2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク初心者質問スレ Part51

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 13:33:38.48 ID:b+kBcoHW.net
>>506
何においても悩む理由が金額なら高い方を買えってこった

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 14:09:39.12 ID:H4TELSws.net
>>510
でもこいつは引用した文章と本人が書いた文章の区別つかないみたいだけどねw

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 14:36:03.38 ID:LUYsBW4q.net
>>510
現状では高卒中卒は「詐欺師として生きていけ」と言われてるようなものだからねぇこんな風に→>>485

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 14:37:18.24 ID:aoqicUjQ.net
>>506
「迷う理由が値段なら買え、買う理由が金額ならやめとけ」
って奴ですね
なかなか難しいけどね

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 14:39:24.98 ID:aoqicUjQ.net
>>513
ごめん、そんなに刺さっちゃうとは思わなかったよ…
まあ気を落とさなくていいよ、レベル合わせるように気をつけるからw

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 14:39:46.33 ID:TiEi4ldf.net
>>482
この怪文書、地球人のロジックじゃないぞ
書いたのは地球調査にきたトミー・リー・ジョーンズだろ

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 14:49:05.07 ID:ITM/nE85.net
宇宙人に失礼だな

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 14:56:19.10 ID:Z5u1ocDg.net
いちいちID変えて大変だね

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 15:07:20.38 ID:aoqicUjQ.net
まああんな簡単な文章すら理解できなかったことがよほど堪えたんだろw

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 15:48:38.73 ID:weoq2aQs.net
>>511>>514
今さら痛感してます。

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 18:15:53.74 ID:Co8y+Zmu.net
482の文が理解出来ないって相当やばいだろw
読解力云々じゃなく普通に読めば理解できるレベルだぞ。

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 18:42:26.25 ID:fp9j7Xgd.net
いや、やばいんじゃなーいって話
マンドリルだよね

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 18:45:50.35 ID:+N9jx7u/.net
○北仮面乙

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 19:25:11.07 ID:0I5WfaJP.net
>>521
意味はちゃんと通じるが、レベルの低いヤツが書いた文章って感じ

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 20:58:23.46 ID:djQbWyds.net
アサヒやイオンバイクに置いてるネストのバカンゼって4万で車体10キロで前後タイヤクイックだね
変速は7段やけど。

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 22:23:13.69 ID:gGD5M7Jq.net
バカンゼは街乗り仕様にもできるし、汎用性高くてええと思うゾイ

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 22:54:54.57 ID:Z5m5Orry.net
マルキン・ホダカは設計上の想定体重が75kgだからもし大幅超過してるならちょっとやめたほうが良いかも知らん
という※が付くけどな

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 23:07:12.95 ID:gGD5M7Jq.net
>>527
一般基準を上回ってる設計だって話だぞ?


で、一般基準の自転車で75kgを大幅超過してる奴が多数問題起こしてるならお前の説が正しいと思われるが、
そういう事例を多数知ってるん?

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 23:23:09.24 ID:Z5m5Orry.net
>>528
ホダカのサイトにそう書いてあるってだけの事よ
75kgを想定してあるってな。それはJIS規格以上だとも書いてある。
あくまでそれよかだいぶ重かったら、という話

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 00:28:46.01 ID:nyVDKyqx.net
熱くなってる奴何なん?
藤井風でも聴いてろよ

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 01:05:20.93 ID:/SrdgAUV.net
>>480
>チャリンコはコミュ力欠如してるアスペの最後の砦だしまぁ害悪向けられない限りはそっとしておいてやれよ笑。

wwww

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 02:01:35.83 ID:aRGCZQxD.net
>>529
だったらそれが実際にどんだけ意味のあるのか知ってるのかと聞いてるだけの事よ。

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 11:00:05.69 ID:mlPM2+fA.net
>>462



534 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 11:05:54.58 ID:ZGkoVb4O.net
ビアンキのクロスバイクを購入したのですが、もとから付いているグリップが走っているうちに回ってしまってとても不快です。
そこそこの距離を乗るんで羽つきのグリップがいいかなと思うのですが、おすすめなどはありますでしょうか?

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 11:35:17.63 ID:Ws+gIls9.net
定番はエルゴン

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 11:39:27.96 ID:Dchr/ABF.net
ハンドル側が十分脱脂できていない状態で組み立てしたとか、現在のグリップが不良品なので問題がある交換で治るとは言い切れない気もしますね。
買ったばかりなら。
なので抜いて洗ってハンドルもきれいにして、それでちょいと水で濡らしてはめる。
水が乾くとミシッと密着してくるくる回ったりしない・・・とやっていけば無駄な出費をせずに済むというか、それでダメではじめてじゃあ交換しましょうの順番だと思いますよ。

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 13:26:08.81 ID:0drIoUa5.net
探せば千円以下でロックオングリップ買えなくもないので、まあ色々試すのも面白いかもしれない
羽根つきも試したけど結局シリコンスポンジの丸グリップが俺には合ってた。これなら回っても関係ないしね

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 13:26:34.05 ID:gJMXPxfg.net
スポンジグリップにしたら柔らかすぎてダメだったわ

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 22:41:06.94 ID:/+G/CKOz.net
クロスバイクにライザーバーってアリですか?

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 22:44:46.51 ID:M0rNkdyy.net
イインジャナーイ?

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 22:50:22.36 ID:aE3qjsy4.net
マンドリル

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 16:43:01.27 ID:0xX1GljV.net
ノグチグリップロング[NGS-005]買ったけど気に入ってる。
安いけどこの暑さでベトベトするような品でもないし。

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 18:37:20.83 ID:sWxuhFvR.net
>>539
クロスバイクは元々MTBから派生したものだからライザーバーでもいいと思うよ!

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 20:31:08.02 ID:ElV/CN6E.net
>>542
ノグチとギザあたりはお値段お手頃だけど十分いいわ

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 19:55:41.09 ID:1ussrfFj.net
デフォルトのバーエンドのカバー?が外れてラバーがずれるようになったのでバーエンドかグリップを初めて新調しようと考えているんですが、ネットで色々見ていて牛角や手にフィットする太めのグリップは加水分解でベタベタしてオススメしないとあるんですが何かいいものはありませんか?
通勤で乗りますが坂道があるので牛角みたいなのがあればと考えていました。

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 20:29:18.81 ID:48pw051u.net
あの辺の安いグリップのパクリ元はERGONて所のやつよ。お高めだけど。
俺は>>542のグリップで内側に短めのバーエンドバー付けてかっこつけてる

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 21:07:55.87 ID:1ussrfFj.net
なるほど、、、剥がせるならベタベタする前に剥がしたいけどそうもいかないかも知れないのでエンドバー買うことにします!

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 23:14:36.51 ID:fUFUZlh6.net
通勤用にクロスバイク買ったのですが、お勧めのヘルメットを教えてください
数千円から数万円までありますが違いがわからず

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 23:20:53.39 ID:E0+1U2Kw.net
>>548
OGKカブトの好きな奴 日本人の頭向けデザイン
ぶっちゃけ1万割るモデルでも何の問題もない

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 00:02:00.21 ID:iaX8dHhD.net
>>549
ありがとうございます
安いと壊れ易いとか意味無いんじゃないかと不安があったのですが、シンプルなデザインのキャンバススポーツにしようと思います

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 00:13:49.08 ID:M/03908R.net
>>548
クロスにヘルメットなんぞ不要

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 00:32:43.24 ID:k12CQINW.net
言うてその気になれば下りで40km超えるからあった方が幾分ましだと思いますよそんなに飛ばす気がない&車道走らないなら無くても構わないでしょうが

553 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 00:58:59.67 ID:imeda6qU.net
ママチャリでもメットは無いより有った方が良いと思う。万が一は自分じゃ回避できない事もある。

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 01:04:39.51 ID:CCG5ACPU.net
ちょっと転んでたまたま頭が降りたところに石があったら運が良くて死亡、運が悪ければ植物人間か不随。
ミハエル・シューマッハが重度の障害を負ってしまったスキー事故も、スピードは全然出てなかったものの転んだ先にちょうど岩があった(ヘルメットはしてたが)。

555 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 01:07:14.62 ID:x0M7pdfK.net
死ぬときは何やったって死ぬ

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 02:04:00.68 ID:58I9WLEC.net
もちろん被るに越したこと無いけど果たして街乗りクロスに必要だろうか?とヘルメット吟味しながらいつも悩んでる。
そしてまだ買ってない

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 02:05:52.82 ID:N8NyOAGV.net
>>556
路地以外の車道を一切走らないなら不要だとは思う

