2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Cannondale】キャノンデールのロード99進目

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 01:44:58.79 ID:X1N4QZFe.net
キャノンデールジャパン
http://www.cannondale.co.jp/

前スレ
【Cannondale】キャノンデールのロード98進目 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1602131164/

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 10:25:13.81 ID:+1CJOKSN.net
>>885
BB30?アウトレット買った?

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 10:37:48.02 ID:DpR6KA5e.net
キャノンデールはFSAクランクを使うことで他のメーカーよりお安いってのが売りなので音が気になるならウィッシュボーンやtokenの BBに変えてシマノクランクに変えたらいい。
クランクが手に入るのかは知らん

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 11:06:30.11 ID:Pr/bFeIu.net
現在もう無いのにBB30の完成車を新車で買えるってそれだけで希少すぎっしょ
あと月曜朝に書き込んでるところを見るとまあそれだけでお察し
古いタイプのレス乞食

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 11:49:21.36 ID:uLacdF3y.net
おっと!みんな働いてる月曜11時に書き込んでレス乞食しようたってそうはいかんぜ!

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 12:11:09.60 ID:N1mq//GD.net
BB30aないしPF30aっていう正式名称を知らなくてBB30と書いただけだろ

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 12:33:18.17 ID:+1CJOKSN.net
BB30aになってから異音話聞かなくなってたからなあ。
FSAクランクが柔いとかはあるけど。

892 :885:2021/09/13(月) 12:34:06.14 ID:cG8Y4ENE.net
BB30aですね
まあ有休ですよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 12:55:48.69 ID:R0ZaXuEw.net
サービス業定休日ですが!

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 12:59:12.19 ID:wORz1fgI.net
aで異音って珍しいな

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 13:10:59.32 ID:WAVay5Dd.net
実は30とか30aとか関係なく、カーボン成型の精度が上がったから異音も減っただけなのではなかろうか

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 14:13:49.76 ID:y53lKFfy.net
一口にBB/PF30の異音といっても色々あるからなぁ
異物、油切れ、軸ズレ、シェル歪み、スピンドル摩耗etc.

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 14:44:55.29 ID:V4Ws8N2y.net
caad13で一回異音鳴って直してもらってから5000キロ走って何も無いわ。
一回目もローラーやる時にスウェットカバーしてなくて汗が溜まってたのが原因だったし無償で直してくれたから何も文句無い

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 14:54:17.53 ID:cG8Y4ENE.net
店の最初の組み付け方がわるかったのでしょうか
もう鳴らないことを祈ります、精神衛生上良くないので

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 14:57:48.44 ID:8hNFUl4E.net
バラ完なら当然だが完成車でも圧入BBは納車整備の時に組付状態チェックが重要らしい
今ではTREKのBB異音発生のほうが多い印象、というのは俺のチーム練交流範囲の感想
フレーム精度は問題無いようだけれどもCanondale完成車は昔から他ブランドより
出荷時組付のバラつきが多いとは思う

圧入BBは整備分解清掃交換のハードルが高いことが唯一にして最大のconsだと思う

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 16:20:52.06 ID:haiJ4krF.net
>>898
完成車でしょ?
BBとチェーンリングクランクは組付けた状態で販売代理店に納品されるので
どの車種か知らないけれども899も書いてる通り納車整備の時にBB状態を
しっかり点検してくれているかしてないかの違いかな?
「ちょっとなら我慢してくれ」という対応は少々難アリショップor担当者
ニュアンスが違うのかもしれないが一度異音発生すると違うところが原因でも
先入観が邪魔になる場合があるので様子見してくれ程度のコメントかもしれない

いずれにせよ必要以上に上からでいくことも無いが気持ちよく踏めない要素があったら
気にせずお店に相談しにいくべき

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 18:56:32.28 ID:DpR6KA5e.net
ワッシャー類外したらいきなりベアリングが剥き出しで嵌め込まれているから砂や水が簡単に入るわ。caadだとアルミだからちょっとの音でも大きくなりそう。

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 19:03:20.36 ID:6uLWy0aI.net
ご覧ください
これが各メーカーブランドスレを全部ブックマークし
とにかく腐すレスを入れていく今時絶滅危惧種な構ってじいさんです
気に入らないブランドを特定されないようにまんべんなくやってます
ろくに構造わかってないからこんな風にトンデモなこと書いてしまいがちです

