2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ104【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 19:00:04.45 ID:MDAnuGqp.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ103【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1612491819/

134 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 16:12:42.31 ID:59LSzpH0.net
>>125
キッチリ整備したママチャリはソコソコ走れる
それでも登りはキツイけどな

135 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 18:34:41.19 ID:hBUMXum0.net
三ヶ島 MT-FTに交換しても軽くなった感が無いんだよな
26インチ内装3段のスプロケットを14Tから18Tに交換した時の方が効果絶大
1速で上り坂シッティングで登れるー
加速してやっと3速使えるー
標準で14T付けてるブリヂストンってアホだろ
それともシマノの陰謀?

136 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 19:06:34.56 ID:l4SwMony.net
三ヶ島IC-LITEを五年(軸が折れて廃棄)
三ヶ島CT-LITEを三年(軸が折れて廃棄)
サイクルベースアサヒの千円くらいの安物ペダルを一年(まだ使ってる)
を使ってる

誰もがそう思うだろうけど最初は三ヶ島よかった
取り付けたあとペダルをクルンを指で回したときのスムーズさ
それを過剰に評価してしまったなぁと今では思う
それが分かったのが安物取り付けたあと
安物はスムーズに回転しないが実際に人間が乗って道路を走る上で差は皆無
むしろ、今まで靴が滑るような、スベリを気にしたペダリングだったかわりに
安物プラスチックの突起に靴の裏が食い込む安心感を得た
三ヶ島を悪く言うつもりはなくて安物を褒めたい

137 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 19:13:56.65 ID:m2z9Ok86.net
プラペダルは削れてきて薄くなって最後割れるぞ

138 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 19:23:01.91 ID:A3kxB5i6.net
走行距離が伸びた古い自転車はチェーンだけ交換しても良くなるとは限らないね。
スプロケやチェーンリングが伸びたチェーンに合わせて削れてるから、むしろ古いチェーンの方が短期的にはスムースに動くこともある。
あくまでチェーンはギアと組み合わせて使うものだから、減ったギアとセットでチェーン交換するものだし、そうでないとチェーンやギアを長持ちさせることは出来ない。

139 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 19:41:48.46 ID:/OzaPiye.net
>>104
外装変速機は壊れないだろ
壊れるとしたら内装変速機だ

140 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 19:51:17.85 ID:zZpuzKuw.net
>>139
さすがにむき出しの外装のほうが壊れやすいんじゃ

141 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 20:02:06.03 ID:ZKSnuHcT.net
外装なんて転倒させただけで壊れるやろ

142 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 20:10:44.21 ID:pyK1JJBs.net
ママチャリ乗ってる人はスタンドロックかけない人がかなり居ることに気づいた
付いてるものは使えや、それがドミノの原因じゃないか

143 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 20:12:16.87 ID:pyK1JJBs.net
>>138
モーターサイクルだと基本はセットで交換するよね

144 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 20:23:44.16 ID:kEpD5ko1.net
>>128
おばちゃんなんて車でも点検整備という概念がないじゃん
最近は男でもボンネット開けたこと無いとかいう人がザラに居るが(日常点検は義務)

145 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 21:50:11.10 ID:vp4EcExK.net
変速機がついているのに適切なギアで運用しないとチェーンやスプロケの摩耗が進行するね
内装変速の場合も余計なトルクをかけ続けると内部の爪などの破損につながる可能性がある

146 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 21:53:59.80 ID:6LyZIpOg.net
変速機があろうが走行ルートが同じなら使うギヤも同じで部分的に摩耗するさ

147 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 21:59:47.70 ID:l4SwMony.net
トルクかけても内部のツメなんて破損しないよ
それよりさきに玉押しとワンがえぐれて最終的には玉がこぼれ出す
スプロケの山全部折れてる俺の実感
内装三段のラチェット部分は壊れそうで決して壊れない不思議なパーツ
ただし外した後綺麗に元に戻さずグイグイしちゃったらツメを抑える金具が曲がるのはあるかもしれない

