2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 174

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 20:38:01.16 ID:UM04TdXd.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 172
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1619428679/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
仲良く使ってね!

※身体能力チェックと自転車文化はスルー

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1621051853/

18 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 23:43:16.97 ID:sQ7ZUkZA.net
通勤利用で予算7万程度ならRSSの方がスタンドも泥除けもついてていいんじゃないかな
でもその通勤6km、雨の日どうするの?
保管は?
屋外保管雨天走行有ならミニベロでもGIANTのIDIOM2みたいなアルミフレームの方が気を使わなくて楽かもしれないし
予算7万程度でスタンド泥除け荷物積む方法から雨具まで考えるならGIOSミストラル系やGIANTエスケープR系とかの700Cクロスバイクのほうがコスパはイイよ
他にもこんなのも有る↓
https://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail_active/

しかし福岡市で6kmても範囲広いからなあ
車道歩道通勤ルート上の路面状態どうなんだろうね?

19 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 23:49:17.28 ID:ZXwHvP1v.net
キャノンデールのQuickとか安いし軽い

20 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 23:49:21.64 ID:cSSBXeoV.net
>>17
160cmだとtokyobikeの650Cや26HEがしっくりくるよ

21 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 23:51:30.84 ID:Y2+tg4es.net
>>18
詳しくありがとうございます。

おっしゃるとおりRSSのほうが、スタンド、泥除け付きなんですよね。

雨の日は、基本的にはバスかなと考えてました。
保管は屋根付き倉庫かなと(…深く考えてなかったです)

自転車幅広いですね…

路面状態もあまり気にしたことなかったです。
六本松〜油山観光道路付近なんですが、伝わりますかね

車の交通量は多いですね

22 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 23:58:31.41 ID:Y2+tg4es.net
>>19,20
おすすめ教えていただきありがとうございます!

キャノンデールというメーカーを初めて知りました。
コスパよさそうですね。

tokyobike 650Cサイズがあるんですね。
見た目がシンプルで好きなので、悩みます

23 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 00:12:48.96 ID:OKgVrtv2.net
今の流通的には店頭に在庫があってすぐ乗って帰れるやつ買っとけだな。納車が半年先とか当たり前になってきてるし
あとパーツも流通量が多い700Cか20インチ、ブレーキはディスク以外で。

24 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 00:20:09.26 ID:JoY4M7h4.net
>>23
たしかにいま在庫が全然ないようですね。

今日ちょうど自転車屋さんで
ラレーのRSSについて聞いてみたのですが
色によっては12月と言われました。

乗り続けた際の交換となるパーツのことも
考えないといけませんね!(なるほど)

25 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 00:20:26.54 ID:4kLrMy/a.net
車道歩道行き来が結構有りそう&歩道オンリーでも段差有りかあ
ミニベロなら50-406位のタイヤのが気楽かもしれませんなあ
条件的には700Cの方が良さそうだけど結局は気に入ったのでないと楽しくないしなあ
いろいろ眺めて参考にしてもいいかもね
ttp://kanzakibike.com/
ttp://www.h-hakusen.com/

26 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 00:38:54.89 ID:JoY4M7h4.net
>>25
おっしゃるとおりですね
車道歩道行き来が結構有りそう&歩道オンリーでも段差有りかと思います。

見た目も気に入ったのがいいですが
乗りやすさも気にしないと、苦になりそうです。

みなさんにいただいた意見をもとに
もうちょっと自分でいろいろ見たほうがよさそうですね。

27 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 05:13:30.78 ID:vl5tciXl.net
小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。

あれ、嘘なんだって。

どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。

18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)

ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。

小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。

28 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 05:13:44.94 ID:vl5tciXl.net
まず、自転車というのは
電車で気軽に輪行できません。
折り畳み自転車あってもです。

理由は袋です。
輪行袋と呼ばれていますが、自転車を折り畳んで、
この袋に入れなければ電車に乗れません。
これが非常に面倒なのです。
当然、乗るときも袋から出さなけれならない訳です。

自転車に乗っているときも、この大きな袋を携行しなければなりません。
もちろん袋を畳んで小さくはしますが、小さく畳むにも手間はかかるわけで

 「要するに非常に面倒」なのです。

自転車の折り畳みが30秒だとしても5分だとしても、
そんなことは問題にならないぐらい、「輪行袋」というものが煩わしいのです。
この袋を前にしたら、自転車が折り畳み式かどうかなんて無関係です。
多くの折り畳み式「でない」スポーツ自転車も、5分もあれば前後タイヤを取り外しできるわけで
分解すれば、折り畳み自転車同様(袋に入れて)輪行が可能です

