2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雑談】ロードバイク総合スレ Part.22

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 18:22:10.81 ID:DeNKbNDf.net
ロードバイクに関する雑談スレです 。
次スレは>>950が宣言して建てる。無理なら>>970が。

○前スレ
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.21
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1619897707/

○購入スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【165台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1622790557/

パーツに関して詳しく知りたいならパーツスレに行くといいかも、初心者向け別スレもあるよ。

2 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 18:26:52.26 ID:zgIdfdxa.net
>>1


3 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 16:23:33.83 ID:FveNGvsa.net
このスレは実質Part23
先に実質Part22の↓から消費


【雑談】ロードバイク総合スレ Part.21
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1619866967/

4 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 10:22:06.17 ID:GCj58Nwu.net
こっちの方が変なコテハンいないし良くね?

5 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 10:55:05.19 ID:xXNmKxjm.net
明日の天気がががががあ

6 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 20:52:33.99 ID:HySzTEpA.net
そういや新デュラらしい写真がいろいろ出回ってるな
性能や使い勝手はどうなんかね、いや、すごくてもアルテか105しか手は出さない予定だが

7 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:21:37.41 ID:b60E18t8.net
新デュラも有線シフトなんだろ?
ちょっと無線電動に浮気してくるわ

8 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:27:01.49 ID:6x4aWsH9.net
完全無線ではなさそうだね
耐久性はかなり落ちると予想

9 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:30:51.26 ID:adIs0vqA.net
もう完全にSRAM天下になるのか
TREKスペシャあたりは同じアメリカだし

10 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 00:12:59.45 ID:nw5H94A9.net
ロードのタイヤはどこまで太くなるんかな?28Cまではわかるけど32Cまでいったらクロスバイクとかわらんよね。
転がり抵抗は太さと関係ないみたいだけど。

11 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 00:20:25.21 ID:4+NKMyUe.net
>>10
ドマーネは32
旧エモンダと2台乗ってる友達曰く、タイヤのせいなのかフレームが重いからかモッサリ感は否めないらしい
乗り心地はすこぶる良いらしい

12 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 06:35:15.18 ID:VnyREAuC.net
うちのロードでZaffiro28c(GP5000の28cより一回り太い)つけてるけど
すんげえ重いかわり、徐行で点字ブロック乗り上げてもハンドルとられないのはちょっとびっくりしたな

ただ、乗り味がずいぶん変わるというか、フレームによっては違和感ものすごくて乗っててつらかったりもした(FELT ZW1)
今はパナ(厳密にはナショナル自転車)の安いロードにつけてる、街乗り用には文句なし

13 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 19:51:36.32 ID:TB/WN9Nv.net
平地で170bpm以上出ても思ってるより息が上がらずまだまだいける感じがあるのに、登りだと160bpm~170bpmでも息が切れて星が飛ぶくらいキツいの何故?

14 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 20:48:20.86 ID:d7AaB8bo.net
>>13
ウエイト重い×ギアが重過ぎるんやな
いまの半分くらいのギア比になったらめちゃくちゃ楽になるよ


筋トレを思い出してみてほしい。
筋トレの時に170bpm行ったらもうとんでもなくめちゃくちゃきついぞ

15 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 21:14:32.38 ID:mLFzvC+p.net
身体出来てきたら登り坂だとケイデンス上がる方が断然楽ってなるけど
身体できて無いうちはケイデンス上げられないかと

16 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 22:14:26.12 ID:TB/WN9Nv.net
筋トレって考えるとキツいなw
標準より痩せてるとはいえ、身長に伴って体重も結構あるからなぁ。重い分筋力あるから変わんないかと思ったがそうでもないんだな 
どれだけ軽くしてもなかなか90rpmまでいかんw
まぁ3.6w/kgしかないからこんなもんなのかもしれんけどw

体足りないか…
登りでも回転数あげる練習してみる

ありがとう

17 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 22:49:05.26 ID:d7AaB8bo.net
>>16
高重量の筋トレで心肺170行く事なんてそうそう無いだろうからねぇ。140位行けばかなり良い方

逆に常時90近くは回し過ぎでは?
ハイケイデンスは心肺に来るからその付近の回転数で回せてるなら、そこまで行くと70、80位まで落として心肺より脚使った方が良いのでは?
体重とパワーはどのぐらいあるの