148 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 22:15:50.70 ID:vp4EcExK.net
近年は電アシが普及してそのトルクにより内装変速の破損が問題になったらしく
内装3段とか内装5段もE-bike用の強化版が発売されるようになったんだよ
みんな3段目に固定してモータートルクでぶん回しているんだろうな

149 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 22:17:37.08 ID:l4SwMony.net
(´・∀・`)ヘー
勉強になりました

150 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 22:21:55.25 ID:wRNZ/IIs.net
電チャリは重たいのにブレーキがプアなままなのが気になる

151 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 22:24:08.03 ID:hBUMXum0.net
昨日内装3段の事調べてたら
内装5段が出たのかーと見たら全部E-bike用でがっかりした
フリクションロス大きかったらやだな

152 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 22:39:46.74 ID:sjjKcUmW.net
>>125
全くだ、ママチャリが走らねーとか疲れるとか言うのは
整備不良、乗車ポジションの問題、適切なギア比の選定が為されていない事の問題が大きい。
タイヤと空気抵抗の問題もあるので、シングルスピードなら小ギアは選べるなら14tよりは16tが良いと思う
>>148
その絡みか、シマノのディーラーマニュアルの内装3段の推奨メンテナンス間隔が短くなったよな。

153 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 23:26:14.96 ID:oYg4e8B1.net
30年乗ってる
昔に親に買ってもらったベルトドライブのママチャリが
「キュイキュイ!」って変な音がするんで気になって調べたら左右のチェーンステー両方にクラックがあった。たぶんここから音が鳴ってるっぽい。

ベルト2回変えて愛着もあるママチャリなんだが
やっぱ乗り換えたほうが良いのだろうか?
溶接とかできたらまだ乗れるのかな?

154 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 23:42:22.75 ID:sjjKcUmW.net
シングルスピード、32x14tのシティーサイクルを弄っていて、
重い腰を上げて前ホイールの重量バランス調整を終えて試走に出てみたら
バランス調整前の無風の試走時には「おっ、悪くないじゃん。」って思っていたのだが、
本日向かい風5mで走ってみると、やっぱり32x14tはダメだわ、と思った。

ちなみにバランスウエイトは7g必要だったが、2種類在庫のあった反射板の小さい方を装着したら良い感じに収まった。
リアは車体からホイールを外さずに、重いと思われる場所の反対に大きめの反射板付けたら、ブン回してもガタガタ言わなくなったのでOKと言う事にしている。

>>153
スチールフレームなら、溶接で付けて補強材も追加で溶接したら
強度的には問題無いとは思うが、退役もアリかと

155 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 23:42:37.24 ID:qYpleyTE.net
シングルの標準14Tが重すぎるという書き込みがたまにあるけど、自分はちょうどいいと思う。16ではトップスピードが物足りない。走り出しが重いとも感じない。
この間ギア交換した時もわざわざ16でなく14Tを積極的に選んだくらい。
ギア交換は難しくないから、自分の好きなのにすればいいけど。

156 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 23:51:31.45 ID:IdyyhiCF.net
>>155
俺も同じで16tだとトップスピードが低く感じる
32×14で向かい風でもそれほど辛いと思った事も無い
ただまあカモメハンドルの一般的な乗車姿勢のママチャリと
クロスバイク程度に前傾して乗るママチャリとだと話が変わってくるとは思う

157 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 23:55:16.62 ID:sjjKcUmW.net
>>155
メインのママチャリは内装3段で小ギア20tだから、トップスピードで32x14t程度が良いとは思うのだけれど、
登坂とか向かい風を考えると、低トルクで回すペダリングの自分には合わないと解った。

158 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 23:59:38.01 ID:zZpuzKuw.net
シングルだとどうしてもあわない状況があるのは仕方ないね

159 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 00:06:41.28 ID:n2GQvK7A.net
ママチャリのブレーキなら適正速度は25キロ以下だろ
下りでも30以上は出さないほうがいいぞ、チャリなんてバイクと違って防具つけてないんだし転んだら死ぬよ

