2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ104【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 19:00:04.45 ID:MDAnuGqp.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ103【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1612491819/

33 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 15:14:03.12 ID:Skh2FMeS.net
>>20
双方の金額と仕様と乗員の体重、買った店
位は解らんとな。
同じ店で、同じ店主が組んだなら商品の差と言えるが
販売金額が同程度だとしても、今は昔よりも割高になっているので
詳細な仕様を比較しないと丸石の自転車が悪いとは言えない。

同じ自転車でも組み立てが悪いと微妙なのは
同じく用意した材料で料理作っても、素人とプロじゃ全然違うのと一緒
ママチャリも、ファミレスの料理みたいにテクニック無しでも上手く仕上がるような商品になれば良いのにな。

34 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 15:25:46.20 ID:Skh2FMeS.net
ママチャリの鉄板曲げた前ブレーキでも、ちゃんと調整してシューの硬化した表面を削って摩擦を回復させれば
65kgで平地を25km/h程度で走っている分には普通に使える。
乗員が85kgあるとか、峠の下りを良く走るとか、整備?買ったままだけれど。なら効かないと言うのも理解できるが
その辺の情報は開示されない。

35 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 15:38:33.16 ID:JcFIr2ZW.net
>>32
特別スピードを出すわけじゃねーよ
加減速が望み通りにキマり、シャキっとした走行をしたいということ
メイン:サイクルベースあさひのレガフィーノ
  キビキビと走る上、乗り心地が良い。今までの通勤用
  前ブレーキはダイアコンペに換装済み。後は元からローラーブレーキ
セカンド:21テクノロジーのルピナス・シティLP-266TA
  3台中で最速だが、乗り心地はレガフィーノに及ばない
  前ブレーキはダイアコンペに換装済み。後はサーボブレーキに換装済み
サード:シードリームのクオレ。今回の新規導入
  遅い、疲れる、止まりにくい。まだ調整を続ける必要ありと思案中
  前ブレーキをダンアコンペに換装。後は元からローラブレーキ
番外:マルキンのスワンキーベルトシティ
  次の通勤用として機能を移築中。上記のクオレと同時期に届いた
  これはステンレスリムだし27インチだしで、比較対象から外した

36 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 15:47:13.36 ID:bTKtLbQA.net
言うだけあって詳しいなw
ワイは人にもらったママチャリで山行く民だから
最初からついてるブレーキにホムセンのブレーキパッド装着で
パッドをズルズルすべらせながら山下ってるわ
なお街中走行はほぼ徐行している模様
あぶないからね

37 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 16:12:16.30 ID:ZQx/TzB7.net
ステンレスリムで重い分ブレーキの効きが悪い言ってるだけやろ

38 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 16:15:17.53 ID:ZQx/TzB7.net
安物自転車がステンレスリムな訳ないな
失礼

39 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 17:03:42.63 ID:JcFIr2ZW.net
重さの問題じゃないし
リム表面を触った感想
テフロン加工されたフライパンの表面に似た滑り

40 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 18:46:23.07 ID:nHMxOQVu.net
ステンレスのリムなんて高価な部品じゃ無いだろ。
ロードの金属ホイールのリムの材質は10万以上のもの含めて全部アルミ。
ママチャリのカタログにステンレス、ステンレス謳ってるのかもしれんが、ママチャリはバラせば漏れなく安物パーツで組んであるから。

41 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 19:46:37.03 ID:ydG1GvZ+.net
ロードがアルミなのは軽さゆえなのでは

42 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 19:59:00.34 ID:tOiLnHI/.net
貴金属でもあるかのようにステンレスをありがたがってるのは、メーカーの宣伝を受け売りしてるだけのニワカ。

43 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 20:04:25.15 ID:ZQx/TzB7.net
錆びにくいステンレスは手入れが簡単でいつでもピカピカで
有りがたいわ
ステンレスを選ぶのはこの理由しかないわ

44 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 20:06:47.54 ID:0+mVH0BL.net
遅いとは言えエネルギーは速度×重量だからなぁ…