あなたが買うべき自転車は本当に折り畳み自転車ですか?
もう一度冷静になって考えましょう。

29 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 05:13:56.67 ID:vl5tciXl.net
簡単な身体能力チェック

1、30cmの段差越えがスムーズに出来るかどうか。
2、両手放し運転が出来るかどうか。
3、片手放しで立ち漕ぎが出来るかどうか。
4、スタンディングが出来るかどうか。
5、ウイリーが(最低でも10m程度)出来るかどうか。

小径車で、とは限らずどんな自転車でもいいです。
全部ダメな人はギブアップした方がいいです。
はっきり言って自転車に乗るのが下手です。ヨロヨロ漂ってる爺さん婆さんと変わりありません。
小径車は無理です。他の初心者向けの自転車にしましょう。
間違いなく怪我します。

全て基本的な能力のチェックで、「全部出来て当然」です。

1〜2種目しか出来ない人は要注意です。(かなり身体能力が低いです)
ただし、訓練次第で改善できる可能性があります。

バランスを取って乗るという自転車の特性上、
一つも出来ない、あるいは一つしか出来ないというのは致命的な身体能力障害です。
危険ですし迷惑なので公道に出ないで下さい。(ママチャリ推奨)

30 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 05:14:07.79 ID:vl5tciXl.net
なんかみんな、輪行についてもの凄い勘違いをしてるみたいだから教えておくな。
駅の構内で押して歩くのにコロコロが便利。みたいな流れだけど

畳んで袋に入れなければならないのは電車の車両に入れる時「だけ」だからな
駅の改札通過、階段、構内では袋に入れる必要も無ければ畳んで移動する必要も無い。
JRや私鉄等の鉄道会社の規則でそういうふうに決められている。

駅の構内では展開した状態で押して移動してもOKだから、コロコロ不要なw
これ豆な

鉄道会社の旅客営業規則によると

列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り
自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの
又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したものは
無料で車両に持ち込むことが出来る。とされている

まあ、これはJR東日本の旅客営業規則だが、
各私鉄も同じだと考えていい。

つまり、袋に入なれければならないのは「電車に載せるとき」であって、
改札の通過時やホームや階段等、駅構内の移動時に折り畳んで袋に入れておく必要は全く無いのが現実である。

誰かが親切で袋に入れていないのを指摘してくれているのなら
「輪行袋を持参しているので大丈夫ですよ」と、ニコヤカに返事をすれば穏便に済みます

それでも制止されるなら「旅客営業規則読んどけ( ゚Д゚)ゴルァ」でいいと思います。
http://youtu.be/WsuevXeut70?t=1m11s

31 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 06:14:13.74 ID:Erajtv/f.net
超絶出遅れた上に朝5時台にレスとかw

32 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 08:01:53.66 ID:mBw2xTBI.net
だせえw

33 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 09:24:08.57 ID:2xApUGZ7.net
今から15年前くらいなら京浜急行電鉄にしれっと20インチミニベロを畳まずそのまま乗車して一番端の車両の可能な限り隅で「すみませーん」みたいな顔してりゃ余裕だったんだけどな・・・
JRも似たようなもんながら、山手線を中心に混み具合の観点で自転車を入れる隙間が無い
許される風潮でもあくまで「スペースがある場合のみ」だったんよね
それが10年前くらいになると一気に変わり、西武池袋線で似たような真似をするとどっからともなく車掌がすっ飛んできて、ガラガラのスペースがあっても怒り表情で指摘されるようになった
それでも私鉄は「パンクしたんです、申し訳ありません」みたいな顔して本体部分を二つにおるだけで「しゃーねーな!」風に車掌の判断で許されたが、JRは社会通念で論外状態
どれもロードの特攻事故が多発して自転車全体への風当たりを強めたから仕方がないよ

それからすぐに「自転車は車道を走ろう」風潮ができて道路にも白い自転車マークが大量に描かれるようになった
この辺りで完全にJR私鉄両方が自転車乗り入れを全拒否だね、輪行袋にはみ出さず入れないと駄目
そんで池袋の爺さん特攻や高速強制停めにより、道路交通全体のマナーを問われているのが現状
ロードの台頭で自転車は軽車両である事実が再認識された弊害だな