160 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 00:11:58.13 ID:0iorkU3S.net
恥ずかしい話、27インチ、7sボスフリーのルッククロスを弄って試走で50km弱走った時など、
前ギアが42tだったので、14-16-18-20-22-24-28tのロー側4枚しか使わなかった。

161 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 00:26:12.92 ID:rQOjYm81.net
妄想作話はこのへんで

162 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 00:48:53.86 ID:0iorkU3S.net
MF-TZ500-7のあまぞんのレビュー見ていたら
34x14-28tから34x14-34tのメガレンジに変更している人が居て2度見した。

163 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 01:08:19.17 ID:zkjVZyxN.net
>>148
電アシだろうとなかろうとオバサンらは変速一切しないからな
2速か3速に固定よ
何のために付いてるんだか判ったもんじゃないよなw

164 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 01:11:08.64 ID:0iorkU3S.net
ギア比で言えば、外装6段の36x14-28tが、結構良い範囲をカバーしていると思う。
耐腐食性が高いらしいMF-TZ510-6の純正スポークプロテクター付きで定価1500円弱
と多段防錆チェーンで組めば、常識的な範囲で注油すれば屋外保管でもソコソコ常用可能な気がしてきた。

165 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 01:15:42.22 ID:VBtc5rGY.net
20年前の宮田製ベルトドライブに乗ってるけどベルトが所々歯抜けになってバキバキ言い出した
フレームの接合部に数ミリの隙間が空いてるから流石に買い換えるつもりだけど凄い値上がってるよね
後継モデル見に行ったら8万もしてた

166 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 01:44:52.38 ID:/ixIFKHg.net
そういや何年か前にこのスレだと思うけどミヤタのフレーム抜けの話しのその後はどうなったんだろう。

167 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 01:50:58.27 ID:0iorkU3S.net
ギア比と言えば、電動アシスト自転車の方がギア比が低い問題。
バッテリーが無くなった時に重い車体でも問題無く漕げるようにとの配慮
アシスト機構に掛かる負荷を軽減する為
電動アシスト自転車のギア比が低いのではなく、非アシストの普通のママチャリのギア比が高過ぎるだけ

どれが正解なのだろうか?

168 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 08:07:52.06 ID:SNeBgsAn.net
>>141
だからスポーツ自転車はディレーラーハンガーが先に壊れる仕様になってるし
速度域が低いママチャリやルッククロスはディレーラーガードが付いてる

169 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 11:27:21.08 ID:GfZ7468C.net
無理せず降りて押してください。
なギア比なんだろうな…

170 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 11:44:20.73 ID:rtyYIkb+.net
ブリヂストン「普通に社会活動してる人にとって14tが無難だな」
5ちゃんねらー「世の中には毎日ゴロゴロしてるもやしがいるんだ(怒)」

171 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 13:52:52.38 ID:qES62TDv.net
農家のおばちゃんとか見るとほぼ例外なく高いギア使ってる。
平地ならゆっくり回すのが楽なんだと。
坂とかは普通に降りて押してる。
こんな人たちに合わせたらそりゃハイギアードになるわな。

172 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 13:58:07.06 ID:q8sdM8ar.net
ぶっちゃけ趣味で自転車乗ってる人間以外には「軽ギアを回して乗る」という発想は無いと思うよ
うちの親父も内3の自転車プレゼントしたら1速は軽すぎて使えないとか言いやがったしw

173 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 14:04:12.19 ID:fVRB3VlN.net
>>172
軽いの使えないよ
一速は坂道専用
成人式男子に平地で一速は軽すぎ

174 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 14:08:21.52 ID:TPBUXiyi.net
電チャリにこそDI2がいると思う

175 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 16:28:00.37 ID:UflVXENB.net
>>174
コストに見合わないかな

176 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 16:37:31.30 ID:iaEo16dZ.net
昔乗ってた内装3段は平地真ん中しか使わなかったな
ギヤ上げると疲れるからすぐ真ん中にもどしてた
だから内装3段のギア比がオカシイのは良く分かる
今は前36T外装6段だが5速で軽快に廻せる感じ
やはり6速には入れないんだけどな
34Tがあったら坂が楽になり6速が使える用になるのか