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 19:16:35.44 ID:iMLZHCVf.net
30aって異音あんまりないんだ
正直BB30ってだけで色眼鏡でみてたとこあった

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 19:34:23.54 ID:9hIP5SsY.net
Aで単に幅を5mmだか非ドライブ側に伸ばしただけだが
これが本当に踏む歪みに対して強くなった
PFはベアリングを直接打ち込まないでベアリングの土台をフレームに設置する構造で
これでさらに各部製造精度や組付け精度バラツキに関わるトラブル率が低くなった為
スレッドタイプでのトラブル率と変わらなくなった

でも圧入という方式自体軽量化と強度向上とトレードオフでメンテナンス性下げてるから
結局なにかあったら素直にアダプター噛ませてスレッドBB(つまりシマノクランク等への交換)化する
そんな流れはフレームを気軽に使い捨て出来ないアマチュア界隈において変わらない

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 19:37:51.03 ID:JYxhttPR.net
BBって漫画なかった?

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 20:32:46.81 ID:d5icvBgI.net
システムシックスの2022年モデルって2021とカラーリング同じ?

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 20:33:14.06 ID:+1CJOKSN.net
>>905
B・Bなら知ってる。サンデーだった。

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 20:55:45.48 ID:WtECzXV5.net
サンデーでBBなんてあったか?

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 20:57:54.37 ID:+1CJOKSN.net
>>908
究極超人あ〜る掲載されてたころ。

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 21:06:38.84 ID:WtECzXV5.net
くっそ古いだろ
南国アイスホッケー部付近しかしらん

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:00:27.90 ID:eh+8jm4P.net
15センチの爆弾!

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:00:53.14 ID:R0ZaXuEw.net
男装テニス描いてた人だろ?

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:03:13.87 ID:eh+8jm4P.net
10センチだったわbb30ステマしてくる

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:15:31.09 ID:y53lKFfy.net
コンポをシマノで統一したい、ただそれだけの理由でWishboneを入れたのは俺だけじゃないはず

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:32:07.72 ID:8nKmNxxm.net
そういえばシマノがパートナーのティブコSVBの選手は
シマノクランク付けた黄色いスシエボ使ってるけれども
あのチーム機材はどういう方法で付けてるんだろ?
ベアリング自体はそのままで24mmアダプタハメてるだけ?
それともベアリング抜いてウィッシュボーンみたいなのに置換?
例の難アリコーチのツイ動画や仕様紹介記事ではクランククルクルさせてるのあって
セラミックベアリングやらグリス使ってると解説していたがよくわからん

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 11:43:52.00 ID:C6hFXbPU.net
糞日本代理店、TTフレームのSLICEを扱え

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 12:38:04.27 ID:QN/RKwRQ.net
SLICEって日本で売ると定価200万越えるから
展開すると本国から割り当てられる強制在庫が怖いんでしょ

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 18:10:26.49 ID:PlD73SuY.net
BBカチカチはまだだな
ディスクのシャリシャリは1日走って早速出たけど

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 18:23:12.59 ID:WERtplMG.net
クリアランス的にしゃーない
実害ないから気にすんな

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 19:08:35.90 ID:hbc4iEhq.net
BB30ってデカデカとロゴマークもデザインされて貼られているから初めはてっきりプレミアムな付加価値のある部品かと思ったよ
言われてるほど今のところ異音グループにはなっていないけど

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 19:40:09.78 ID:lcu3b8z8.net
>>918
ハブの剛性やそのバランスでフレームのたわみやキャリパーの位置合わせ無関係に
完成車についてくる鉄下駄ホイールのハブだと何をどうやってもダンシングするだけでシャリる場合もある

>>920
先代スパ6&CAAD12まではあったように思うが
あのロゴいまのフレームにはどの車種でも無くなってると思う

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 05:31:56.06 ID:IeR1QfNS.net
ヴァルクレンやったー。怪我もあって移籍から勝利まで長かったな、パリルーベに向けて視界良好たろうか

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 12:00:36.78 ID:HRjB7Y5m.net
シャリシャリもう一回ホイール付け直したら直ったわ
安いシクロクロスかグラベルロード買ってディスクに慣れておけばよかったなー

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 14:22:26.06 ID:0dBWfWRR.net
ディスクってシャリシャリすんのは諦める感じなのか?
前世代のS6に金かけすぎて中々ディスク移行できてないけどディスク欲しい

