2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ104【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 19:00:04.45 ID:MDAnuGqp.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ103【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1612491819/

406 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:14:54.12 ID:G3oBv0mD.net
キャリパーブレーキの片効きはブレーキ本体の固定ナットを緩めて
片効きしないようにブレーキ本体をずらしてナットを締める。
これでまた片効きするようだったらブレーキワイヤーの取り回しがまずくて
引っ張られてるんじゃないかな。

407 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 20:14:21.87 ID:Ti83ECVw.net
>>405
普通の自転車です

408 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 20:45:37.38 ID:3ZcNKhJv.net
片効き調整は
キャリパーアームがガタが無くスムーズに動く事、
ワイヤーの長さが適切では無いと、アウターケーシングがバネやつっかえ棒のような働きをしてしまうので、
動作が安定しない場合がある事
スプリングの強さが左右均等とは限らないので、
左右のスキマが均等かでは無く、左右同時にシューがリムに当たるように調整すると良い。

409 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 21:12:49.07 ID:sot6BRZk.net
元々左右のバネが均等に働いてないなら、いくら調整しても均等に動くわけない。
シングルピポットはそんなに厳格に調整して使う目的に作られてない。ブレーキはママチャリの実用範囲で効けばいいという思想で出来てるもの。
一度調整して均等にしてもハードブレーキングしたら、その力でボルトの位置はすぐまたズレるよ。

410 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 22:38:20.68 ID:mfP/QUZ2.net
片効きつっても
ある程度以上握ったときは両効きになっとるやろ?
最初の動き出しだけ気になってるだけで

411 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 01:06:50.47 ID:iPEq5OPv.net
一人暮らしで駅までの買い物用にママチャリ買おうと思っているんだけど、
それなりに長く使いたいと思ったら1万以下はやめたほうがいいよね。
3万くらい出せば適当なやつ買える?ブリヂストンとかブランドにはこだわらない。
あさひサイクルというのが近場にある自転車屋さんだけど乗ったことない

412 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 01:45:14.77 ID:J53RWTXb.net
>>411
クランクがアルミなやつ、あるいはスポークがステンレスなやつを買えばいいと思うよ。
どちらかあるいは両方押さえてあるやつは他の部分もそこそこ長持ちする物を使ってるだろうから。
最近は良いの買おうとすると5万くらい見ておく感じかな。

413 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 04:49:36.60 ID:cxKRDO+9.net
>>410
レバーを放した時に擦らなければ、実用上の問題は無いと判断して良いかと。

ママチャリの場合、リムの振れ取りが問題無いかも怪しいし、
リムが振れている→リムが振れていても擦らないようにクリアランス多め→効き始めまでのラグが大きい&効きが悪い。

414 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 04:55:13.37 ID:dHkYtYz7.net
あさひだったら通販限定だが15,980円で買えるぞ
店舗受取出来る
ギアとかオートライトないけどね

415 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 08:09:04.92 ID:X7GoJ3uo.net
「アサヒサイクル」は大阪府堺市にある自転車製造会社
小売りはしてない
「サイクルベースあさひ」は自転車屋のチェーン店

自分で整備出来ないのなら1万前後のを1〜2年毎に買い替え
自分で整備出来る or ランニングコストを掛けれるのなら3〜5万クラスのを買う

ttps://www.cb-asahi.co.jp/lp/service/maintenance/price/
店任せなら工賃は確認しとけよ

416 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 10:07:42.81 ID:827BB033.net
411です。
ありがと。スポークとかクランク?の材質気をつけてみる。安物買って廃棄料かけるのもやなので多少は使いたいけどメンテはお店だなー。サイクルベースアサヒって言うのが近いからメーカーアサヒにしたら修理してもらいやすいかと思ったけど関係はないのか。
あとは見た目の好みとギア6速とかで探してみます!

417 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 10:20:02.04 ID:UMbBF9n/.net
あさひには多分置いてないけどアサヒサイクルのジオクロスおすすめ
てゆーか近くにはあさひしか無い?
プライベートブランド商品が多くてあまり良い印象は自分は持ってない
メンテナンスしてもらえる利点はあるけど

418 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 10:24:10.79 ID:827BB033.net
ジオクロス←ググったらカッコいいね。値段も予算に合うしビックカメラとかでもいいから通販にしてもいいかもしれない。実家は親が乗ってる適当なやつでパンクもしたことなかったから、スペックとか気にしたことなかった。ちょっと坂あるからギアはあるといいと思ったくらいで

419 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 10:29:28.37 ID:827BB033.net
連投で質問ですまぬけど、ジオクロス見たらノーパンクタイヤとかいうのも出てきた。中になんか詰まってて硬めだけどパンクメンテいないからいいと言う口コミ。
この板の詳しい人たち的にはノーパンクタイヤってアリナシどちらですか?