177 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 17:09:37.73 ID:2MMjVHJ2.net
平地でも米10kg積んでる時はロー発進が楽チンだよ

178 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 19:48:12.90 ID:Xapcjo7M.net
1速 → 2速 →3速→4速5速6速 (7速8速9速10111213…
低性能         高性能       超高性能

一般人の頭の中はこんな感じw

179 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 20:32:57.74 ID:aWCjU/oL.net
一般人どころかつくるほうもそうだろ
シマノだって3 5 7 8 11とあるわけだし
13開発中のようだし

180 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 20:59:09.07 ID:poJNIstl.net
>>174
ご自由に
ttps://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/e-bike-e5000-series/SG-C7050-5R.html

181 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 22:39:20.28 ID:31/4bBOa.net
結局電動変速じゃないと面倒になるんだよな

182 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 07:58:54.05 ID:PqQdPnkd.net
いや、内装変速機はそうでもないけど
停まってても軽々とチェンジできるし
それでも使わないって言うのには、それなりのワケがある

→使い方を知らない、解ろうとする気もない

従って必要になるのは電動の変速機ではなくオートマチック変速機だね

183 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 08:18:44.18 ID:PqQdPnkd.net
うちの親父の自動車の運転がそうだった
1速からスタートするが2345と矢継ぎ早に上げていってオーバートップで引っ張りだす
当然ノッキングしながらのトロトロ加速になるが、本人はそれが正しい運転と思い込んでる
大事に乗ってる気になってる
急ブレーキが多くなって突っ込まれ事故がとても多かったのに

こういう人はオートマに乗せないとダメw

184 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 08:35:54.98 ID:7fU1tQzR.net
>>183
関係ないけど昔乗ったタクシーが止まる度に1速→4速という変速してて
スココココンて言わせながら走っててめっちゃ気になった事があったわw

185 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 09:11:07.95 ID:YbEvi6nt.net
原付の変速機を人力で使うと、どんな感じなんだろうなぁ…

186 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 09:27:32.24 ID:yX+PENWp.net
原付は6MTだと100キロくらい(丁寧に走れば燃費はリッター50とか)普通に出たけどCVTだと70キロくらい(燃費は頑張って35くらい)しかでなかった
同じ公称7.2馬力リミッターカットで(2スト全盛期は楽しかったなぁ)
そのくらいバイクのCVTはロスが多い

187 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 09:54:00.35 ID:CjH5ot6q.net
>>186
そうなんだよな、車だけどマニュアルと比べてCVTは伝達効率悪いんだよ
無段変速>有段変速の効率差で平均燃費は良いっていうけど、6速以上で高速にも適した変速比にしてればマニュアルの方が燃費良さそうなんだが

188 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 12:01:23.75 ID:xwWbtiAM.net
アルミーユベルトのシングルはギアかなーり軽く設定されてるよ
それでも速度落ちにくいからスイスイ走れる

189 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 19:38:15.75 ID:JmWKvcbv.net
自転車の選び方で相談です。
週2程度の通勤(片道15分、道は平坦)と近所の買い物程度の利用です。

ただ、身長が185cmと高く(太ってはいない)、自転車置き場は屋根のない場所(雨ざらし)か、階段を8段上った少し高い場所(持ち上げる必要あり)かしかありません。

電動アシスト自転車とかマウンテンバイクは必要ないのですが、長く使えるものが希望です。
おすすめのブランドやおすすめの自転車があれば教えてください。

190 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 20:02:21.36 ID:dJbOMceL.net
自転車が趣味なら他をあたった方が良いかもしれない
ここは一見生活感のあるスレに見えてその実
大の大人がシティサイクルでスポーツするという趣味性の高いスレなので
面倒臭いレスがいっぱいつくかもしれない

191 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 20:05:40.10 ID:2p46Drg9.net
エスケープあたり選んどきゃ補修パーツで困ることもないんじゃね
そんなギヤ要らねーよってくらい付いてるけど