45 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 20:18:57.07 ID:Skh2FMeS.net
>>40
ママチャリ用のアルミリムと比較してステンレスリムは高価
最安値の商品ではステンレスリムは使わない
ママチャリ部品と一言で言っても
昨今の最安値の商品だとハブがジョイテックですら無い

ママチャリのシングルスピードハブでも
上 シマノのローラーブレーキハブ
上 中野のハブ(絶滅危惧種)
中 JOY-TECHのハブ(昔の下限)
だった物が
最安値の物やバンドブレーキ外装6段だと
下 謎メーカー
の物が組まれて売っている。

46 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 20:59:28.77 ID:tOiLnHI/.net
世間の人が歯牙にもかけないママチャリのことを口を尖らせて熱く語ってる時点で世間並みには貧乏人確定なんだから、高級だの安物だの言わず仲良くやればいいのよ。
やれ俺の方が数万高いから「高級」とか微細すぎる差別化をしたがるのは貧乏人枠特有のいじけた思考パターン。

47 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 21:06:28.21 ID:nBvQTT5U.net
>>46
人の事を蔑んで楽しいか?

48 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 21:33:08.65 ID:bTKtLbQA.net
>>46
> 世間の人が歯牙にもかけないママチャリのことを口を尖らせて熱く語ってる時点で

その時点でアツいママチャリ野郎ということが決定し
つまりそれは俺にとっては仲間だ

49 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 22:45:34.01 ID:Skh2FMeS.net
金は稼いでいても、
浪費が激しくて借金している奴も居るだろうし
忙しくてママチャリを弄るような暇なんて無い奴も居るだろう。
ぶっちゃけ、移動手段を車にすると太るのが問題。

50 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 23:14:19.64 ID:gHoPnCmL.net
ステンリムとか重てぇだろ
一本300グラム以上重てぇのは致命的だろう

51 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 07:48:23.37 ID:VJshSXzj.net
空気よりも遥かに重い発泡ポリウレタンを封入した、
くそ重いタイヤを回して走っている乗り手すら存在するご時世に、
たかだかリム素材の違いによるちょっとした質量差を問題視する輩なんざ
レアだぜ
あるいはロードレーサー軽量化厨の病んだ思考回路が出張してきただけ

52 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 09:35:01.75 ID:/OvzxHjI.net
男ならステンレス

53 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 15:52:35.50 ID:P7RpUR74.net
平坦な道を5-10km走るようなママチャリの用途ならステンレスリムでも重量の影響はほぼ無く
積載量多くてもリムが歪んだり曲がったりしにくいというメリットがある

欠点は雨の日にブレーキが弱いことだがリムブレーキでほぼ摩耗しないので
リムアタック強めな代わりに効きの強いシュー使えば良い

54 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 15:55:56.42 ID:sgJvTUyP.net
>>25
逆だろ

55 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 15:59:43.14 ID:VJshSXzj.net
リム素材としてのアルミとステンレスとの比較なら、
ステンレスの利点はやはり、
リムブレーキ採用ケースにおける摩耗耐性の高さだな

56 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 16:11:54.80 ID:05Ufft8v.net
最近後輪をステンレスの内装3段に交換したけどやっぱ少し重く感じるよ
あさひのステンレスリムなんだけど空回しするとリムの中で金属の砂が転がるサラサラて音がするんだけど、どうもスポークの穴あける過程で中に削りカスが残ってるっぽいんだけど、これって市販車のステンレスホイールの大半も音がするものなのかな?詳しい人いたら教えて!

57 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 17:13:15.56 ID:fl9Kb5jN.net
さらさらした音で涼を感じる粋な演出だよ。
流しそうめんみたいなものだから気にするな。

58 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 20:46:41.86 ID:IAMJOmtl.net
摩耗耐性てw
アルミのリムで支障がでるほどブレーキかけたことあるんかいw
きじょーのくーろんがすっきゃなあ

59 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 20:56:26.72 ID:FjO9Z6g1.net
スポーツサイクルならアルミリムの摩耗は常識
だから制動面にインジゲーター代わりの凹があって、それがわからなくなるくらい摩耗したら交換しろとある
また、厚みが薄くなると強度が落ちるので、陥没する事もある
勿論もう使用不可