駅構内や自動改札は昔も今もそれなりに素通り可能だと思う
ただ、そこや防犯カメラで連絡行って、車掌突貫は確実
仮に許された場合は相当な田舎か管理不足な地域だろうね、地方でも観光やキャンプ等が盛んだと一気に厳しくなる

規則が正確にどうなっているか分らんけど、それで人の目も憚らず輪行袋未使用で電車に乗ろうとするならただの痴れ者だよ(笑)
電車によくいる養護学校系の意味不明な動作をする人達と同じくらい、迷惑な客層だな
知的障害を有していない分、輪行袋使用拒否をする方が何倍も社会悪な気がする
今時「規則ありますからー!」は現実見えていない阿呆だわ・・・勘違いしすぎ

34 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 09:58:05.95 ID:U6aJEY44.net
これコピペ?

35 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 10:24:00.69 ID:V9/HqAPv.net
毎日通勤で距離30km 獲得標高500m 勾配平均8%を走る予定なんだけどミニベロでもやれるでしょうか?
職場の自席に持ち込みたいので折り畳みがいいのですが

36 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 10:25:46.27 ID:QA32RwBp.net
>>35
かるいかるい
明日からGO!

37 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 10:52:06.97 ID:hJeU24i9.net
>>35
>距離30km 獲得標高500m 勾配平均8%

計算が合わない。

38 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 11:00:01.28 ID:iffZbCAu.net
登りに入ってからの勾配平均だろ

39 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 11:02:07.93 ID:WD5Wh3pu.net
軽いギアが欲しいルートだな

40 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 11:02:08.70 ID:v4VxKjDX.net
毎日修行できていいなぁ
俺のルートもあともうちょっと坂道欲しい

41 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 11:35:05.32 ID:ZrLb1I6C.net
やれるけど、やり続けるのはキツそうな感じ

42 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 11:39:40.75 ID:uugG5LF2.net
通勤で30kmとか超人じゃねーか
700cでもいやだ

43 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 11:44:24.09 ID:2xApUGZ7.net
お、おおおおお前ら心して聞いてくれ
さっき近所で突然「何やってんだお前!」と駐車場に居たらしい自転車に乗ったマスク非着用の豚顔男から叫ばれた(笑)
叫んだ後はそのまま俺の反応どうこう関係なくチャリで脱兎wwww俺はその間後ろに何かがあるのかと思って後方確認、何もないから「え?俺???」みたいなwww
え?輪行の話が出たけど、養護系だった感じ?
商業施設の搬入業者や低家賃住宅も多く、治安がそんなに良くない地域とはいえ、歩道から駐車場へ右折した途端そんな発言を食らって訳ワカメwwwww

思えば支那系の豚顔だったんで、最近の不審者や自宅周辺を巡回・屯するDQNの状況から、俺共産系にでもガスライティング食らわされてんのかねwwww

あと>>33はちと長すぎたがただの雑感
でも実態だと思うよ

44 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 11:47:44.16 ID:CLXscltK.net
折り畳みの電アシ車にするといい
ちょっと前にBESVの試乗したけどぐいぐいアシストかかって面白かったよ

45 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 11:51:41.90 ID:5wxgZl5W.net
>>42
片道15kmなんて普通のママチャリ高校生でもやるぞ
ただ自転車趣味じゃないとちょっと坂がキツくて鬱かな

46 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 11:55:09.13 ID:06tKMSAY.net
どこ県?
時間が無駄過ぎてやらないだろw

47 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 12:00:09.00 ID:MHQu2aSV.net
15kmだと流して1時間弱ぐらいだしトレ含むと考えれば時間の無駄ってほどの長時間でもないんじゃね?

