2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part476

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 00:24:34.88 ID:uUpAmc2b.net
ロードバイクに関する質問スレです。

【質問する初心者へ!】
初心者ですが…と、質問する前に検索してみましょう!それが、大人のマナー。

【初心者の質問に答える心得】
■ 返事してやったのにお礼カキコがない!
 →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
■ ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
■ そんな餌じゃ釣られないクマー
 →釣られとるがな
■ 質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
 →返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
■ 肉肉肉アパー!
 →君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
できないなら誰かにお願いしましょう。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

○前スレ
ロード初心者質問スレ part475
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1615464698/

7 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 09:39:09.05 ID:4KavWdZh.net
Ultimate CF SL 7かCAAD13で迷ってるんですがどちらがおススメですか?
街乗りです

8 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 10:26:29.22 ID:b337P6x6.net
初めてのロードならcaad
自分で何でも出来るならどっちでも

9 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 10:31:48.14 ID:kUysdmok.net
>>7
在庫のある方

10 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 14:05:19.21 ID:hpqJB9Lh.net
レジャーや運動不足解消程度にロードバイクを使っていますが、足はまだ元気なのに、お尻や上半身が先に限界になってばかりです。
理想は全身まんべんなく疲労するようにしたいのですが、すぐ足が楽しようと怠けてしまいます。
こういう人向けに、いい練習や意識づけはあるでしょうか?

11 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 14:27:24.75 ID:JOMfP3jR.net
>>6
殆どって書き方がズルいけど、スケート選手は
自転車をトレーニングに取り入れてるし
スポーツジムにはエアロバイクは普通にある

12 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 14:31:11.40 ID:JOMfP3jR.net
>>10
体幹トレーニングのプランクから始めれば良いのでは?

13 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 14:37:46.46 ID:2qNhir1j.net
今、ホイールWH-R9100-C24-CLを使っているが、速度35〜40km巡行維持がキツい(emonda alr5乗り)。バイク、ホイールともヒルクライム仕様は理解しているが、ホイールをエアロ系にすると、体感以上に変わるもの?変わるならお勧めはありますか?

14 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 14:42:15.82 ID:4KavWdZh.net
>>8
それは何故ですか?

15 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 15:24:13.79 ID:hpqJB9Lh.net
>>12 
ありがとうございます。そっちの強化は了解です
足を使わない癖自体は、意識するしかないですかね

16 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 17:17:16.11 ID:dysc/GIu.net
手放し運転ができないんだけど
いい練習方法ないかな?
サドルに直立でバランスとってもできて数秒しかできない

17 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 18:52:30.30 ID:kUysdmok.net
>>16
整備不良の可能性もある

18 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 18:53:43.46 ID:ygCUY99V.net
https://www.mercari.com/jp/items/m64847237113/

このロード中古(レストア品)を買おうと思ってたのですが,結局ほかの方が購入されてしまったのですが
この商品は未だに買っとけばよかったなーと思っているのですが
お得でしたよね?

19 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 18:56:48.85 ID:t1tmJNch.net
ビアンチとかいうくすんだ緑色の自転車をよく見るんですがどうしてですか?
色がダサくてかっこ悪いと思うんですけど乗ってる人が多いってことはなにか理由があるのかな

20 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 19:11:32.21 ID:gVifGWzy.net
>>18
そんなもん現物見ないと何とも言えんわ
現物確認できない中古品は自転車に限らずギャンブルだよ
そして中古品は一期一会
グダグダ言ってもしょうがない

21 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 19:32:16.96 ID:XUhkCGjs.net
距離計も無事故車の証明もないチャリを中古で買うって怖くない?
カーボンフレームとか破断入ってるかもしれないし
というか中古の完成車って盗難車多そう

22 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 19:36:24.95 ID:4lBXHpgK.net
>>18
この内容でこれは超高い
買わなくて正解