60 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 21:04:06.07 ID:0tEXFIaR.net
軽快車の手軽さで、軽さを求めると
クロスバイク+泥除け+カゴが近道だという一つの答えに辿り着く
それと対極的な顧客が、耐久性・防錆性重視
両者の理想は永遠に相容れない

>>58
Vブレーキでアルミリム薄くなり過ぎて割れた事ある
タイヤの空気圧でリムが外側に膨れててシュー擦ってた

61 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 21:07:28.78 ID:hspthsP2.net
最低限主要パーツはフルシマノであってほしいな
変速はいらんからシングルのエスケープ見たいのがあればいいのに

62 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 21:10:51.39 ID:IAMJOmtl.net
>>60
> タイヤの空気圧でリムが外側に膨れててシュー擦ってた

それはすごい
己の不勉強を恥じて見解を訂正いたします

63 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 21:32:03.36 ID:0tEXFIaR.net
>>62
良ーい心掛けだ
破裂してアルミ片飛ばしてたら怪我人出てたよ
10cm位亀裂入ってて自転車屋で店にあったリムで組み換えしてもらった
それ以来Vブレーキが嫌いになった

64 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 21:45:37.12 ID:6v8Q0U2/.net
アルミはママチャリの前輪だと墨汁がなー

65 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 22:27:53.90 ID:8g536Wa1.net
子乗せの電動アシスト自転車は小径であることもあり前輪のリムが割れるまで気づかず乗る人がたまにいるらしい
ブレーキシューに金属や砂が噛み込むと部分的に摩耗が進むこともあるとか
リムブレーキの弱点だな

66 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 22:33:04.62 ID:btFT71PY.net
ママチャリこそ油圧ディスクが良いのに
重くても良いんだから原付並みに分厚いのつけときゃ蹴飛ばしても歪まないし

67 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 00:09:47.08 ID:5yITMy6J.net
>>54
ママチャリ垂直姿勢に限っては、重心の関係でフロントがブレーキロックしやすいため
ハンドルが切れた状態から条件反射で急ブレーキすると前輪スリップして落車する要因になる
シティサイクルは老若男女利用するため、シャキッとするブレーキはスポーツ仕様向けで、どちらかと言えば玄人向けになる

このスレが生活カテゴリの生活全般板なら >>25に優先
しかしながら、スポーツ一般カテゴリの自転車板のシティサイクルスレのため >>54に優先
解釈のさじ加減ないしこじ付けはそんな所だと思う、知らんけど

68 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 00:16:10.97 ID:FC8NoJBx.net
ロードみたいに軽量が優先されないどころかくっそ重い電動アシストが受け入れられてるならそのバッテリーでABS動作させたら良いんでない?
ABSなんて96年にはホンダが原付スクーターのDIOに搭載してた技術だし、そうじゃなくても原付によくあるワイヤー式前後連動ブレーキにするとか
まあマスターとキャリパーをレバーを全力で握らないとロックしない比率にすればいいという話でもあるが

69 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 00:37:14.86 ID:bpby7eEr.net
>>68
ABS制御するのなら油圧一択になるなw
コスト的にほぼ無理だと思うけどさ

70 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 00:47:06.08 ID:/5lLv9lQ.net
サーボブレーキはブレーキかけるときちょっと前に動いてしまうので
急ブレーキのときは必ず前からブレーキかけてる

71 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 07:11:37.39 ID:Ln9EoaHS.net
後輪制動至上主義者は毎回同じ事言ってるね

自動二輪の免許持ってる人なら知ってる事だが
前ブレーキ70%
後ブレーキ30%
この配分でブレーキングを行う事を何度も教えられる
急ブレーキ中は極度のフロント加重なのでコーナリング中に後ブレーキ強めは
後加重が少なくロックしやすいので遠心力で後輪が流れて転倒する

72 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 08:13:52.93 ID:SUDLWrYx.net
当然、制動性にこだわりがあって、所有する複数台のシティサイクルの
ブレーキを換装するような者が素人なわけがない
急制動の場合にはサドルより後ろに腰を下ろすといった、
重心移動も駆使している