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 04:48:40.32 ID:x0M7pdfK.net
ソフトクリームコーン被ってんのと大差ない

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 04:49:13.27 ID:nERU/9o4.net
穴あきのガチのやつじゃなくてオシャレなやつなら街乗りにぴったりだよ

560 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 06:53:28.71 ID:TR14g9ZA.net
事故に関してはオートバイのヘルメット(耳や顎までまでしっかり保護されてるタイプ)ぐらいじゃないと何の意味もない
サングラスもそうだけど自転車のヘルメットは紫外線と飛来物からの保護程度だよ
そんな意味でも無いよりはあった方が良いのは確か
でも自分はただのクロスバイクエンジョイ勢なので使用してない

561 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 07:18:10.21 ID:9wEeIe9v.net
むしろママチャリでもMIPS使ってるわ

562 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 07:18:41.94 ID:9sFzoQCS.net
自転車に乗る目的次第かな。
スポーツとして使用するなら着用
移動手段として使用するなら髪型が気になる人も多いし、熱中症対策なら鍔の広い帽子(ハット)の方が有用

563 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 07:23:44.95 ID:IFGlUuzo.net
昨日人生初のクロスバイクを購入したものです。
右も左もわからない状況で、まず鍵、フロント・リアライト、スタンド、ボトルホルダー
を買い揃えました。
10年以上自転車に乗ってない上にシティサイクルや子供用のマウンテンバイクしか乗った経験がありません。
本やネットなどで調べてみると結構揃えるものが多く困惑しています。
他にサドルバッグ、フロアポンプ、ハンドポンプ、スマホホルダーを購入しようと考えています。
いざというときのために、携帯用のパンク修理キットやチューブなども買い揃える必要があるでしょうか?
選ぶ時は、Amazonの人気ランキングやレビューを参考にしているのですが、色々ありすぎて
どれを選んだらよいかわからず、安いものを選んでしまいます。
このサイトや本、動画を見れば解決できるなどといったものがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

564 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 07:43:44.90 ID:Yx8TIYqe.net
>>563
ポンプは必須。最低でも週一回は空気入れるからな
あと街乗りならパンクセットは優先順位低いがあって困ることはない。遠出するなら必須。

565 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 07:44:31.98 ID:IFGlUuzo.net
昨日人生初のクロスバイクを購入したものです。
右も左もわからない状況で、まず鍵、フロント・リアライト、スタンド、ボトルホルダー
を買い揃えました。
10年以上自転車に乗ってない上にシティサイクルや子供用のマウンテンバイクしか乗った経験がありません。
本やネットなどで調べてみると結構揃えるものが多く困惑しています。
他にサドルバッグ、フロアポンプ、ハンドポンプ、スマホホルダーを購入しようと考えています。
いざというときのために、携帯用のパンク修理キットやチューブなども買い揃える必要があるでしょうか?
選ぶ時は、Amazonの人気ランキングやレビューを参考にしているのですが、色々ありすぎて
どれを選んだらよいかわからず、安いものを選んでしまいます。
このサイトや本、動画を見れば解決できるなどといったものがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 07:47:52.75 ID:IFGlUuzo.net
謝って連投してしまいました。申し訳ございません。
>>564ありがとうございます。
通勤に往復40分がメイン用途となる予定ですが、いざというときのために持っておいた方が
よいという感じですね。
空気入れは携帯用のもサドルバッグに入れて持ち運んだ方がいいでしょうか?
家に空気入れがあれば優先順位はあまり高くありませんか?

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 07:48:16.74 ID:N8NyOAGV.net
>>563
走行中のスマホ注視は安全ではないのでホルダーは無しかな
スマホはしまってサイクルコンピューターと同期させたほうが良い

お勧めはブライトンの「Rider 15 Neo」辺りかな、ケイデンスセンサー
付きで12,000円くらいだから無理せず買える
https://www.brytonsport.com/#/R15NEO

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 07:48:36.18 ID:+jAtNw6t.net
>>555
死ななくて済む所で死んじまうだろって話なんだけどな

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 07:49:32.07 ID:haNfoOsb.net
>>565
困ったら買い足せ
最初は片道10キロとかて走って、必要なら買い足せば良い
十分だよそれ

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 07:52:43.27 ID:MxATPwmS.net
>>550
数万するのは軽いとか空気抵抗少ないとか蒸れにくいとかのスポーツ性を重視したもので安全性に差があるわけではないらしい。
とはいえあまりにも安い海外ノーブランドとかはなんか怖いので、OGKカブトの中で選べば俺もどれでもいいと思う。

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 08:03:14.43 ID:N8NyOAGV.net
>>566
ライド中のパンクは絶対ないとは言えないから予備チューブと
タイヤレバーと携帯ポンプは必要かな
携帯ポンプは付属のホルダーでボトルケージに付けられる

小型のサドルバッグでも予備チューブはバッグ下のバンドに
ぶら下げられるから容積が小さくてもOK
因みにライド中にパッチでチューブ修理は厳しいので(特に夏)
あまり考えなくて良いかな

初めのサドルバッグはコレ↓を買った、結構便利に使えました
https://topeak.jp/bag/bag26000.html

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 08:18:17.15 ID:k12CQINW.net
クロスバイクは汎用性が魅力だから乗るシーンによって装備入れ替える
街中で近所乗り回す時はライトとリアライトだけ
遠出する時はフロントバッグにチェーンやライトスマホ財布なんか詰めてサドルバッグに予備チューブ
トップチューブに携帯ポンプ出来ればCO2インフレーターボトルラックにキャメルバッグ…今の時期ならふたつあってもいいか?ひとつの場合はツール缶にパンクリペアキットとアーレンキーなんかを入れとけば自分が修理出来なくても通りすがりの世話好きな自転車乗りに修理を依頼出来る
※直して貰ったらジュースくらいは奢ろう

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 08:19:18.12 ID:k12CQINW.net
↑チェーンつーか施錠用のツールなら何でもいい

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 08:33:25.06 ID:haNfoOsb.net
>>566
その時間だと片道5キロとかだよね?
通勤中、帰宅中にチューブ交換できるなら備えとけば良いよ
でも練習しないといきなりは無理だから、前輪後輪ともにやってみたほうが良い

あと、通勤途中に路肩でパンク修理とか実際は人目につくからねぇ
今まで通勤していてパンク修理してる人見たことある?

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 08:58:48.66 ID:3yCjQhRl.net
>>566
何はともあれヘルメットと手袋。
仕事帰りでは疲れてて集中が途切れてる時とかが凄く危ないから最優先で買った方がいい。
ヘルメットは何でも無いよりはマシだけど、前後左右が出っ張ってるとさらに安全性が増すよ。
手袋も転倒して手を突いた時の怪我が減る。

リアライトは点灯と点滅の2つあるとなお良し。ボンクラ自動車運転者に殺される可能性がぐっと減る。
ただし取り付け簡単な奴は盗まれやすいので、駐輪する場所次第では注意が必要。

泥除けはお好みで。
前カゴもお好みで。あると利便性がぐぐっと増すよ。
馬蹄錠もあると使い勝手が増す。チェーンの煩わしさから解放される。
シリコンスプレー 最低限のメンテに。
サドルorサドル用ゲルクッション 尻が痛いと思ったら。


ぱっと思い付くのはこんくらいかな。
そして…

ロードバイク 長距離行で楽をしたいと思ったら ←最終形態やなw

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 09:53:01.67 ID:Lj5Vt2dm.net
あとはスポーツサングラスあってもいいかもね
紫外線の他にも虫やゴミが目に当たるのを防いでくれるし

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 09:59:44.04 ID:haNfoOsb.net
通勤なら雨具だな
ゴアテックスの上下で揃えれば良い
靴もゴアテックスあるし、靴カバーするやつで足首も守ればなお良い

それを収納するバッグか、キャリア付けて常に携帯

パンクより雨のリスクは高いぞ

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 10:39:21.55 ID:adfYtI9M.net
>>565
サドルバックいらない。
フロアポンプいる。
携帯ポンプいる。
スマホホルダーいらない。
パンク修理キットいらない。
予備チューブいる。
初心者はネットで買うなショップ行け。

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 10:48:12.68 ID:wpg+xGHX.net
まあ一度はゴテゴテ付けまくってから
結局スッキリが一番かいいんだわって戻ってくるあるある

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 11:01:19.29 ID:XgbbZUYk.net
>>565
必須: チェーンカッター付きマルチツール、携帯ポンプ、予備チューブ、パンク修理キット、タイヤレバー、ツール缶・サドルバッグ、フロアポンプ、鍵、前後ライト
あった方がいい: チェーンピン・クイックリンク、タイヤブート、ヘルメット、グローブ
欲しければ: アイウェア

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 11:20:13.78 ID:za3ec5C4.net
>>580
初心者になんでもかんでも勧めるんじゃねーよ、アホなの?

