2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part476

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 19:14:33.65 ID:ktcDvuob.net
もとこー

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 19:33:17.58 ID:p4yCI2xx.net
>>804
元町高架下?
大林素子?
どっち?

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 22:00:02.96 ID:XqTNgITX.net
青山素子

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 22:42:15.88 ID:M26lx9aE.net
素子と言ったら伊藤だろ

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 23:56:43.48 ID:Gd2FERMQ.net
素朴な疑問なんですがロードバイクで空気抵抗の影響を盛んに気にする割にフロントカウルを装備できるような規格になってないのは何が理由なんですか?
空気抵抗をキにするなら軽量で小型のフロントカウルつければいいんじゃないの?と思ったんですがどうなんでしょ

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 00:31:43.33 ID:FM7jVwy1.net
>>808
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14169908869

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 00:41:58.84 ID:41NcIiFg.net
>>808
ロードレースは平坦の直線だけ走ると思ってる?

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 02:29:23.77 ID:PiLHh7ZX.net
>>808
以前見た海外のロードレースでレース中横の道を走ってる一般人の乗ったカウル付リカベントがプロを余裕で抜いて行くなんてのがあった。
解説ではこういうのはめちゃくちゃスピード出るし自転車レースの世界が変わってしまうぐらいだから一切しないようなルールになってるみたいなこと
たしか言ってた。結局そのルールでロードバイクは作られてるからじゃないか?

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 02:42:26.13 ID:8/JHMZ4S.net
>>808
平坦だけならカウル付きは130km以上出るし最速だけど、重量のあるフルカウルはかなりキツいね。

カーボンナノチューブで作ったとしても何キロになるのやら。。。

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 03:27:55.58 ID:QLWE69Z/.net
リカ(ン)ベントは空気抵抗の軽減率が
普通の自転車よりも断然に良くて、基本的に登り以外は圧倒的に速い仕様

登りも背もがあったりして、座り漕ぎよりは良い場合もあるんだけど
立ち漕ぎが出来ないから不向きと言われてるだけ、道具としては別物

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 03:33:31.48 ID:QLWE69Z/.net
ロードのレースの規定としたら
カウルどころか、ダイヤモンドフレーム(2つの三角形フレーム)とか
サドルは水平とか、いろいろと規制がある

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 05:41:16.30 ID:YToIxoEx.net
ロータスがオリンピックイギリスチームに作ったロードバイク
https://www.youtube.com/watch?v=n3lN_vUJdzY&t=8s

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 08:28:04.74 ID:jkArocGC.net
草薙素子

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 08:48:29.99 ID:30CBh7fl.net
クランクを回したときにシャリシャリ?鳴るためチェーンの汚れかと思って掃除してみましたが直りませんでした。これはクランクを外してみて砂が入り込んでないか確認すればいいのでしょうか?

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 08:52:17.54 ID:wursyQOE.net
なんでフレームにUCI規定ってのがあるんですか?
あれを小出しに改定してフレーム設計が変わるとモデルチェンジが加速して着いてこれないと思うんですが

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 09:18:24.28 ID:7CLqEaCQ.net
競争についていけない欧州の自転車工場を守るため
だったけどそれやってももう死んでるんだよね
UCIの権威を示すための無駄に抑圧的になってる
ヘッドチューブのこの窪み方なんか早そうだから駄目ってマジでやってるからな

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 09:37:49.86 ID:Eu8PQX8h.net
個人が廃材で試行錯誤して自作した自転車で、世界記録だしたら後出しでそれ駄目ねを複数回やる組織だからな
それのせいで頑張ってもそんなんされるならやっても無駄じゃんって一時トラックのレコード界隈衰退したし

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 10:01:25.86 ID:c+dxUwKA.net
トライアスロンバイクとttバイク比較するとuciのバカさ加減がひとめでわかる

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 10:03:12.85 ID:v2p2p5s1.net
すいません。リアディレイラーの状態なんですが、ハンガーが曲がってますか??
リアのアウター側に変速ならなくて、調整に挑戦してるのですが、もしかしてハンガー曲がりって奴なのかな?
と不安にかられてます。

画像で分かる範囲で教えて下さい。


https://i.imgur.com/C9cYXIQ.jpg

https://i.imgur.com/QOX3bJ4.jpg

https://i.imgur.com/8h0DvVK.jpg

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 10:11:45.57 ID:k7LpPiRe.net
それでドーピング者に連覇されてるんだからお笑い

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 10:12:02.09 ID:jBQAT8W+.net
パッと見ハンガーは問題なさそう
ロー側までいかないのはケーブルの伸びとかでは?
どこまで変速可能なの?

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 10:18:48.82 ID:BdjRwvev.net
>>822
>リアのアウター側に変速ならなくて
ハンガー曲がりじゃないならシフターのところでケーブルが数本切れかかってる
というのがよくあるパターンだよね

826 :822:2021/05/22(土) 10:24:06.83 ID:LY6je1QJ.net
ありがとうございます。
外から2番目までは行きます。
インナー側は最後まで行きます。ハンガーは問題なさそうって事で安心しました。ワイヤーも確認してみます。

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 10:46:36.92 ID:seHHAmfb.net
写真だと一番外に掛かってる様に見えるんだが?

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 11:25:06.89 ID:kmB8LWwM.net
どう見ても1番外だな

829 :822:2021/05/22(土) 11:37:53.39 ID:LY6je1QJ.net
すいません。
写真のは、調整の為に手でチェーン移動した所でした。
紛らわしくてすいません。

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 11:38:23.48 ID:/SJ92e+d.net
たぶんインナー・アウターとトップ・ローの言い回しで齟齬が生じている模様

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 11:42:47.53 ID:8/JHMZ4S.net
>>822
写真の撮り方の問題だろうけど、すこーしツライチじゃなく見えるね

内側に寄って見える。テンションプーリーが少し斜めっているようにも見えるから、縦一直線にならんと。

変速調整のの方法は分かってるの?
とりあえずチェーンはずしてワイヤー緩めてトップとローがスプロケットとツライチになってるか確認してみては?