73 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 08:22:11.31 ID:xCSBwZ5e.net
路面に砂でも無ければ、ママチャリのタイヤ(そこそこ太めで空気圧低い)とママチャリの前ブレーキ(制動力はそんなに高くない)
で、フロントロックなんてしねーよ。
前後重量比に言及しているけれど、制動時の荷重は前側に移るので
RRのポルシェ並みの前後重量配分になりそうだがな。

74 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 08:47:29.17 ID:xCSBwZ5e.net
>>72
操作感の問題だと思うがな
アーチの弱いキャリパーだと、アーチがたわむので
握った分が制動力に反映されない感じを受けるのだろう。

俺は逆にたわむ事でロックしにくくて、ロック迄のコントロール範囲が広くなっていると言う印象を受ける。

安物レバーだとレバー初期位置を任意に設定できないので
フル制動時に握力が最も発揮される握り位置に来るようにワイヤー調整すると
レバーの遊びがあり過ぎるのも大きな問題だと思う。

遊びがあるようにしておけば、前輪が多少振れでも擦れないから、
整備不良でも問題が顕在化しないと言う大衆車としてのメリットが考慮された設計なのかもしれないが。

75 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 10:11:36.11 ID:3v4/0fQV.net
>>56
アラヤのステンレスも音する

76 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 10:33:41.32 ID:dchv0lf7.net
信じられんかもしれないが、ママチャリしか乗らん奴の中には前ブレーキを強くかけると急に止まりすぎて怖いと思うのがいるんだよ。
ノロノロ走るんだろうから、前ブレーキだろうが後ろブレーキだろうが止まれぼ関係ないのさ。

77 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 11:52:55.07 ID:z0srI0wk.net
シティサイクルはここでいいのかな?
現在の愛車はもうすぐ満10年
ブリヂストンの三段シフトでスチールの車体がメチャ重い
近日中に前輪タイヤ、年内に後輪タイヤの寿命が来る
1月に最寄りの店で前輪のパンク修理をしてもらった際に、前輪タイヤ交換は税別6,800円とのこと
それならと新車購入を検討中で、ブリヂストンのアルミーユに心が動いています
シングル、ベルトドライブの26インチ
今度は三段シフトいらんし軽いのがいい

78 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 12:42:17.31 ID:Ln9EoaHS.net
>>77
ブリヂストン アルミーユ 26in ベルトドライブ 16.4kg
丸石 カール 26in チェーン× 17.2kg
ブリヂストン カルーサ 26in チェーン× 17.5kg
ミヤタ アルミスター U 26in チェーン× 17.6kg
ブリヂストン マークローザ7S 26in 7段変速× チェーン× 15.9kg
サカモトテクノ ALUMATE アルメイト 27in× 6段変速× チェーン× 15.5kg
丸石サイクル Pluaime プルエイム 27in× 6段変速× チェーン× 14.8s
ブリヂストン ロングティーン 26in ベルトドライブ 19.7kg orz
マルイシ プルミエールベルト 27in ベルトドライブ 20.8kg o..rz

・・・アルミーユしか無いな

79 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 12:49:24.99 ID:xCSBwZ5e.net
>>77
ママチャリやシティーサイクルで3kgや4kg違ったって、どうでもいい気がするけれどね。
内装3段で後ギア板が14tなら重く感じても当然と言える。
タイヤ交換は手順を覚えれば面倒ではあるけれど、難しくは無いので習得すると後の人生でのトータル維持コストが大幅に圧縮できる。

車重の軽いのと、漕ぎの軽いのと、進みの良いのと、速度が落ちにくいのは、それぞれ別の事であるのを理解した上で選んで欲しい。

アルミーユなら、26インチチェーン駆動内装3段点灯虫モデルが推し
せっかく高額な車両を買うのだから、詳しくなくて自分で組み立ての良し悪しの判断や微調整ができないなら
フルプライスでも面倒見の良いリアルショップで買うべき