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 11:44:51.63 ID:XgbbZUYk.net
>>581
必要なものに初心者も糞もねえんだよ、アホなの?

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:14:20.63 ID:pUXz6ajf.net
リヤライトは盗まれても懐に響かないようにダイソーのにした。
電池含めて2セット330円だし。

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:15:33.87 ID:oPe5dd+e.net
必要に感じてから買えばいいよ
どれも要らないね

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:19:22.47 ID:Fb2CMPkP.net
初心者だからって手取り足取り全部教えるのもね
クロスは気軽に乗れるのが利点なんだからとりあえず使ってみて徐々に揃えていけばいい

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:20:20.58 ID:pUXz6ajf.net
あとは個人賠償責任保険が今加入している損害保険等に付帯してるかかな?

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:45:33.80 ID:TOVwbSv6.net
あとはチェーン掃除用品くらいかな

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:58:24.73 ID:xwp8dV63.net
スマホホルダーあると楽しいよ
ナビと喧嘩しながら走ってるわ

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:07:50.63 ID:Lj5Vt2dm.net
>>580
チェーンカッターよりヘルメットの方が先だろ

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:31:55.90 ID:N8NyOAGV.net
>>589
何か意図的にヘルメット入れてない感じでキモいよな

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:58:28.60 ID:x+AWraja.net
スポーツバイクにはヘルメット必須
安全対策ってのもあるが、1番は高速でもビビらなくなるから結果的にスピード上がる

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 14:03:42.21 ID:KUkIvV2+.net
街乗りしかしてないけど原付に乗ってるぐらいの意識でヘルメットはかぶるようにしてる

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 16:31:55.55 ID:58I9WLEC.net
クロスバイクぐらいだと自分で調整だ整備だするつもり無い人多そう

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 19:58:12.98 ID:vV5VD45x.net
アホみたいにスピード出さないし、2mしかない信号もしっかり守るし、歩道は極力走らないし、下手なりに手信号だすから、髪がぺたんこになるの嫌だからヘルメットは被りたくないのは許して欲しい。

むしろ逆走ママチャリや走行中のジャパンタクシーの幅寄せ煽りをどう対処すべきか教えてほしいです。自転車はバイクや車みたいにナンバープレートもないし、注意したらお前が避けろと逆ギレされたし。。。

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 20:17:18.06 ID:MxATPwmS.net
>>593
それある。
空気入れるのとか注油ぐらいはするけど、過去10年間で1回しかパンクしてないしこの頻度なら自転車屋にお願いでいいかなって思ってる。
幸い通勤経路上にいくつか自転車屋があるからってのもあるけど。
もちろん自分で修理できた方がいいとは思うけどみんなそんなにしょっちゅうパンクするの?

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 20:23:24.85 ID:bV/8oGmc.net
>>594
逆走逆ギレの間抜けには関わらないのが1番いい
下手な絡み方すると自分が損するだけだし
いずれ事故って死ぬ確率ははるかに高いと生暖かく見送るのが吉

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 20:24:23.14 ID:Lj5Vt2dm.net
>>594
ヘルメットは自爆だけじゃなくそういう奴らに突っ込まれた時にも有効なんだぜ

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 20:30:19.29 ID:Lj5Vt2dm.net
>>595
距離乗る人はその分リスク高くなるね
俺はこの時期深夜走ったりするし
会社近くの自転車屋は営業時間短いから予備チューブは持ち歩いてるよ

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 20:34:08.12 ID:pcHuKGBX.net
お前らがよく遭遇してる逆走ママチャリは逆走して事故って死んだ幽霊の成仏できない姿
まともに相手するだけ無駄

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 21:18:09.36 ID:vV5VD45x.net
>>596
>>597
なるほど。。。
ロードレーサーも同じ気持ちの人多いと思うけど、自転車乗りは車種に関係なく一括りにされるからママチャリとウーバーの一部の頭おかしい人達のせいでルール守ってる人の肩身狭くなるのが本当に心苦しい。

あとセダンタイプはそうでもないけど、ジャパンタクシーとかベルファイアみたいなデカめのタクシーってわざと自転車にギリギリすれ違ったり威嚇行為みたいな事してくるんだけど同じく感じる人いる?ただ単に車体デカいから距離感掴めてないだけ?

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 21:39:18.81 ID:bV/8oGmc.net
>>600
状況見て運転しないと幅寄せされる率が格段に上がりますね
道交法守りつつ機転を効かせる運転していれば幅寄せされる事は激減します

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 21:50:36.34 ID:vV5VD45x.net
信号停車まえに減速しつつ幅寄せは大いに理解出来るんですが、後方確認し距離があるのを確認できたところで手信号出して路駐車避けて車道に一時的にお邪魔させてもらってるときとか特にスレスレ走ってくる事がものすごく多いんですよ、大きめのタクシー。

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 21:55:55.18 ID:9u0BD9z9.net
車道出てる間に車に並ばれるんであればそんなに距離開いてないのでは?

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 22:38:53.69 ID:dftGVoXc.net
皆さんどれくらいの距離乗ったらチェーンの掃除してますか?

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 22:48:40.95 ID:nJvv+WKB.net
チェーンは1年に1回くらいしか掃除しないわ
注油したら小まめに拭いての繰り返しだからスプロケもピカピカ

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 22:50:42.69 ID:bV/8oGmc.net
気が向いたら掃除してる
ワコーズ使えば室内でも気兼ねなく掃除できるから

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 22:56:08.38 ID:XgbbZUYk.net
200キロで掃除、年に1回交換。

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:09:52.14 ID:+jAtNw6t.net
>>605
それはこまめに掃除してるって事では?

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:34:13.28 ID:9u0BD9z9.net
週1で軽く拭いて注油
4週間に1回チェーンクリーナー使って洗浄
分解洗浄はしない
チェーンクリーナー使うタイミングでゲージで伸びを見て必要なら交換

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:43:12.03 ID:LFo2iH2D.net
車道を走行するなら、ヘルメットとグローブと調光UVサングラスとスパンデックス素材のインナーは着用しとき。
メンテンス用のツールキットとポンプは、ガタガタ道を走行しないなら毎回もち運ぶ必要はない。

特にヘルメットをつけて進路変更の度に手信号合図を送っていれば
悪いドライバーに幅寄せされる事も威嚇される事もない。

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 00:06:45.06 ID:MKaI6LCB.net
先日バイク乗りから自転車乗りになったんだけどチェーンルブは同じの使って良いのかな?ワコーズの水置換が余ってるので使い切りたい

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 00:48:14.74 ID:EhQLLnfK.net
>>610
車道を走行するならっていうか基本は車道で標識に従って歩道も通行できるんじゃないの?
スパンデックスのインナーなんてクロスバイクでいるのか?
他のスポーツと筋トレの時しか着てないわ

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 00:56:25.95 ID:DDfw+YME.net
>>611
ワコーズのチェールブを使った事あるけど・・・兎も角汚れやすい

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 00:58:13.36 ID:pz+owNEd.net
>>611
硬すぎな気がするけど、硬い分には問題ないでしょ
ちうかルブは結局何使ってもスピード面では大して変わらんという結果が出てたような

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 07:55:51.76 ID:ZSRfpzNL.net
>>605
乗る度乾拭き、100kmで継ぎ足し注油、200kmで洗車するから、ついでにケミカルで洗浄

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 08:53:55.20 ID:XEYan3fs.net
563です。
みなさまいろいろなアドバイスをいただきありがとうございました。
とりあえず、スマホホルダーとフロアポンプを追加購入しました。
ヘルメットとグローブも買い揃えたいと思います。
あとは、徐々に買い揃えていきたいと思います。

前カゴについてなのですが、通勤帰りにスーパーに買い物に行く関係で
つけようと思ったのですが、やはり見た目が気になります。
前カゴをつけるくらいならシティサイクルを購入する方が良いとさえ思えます。
しかし、現状クロスバイク1台しか所有しておらず、今後もシティサイクルの購入予定
はありません。
エコバックを肩にかけながら走行するのは非常に危険だと思うので、何か良い方法があれば教えていただけないでしょうか?
(別途サイクリング用のリュックを買おうと思いましたが、食材などを入れる時は不向きですよね。。。)