23 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 19:37:31.52 ID:R6hrI1sb.net
>>16
サドルだけ持って押し歩き、傾ける事で自在にコントロール出来るなら車体はひとまずOK、
指一本(両手だから二本か)でハンドル支えてだんだんその圧を下げて最終的に離したり、
滑らかなペダリングを心がけるのと視線を今より少し遠くへ、かな。
他の交通や人や脇道等が視界に入らない安全な場所で練習してね。

24 :18:2021/05/04(火) 20:35:05.18 ID:ygCUY99V.net
返信ありがとうございます。
やはり4万は高いですよね。

https://www.mercari.com/jp/items/m39830174792/

https://www.mercari.com/jp/items/m53504202167/

このうち上のはものすごく盗品っぽいんですけど。
そこそこ買いかな?とも思うのですが、どうでしょうか?

25 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 20:42:18.06 ID:Jd6CZEQr.net
安く買うのが主な目的なら中古は避けたほうがいいと思うよ。
状態によっては余計なカネかかったりしがちだし。
どうしても昔のモデルが欲しくて金額や状態は二の次くらいの気持ちならいいかもしれないけど。

26 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 21:07:53.85 ID:b337P6x6.net
>>24
ロード乗ったことないんでしょ?
新車から8年程度は経過してるだろうし素性がわからんのは論外
3マンくらいなら検討してもいいかなというレベルだと思うわ
買いかなと思ったのなら買えばいいと思うよ。
そもそも何を根拠にして「買い」だと思ってんの?

27 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 21:17:18.68 ID:FSsvWRuc.net
>>10
立ち漕ぎを挟む
ガンガン踏み込んだり、ゆっくりグイーグイーと体重を掛けたり

これでお尻や上半身の疲労が分散されて全身運動になるかと

28 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 22:36:12.68 ID:1L+O+N+E.net
2回目の夏、今年初めてカステリのお高いジャージに手を出したけど物はペラペラのスカスカだった。冬用とか防風ジャージとかとちがって夏ジャージって値段で大差ないの?

29 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 22:38:15.05 ID:/697IXdu.net
>>28
夏用はアマで買う1500円の中華ジャージでもアソスやラファでも大差無いと思ってる

30 :18:2021/05/04(火) 22:52:05.10 ID:ygCUY99V.net
>>25 >>26
ありがとうございます。

ロードに乗ったことはないのですが元値から考えたらいいのかなと。
昔の型ですけど105ですし。

素直に
https://cyclemarket.jp/static/article/1/66
あたりから選びます

31 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 23:31:15.89 ID:XUhkCGjs.net
>>24
上の出品者どう見ても翻訳文で怪しすぎるんだが
こんなのから買おうと質問してる連中の気がしれない

32 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 01:11:37.17 ID:+FeXjqc4.net
>>28
一概には言えないけれども廉価品の中には縫製部分が弱かったり肌に当たって
不快感を越えて血が滲むものがあったり
速乾性やら通気性および防風性などタイプそれぞれの効果が全然なかったり
背中のポケット等の寸法がおかしかったり不親切だったりする
だからといって高価なウェア類は全てそんなことないとも言い切れない

ならどうしろということになるがアパレルというものはスポーツウェアに限らず
そんなもんよねと割り切って気に入ったものを探すしかない

33 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 01:17:53.34 ID:+FeXjqc4.net
>>30
予算を切り詰めたい気持ちはよくわかるが
店頭標準価格で10万前後+ヘルメットライトポンプ他で2-3万
このラインを守ってツールドフランスとかジロイタリアで走ってるメーカー品を
新車で購入するのが結果的に1-2年で飽きたり逆にドはまりしちゃっても一番安上がりになる

今はアフターコロナ需要等での品薄で型落ち3-4割引セールという
自転車業界定番の狙い目がほぼ無いんだけれども根気よく探せば
アウトレット掘り出し物があったりするので地域の店を回ってみるべき

34 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 01:34:48.48 ID:Lhfadqdj.net
初めて100km走ったのですが膝が痛くなってしまいまして…
以前75km走った時は全く大丈夫だったのですが初心者のうちはこんなものなのでしょうか?
それともフィッティング見直せばマシになりますかね

