2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール229

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 23:59:29.99 ID:o5BkY0Cu.net
前スレ
ロードバイクのホイール228
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1620181115/
ロードバイクのホイール227
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1618153096/
ロードバイクのホイール226
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614488241/
ロードバイクのホイール225
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1612659566/
ロードバイクのホイール224
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610936438/
ロードバイクのホイール223
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1608374872/
ロードバイクのホイール222
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606275755/
ロードバイクのホイール221
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604194249/
ロードバイクのホイール220
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601531257/
ロードバイクのホイール219
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598839252/

483 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 06:44:19.99 ID:oZXYZI91.net
>>300
ホイールスレ?
劣化は特に気にならない
トータルで実質2年も使ってないし、純正ケースに入れて何年も仕舞っておいたからな

484 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 06:44:43.15 ID:oZXYZI91.net
ごば

485 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 20:15:35.42 ID:DQ9SOQW2.net
【トリビア】自転車のタイヤは幅が狭くても広くてもスピードは変わらない [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623831883/

486 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 20:21:38.70 ID:CrH27Cun.net
ギガジンソースかよ

あの糞サイト、まだ存在してるんだな

487 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:08:31.77 ID:6zT0JXz4.net
>>486
20年前にツール・ド・フランスの解説者がすでに言ってたよ。同じ肉厚で同じ圧力を維持できるなら、太い方が速いって。
変形量の減少と路面の凸凹を拾わないことのメリットが重量増のデメリットより大きいんだそうな。
当時の技術では23mmがベストだっただけのこと。

488 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:10:41.05 ID:qUwXFac0.net
同じ圧力ってところが言葉のマジックよな

489 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:12:11.65 ID:3vrPOFwp.net
同じ圧力にできないじゃんね。

490 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:16:21.27 ID:wg1wJuFT.net
>>487
そういうのって動力が人力っていうのがすっぽ抜けて議論してるんじゃないか?

491 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:17:14.77 ID:adIs0vqA.net
エンジン次第

492 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:50:30.23 ID:5vC1tN+B.net
28Cチューブレスで6bar付近がベストとかあんの?
大体5barとかじゃね
フックレスはもう少し低圧かと

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:52:28.75 ID:d8KJ1le0.net
チューブレス25cを5bar運用してるよ

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 22:06:57.73 ID:rOKbKgvN.net
程度にもよるけど同じ圧力なら太くなるほど跳ねてくるのでむしろ遅いかもね

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 22:19:32.41 ID:VECfLw0m.net
同じ圧力なら太さが変わっても接地面積は同じ、変形は減るの、というのが明らかなので、太いタイヤのメリットが明確。
そこから太いタイヤの圧力を下げる方向に考えると、ある圧力で同じ抵抗になる。それより高圧が可能かどうかという問題になります。
肉厚を同じにして考えるのも同様。

496 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 22:25:51.83 ID:XJJEi+Zl.net
>>495
ごめん
何言ってるかわからない

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 22:29:57.66 ID:rOKbKgvN.net
圧力ではなくタイヤの縦のダンパー量を合わせるとタイヤが太かろうが細かろうが転がりが全く変わらないというデータがあってこの手の議論は少なくともこれ前提に話すべき
https://www.bicyclerollingresistance.com/specials/grand-prix-5000-comparison#drop45

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 22:52:54.04 ID:5Xha5t7q.net
アイウェアの次はタイヤか
ホイールの話にならんな

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 22:56:27.64 ID:LJSM1kjI.net
消耗品スレだから全ておk

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 22:56:40.46 ID:zpEaPQ8D.net
アイウェアの話なんてやってたの?

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 22:57:25.51 ID:3vrPOFwp.net
太くても速いよの話はダンパー量ではなくて同圧前提なんだよね?前提が真逆だなー。

502 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 22:59:56.97 ID:rOKbKgvN.net
同圧で太さを変えるってのは同じタイヤで圧力を変えるのとほぼ同じことだよ
だから高圧にしすぎると路面追従できなくなってくるってのと同じことが同圧でタイヤを太くしていっても起こる

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 23:00:05.57 ID:VECfLw0m.net
>>496
大丈夫。分からなくても速い奴は速い。

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 23:06:50.13 ID:GhIsOhsf.net
タイヤの空気圧で転がりガーとか言う前に
高圧で乗り回して落車を繰り返す馬鹿につける薬を教えてくれ

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 23:21:23.67 ID:pBw4d3G1.net
高圧と落車の関係をkwsk。

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 23:24:55.18 ID:5vC1tN+B.net
ずっと前からこの論点について明確になってないけど同じ圧力で使えないのに使える前提でいつまでも語るって太いのはすなわち不利って推測してしまう

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 23:31:28.71 ID:a87dma8D.net
タイヤを太くしたいのは空力のメリットが有るからというのも関係してるのではなかったっけ?