48 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 12:03:15.38 ID:HlhiV/gA.net
このメニュー俺も毎日やったら豪脚になれるかなぁ

49 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 12:12:56.85 ID:pOiIVOUA.net
会社にシャワールームがないと無理やな
体力的に問題なくても汗がやばい

50 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 12:14:06.53 ID:QaSxTqfs.net
お前ら平均で毎日どれ位の獲得標高あるの?1日500mとか俺死ぬけど

51 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 12:23:20.55 ID:Nn7OWoqR.net
距離の30kmはたいしたことないけど毎日8%を500m登るというのはかなりのもんだね
仕事をすることを考えれば軽量のロードでも普通はやらないと思うけど
それを小径でできるかどうかは本人の体力と気力次第と言うほかないな

52 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 12:26:23.24 ID:9pJl0vkY.net
小径でもいけるだろうけど体できてない初期がきついだろうね
問答無用の通勤だから筋肉痛を回復させるスパンが取れない
それなりに仕上がってしまえば現実的なラインではあると思うが
ただ誰か言ってたけどシャワーと着替えは必須

53 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 12:45:42.80 ID:QGv4bfPk.net
ウチの辺は河岸段丘の名残なのか20〜30mくらいの細かなアップダウンが続くけど半日ポタでは500mまでいかないな
若い頃なら高原まで上がって遊んでいたけど最近は往路輪行でパスして復路だけ下り基調のナイスサイクリング!

54 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 13:04:26.71 ID:qdnvbbPL.net
今はテレワークになっちゃったけど、20km超えの通勤してたよ。
会社の近くにエニタイム24があったので、シャワー使いまくり

55 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 14:00:15.78 ID:Z4GmuGU5.net
帰りが下りなら行けるかなあ
でもミニベロって坂は楽だし速いよね
何キロも漕ぎ続けるのはどうか知らないけど

>0054
その手があったか いいな

56 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 14:18:28.83 ID:FOpmqgfv.net
20km走って通勤する女性ならいた。

57 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 18:48:33.71 ID:CdiQ3fKB.net
片道15km獲得標高250mの段階で1日の任務完了だわ
会社で寝るしかない
帰りは輪行

58 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 20:45:45.55 ID:wspbTBZ+.net
せめて行きに輪行しなさい

59 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 21:06:02.98 ID:j6N/rjpT.net
>>35
自席の大きさによる、結構場所とるよ

60 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 21:11:02.66 ID:j6N/rjpT.net
>>54
シャワーだけ使うとか怒られない感じ?
それなら俺もそうしよう

61 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 21:34:53.02 ID:tO4Lg8j7.net
バスで山の上まで輪行して坂を下る。
繰り返し。

62 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 21:41:56.10 ID:7ghuqWaj.net
取り合えず三日に一度 慣れてきたら一日おき 身体が出来てきたら毎日 とか w

63 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 22:29:41.53 ID:nxHn4kSQ.net
>>60
ICタグの入室だし、時間によっては無人。
日に数度使ったことあるし、系列別店舗も使える。

64 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 15:03:03.23 ID:jK9ggz1N.net
それ毎日やってたら寿命縮むからe-bikeにしといたほうがいい
ミニベロがいいならベクトロンとか

65 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 16:27:46.99 ID:/AQ2k/NS.net
>>63
いいね、あとは洗濯機があれば完璧だな…

66 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 17:47:43.10 ID:J3l190YQ.net
寿命縮むのは構わないな

67 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 18:04:17.85 ID:sXU1Zcme.net
>>66
うん。健康の為だもん

68 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 18:09:46.16 ID:J3l190YQ.net
37-406 20*1.35 のタイヤに20*1.50-1.75のチューブ入れても問題ない?
今入っているのはKENDA 20*1.25-1.50

虫ゴム不要を使ってみたい

69 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 18:31:12.83 ID:qh7OgfNG.net
昔、全く同じ事をやったことがある、1年くらいたってチューブを取り出したらシワが寄ったまま空気を入れたせいか
そこら中に折り目がびっしり付いていた
運よく空気は漏れなかったがオススメしまへん

70 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 18:35:03.40 ID:8hPldlWA.net
仏式しか使ったことがない

71 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 20:46:09.53 ID:McwgOkoJ.net
太ましい米式がいいん

72 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 20:58:39.22 ID:tIpJl9sr.net
伊式バルブが出来なかったのは何故なのか?

