2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Cannondale】キャノンデールのロード99進目

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 01:44:58.79 ID:X1N4QZFe.net
キャノンデールジャパン
http://www.cannondale.co.jp/

前スレ
【Cannondale】キャノンデールのロード98進目 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1602131164/

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 22:45:34.80 ID:X4IefdL7.net
>>828
最高の自転車やんけ。羨ましいぜ

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 22:53:08.62 ID:lI1z4po8.net
>>828
おめ色
楽しめよ

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 07:33:22.32 ID:OCz0QVvS.net
>>828
おめいろ
トップストーンよりはオンロード寄りだけど普通にアリでしょ

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 09:42:55.44 ID:dP2panxV.net
>>823
>>826
ちょい前に撮ったやつだけど^^;
>>825
それはすごい!
タイヤの差もあるのかな?
下りでも結構差がついてたし、俺はまだフラペだからなぁ…
>>827
Stravaは入れてるけど、サイコンはこれからつける予定
それも楽しみ^^
https://i.imgur.com/Un9tQNQ.jpg

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 10:57:25.92 ID:gqSKK0gb.net
石頭ネオカーボン4なんですけど標準で付いてるWTBリドラーがあんまりグリップ良くなくてチューブレスレディに変えたいんだが何が良いのかな
圧倒的にオンロードメインだけどパナレーサーあたりが無難なんですかね

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 11:39:24.96 ID:m7nOPoHu.net
eBikeの知識ほとんど無い&ググらず見当違いのこと書いちゃうかもしれないけれど
eBikeのタイヤ・ホイールも自動車でいうところの型式認証だかなんだかの縛りあるので
法的?には簡単に社外品や別種類に交換できないと聞いたことあるんだけれども大丈夫?

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 12:02:03.30 ID:DoV0TbJQ.net
リドラーは舗装路そこそこいけるグラベルタイヤ的なタイヤパターンで特別グリップが悪いわけじゃないし、チューブレスレディだし
ここからグリップあげようとしたらノブの高いタイヤになって走りが重くなるし、逆に舗装路メインで走行感を軽くしたいならノブの無いスリックタイヤになるけどノブ付きに比べたらグリップは落ちる
どんくらいがいいのか本人にしかわかんないんだよね

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 12:11:48.57 ID:QdcMWJfl.net
>>822
トップストーンなかま( ゚∀゚)人(゚∀゚ )

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 13:05:12.42 ID:+ytb3dMS.net
>>834
ハブがブースト規格なら対応してるよ

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 13:17:53.79 ID:irdnhbVS.net
>>834>>837
タイヤの太さや外径が変わらなければ(アシスト上限制限が変わる要素)たぶん大丈夫
銘柄変更しただけで型式認定合法性アウトになってたらさすがにきりが無くなる
もちろん専用設計タイヤだのなんだのって自社ブランド限定してくるの大好きメーカーは増えるだろうから
正規ショップが交換できるタイヤ種類は減るだろうね

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 16:17:14.82 ID:gqSKK0gb.net
>>835
ダウンヒルの舗装路で砂に乗って何度か怖い思いしたので細かいツブツブパターンが原因かと思ってた。
もう一台のシュワルベのセンタースリックではそんなに気にならなかったので変えようかと思った次第で
タイヤは付けてみないとわからないよね。

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 17:40:06.36 ID:BfogybCe.net
>>832
良いセンスしてんじゃん

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 19:01:33.48 ID:ISip+7YC.net
>>832
写真は良いけど自転車はクランク側を向けたほうがいい

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 19:15:59.92 ID:iWESyZAA.net
空が抜けてるのを強調するならシンプルなリア側が空に向いてる方がいいし、自転車の宣材写真じゃねえんだから構図として綺麗ならそれでいいぞw

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 19:34:25.85 ID:m7nOPoHu.net
>>841
電車とか好き?