よろしくお願いいたします。

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 09:39:47.47 ID:ZlfwgfzC.net
>>616
現状クロスバイクは荷物を運ぶのに適さない。
従ってそういう用途が主たる用途となるならあなたが買いたようにシティサイクルを買い足すのがベスト。
現状と書いたのはクロスバイクで荷物を運ぶ場合リュック・デイパックが現実的で、これはクロスバイクという自転車の前輪車軸とハンドルの位置関係が前かご装着の難しい位置関係という根本的な原因によるので前かご装着はあり得ない、とするとリュックになるけど夏場は暑いため。
なので秋口以降ならリュックを使うのがクロスバイクで荷物運びのベストだと思う。
お勧めはグレゴリーのclassic-Day。
これ以上のサイズではクロスバイクの前傾姿勢に合わない気がする。
夏場でクロスバイクの荷物運びは、体格に不釣り合いな位の小型リュックが熱がこもらず良いと思う。

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 09:42:24.36 ID:s+Enhx/6.net
>>616
リアキャリア付けて、パニアバッグとかを付ける、だね。

リアの横に付けるのは容量と若干使い勝手が悪い+狭いトコで引っかける可能性がある
リアの上に付けるのは乗り降りの邪魔に、
前カゴは見た目を気にする人がいる+固定が弱いのでママチャリ級のでかいの付けると若干不安定
  +荷物を入れた状態で停車させると「グルン!ガッシャン!」の原因になる
リュックを背負うと、長距離が地獄になる

というそれぞれに問題があるので、どれか1つを我慢して選択するしかないよ〜

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 09:49:10.02 ID:s+Enhx/6.net
ちなみに俺は、前カゴのでっかいのを金具を追加して付けてる。
100q走る時も、そこに4〜6kgの荷物を満載してブイブイ走ってる。
  撮影用具3kg、着替え、弁当・水筒の予備、電灯複数って感じ。

上記の通り、欠点は駐輪時の安定性やねえ。
結構大変なので、最近はトップチューブバッグの3つ目を購入した。
なるべく小物をそちらに突っ込んで走らせる方針なんだけど、買い物には役立たない情報ですまんな。

予備電源やら簡易キャンプ道具を追加する時は、パニアバッグも追加してる感じ。

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 09:50:19.94 ID:jl96yCNk.net
>>616
俺は買い物にはリュック使ってる
自転車に何か取り付ける方式だと、サイクリング等でそれが不必要な時に取り外すのが面倒だから

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 10:10:28.04 ID:DWjmevpt.net
俺もリュック使ってたけどパニアバッグに変えたら走行中快適すぎたわ

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 10:25:34.06 ID:OBdg5ZtT.net
クロモリのクロスならに大概ダボ穴もついてる
ママチャリのリアキャリアはほとんど使わないのでクロスに移植したら随分レトロ感がでで航空戦艦ぽくなった

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 10:36:40.46 ID:1Q6DgU1F.net
まあ、そうなるな

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 10:43:32.20 ID:Cx6aFD45.net
前カゴかリアキャリア付けたクロスバイクってなんかかわいいよね

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 11:13:50.56 ID:GIg9YzC+.net
リアキャリアは重量増すもののフレーム強度を高める効果がある
要するに良いか悪いか別にして乗り心地が硬くなる

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 12:07:00.65 ID:DOPqxbbx.net
リアキャリアに括り付けるのが良いかと
背中のムレから開放されると夏も通勤できる

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 12:15:36.54 ID:31r4Ivvd.net
24Lのリュックあればママチャリのカゴくらいの量は買えるんじゃない?

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 13:59:24.60 ID:EOJxRnKj.net
>>616
スマホホルダー使用はやめたほうが懸命かな

何らかの事故になった際「ながらスマホ運転」を
疑われて色々と不利になることがある

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 14:06:55.85 ID:EOJxRnKj.net
>>616
それに自転車に荷物を載せるなら「パニアバッグ」が最適解

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 14:10:17.11 ID:zCdjr1mR.net
カゴ、荷台どころかチャイルドシート付いたロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイク、
それぞれ見たことある

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 14:19:24.76 ID:XEYan3fs.net
563です。

たびたびご意見・アドバイスありがとうございます。
フロントにカゴをつけることで見栄えが悪くなるばかりか、駐車時に転倒の危険性も
あるのですね。
リアにパニアバッグをつけるというのは初耳でしたので、勉強になりました。
一度つけてしまうと、取り外しが少し面倒そうなのと、やはり見た目や重量の面でデメリット
を感じますので、今の所バックパックを購入して凌ごうと考えています。
グレゴリーのClassicDayというモデルだと33Lと結構容量が入るみたいですね。
個人的にリュックにあまりこだわりがなく、無印の撥水バッグでも良いと考えているのですが、
長距離の移動では、耐久性の面などで不利でしょうか?
他にはアークテリクスのグランヴィルなどが候補にありますが、使う頻度がそんなに多くない
いと思うので悩み所です。(ちなみに現在は無印のサコッシュを使っていますが、買い物をする時に
エコバッグを使ってます。)
普段持ち歩くのが、財布、携帯、エコバッグ程度なので、リュックだと買い物をする時でないと容量が
合いません。
となるとやはり、リアにカゴかフロントにパニアバッグをつけるという選択肢になりますかね?
通勤メイン使っていて、なるべく効率よく買い物を済ませたいので、通勤途中のスーパーで買い物を
しています。一応徒歩五分圏内に買い物できる場所はあるので、一度家に帰って再度買い物に行くという
選択肢もあります。
荷物が少なく、買い物を良くする方はどう対応しているのか知りたいです。
長文になり申し訳ございません。

よろしくお願いいたします。

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 14:27:55.40 ID:sTMfc27m.net
前かごつけてるよ!
別に気にならないけどな。
というか、自転車でそんな重いもの買って帰ろうと思わないし。
近くのスーパーよって帰るときに便利だよ。
弁当とかグチャグチャにならなくていいよ!

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 14:28:53.58 ID:IFxz1sCT.net
油圧ディスクブレーキのメンテナンスって自転車屋さんに頼むと結構高いんですね。サドルの上げ下げくらいしか自分でできない人が道具揃えてBB交換やオイル補充などやれるものですかね?

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 14:49:33.61 ID:fe0ZyXu7.net
>>633
やってみりゃ大したこたないよ

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 15:10:41.73 ID:ZlfwgfzC.net
>>633
BB交換は無理だと思う。
オイル補充は、クロスバイクなら多分出来ると思う。

オートバイの経験で言うと、ディスクブレーキはブレーキかけていない時にディスクパット面とディスク面が自動で一定の隙間になるように作られている。
つまりパットがすり減ると勝手に根元から押されて新品の頃と同じ隙間になる。
これはつまりチューブ内のオイルが先に押していって、レバーの辺りのオイルが足りなくなるという事。
これを自動で補充する「リザーバータンク」というのがブレーキレバー近くにあって、オイル補充というのはリザーバータンクの蓋を開けて適正目盛りまで専用オイルを垂らしてあげる事を言う。
誰でも出来る楽勝作業。
しかしチェックを忘れてタンクが空になったのに気付かずブレーキホース内に空気が入ると、これは面倒だから初心者はプロに頼むのが良いと思う。

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 15:43:26.14 ID:ZlfwgfzC.net
>>631
クロスバイクは実に色々な形状があるから前かご装着で便利に使えているという話も嘘じゃないと思うが、一般論としてはお勧めしない。
しかし逆に言うと自分のクロスバイクに合う前かごがあるかもしれず、心にとめておく値打ちがある。
使える前かごがあるなら便利なのは間違いないから。

リュックに関してグレゴリーをお勧めするのは耐久性もだけど使いやすさ。
Dayはウェイン・グレゴリーが金儲けて肥満体になる前、自分でザックのデザインしていた最初期の作品で、造りも背負い心地も考えぬかれている。
傑作。

ARC'TERYXはRT35というヘビーデューティ防水ザックを持ってるが、一点突破型の魅力と個性が光るものの日常用品メーカーの匂いがない。
下が狭く上が広いフォルムは完璧にパッキングした時の背負い心地は素晴らしいが、物の出し入れに少しし難さがある。
内容量もグレゴリーは数値以上に入るがARC'TERYXは数値ほど入らない感じがする。

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 15:43:46.52 ID:RK4jb9vY.net
>>633
簡単な話。
金あれば自転車屋に整備を丸投げすればいいし、金を節約したいなら自分でやればいい。ネットでやり方は分かる。

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 17:04:31.83 ID:IFxz1sCT.net
>>635
前にBB交換動画見たんですが専用工具使ってましたがわりと簡単そうに見えたんですがオイル補充とかギア洗浄の方が難しそうに見えました。