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 11:49:20.08 ID:+g+fSdeU.net
アウタートップではなくインナーローに入らないって意味だなこれ
アウタートップのときディレイラーがラインより外に寄ってるからインナーには入らないわけだ
そんなのワイヤー調整つまみ回すだけで解決するのに

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 11:56:48.97 ID:jbJEvhdV.net
きみおもしろいね

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 11:58:54.14 ID:seHHAmfb.net
>>832
手でトップに入れましたって言うんだからトップに変速出来ないって事だろ

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 12:02:05.11 ID:fkjhdH8u.net
ディレイラーを手で動かしてトップに入れることができるなら、ワイヤーのテンションの問題じゃないの?

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 12:09:44.57 ID:8/JHMZ4S.net
とりあえず822はここを見て初心から調整方法を学ぶと良いよ
https://www.qbei.jp/info/bicycle-maintenance/586

837 :822:2021/05/22(土) 12:33:13.25 ID:LY6je1QJ.net
みなさん、ありがとうございます。
シマノのマニュアルダウンロードして初めての調整に挑戦してる所でした。
んで、プーリーとギアが真っ直ぐになるようにって事でチェーンを1番外側に合わせて調整してる時に、ハンガー曲がってる??って思ったので書き込みました。

出先でしたので帰ったら、教えて貰ったサイト見て、もう一回やってみます。

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 12:54:57.53 ID:jBQAT8W+.net
>>837
リアのスプロケットの話をするときはトップとローだからな
トップが小さい方でローが大きい方

839 :822:2021/05/22(土) 13:21:02.56 ID:LY6je1QJ.net
>>838
なるほど。そこからややこしくなってるんですね。
リアは、トップ、ロー
フロントは、アウターインナーって事ですかね?

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 14:19:41.02 ID:niG1FpRJ.net
拳1個入るひどいo脚なんだけど、すぐ膝や足首が痛くなるから対策を教えて欲しい

・ストレッチ、内転筋トレーニング
・整体通院3か月(継続中)
・トレックのフィッティング
・ペダルはエクスプレッソ
・クリート角度やカント調整(定まらない)
・ランニングでクロストレーニング

これだけやっても改善しないんだけど、どうしたらいいかな

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 14:29:30.60 ID:jbJEvhdV.net
フラペがいいと思う

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 14:33:45.26 ID:niG1FpRJ.net
>>841
確かにフラペも試したけどまだ延命できる
でもロードの楽しさってビンディングありきだと思うんだよな…

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 14:36:57.82 ID:smLir1xu.net
>>842
ペダルをダメージの少ないスピードプレイに交換や

後は筋トレでハムもっと鍛えよ
表ばっかり使う人(踏む癖が強い人)は膝が痛くなり易いよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 14:43:08.62 ID:1DhEPONk.net
ランニングはスピードよりもフォーム重視のLSDで。

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 14:47:08.70 ID:niG1FpRJ.net
>>843
timeとスピードプレイが膝にいいって聞いてたけど、やっぱりそうなんかね

言われてみたら太腿四頭筋が張ってることが多いかも

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 14:52:15.36 ID:39I4mi4N.net
拳1個入るのは相当だからまずは骨格矯正してからのほうが良いと思う
今のまま筋肉ついていっても良いことない
まずは骨格を矯正
筋肉や筋の動き方変わるからその状態で日常生活を痛みなく送れるようになったら
ようやくロードバイクだな

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 14:56:58.09 ID:0XeO/Q6M.net
>>840
自分の場合は週末しか乗れなくて筋力不足だったみたいでスマートトレーナーで平日もやるようになって改善された

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 14:57:12.76 ID:90z1QpaY.net
逆にややX脚気味なワイ
疲れてペダリング荒れてくるとトップチューブに膝が当たりはじめる

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 14:58:17.35 ID:niG1FpRJ.net
>>846
やっぱまだロードは早いんかな
整骨院通って3か月目だけど一向に成果が出なくて
つい我慢できずに1時間くらい走ってしまう

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 15:04:35.66 ID:1BP8rTy2.net
夏に向けてダイエットをしてるのですが、甘党で間食がやめられません
どうやったら我慢できるようになりますか

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 15:25:14.44 ID:35qf2mlu.net
暇だから食うのだ  暇じゃなければいい

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 15:29:08.77 ID:3SHNkuFF.net
単純にまだ慣れてないだけじゃない?
乗り始めた頃はいろんな場所が痛かったけど
慣れてきたら大丈夫になった
取り敢えず無理せず月1000kmぐらい乗ってみたら?

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 15:31:38.54 ID:39I4mi4N.net
>>849
3ヶ月通って成果出ないなら整骨院変えてもいいかもね
とはいえ理学療法とかはみんな一辺倒なことしか言わないし本当に効果ある治療する人なかなかいないイメージだから難しいかも知れないが
とりあえずスピードプレイ使ってみてダメならフラペで楽しみましょう

俺は逆に脚長の左右差ありすぎてフラペがきつい
ビンディングで片方に1センチ以上シム入れて乗ってる
結局自分の身体と上手く付き合いながら楽しむしかないと思う

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 15:33:53.60 ID:39I4mi4N.net
>>852
無理せず月1000乗れるのはフィジカル強い方だね
よく指標になるけど身体弱い人は回復追い付かなくてそんなに乗れない

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 15:39:45.60 ID:pxE1BaBS.net
初心者に月1000はちょっとしんどいかも
月700〜800ぐらい
最初は筋肉痛が続くけど1日おき
2週間ほど続けたら3〜4日は休むかユルポタ
半年続けたら毎日乗れる様になるから月1000超える
プロテインよりアミノバイタルゴールドを乗る前と後に飲んだ方が
お肌には優しいかも

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 15:44:07.56 ID:pxE1BaBS.net
あとO脚の場合ガニ股併発って事は無い?
足(膝)の上下動がトップチューブと並行になっているかが気になる
膝が痛いのは割とサドル上げて解消される事もある
カント調整は膝の痛み方によるからやっても効果無い事も
足首痛くなるのは余り聞いたこと無いけど
カント入れたら治りそうな気もするし
膝が外に出て逆効果な気もする

