2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール228

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 11:18:35.97 ID:TqkFjkT6.net
前スレ
ロードバイクのホイール227
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1618153096/

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 22:45:37.15 ID:WDODLZ9b.net
だが断る

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 23:01:45.89 ID:1DNVCCMy.net
12s化でエンド幅変えてくるのかね

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 23:16:55.69 ID:VeUDCVy0.net
142mmに統一しちゃった方が業界的にも各メーカー的にも楽な気がする

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 23:22:31.08 ID:1YLMpQ47.net
>>846
DT系とMAVIC ID360

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 23:53:10.31 ID:1DNVCCMy.net
フルクラムは救われなかった

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 02:18:05.40 ID:t/GT6/sM.net
>>838
pbkは前から前後セットで19万台なわけだが
wiggleならこないだまでシマノフリーは17万台だった

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 07:58:37.33 ID:f2iWqh8D.net
フックレスにするならホールレスにしろと言っている

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 08:26:12.62 ID:TFbU1BJW.net
>>840
シクロワイアードもサイスポもカデックスと書いてるわけだが
https://www.cyclowired.jp/news/node/346139
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/46410/

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 08:27:17.58 ID:qnsLm5qk.net
ディスクで142mmだと13速以上はキツいんじゃないかね

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 09:11:14.86 ID:bRaAjhqg.net
既にカンパが13s出してるけどな

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 09:13:31.31 ID:EInq2Wv6.net
MTBがスーパーブースト規格の採用が始まったばかりだから
ロードでブースト規格採用されるのはまだしらばく先だろう

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 09:15:52.78 ID:UTjSj8fJ.net
starbikeだとwto18万安定
15万台になったら買っちまおう

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 09:41:20.49 ID:TFbU1BJW.net
DBクリンチャーなら現在17万台@wiggle

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 09:56:44.59 ID:E/gxA8tA.net
ロードだとエンドを広げすぎる弊害もあるからなあ

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 10:15:58.40 ID:+LGMEugw.net
リアセンター伸ばさないでOLDだけ広くするのも限界あるからなあ

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 17:40:43.78 ID:sbMmq/za.net
カーボンのチューブレスホイールにグラベル用のチューブレスタイヤつけてたら駐車した状態でタイヤが勝手に外れてシーラントぶちまけてるんだが…
29インチ内リム23mmのホイールに29×2.3のタイヤ、空気圧は規定の9割入れて室内保管してた
走行中に外れたら怖いからチューブ入れて使った方がいいかな?

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 17:53:32.05 ID:Yo+VKrdS.net
>>862
チューブレス運用にしてからどのくらい経っている?チューブレス運用直後で一日かからずそうなったなら取付失敗の恐れあり

リムテープ使うタイプならリムテープの貼り方が悪い
チューブレスバルブの根本や緩んだバルブコアから空気が抜けている
実はビードの上がりが不十分だった(俺はチューブレス化直後は規定空気圧より少し多めに入れてる)

あとはホイールやタイヤの型番書けば分かる人いるかも

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:17:22.54 ID:Vir2qPAN.net
単に取付ミス
バルブやサイドウォール、ビードからの微量のエア漏れ程度でビード落ちてシーラント出るなんて
考えにくいけどね
放置状態で一気に抜けないとビード落ちないでしょ
リムとタイヤの相性もあるけどちゃんとビード上がりきってるとエア抜いた程度でビード落ちない

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:28:19.33 ID:EoQiJjFM.net
カデンスをあげろぉお!

失速してまうわ

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:36:18.13 ID:sbMmq/za.net
タイヤ取り付けてシーラント入れて翌日に10km程度を走行した時は問題なし
室内に保管して3日間は問題なかったけど今朝見たら勝手に外れてた
フックレスリム内リム23mmに2.3インチのタイヤが大きかったのかな
mtbホイールなのでスレチすみません

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:02:57.77 ID:lWcY2fsj.net
カデルエヴァンス略して

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:12:32.38 ID:w2CpJ5K/.net
ルヴァン!