>>637
出来れば丸投げしたいんですけど買ったお店、信頼できるお店が微妙に遠いので自分でやれればやりたいんです。てかBBユニット欲しいけど枯渇しているようで手に入らないんですよね。。。

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 17:28:16.54 ID:RK4jb9vY.net
>>638
BB交換はペダル、クランク、BBなどが固着してたら難しいし怪我する可能性もあるけど手順自体は簡単。
アマゾンで同じサイズのBBと工具買えばいい

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 17:29:43.68 ID:RK4jb9vY.net
>>639
補足で、怪我は下手したら指切断

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 17:58:56.72 ID:ZlfwgfzC.net
>>638
これならやれそうだと思う作業に挑戦するのが正しい。
最後は実際やってみる事が大切だから。

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 18:03:42.19 ID:2ZtfS1E6.net
>>633
現在できることがサドルの調整程度ってのは指標にならないんですよね。
今まで興味がなくて手を出してなかっただけで興味とセンスがあれば、ネットで調べながらやれば大抵のことはできると思います。

他に何かDIYやったことありますか?
例えば、車のオイル交換を自分でできるとか、自作PCを組めるとかっていうタイプの人なら、油圧ディスクのメンテは調べれば余裕でできると思います。

もう一つの指標としては、動画なんかでプロが作業上の注意点なんかを言い添えているところで、「そりゃそうだよな」とか「それやるならそこは当たり前だろな」と思える人は大丈夫だと思います。
逆に「は?なんで?」「別にそこはそうじゃなくても良くない?」って思ってしまったら止めといたほうが良いと思います。

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 18:33:26.91 ID:bUfow3au.net
>>633
動画見れば誰でもできる。工具は必要。

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 18:37:50.46 ID:EU40OvS4.net
>>642
今のクロスバイクに乗り換えるまでは、身長に合わない2万以下の適当な自転車ばかり乗っていて野外駐輪雨の日も乗る雑な扱いもあってVブレーキのワイヤーをブサブサにしたり何にもできないんだと諦めてました。
去年までハンドメイドアクセサリー作って売ったりしていたので作業自体は嫌いではないんですが、自転車のメンテナンスはど素人です。
自転車屋さんも商売なので素人が手を出すなと言われましたが自分で劣化具合とか判断出来るようになれるならなりたいです。

とりあえず工具セット見てるんですが「シマノ対応」と書いているの選べばいいんですかね?シマノはBBユニットだったり互換性がない部位とかありますか?

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 18:59:31.57 ID:XEYan3fs.net
>>632>>636ありがとうございます。

前カゴをつけられるモデルで前かごをつけたら、全て解決できそうですね。
グレゴリーのリュックはあまり気にしていなかったのですが、
値段もアークテリクスより安く、シンプルなデザインなので、どんな服装でも合わせやすそうなところも
良いですね。
検討してみます。

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 20:11:03.29 ID:jl96yCNk.net
>>631
俺はサドルバッグつけてる
財布や携帯くらいならそれで十分だと思うよ

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 20:12:42.33 ID:jl96yCNk.net
>>638
近くにある自転車屋はド素人の君がやるより信頼できない店っえ逆に凄いなw

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 20:31:03.90 ID:V2Or1NC4.net
>>631 終わった話だったらごめんけど、買い物量によっては
エコバック肩掛けして、背中に乗っける感じに回す、で案外行けるで

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 21:16:02.18 ID:Rq3LlIV+.net
>>644
ここで個別の作業について質問して私含めて有象無象の回答を得るより、プロのショップやメカニックやとても詳しく腕も確かなことが確実な熟練アマチュアがwebやYoutubeで道具も含めて情報提供してるので、そちらでよく調べてください。
一人だけ/一箇所だけを見るのではなく、同じ作業や工具について多数見比べて、変な我流でないかなど検証して自分で納得して真似てください。

ちょっと詳しそうな人、教えてくれそうな人を2ちゃんで一人二人捕まえてその場だけの無責任な回答を得てなんとかしようってのは危険ですよ。
正直、この感じならまずは信頼できるお店に全て任せるのが良いのではないかと思いました。それでしばらくは様子を見ながらこれは自分でもできるなと思ったことから自分でも手を出し始めた方がいいと思います。

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 21:17:04.13 ID:Rq3LlIV+.net
ID変わっちゃってるけど >>649 = >>642 です。

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 22:44:13.02 ID:EU40OvS4.net
>>649
なるほど、、、おっしゃる通りですね。
とりあえず YouTubeを参考して工具とBBユニット買ってみます。
それがうまく行ったら自信つくと思うので、ブレーキオイルとディスクブレーキはBBユニット周りやってから考えてみます。ありがとうございます。

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 08:14:15.88 ID:rq+71g6t.net
BB交換ってかいてあるけど、メンテの自分でした方がいい優先順位みたいなのないですか?
チェーン洗浄とか、チェーン交換のほうが回数多いだろうし
BB交換って、そんなにするもん?

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 11:13:57.08 ID:b+P6bmsP.net
>>652
スクエアタイプならばとりあえずクランクをはずしてみてBBの軸を手で回してみましょう
ヌルヌルと滑らかに動けば大丈夫
シールド式でも水が入ることがある、というかたいていパッキンが嵌めてあるだけなの水が入りやすい、のでサビることもあり、その際はジャリジャリと回転が鈍くなるので、その際は洗浄・グリースアップ、もしくは交換しましょう

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 11:24:24.42 ID:kR9RjpYk.net
BBは専用工具要るから自転車屋に任せる

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 11:33:27.59 ID:3skr3m3u.net
買って一週間のブレーキ調整が精一杯だった頃、BB解体をやる羽目になってルック車って怖いなと思いました。
まぁ難しくなかったし勉強になったし快適になったし損ではなかったけど。

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 11:33:29.15 ID:pK77B+2+.net
>>653
いや、やり方きいてるんじゃなくて。。

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 11:47:27.20 ID:Aupf+8md.net
>>656
昨日ここでBB交換とかメンテナンス聞いた者ですが当て逃げでペダルに横から全体重掛かってクランクの穴が歪んでBB交換必要と思って色々相談させてもらったので転倒したり泥水に着水しなければあまり交換する必要はないかと思います!

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 11:51:56.06 ID:3skr3m3u.net
>>656
BB交換はグレードや扱い方で個体差があるから一概には言えないよ!って事かしらね
自転車屋でも2〜3回グリスアップで延命派とか異常があったら即交換派とかいた

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 12:48:52.85 ID:JlCIHBBD.net
質問です。

この前中古で購入したクロスバイクにキャットアイのサイコンが取り付いてるのですが、
ナビ機能がなく、困っています。
スマホホルダーを購入してナビ代わりにしようと思った所思った以上に大きく
不恰好ですし、いらない情報まで流れてきてしまい危険だなと思いました。
方向音痴で、ナビを使用しないと迷子になってしまうためナビ機能のついたサイコンがほしいのですが、
結構な値段がするのでもう少し余裕が出てから購入することを考えています。
その間は妥協して遠出しないか、スマホのナビを頼りに行こうと思います。
メイン用途は通勤なので、遠出するとしても休日くらいなのですが方向音痴の方は、
知らない場所に行くときに何を頼りにしているのでしょうか?
ナビ付きのサイコンがベストでしょうか?