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 15:44:29.02 ID:niG1FpRJ.net
>>853
あと3か月通ってみて改善しなかったら諦めようかな
スピードプレイも気になったから試してみるよ

シム1cmってすごいなあ
無調整で乗れる人ばっかじゃないんだな

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 15:49:31.51 ID:niG1FpRJ.net
>>856
ガニ股だけど膝は内旋してる
o脚だけど膝が内側に入るタイプだから、
トップチューブに当たりそうになってる

シューズを外向きにしてカント角を上げたら
膝がまっすぐに近づくけど…

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 15:55:41.50 ID:AP0V3KdM.net
>>840
とにかく早く回す練習すれば段々直るんでない

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 15:59:07.62 ID:3SHNkuFF.net
結構乗り始めはみんな通る道だと思ってる
ポジションやらパーツで試行錯誤するんだけど
結局ロード用の筋肉が出来てないので膝やら腰やら痛くなる
昔はタイム使ってたけど今はシマノ赤の方が調子が良いし
焦らず強度低めで適当に乗っときゃそのうち改善するよ多分

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 16:13:32.29 ID:JtiMrw0f.net
初心者が月1000kmなんてキツイかと
通勤平坦の往復50kmなら大したことはないけど余暇に1000km走ろうとしたら仕事に支障が出る
しかも走ってる連中の中でも無理せず1000kmなんて感覚持ってるのは少数派かと

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 16:18:58.74 ID:JtiMrw0f.net
>>840
関節が痛くなるのはやっぱりビンディングやポジション調整が合ってないんだと思うよ
俺もポジションいじってる時に適当に合わせて乗ったらすぐ違和感が出てそれ以上乗ると痛くなると思ったから再調整した
それとストレッチやトレーニングは相当やったけどほぼ効果が無かったな

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 16:20:52.55 ID:AP0V3KdM.net
楽しくないと続かないからね

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 16:21:42.30 ID:Omjcp4e/.net
>>858
年齢にもよるけどそこまで骨格異常があると、整体程度で骨格が変わるとは思えんし、一般大多数に向けて作られてる機材はどうやって合わないんじゃないの?そこまでだとフラペの方がいいと思うけどね。
ロードはビンディングじゃないと楽しめないって変な先入観お持ちのようだけど、現状すでに痛みのせいで楽しめてないように見えるし、簡単に治る筋肉痛と違って関節部の故障は下手したら一生もんだよ。

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 16:28:02.25 ID:niG1FpRJ.net
>>864
27歳だけど確かに関節を痛め続けるのはよくないかも。
ロードはフラペとビンディングそれぞれ2台持ってるから、
先入観ではなく実体験だけどね。
ビンディングでロングライドさえ楽しめればよかったんだけど、
それが無理ならロード自体諦めようとも思ってる。

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 16:39:03.62 ID:rXqQO4Sq.net
国(米国など)が人口削減の為に意図的に感染拡大させたがっているのなら
どんな仕組みのワクチンだろうが新型コロナをベースに作られてる時点で意味がない気がする
本気でコロナを食い止めるために開発してるならこれだけ副反応や死者が出ているのに推し進めているのは
どう考えても不自然

安全性ばかり主張して危険については一切報じないし、今後ワクチンによる死者の公表も控えるとか言いだしてるのだから
政府は今後も死者がかなり増えるという予測もしているという事だ
コロナに感染していないのにワクチンによって重篤な副反応や死亡するとか本末転倒だし
インド、インドネシア、モンゴル、ペルー、台湾などのワクチン接種後から急激に感染者が爆蔵している事から
ワクチンそのものによって感染している可能性も高い
陰謀論と言われてしまえばそれまでだが、明らかに陰謀的要素が見え隠れしているのだから
陰謀論として片付けてしまえば国民自ら死のリスクへ突っ込んで自増していく気がしてならない

原発事故の時も安全主張する側と危険視する国民が対立してうやむやになったように
国からしたら国が強制せずとも国民の意志で勝手に死んでいくようにGOTOや追跡調査の撤廃や会食などで
国民の気を緩ませて感染拡大をさせていたようにしか思えない

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 17:50:51.97 ID:jbJEvhdV.net
ロング楽しむぐらいならフラペ+トゥクリップかハーフクリップでちょうどいいと思うわ

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 18:03:50.73 ID:ynTSMXs/.net
そろそろ乗るか…♤

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 18:20:56.11 ID:qnJ1YUS1.net
俺もフラペロードとspdslロード二台持ちだけどロングは大抵フラペだなぁ
速度きにせず景色や観光、食事楽しむのがメインだからだけど200km↑走っても余裕だよ

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 18:28:11.84 ID:niG1FpRJ.net
>>869
フラペの方はランドナーでまったりロングライドも何回かしたけど、
結局ロードのスピード感に憧れちゃったんよなぁ

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 18:38:33.76 ID:TbDSGkro.net
>>865
それが良いと思う

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 18:57:18.89 ID:iGm++olf.net
ロード3ヶ月
平日20キロ×5
週末土日100〜
月1000はなかなかいかないな、ちなみにSPDとXC3

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 19:16:07.48 ID:ksDEn1qw.net
クイックリリースでフラットペダルとSPD-SL秒で変えられるようにしてるわ

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 19:35:58.41 ID:fkjhdH8u.net
ここ数日、クランク12時から3時で踏むように練習しました。
ゆっくり練習するために登りでやったりしてたんだけど、
左膝の内側が痛い。
歩けるけど、走れないくらい。自転車は問題ない。
自転車通勤のついでに練習きてただけなのに、痛くなるなんて。
ポジションが悪いのでしょうか?

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 19:42:34.87 ID:qnJ1YUS1.net
ペダリングが左右非対称か出力に差があるんじゃない?
鏡やパワメ使ってペダリングのフォームや出力の確認しつつ、問題ない右に合わせるようちょうせいしては?

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 19:48:26.37 ID:FM47AWBH.net
>>842
坂道はビンディングの方が安心感あるけど
楽しさがビンディングありきってのが分からん
足くっついてると楽しいの???