18 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 05:45:19.96 ID:NVDCsogz.net
平地80ぐらいで楽なら登り85ぐらいが良いかも
90は心肺能力高い人の平地高速巡航向き

19 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 11:34:02.66 ID:mLfaeeCk.net
何故登りでも速く回すかというと、平地で回転数上げられるようになった(70rpm→90rpm)ら速くて筋肉疲労も少なく走れるようになったからなんだよね
筋力使った方が良いのかやっぱり 平地とは勝手が違うな…
体重69kg FTP250Wくらい

平地はもうちょっと回してるな 
登りは回しすぎってことか… 重いし体重乗せて漕ぐ方がいいよな…

20 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 21:18:08.51 ID:/dR2hIEa.net
登りで踏むと無駄に筋力消耗するだけだと思う

21 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 21:57:51.40 ID:/D0cyfZw.net
ワイズロードに行ったんだど、展示車が減ってる
品薄すぎて売るものがなくて潰れる店もでてくるんじやね?

22 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 22:34:33.41 ID:oatdfM/y.net
そうか?渋谷はガッツリ在庫あったが

23 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 23:17:18.80 ID:vIebiNf+.net
>>21
先週行った船橋のワイズも展示車ガラガラだったわ

24 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 13:23:03.55 ID:QUiISR4b.net
在庫処分セールやった後じゃね?

25 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/01(木) 19:38:32.54 ID:lSFS/S4v.net
通販とかで売れ残りの激安品がないのがつらい…… 夏用のジャージ買い足したいんだが

26 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 14:30:30.32 ID:optFVOaD.net
おたふくの冷感長袖着てる人って上から半袖サイジャ重ね着してるん?
後ろポケット以外で使うメリットあるんか?

27 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 19:52:01.29 ID:QimbLFNE.net
おしゃれだろ。
冷感インナーだけじゃちょっと恥ずかしい

28 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 20:00:32.31 ID:N23c8e4H.net
ピタッとして格好いいじゃんすか

29 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 20:52:15.44 ID:CSuspN28.net
>>26
そうしてる
アームカバーするのもめんどくさいから、長袖の上に半袖ジャージ意外といいよ

30 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 23:56:55.72 ID:kDmUFAyM.net
>>26
インナーだからね

31 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 10:20:57.33 ID:4qnhxa+/.net
ああ、これインナーか
気にしたことないわ
重ね着なんてしないけどこんなのはマイナーだよなぁ

32 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 12:12:52.91 ID:kqI1Vx1y.net
おたふくの冷感インナーは肉体労働系には大人気だよ

33 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 05:27:12.01 ID:fyOvGMOp.net
「カーボンとアルミのフレームの違いがわかる」という人の9割は気のせい説

どっちも日替わりで乗っているけど、手の痺れや疲れ具合の差なんてわからねえよ。

セミプロレベルでスプリントやヒルクライムしている人が実感できるのなら納得できるが。

34 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 08:17:51.59 ID:e5kP/Qpy.net
むしろ設計の違いのほうが材料の差より効くよ
昔、鉄の自転車(クロモリとかハイテンとか)しかなかったころから硬いの柔らかいの各種あったわけで
アルミだカーボンだってだけで決まるもんじゃなかろう。 

材料だけで決まるならお高いブランドものカーボン買わずに中華カーボン買えばすむ話じゃんw

35 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 11:09:15.37 ID:b68GGF7n.net
たとえ材料だけで決まったとしても中華カーボンは買わない気がするけどな

36 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 11:13:19.46 ID:veXTmbif.net
パチモンフレーム切断動画見るとやっすい中華カーボンは怖いわ

37 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 08:15:03.76 ID:UsP1vu0M.net
心拍トレーニングってどれくらいを目安にしたらいいんだ?