35 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 02:48:34.43 ID:gwL2myw7.net
オレ初心者で先週と昨日100キロ走ったけど膝はなんともないからそんなもんじゃないかも

36 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 03:39:26.84 ID:BmCCd4p0.net
>>34
そんなもん
3ヶ月も乗ってりゃ全く痛くなくなってくる

37 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 05:46:02.94 ID:Lhfadqdj.net
ありがとうございます
今日も走りに行こうと思ってたのですがペダリングでいうと3時〜6時のあたりで脚が伸びきるタイミングで左脚に痛みがあり走れそうにないので諦めます
早く初心者脱却したいですね…

38 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 06:07:05.72 ID:QWdevznQ.net
>>32
ありがとうございます。
デザイン重視でそこそこのものを選びます

39 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 06:26:21.94 ID:qMUwhUZO.net
>>37
膝の裏側ならサドル高過ぎパターン

膝や腰は自転車じゃなくても痛めるツートップだから気にした方が良いよ
まあ3ヶ月もしたら慣れるかもだけど

プロ選手なんて大半がフィジカルエリートなだけでなく壊れにくさもエリートだろ
>>35
>>36
こういう人はプロ並みの壊れにくい膝を持つエリートなだけかも

40 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 07:02:49.17 ID:ZMxvloJO.net
ひざは大事にしよう。サドルの高さと前後を調整してみよう。

41 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 07:40:06.64 ID:imZZsqO0.net
>>34
俺は蟹股にならないよう意識したら膝痛は起こらなくなった
クリートも若干内股気味にした
あ、痛みが外側に起こる場合ね
治療は鍼灸お勧め

42 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 08:59:45.05 ID:3ubHbwX+.net
CAAD13とUltimateCFSL7で迷っているのですが両車の長所短所ってどんなもんでしょうか
アルミとカーボンで寿命の差とかあるんですか?

43 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 09:09:02.42 ID:h/0gWK3c.net
>>28
夏用は高いほうがペラペラスカスカピチピチ  限界までの軽量化のために
それで安く作るとすぐ破けるから

44 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 09:14:55.49 ID:1n5PU4wd.net
>>37
念の為一応。
伸びきるタイミングとあるけど、これは自転車的な伸びきるタイミングだよね?
自転車乗らず立って背伸びするような完全な伸びきりではないよね?
あと膝のどのあたりが痛むかによっても対策が変わってくるかも。

45 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 09:22:04.29 ID:h/0gWK3c.net
膝が痛くなる原因

・セッティングが悪い
・ペダリングが悪い
・練習方法が悪い(ろくにアップもせずにいきなり高負荷)
・オーバーワーク

のうちのどれか  どれかは痛いだけでは誰もわからん(´・ω・`)

46 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 09:26:21.78 ID:7JqqApDO.net
元々膝があまりよくないと念入りにアップしないと怖いね

47 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 10:16:08.59 ID:APC1zHQQ.net
長距離走る人はももうらのハムストリングスをしっかり使っててこの部分が一番疲れるんですか?
どうもペダリングが悪いのか全く疲労せず大腿四頭筋?(太もも前の部分)ばかりが疲れてしまいます
おしりとハムストリングスを上手に使うコツとかあるんでしょうか

48 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 10:24:13.02 ID:Q5lepkzs.net
>>42
アルミでもcaadは軽い
カーボンは軽い
そんくらいで大差ないレベルだよ
キャニオンは自分で組み立てる必要があるから初心者はやめたほうがいいぞ

49 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 10:28:03.92 ID:h/0gWK3c.net
サドルを今より後ろにする
ちょっとだけ前に乗ると太もも前 後ろに乗るとケツになるような
ニュートラルなポジションに合わせる

50 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 10:34:22.71 ID:GvXrdi6+.net
できるだけ後ろに腰が来るようにしてブラケット鷲掴み
当然ブレーキは遅れるけどこれでしばらく休めばいい