420 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 10:39:58.60 ID:U5M36rzt.net
息子の学校が外装ギヤ禁止とか謎ルールなんだよね、
上の子にはアルベルトの5S買ったんだけど
下の子体力なくて、、、所謂ママチャリ然としてて最強に軽いのってどれだろ?

外装ギヤ禁止じゃなければジャイアントのエスケープ辺り買うんだが。
電足でも良いくらいだと思う。
かばんが10kg有る危険

421 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 10:42:24.02 ID:U5M36rzt.net
>>419
ジャイアントのゲル入りチューブで
タイヤは普通に安いの通勤で片道18km2年乗って
タイヤのカーカスが出るまで全然パンクしなかったよ

422 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 10:52:45.04 ID:X7GoJ3uo.net
>>419
修行をしたければ 止めはせぬ

[自転車]ノーパンクタイヤ総合2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1492530639/

423 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 11:11:11.19 ID:c9C21BMy.net
>>420
ブリジストンのオルディナF5Bとかは?
重量は14.5kg で前カゴつけてもアルベルトより5kgは軽くなる
内装5段+ベルトドライブなのでスペックはアルベルトとほぼ同じ

424 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 11:45:17.88 ID:c95ckiDM.net
>>418
あさひの通販で取り扱いあるから
店頭受け取りにすればよろし

425 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:07:43.72 ID:X7GoJ3uo.net
>>420
ブリヂストン マークローザ3S 27インチ 内装3段 16.6kg
ブリヂストン アルミーユ ベルト 26インチ 内装3段 16.9kg
ブリヂストン アルミーユ チェーン 26インチ 内装3段 17.5kg
ミヤタ クオーツ エクセルライト 24インチ 内装3段 16.8kg
ミヤタ クオーツ エクセルライト 26インチ 内装3段 17.3kg

426 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:28:47.63 ID:U5M36rzt.net
>>423 >>425
ありがとう、結構違うね、5kgは大きいわ。

427 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:33:41.41 ID:U5M36rzt.net
オルディナはフレーム形状が先生に要確認って感じだなぁ(散々文句行ってやる)
マークローザかなぁ

428 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:38:39.63 ID:U5M36rzt.net
後ろの荷台はセカンドバック乗せるので必須なんだけど
カゴには何も載せないしセカンドバック乗せると怒られるのに
かご必須って謎ルールがある。んで両立スタンド必須

うちの子(小6)の今の普段乗りレース用のBMXなんだ、
兄のアルベルト乗せるとフラッフラよ

429 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:44:00.68 ID:c95ckiDM.net
結局ご近所の自転車屋でブリのママチャリか電アシ買わせたいんでしょうね

430 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:53:11.91 ID:c9C21BMy.net
人と違うものはイタズラやイジメの原因になるとか
学校駐輪場での接触や転倒による故障は生徒間のトラブルの原因になるからだろうな
前カゴは荷物を入れるためだけじゃなくて衝突、転倒時のクッションとして働くこともある

431 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 13:57:02.25 ID:yDAptXS+.net
ダイソーに結構な種類の自転車用品置いてあるな
虫ゴム不要のスーパーバルブ買って試してみるか100円だし

432 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 14:07:47.78 ID:qp1HYIrn.net
ロードバイクタイプのフレーム形状禁止とかそんな学校が未だにあるんか

433 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 14:18:39.37 ID:/EybdyRS.net
>>431
スーパーバルブはブリヂストンかシュワルベのちゃんとしたのを買いなよ

434 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 14:59:48.38 ID:vrz+cDAY.net
ダイソースーパーバルブを3台で使ったけど
1年半ぐらい後、1日で空気が全抜け発生、空気を入れ直し使い数週間問題無く使えたが
ある日突然全抜け(あまりにもおかしいのでイタズラを疑った)
とあるブログ記事でダイソーバルブは異物を噛み込んで空気が漏れる?など書かれていたので
尻の十字側からコンプレサーでエアブローしても改善せず
スローパンクも含め他の自転車でも同じ様な症状が出たのでBSバルブに交換している。
ダイソーバルブは虫ゴムの10倍もつのを期待したが1年そこら使用後1晩で全抜けはシャレにならなかった。
あとダイソースーパーバルブで空気圧測定しても正確には測れない(BSバルブは許容範囲内だった)