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 14:32:43.28 ID:8mKeBbm4.net
パッドとディスクが擦れるシャリシャリ音だと抵抗になってそうでやだなー

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 15:26:24.84 ID:AmdWeIaw.net
上りでダンシングするとシャリンッシャリンッて周期で鳴ってカッコいい

平坦とか下りではシャリンシャリンシャリンてせわしなく鳴ってかっこ悪い

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 15:39:19.15 ID:s/2AxIea.net
カシュンカシュン鳴るのウザすぎるからパッド間広めにしてる
ブレーキレバーの遊びめっちゃ大きくなるけどカシュンカシュンよりはマシ

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 16:08:48.71 ID:RMLY8IYN.net
ん?キャノンデールにクリアランス調整できる機械式ディスクの完成車あったっけ?
こんなところでエアプのホラ書いてもしゃーないだろ?

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 16:16:31.38 ID:igB3TmsG.net
キャリパーの位置調整をしっかり出来ていればパッド引き摺りはしないし
ダンシングや踏み込みで摺っても無問題
でもハードブレーキングしてるダウンヒルなんかでディスクが熱持って一時的に歪んだり
ピストンがなにかの拍子で中途半端に戻らなくなった時は走行抵抗的に誤差範囲とはいえ
その鳴りは気になるしフルームがご不満なのはこのあたり未解決だから
新デュラはどう改良するかと思ったら単にキャリパーの隙間広げて油圧のかかり方調整しただけで
地味にズコーっとなってる人多い筈よ

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 16:34:29.48 ID:7j39PZsO.net
ロードの走行音は静かだからな
走りにはほぼ影響しないほんの僅かな摺れ音だけど、気になるのは仕方がない
慣れだろうな

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 16:43:18.06 ID:Y4ydNy7M.net
何をどうやっても擦ってるならローター修正かな
かえって酷くなる場合もあるからおすすめはしないけどw

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 17:14:57.07 ID:mQDBiHTI.net
0.1mmの歪みでも擦るからな
アウトドアスポーツである以上、多少は仕方ないべ

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 17:50:02.99 ID:KBAPP5Wy.net
>>928
シナプスアロイ105
カタログ落ちしたけど

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 18:17:26.35 ID:KBAPP5Wy.net
BB30に限らずベアリングがフレームにすっぽり収まってるやつは
内側にチェーン落ちしたときのダメージと復旧の手間が大きいのよ
チェーン落ちの頻度が少なくないシクロクロスや折り畳み自転車は
ねじ切りBBのほうがいいよ

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 21:19:58.41 ID:Ty+mz8cq.net
>>928
2010のフーリガン。AVIDのやつ。バッドボーイとかもだよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 22:19:55.46 ID:M23ujif6.net
>>935
フーリガンロードの話でもしてんのか?でなければスレ違いだよな

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 22:56:43.62 ID:Auu0YXIU.net
メカニカルのディスクブレーキって効かないというか必死に握らないと怖いからなあ
クリアランス調整できるのは良いけれどもちょこちょこイジり続けないとすくズレる記憶しかない
グロータックのは良いらしいので試してみたいがそれを投入する空いてるバイクが手元に無い

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 23:24:50.91 ID:+WK68wB+.net
ヴァルグレンは2日連続勝利と。エンジンかかるのが遅すぎる(笑

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 07:48:17.63 ID:v0RQOeoo.net
メカディスクでも必死に握る必要ないだろ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 22:00:54.16 ID:IMeIB9Ru.net
ドロハンでメカディスクは必死に握らんと効かんぞ

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 02:02:08.52 ID:AX1srOEn.net
>>940
Trek 520 disc乗ってたことあるけどそんなことないよ。
油圧よりは引く必要があるというだけでキャリパーブレーキよりは軽くて済むし、
雨の日ともなればその差はさらに開く。

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 12:03:20.99 ID:RKiRo5N+.net
>>929
画像のとおりパッド間のクリアランスが10%UPしたら劇的な改善じゃね
もしパッドとローターのクリアランスのことだったらズコーだが、JAROに訴えなければならない
https://dassets.shimano.com/content/dam/global/cg1SHICCycling/final/products/cg2SHICComponent/cg3SHICBrake/cg4SHICBrakeMechanicalDiscBrake/BR-R9270-shic219-detail_1.jpg/jcr:content/renditions/BR-R9270-shic219-detail_1_750_750.jpeg