51 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 10:37:37.34 ID:RZPK0jKj.net
>>47
昨日ちょうど都内から180km程度のライドしたけど強いて言うなら大腿四頭筋がダルい感じはする
ペダリングにもよるんだろうけど、個人的にはハムストリングはほとんど意識してないし(せいぜい抜重程度)踏み込みのトルクが一番推進力を産むわけだから大腿四頭筋一番疲れるのは正常だと思うけどね
https://i.imgur.com/WyukpNm.jpg

52 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 11:04:55.85 ID:zm9hHZGI.net
ハムストリングを上手く使うコツは自分の場合、股関節から上半身を前傾させ腰を曲げないイメージかな。
これを意識して走ると股関節が良く動いて前腿の負担が減る。
サドル位置はペダルと膝位置で決まるから下手に前後させない方がいいよ。

53 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 11:19:21.44 ID:BmCCd4p0.net
>>37
痛みがあるうちは無理するのはやめときな
怪我したらおしまいだから

乗り始めの最初に良くあることだから
痛みが消えたら乗る頻度を増やしていこう

54 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 11:34:48.78 ID:qMUwhUZO.net
>>47
ひざ裏に柔らかペットボトルを挟んで潰さず落とさず股関節を動かせ
その感覚のときお尻とハムが頑張ってる

あとは意識としてペダリングで膝や爪先を動かすのではなくて、股関節を動かして膝から先はあくまで連動するものとして捉えよう

冷静に考えると分かるけど、お尻とハムでペダリングするのは不可能だよ
構造的に無理がある

55 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 11:36:59.87 ID:voj6Bh5B.net
>>37
踏みやめが遅れて6時過ぎても踏んでるんじゃね
意識より体が遅れてるわけだから3時で踏み終えるくらいの感覚でやってみ

56 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 11:42:35.44 ID:WRR7zZcj.net
>>47
太股前が疲れるなら、膝から下でペダルを踏みつけるかも

少しだけ重めのギアで、可能なら緩い上りで
膝から上部分の上げ下げだけを意識して走ると
ペダルと足の裏はそっと触れてるだけなのに
ペダルはグイグイと下がる感じになる

同じ条件で膝から下で踏みつけた場合と、腿の上げ下げだけで
足裏のペダル設置部分の力の加わり方の違いなんかを意識すると良いかも

57 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 22:50:58.69 ID:APC1zHQQ.net
返事遅くなりました
みなさんアドバイスありがとうございます
練習してみます!

58 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 00:08:42.02 ID:9AH02iEs.net
国に殺された

https://dotup.org/uploda/dotup.org2464018.jpg

59 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 00:17:11.86 ID:9AH02iEs.net
新型コロナはHIVと似た遺伝子配列らしいから一度でも感染してしまうと永久的にウイルスが体内に残り続けるらしい
海外では空飛ぶエイズと言われており、もしHIVと性質が同じ場合は長い潜伏期間の後
免疫不全に陥って100%死亡する可能性がある

そのウイルスのスパイクたんぱくを利用したワクチンを多くの国民が接種する事になるのだが
多くの副反応者に新型コロナと同じような症状が出ている事から
ワクチン接種した人も数年後にどうなるかわからないとされている

60 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 07:55:43.20 ID:Lk7zu0dy.net
すみません、700x 23cのパナレーサー(F723-CLSP-W)とチューブを買おうと考えています。
チューブは仏式バルブ60mmが良いのでしょうか?
他に34と48mmがありどれも適合のようではあるみたいなのですが。

61 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 08:08:49.39 ID:w6GmXhJG.net
>>60
自分のホイールのリム高に合わせろ

62 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 08:26:10.70 ID:qMXmoDaW.net
>>60
ホイールのリム高によって適切なバルブ長は変わる
飛び出しが短すぎると空気入れられない事がある
かと言って飛び出しが長いと空気入れ外す時にてこが働いてトラブルの元になる