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 20:16:51.41 ID:/I9OIQJZ.net
ディレイラー外側にすると叩かれるって聞いたけど

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 21:07:25.96 ID:3Kb8kWD3.net
>>832
すげえ良い写真だなあ

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 21:25:16.25 ID:OyMFU766.net
>>844
写真を撮るときだけクランクが見えるようにする

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 22:27:36.23 ID:NzslwH+Y.net
今更だけどマグナス・コルト強すぎ
3勝全部めっちゃカッコよかったわ

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 20:02:14.94 ID:3hJlcj32.net
>>846
電車とか好きなヤツの定型コメントか

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 20:28:53.53 ID:Fm3ontDk.net
クランクって左右にないか?
まっ普通はチェーンリング側をクランクって呼ぶか

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 21:35:07.62 ID:gUib2yhX.net
ドライブ側と言うとしっくり来る
左ぎっちょな俺は担ぐと脇が汚れるのが癪なので、反対に付いてるのも有って欲しいが

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 21:51:18.18 ID:NsLjPSRx.net
>>832
一日中自転車で走り回って「今日もすげえ良いライドだったなぁ〜」ってのが伝わってくるめちゃくちゃ良い写真だね
帰り際の夕暮れ時川べりで休憩中、ブルーモーメントの瞬間をパシャリって感じでさ
伸びた影も自転車の存在感を強調してて良いわ〜

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 22:17:38.22 ID:W0Gn5BOI.net
あーもう一回言ってくれ(池沼)

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 22:48:54.44 ID:t4FBkdnG.net
マグナス・コルト見てたらシステムシックス欲しくなってきた。
身長178、股下83なんだけどサイズは54だと小さいかな。エボは54でいけたけど
システムシックスは同じサイズだとスタック低いからスペーサーガン積みになるのかな

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 17:35:00.15 ID:Z7M03gPA.net
>>840
ありがとう^^

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 17:36:00.06 ID:Z7M03gPA.net
>>841
知り合いにディレイラー側から倒れたら危ないから、この向きで置いたほうがいいよって言われて^^;
でも写真撮る時くらいなら大丈夫か!

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 17:36:13.08 ID:Z7M03gPA.net
>>845
ありがとう^^

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 17:36:49.92 ID:Z7M03gPA.net
>>851
ありがとう^^
走るのはもちろんだけど、こいつをカッコ良く撮れる場所ないかなって探しながら走ってる^^

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 17:37:46.73 ID:Z7M03gPA.net
連投すみません^^;
ちんくるがおかしいのか、アンカー1つずつしか書き込みできなかった^^;

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 18:00:00.90 ID:+GlKzZ9y.net
自転車の撮影は右側、つまり一般的にドライブトレインがあるほうから撮るのが正しい
右側チェーンリングが自転車の顔、クランクはシートチューブの延長線上に合うように回しておく
なんていう商品カタログでよくあるお約束を勘違いしたアマチュア脳死テンプレがあるだけ
良い構図で撮るのが普遍的正義
乗り物は進行方向を空ける構図が良いとか後ろ側低い位置からの構図がキマルとかそういうのとはまた違うおはなし

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 19:34:30.05 ID:K6n4veSX.net
人物は顔の前面の空間をあけて撮るのが鉄則だったけど、最近のドラマとかだと後頭部の後ろに広い空間を設けるとその人物の葛藤だとか内面を感じさせるように見えることが発見されて多用されてるから、「ルール」なんておぼろげなもんだよな。

また最近のブランド界では「斜体のデザイン文字はダサい」という風評が蔓延して、敢えてフツーの汎用書体に戻す例が多いけど、昨日コーラの看板を眺めてもしこれが地味書体の「coca-cola」なんてCIに変えられてたら、とんでもないことだろうな、と痛感した。
流行に流されて起業の精神を見失うなよ、Cannondale!