435 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 15:01:39.92 ID:U5M36rzt.net
>>432
微妙な感じよ、ちな怒田舎
気持ち悪いぐらいみんな同じ様なシルバーのママチャリ型自転車乗ってる

外装ギヤ禁止
アップハンドル、バーハンドル、ドロップハンドル禁止
前カゴ必須(かばん乗せると怒られる)
荷台必須
両立スタンド必須

436 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 15:08:08.12 ID:wVA+3W0o.net
どこの田舎?
ヤバすぎでしょ

437 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 15:29:02.37 ID:RLrDt9uM.net
うちの田舎では、ドロップハンドル、セミドロップハンドルをひっくり返して付けてたな
今でもやってるのかな?

438 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 15:31:16.88 ID:c95ckiDM.net
ダイソーのスーパーバルブは当たりも入ってる

439 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 15:53:03.94 ID:vm2uXQte.net
>>428
カゴは緩衝材として考えてるんじゃね
子供はよく交通事故起こすから、カゴがあるだけでかなりいいクッションになる

440 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 16:04:21.46 ID:M0Wp/xkM.net
指定品制度と言う利権構造
上から下まで教育界は腐ってるからなwww

441 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 16:14:14.34 ID:GOoBpjwY.net
修理専門で新車売ってない自転車屋の親父も子供用自転車のかごは外さないほうが良いと言ってたな

442 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 16:54:12.25 ID:c95ckiDM.net
そこまで考えてなさそう
単にカゴ無しのクロス風なのを買わせない条件じゃない?

443 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 17:22:33.72 ID:c9C21BMy.net
意地悪とか地元の自転車屋の利権とやらでメーカーが通学自転車を設計しているわけじゃないからな
アルベルトの前カゴはステンレス製で1kg以上ある頑丈なやつだけど
軽さやコストを重視するなら樹脂製で十分なわけだし安全性とか別の理由もあるんだろう

444 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 17:37:54.91 ID:X7GoJ3uo.net
前カゴは人と衝突した時のクラッシャブルゾーン
カゴが変形する事でエネルギーを吸収して人へのダメージ軽減と考えてるのだろう
カバン入れるとクラッシャブルゾーンが減るので禁止w
なんだかなー

445 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 17:38:11.58 ID:RLrDt9uM.net
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono52999818-200210-02.jpg

頑丈です、なかなか曲がりません
曲がったら手では戻せません^^

446 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 17:46:03.85 ID:isjMo3Am.net
前カゴはいわゆるデパートの紙袋の角が潰れずに入る横幅のものがいい

447 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 18:00:46.98 ID:c9C21BMy.net
前カゴにカバン禁止はフロント荷重増加によるハンドルコントロールの低下およびその結果のふらつきを危惧しているのかも
自転車は重いものを後ろに載せたほうが安定するといわれている
不条理な校則も多くあるが大人の世の中もそんなことばっかりだし仕方ないね

448 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 18:05:21.86 ID:py3QaFLB.net
パンツは白のみみたいな確認する教師以外誰得だよって校則よりカゴの義務化は意味があると思う
グローブヘルメットと保険も義務化しないと説得力が薄くなっちゃうが

449 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 18:10:13.69 ID:iDwmQYHk.net
暑くなってきたらカバンは背負いたくないな
カゴが付いてない自転車は理解できない

450 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 18:23:11.72 ID:/EybdyRS.net
白下着は純潔の象徴に決まってるだろが

451 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 18:28:43.29 ID:RLrDt9uM.net
>>447
え、ママチャリって前カゴに荷物載せた方が安定する、
そのように設計されてるってここで聞いたんですけど

452 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 19:16:13.53 ID:5QJzLrYc.net
頭がボウズなら役満

453 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 19:30:14.84 ID:vm2uXQte.net
>>450
清楚系が一番信用できん!
ヤンキーみたいなほうが案外汚れてない

454 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 21:45:49.39 ID:Htr0hp6s.net
>>453
うるせえよ俺たちゃ夢に生きてんだよ!