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 23:43:48.45 ID:gFHBNizb.net
研究機関の転がり抵抗やらはあんま宛にならんな。実際に人間がペダル回して路面を走らなわからん、昨今のタイヤは研究でいいデータ出すのに躍起になって実走性を疎かにしてるような気もせんでもない。
一応ホイールの話題という事でHYPERポチッてみた

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 23:51:16.05 ID:rOKbKgvN.net
リム幅とマウントしたときのタイヤの外幅でタイヤ側がわずかに狭いくらいがエアロ的に最適らしい

クリンチャーだとマウントしたときのタイヤ幅というのはリム内幅1mm増えるごとにだいたい0.5mm増えるので内幅のデカいホイールほどそのあたり考慮しないといけなくなる
エアロ的観点だと28mmタイヤは実際に組み合わせると太すぎる可能性は高い

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 23:57:03.58 ID:6x4aWsH9.net
>>505
横から失礼するが、タイヤが太くて低圧だと路面の段差にFタイヤを取られてするような落車はしにくくなるな
高圧運用だったばっかりに、路側帯のわかりにくい段差にFタイヤ引っ掛けて吹っ飛んでバイク廃車になった奴おるわ

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 00:20:08.12 ID:QCM6bYkg.net
少々太くて低圧になったところでほとんど変わらないような
35cとかになれば

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 00:48:42.90 ID:dnW7bbiR.net
ぶっちゃけ体感出来ないような差なんてどうでもよくね?
俺そんなのより予算と見た目で選ぶわ
それが太かったらそれで良いさ

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 01:29:37.67 ID:/CbR82Bs.net
>>511
19c 12barと28c 4.5barじゃ雲泥の差

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 08:29:56.16 ID:QCM6bYkg.net
補足だけど>>511は路側帯の引っかかりやすさの話ね

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 08:34:45.40 ID:oeArMOPO.net
>>492
デブならある

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 09:05:49.98 ID:s/u3fDTL.net
>>492
28cクリンチャーでF5.2, R5.0。前後4.5位まで問題ない

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 10:20:13.78 ID:tbEVC7T0.net
自分は28で7気圧位入れてる

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 10:35:55.70 ID:8K7P7/Sq.net
たしかに実走だと走行方向に並行な路側のわずかな段差への引っかかり具合は計算に入れる必要あるな

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 10:53:24.47 ID:K92b9l/a.net
28cは適当に走ってても良いイメージがあって楽
知らんけど

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 10:55:28.70 ID:q2xl3ysF.net
psiで語れよ

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 13:37:09.69 ID:SnV5mCi3.net
でもアワーレコードは細タイヤばっかだよね

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 14:22:47.48 ID:JQsvNFuN.net
俺の頭みたいにつるっつるのベロドロームと細かい凹凸がある一般道を一緒にしちゃいかんと思うが

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 14:54:33.09 ID:QCM6bYkg.net
てことはやはり太タイヤがいいとされているのは路面のせい?

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 15:01:36.53 ID:qHdcBKew.net
まだやってんのか

ロードに使える太くて軽い50c使えるホイールが出たら検討すればいいだけやろ
出ないだろうけど

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 15:09:16.04 ID:t5t74vGE.net
>>523
そうだよ
トラックのきれいな路面なら細くて高圧が速い
石畳みたいなでこぼこだと太くて低圧のほうが速い

アスファルトだと23-26Cあたりが適性

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 15:53:24.25 ID:iGdD5g/c.net
誰かduraのc40disc使ってる人いない?
使い勝手どんなもんか聞きたい

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 15:59:23.45 ID:SkP2pF5F.net
>>521
ヒステリシスロスを忘れてるな

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 16:48:43.98 ID:8lJ0oNKR.net
ヒロシです

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 21:16:51.82 ID:ZdBY9rEX.net
wtoとワンで迷って結局ボラワン35にしちゃった。
新品で15マンでいいよと言われたのでホントはwtoが良かったけどお値段には勝てませんよね…
28にするか25にするか迷ってますがここの人たちはどうしてますか?