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 20:51:19.83 ID:cTdJv31H.net
自転車を撮りたいならドライブトレイン側が見えるようにする、自転車がある風景を撮りたいならどうでもいい

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 07:55:19.09 ID:EZ7WJjmv.net
どうでもよくね

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 09:13:28.78 ID:7VTNq2rF.net
撮り鉄みたいにうざいから徹底的に潰したほうがいい

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 09:15:40.24 ID:Vo3Lv9Tz.net
エレ・・エイキングがEF加入だって

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 09:58:02.36 ID:0r7Ajn+v.net
酔いどれ戦士エイキング
EFはウラン以外は変に総合狙わないほうが調子いい気がするけど

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 11:12:55.70 ID:VM0IajHx.net
ポタリング目的でCAAD 13とSupersix Evoのどちらにしようか悩んでいます

CAAD 13にシートポストをカーボンタイプに交換するのと、
Supersix Evoでそのままというのとでは乗り心地はどちらが快適でしょうか?
これでも前者のほうがまだ安価で済むんですよね。

CAADは硬いというようなレビュー記事もよく見かけるので気になっています。

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 11:24:58.75 ID:rRP0u1t8.net
>>866
スシエボのほうが全体的に硬いのに滑らかな乗り心地なのは事実
しかしその目的用途ならCAAD13に太いタイヤ入れて空気圧下げ気味で走るだけで
乗り心地や使い勝手は十二分に満足できると思う
フレームやホイールのレビューや感想、スペック仕様は色々語られるが
乗り心地や路面トレース性の殆どはタイヤと空気圧に左右される

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 11:34:41.57 ID:5UpIccce.net
ポタリングなんて硬くても気にするもんじゃないしCAAD13が硬いわけでもない
予算が気になるのならCAAD13で良いよ
十分レーススペックでもあるしゆるポタにも余裕

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 11:38:32.61 ID:Qc1IT2cD.net
旅するならダボ穴あるcaad13はあり

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 11:45:35.38 ID:0r7Ajn+v.net
>>866
その2つならスパ6だけど快適性ならSynapseは候補に入らんの?

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 12:15:21.56 ID:VM0IajHx.net
>>867->>870
早速の返信ありがとうございます。

レビュー読んでても、硬いと疲れやすいよというようなフレームの剛性の話と、
振動が伝わりやすくて早く疲労するよという話がまぜこぜになっていて、
フロントについてはどちらもカーボンフォークですし、
タイヤとホイール、サドル、シートポストでなんとでもなりそうだなと思っていました。

Synapseはほとんど現物を見かけないので入手性がいい方にしようと思っています。

TrekのDomaneくらい快適性や利便性に突っ切っているのも面白そうだなとは思っていました。
AL 4とSL 5の中間モデルがあったらそっちにしていたかもしれません。

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 12:38:16.21 ID:BBMhMVVz.net
快適性ならCAAD12(SAVEポスト付)でも充分ある
なんならレーゼロ履いてても快適なくらい
CAAD13は12よりもマイルドだし、より太いタイヤも入れられるからなお快適
スシエボはなんというか、硬くて反応の良いバネに乗ってる感じで、よく言われる通りとても滑らか
路面を完璧にトラッキングしてくれると言うか
アルミに慣れてると本当に不思議な乗り味

詰まるところ、どっち選んでも快適

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 14:01:02.97 ID:asUpivR5.net
>>871
TOPSTONE CARBONという手も

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 15:39:33.22 ID:GTrlDmMA.net
そういえばもともと需要過多で原料アルミのパーツすら在庫枯渇納期遅延してたのに
アルミ高騰してさらにギニア政変でボーキサイトヤバいって話
CAADなキャノンデールさん頑張れてるのかな

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 15:47:48.76 ID:Vo3Lv9Tz.net
CAADシリーズのバイク買い取りますって始めたりして

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 17:31:20.93 ID:EaeUDYRA.net
自転車ブームはよ終わってくれ〜

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 18:06:51.59 ID:VM0IajHx.net
裾野が広がって自転車産業全体が成長しないとエンスージスト市場も先細りだぞ。

にわかお断りしてたら市場ごと消滅危機なんて事例は事欠かないんだから。

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 18:11:37.33 ID:cfMVxEOP.net
CAAD13 Colors出してくれよ〜

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 18:17:05.50 ID:Vo3Lv9Tz.net
19OPTIMO105の俺安定