455 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 22:04:43.52 ID:8HVHyWMU.net
急に童貞会議始まって笑う

456 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 22:20:05.89 ID:cxKRDO+9.net
>>450
グンゼのブリーフみたいな綿生地のは微妙だよな

457 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 23:38:48.22 ID:qp1HYIrn.net
真横からライトバンだのタクシーだのトラックだの大型バスだのに突っ込まれてきたから、
前カゴの有り難みとかなかったな
むしろ未だに生きてる方が不思議なんだが
生きてる気がしてない

458 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 23:41:52.95 ID:DJJnYmsf.net
てめえは左右確認してから走ってくれ頼む
それかもう自転車に乗らないでくれ

459 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 00:03:52.84 ID:e/1SZCch.net
いつから生きてると錯覚していた?

460 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 00:49:37.59 ID:VrXPLHtU.net
幹線道路の自転車道を走ってるだけで、脇道から一旦停止無視の車に突っ込まれた事があるな
おっさん車しか眼中にない感じだったわ

461 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 01:13:58.48 ID:KTDI2Rhr.net
反対車線の自歩道走ってる時は特に危ないな

462 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 06:07:55.08 ID:IhGoEHT5.net
人間って放っておくとそうなるから
乗用車に乗ったら乗用車以上の車しか目に入らなくなる、中型大型車に乗れば中型大型車以上しか目に入らなくなり易い
オートバイ、自転車、歩行者は、だからこその注意を惹く運転や行動が必要となる
法的解釈や理屈はどうあれ

463 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 06:28:38.00 ID:UMhDQ0yL.net
新しい自転車乗るようになってから駐輪場に止めてある他の自転車のチェーン部分が気になってよくみてしまう
みんなチェーンに注油だけはしておこうな

464 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 08:13:42.76 ID:ApWFSMY7.net
むしろチェーンサビサビの自転車が平気で走ってるのを見ると、注油がそんなに効果あるのかと思うようになった
鍵穴に、鉛筆の芯の粉末をまぶすと潤滑効果を生むというが、サビの粉にも似たような効果があるんじゃないかと疑っている

465 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 09:36:06.78 ID:sauHxvZt.net
キコキコキコ
  @@@@
 (゚д゚@ アラヤダ
 ┳⊂ )
[[[|凵ノ⊃
 ◎U□◎ =3

466 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 09:39:02.69 ID:q6pAgM7o.net
ランニングで水分補給するかしないかの違い

467 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 10:03:36.51 ID:AWxmyryv.net
>>464
無意味ともいいきれないけど微小なんやろな
自転車に乗ることの本質的なロスは体重と空気抵抗なんやろな
他のことは自転車屋の商売かオタクの知識マウントにすぎないのかも

468 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 10:58:15.89 ID:EYsW0xMA.net
実家を出て初めて自分で買った自転車は、台湾製9,800円のところフレームに凹みがあったので9,000円に値引きしてもらったもの@東急ストア
初乗りからフラフラして不安感満載
片道3kmの通勤専用
6年乗ってブリヂストンに買い替え
安定していて遠出もスイスイ
最初からブリヂストンを買えば良かったと今でも思う

469 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 12:01:13.37 ID:ok7S2c5t.net
>>462
その理屈は誰にもには当てはまらないと思う
確かにそうなりがちだが、だからこそ気を付ける

470 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 12:10:16.22 ID:hotIUlHr.net
水は飲むなよー、バテるぞー、てか

>>467
いやいやいや、注油すれば確実に軽くなるから

471 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 12:13:11.64 ID:hotIUlHr.net
錆び錆びでキーコキーコ鳴くチェーンは、ね

472 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 12:30:14.10 ID:1Wy2iaEQ.net
>>467
空気抵抗が顕著な差として出てくるのは30km/hから上の速度と言う認識だが
ママチャリで何km/hで走る前提やねん。
ママチャリの納車時の品質や、使い方だと
正しい組み立て、正しいメンテナンスを行って
惰性で走る距離を伸ばして、速度が落ちてきたら回し足してやる、くらいの緩さでええねん。

473 :394:2021/05/29(土) 14:22:04.99 ID:JH31E+DL.net
皆さん、いろいろアドバイスしてくれて、ありがとう。

でも、一応プロである店員さんに見てもらって、バネの劣化と判断され、調整をしてもらった後も
同じ状態になるって書いてあるだろ。
シロートの俺がいろいろ調整したところで、無意味だと思うよ。