192 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 20:07:25.35 ID:am4vSJr6.net
>>189
階段の端に板とかおいてスロープっぽくできる?
重量増が許容できるなら、予算が減らせて
買い物に便利なキャリアとか初期装備でえらべる

帰路でライトの必要はある?
無灯火で事故ることほど馬鹿らしいことはないので
ブロックダイナモかハブダイナモ、可能であればHILMOでデイライトを推したい

メンテできるなら、サイマの折りたたみハブダイナモ車ルーセントで持ち上げ

雨ざらしでも、自転車カバーのつけ外しを厭わなければ少しはマシになるので
その場合は選択肢は増えるよ

193 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 20:16:34.73 ID:HzCUoQJ6.net
>>189
その条件だと大体何でもよさそうだけど
・1〜2万円で買えるホムセンの安い自転車は雨ざらしにするとあっという間にサビだらけになるからカバー必須
 逆に言えば防錆対策すれば性能は大して変わらない 
・長く使いたければアルミフレームとかアルミパーツ、ステンレスパーツを多用したものがいい
・平地15分なら変速なしでも問題ない、内装3段があれば十分かな
・ブリジストンの自転車は4〜5万円以上のものも多いけど塗装とかパーツはそれなりのものを使っているから
 金があってこだわりがないならブリジストンにでもするのが無難

194 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 20:16:58.23 ID:LLMbfujp.net
雨ざらしにして長持ちする自転車なんてないでしょ。
見た目の劣化ならステンレスの部品がついてるのをえらべば比較的マシだろうけど。
しかしハブとかBBとかヘッドパーツとか、肝心の回転部品に水が入って錆びたり結局劣化が早まるのは同じだと思う。

195 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 20:22:21.60 ID:OwGbDYl5.net
>>189
太っていないならアマゾンで中華の45cmロングシートポスト買って刺せば何とかなるんじゃね?
屋外保管ならフルカバーチェーンケースの内装3段、ステンレス多用のモデルがお勧め
ただ、長く使えると言っても適切なメンテナンス、定期的な整備が前提だから
メンテナンスや整備を行わない前提なら、安いのを使い捨ての方が合理的な事もある。

196 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 21:18:42.87 ID:sSnqHPgl.net
身長高い人もたいへんだなあ

197 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 21:28:17.44 ID:INMCTVoT.net
アルミーユに27インチがあればいいのに

198 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 22:15:38.95 ID:Mfxhx1Mx.net
内装3段ハブダイナモBS車は4万円台雨曝しで20年弱
タチ交換ベアリングOHチェーン交換はしてる
ステー類は鉄にメッキだが錆が若干浮いてる程度
今の国産は品質下がって値段が上がってるらいしから買い替える気になれない
変速なし1万2千円のゴミ車は3年で錆び錆びサドルぼろぼろ

199 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 22:29:12.85 ID:HzCUoQJ6.net
家族のホムセンの1万円の安物はハンドルバーのパイプとかシートポスト、泥除けまで錆びだして笑ったわ

200 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 23:14:35.84 ID:T3JzpXeJ.net
安物メンテに時間を掛けるほど無駄な時間の使い方は無い
(時間の有り余った年金生活の老人は除く)

201 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 23:22:00.52 ID:zlpnhVXr.net
メンテの対象に値段は関係ない
メンテする事で長持ちしたり気持ちよく使えるなら、その手間は惜しまない

202 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 23:48:02.15 ID:LLMbfujp.net
電動デュラエースのロードに乗ってる奴から見たら、ブリヂストンの5万のママチャリなんか、普通に考えたらメンテの時間かける価値のないゴミだわな。
でも実際には自転車好きの奴は、たまたま家に転がってる1万のチャリでもメーカー品以上の性能にメンテして使いこなしてるものだよ。
値段がどうこういう奴は大抵、自転車の価値が分かってなくて金もメンテ技術もない劣等感を抱えたニワカ。

203 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 00:18:45.30 ID:1T57JNQv.net
金あるならブリヂストンのベガス

204 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 07:26:59.43 ID:9nPZMbj5.net
>>95
>>96
中古で買ったスーパーライトU(今のアルミーユの先祖筋でほぼ同タイプのフレーム)らしき物を整備して乗ってて
むしろ鉄フレームより固い感じて最初逆に驚いたけどその辺フレーム形状によって差があったりするんだろうか?