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 23:46:03.68 ID:rgRtlSPT.net
>>871
日本は道が綺麗だからdomaneじゃなくていいと思うよ。かなり重たいし
タイヤ太くして空気圧下げたら乗り心地はいいよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 00:03:53.66 ID:yWsx0JDU.net
レバー付きのスピードリリースアクスルに変えたいんですけどmavic一択ですか?cannondale製もあるようですが公式サイトに載ってなくてスペックがわからない、、

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 00:53:04.39 ID:+1CJOKSN.net
>>881
海外の通販サイトで調べられるし買えるよ。。

自分もリアだけレバー付きのを買った。タイヤにつけておく分と、スマートローラーに挿しっぱなしにしておく分。

https://www.cannondalespares.com/Cannondale-CAAD13--Supersix-EVO--Supersix-EVO-NEO--SystemSix-Front-Speed-Release-Thru-Axle--100x12--K83019/product_detail/3-44334

https://www.cannondalespares.com/Cannondale-CAAD13--Supersix-EVO--SystemSix-Rear-Speed-Release-Thru-Axle--142x12--K83029/product_detail/3-44335

カーボンシートポストとかDi2内蔵バッテリー用の固定具とかもここで買った。

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 00:59:46.15 ID:+1CJOKSN.net
>>881
あとオーナーズマニュアルには交換パーツの型番書かれてるよ。

https://www.cannondale.com/ja-jp/owners-manuals/road

一度、ドイツの通販サイトに注文したら、ねじ切りの違うパーツ送ってきて、クレームつけたのに「問題ない」の回答。
2つめだったから1つめと並べて写真撮ってPaypal問題解決センターに訴えたら、ようやく返送したら返金するとのこと。

いや、往復の送料、俺負担かい!ということがあったけど、上のサイトは今のところ問題はない。

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 01:24:01.38 ID:yWsx0JDU.net
>>882-883
回答ありがとうございます。
重量や機能についての記載がないと思ってたんですが、そもそも重量は公表してない、マビックにある適正トルク以上になると空転する機構はないということですよね。勘違いしていました。
また、オーナーズマニュアルに交換パーツが一覧になっているというのは知りませんでした。教えていただきありがとうございます。

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 10:10:14.04 ID:cG8Y4ENE.net
出ました、BB30カチカチ異音。
カーボン車買って数週間、100kmもいかないのに。
ペダルやらサドルやらを疑って色々やったけどお手上げでお買い上げショップにもってった。
BB回りをオーバーホールしたらしく、音は消えた(無償)。
しかし、また再発するかも、もしでてもちょっとなら我慢して乗ってだとさ。
30万以上の自転車買わしといて我慢してって本気でいってんのかな。
次もそんなに走ってなくて出たら持ってくけどそんなこと言われたらキレていいか?

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 10:25:13.81 ID:+1CJOKSN.net
>>885
BB30?アウトレット買った?

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 10:37:48.02 ID:DpR6KA5e.net
キャノンデールはFSAクランクを使うことで他のメーカーよりお安いってのが売りなので音が気になるならウィッシュボーンやtokenの BBに変えてシマノクランクに変えたらいい。
クランクが手に入るのかは知らん

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 11:06:30.11 ID:Pr/bFeIu.net
現在もう無いのにBB30の完成車を新車で買えるってそれだけで希少すぎっしょ
あと月曜朝に書き込んでるところを見るとまあそれだけでお察し
古いタイプのレス乞食

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 11:49:21.36 ID:uLacdF3y.net
おっと!みんな働いてる月曜11時に書き込んでレス乞食しようたってそうはいかんぜ!

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 12:11:09.60 ID:N1mq//GD.net
BB30aないしPF30aっていう正式名称を知らなくてBB30と書いただけだろ

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 12:33:18.17 ID:+1CJOKSN.net
BB30aになってから異音話聞かなくなってたからなあ。
FSAクランクが柔いとかはあるけど。

892 :885:2021/09/13(月) 12:34:06.14 ID:cG8Y4ENE.net
BB30aですね
まあ有休ですよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 12:55:48.69 ID:R0ZaXuEw.net
サービス業定休日ですが!