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 19:50:54.76 ID:FM47AWBH.net
あーレス読むとクロスで無駄にドロハン改造するタイプだなw
ロードへの憧れで形から入るタイプか

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 19:55:39.85 ID:niG1FpRJ.net
>>876
よりスポーツ性が増すというか、ぐんぐん
スピードに乗っていけるのが好きなんよ
形から入って形のまま楽しみたいのは当たり前だしな

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 19:58:55.42 ID:39I4mi4N.net
>>877
すっごい偏見だな
どこにも魔改造してるなんて欠いてないのに

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 20:01:49.59 ID:FM47AWBH.net
>>878
平地のビンディングってその辺のオッサンじゃほとんど速度変わらんぞ?
よほど理想的なペダリングできてるなら別だが
タイム計測した?

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 20:04:18.04 ID:fkjhdH8u.net
>>875
ありがとうございます。
フォームのチェックには鏡やビデオで確認するのが良さそうですね。
3本ローラーを買ってきます。
自宅は嫁に怒られるので、職場に導入するか。。。

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 20:06:50.63 ID:niG1FpRJ.net
>>880
あくまで自分の感覚や主観の話だから
別にタイムとかパワーとか数字の話は知らんよ

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 20:24:08.33 ID:jBQAT8W+.net
他人から見たら溺れそうになってるけど、自分としてはスイスイ泳いでるみたいなパターンだな

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 20:48:49.80 ID:npm0AzB3.net
引き足使ってグイグイ加速するのが楽しいのは分かる

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 20:57:26.89 ID:niG1FpRJ.net
>>884
そうそう、人馬一体っていうかこの感覚が好き

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 21:17:29.36 ID:TbDSGkro.net
そうやって関節痛めてんだろうな

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 21:20:07.21 ID:pxE1BaBS.net
>>858
膝が内側向きなら外向きより膝のダメージ少なそうな気がするね
俺は最初慣れて100キロ余裕になる頃に腸脛靭帯炎になってカント調整した
そこまでじゃないならロード慣れしていない痛みかもしれないし
フォームが安定したら痛くなくなるかもしれない
ただ出来ればだけど今の膝と足首痛の原因を見極めると良いと思う
医者に相談したら何かヒントくれるかも

ちな腸脛靭帯炎の時は数日歩くのにびっこひくぐらい痛みが残った
それ以外の初期の膝痛みもあったよ
軽いギアでケイデンスで速度稼ぐ乗り方の方が関節には優しいと思う

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 21:24:44.50 ID:AP0V3KdM.net
>>885
なんだそういうことか
引き足とか信じてるからおかしな漕ぎ方になって痛くなってるんだよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 21:37:22.44 ID:TbDSGkro.net
しかも無駄に重いギアで踏んでトルクかけてる感に酔いしれてそう

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 22:05:39.16 ID:AP0V3KdM.net
>>874
そういうのはちゃんと回せるようになった後にやるもの
一瞬でも150回転とか200回転とか出来る?
ちゃんと回せてないから意識と体の動きがバラバラで踏む力がペダルに伝わらずに
膝や腱が圧縮されたり逆に延ばされたりして体の故障の原因になってるんだよ

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 22:14:30.51 ID:9MK1dk5A.net
無負荷200rpmは競輪学校の未経験者枠テストに出る試験範囲だからな
おまいらしっかり回して股関節柔らかくしとけよ( )

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 22:29:05.44 ID:BF6ihC/M.net
>>885
そういう感覚大事やと思う
見た目重視でコラム全カットしてビンディングだったけど
初めの方ほんまきつかった

慣れるまで半年ぐらいかかったけど
今では全然大丈夫
膝痛てぇとなったら痛み引くまで休憩して
サドルちょっと下げるとかポジショニング調整して乗り続けるべし

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 22:38:54.98 ID:9MK1dk5A.net
サドル(鞍から腰を少し浮かせ姿勢を低く
解説「これ、良い姿勢ですねぇ」

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 01:27:57.55 ID:BzRIfrtJ.net
ロードバイクでフルサイズカメラを携行しながら遊べますか?

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 02:37:10.28 ID:T76/xbje.net
>>894
RX1Rとかなら余裕

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 02:53:11.22 ID:+ogKxftS.net
>>895
α7Wとかなんだけど
レンズの携行とかどうしてる?やっぱ単焦点?

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 03:19:11.98 ID:T76/xbje.net
半歩寄れば

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 06:50:47.83 ID:1t9Xsrl7.net
>>894
EOS RPに広角ズーム付けて楽しんでますよ〜。
走行時はサドルバッグに入れてます。

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 08:22:58.64 ID:9pIh2XZk.net
>>898
振動は大丈夫ですか?
何か工夫はされてますか?
それと何のサドルバッグを使われてますか?

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 08:43:32.69 ID:lRlQ+PLQ.net
α7系に24-70GM付けて持って行くことあるわ
体に密着させるタイプのホルスターに付けて、いつでも写真撮れるようにしてる

平坦メインならそこまで気にならないけど、山に持って行った時は死ぬほど後悔した

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 10:21:41.05 ID:4AjM8DIu.net
グルタミンの効果絶大で草生えるんだ
やばい成分でも入ってるんじゃないかってレベルで疲労回復する

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 12:58:31.09 ID:R3OGVhL3.net
マジかよハイミー持っていくわ

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:54:11.92 ID:OHyxAs60.net
米国でワクチン接種した母親の母乳を飲んだ赤ちゃんが湿疹と熱が出て死亡したんだと
ワクチン接種者に近寄るだけで感染していない人までなぜか感染してしまうという話は本当なのか
ツイッターで調べると海外ではワクチン接種した人の悲痛な声ばかり
日本では完全に隠蔽されるだろうけど

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:57:07.35 ID:OHyxAs60.net
政府は義務ではないと言いながらも会社や学校では強制させてくる
現に医療従事者は病院側から強制されたとして接種後に死亡しているケースがある

ワクチンに頼るな。
八女市の死亡例

https://twitter.com/jam2136/status/1378594334241562626?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1378594334241562626%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=http%3A%2F%2Fjapan1700.blog.jp%2Farchives%2F26853621.html  