よろしくお願いいたします。

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 12:53:22.03 ID:d9XdrhJm.net
>>659
こういうのを付ければスマホホルダー増設できないかな?

https://i.imgur.com/JHI3HXK.jpg

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 12:57:44.68 ID:ru4Skepa.net
>>652
普段やるメンテの基本としてはチェーンと車体の汚れを拭いておく(乾拭きでおk)、チェーンからチャラチャラ音がするなり決めておいた距離を走ったらルブを注し直す
リムブレーキ車ならシューやリムの状態チェック、異常があれば異物取り除きやリム研磨(ラバー砥石がおすすめ)をする
ボルト類の緩みやサビチェック

定期的にやるメンテとしては一定以上の距離を走ったらチェーン・スプロケ・チェーンリングなど駆動系を洗浄してルブを注す
ディスクブレーキ車ならオイルの交換
とかかな

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 13:15:34.08 ID:ZuV/j5+w.net
>>656
頻度の高い作業、低い作業、難易度の高い作業、低い作業、金額の高い作業、低い作業がある。
頻度の高い、難易度の低い作業(清掃、注油など)は自分で行った方が良い。
工具が高額で頻度が少ない、専門性の高い作業(フレーム加工など)は、費用負担的に店に任せる方が良い
作業難易度が高くて、作業工賃が低い作業(簡単な振れ取り)も、店に任せる方が良い。

パンク修理等の、ロングライドで他人に依頼する事ができない場合に自分でできないとマズい作業は、随行者が居ない、頼れない場合には、困難でも覚えなきゃアカンわな。

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 13:21:51.17 ID:uPMd+F+B.net
>>659
スマホを自転車に取り付けるのには反対する。
自転車が転倒したり自転車から外れたりした時のリスクが高すぎる。

ナビゲーションが必要なら胸ポケットに入れたスマホにグーグルマップで音声案内、これは使える。
ただGPSチップの性能考えると2018年以降に発売されたスマホが良い、ようにも思える。

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 13:25:55.03 ID:rq+71g6t.net
>>661
チェーン清掃と、ブレーキ関連、タイヤ交換もやってみようとおもいます。

bbとか、ホイールハブとかはしないかも。

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 13:27:49.41 ID:ZuV/j5+w.net
乗り換えた旧スマホにOSMでも入れりゃ良い。
バッテリーの劣化はモバイルバッテリーでカバー

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 13:31:48.03 ID:2ecV1IjX.net
>>663
コケた時のリスクなんて何処に入れてたって大差無いだろ
そもそも、この時期に胸ポケットの付いた服着てるシチュエーションは多く無い

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 13:50:26.94 ID:ZM8qAOKE.net
スマホが優秀すぎる

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 14:22:22.91 ID:DhuUtCsS.net
胸ポケットに入れててもコケたら飛んでいく可能性あるけど…

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 14:27:19.62 ID:/FGzQBO+.net
俺は尻ポケット派だ
胸ポケに入れるとすっ飛んでいきそうで怖い

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 14:46:12.53 ID:2ecV1IjX.net
一番安全なのはしっかりしたホルダーに固定する事だと思うけどな

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 16:15:13.58 ID:HNbEq/6Y.net
スマホをナビにして自転車に固定すると、振動で寿命縮んだりしませんか?
それが心配です

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 16:37:46.76 ID:CNpW9G7c.net
自転車やバイクでスマホ固定すると本体の中のネジ緩んでスピーカーおかしくなったり最悪延々とゴーストタッチ状態になります。慣れない道をナビするときくらいならいいかもしれませんが可能なら腕につけるタイプの方がスマホには優しいです。あと今夏場なので日に照らされすぐオーバーヒートするので防水のパックタイプは絶対にお勧めしません。

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 16:40:55.34 ID:eDORoG4W.net
防水ケースに氷水入れて、そこに防水スマホを入れたらよく冷えるんじゃないだろうか?

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 17:05:48.45 ID:AqUmi0QV.net
>>671
Ingress流行った頃にハンドルに固定するホルダー買って、それ以来スマホ2世代に渡って常用してるけどなんともないよ。
機種によることもあるかもしれないけど、どちらのスマホもエクスペリア。

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 17:13:50.75 ID:JlCIHBBD.net
659です。
みなさまアドバイスありがとうございます。

スマホホルダーをつけることによって、スマホにダメージを与えるというのは考えていませんでした。
確かに、振動や日光などでいつも以上にダメージ与えてますね。
スマホホルダーを使うときも知らない道を走るときくらいに留めておこうと思います。

余談ですが、今日10kmくらい走ってきました。
途中ママチャリに抜かされるわ、終始ビクビクして運転していました。
最初の頃はこんなもんなんでしょうか。
車を運転するときも常にビクビクしていますし、そもそも乗り物自体向いていないかもしれません。
歩くのが苦痛じゃなければいいんですが、今のところ最適解が自転車なんですよね。
お尻が痛くなるので、正しい姿勢で乗れていないと思います。
ロードバイクに乗っている人たちを横目に初心者感丸出しの自分が恥ずかしかったです。
以上余談でした。

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 17:14:56.90 ID:uZ8ewTXh.net
ナビなんてスマホにBluetoothイヤホン繋いで音声ナビの方が楽

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 17:16:05.52 ID:CiNUEVSJ.net
>>675
ドンマイ
そのうちケイデンスがーとか言い出すから心配すんなw

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 17:57:30.43 ID:NQY9/20d.net
体重140kgに耐えられるクロスってあるっす?

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 18:01:19.92 ID:74if59fP.net
>>678
それならマウンテンバイク買ったほうが良い

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 18:33:59.68 ID:NQY9/20d.net
>>679
加速性能低いですよね
山の中走る予定もないですし・・・
やっぱ都会の町並みを颯爽と走りたいっすから

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 18:38:02.08 ID:csl68BHs.net
体重140kgで何寝言言ってんだ?

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 18:42:28.76 ID:sWXTaUrz.net
>>680
デブは減量すれば加速性能上がるぞ

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 18:54:40.06 ID:NQY9/20d.net
>>681-682
はい、ご指摘の通りダイエットも目的なのです
走ると膝が痛むので自転車にしようと思ってます
どうせなら気持ちよく走って痩せたいっす

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 18:58:32.60 ID:kacFSuDK.net
>>683
ファットバイクおすすめ

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:00:08.38 ID:S0OFphRV.net
気持ちよくブクブク太ったくせに苦労せず気持ちよくクロスバイクに乗るなんて虫がよすぎではw
減食ウォーキングメインにして20キロ↑絞ってから考えたら

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:05:11.15 ID:QQayvVhG.net
きびし〜w

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:06:31.08 ID:NB+at7e/.net
ジャイアント、トレック、キャノンデール、140だとどこも設計上限以上で自己責任にはなるけとまあ
それに近いところが上限だな、どちらかと言えば太いタイヤが必要だと思うわ、最低35Cぐらいじゃないかと。
そうすると上で誰か言ってるMTBも太いの付けられる意味でありだとは思うぞ

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:13:35.14 ID:DhuUtCsS.net
>>685
140でウォーキングやったら膝壊すリスク高いから
まずは食事
運動したけりゃ水中歩行とかからじゃない?

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:21:07.55 ID:csl68BHs.net
>>683
やっぱりトレック、キャノンデールは頑丈だって聞くよね
アメリカ人はデブが多いからね
まあ、無理はせずに頑張ってくれ

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:22:49.92 ID:W4024uSL.net
>>676
危険すぎるし法律で禁止されてるからオープンイヤーもカナルだろうが耳を塞ぐヘッドホン、イヤホンだけはやめて。
自分は音楽やナビ音声聞きながら運転したいから首掛けのネックスピーカー使ってるけど快適だよ。

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:24:12.61 ID:74if59fP.net
>>680
タイヤをスリックタイヤにすれば路面抵抗は減るから
加速性も良くなり音も静かになる

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:27:20.10 ID:74if59fP.net
>>689
TREKの公式では125kgまでとなってるから
それ以上は自己責任だね

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:27:54.37 ID:oTzedcOT.net
>>680
140で颯爽とは絶対に無理
自転車の動力は乗り手の脚力・スタミナ・心肺機能
脂肪の鎧を着たマッチョマンである力士なら
可能だろうけど食っちゃねデブに颯爽と走るだけの
動力を生み出せるとは思えん

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:32:13.98 ID:UpTvqxMJ.net
夢は大きく、内に秘めた情熱こそが原動力w

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:41:21.18 ID:gBxnzQO7.net
身長が216cmとかかもしれんよシャキールオニールみたいな

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:41:29.22 ID:sWXTaUrz.net
>>690
何言ってんだか
両耳塞ぐ馬鹿がいるか
耳なんて右側だけ効きゃあ良いんだよ

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:52:57.00 ID:NQY9/20d.net
トレック、キャンデールのマウンテンバイクのスリックタイヤにすればOKなんでしょうか?
身長は180センチです

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 20:10:40.40 ID:csl68BHs.net
>>697
個人的にはスリックタイヤにしなくていいと思うけど
太めのタイヤのほうがいいとは思う
エアボリュームが欲しい

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 20:16:11.63 ID:QhVEU6ze.net
片耳でも警察に止められることあるしなあ
ナビ用には骨伝導ヘッドホンいいぞ

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 20:42:06.94 ID:WoXP0aIO.net
>>697
クロスバイクでも良いと思うけど太くてせいぜい35Cぐらいまでしか殆どのクロスに付かないからな、まあ35でもいけるとは思うけど。
サスなしフルリジットMTBは殆ど売ってないから結局前だけサスのハードテイルMTBが候補になる。でかいし29ERが良いんでない?
気に入ったの手に入れたらモチベも湧くから頑張れ

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 20:49:19.72 ID:WcBeEBGW.net
>>678
たぶん、MTBじゃないと…
クロスちゃんじゃ死んじゃう!