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 12:59:12.19 ID:wORz1fgI.net
aで異音って珍しいな

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 13:10:59.32 ID:WAVay5Dd.net
実は30とか30aとか関係なく、カーボン成型の精度が上がったから異音も減っただけなのではなかろうか

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 14:13:49.76 ID:y53lKFfy.net
一口にBB/PF30の異音といっても色々あるからなぁ
異物、油切れ、軸ズレ、シェル歪み、スピンドル摩耗etc.

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 14:44:55.29 ID:V4Ws8N2y.net
caad13で一回異音鳴って直してもらってから5000キロ走って何も無いわ。
一回目もローラーやる時にスウェットカバーしてなくて汗が溜まってたのが原因だったし無償で直してくれたから何も文句無い

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 14:54:17.53 ID:cG8Y4ENE.net
店の最初の組み付け方がわるかったのでしょうか
もう鳴らないことを祈ります、精神衛生上良くないので

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 14:57:48.44 ID:8hNFUl4E.net
バラ完なら当然だが完成車でも圧入BBは納車整備の時に組付状態チェックが重要らしい
今ではTREKのBB異音発生のほうが多い印象、というのは俺のチーム練交流範囲の感想
フレーム精度は問題無いようだけれどもCanondale完成車は昔から他ブランドより
出荷時組付のバラつきが多いとは思う

圧入BBは整備分解清掃交換のハードルが高いことが唯一にして最大のconsだと思う

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 16:20:52.06 ID:haiJ4krF.net
>>898
完成車でしょ?
BBとチェーンリングクランクは組付けた状態で販売代理店に納品されるので
どの車種か知らないけれども899も書いてる通り納車整備の時にBB状態を
しっかり点検してくれているかしてないかの違いかな?
「ちょっとなら我慢してくれ」という対応は少々難アリショップor担当者
ニュアンスが違うのかもしれないが一度異音発生すると違うところが原因でも
先入観が邪魔になる場合があるので様子見してくれ程度のコメントかもしれない

いずれにせよ必要以上に上からでいくことも無いが気持ちよく踏めない要素があったら
気にせずお店に相談しにいくべき

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 18:56:32.28 ID:DpR6KA5e.net
ワッシャー類外したらいきなりベアリングが剥き出しで嵌め込まれているから砂や水が簡単に入るわ。caadだとアルミだからちょっとの音でも大きくなりそう。

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 19:03:20.36 ID:6uLWy0aI.net
ご覧ください
これが各メーカーブランドスレを全部ブックマークし
とにかく腐すレスを入れていく今時絶滅危惧種な構ってじいさんです
気に入らないブランドを特定されないようにまんべんなくやってます
ろくに構造わかってないからこんな風にトンデモなこと書いてしまいがちです

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 19:16:35.44 ID:iMLZHCVf.net
30aって異音あんまりないんだ
正直BB30ってだけで色眼鏡でみてたとこあった

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 19:34:23.54 ID:9hIP5SsY.net
Aで単に幅を5mmだか非ドライブ側に伸ばしただけだが
これが本当に踏む歪みに対して強くなった
PFはベアリングを直接打ち込まないでベアリングの土台をフレームに設置する構造で
これでさらに各部製造精度や組付け精度バラツキに関わるトラブル率が低くなった為
スレッドタイプでのトラブル率と変わらなくなった

でも圧入という方式自体軽量化と強度向上とトレードオフでメンテナンス性下げてるから
結局なにかあったら素直にアダプター噛ませてスレッドBB(つまりシマノクランク等への交換)化する
そんな流れはフレームを気軽に使い捨て出来ないアマチュア界隈において変わらない

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 19:37:51.03 ID:JYxhttPR.net
BBって漫画なかった?

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 20:32:46.81 ID:d5icvBgI.net
システムシックスの2022年モデルって2021とカラーリング同じ?

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 20:33:14.06 ID:+1CJOKSN.net
>>905
B・Bなら知ってる。サンデーだった。

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 20:55:45.48 ID:WtECzXV5.net
サンデーでBBなんてあったか?

