜〜〜〜〜〜〜すwwww」

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 21:46:13.57 ID:TynGyCf3.net
グェン被告(笑
「ざんねーん!点滅式ライトは公安委員会の定める灯火規定に違反してないけど規定に書いてないから公安委員会の定める灯火じゃありませーんwww
 ついでにダイナモが規定に書かれてない都道府県はダイナモも公安委員会の定める灯火じゃありませーんwwww」

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 21:47:19.66 ID:dWatQghF.net
グェン被告(笑
「発電式の前照灯にあっては主光軸を下向きにしなければなりません。
 でもざんね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん(笑)主光軸を正しく設定しても発電式の前照灯は性能を有さないとき(笑)があるので違法で〜〜〜〜〜〜〜〜〜す(笑)」

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 21:47:51.42 ID:dWatQghF.net
グェン被告(笑
「ざんねーん!点滅は灯火がついている時は法律が守られていますが、点滅の灯火が消えている時は法律が守られていません。
 法律が守られてる→法律が守られていない→法律が守られてる→法律が守られていないを繰り返しています。
 法律が守られていない場合があれば違法になるので点滅は違法です。
 でも点滅は違法と言ってません。」

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 21:48:47.84 ID:dWatQghF.net
グェン被告(笑
「発電式の前照灯にあっては主光軸を下向きにしなければなりません。
 でもざんね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん(笑)主光軸を正しく設定しても発電式の前照灯は性能を有さないとき(笑)があるので違法で〜〜〜〜〜〜〜〜〜す(笑)」

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 21:50:22.05 ID:dWatQghF.net
グェン被告(笑
「ざんねーん!法に背く事は違反では無く不合格だからwww」

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 21:50:54.52 ID:dWatQghF.net
グェン被告(笑
「ざんねーん!法に書いてない事は禁止だからwww」

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 21:52:31.51 ID:dWatQghF.net
グェン被告(笑
「ざんねーん!法に書いてない事は違法だからwww」

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 21:53:36.25 ID:dWatQghF.net
グェン被告(笑
「ざんねーん!ダイナモと非常点滅表示灯の消えている時には点いてませーんwww
 つけなければならない灯火をつけても点いてませーんwwww」

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 21:55:31.86 ID:dWatQghF.net
グェン被告(笑
「点滅は違法じゃないwww
 でもざんね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん(笑)点滅のみでは要件を満たせないから違法で〜〜〜〜〜〜〜〜〜す(笑)
 点滅だけが灯火規定を満たせないので点滅は灯火規定で違法で〜〜〜〜〜〜〜〜〜す(笑)」

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 21:57:30.31 ID:dWatQghF.net
グェン被告(笑
「ざんねーん!点滅式ライトでの走行は点いたり消えたりしてる消えている時には点いてませーんwww
 点けてるのに点いてませーんwwww
 点滅式ライトでの走行は違反じゃないと警視庁が言ってるけど俺が違反だと言ってるから違反でーすwwwww」

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 21:59:37.61 ID:dWatQghF.net
グェン被告(笑
「点滅で点けて走行しても違法じゃないと警視庁が言ってるねw
 でもざんね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん(笑)点滅で点けたって公安委員会の定める灯火が点いていないから違法で〜〜〜〜〜〜〜〜〜すwwww」

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 22:01:49.08 ID:dWatQghF.net
グェン被告(笑
「ざんねーん!点滅式ライトは公安委員会の定める灯火規定に違反してないけど規定に書いてないから公安委員会の定める灯火じゃありませーんwww
 ついでにダイナモが規定に書かれてない都道府県はダイナモも公安委員会の定める灯火じゃありませーんwwww」

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 22:05:23.91 ID:dWatQghF.net
グェン被告(笑
「発電式の前照灯にあっては主光軸を下向きにしなければなりません。
 でもざんね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん(笑)主光軸を正しく設定しても発電式の前照灯は性能を有さないとき(笑)があるので違法で〜〜〜〜〜〜〜〜〜す(笑)」

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 22:08:23.21 ID:dWatQghF.net
グェン被告(笑
「ざんねーん!点滅は灯火がついている時は法律が守られていますが、点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませ〜〜〜んw
 法律が守られてる→法律が守られていない→法律が守られてる→法律が守られていないを繰り返していま〜〜〜すw
 法律が守られていない場合があれば違法になるので点滅は違法で〜〜〜すw
 でも点滅を違法とは言ってませ〜〜〜んwww」

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 22:11:52.76 ID:dWatQghF.net
グェン被告(笑
「発電式の前照灯にあっては主光軸を下向きにしなければなりません。
 でもざんね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん(笑)主光軸を正しく設定しても発電式の前照灯は性能を有さないとき(笑)があるので違法で〜〜〜〜〜〜〜〜〜す(笑)」

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 22:14:35.13 ID:TynGyCf3.net
グェン被告(笑
「ざんねーん!法に背く事は違反では無く不合格で〜〜〜〜〜〜〜〜すwww」

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
712 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200