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 21:55:14.64 ID:2Q9rV/5x.net
美容整形行って脂肪吸引手術で
80s位まで落としてから
自転車に乗った方が良い気がする

今までも体重落としたいと
思ったことが有るだろうに
意思の弱さでそれが叶えられないまま
140sまで増えてるから
まず9割以上の確率で
ダイエット挫折すると思うけどね

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 22:57:23.06 ID:vTitC2QD.net
>>659
これは自分的にはもう完全に仕様が固まっている
PCが必要になるので誰にでもお薦めはできないが

スマホはメルカリあたりで防水のやつを3000円くらいで購入しナビ専用にする
この値段なら落としたり無くしても痛くはない
SIMカードは使わないのでどのメーカーでもよい


1.Google Mapのマイマップで行き先のルートを引く(PC作業)
 行きたいところのルートは片っ端からルートを引いて保存しておく

2.KLM形式でルートデータをエクスポート

3.スマホにオフライン地図アプリMAPS.MEを入れる
 オフラインMAPアプリなので、GPSさえ受信できればOK、SIMカードは不要

4.MAPS.MEにエクスポートしたデータをインポート
 複数のルートをインポートしておき、行き先によって切り替えて表示させることも可能

5.スマホホルダに装着してナビとして使う
 防水スマホならゲリラ豪雨でもまったく問題なく使える

似たようなことをやっている人は多いと思う

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 23:12:00.03 ID:WXhsh2cA.net
めんどくせええ

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 23:19:31.40 ID:8HF9JNmJ.net
確かに。めんどくせー。

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 23:21:09.69 ID:lOSfzoAQ.net
グーグルマップでもダウンロードした地図ならオフラインでナビできるんじゃなかったっけ?

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 23:24:59.51 ID:kfGe0jc8.net
デザリングで繋げばいい

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 23:51:46.27 ID:AqUmi0QV.net
これだけ苦労してるんだからこれが最適解じゃないといけないと思い込んでるようにしか思えない。

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 23:56:10.73 ID:ov1Gb5Mb.net
様式美ってやつ?

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 04:54:02.28 ID:ZVYlWACu.net
クロスバイク(シラス?)を譲って貰ったんですけど、お尻がとても痛いです
ポケモンGO用に使いたいだけなのですが、やはりシティサイクルに買い換えた方が無難でしょうか?

また初心者用にオススメの装備を教えて頂けませんか?
安全性も考えて色々揃えたいのですが、知識が無さすぎてカモられそうです
夜(深夜)も昼も運転する眼鏡ユーザーです、宜しくお願いします

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 05:06:40.49 ID:PWoUTOlH.net
>>710
オートライト付きのシティサイクル買う方が圧倒的に安全で快適で尻も痛くない

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 05:13:57.44 ID:KukKvQuq.net
>>678
>>683
その体重だったら水中ウォーキングから始めた方が良い。
デブ大国アメリカが誇る3大ブランドのクロスバイクやMTBですら耐荷重136kgまでだったはずだから、バイク重量や荷物を考えたら実質的に体重120kgくらいまでしかメーカー保証を受けられない。

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 05:58:08.94 ID:ZVYlWACu.net
>>711
やっぱりそうなんですね
安全ってのは盗難かな
うちのシラスの型番がわからないから値段不明ですけど、5-10万くらいですもんね…

シティサイクルはどんなの買えばいいんでしょう
保管場所はともかく選ぶのに悩みたく無いなぁ…

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 06:15:46.36 ID:mzGZE51P.net
>>713
安全防犯装備がシティサイクルの標準的なやつだと泥除け、チェーンガード、オートライト、各種リフレクター、馬蹄鍵
このあたりが最初から付いているけど見ての通りクロスはその辺が全くない。いちいち買って付けないといけない。
あと乗車姿勢の設計がクロスバイクは割と前かがみで乗る前提なのでシティサイクルの方が姿勢視界的に安全、
振動対策もスプリングサドルやフォークの形状等なされていて尻が痛い事もあまりない。クロスバイクは自分が乗り慣れる必要がある。
車種はここクロスバイクのスレだから詳しい人現れるかどうか不明、ママチャリ系スレで聞く方が良いかも

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 06:34:25.71 ID:jkWvLLJZ.net
しかし140sとか想像を絶するな
一般人が一体どれだけだらしのない生活したらそこまで汚い体になれるんだろうか

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 07:02:13.12 ID:ZVYlWACu.net
>>714
なるほど、ありがとうございます
クロスバイクは遠征時に使う事にします(遠くのポケモンを取りに行く事もあるので)

クロスバイクを安全に運用するには、ヘルメットなど何をさらに買い足せばいいですか?
この手の商品って値段と性能が比例してなさそうなイメージがあって、どの程度の値段の物を買えばいいのかなぁと。
クロスバイクのみしか無い前提で色々リストアップしてくれると嬉しいです

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 07:33:47.83 ID:80LpZoPZ.net
>>716
まず、タイヤ。みぞが無いようなら、交換。
となると交換の為のタイヤレバーや滑り止め付きの軍手。
ブレーキゴム、ブレーキシューを見てみぞがなければ交換。
なので六角レンチ。
と、あれこれきりがないから本屋で(BOOKOFFでもいい)自転車趣味の入門書を買ってみるのが近道だと思う。

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 07:48:23.00 ID:ZVYlWACu.net
>>717
ありがとうございます
それでターゲット絞って質問しに来た方が良さそうですね!

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 08:00:09.37 ID:e67lRZDo.net
>>716
法律上付けないといけないもの
・フロントライト
・リアライト(リフレクターも可)
・ベル

ほとんどの人が必要なもの
・鍵
・空気入れ
・チェーンオイル

あったら便利なもの
・キックスタンド
・サドルバッグ
・ドリンクホルダー

あとは自分で整備する気があるかどうかでパンク修理キットとか各種工具かな。
ヘルメットは俺はあったほうがいいと思うけど賛否あるんで自分で判断してください。

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 08:16:00.53 ID:HGGZj2AI.net
いや元関取で引退後のダイエットに励もうとしてるんじゃない?

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 08:17:30.18 ID:HGGZj2AI.net
↑↑↑
>>715が抜けました

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 08:53:16.06 ID:77Wlvmyw.net
>>710
https://item.rakuten.co.jp/trycycle/l532bs-brc/
これで衝撃は半減するゾイ
ただし、こぐのに若干邪魔になるけど。

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 10:07:39.13 ID:ZVYlWACu.net
>>719
ありがとう!
整理されてて助かった
ヘルメットは確実にやばいと思うので新品を買います、ありがとう!

>>722
おお、いいね、ありがとう
これあってもやっぱ自転車をベンチがわりにするのはキツイよね
道端で折り畳み椅子使うわけにもいかんしなぁ

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 10:17:56.68 ID:6KYshIVH.net
>>696
左の方がよくねと思って左だけで使ってる
右に車があるから

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 10:46:58.00 ID:GirduBxo.net
>>722
自重もあるせいか、サドルが細いクロスバイクだとアナルにめり込んで痛いのですがこれなら大丈夫そうですね

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 12:43:06.63 ID:c+37gYXE.net
>>725
普通は尻の穴なんかにめり込まない

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 13:37:26.62 ID:S3ulWmti.net
先日、khodaabloomのRAIL700というモデルを中古で購入したのですが、サイズが合ってない気がしています。
身長は184ですが、400というサイズで調べてみると155〜170cmという適正身長出でした。
サドルを10cmほどあげて地面に踵までつく状態で、これ以上あげると、ハンドルの位置が遠くなります。
ショップの店員さん曰く、適正身長はあまり当てにならないとのことでした。
中古なので仕方ないと思っているのですが、本体自体を変えないといけないでしょうか?
運転に支障が特別支障が出ているわけではないですが、何となくダサイ気がしています。
大きめよりもいいかなとは思いますが、妥協して乗るしか無いでしょうか?

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 13:39:14.43 ID:S3ulWmti.net
文字化けしている箇所は「から」
身長出でした→身長でした

失礼いたしました。

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 13:56:00.43 ID:JTTnfPvv.net
>>727
車体変える前に、角度付いたステムに換えて見ればいい。
こういうの
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/i/a/kiama/20100426101655b77.jpg


あとサイズは関係ないとかヌカすその自転車屋は使えないので、次回相談いくのは別の店にするべき

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 15:11:58.51 ID:lIPhCdyw.net
さてと…
なに質問しようかな?