80 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 13:03:36.37 ID:Zeg7SOZZ.net
ホムセンでタイヤは千円くらいで買える
交換するのに専用のレバーが必要になるけどホムセンで安く買える
百均だとパンク修理セットといっしょで百円で買える
あとは空気入れが必要だけどこれはさすがに持ってるだろう

81 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 13:06:10.47 ID:pSodIjA5.net
本人が軽い自転車が欲しいと言ってて、メーカーもその需要に合わせて軽いモデル作ってるんだからそれを買えばいい話。
相手が求めないない、趣味の押し付けや知識の自慢いらん。

82 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 13:15:17.42 ID:eVHOmJ5K.net
軽くて安い自転車が欲しいなら9800円の自転車を買えばいい
何故軽いのか良く解る

83 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 13:26:43.84 ID:z0srI0wk.net
>>77です、アドバイスありがとうございます
先代がブリヂストンのシングルで、買い換えの際に遠出したときの長くて緩い坂が辛かったので三段シフトを選びました
確かに三段シフトで登坂は楽でしたが、5年前に自宅から4キロ離れた場所で後輪のギヤ部分がぶっ壊れ、3キロ引いて歩いてバイクの修理屋さんで修理してもらい、費用は12,000円でした
構造が複雑になるとその分、故障も多くなるなーと思い、シンプルな方がいいかなと

タイヤ交換は自分でできる気がしません
買うとしたら徒歩可能圏にあるビックカメラで取り寄せです

色はカラメルブラウンが候補ですが、決める前に現物を見てみたい
先代が小豆色のような茶、今のは青みががったメタリックピンク
いかにも女の自転車な色のせいで、新車だった最初の3年くらい、前かごに中身の入った缶コーヒーを投げ込まれるなど嫌な思いをしました

84 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 13:27:29.73 ID:xCSBwZ5e.net
>>81
前のが重かったので、軽快に進むように軽いの買ったけれど、
思っていたのと違った、って言うのは避けたくないかね?

候補の車両に乗った事があって、自分の要望に最適だと解っているなら、
こんな所で意見求めんだろう。

85 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 13:38:28.94 ID:pSodIjA5.net
機構が複雑になると故障のリスクか増えるからシングルがいいという意見は正しいし、軽い車体を選べば多少の坂道も楽になるというのもその通りだ。登坂時の最大の抵抗は重力なんだから。
自分の気に入った軽いシングル車を買えばいいんだよ。

86 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 13:48:03.57 ID:JVlBrjRN.net
内装3段ってタフなイメージあるけど壊れる事あるんだ…
だったら外装でもいいんじゃ?と思ったらベルト希望か。
まあ一旦味わうとチェーンはメンテもろもろで面倒だからなぁ。
ウチのベルト車も、もう丸3年ベルト周りほっといてるしw

87 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 13:57:59.98 ID:xCSBwZ5e.net
>>85
そうそう、逆に登坂と出足以外は軽さの恩恵は誤差範囲

88 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 15:07:52.04 ID:OskK/PZ4.net
ギアの破損で12000円も取られるとか痛すぎるだろ。
ギアの歯そのものが欠けたのか、後輪が空転する時にチャリチャリ回転するラチェット機構の爪かバネが折れたということか。
後輪外してギアなりラチェットのパーツなりを入れ替えて元に戻すだけで金かかるんだな。もしかして後輪丸ごと新しいハブで組み替えたのかも知れんが。
自分で修理しないとなると自転車屋の工賃もバカにならん金額らしいから、いっそ買い替えようとするのも理解できる。

89 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 15:21:02.66 ID:SUDLWrYx.net
そういえばシティサイクルを買ったとき、
標準装備のタイヤがKENDAのCOSMOSだったから、
そいつで一度も走りに行くことなく
他銘柄のタイヤに替えた(シンコーとかいうブランド)

KENDAタイヤはピンキリで、レースに使える高品質な製品も出しているが、
COSMOSは全タイヤメーカーの製品をひっくるめた中でも最低らしい

90 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 15:50:59.12 ID:PTxYomzq.net
>>89
別に最低ではなかったぞ
雨で滑りやすかったのと溝がなくなりづらいかった、あとは普通だった