例えば今ローラーでメディオやってるんだけど、ネットでかかれてる最大心拍80~85%って低すぎる気がする
自分だったら156~165になるんだけど、これだったら一回で一時間以上走れる
というかサイクリングしてたらそれくらいで走ってる
だから勝手に167~172位にしてやってるんだけど大丈夫なんかな?
速く登れるようになりたい

主観強度で言うと、前者は少し息が荒くなってちょっとキツいかな?位、後者は結構息が荒くなるしキツいけど耐えられる位

38 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 10:37:26.40 ID:9PBbYK5j.net
>>37
最大心拍を220-年齢で出してないか?
そんなものは役に立たないから、一度死ぬ気で追い込んでMAX心拍を測定して、それに5から10足した心拍を最大心拍にしてみたら?
5から10と言うのは俺の経験則なので根拠はない

39 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 10:58:12.21 ID:57GRwsB0.net
最大心拍はオナニーで計測したら良いよ

40 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 11:24:55.55 ID:io5Qt2EQ.net
>>37
俺はメディオ時間中の平均心拍が最大心拍の90%以上になるようにしてるよ。あなたの言うとおり85%だとちょっと強度は低いと思う。

41 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 06:26:47.24 ID:sjZnv6/X.net
>>38
実測だと191だから大体同じくらいになるw
適正なんかな

>>40
デスヨネー
それくらいでトレーニングっぽい負荷になるよな
参考にしてみる

42 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 11:23:45.35 ID:OgvAYV0h.net
なんで自転車で停車中は左足を出して停まるようにしなければならないの?

43 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 11:26:56.68 ID:CG1nzh/L.net
右足出して止まってるよ

44 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 11:46:47.72 ID:Wk5bAqEY.net
チンポジが左に寄ってるから。
右出す奴は左利きか粗チンのどっちか

45 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 11:49:25.76 ID:OgvAYV0h.net
納得しました!
何年も前なら右足が轢かれるとか言うバカが湧いてたのにもうどっちでもいいが浸透したんだね

46 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 12:48:23.63 ID:M020pyAi.net
右脚出すやつは轢かれて絶滅したんだよ

47 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 12:53:07.62 ID:ma7M4+ul.net
オートバイの人は左足、左側通過なんだからあたりまえ。

48 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 13:27:01.94 ID:slZoprl8.net
真ん中の足を出してたら逮捕されるからだろ

49 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 15:18:48.51 ID:g63AiUji.net
三年間に骨折した右腕と手首がロードの前傾姿勢に耐えられない。ロード引退かなあ。
ママチャリ代わりに乗ってる安ダホンなら平気なので売却して高ダホンに乗り換えようかな(泣)

50 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 15:19:58.47 ID:Lp3c8cTQ.net
そこはリカンベントで

51 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 16:19:43.63 ID:01cfsqZc.net
機能50km走って今日70km走った

これはもう一日で100kmオーバー走ったと言っても過言

52 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 16:27:32.13 ID:A0h3Jfuw.net
過言じゃん

53 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 17:58:10.80 ID:Cq9BsRJo.net
ローラーより実走好きな人が多いのかな?
自分は走ることそのものよりいろんな数字が上がるの見るのが楽しいからロラ練のが好き
TSSいくつ稼いだとかFTP10W上がったとか。実走もしないと走るの下手になるし実レース対応できなくなるから仕方なく週末は走るけど
ただPWR4.5辺りから半年くらい全然伸びなくなった
体重絞れば手っ取り早いけど今174cmで55kgだからこれ以上絞ると筋力落ちそうなんだよね・・・
PWR5以上の人いる? どういうトレーニングしてるの? 実走でガンガン峠登ったほうが良かったりするのかな?

54 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 19:20:42.02 ID:NEvH8XIu.net
5倍まで行くと才能も必要になってくるからな
つか4.5倍でも富士ヒルゴールド行けるだろ
そのへんで満足しとけ

55 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 21:34:33.30 ID:FNK4Nlhe.net
軽い人いいな、おれは骨太で細い人と並ぶと明らかにごつい

56 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 09:02:34.15 ID:uM5kMv9S.net
>>956
>クランク、50-34T×11-28T
>フロント50リヤ14、ケイデンス90で廻した場合スピードは40キロ
>アルテ、105、ティアグラ、ソラでも同じだろ?
コンポの上位と下位の違いは2割ある
@同じクランク回転数を維持するのに、上位に比べ下位は2割余分の力を必要
A同じ力でクランクを廻したら、上位は40キロ出るが下位は32キロしか出ない

57 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 09:24:20.11 ID:L1RmizSz.net
まだパワーアップ君いるのか
はやいとこデュラDi2勝ってオリンピックで金メダルとってくれ

58 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 09:24:41.81 ID:L1RmizSz.net
「買って」だ、誤字スマン

59 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 09:29:19.42 ID:t207wE1d.net
楕円チェーンリングも仲間に入れてあげて

60 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 09:40:37.87 ID:Koykfcim.net
>>57
それ俺じゃないけどEPSなら持ってるし
デュラだから更にパワーアップするって話じゃないってのは話してたのに
そんなことも理解せず批判してるの?