73 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 21:01:20.48 ID:+n+Pmos5.net
むしろシマノかブリジストンがなぜ日式をつくらなかったのか

74 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 21:03:23.05 ID:X9WgafY/.net
東南アジアに自転車背負って攻め込んだ大日本帝国折り畳み自転車部隊のバルブはどこ式だったんだろうな

75 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 21:28:40.11 ID:GRvobux8.net
英式やろ

76 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 21:29:31.98 ID:GRvobux8.net
あと陸軍の銀輪部隊は折り畳み自転車なんか使ってねえから
単なる実用車

77 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 21:37:08.09 ID:PC0sHJby.net
海軍英国を模範に、陸軍は仏軍を模範にしてたから仏式だよ。

78 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 21:38:31.02 ID:PC0sHJby.net
歯抜け失礼。

79 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 21:39:42.50 ID:PNjTd0t4.net
>>77
うそこけ出鱈目野郎

80 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 21:40:38.34 ID:PNjTd0t4.net
当時のタイヤチューブのバルブが仏式?はぁ?なんのギャグだ?
証拠みせろ出鱈目野郎

81 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 22:02:45.40 ID:RUQbdeEy.net
>>72
イタリアンバルブ(レヂナバルブ)
外観は仏式に似ているが、バルブがねじ止めされており取り外し交換できるようになっている。
ヨーロッパ(イタリア、ドイツなど)の一般車で見かけるが、日本国内ではまず見ない。

(うぃきぺでぃあより引用)


>>77
日本の自転車は明治大正期から英国をお手本にしてきた。
未だにママチャリのバルブが今や英国でも絶滅危惧種の英式なのもタイヤサイズが26×1-3/8なのも英国の影響。

日本の古い実用車にBEタイヤが使われてたのも英国の影響。
英国ではBEタイヤなんてものは扱いにくい旧弊な形式としてとっくに廃れてるのに日本では使われ続けた。
バルブは当然英式。
http://chikutakurinrin.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/05/05/img_9962.jpg

82 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 22:04:09.55 ID:RUQbdeEy.net
また、日本は英国をお手本にしたどころか、読んで字の如く英国自転車の「偽物」も作ってた。

http://imgur.com/OCnBETM.jpg


これら日本製自転車は外貨獲得の為に主に東南アジアに輸出されていた。
日本陸軍「銀輪部隊」がマレー半島で使ったのはそういう実用車。
中には英国ロードスター自転車の「偽物」もあったのかも知れない。

83 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 22:19:14.63 ID:RUQbdeEy.net
ちなみに日本人がフランス式の自転車を知ったのは鳥山新一氏によりルネ・エルスが紹介されてから。
それはまさしく文明開化に等しい出来事だった。

84 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 22:34:58.95 ID:PC0sHJby.net
冗談のつもりがスイッチ入れちまったわw

85 :sage:2021/06/08(火) 22:47:27.42 ID:0YSJuaFl.net
米式まで出てきて、面倒な世界だよなー
個人的意見だが、仏式が一番面倒。

86 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 22:55:40.05 ID:384taPDM.net
>>84
すぞてめぇ

87 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 23:10:47.27 ID:BhyhY2hi.net
小さいのは、451の20インチが一番いいね。

88 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 23:15:46.95 ID:zD7I89ZL.net
うむ、何度考えても28-451に行き着くね

89 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 00:05:29.22 ID:cdL+BRXW.net
タイレルFSX
ヘッドではない謎のぐらつきを感じ、調べたら
俺曲がりヒンジのわずかな緩みだった。
締めたら直ったけど
折り畳みは少しの異常も気づけないとこわいね

90 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 00:13:07.16 ID:0dNa37Hx.net
ピボットのグリス切れると磨耗が進んでガタが出やすくなるらしい
定期的にメンテナンスした方が良いね

91 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 01:10:34.57 ID:j7cIpXeZ.net
>>83
うるせぇ!(# ゜Д゜)

92 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 05:11:06.89 ID:t659jC2Q.net
部品も本体も本当に品不足なんだな
お目当ての自転車買えなかったから妥協したわ

93 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 05:28:46.78 ID:yvYyaa+J.net
>>73
補足
日式バルブは無いが、日本独自の競輪バブルならある。


https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/014695a79430686e29f422f0ed646d39

94 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 05:51:12.33 ID:bjIUW90D.net
日本には伝統的な独自の自転車製造技術があったからこそ銀輪部隊が実現できたのだ
それらの技術がやがて大東亜共栄圏各地に広まっていった
断じて英国の真似などではない、我が国独自だっ

95 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 05:54:53.09 ID:CitntlR5.net
やっぱりスーパーバルブ一択