91 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 16:01:52.02 ID:5yITMy6J.net
>>88
一見さんの面倒事はユニット交換対応するでしょ
そのバイクの修理屋さんがどこまで触るかは自転車全体の具合と店の方針によるだろうね

92 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 16:17:14.84 ID:eQpAErNR.net
自転車にとって軽さは正義だけど
ベルトドライブのシングルならばギア比が自分に合っているか確認した方がいい
チェーンと違って購入後のギア比の変更はほぼ不可能だから

93 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 16:25:04.94 ID:b4FBIXnJ.net
>>89
オーバンドで有名な共和のミリオンとか言うタイヤが最低だった
減りも速くて滑りやすくヒビ割れも発生しやすい美点は安さだけ

94 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 17:58:20.04 ID:GqBsQDZh.net
月1-2回の注油が苦にならなければチェーンのモデルでいいと思うけどな
駆動系のトラブルあったとき修理費少なくて済むし復旧もすぐ

95 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 18:13:26.16 ID:lkmlc03v.net
>>83
自分もアルミ車買ったけど、やっぱり頑強さが足りない気がする
軽くてスピードが出やすいので、歩道の凸凹でダメージが少しづ蓄積されてる感じ
最近は殆ど車道を走ってるよ
前の重いママチャリより時短になってはいるよ(40分かかってた所が30分くらい)

96 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 18:34:45.73 ID:7h9g0tLs.net
アルミフレームで走行中にフレーム破断したことが一回だけあったなあ
わりとしにかけた

97 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 18:38:43.67 ID:xCSBwZ5e.net
>>92
自分にちょうど良いのが、どの位のギア比なのかを理解していないユーザーが殆どなんだよな。

ママチャリとしての用途なら最高速度で20km/hちょっと出せれば充分だよな。
ロングライドするにしても、乗車ポジションの空気抵抗を考えれば25〜30km/h弱を上限で考えて良いと思う。
>>96
体重と運用頻度や運用期間が気になるわ。

98 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 18:49:34.97 ID:z0srI0wk.net
度々77です
現在の愛車ブリヂストンNOLKOG見つけました!
jmty.jp/s/hokkaido/sale-bic/article-kjws8
重量があるため人とぶつかったら一大事なので、常に車道を走行しています
対人無制限の自転車保険にも加入中

今の愛車の長所は、長距離ノンストップ走行には走りが安定している
短所は漕ぎ始めが重たいせいで150m毎に赤信号停止するような街中を走るには向いていない
自然減速で停止してからの漕ぎ出しはそれほどでもないものの、ブレーキ停止してからの漕ぎ出しは重い重い

先代のアルミシングル車は実家で母が使っていて、実家に行った際に乗らせてもらうと、軽快な走り出しに「これよこれ!」となります
ブリヂストンのカタログを入手してチェックして、心はアルミーユ一択
現物を見たくて駐輪場があれば目を光らせています

と言いつつ、片側4車線の国道など、軽量車だと心理的な恐怖感が増すのかちょっと気になってきました

99 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 18:56:06.32 ID:0rAv5vzb.net
>>98
てか変速あるんだから漕ぎ出しは1速(軽)使えばいいんでないの?
まあ欲しいのが決まってるならつべこべ言ってないで買えばいいと思うけどね

100 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 19:18:19.13 ID:GqBsQDZh.net
ベルトドライブのモデルは結構な金額になるし軽快さ重視なら
シングルスピードのクロスバイク買ってカゴとかカギを後付けするのが良いんじゃないかな

101 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 20:22:31.45 ID:IKjDkH5t.net
うちにアルミーユあるけど唯一の不満点は駐輪時のハンドルぐるんぐるんが過ぎる事。
ディメンションの問題なのかカゴの重心なのか軸重の低さか知らんけどとにかくぐるんぐるん。
一発二錠は重量増を嫌って採用されなかったのかな、せめてくるぴたは欲しかったなぁ。

102 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 20:35:56.46 ID:5yITMy6J.net
>>97
丸石カールピッカルに採用されてる26型フレームを使ったダイワサイクル製自転車CFN263ALを3年くらい乗ってるけど
全体的に傷み始めてるけど破断しないよ
次は同フレームのカールピッカルに乗り換える予定