このように会社とかで上司から接種しろと言われたら社員は拒否できなくなる
拒否すれば会社にいられないような仕打ちは避けられない
お得意様にコロナ感染させたらどうするんだ!とかいろんな理由付けてくるだろうし、同僚達もコロナがうつるぞーとか避けるようになったりな
こうやって接種しないといけない風潮となり結局接種せざるを得なくなる
日本人は特に集団心理に陥りやすく多数派の意見を無条件で信じる
自分で調べて自分の意見も言えない気質なので同調圧力にも屈しやすい

そして政府はワクチンパスポートというものをやろうとしていて接種した証明でありそれがないと
飛行機やバスタクシーなどの交通機関や病院や図書館などの公共施設、下手すりゃ買い物も証明がないと入れなくなるかもしれない
だからいくら接種をしない選択肢を持っていても必ず摂取しなければいけない社会となってしまう
(deleted an unsolicited ad)

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 14:01:22.91 ID:wgwptrJT.net
すみません信号のない四つ角で自転車同士でお互いブレーキのかけるのが
遅すぎて私のロードと相手の中学生くらいの女のチャリがぶつかってしまいました
私のタイヤと相手のタイヤがぶつかる感じで、コレと言ってひどくなかったんでお互いすみませんと
別れました、後で前タイヤを確認してみると良く見なければ気がつかないくらい少しボヨーンと振ってます
ほんの少しですスポークもなんともありませんが、こんなことでホイールが歪むのでしょうか?
まぁ今度ショップで点検お願いしようと思ってます、皆様も経験ありますでしょうか?

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 14:07:31.19 ID:pc1AWpu9.net
>>905
普通ぶつからんし程度が分からんからその衝撃が原因か不明だがロードバイクは簡単に歪む

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 14:11:12.08 ID:CRZBSvyG.net
物損かもしれんが人身にならんで良かったな
交差点はしっかり確認や、相手が逆走だろうと停止無視だろうと
こっちが対応できるくらいの感覚でのるんやで
ホイールは簡単に歪む

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 14:39:23.91 ID:6WvI7N+8.net
スマホホルダーを付けたいんですが、このハンドルの直径は31.8mmということですか
アマゾンのスマホホルダーで「対応ハンドル径」が記載していますが、31.8mm以上であれば装着可能ですか
https://i.imgur.com/AlWIH2Y.jpg

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 15:18:55.78 ID:aaaAHs4J.net
>>899
トピークのモンドパック XLです。
一つ前の容量拡張できるやつです。

振動は底ぶつからないから大丈夫と思うけど、一応ホームセンターに売ってるスポンジゴム付けてます。

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 15:23:48.11 ID:Kr23A5Hr.net
リア固定のキッカーでローラーやるとフレーム傷みませんか??

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:59:16.83 ID:iCQgn+tL.net
>>905
交差点は信号の有無に関わらず一時停止
常識中の常識
人間殺さなくてよかったね

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:10:15.15 ID:YEVaanbL.net
標識か向こうが優先道路でなければ一時停止の義務はなくない?
まあ見通しの悪い交差点っぽいから徐行は必要だけど

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:12:40.19 ID:fdxMTvYg.net
義務とか関係なく自分を守るためにやったほうがいいぞ
子供や年寄は命が惜しくないのか全力で突っ込んでくる

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:15:59.19 ID:4AjM8DIu.net
みんなはいろう 自転車保険

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:18:54.18 ID:wgwptrJT.net
>>911
はい、厳密に言ったらいいわけかもしれないけど
交差点ではなかったのですよ、両側に店が
並んでるとこで私が北から南に向かってたら
信号もないとこですけど、相手が東から西へ
向かってて、相手が出てきたとこがアーケード街
みたいになってて、いつもだったら気がつくのですが
今日に限って気付かなかったんです、
初めて通る道でもあり、とにかくもう
いち段階気をつけなダメなことを認識しました。

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:21:07.19 ID:wgwptrJT.net
保険はドコモサイクル保険に入ってます
ドコモ経由で東京海上だったかな?
私が怪我させたら2億くらいまでのやつ

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:21:43.73 ID:xstJIQVE.net
初物には気をつけろ

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:45:31.06 ID:iCQgn+tL.net
保険入ってるから死んでても安心ってか?
こいつやべえな

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:47:57.49 ID:tqndO6Ly.net
お前の受け取り方の方がやべえわ

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:57:58.83 ID:fDh0gRAI.net
>>905
女には気をつけろ
横断歩道でひかれてニュースになるのはほとんど女というくらい馬鹿だから

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:22:45.23 ID:Gar8n0rP.net
フリーボディの外側(スプロケ嵌める部分)ってグリスは塗ったほうが良いですか?
当方レーゼロのシマノフリーです

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:53:09.11 ID:4AjM8DIu.net
流石日曜日の夜、荒んでる。

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:56:00.76 ID:JJu67LB+.net
au保険のロードサービス、めんどくさくなったり疲れたりしたときに運んでもらう方法はないか
こっそり折れたスルーアスクルを持っていくか

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 23:18:50.19 ID:y8gnsddI.net
そんなことしなくても空気抜いてパンクしましたで良くね

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 23:41:57.13 ID:TvNTyXWn.net
>>921
俺は錆や固着や異音の予防になる事を期待して薄く塗ってる。
砂埃を呼んでるだけな気もするけど。

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 02:52:28.98 ID:VVHt3+cL.net
>>905
よく分かんないだけど
その中学女子とぶつかって
中身が入れ替わってんだよな
そんで良く見なければ
気がつかないくらい少しボヨーンとした胸って・・?
おまえ、酷くね?
さすがにそんな怪奇現象の経験はまだないなあ(笑

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 08:10:05.72 ID:f5BWbf07.net
JKで人生やり直せるとか最高やんけ・・・

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 08:18:26.48 ID:gsReBQ5l.net
>>908
紐とかで円周測って3.14で割れ

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 08:25:20.27 ID:+xX42o3Z.net
>>908
前半、ステムをクランプする部分に関してはそうだよ
それより外側のバーテープを巻く部分はそれより細いかもね
後半、そのホルダーを知らないので分からない

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 08:33:37.63 ID:wwDOQnwS.net
>>910
正しく使用していれば全く痛まないとは言えないかもしれないが実走に支障が出るような事態にはならないはず
みたいなのがメーカー見解
綺麗に回すシッティングで使えば大丈夫だと思うよ

>>923
マジな話は止めろ!