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 21:21:00.22 ID:t5t74vGE.net
WTOの適正タイヤが23-25Cだからボラワンだったら21-23Cなんじゃない?

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 21:21:05.81 ID:cOfP1LE2.net
>>529
25cと28c両方試して
乗って気持ちいいと感じた25cにしたよ

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 21:37:14.27 ID:kUGd/F7c.net
ボラワン15万円ってかなり安いな

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 21:44:59.70 ID:dnW7bbiR.net
リムモデルにしても安いな

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 22:14:08.41 ID:GyXm/qnn.net
でも今買うならwto33だなー

535 :172:2021/06/17(木) 23:06:55.51 ID:1hpT5QIH.net
アルミのホイールで最高のやつをくれ

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 23:35:46.79 ID:uROCT2wc.net
>>535
レーゼロコンペ

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 23:37:32.52 ID:moNmHxsj.net
>>535
ヒルクラ特化 R-SYS

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 23:43:15.56 ID:yT90mwO8.net
>>535
キシプロUST

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 09:56:17.11 ID:WgfRLhZF.net
ウルトラが革新すぎて、無印のWTO買う気が失せたな
まあ高すぎて買えないんだが

ワンとウルトラはベアリングぐらいしか差がなかったから、ウルトラ買うのは完全に見栄だったけど、ここまで差をつけられるとな

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 10:12:41.22 ID:ZRUfeUjf.net
ハブとインナーニップル以外になにかあったか?

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 10:18:52.33 ID:spctodFD.net
wtoのウルトラはリムがそこそこ軽いんでないの

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 10:25:45.97 ID:dFBrChmA.net
>>539
スペックどんな違い?

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 10:44:16.15 ID:EVyYpDc1.net
ULTRAになって100g軽くなってるからリムも変わってないとおかしい

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 11:10:28.21 ID:WgfRLhZF.net
リムも設計から別物だよ
今まではカーボンリムを作ってからドリルで穴を開けて外側のニップルホール作ってたけど
WTOウルトラはリムを作る時点で穴を成型してある
あとは塗装なしの表面鏡面処理で軽量化

ジップの353も化け物みたいなスペックで出てきたし、いよいよリムブレーキ時代のホイールが時代遅れになってきた感じするわ
ディスク専用設計が成熟してきた

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 11:15:31.57 ID:smXJIE00.net
ENVEのリムを作る時点で穴を成型する方法が一般化してきたね

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 11:17:42.63 ID:dopLjt4z.net
その新設計でリムホイールつくれば最強なのでは…

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 11:26:08.32 ID:spctodFD.net
なんだくだらない話をするためのフリかよ

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 11:50:04.11 ID:WgfRLhZF.net
すまんすまん貧乏でディスク導入できない人の気持ち考えるべきだったわ

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 12:15:34.02 ID:4jGfp8GW.net
まじめにそんなハイエンドホイールには手が出ん

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 12:16:24.50 ID:ZmOnDisA.net
ウルトラはニップル埋め込みが最大の特徴
あれで1w2w軽減出来る
下位グレードに降りてきたら大ヒット

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 12:20:19.33 ID:smXJIE00.net
でも鰡ウル選ぶならENVEリムにゴキソなりONYXなり好きなハブで組んだ方がいいな

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 12:32:10.61 ID:6W1ap+8S.net
インナーニップルもリムホール成形もかなーり前からあるけど…

553 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 12:42:48.45 ID:EVyYpDc1.net
>>546
リムブレーキホイール買う人が少なくなって作っても赤字

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 12:49:15.56 ID:7TkXUTJS.net
実際、今の売上ってリムとディスクどっちがどれくらい多いんだろうな。
開発費をリムに回す意味はないと思うけど、リム乗ってる人もまだまだ多いよね。

自分の周りのリム乗りは新品が買えるうちにうちに買っておこうと思いつつ様子見って感じ。

555 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 12:52:08.10 ID:smXJIE00.net
(市場規模の小さい日本国内では)リム乗ってる人もまだまだ多いという補足説明が必要そうだ

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 13:14:08.77 ID:ejIVis9I.net
最後にリムブレーキホイール1セット買おうと思ってるんですが
マビックSLR40とカンパWTO33どっちが満足度高いかなぁ
いまロバCLX40使ってます。

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 13:34:24.02 ID:rlAXU8nb.net
>>554
2019時点で9割ディスク