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 20:57:54.37 ID:+1CJOKSN.net
>>908
究極超人あ〜る掲載されてたころ。

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 21:06:38.84 ID:WtECzXV5.net
くっそ古いだろ
南国アイスホッケー部付近しかしらん

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:00:27.90 ID:eh+8jm4P.net
15センチの爆弾!

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:00:53.14 ID:R0ZaXuEw.net
男装テニス描いてた人だろ?

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:03:13.87 ID:eh+8jm4P.net
10センチだったわbb30ステマしてくる

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:15:31.09 ID:y53lKFfy.net
コンポをシマノで統一したい、ただそれだけの理由でWishboneを入れたのは俺だけじゃないはず

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:32:07.72 ID:8nKmNxxm.net
そういえばシマノがパートナーのティブコSVBの選手は
シマノクランク付けた黄色いスシエボ使ってるけれども
あのチーム機材はどういう方法で付けてるんだろ?
ベアリング自体はそのままで24mmアダプタハメてるだけ?
それともベアリング抜いてウィッシュボーンみたいなのに置換?
例の難アリコーチのツイ動画や仕様紹介記事ではクランククルクルさせてるのあって
セラミックベアリングやらグリス使ってると解説していたがよくわからん

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 11:43:52.00 ID:C6hFXbPU.net
糞日本代理店、TTフレームのSLICEを扱え

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 12:38:04.27 ID:QN/RKwRQ.net
SLICEって日本で売ると定価200万越えるから
展開すると本国から割り当てられる強制在庫が怖いんでしょ

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 18:10:26.49 ID:PlD73SuY.net
BBカチカチはまだだな
ディスクのシャリシャリは1日走って早速出たけど

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 18:23:12.59 ID:WERtplMG.net
クリアランス的にしゃーない
実害ないから気にすんな

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 19:08:35.90 ID:hbc4iEhq.net
BB30ってデカデカとロゴマークもデザインされて貼られているから初めはてっきりプレミアムな付加価値のある部品かと思ったよ
言われてるほど今のところ異音グループにはなっていないけど

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 19:40:09.78 ID:lcu3b8z8.net
>>918
ハブの剛性やそのバランスでフレームのたわみやキャリパーの位置合わせ無関係に
完成車についてくる鉄下駄ホイールのハブだと何をどうやってもダンシングするだけでシャリる場合もある

>>920
先代スパ6&CAAD12まではあったように思うが
あのロゴいまのフレームにはどの車種でも無くなってると思う

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 05:31:56.06 ID:IeR1QfNS.net
ヴァルクレンやったー。怪我もあって移籍から勝利まで長かったな、パリルーベに向けて視界良好たろうか

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 12:00:36.78 ID:HRjB7Y5m.net
シャリシャリもう一回ホイール付け直したら直ったわ
安いシクロクロスかグラベルロード買ってディスクに慣れておけばよかったなー

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 14:22:26.06 ID:0dBWfWRR.net
ディスクってシャリシャリすんのは諦める感じなのか?
前世代のS6に金かけすぎて中々ディスク移行できてないけどディスク欲しい

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 14:32:43.28 ID:8mKeBbm4.net
パッドとディスクが擦れるシャリシャリ音だと抵抗になってそうでやだなー

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 15:26:24.84 ID:AmdWeIaw.net
上りでダンシングするとシャリンッシャリンッて周期で鳴ってカッコいい

平坦とか下りではシャリンシャリンシャリンてせわしなく鳴ってかっこ悪い

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 15:39:19.15 ID:s/2AxIea.net
カシュンカシュン鳴るのウザすぎるからパッド間広めにしてる
ブレーキレバーの遊びめっちゃ大きくなるけどカシュンカシュンよりはマシ

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 16:08:48.71 ID:RMLY8IYN.net
ん?キャノンデールにクリアランス調整できる機械式ディスクの完成車あったっけ?
こんなところでエアプのホラ書いてもしゃーないだろ?

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200