103 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 20:52:58.05 ID:Ln9EoaHS.net
>>98
変速機が付いてるのに重いペダルで漕いでたら変速機壊すよ
外装式変速機も内装式変速機も一緒

シングルスピード車でペダルが重かったら気軽に調整出来ない
ベルトドライブ車なら改造してもらうことも出来ない

104 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 21:10:57.45 ID:dchv0lf7.net
>変速機が付いてるのに重いペダルで漕いでたら変速機壊すよ

そんなわけない。ロードで200wから400wのパワーで巡航するとか登坂するとかみんなやってるのに、それが原因でディレイラーが壊れたとか、見たことも聞いたこともない。

シングルも最大公約数的な無難なギア比になってるから、大多数の人はママチャリとして問題なく使ってる。それでないとクレームだらけで自転車売れないでしょ。

105 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 21:14:06.50 ID:eIfbp7pd.net
>>104
ロードレースで後ろの変速機が外れちゃった選手はテレビで見たな
ばか力で重いギアで漕いでたんだろうと思った

106 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 21:18:26.00 ID:dchv0lf7.net
じゃあなんで馬鹿力で漕いでる大多数の選手の変速機はもげないんだよ。

107 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 21:21:53.40 ID:Zeg7SOZZ.net
ロングライドてw
お前らあんま乗ってなさそう
ワイは一日最長160km折り返し地点標高1000m
ちなタイヤは年に前後それぞれ二回変えてる

108 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 21:24:45.22 ID:wOlqzGpd.net
重いギヤで変速機が壊れる理屈を説明したらいいんでない>>103

109 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 21:52:04.35 ID:Ln9EoaHS.net
(´_ゝ`)ハイハイ・・
アスペを相手にするほど不毛な事は無い

110 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 22:39:28.39 ID:xCSBwZ5e.net
>>107
ママチャリだと休憩込みで9時間で88km、走行時間なら7.5時間が最高かな。
普段は片道15km、寄り道しても1日40km弱が精々。
毎日ママチャリに乗る訳でも無いので、消耗品の交換は数年に1度

111 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 23:10:17.84 ID:QaybHchB.net
>>57
>>75

112 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 23:12:43.66 ID:QaybHchB.net
>>75
情報ありがとう
チチチチチチて音がするのは普通なのね

113 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 23:16:57.02 ID:5yITMy6J.net
チチチチはラチェット音では

114 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 23:17:58.30 ID:IKjDkH5t.net
ママチャリのステンレスリムは中空部分に繋がる穴は無いよねぇ。
バルブやスポークの穴が繋がっていればそこから出したり、なんならスプレー糊を吹き込んでひっ付けちゃう事も出来るけど繋がっていないとなると諦めるしかないか。

115 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 23:36:19.99 ID:xCSBwZ5e.net
ステンレスリムのシャラシャラ音は
溶接時のスパッタがリムの中に残った物が移動する音かと
ダブルウォールリムと違って閉鎖空間なので救出不可能と

116 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 00:06:31.76 ID:wFlQaJ9f.net
強力な磁石を貼ってみるのはどうだろか。
一番軽いとこに貼って気休めバランス調整兼ねて。

117 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 00:12:26.91 ID:GRFOPsu9.net
ママチャリのホイールバランスは酷いからとったほうがいいぞ
ゴルフのウエイトがいい感じ

118 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 00:50:23.06 ID:sjjKcUmW.net
鉛シートは買ってあるが、峠の下り以外で重量バランス由来の振動で困った事無いので
まだスポークに付ける反射板である程度収まった所で妥協しているわ

119 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 00:54:55.62 ID:GRFOPsu9.net
スタンドで上げた状態でペダルを思いっきり回してブルブルするならバランスとったほうが気持ち転がりが良くなるぜ
ママチャリ耐久に出るわけじゃなきゃ1g単位まで追い込む必要はないと思うが

120 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 07:59:33.47 ID:SW7I9Fzx.net
>>110
レスサンクス
ここの人らはあまり乗らないタイプの人なのかな
100kmコースだと朝九時にでて四時か五時に戻って来てる感じ
ママチャリだと正直楽しく走れるのは100km程度までだな