前ブレーキ片効きという表現が誤解をされたのかもしれない。ブレーキを掛けていない状態で、
片方のブレーキシューがホイールの接触しているという表現が良かったかも。


>>409さんの判断が正しいと思うよ。



>>399
>自転車屋の店頭で1870円のブレーキはシングル、デュアルのどっちだろうね?
>デュアルの方が調整簡単

シングルだよ。ダブルは2500円だった。自分で調整しないんで、シングルでいいと判断した。

474 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 14:27:28.44 ID:BJ7XNQwj.net
ママチャリで快適なのは25キロまでかな
そこから先はなんか戦いって感じw
ママチャリ7耐は平均時速30キロでてないと優勝は難しい変態競技だが

475 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 14:42:12.44 ID:uhYVD/7Q.net
空気抵抗は風向き次第で顕著な差が出る

476 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 15:04:36.27 ID:ok7S2c5t.net
>>473
デュアルの方が良く止まる気するけど飛ばさないなら良いかな

477 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 15:16:36.97 ID:uNNx7uY0.net
>>464
其の辺りは程度の問題で買ってから一度も注油しなくて
キーキー鳴らしながら走ってても気にしない人は多い

478 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 15:19:41.69 ID:uNNx7uY0.net
>>472
前カゴ後ろカゴ付きのママチャリを競輪選手が室内トラックで
走ったケースでは、42〜43km/h辺りが加速の限界みたいだな

479 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 16:50:25.63 ID:hotIUlHr.net
話は変わるけど、若い女の子ってチャリの一大消費層だよな

まず最初のペダル無しチャリまたは補助輪付きので一台
で、みんなと一緒でなきゃヤダつうのが始まって、22、24インチまで♀ガキんちょ専用☆チャリンコの購入が続く
で高学年、中学辺りでママチャリでなきゃヤダが始まってママチャリ購入
で今度は高校を卒業するとミニベロとかナンチャッテクロス車、可愛いビーチクルーザー風が欲しくなるらしくて、ママチャリはあっさり捨てられる運命
何年ものノーメンテ御奉仕から無事解放とw

そして結婚出産すると子乗せ電アシの20インチ極太車に移行
やっぱり前に乗ってたものは普通その時点で廃棄処分逝き
ここまでざっと4〜5台廃棄
そういう経緯で出た廃棄チャリがいーっぱいあるのだ

480 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 16:59:53.29 ID:Z4Ng/0cU.net
団地に住んでると人にあげちゃうけどな
と言うかチャリ乗るのはある程度都市部限定だと思う
東京からちょっとさいたまに入ったくらいでも全くと言っていいほどチャリを見なくなる
地方出身の人に聞くと車で移動しないと貧乏人のレッテルはられて近所で噂になるんだって

481 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 17:09:47.55 ID:C86EGNCo.net
>>470
うん、じゃあどれほどのもんなのかってこと
注油した/しないでそれぞれ100km走ったとき疲労にどれほど差が出るかな?
注油した/しないでそれぞれ標高1000mまで走ったとき疲労にどれほど差が出るかな?
体感的にはなんか結局いっしょですやんって思うんよ(個人の感想です)

>>472
いつも空気は壁のように感じるけどなあ
ごめん、いつもは嘘、見栄張りました

>>475
これは走ってる人の感想

482 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 17:44:18.02 ID:uhYVD/7Q.net
車速と風速の合成速度が空気抵抗に影響するんだろ

483 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 18:24:08.80 ID:1Wy2iaEQ.net
>>478
32x14tの内装3段の26インチで計算上ケイデンス120で46km/h程なので、ギア比の問題かと思うわ。

484 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 19:07:07.53 ID:2g8ngxwx.net
>>463
メンテなんて空気入れる以外知らなかったけどチェーン注油したらシャーシャー音がなくなって快適になった
たったこれだけのことだけど自分の自転車に愛着も増すしやっていない人にはオススメしたい
他車のチェーンが気になるの共感する

485 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 19:15:00.73 ID:ApWFSMY7.net
ドンキは空気入れだけじゃなく、オイルもサービスしたらどうか… って思ったけど、これは殺到されるから無理だろうなw
ぼくは百均のミシンオイルを目薬の空容器に入れて、たまに注油してる

486 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 19:27:58.27 ID:M5XrXGLN.net
チェーンオイルなんて安いエンジンオイルで良いんだから50円空気入れの横にソースボトルに入れて置いとけば良いような気がする
モービルのエンジンオイルの安いやつは4リットル1000円だし

487 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 20:01:58.96 ID:1Wy2iaEQ.net
素人相手にオイラーでオイル置いていても
ベタベタで汚れを呼ぶ未来しか見えない。
解っている人がオイラーでオイル点注しして、余分を拭き取って使う分には4L、1000円のエンジンオイルでも普通に使えるだろうけれど