フレーム折れは鉄フレームの安物で2度あったんで個人的にその手の物の方が怖かったりする。

>>148
その対策でシマノは内装2段なんてのも存在。
要は通常の内装3段から3速をオミットしただけの物でシフターも内3と共用。

205 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 07:36:53.33 ID:/j50GQRN.net
ロード乗りでもチェーンとスプロケで1万円なのに毎日30分かけて掃除してる人いるよな
最低賃金で計算しても年間18万円分の労働時間になる
いくら延命できると言っても非効率すぎる
時は金なりと言うしその時間トレーニングしたほうがいいようなw

206 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 08:04:45.41 ID:m3Zzz7Ex.net
>>205
沢山はない空き時間をメンテに費やすのが良いんだろう

207 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 08:16:33.49 ID:/j50GQRN.net
>>206
仮の話を続けると30分時間があったらメンテに5分(注油と拭き取り)トレーニングに25分割り当てたら年に152時間割り当てられる
途中チェーン・スプロケ2回交換して2時間費やしたとしても150時間

メンテしすぎもケミカル大量使用でエコじゃないし
まぁ考え方は人それぞれだがな

208 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 08:58:38.58 ID:w/NzQ96J.net
>>205
その目的は延命じゃないわ。
最高のパフォーマンスを堪能する為の必要経費って事じゃね。
ロングライド前に毎回ならあるだろうが、
毎日30分はガセネタに思える。
話、盛ってないか?

209 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 10:01:00.42 ID:l2R12HOr.net
5ちゃんねるに貼り付きながら、時間の無駄、非効率とか笑かすわ。どうせ暇人なんだろうが。

210 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 10:14:51.34 ID:t+WsZBg+.net
>>209
ここ書き込んでるのはそんな暇人ばかりじゃないぞ
短い時間でやってるんだよ

211 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 10:16:56.01 ID:rw1b2rnE.net
走るたびにタイヤまで入念に拭く人もいる

212 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 10:18:32.57 ID:l2R12HOr.net
自転車メンテとは違い何のメリットもない5ちゃん活動。年間労働wに換算すると18万円になるよ。

213 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 10:20:49.36 ID:rw1b2rnE.net
食事中とか筋トレのインターバルにやってるかも知れない
人に粘着するタイプはニートなんだろうけど

214 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 10:26:54.64 ID:l2R12HOr.net
さすが高収入エリート、華麗に効率的な5ちゃんねる活動。カッコいいヒューヒュー

215 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 12:17:52.41 ID:5Vi1ZBpq.net
ごちゃごちゃウルセー!こちとらキレーに飾りてーんだよ!w

216 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 12:55:07.07 ID:fyupYZpb.net
ママチャリのメンテでイキってる御方がいらっしゃるスレってここですか?^^

217 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 13:01:28.58 ID:r+s7SxDO.net
>>216
そうですよ、反ママチャリの方は書き込まないで下さい

218 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 13:07:19.70 ID:zZDov/4x.net
ニコちゃんマークで余裕の演出。
余裕のフリして全力で後ろから追い抜いてきて、当然曲がったところでゼーゼー言ってる子供(時々いる)を連想させる。

219 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 13:23:31.73 ID:GXqawSxP.net
そう?^^^

220 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 19:26:37.92 ID:diegSTOs.net
>>189
ブリヂストンのベガスがいいよ

221 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 22:05:05.82 ID:rYHnQank.net
今朝,出勤前にアルベルトに防錆目的でレスポを
吹いたが,帰宅時に雨に曝されるとは・・・
梅雨早すぎだな!