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:14:49.54 ID:I4wcwWJ1.net
母ちゃんが外したんだろ

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 20:19:32.65 ID:VYmYjc7g.net
初めてのホイールアプグレで303 fc discにシュワルベプロワン固すぎだったがなんとか取り付けたと思ったら向き反対だったことが判明
外そうとしたら今度こそ固すぎて外れなくてあきらめた
外すいい方法ないですか

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 20:30:34.71 ID:JwFzdA8v.net
>>870
シーラント入れて回してからやってみ

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 20:31:10.62 ID:4Y0/ETM2.net
303FC悩んでるが、チューブレス取付取外難易度高そうやなぁ

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 21:28:00.15 ID:JQ7vEE3h.net
>>872
そんな時はチューブレス取り付け容易なMAVICやでー

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 22:14:30.60 ID:DMbo3QV8.net
鬼かな

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 23:41:23.72 ID:VYmYjc7g.net
870だけど、ビード上げはワックス塗ったらフロアポンプで一発だった
1日様子見て空気抜けてなければそのままシーラント入れて諦めて逆向きで乗ろうと思います

>>872
自分は経験の浅い者なのでベテランならもっと違う評価になるかもしれない

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 00:13:09.73 ID:mcsvRuEU.net
チューブレスにビードワックスはご法度

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 00:47:24.69 ID:P/zd40kH.net
シャマルカーボンを普段使い用に買って500km走ってみたけどラチェット音凄い静か……
今のカンパってこんなに静かなのか?それともシャマルカーボンが特別静かなのか?

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 00:51:55.16 ID:Vnetof3U.net
フリーボデイのグリスを抜くんだ

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 00:54:29.24 ID:H7OiXDjk.net
パンクした時のこと考えたらクリンチャーで十分

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 00:54:57.72 ID:H7OiXDjk.net
カンパのホイールってみんなラチェット音静かなん?

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 01:29:46.87 ID:R2iHDfXR.net
3000キロ走っても静か

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 05:22:09.63 ID:XKJHEIpw.net
爆音フリーと言われたのは昔

今のフリーはグリスたっぷりで静か
音が大きくなったのはグリス切れの目安になる

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 06:55:40.21 ID:ZrYgEhvF.net
シャマルカーボンどうですかー?

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 07:43:48.47 ID:Pnm99E5s.net
>>883
ディスクブレーキだからカーボンホイール欲しくて日常使い用に25cでチューブ入れて使ってるけど2wayfitで作りしっかりしててリムテープ要らずだし、前後ハイト違うし光沢あって見た目綺麗だし良いよー
なんかヌルヌル走ってく感じする。

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 08:53:02.50 ID:2V8P9NvV.net
今更ボーラワン買うんだったらWTOのほうがいいかな?ちなみにクリンチャー

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 08:55:14.99 ID:CpTvTzgl.net
このスレwto好きが多いな

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 09:07:15.17 ID:y4oCCoIP.net
>>885です。
今はやっぱ、wtoなんすかね?
ちな、クリーチャー。

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 09:07:44.66 ID:Ig7E6mbm.net
爆音の頃はバネも強かった、らしい

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:06:30.47 ID:D1HbZpqs.net
>>884
ヌルヌル感はスルーアクスルによる剛性アップの恩恵

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:17:51.15 ID:WtB67tVt.net
>>887
何故に言い直したw

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:38:40.79 ID:ZpCx+Xk3.net
>>890
自分がクリーチャーだって言いたかっただけかと

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:39:53.85 ID:X9wiXucK.net
G3組のホイールには触手が動かないな

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:50:19.26 ID:jfb+Whew.net
触手のあるクリーチャーなんですね

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:52:15.37 ID:4WKeCYRQ.net
>>885
良いと思うよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:52:45.59 ID:qOcIQ7NH.net
書き込むのは人間だけにしてくれw

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:56:18.45 ID:KWZNef8Z.net
>>886
俺はやっぱりマビック

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 14:36:26.97 ID:5ffvy6x8.net
フックレス使う時点で自己責任だよな
あれは安全性を犠牲にしてリムを軽くするためのもの
スペックに騙されるのが悪い

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 15:33:36.39 ID:qtTr7MFe.net
ENVE考えてるけどフレックスってそんなにヤバいの?

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 15:43:05.07 ID:X9wiXucK.net
>>898
M630とG23使ってるけど何も問題ないよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 15:43:56.62 ID:X9wiXucK.net
ああ フレックスか
これはどうかわからんな

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 15:48:44.03 ID:NKekMKTL.net
週休二日 しかもフックレス♪

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 17:20:32.21 ID:XzuKDbGH.net
名状し難いクリーチャーホイール

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 18:29:44.96 ID:GOhDgMNX.net
ワイドリム化とチューブレスで低圧運用が出来るようになってロードバイクでフックレスが登場した
とかなんとかどっかの自転車店のYouTubeで言ってたな
シーラントぶちまけて外れてたのは
空気圧上げすぎだったんじゃねえの?タイヤじゃなくリム側の最高圧を超えてたとか