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 12:26:02.14 ID:puP736Ux.net
え?そういう話なの?
てっきり新型への調整機構とかマウント機構新機軸期待とかの話だと思い込んでた

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 12:35:58.39 ID:9g9khW+d.net
昭和のスーパーカー自転車とかはもちろん、MTBとかも通らなかったので
自転車ディスクブレーキは最近のロードで初体験したんだけれど
キャリパー調整はデュラでもマウントのネジ緩めてズラす。締めるときにずれる量もあるから注意
という構造を知った時、令和の今になってもこんな原始的なのかと思ってしまいました
機構重量等の要素と天秤なのは理解しているがもうちょっとなんかあるやろ的な

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 12:48:05.06 ID:zttQMPMe.net
中根きゅん…
https://video.twimg.com/amplify_video/1438501023434297347/vid/640x640/4m20vlqqYHSLiolI.mp4

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 12:52:11.33 ID:qUn7iA1M.net
こんなん差別やろ...

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 12:53:03.39 ID:8FBu/sFU.net
考えてみた
1.パッドを左右組ではなく独立した2枚にする
2.ローターとパッドの定位置でのクリアランスはガバガバ
3.ブレーキレバー握る際のキャリパーの動きを電動制御で可変式に
(握りはじめはキャリパーの動きを大きくしてパッドとローターのガバガバクリアランスを素早く殺してローターとパッドが接触する直前くらいから通常の油圧と同じ一定の動きをさせる)


どうだろう

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 13:20:52.82 ID:1k+fue3l.net
>>945
しかしこのちびっこ、二児のパパである

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 14:19:17.35 ID:FF5LDlEF.net
CODAは六角レンチでパッドの位置調整ができて便利だったけど復活しないかな

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 14:40:45.91 ID:tPMZ1pc5.net
>>945
意外と愛されてるのかもしれない

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 14:45:03.58 ID:dd+6LoJq.net
ちょっと早い気もするけど次スレ

【Cannondale】キャノンデールのロード100進目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1631943816/

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 14:52:09.35 ID:6Nx3fDPd.net
アルミのシナプスって無くなったけど、トップストーンに置き換わったってことでいいのかな。
ちょっと性格が違うような気もするけど。
もうエンデュランスロードってジャンル自体がグラベルロードに食われちゃったか。

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 15:46:00.72 ID:tPMZ1pc5.net
>>952
え、これなくなるの?
https://www.cannondale.com/ja-jp/bikes/road/endurance/synapse/synapse-disc-sora

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 15:49:34.59 ID:6Nx3fDPd.net
>>953
あるね・・スマン。
ALシナプス廃盤でしょって聞いたからそうなのかと思ってたわ。
ちょっと問い詰めてくる。

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 16:10:57.27 ID:tPMZ1pc5.net
>>954
そうか
まあアルミのエンデュランスってちょっと効果落ちそうな気もするけど

※個人の妄想です

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 12:51:50.89 ID:x73/Su5v.net
シナプスは縮小だろな。全体が廃盤じゃなく
アルミ+105モデルは無くなり、
アルミ+SORAモデルは存続

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 13:50:53.36 ID:K4ez2mdZ.net
シナプスは日本でまるで売れないお陰でUSA12種、日本5種という有様

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 14:21:55.10 ID:qUXy+98Y.net
シナプスアルミ105SE復活キボンヌ

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 16:24:24.48 ID:5IP0rHt0.net
シナプスってルーベとかドマーネと比べて特徴的なとこが無さそうで敬遠しがち

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 16:35:47.52 ID:NzYJHPjj.net
シナプスのアルミといえば2013-2017モデルが印象深い
毎年のように面白い色が出て各所の造形も凝っていた
隠れ見た目番長だった

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 16:57:46.99 ID:h+/vNrQ/.net
Synapseが1番バランス取れてると思うけどな
DOMANEやルンペンなんてエンデュランスに振りすぎてサブ機なら良いのかもなって感じ

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 22:14:43.86 ID:RZDRc+gC.net
TRPのスパイアーってなくなったの?あれ両方から六角でパッド調整できるからシャコシャコしないしめっちゃ良かったのになぁ