61 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 09:44:34.88 ID:Oe1GMOEf.net
>>56
>コンポの上位と下位の違いは2割ある
上位と下位の差はシフトのフィーリング程度とショップ店員が言っていた
あとロードは自己満足の世界です!だってさ

数十グラムの軽量化と言いながら、フロントギヤ2枚はないわ
シングルにしたら、FDもワイヤーも無くなり軽量になるのにね

62 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 09:49:27.31 ID:t207wE1d.net
その場合リアのスプロケのロー側がデカくなって重くなるんだがそこの所はどうするの?

63 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 10:00:41.60 ID:V2PJOeiW.net
そんなことよりヤビツカレー食ってこいよ
そんなに旨くないから

64 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 10:03:29.91 ID:5650Ht/f.net
>>56
つまんないからもういいよ

65 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 10:05:20.43 ID:Swrlw62F.net
アルテに変えたらパワー20%アップ君 また来てるねwww

66 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 10:23:42.07 ID:30s62sSj.net
いや別人がネタにしてるだけやろw

67 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 10:51:07.28 ID:i6cU/JXk.net
https://youtu.be/8WGtN-DJp7Y
https://youtu.be/o36zD5ESxgE

これらを観る限り、リアディレイラーはさっさと105を卒業してアルテグラかなって気にはなった。
チェーンリングも。
チェーンは次からデュラエースにするわ。

ガンガン乗るならその他もデュラエースという選択肢も有りなんだろうなと思うけど、
俺はそこまでは乗らないから欲しくなくもないけど、要らないかなという感想。

68 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 11:05:40.93 ID:5650Ht/f.net
ちなみに5%としても20分が限界の強度で1時間持つようになるってことだからね
鉄下駄から数十万のホイールに変えたら5%くらいは上がるんじゃないかって言ってる人いたけど同レベルのアホ

69 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 11:22:26.38 ID:5650Ht/f.net
https://www.youtube.com/watch?v=FQodjDVFdVI
既出だけどこの動画のヒルクライム実験では
1位 高級クロスバイク 18分47秒
2位 高級ロードバイク 18分50秒
3位 エントリーロードバイク 19分16秒
と驚きの結果になったそうだけど、もしかして登りではフラットバーの方が向いていたりするのだろうか?
このレスを見た諸氏は今すぐフラットバーに改造して結果を報告するように

70 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 11:24:13.78 ID:Koykfcim.net
>>65
ママチャリで十分とか言ってそう

71 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 11:33:16.21 ID:5650Ht/f.net
20%アップというと大したことないように思ってるかもしれんけど
5分限界が1時間走れるようになるってことだからね
体感としては12倍パワーアップしてるように感じるはず

72 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 11:40:45.89 ID:Koykfcim.net
>>71
たいして話し見てなかったんだなってのはわかった

73 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 11:44:21.37 ID:Swrlw62F.net
>>69
実験の体をなしてない
まずは一機種で数往復くらいやって、偏差とらないと

74 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 11:45:01.89 ID:i6cU/JXk.net
>>69
クロスはちょっとだけ良い奴だからかね、という突っ込みがあったからか良くわからん。

エントリーが善戦してるのは「ギア比が良かったから登りやすかった。やっぱ登りは適正なギア比だね」とのこと。
まぁ当然といや当然の話で、多少の軽量化にこだわるのは本末転倒ってことやな。

75 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 11:45:31.77 ID:L1RmizSz.net
>>69
空気抵抗の少ない(低速な)ヒルクライムで(ドロップハンドルの利点が生きない)
登坂に適した軽めのギヤが使われていて(クロスバイク有利)
一定パワーにそろえるということでパワー制限している(ドロップハンドルの利点を殺してる)

……ってことだから案外順当な結果だとも言える

76 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 11:46:11.12 ID:pJ/WGmDM.net
>>67
チェーンは大丈夫だけどディレイラーとSTI辺りは互換性あるから一緒に替えてね

77 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 11:54:33.59 ID:5650Ht/f.net
>>75
・車重2.4kg差(高級ディスクロードに有利)
・タイヤ高級25Cと安物2(C(高級ディスクロードに有利)
・高級カーボンホイールと鉄下駄アルミリム(高級ディスクロードに有利)

この辺の有利をそのへんのクロス有利で補えちゃうってことなのね

78 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 12:00:07.84 ID:i6cU/JXk.net
>>76
にゃるほど、ご助言ありがとん!