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 19:02:02.30 ID:tb+1s0p9.net
コリマのあのホイールがチューブレス非対応になったのは高圧で使えないから
プロの現場では高圧(と言っても~6bar)で使いたいんじゃないのか

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 19:29:22.72 ID:mcsvRuEU.net
俺corimaのaero + tubeless持ってるわ

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 19:48:53.42 ID:LsEvehw6.net
farsportsフックレス買ったけど7barくらいなら問題無く入る
普通に硬すぎるから実運用は5barだけど

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 19:50:51.54 ID:Y/Tj0Phn.net
>>879
そもそもパンクが滅多に無いぞ
チューブレスに宗旨変えして約3万kmだが今のところパンク1回、シーラント塞ぎで帰宅

うろ覚えだが使ったタイヤは計11本(寿命前に変えてストックしてる4本を含む)

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 20:19:19.60 ID:3k1oXYE9.net
>>907
>パンクが滅多に無い

抽象的過ぎて草
クリンチャーでもパンクは滅多に無いわけで

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 20:30:15.51 ID:lTMcOmtY.net
>>907
パンクリスクに対する人それぞれの考え方だから
チューブレスが良いと勧めてもダメなものはダメなのだ

それに君と>>879は走ってる環境が同じなわけないのだから
自分が大丈夫だから他人も大丈夫とは限らないのだ

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 06:47:34.27 ID:DUuelLR7.net
俺チューブレス派なんだが、
チューブレスの否定意見でパンクしたら〜の意味が全く理解出来ないんだけど…
チューブレスだろうがチューブドだろうがパンクしたとき用にチューブ1本用意しておくだけじゃないの?

めったに起こらないリスクの、しかも対処方法は全く同じなのに
何を言ってんのかな?って思う。
それが理由だけならチューブレスの快適さを経験しないのはもったいない

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 06:52:24.71 ID:VofeHJ+Y.net
シーラントでどろどろにはならんの?

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 06:57:57.95 ID:UiWoQ8j+.net
>>907
1/30,000なら確かに少ない数字だな

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 06:59:28.49 ID:UiWoQ8j+.net
torbo cottonにsoyo入れたらチューブレス位の快適さにならんか?

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 07:01:00.34 ID:DUuelLR7.net
>>911
さぁ?
ゾンダの2way fitから今の足して6年ほど乗ってるけど
まだ一度もパンクした事無い、ゾンダはシーラントいらないし
タイヤ交換の時で言えばドロドロって言うより普通の液体くらいのさらさらやから流すだけやし

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 07:04:40.25 ID:qRTTDLv9.net
>>914
6年間で1度もパンク経験なしは神がかり。
年間どれくらい走ってんの?

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 07:07:19.43 ID:DUuelLR7.net
>>915
ここ1〜2年はあんまりでも普段の街乗り用もチューブレス
3年前までは月3回はアワイチ言ってたから月600Kmは走ってた

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 07:08:40.93 ID:DUuelLR7.net
>>915
チューブレスって構造上そもそもパンクしにくと思うけど

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 07:17:51.66 ID:kioj/iwq.net
地球1周して一度もパンクなし

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 07:43:08.89 ID:zO2Ry+fm.net
>>917
チューブレスレディの人はタイヤカットを想定していないから、誰もいない山奥でタイヤカットすれば決戦用じゃなければチューブで良いかなって意識になるよね。

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 07:48:50.07 ID:UBxoK/Hs.net
ロードよりハードな路面とさらに山深いところを走るMTBやグラベルもチューブレスが一般的やけど

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 07:52:22.98 ID:xcGK2ps/.net
>>910
理屈じゃないのよ気持ちの問題
ゴリ押ししてくるのは「こっちが良いと思って使ってんだようるせー!」ってなる

>>913
タイヤはお好みでSOYOラテックスにするだけでチューブレスと遜色ないものになる

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 09:37:30.09 ID:btB2P44Y.net
>>920
あれは逆にタイヤが厚いからだろうw
薄く軽く高圧って条件とチューブレスの相性は良くないわな

現状それを高レベルでバランス取ってるのはGP5000だわ
最初は重すぎだろとか思ってたけど、チューブレスの実用性考えたらあれぐらいの厚みと重さは必要になるって事なんだろう

数値のスペックや乗ってすぐわかる乗り心地の良さに他社が流れた中
現実なものを作ったわ

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 09:48:29.85 ID:3MLeB8RJ.net
ONEAERのdx5なかなかいいぞ

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 10:07:11.04 ID:idENQ5za.net
がいつーなら在庫もあったし安かったんだけど、先月ショップでTOKENのカーボンホイール注文したんですが納期3ヶ月と言われてお預けくらってます
がいつーでホイール買ってる皆さんはやっぱり振れ取りとかのメンテは自分でやってる感じですか?