参考 http://morimotty.com/valve-length/

バルブタイプもホイールによって仏式と米式の二択だが、ロード用で米式はかなり限られてます(英式は高圧不可・圧力管理不可なので論外)

あなたが乗ってるのがエントリーロード(鉄下駄)ならまず仏式34mmで事足りるでしょう

63 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 13:19:53.06 ID:Lk7zu0dy.net
>>61
>>62
ありがとうございます。
知人から譲り受けるので確認してからチューブは購入しようと思います。

64 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 21:55:15.67 ID:t/g/VrSc0.net
ロード買って1ヶ月半、満喫してますわ
その辺のクロスバイクにはほぼほぼ負けんしな(あいつら勝てると思って勝負挑んでくるのな、笑うわ)

余談はさておき、今のロードはTCRのフルカーボンなんだが、ハンドルやサドルの材質にがアルミが使われてるということに最近気づいた
どちらもそんなに出費しなくてもカーボン製にバージョンアップできるので、そろそろ手をつけていこうと思う
個人的には先にハンドルをカーボン化しようと思ってる
軽くなって振動吸収も上がって、快適さがさらに上がるんじゃないかと睨んでるんだけど

同じようなバイクに乗ってて、すでにハンドルを替えられた方おられましたら、効果の程を教えていただければありがたいです

(タイヤ、ホイールのバージョンアップと、変速の電動化Di2組は10万単位で金かかるので、もうちょっと先にします)

65 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 22:03:00.46 ID:0yKRlIOz.net
ロード乗りって碌な奴がいない見本のようなレスだな

66 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 22:10:23.20 ID:G9OMbS22.net
>>64
ハンドルは振動吸収性を体感出来たけどシートポストは微妙だったね。
シートポストやサドルの軽量化は車体振った(振れた)時に違いが判るね。
今は色んなモノが出てるけど、そこそこ高価な名の知れたメーカーのモノが安心だと思うよ。

67 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 22:11:06.68 ID:hWOTAUGY0.net
もし勝てると思って勝負してるのなら、そらクロス乗りが悪い

68 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 22:17:26.64 ID:qMXmoDaW.net
ポジションの都合でステム長・角度変えたい、ハンドル幅変えたいってならともかく
そうでなければステムハンドルなんて最初に投資する部分じゃないぞ
ハンドル変えるとなるとブラケットの位置決めとかポジション固まってないと難しいし、バーテープも巻き直しきかないタイプなら買い直さなきゃならん
ステムハンドルはプロでもアルミを好んで使う人も多い

タイヤアップグレードするとか、もしくは最近のTCRならチューブレスレディなはずなのでチューブレス化してないなら試してみるとか
そっちの方が乗り心地は激変する
あとサドルとか

69 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 22:20:22.93 ID:8svRVfre.net
そのTCRって荒らしのマルチポストらしい
大阪スレで処理出来ずに他スレへ擦り付け始めてるんだって

70 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 22:22:42.44 ID:0yKRlIOz.net
ホントに碌でもない奴だったか

71 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 22:27:37.70 ID:qMXmoDaW.net
真面目に答えて損したわ

72 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 22:30:44.68 ID:t/g/VrSc0.net
>>66,68
ありがとうございます
参考になります

ハンドルですが、いきなりショップに行って当日中に交換できるのかどうかとか、一度購入店に問い合わせてみます
(バーテープ巻くのも自分ではできないから頼むしかないですし)

タイヤ、ホイールのバージョンアップはCADEXのほぼ一択なんですよね
安くない買い物だし、体験者の意見とかもうちょっと慎重に探りを入れてからにします

73 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 22:32:39.20 ID:nxfcrF4W.net
アンチRXの嫉妬虫ってどのスレにも湧いてくるのなw

74 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 22:35:58.41 ID:0syeYZTY.net
どっからrxが出てきたんだ?