96 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 07:01:00.32 ID:yvYyaa+J.net
>>94
外国の模倣ではない世界に冠たる戦前日本の伝統的な自転車製造技術って何ですかねえ?(笑)
愛国心は結構だが正しい知見を得るほうが大事。

97 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 07:19:18.71 ID:cNg6TZHB.net
おいおい日本の自転車代表は激安中華ママチャリだろうが

98 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 07:46:37.08 ID:WWzYnEai.net
我が国の自転車文化なんてその程度ですよ
ランドナーなんて所詮はマニアックな代物
身の程を弁えないと

99 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 08:06:51.81 ID:zWnEGao7.net
日本独自の自転車で世界に誇れるのは昭和20〜30年代頃の実用車だろ
この頃になると品質もぐっと向上してるし、なんと言っても細部の凝り方が異常w

セキネ 超特級自転車http://chikutakurinrin.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-b675.html
日米富士の高級車http://chikutakurinrin.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-a0d1.html

水谷輪業
http://chikutakurinrin.cocolog-nifty.com/photos/4/index.html

100 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 08:56:18.14 ID:afLA9pAe.net
ミニベロ最高(≧∀≦)

101 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 11:43:52.72 ID:u311DKnp.net
明日やっと休みと晴れが重なるわ(´・∀・`)

102 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 12:44:06.36 ID:Llvz2Tvk.net
>>96
日本代表は自転車だとパワー足りないからエンジン積んだろから始まる原動機付き自転車だろ
日本どころか世界中で走ってる

103 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 12:45:41.77 ID:GmAku4TX.net
新しいミニベロホスィ(´・ω・`)

104 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 14:44:48.18 ID:eZ4pQJdB.net
車に積んでおいて出先でちょっと乗る(キャンプとか写真撮り
気が向いたら輪行もしてみたいんだけどオススメないかな
ブロンプトンとかダホン?

105 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 14:49:44.97 ID:0Tjw76fI.net
>>104
ブロンプトンをほいほい買える人ならまあ後悔はないと思う

106 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 14:51:39.61 ID:XhhtDsvY.net
自転車に乗るのが目的か単なる持ち運びできる移動手段かで選ぶ自転車は大きく異なる

107 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 14:53:52.03 ID:jAoZwlc+.net
ブロとかk3は小さく持ち運べるけど走りは20inchモノに遠く及ばないからな
軸足の位置次第で良し悪し変わるね

108 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 15:40:13.12 ID:vEvwMJMh.net
ユーチューバーが16か18インチくらいの小径車で
時速35キロで結構長い距離を巡航してたけど速いの?
スピードメーター付けてないから分からないんだよな

109 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 15:43:44.93 ID:QhqqWBOf.net
チャリが早いんじゃなくて乗り手が豪脚
そういう人はママチャリで富士ヒルクラとかやれちゃう人

110 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 15:49:09.58 ID:SFrnkiRX.net
35キロくらいで巡航してるのは大抵ミニベロ最速タイヤサイズである451の20インチ。

k3が車載や輪行に便利だけど、14インチだと片道15キロ、往復で30キロくらいが苦もなく乗れると思う。

111 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 15:56:38.34 ID:BRIkEQ/j.net
たしか岩淵水門から堀切までモールトンで35キロ巡航してる動画あったな
所詮10km程度の短距離で坂もないからこの程度なら誰でもできる
回しきっちゃうようなギヤ比じゃ駄目だけど

112 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 16:01:51.07 ID:qKyeiiez.net
>>110
でたー35kmで巡航w

ガチローディでも相当の猛者です
小径では絶対に不可能だから

113 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 16:14:30.74 ID:+SkG5Y+q.net
>>99
すげーとは思うけど今更欲しいとは思わんな。

114 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 16:41:15.70 ID:gxiwRd++.net
前を56位にしたいね。最低でも52

115 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 16:45:08.61 ID:uAA79dkw.net
>>104
その程度なら中華2万のチャリンコでOK

116 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 16:46:03.11 ID:D3OACWBZ.net
アウター55tでインナー39tなチェーンリングセットないかしら
8sでも9sでも10sでもいいから
11sはホイール変えなきゃで…

117 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 16:48:31.37 ID:qntPLWfD.net
451の53-11で25キロ巡航が限界だわ
瞬間なら35キロ出せるけどちょっとした段差でコケそうで怖い

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200