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 08:33:58.82 ID:sfeWkHR+.net
欲しい物が沢山ある

カーボンハンドル
カーボンステム
カーボンホイル

ロードってお金掛かるね。

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 09:36:17.90 ID:DFiEcK26.net
スレチの場合は誘導お願いします。
今、サーリーのグラベルロードタイプ?のミッドナイトスペシャルに乗ってます。
脚力無いの初心者ってのもありますが、ロードの人に付いてくのがキツイです。

50キロ程なのですが、向かい風とか上り坂になると離されます。
グラベルでロードよりの物とかありますか?
乗車姿勢とか軽さとか。
でも、キャンプツーとかで荷物載せる時もあるのでダボ穴が多くタイヤも砂利道とか行けるグラベル系が欲しいです。
どっちつかずなのは分かってるのですが、グラベルでロード系に近いモデルが有れば教えてください。
trekのcheckpoint ALR5とか気になってはいます。

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 09:45:12.55 ID:7iYmTXCN.net
>>932
エンデュランスロードは?
トリックならドマーネがそれだけど店でチェックポイント見るついでに比べてみるといい

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 09:47:53.72 ID:5N1v/QiD.net
>>932
同じTREKのロードのドマーネは32C履けてダボ穴も多いよ
ロードについていきたいならグラベルのロードタイプよりロードのツーリングタイプ探した方が良いと思うけど
日本でグラベルじゃなきゃダメな道なんてそうそうないでしょ

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 11:04:16.27 ID:NgNWbKBE.net
機材に頼る前に毎朝1時間早く起きてトレーニング

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 11:07:10.18 ID:pSNzHNnE.net
2台置くスペースがあるなら今のやつをキャンプツーリング用にしてもう1台グループツーリング用にすればいいんだけどね

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 11:50:02.71 ID:FkJ1WNDp.net
・mRNAワクチンは血管漏出しない
・Sタンパク質が血管を自由に流れることはない
これらのワクチン安全神話が崩れそうな研究がオックスフォード大から
https://academic.oup.com/cid/advance-article/doi/10.1093/cid/ciab465/6279075

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 11:50:40.82 ID:FkJ1WNDp.net
mRNAにはコロナウイルスのスパイクタンパクをつくる設計図が組み込まれている。
生殖細胞に逆転写がおこると、生まれる子供の細胞はスパイクタンパク付きになる。

単純に考えて、生まれた時から武漢型コロナの抗体を作り続ける体質になる。
これは、生まれつきADE(抗体依存性免疫増強)のリスクが高いという事。
実際は、こんな単純な現象ではない思うが、イメージはこんな感じである。

また、最近の研究で、ウイルスが与える悪影響の主犯は、
主にスパイクタンパクが原因である事が分かってきた。

例えば、テキサス工科大学健康科学センターの研究者が、
スパイクタンパクが人への長期的な遺伝子発現の変化をもたらす可能性を発表した。

https://www.eurekalert.org/pub_releases/2021-04/eb-gcm041621.php

また、カリフォルニア大学サンディエゴ校の科学者達が、
コロナウイルスによる血管疾患の原因はスパイクタンパクであると発表した。

https://medicalxpress.com/news/2021-04-coronavirus-spike-protein-additional-key.html

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 12:27:47.53 ID:+xX42o3Z.net
>>932
いま使ってるグラベルロードのタイヤを25-28Cのスリックに替えてみては? ホイールのリム幅が広すぎて細いタイヤを履けないならスリック用ホイールを新調してもいいよね。バイクごと買い替えるよりは安上がりだし。

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 12:47:35.85 ID:Waz53/Xh.net
>>915
信号が無くても四つ角なら交差点に間違いないのでは

941 :932:2021/05/24(月) 13:30:48.61 ID:DFiEcK26.net
>>933,934
エンデュランスロードと言うのを気にしてませんでした。
ドマーネ。たしかにタイヤ太いの入れれますしディスクですね。
たしかに、グラベルで無くても良いのかもしれません。
田んぼ道や山道って言えばグラベルかなと思ったので。
>>935
それは重々身に染みてます。
>>936
田舎なんで、置く場所はあるんだけど乗る機会とメンテ考えると1台にしようかなと思いました。
>>939
正直、初心者で色々とコンポとかリムの企画とか良く分かって無かったので、まずは完成車の方が良いのかなと思いました。

みなさん、ありがとうございます。

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 13:37:24.50 ID:DpzgRzoe.net
ミッドナイトスペシャルはサーリーの中でもかなり人気あるからオク等で良いお値段で売れるはずだぜ

943 :932:2021/05/24(月) 13:56:28.96 ID:DFiEcK26.net
>>942
ですね。結構品薄になってたりするみたいですね。
街乗りにはカッコいいから良いんですが。

ところで、サドル痛に関してですが色々とググってみると
自分は足を延ばして床に座った時に地面に付くかどうかって部分の足の付け根の内側両方が痛くなります。
尿道痛とかは、真ん中のようですしお尻は後ろ側のようです。ググった情報ですが。
パッド入りのインナー履いても居たくなる部分はパッドが無い部分です。
丁度、サドルで前側に細くなるところ辺りです。

これは、ポジションの問題ですかね?

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 14:46:29.77 ID:0732Bk2M.net
慣れの問題

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 14:50:22.01 ID:+xX42o3Z.net
>>941
Surly Midnight Special ってググってみたら650Bと700Cのコンパチフレームじゃん。買い替えるのもったいなくね?
いま履いてるのが650Bホイールに太いグラベルタイヤだったら700Cのホイールと細いスリックタイヤを用意して
その日の行き先でホイールを履き替えるという夢の二刀流バイクに出来るじゃん。うはwww夢が広がりんぐwwwww
ホイールの規格に詳しくないんだったら具体的なところはショップに相談かな?