75 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 22:37:56.43 ID:t/g/VrSc0.net
>>68
チューブレス化は実行済みです
液体(シーラントと言うのかな・・)入ってますので

漕いでて軽い、速いというのは漠然と実感できるのですが、チューブ入りの状態を一度も体験していないため、
どの程度快適なのかというのははっきり言語化できないんですわ

下位グレードのTCRに乗ってみればなんとなくわかってくるんでしょうけど

76 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 22:58:51.99 ID:hWOTAUGY0.net
68も書いてる通りアルミのメリット、カーボンのデメリットも総合的に考慮した上で買い換える方がええわな
コケて1発破断の危険性があるのがカーボンだし
まあそこだけに拘りすぎると誰もカーボンに乗れないちゅうことになりかねんけど

77 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 23:21:54.83 ID:t9w1E87r.net
近頃カーボンステム交換相談が質雑系スレでポツポツ書き込まれるので不思議に思っていたけれど
全部こいつの仕業か
納得した

78 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 01:31:57.40 ID:/RtfjwqI.net
>>64
ロード1ヶ月半だと分からないかもしれないけど
軽いギアでシャカシャカと速く回して抜くと、そんな状況になりえるんだけど
抜くクロスよりも遅いケイデンスで圧倒するくらいの速度差で抜くと
そんな状況は皆無になるよ

79 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 03:08:17.60 ID:7+enhSdr.net
そしてクロスと甘く見て仕掛けたらガチ勢でプライドへし折られるまでがセット

80 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 07:19:09.01 ID:OpEeRDpg.net
>>78
圧倒する

ですかw

81 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 07:26:35.30 ID:v1bgfe4k.net
現行のTCRはフレームがアルミでもカーボンでも、ピラーは専用のカーボンだよ

82 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 10:23:49.12 ID:tAJoxbLY.net
レースにも出られない貧脚どもが何を競ってんだか。

83 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 10:28:19.79 ID:5ffrNTZU.net
腰痛めてフラットバーでロード乗ってるセミプロの知人おるから
わたしは常に謙虚を心掛けている

84 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 11:21:57.80 ID:90mBV+8H.net
セミプロってなんだよ
プロじゃないんだからただのアマチュアだろ?

85 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 11:54:16.21 ID:trwDYZK20.net
>>78
いいこと聞きました
今度試してみます

自分の場合は信号が青に変わった直後のスタートで軽く飛び出して、相手の戦意を喪失させるパターンが得意です
でも昨日は電動ママチャリに1回負けたなあ
ロードに乗ってても電動ママチャリの瞬発的な加速には負ける時があります
すぐに抜き返せるので、悔しい思いをするのはほんの数秒だけですけどね、えへへ

86 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 11:55:03.09 ID:trwDYZK20.net
>>81
勉強になりました
ありがとうございます

87 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 12:02:55.13 ID:9fxe4acj.net
50過ぎの爺さんの書き込みとは思えんなw

88 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 12:08:58.23 ID:5ml3RE4D.net
>>85
それ勝負してると思ってるのお前だけやで

89 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 12:15:43.38 ID:zkHV9XQn.net
>>85
かっこいいね。すごいね。
おかあさんにもおしえてあげようね

90 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 12:17:47.03 ID:zYvlS/V60.net
クロス乗りのぼくは常々ロードに勝って相手をギャフンと言わせようと狙ってるんだけどなかなか勝たせてくれないんだよね
機材の差はやっぱり大きいんだよね

91 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 12:26:16.12 ID:dzRkQluF.net
青になった直後にするのはペダルを回す事では無く安全確認やぞ
赤になってこっちが青になっても超スピードで抜けようとする車もいるし

92 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 12:33:25.53 ID:enuvIPxC.net
大阪の自演バカなので触れない方がいいよ
変態がうつるよ

93 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 12:37:01.48 ID:NML0NpCc.net
無職の嫉妬虫は常に張り付いてるんだなw
顔真っ赤だぞw

94 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 12:45:45.44 .net
>>93
クスクス

95 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 12:50:15.92 ID:iX/4QQBf.net
ググった上で質問なのですが…
クラリスと105の違いは体感できるものですか?
いくらの価格差ならどっちがお得とかありますか?(例えば差額3万なら105にしとけ!とか)

96 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 13:01:30.29 ID:PFM15Ns+.net
クロスでロード千切って喜んでるやつは
STRAVAとかやってないの?