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 10:17:16.46 ID:zO2Ry+fm.net
>>924
当たり前だろ、購入時の点検や後々のメンテ考慮して実店舗でかってるんだから
ガイツーで買うなら来るもの拒まない大手量販店でメンテすれば良いじゃないか

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 10:25:31.42 ID:d/RPfj19.net
メンテ振れ取り含めて趣味だと思って楽しんでる

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 11:37:59.31 ID:iarA4Cme.net
>>920
グラベルは分からないけど、MTBはフィールドまで車で運ぶ
で、パンクしたら担いで帰ってくる
っていう運用だからタイヤカットとかは想定する必要が無い
というかリムとかも結構曲がるし

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 12:26:36.81 ID:YWam/Km3.net
シーラントで塞がるんだからチューブすら要らない
タイヤカットは諦めろ

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 12:28:39.48 ID:2xRQmcoN.net
サイドカットは無知ゆえの結果
助ける必要などない

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 12:33:58.95 ID:Rb5n4Q9A.net
チューブ持っていけば、なんとかなるクリンチャーでいいやってなるなぁ
雨に乗らないからディスクにも買い替え予定もないし、時代に取り残されそう。。

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 13:17:21.50 ID:z48om631.net
ハイエンドのパーツがディスク用に一本化されそうだから、次のバイクはディスク以外の選択肢ないな

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 13:28:58.50 ID:PNpt/Yf9.net
サイドカットもチューブドクリンチャーと同じ対応でしかない

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 14:06:00.42 ID:Ws0ycmNq.net
もうリムとかディスクとか議論する団塊は終わったよな
ダブルレバーと同じ骨董品よ

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 14:53:20.78 ID:4B88HCTZ.net
プロのTOPどころはリム

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 15:04:59.66 ID:XfSmDEq5.net
ダブルレバーもレースではけっこう踏ん張ったんかな

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 15:35:56.27 ID:QC0LLPgZ.net
>>934
リム使ってるのは1チームのみ

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 15:39:10.98 ID:E6q0lc4h.net
>>936
現実としてその1チームが勝ちまくってるのがなあ
まあ選手層からして他より明らかに上だけど

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 16:26:12.02 ID:f2YuHKvI.net
ピナレロのトップはディスクの方がブレーキが効くが空力と重量はリムが優れると語ってた
技術は進むから今年のツールあたりからF14ディスクに移行するんじゃないかな
ただ欧州メーカーは当面リムブレーキを残しそう

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 16:35:14.78 ID:aVIdeHOo.net
昨日の富士山でわかったけど、ヒルクライムはリムのc24が最強なんではないか

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 16:38:55.24 ID:HPDC39Ir.net
初めてホイール交換した キシリウムslディスクなんだけど、リアのハブ音って元々あんな音なんですか?
完成車ホイールのカチカチって音じゃないんのに、意外と爆音気なんですよね

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 16:46:02.13 ID:XjH22Kcc.net
俺は外幅28mmのディスクでチューブレスも使ってるけど、リムの頃より遅くなったとは思わないし、快適性は格段に上がったと感じてる。
ブレーキの制動力より快適性アップの恩恵の方がでかい。

まあヒルクラはそりゃ軽い方が良いと思う。
山の多い日本は余計にリム信奉が強いのだろうね。
そういった人は遠慮なくカーボネックスを買おうぜ。

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 16:47:11.77 ID:j+c8WTyE.net
>>937
本当に現実見えてますか?
グランツール以外がボロクソじゃん

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 16:47:32.73 ID:XjH22Kcc.net
>>940
マビやDTのようなスターラチェットはジィィィィみたいな音するで

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 17:00:31.35 ID:NPsulbJr.net
俺のDTハブは最初びっくりするくらい無音やったけど、段々音するようになってきた

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 17:02:11.79 ID:2xRQmcoN.net
音がどうしても気になるなら無音のONYX一択になる

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 17:12:39.53 ID:HPDC39Ir.net
>>943
そうなんですか イメージ的にシャーーって感じを思い描いていて実際ドゥゥーンってな音でびっくりしました

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200