946 :932:2021/05/24(月) 15:15:15.80 ID:DFiEcK26.net
>>944
了解しました!
>>945
ですね。ロードプラスって規格みたいです。フロント、リア共に12mmのスルーアクセルってやつみたいです。
ちょっと調べてみます。

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 15:57:13.28 ID:pItZGfM/.net
ランドナー的な需要でグラベルロード売れてるみたいだけど
その使い方ならエンデュランスロードで良いと思うんだけどな
MTBみたいに砂利道林道がある所まで輪行してガッツリ乗る!みたいな使い方でない限り
ほとんど舗装路を走るから絶対不満が出る
多少の砂利道なら太タイヤのロードで対応出来るし

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 16:41:36.18 ID:f5BWbf07.net
サドル痛いならタオル挟んでみて解決したらクッションサドル
タオル挟んでも痺れるなら痩せろ、痩せてクッション無しサドル選べ

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 16:46:34.18 ID:yMKwitWI.net
ポジション頻繁に替えてれば痛いのも一時的なものだけど慣れだからな
とりあえず穴あき否定派はガン無視して穴あき買うのが最適解
ガッツリ開いてるものがいい

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 17:08:16.17 ID:+PSozNxT.net
>>943
ローディは慣れの問題一言で片付けようとするが、そんな事もないからな

サドルで全然変わるからすぐ変えるべき。
先端が痛い人にオススメなのはism ADAMOの様な先端がないサドルがかなり良いよ
脚の付け根内側両側痛くなってるのなら体重を更に落として乗り込むか、分厚いゲルカバー付けて誤魔化すしかないかな。

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 17:25:30.80 ID:uQZYEsUy.net
短いサドルはバイクのセッティングも変えないと効果無いよ
圧の分散とは逆方向の穴あきにすれば全て解決するとも言い切れないから
色々なテストサドル借りて自分に合うものを模索するべきだと思うよ

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 17:48:59.10 ID:h8dDaaYr.net
一般的に身長175センチならトップチューブ(ホリゾンタル換算)で何ミリ(何センチ)のサイズになりますか?
また、それ以外のサイズでも見ておいた方がいい箇所ってありますか?

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 17:51:40.44 ID:CbxFL+Cr.net
>>952
身長だけじゃわからない股下や手の長さによる

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 17:53:47.25 ID:4qg3Yy8v.net
>>943
アソスの股ズレクリーム塗れ

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 17:54:51.46 ID:NywSnYNc.net
>>952
540サイズ

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 17:55:16.06 ID:DpzgRzoe.net
脚の長さに関わるスタンドオーバーハイトかな
トップチューブから地面までの長さだから自分の股下は測っておいた方が良い

957 :952:2021/05/24(月) 18:09:49.94 ID:h8dDaaYr.net
ありがとうございます。
メーカーのサイズ表で同じ身長でも重複しているサイズがありますよね?
その場合は、自分の身長が適応身長の下限、真ん中、上限のどれに近い方がいいんでしょうか?
例えばジャイアントTCRだとSサイズが165〜175センチ、Mサイズが170〜185センチとなっており
175センチの私はどちらが合っているんでしょうか?

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 18:13:01.52 ID:+xX42o3Z.net
>>957
試乗して決める
それが無理なら小さい方かな
小さかったらシートポスト伸ばすなり
ステムを長いのに変えるなりすればなんとかなるけど
大きすぎるのはどうもならん

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 18:18:45.79 ID:+PSozNxT.net
>>957
Mがベストサイズだと思うけど、迷ったら少し小さいサイズの方が良いよ
大きすぎると調整効かないからね

小さければステム長くしたりで対応できるし、ハンドリングもピーキーになり過ぎないから乗り易くなるし良いと思うよ

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 18:29:41.72 ID:4qg3Yy8v.net
>>957
M一択 妥協して小さめとかやると取り返しがつかないことになる

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 19:11:48.28 ID:nPZKE0Fp.net
162股下77の短足チビなんですけど
身長165〜のロードは無理ありますかね

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 19:25:30.78 ID:wMLweq7e.net
むりむりむりむりむり

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 19:30:49.46 ID:1X42cAhO.net
>>748
カッパー系グリス使っとけば平気

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 19:49:27.40 ID:858s51Ii.net
身長が本当に165なら寧ろ足長いぞそれ

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 19:52:01.09 ID:nXl+kswv.net
165なら平均ど真ん中だが、162だから日本人では長めだね

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 20:30:51.89 ID:1X42cAhO.net
>>767
ブレーキローターなんて普通に換気扇クリーナーで充分。ただしやりすぎはホイールベアリング痛めるからキャリパーの手入れ工夫しなよ。

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 20:38:41.46 ID:2EoVwIVd.net
>>961
172で君と一緒くらいだけど
短足だなんて言われたことないぞw

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 20:46:34.77 ID:1X42cAhO.net
俺175で股下32インチ。でもMサイズだよ。

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 21:59:33.53 ID:tdLW0GtW.net
真ん中の脚は15センチ

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 22:12:58.77 ID:858s51Ii.net
一応身長×0.45が平均といわれとる
967は平均
俺も181の股下81で平均
意外とみんな短足なんだぞ

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 22:17:55.10 ID:e4168mXc.net
よくロードで60kmとか出してる人いるみたいですが 今海外の人で60km〜70kmだしてる動画みてたんですけど
あれで落車したらヘルメットだけじゃ意味なくて死にますよね? すくなくとも腕と膝がアルファルとですりおろしリンゴになる
にもかかわらず多くのロード乗りが肘と膝にプロテクターをツケてないのってなんか理由があるんですか?