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 14:00:32.72 ID:IHb1k5lm.net
>>556
買い換える必要がないと思います。

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 16:56:35.29 ID:8q6lj2TB.net
>>556
SLR40じゃねえの?
最新ホイール&ライフタイムワランティ付いてくるし

560 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 17:25:06.74 ID:8H/z2Izl.net
インナーニップルなのに外側から回せるのはすげーってなったわ

561 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 17:27:17.42 ID:EwAtYL/B.net
うるとら33はインナー21か
この先28cどころか30台が標準になったりして
リムブレナローシャローおじさんこの先生きのこれるのか

562 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 17:36:51.90 ID:EVyYpDc1.net
>>561
内側21に25cはわりと普通

563 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 17:42:34.25 ID:smXJIE00.net
今最新のだと内幅25mmに外幅32mmのようだ

564 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 17:51:55.08 ID:EVyYpDc1.net
>>563
フック付きで内幅25はロード用じゃなくてシクロクロス用だから32cに最適化
フックレスで内幅25はZIPPくらいだけど28cに最適化されてる

565 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 17:59:53.15 ID:gmMgTeHF.net
https://www.actionsports.co.jp/product.php?genre_id=13&sub=108

このホイールがすごく気になる。

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 18:01:45.70 ID:p982wP48.net
あまり機材更新する気しないわ
ほとんど速くならんだろ
ある程度いけばほとんど変わらん
トレーニングしてるほうがよっぽど効果がある

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 18:10:47.83 ID:e0KlAp4Z.net
>>566
それを言っちゃあおしめえよ

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 18:12:59.79 ID:G86cKgqD.net
>>566
練習のモチベーション上げるのに機材買うんだよ!

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 18:16:00.03 ID:Z8YyHClj.net
>>565
どのホイールだよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 18:24:14.54 ID:T2502E0/.net
ベルギーナショナル選手権個人TTでは、イヴ・ランパールト(ドゥクーニンク・クイックステップ)がチームメイトであるレムコ・エヴェネプールに20秒差をつけ2度目の優勝を果たした

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 19:52:01.78 ID:ibT31Jat.net
愛でて練習のモチベーション上げるために機材を買うんだよ!

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 20:56:50.50 ID:gabaJ28D.net
556
wto33だとダウングレード

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 21:21:59.48 ID:7G3jAc7f.net
>>566
俺もそう思ってたんだけど
突き詰めたら機材だけでFTP0.3w/kg分(登り)1w/kg分(平坦)速くなったわ
すげー金かけたが

ちなみにホイールは一番コスパ(金÷ワット)が悪いから少しは妥協しても問題ない

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 21:33:57.09 ID:spctodFD.net
機材更新でパワーに対してスピードが上がるならわかるけどさ、パワーが上がってるのは単にトレーニング効果が出たってだけなのでは

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 21:41:19.55 ID:7G3jAc7f.net
パワーが上がったなんて言ってないやろ
速くなっただけや

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 22:52:33.12 ID:gabaJ28D.net
ホイールに金かけると速くなるってのは
今は廃れてしまった過去の常識

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 23:18:40.63 ID:dopLjt4z.net
でも鉄下駄から変えたら明らかに加速は良くなったよ

巡航はそうでもないけど

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 23:22:37.39 ID:kN1OS5/L.net
ワイらは好きなもん使ったらええけどプロは大変やな
今まで軽量ホイールに23cこそ正義やったのに

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 23:54:05.81 ID:EjuarahF.net
鉄下駄は流石に全然変わるけど俺はセカンドグレードでええわ
リムハイト違いを3セット持つのが楽しめると思う

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 23:54:33.05 ID:6W1ap+8S.net
エアロこそ至高!ってことでプロが2000gのホイールをブン回してた時代もあるけどな

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 00:28:38.50 ID:1SdZA4hk.net
じっぷのフックレス対応でgp5000の代わりになるようなのってあるかい
pzeroも非対応だよねたしか

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 00:59:53.48 ID:MRr3Lxh0.net
重量より80mmとかのホイールが気になるけどftp3倍程度だと鉄下駄と変わらないんやろなあ

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 01:30:41.30 ID:iPSfmu/g.net
欧州プロレベルが山あり下りあり平地ありのコースを高速で走る場合は60mmがいいんだろうが登りフィニッシュなら40か35くらいまで下げるし
日本のアマチュアなら50mmあれば充分よ
インプレライターがよく言ってるけど50mm以上はアマチュアではもて余す

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200