97 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 13:09:31.88 ID:SAzsCG4Z.net
>>95
街乗りやのんびりサイクリングするレベルでは性能的差は体感出来ない
変速する際の小気味よい感触やかっちり感は体感できる
ただclaris組のバイクと105組のバイクではやはり全体的にバランスや各部アセンブルが違うから
そういう意味ではコンポ以上の差を体感できる
10速以下の完成車を11速105以上のコンポに部分的にも入替交換するのはコスト的にも手間的にも大変になりがちだが
105以上だと現状デュラエースそれもDi2組まで前提でコストはともかく簡単に換装しやすいという要素もあり
こういうところがどうせ買うなら105以上にしなさいと言われる所以

差額での選択分岐点で考えると消耗品ランニングコスト等も絡んでくるので一概にはいえない

98 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 13:10:56.14 ID:enuvIPxC.net
>>93
こういうことすぐしちゃうんです残念な人間です

99 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 13:57:55.35 ID:Bko+4F7k.net
>>95
例えば変速操作だとキレが違う
ブレーキもダイレクトに効く
素材の違いから剛性や重量に違いが出てくる

価格については財布と相談しろとしか言えない
完成車の価格や使われているパーツとその価格、それらは調べればすぐにわかるので
自分なりに調べて判断してみたらいいと思うよ

100 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 14:00:47.65 ID:F6WBsYvo.net
ロード初めて4ヶ月の友人が信号のない往復15キロのサイクリングコースを平均30キロで走れたと喜んでいたんてすがそれって難しい事なんですかね?
僕もロードに少し興味があるので少し気になったので質問してみました。

101 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 14:11:22.92 ID:HhjMXYzq.net
>>100
無風の状態なら普通のことだな

102 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 14:19:23.44 ID:r5Hqb+8i.net
機材の差は実際の性能より快適さやモチベの方が大事だぞ
例えばシマノ繋がりで釣具だけど
5千円の釣り竿に対して10万のモノは巻く時のなめらかさが違って
ラインローラー部は撥水とラビリンス構造が〜◯◯がカーボン製で〜
ブレーキ部に新型◯◯を搭載できっちりホールドして〜

なお魚釣る性能は変わらないもよう
こんなもんだ

103 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 14:26:52.19 ID:iX/4QQBf.net
>>97,99,102
ありがとう!雰囲気は分かりました
お財布と物欲と相談して考えます

104 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 14:35:06.83 ID:r5Hqb+8i.net
チャリ初心者は機材に変な期待持ちすぎなんだよな
そもそも体が動力のスポーツなんだから機材ちょっと違うだけで激変したらそれはそれでまずいでしょ
マラソンで高級シューズ履けばタイム縮まるなんて思わないだろ

105 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 14:41:06.89 ID:vmlIFdAm.net
>>104
それがおじさんランナーはシューズで速くなると思ってるんだぜ
機材に対する思い入れは大なり小なり男ならあるんだよ

106 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 14:43:25.34 ID:95zV3MxV.net
そして上級者用シューズで膝、かかとをぶっ壊すまでがセットww

107 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 14:52:49.39 ID:e3+xLAzU.net
昨日、初めてSPD-SLを履いて65キロほど走ってきました。
自宅まで残り数キロと言うところでビンディングの脱着の時に左膝の中の方が痛くなりました。
帰宅は出来たものの、今日は左膝の外側にやや痛みがあります。
安静にしておくだけで良いのか、また機材セッティングで見直すべきポイントがありましたらアドバイス頂けませんでしょうか。

総レス数 1001
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200