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 22:18:42.72 ID:uGt1/ZHX.net
小さいサイズ選ぶ時は跨って写真か鏡で見てから
子供用自転車に乗ってる様に見えたら小さ過ぎ
日本人は短足だから上半身だけ見たら長身だからさ
小さいサイズだと上半身が窮屈になる可能性大
何より見た目も変になる

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 22:22:24.05 ID:4qg3Yy8v.net
>>971
ロードは遅れてるからです
機材もMTBなどの10年遅れですし
ヘルメットが普及したのさえまだ20年くらい

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 22:31:57.06 ID:Du/ytDD4.net
>>971
マジレスすると自分は落車しないと思ってるから
だからプロテクター着けるデメリットだけ見えてる
あと軽いから何とかなると思ってる
夏でもグローブフルフィンガーの人とか居るよね
指削れた経験するとそうなる

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 22:42:14.06 ID:2EoVwIVd.net
重量物はなるべく減らすのがローディーの性だな
下りで高速巡行するのは危ないと思っていてもあの爽快感を知ると病みつきになる

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 22:46:01.98 ID:e4168mXc.net
>>973.974.975
ありがとうございます なんとなく理由がわかった気がしました 
であるならば なぜヘルメットをするのでしょうか? ダブルスタンダードのように見えたんですよね 皆さんはどう思いましたか?

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 22:50:02.63 ID:GwSfLttd.net
>>971
https://youtu.be/iO7_Fq56g2c

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 22:51:02.12 ID:4qg3Yy8v.net
競技やイベントなんかで徐々にヘルメット義務づけられるようになったから
10年前くらいまでヘルメットを拒絶するロード乗りは普通に居た
年寄りが多かったから時間と共に居なくなった

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 22:57:37.11 ID:USWxy0wY.net
UCIがヘルメット義務付けしてグランツールで選手達がヘルメット着けてるからそれが普通になった
登山もそうだけどヘルメット義務付けエリアもあるよ
オートバイも昔はヘルメット不要だったし
頭部だけは守っとけと言う事故の知見が蓄積されて制度化されてるんだろうね

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 23:05:58.74 ID:4qg3Yy8v.net
転倒時は車体から手を離すなとかいう流派があるけど
それはプロテクター付けてる前提の競輪のやり方だからね
真似すると鎖骨折ること多い

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 23:09:34.07 ID:Z/MhdUqk.net
人間は頭打つとすぐ死んじゃうから
最低限の防御でヘルメットだけはつけてるんでしょ

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 23:11:06.21 ID:4ZastbzM.net
ポタだとあれだろうけどプロテクターフル装備で走ったら転けて擦りむく以前に熱中症で後遺症残るぞ

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 23:16:35.21 ID:U4j8xNkb.net
最近はウェアに擦れに強い素材を一部使用してるヤツもあるがまだ開発は進んでいない
フレームの重量数パー剛性向上とか空力3パー向上とかで喜んでねーでウェアに投資しろってんだカスロード界

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 23:21:53.17 ID:JoN6+r9B.net
原チャリでプロテクター付けてる奴なんて殆ど居ないだろ
速度域としては奴等と同レベルなのにプロテクター、プロテクター言うのはおかしいよ

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 23:23:26.64 ID:VarJCeaa.net
危険だと思うならサーキット走ってるオートバイのレーサーみたく革ツナギ着て走れば良いよ。
多分熱中症や脱水と疲労で倒れると思う。

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 23:25:22.76 ID:NgNWbKBE.net
ただのコスプレ衣装にケチつけてるのアホだろ
原付引き合いに出してるアホはクロスでものってろよ

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 23:27:55.03 ID:4qg3Yy8v.net
ロードは技術の導入や人を守る価値観が遅れてるからね

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 23:28:04.15 ID:+xX42o3Z.net
ブロンズクロスでいいっすか?

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 23:30:16.59 ID:tdLW0GtW.net
昨日もヘルメット被って出たけど汗ダラで30分で外したわ、コスプレローディー何人もすれ違ったけどよく被ってられるわ

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 23:58:41.86 ID:h7Q6+4+o.net
多少重くなってでもディスク化してるし
タイヤ幅も太くなっていくし
これからは安全性も求められていくと思う
まだオモチャレベルだけどガーミンから後方センサーとか出てたし

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 01:14:47.88 ID:vslMQ02E.net
一応、次世代のというかカーボンの次にくるかもしれないフレーム素材が
ウェアに応用できそうなのでそれで対ショック機能等の防御服になれる可能性がある

たしかに現在のスポーツバイク業界は投資対象としてビジネスが成立させる条件として
UCIが君臨している世界で発言権を持つというものがある
そしてそのUCI自体が今まで競技選手のウェアやプロテクターに関する規制をないがしろにしてきた歴史がある
TTのヘルメットなんて本番ではガワしかないの使ってても放置とかの無法地帯だった
悲惨な落車死亡事故がUCIレース中に発生していない訳ではないのだが
欧州紳士協定的なノリがずっと続いちゃってるのよね

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 01:20:01.98 ID:R763+ZkL.net
>>990
ディスク化は別に安全対策でもなんでもない
主に業界の機材買い替え需要喚起&新商材という泥臭い理由だけじゃなく
スルーアクスル化によるフレーム設計のハードル下げが低コスト化できたからというのもデカい
タイヤ幅はその副産物と安全性というより選手の福利厚生部分だね
自転車の後方センサーよりフレームやヘルメットにビーコン入れて
自動車側のセンサーで認知させて自動制御できるようになるほうが実効性も実現性も高い

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 04:49:43.96 ID:mJLbKUbH.net
落車した選手のウェアは破れてペロリと捲れているけど
路面滑っても簡単に破れたりしない素材が有れば良いのかもね
ある程度摩擦に強い薄くて軽い素材が有れば出来そう
高速で路面滑ると摩擦熱で火傷するかもだけど

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 04:57:53.85 ID:VaYcWCNo.net
すまん次スレ立て誰か頼むわ

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 05:05:41.66 ID:mJLbKUbH.net
立ててみるわ

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 05:09:28.95 ID:mJLbKUbH.net
立てたよ

ロード初心者質問スレ part477
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1621886882/

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 05:16:38.50 ID:FkDJ1a6Q.net
>>996
ありがとうございます

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 05:25:15.78 ID:VaYcWCNo.net
>>996
ありがとう!助かったわ

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 05:31:55.60 ID:Fpq1juZh.net
埋めるわ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 05:32:10.85 ID:Fpq1juZh.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
284 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200