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 20:35:47.70 ID:b3cBicZx.net
アルミシナプスはカーボンと比べるとな

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 07:22:00.32 ID:BOqOmCKo.net
アルミシナプス調べたら欲しくなった
これとFELT VR、DOMANE ALを比べたらどれがスピードも備えているだろう

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 07:29:59.56 ID:BOqOmCKo.net
よく見たら後ろスルーアクスルじゃない

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 17:16:39.01 ID:10CnWvkR.net
スパ6EVO2020のシートポストに音鳴り発生
ショップに持ち込んだらクランプ全体をグリス塗れにするという対応
確かに音鳴りは止んだが案の定 シートポストのズリ落ち発生
再びクランプを脱脂すると音鳴り発生
どうすれば良い?

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 17:42:39.69 ID:Su5lT0h6.net
>>966
シートチューブ内もクランプもポストも一旦全て綺麗に清掃
ポスト接触面にグリスが付かない程度にクランプとフレームの間を
グリスで埋める感じでグリスアップ
シートポストのクランプが当たる辺りに薄いテープを巻く
(水道管とかに使うシールテープがよく利用される)
接触面にはファイバーグリップを薄く使っても良いけれど
たしかキャノンデール公式指定はなんか違うペーストだったように思う

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 17:48:23.99 ID:CG1b2QiP.net
買い換える

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 17:52:25.68 ID:eDP5lhtT.net
そんな事故に繋がるような仕様じゃないからな。部品がヤバいんじゃね?

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 18:19:37.78 ID:G8TjHAkP.net
>>966
正しいトルクで締めてないとか…

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 18:30:03.34 ID:10CnWvkR.net
レス有難う
>>967
早速クランプの清掃、接触面以外のグリスアップ、接触面にはファイバーグリップを試してみます。
ショップではクランプのシートポストとの接触面にまでグリスを塗ってました。
これがポストずり落ちの原因でしょうね。

>>970
トルクスレンチで6N。ナットの抵抗を考慮し、そこからほんの僅かな増し締め。
こんな感じです。

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 19:47:16.32 ID:G8TjHAkP.net
>>971
シートポストは5Nじゃなかった?

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 19:49:38.15 ID:G8TjHAkP.net
6Nだった。合ってるね。

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 23:49:18.17 ID:6D/mgVEN.net
5Nって書いてるとこを5Nで締めたらパーツ割れた事あるわ
粗悪なトルクレンチはまじでヤバいね
という事で何か自転車にオススメのトルクレンチ教えて下さい

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 00:01:52.30 ID:izON1CtX.net
そんなトルクにシビアなパーツある?

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 01:56:30.88 ID:9hc8yjDQ.net
そもそもトルクレンチで増し締めってどうやってるの?
6.1Nとかに設定してるって感じじゃなさそうだし…。

>>974
BIKE HAND使ってますが不都合ないです。

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 10:26:17.24 ID:ERvTHqUZ.net
>>974
デジラチェ

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 10:47:36.30 ID:6M4D6QdD.net
締められる側じゃなくて締める側のパーツにトルクが書いてあるから信用ならんわ
体重はメーカが謳う制限の半分くらいだからあえて1〜2N低めに締めてる

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 11:55:14.99 ID:v99dhcip.net
トルクレンチをトルクスレンチと書いてる時点でアレだし
規定トルクから勝手に増し締めしてる時点でもっとアレだわ

それからパーツに書いてあるトルクって「MAX」だからね
「そのトルクで締めなさい」じゃないわよ?

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 11:56:19.24 ID:Tnib1AN/.net
DA・YO・NE

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 13:15:11.21 ID:ztEyCvFg.net
漢は黙って手ルクレンチ

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 13:20:48.88 ID:QcN28cTt.net
シナプスカーボンだけどショップで手トルクで締めてるのを見て
ネジの頭にマジックで印を付けてその通りに締めてる
今のところ問題無し

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 13:49:28.01 ID:btZaZj/E.net
キツく締めとくべきだったと思えれるキッカケって事故ること?
ガタつくことで気付けたりするんでしょうか?

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 15:35:42.02 ID:uEZljdox.net
>>982
ノーマルMODはアルミシートポストだぞ

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 19:07:27.51 ID:heYHflNz.net
>>976
>>977
ありがとうございます。
BIKEHANDかデジラチェのどっちか買おうと思います

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200