222 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 00:42:38.46 ID:DXQDMGzc.net
32x14tのシングルスピードシティーサイクルで風が強くない状態だったので、40km試走してきた。
やっぱり登坂は足にくるわ。
地味な傾斜でも足の感覚で解ってしまう。
軽く休憩2度入れたけれど、殆どの行程は平坦でも市街地を通って信号待ちが多かったとは言え4時間掛かったので、
時間あたりの移動距離は、おれの体力だと10km程度だな。
最適化した内装3段だと、郊外を走って一部向かい風だった時で時間あたり12〜13km、
良い時で17kmだったのは、多分追い風だったのだろう。

223 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 03:45:48.92 ID:kJiMdHII.net
錆びない限りメンテして乗り続けられる人うらやましい

224 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 08:52:41.75 ID:bK/9twVU.net
>>222
32×14tの内3乗りだけど、週4ぐらいで40km前後走って平均20km/h切る事はほとんど無いけどなぁ
山手の幹線道路がメインなんで結構アップダウンはあると思う
ちなみに平均速度はサイコンの数字だから信号で止まってる時間はカウント外

225 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 09:45:09.62 ID:TVCXz/2f.net
>>223
ママチャリなら一度買えばフレーム壊れるまで半永久的に使えますよ。
メンテ出来ない人に比べると自転車関連費用が18万円くらい安くなりますね。

226 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 10:07:44.98 ID:DXQDMGzc.net
>>223
度が過ぎると自転車を部品素材として見るようになり

新車を買っても、
シートピラー、短くて交換
ステム、適切な物に交換
グリップ、好みの物に交換
ハブダイナモ、HILMOに交換
タイヤ、高圧対応に交換
チューブ、米式か仏式に交換
チェーン、防錆チェーンに交換
小ギア、好みの物に交換
インナーワイヤー、ステンレス製に交換
ホイール、結局自分で振れ取り
ペダル、以前の車両から移設

のように、なるべく好みの物を選んだとしても結局自分でやり直す事になるので
新車を買わなくなる。

227 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 10:27:59.84 ID:DXQDMGzc.net
>>224
こちらは逆にママチャリにはサイコン付けていないので
約27km先の病院まで1時間30分強で到着したら時間あたり約17kmって言う換算
普段使いのスリックMTBでもメーターは時速の確認と、
走行前のオドメーターとの比較でおおよその距離を把握する程度の使い方で
マジボタン押さない。
移動手段としてのみの使用だと15km先の主要駅までMTBで1時間が基本タイム。

228 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 01:53:58.88 ID:2aolR6/F.net
ここ進行速いな
>>22>>33
さすがに古いのはぐぐっても名前出てこずランク不明
空気圧については段差乗り上げでパンクは嫌なんで高めにしてるけど
これは先代も同じにしてたから圧ではなくてやはり強度なんだろうなあと

>>23
BMIでは標準とのこと

229 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 12:55:10.08 ID:cm6sE0EE.net
>>223
錆は溶かして除去
完全に錆が溶け切ったら洗浄→脱脂→塗装

ZC-29 ネジザウルスリキッド | 株式会社エンジニア
ttps://www.nejisaurus.engineer.jp/product-page/zc-29-%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%B6%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%89
ラストリムーバー 420ml | 製品情報 | 呉工業株式会社
ttps://www.kure.com/product/k1028/

フレーム折れたら溶接してまで乗ろうとは思わないが…

230 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 15:23:37.60 ID:G8XOWNAq.net
>>225
フレームが壊れないかぎり半永久的にフレームが使えるのは自転車全部そうじゃないの

231 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 15:41:02.19 ID:hhXOVyB+.net
ロードレーサーとかは本来レース用なのでかなりギリギリの軽量化しててスコーンと断裂するよ

232 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 16:01:46.17 ID:OVlLdayK.net
ほっぺたにグルグル巻模様の付いた池沼しか居ないみたいだな。

233 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 16:14:04.85 ID:hXzNXLxX.net
素人が乗ってフレームが割れるのに何年かかるだろうか
ぶつけて割ったのは別にして

234 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 16:34:05.78 ID:mUzCiIbQ.net
ゴールラインを越えてどこも壊れないようならまだまだ軽量化できる

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200