121 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 08:07:11.94 ID:sxookZ/g.net
ママチャリで100キロもすごいな
この板にいるのは流石に乗ってる人多いな

122 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 08:16:36.90 ID:w/WpJlYf.net
ママチャリストが10万円の入門ロードと比較してたけど100キロのタイムは1時間も変わらなかったそうだ
100キロ自体は運動経験のない人でも走れるが150キロに壁があるとか、壁というか飽きじゃないかと思うんだがw

123 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 08:44:40.35 ID:SW7I9Fzx.net
慣れてない人はケツかどっかが痛くなって止めたくなると思う
慣れて来ると痛みは分散できるようになるけど
だからといって今度は平等に
モモ、ケツ、腰、手首、足の裏、全部が痛くなって最終的には同じ

124 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 09:08:31.47 ID:nszLSKLc.net
ママチャリで1日の最長走行距離は往復40kmだわ
浜松町からJR小岩駅まで
地図無しで出発、錦糸町からは都バスの後を着いて行くつもりが、バスの本数が少ないのか見当たらず
荒川を渡る橋は風が強かった

125 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 10:53:15.69 ID:4NA2YKbm.net
距離を走るには整備が大事だよ。
個人的には先日チェーンをKMCからIZUMIに交換して、ギアも10年ぶりに新しいのに替えて、試走のために70kmほど走ったらギアとチェーンが精密に噛み合う感触が気持ちよくて軽く走れるし、終始楽しかった。

126 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 13:40:15.13 ID:/hfWKL1w.net
>>120
>>102だけど、等距離乗ってるけど基地外って言われるためいつも伏せてる
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1618030979/358
も俺だけど、スレ民はロードバイクだと思ってるだろうな

127 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 13:58:58.78 ID:dA6VI+We.net
シティサイクルで100キロすら走れない人は、
自転車に慣れてないとか経験値が少ないとか探る以前に、
フィッティングと整備がデタラメなんじゃないかと考えられる

街中でよく見かける『極端に低いサドル高』
次いで気になる『タイヤが潰れて見える空気圧不足』
こんな自転車じゃ、俺でも1キロ走っただけで疲れる

128 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 14:03:12.88 ID:dA6VI+We.net
あと稀にだけど、ガラガラと轟音を立てて走ってるおばさん
『注油』という言葉を知らないらしい

129 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 14:14:02.77 ID:M93Qpy+A.net
>>128
稀か?
大抵のママチャリはガラガラ・ギコギコ・シャリシャリ等の音を鳴らしながら走ってるよ
俺のなんて歩行者の後走ってても全く気付いてもらえないほど無音だけどな
まあこの板の連中ならみんな無音がデフォだろう

130 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 14:15:47.16 ID:mzo2hXve.net
叔母のがガラガラだったわ。
チェーン調整とケース歪み直したら無音になった。

131 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 14:21:35.28 ID:hBUMXum0.net
ケツの脂肪が極端に少なくて
フィッティング追い込んでも長距離無理
ママチャリ用バネ入りふかふかサドルでも
少し無理したら座骨の当たる皮膚から出血
スポーツ車用のサドルは悉く合わない

132 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 14:21:50.65 ID:dA6VI+We.net
地域差の問題かもしれないが、
自分が設定するシティサイクルの範疇では、
高校生や大学生が乗っているアルベルトが
半数以上を占めている気がする
アルベルトだと、酷い異音はまず出ていない
サドル高がおかしいのは相変わらずだけど

133 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 14:46:08.19 ID:l4SwMony.net
ケツが痛くなってくるともうホント楽しくないもんね
チェーンは走行時にぶち切れたらから交換するから
いつもサビサビのネトネトだわ
交換するとき取り外してみるとゴワゴワの棒みたいになってる
それで面白いのは
じゃあそれを新品に交換したらさぞかしスムーズなのかと思いきや
あんま走行には関係ないのなチェーンなんて
ペダルも同じ
三ヶ島から安モンに変えてもさほど変わらず

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200