79 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 12:08:20.56 ID:gSxFoMY6.net
ギア2枚分軽くなりましたって105からソラに変えた重量差の事だろ

80 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 12:16:01.02 ID:V2PJOeiW.net
元の話があやふやなのに今さら話しても進展なんてないよ。それこそ誰かが纏めないと
※個人の感想であり効果を保証するものではありません
で双方納めてくれませんかね

81 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 12:50:58.56 ID:uM5kMv9S.net
>>62
>その場合リアのスプロケのロー側がデカくなって重くなるんだがそこの所はどうするの?
でかくなっても所詮は11枚
フロントシングルにしている人は結構いるよ
22足と言っても所詮はギヤ非がカブルしフロント変速時、同時にリヤも変速しないとスムーズに繋がらないからね

82 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 12:58:54.83 ID:30s62sSj.net
軽さが絶対正義とは言わないが正義は正義だろ
総合するとフロントシングルフラバロードがヒルクラには最適ってことかな?

83 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:02:34.54 ID:i6cU/JXk.net
「結構いる」=4%くらいかね。

「(思った以上に)結構いる」が正確であり、

より誤解のないよう伝えるなら「ほとんど居ない」が正解やなぁ

84 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:05:39.35 ID:i6cU/JXk.net
>>82
単機能を突き詰めればそうかもしらんが、総合的には糞でしかないわ。

85 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:07:43.15 ID:IBMFnzcj.net
ママチャリのコンポデュラをデュラエースに変えたら通学時間が4割縮んだわ!

86 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:17:56.26 ID:5650Ht/f.net
フラバがヒルクラに最適化はわりと興味ある
今度やってみよう

87 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:19:02.45 ID:5650Ht/f.net
フラバロードも持ってるんだけど主にポタ用途で
峠行くときって結構ガチめの装備するから行ったことないんだよね

88 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:30:20.41 ID:Swrlw62F.net
最近は見かけなくなったけど昔はいろいろいたよww

ドロハンの下を切ったやつとか、フロント変速側のレバーだけSTIじゃないやつにしてるやつとか
前後STIやめて、トライアスロン用の変なやつ付けたやつとかww
ひでーのになると、至るとこにドリルの穴あけてるやつとかw街乗りにーちゃんが乗ってる激短フラバのやつとかww

89 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:31:00.51 ID:4bwdXLOZ.net
フルカーボンでデュラ組みのRoadliteみたいなので試して見て欲しいな

90 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:50:50.74 ID:P0zm6grg.net
ロードバイクvsクロスバイクという点を1回頭から抜いて単純に物理現象として考えると
「同じエネルギーでより重いものをより短い時間で移動させた」もしくは
「重量差を相殺して有り余る程に機械のフリクションロスが大きい」ってことになるわけで
いずれにしても変でしょ

人力で出力を揃えようとしてて各1回しか試行してないことによるブレじゃね

GCN本家がvs企画でよくやる「2人1組で交代で全力で走って比較」ってパターンのが
正確な検証になりそうな気がするがあそこフラバvsドロップだとヒルクライム比較は
してないんだよなあ

91 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:51:38.36 ID:30s62sSj.net
>>84
総合的に優れてるとは言わないが糞は言い過ぎだろ
てか登り単機能を言ってるのであって総合的な話はしてないんだが

92 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:53:59.65 ID:30s62sSj.net
とした時、軽量フラバロードって何か良いのあるかな?
軽量ロードのフラバ化はジオメトリーとかに若干不安がある

93 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:55:21.66 ID:5650Ht/f.net
>>90
「ヒルクラにおいても2.4kgの違いは何らかの外部的要因で覆るほど差が小さい」と言えるかもしれんね

総レス数 527
121 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200