100均でミシンオイルでも買えば1年は使えるだろうから、その金すら惜しむ奴には何用意しても無駄でしかない。

488 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 20:06:16.03 ID:M5XrXGLN.net
ママチャリのフルカバータイプならドバドバかけちゃっても結構大丈夫
ロードみたいにカバーがないのでやるとお察しだが

489 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 20:19:06.13 ID:1Wy2iaEQ.net
フルカバーでも、エンジンオイルみたいな粘度高いのをたくさん掛けているとタール化して、ねっちゃりで動きももっさりになる。

490 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 20:22:35.18 ID:M5XrXGLN.net
余分な油分は汚れと一緒にカバーに飛び散って底から地面に垂れるから大丈夫だよ

491 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 21:09:14.96 ID:UGZ4vqlM.net
メンテしにくいからフルカバー嫌いだなあ…
内装変速でハーフカバー?のって少ないし

492 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 21:12:24.30 ID:Ko7ES/Ke.net
ホコリの付着が圧倒的に少ないからフルカバー自体はいいんだが
カバーがともじめ固定のやつは辞めて欲しい

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 21:32:33.91 ID:ApWFSMY7.net
なんで一番安いママチャリは26インチのフルカバーなんだろうな
26インチはいいとしてもカバーはハーフカバーの方が安く造れそうなのに

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 22:20:48.55 ID:EZMNgLR6.net
雨ざらしだとフルカバーは最高の守りを見せてくれる

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 22:37:11.03 ID:U8rXh2TY.net
>>478
むしろママチャリではトラックで曲がり切れないからそんな速度なんじゃなかろうか
ロードで55km届かない俺がヤマハパス内装8速で平地無風でわずかだが40km出るぞ
競輪選手なら50kmとかでもマジ余裕だと思う

496 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 22:39:52.42 ID:Ko7ES/Ke.net
ケイデンス200で回せる競輪選手は曲芸の領域だと思ってる

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 23:22:03.34 ID:wKQoFMZW.net
>>464
注油の最大の目的はチェーンの寿命を延ばすために行うんじゃないのかな?

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 23:35:07.53 ID:1Wy2iaEQ.net
>>464
距離乗らないのなら、少し漕げば結構惰性で進むしな
廉価ママチャリの主に想定される使用方法(駅まで、近所の買い物用途)の範囲内なら、
毎日乗っていれば錆びた部分は擦れて削られるので固着までには至らない。
寿命も粗悪タイヤが紫外線で劣化するまで保てば良いのであれば、距離乗らなければ、まぁ何とかなる。

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 23:37:01.91 ID:d1qmX6SU.net
ぶっちゃけ油は抵抗になる
チェーンもベアリングも洗浄して油無しで組んだら笑いが止まらん
油分は寿命を延ばしつつ潤滑させる物

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 00:59:38.37 ID:C0MWDIkF.net
ベンガラなんて研磨剤だしなw

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 07:17:43.60 ID:bAdKK32T.net
フルカバーでもチェーンの注油が多すぎると後輪のハブ軸周りにビチビチ飛んで
カバーの表面なんかにも点々と油がついて汚くなるよ
しかも内装変速機付きの場合だと右側ハブベアリング内に余分な油が侵入して
内部のグリスを流してしまって非常によくない
特に内装の右ベアリングは分解しないとメンテナンスできない部分なので痛い
そういった事がどうでもいいという乗り方なら油ドバドバでもいいと思うけどね

502 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 08:02:18.73 ID:cd+bkj2m.net
クロス風シティサイクルの方がメンテは簡単だな

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 11:53:27.12 ID:b6AL0rk+.net
油で汚くなっても,サビ止めにはなるからなw

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 11:58:46.13 ID:+AxZawaX.net
チェーンカバーの付いている ママチャリは10年耐久性はあるけど
チェーンカバーの付いてないやつは5年も持てばいいくらいだと思うから
結局はチェーンカバー付きが一番メンテが楽なんじゃないかなとは思うけど
チェーンカバーがないやつはめんどくさくなったら捨てればいいじゃんっていうやつだから

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 12:51:19.87 ID:cd+bkj2m.net
色々くっ付けて黒ずんだ油汚れはさび避けになるけどチェーンの劣化を促進させるとか
最近それを知って注油したら拭き取るようにしたけど実際どうなんだろうね

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200