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 15:51:18.05 ID:Vq0TjPEd.net
>>529ありがとうございます。
ハンドルの位置って変えられるんですね。
走っていて手が疲れたり、痺れたりするので現状でも合っていないんだと思います。
職場の近くの自転車屋でクチコミも良かったので行ってみたのですが、
確かに店員の態度は良くありませんでした。
もう少し奮発して新品のクロスバイクを買えばよかったかもと今更後悔しています。
真に受けてしまった自分の責任なのでしょうがないですが。
地元の自転車屋に相談してみることにします。

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 15:57:21.47 ID:Mz4l8Oaa.net
>>727
184cmだと適正サイズは530mm前後だから異常に小さい事になる

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 16:05:58.06 ID:Mz4l8Oaa.net
>>731
クロスバイクの適正サイズは170cmで480mm前後
180cmで510mm前後、190cmで550mm前後が一応の
目安となります(股下寸法で若干違う)

したがって貴方の場合は520〜540mmって感じになる

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 16:24:25.46 ID:/qyfXh44.net
>>731
そのクロスバイクは、15000〜20000円で売っちゃえば

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 17:13:19.80 ID:XQYwVHj/.net
>>731
チョッパーハンドルにして前かごでもつければいいんじゃないかな

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 18:47:35.14 ID:Vq0TjPEd.net
727です。
異常に小さいですよね。。
ちなみにこの画像の見方はタイヤサイズが700でフレームサイズが400ですよね?
http://imepic.jp/20210726/673460
本当はSCOTTのSUBCROSSJ1が欲しかったのですが、予算がなく妥協して買ったのが間違いでした。
買った店に再度持っていて売る、というのはやめた方がいいでしょうか?
メルカリとかだと梱包とか送料とか色々面倒で。。。

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 18:55:10.93 ID:XQYwVHj/.net
>>736
そんなサイズ違いのバイクを売りつけるような店がまともな値段で引き取ってくれるとは思わないけどな。
もしかしたら廃車費用として金取られるかも。メルカリが面倒ならリサイクルショップとかかな。

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 18:56:16.91 ID:b3Otx7AR.net
>>736
きちんとポジション出るように、ハンドル、ステム、サドル、シートポストを変更すれば何とかなると思うけどね。

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 19:01:38.25 ID:zmKzaVHG.net
>>675
買った初日はそんなもんだったよ。
サドルが高くて足着き悪い、タイヤが固くてハンドルの振動が激しい、お尻も痛くなる。

足着きは、徐々に高くしていけば慣れる。ちょうどいい高さにすると脚を効率的に回せるようになるから、楽になったよ。
ハンドルもパッド付きのグローブで解決。
お尻は、パット付きのパンツ履けばいいんだろうけど、なんか嫌だね。

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 19:09:49.03 ID:fz5RwGOt.net
この度購入した自転車なんですがお店まで30キロあるから納車日に車に積んで帰るか30キロの道のりを乗って帰るか悩む…
ちなみに初めてのクロスバイクで自転車は約15年ぶりです(一応試乗では乗れた)

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 19:12:27.27 ID:P4vRW74o.net
>>740
飲み物と食べ物いっぱい持って、飲み食いしながら頑張って走れ〜!

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 19:19:01.80 ID:80LpZoPZ.net
>>736
店の規模によって戦略が変わってくると思う。
でかい何店舗かあるショップならメールで問い合わせて良い対応が返ってくる可能性が高いと思う。
つまり、売ったそいつ以外の者が事情を知れば「サイズ400のチャリを身長184のお客さんに売るのはどう考えてもあかんやろ」となるから。

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 19:27:20.39 ID:PWoUTOlH.net
>>740
とりあえず積んで帰るをおすすめするわ

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 19:33:31.99 ID:/WD0tLck.net
>>740
夏だし無理して乗って嫌になるくらいなら車載かな?

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 19:36:27.71 ID:Vq0TjPEd.net
727です。

店舗に連絡してみたところ、1ヶ月以内であれば返却可能とのことでした。
今度は慎重に選びたいと思います。
サイズに関して身長的には530mm前後が適正ということですが、少し調べてみると小さめの方がいいという情報もありました。
他の店舗で相談してみようと思いますが、みなさんはサイズの表記にある通りのクロスバイクに乗っていますか?

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 19:45:50.80 ID:5Zsdhs/X.net
車種毎のサイズ表記と適正身長を面倒くさがらずにみてから買おう。

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 19:46:52.98 ID:/qyfXh44.net
>>745
身長186cm
Giant Escape RX3 / (555(L): 180〜195cm)

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 19:49:30.05 ID:u+4kbRBK.net
>>740です
いきなり30キロはやっぱり辛いですかね…
納車は9月中頃で帰路は全て平坦だからいけそうな気もするけど慣れてないって所だけが不安なんですよね
15年ぶりだし当時と自転車のルールもかなり変わってますよねー

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 19:52:26.06 ID:5Zsdhs/X.net
30kmよりも暑さが心配。街中なら2時間、郊外でも1時間半。

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 19:58:13.44 ID:/qyfXh44.net
>>748
無問題

・ヘルメット
・パッド入り手袋
・パッド入りインナーパンツ(2000円以内)
これらがあると便利

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 20:00:59.50 ID:/qyfXh44.net
>>748
あとは、暑いから適度に休憩
ポカリ系のドリンクを
ドリンクホルダーに置いとく

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 20:08:37.23 ID:hg3MqSyw.net
乗って帰るなら30キロはすっごい楽しい時間だろうな

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 20:09:50.54 ID:3qBlsqJo.net
初めての めっちゃアドベンチャー

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 20:10:21.10 ID:e67lRZDo.net
>>748
不安なら絶対やめといたほうがいい。
車載を敬遠する理由はわからないけど天秤にかけるほどの理由があるの?
不慣れなのに無理して納車日に事故とかいたたまれない。

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 20:38:42.44 ID:Mz4l8Oaa.net
>>745
フレームサイズ530mmもやや小さ目の計算で出してる
脚が長めなら550mm以上でもOKだよ

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 20:46:35.54 ID:/qyfXh44.net
>>745
試乗が一番だけど
参考程度ね
たった数十分で
全て把握できる初心者
なんて居ないから

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 20:47:08.19 ID:FkS00W21.net
>>748
10キロごとに休憩、20キロくらいまでしか出さない
とかやれば楽しめると思う
家着く頃には多分尻が痛んでるだろうけど

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 20:51:22.76 ID:Mz4l8Oaa.net
>>727
因みにサドルの適正高さは、サドルに座り脚をピーンと
伸ばした状態で踵をペダルが付く高さです
地面に踵が付く高さでは効率よくペダリング出来なくて
ただ疲れるだけです(ただし電動アシスト自転車を除く)

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 20:53:21.25 ID:Mz4l8Oaa.net
>>748
ルールは昔から変わってないが違反行為が厳格化された
逆に言えばそれまでがやりたい放題で乗ってただけ

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 20:56:43.75 ID:/qyfXh44.net
>>748
言うの忘れてた

車やバイクに煽られても
どうぞ、先に行って下さい
という気持ちを忘れずに
じゃないと最悪死ぬんで

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 20:58:22.79 ID:9Tckb7Tf.net
>>745
返却できるようで良かったですね。

身長165cmで、適正155.0 ? 165.0 cmに乗っています。
適正範囲の上限ですね。

身長の他にて足の長さでもだいぶ変わるので、可能であれば実車に跨らせてもらって、
ショップの人に見てもらった方がいいと思います。(TREKやGIANTの直営店、ワイズのような大手)

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 21:14:52.17 ID:WVynUwEs.net
>>740
片道30なら往復60キロ
10キロ40分として、240分
昼休憩入れて300分5時間とする
暑さで途中の休憩長くしてプラス1時間みるのが現実的

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 21:30:55.95 ID:VntO2Vph.net
>>748
前日はたっぷり睡眠
スピード出さずにゆっくり走る
時間は余裕みて3時間くらいみておく
こまめに水分補給&休憩
このくらいやれば余裕だと思うよ
体力的に不安なら自転車くるまで毎日歩くとかして準備しておけばいい

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 21:33:04.72 ID:e0i0QJxB.net
>>740
いくらでも時間あるなら30キロは余裕でしょ。5キロごとに自販機の前で水分補給休憩すればいい

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 21:37:48.99 ID:DkxNt0jW.net
30kmって思うから遠いんだよ。10kmが3回って思えば無理な距離じゃないだろ?
どんだけマジメちゃんよ。

どうせ片道なんだから、とりあえず10km走ってみろ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 22:07:49.37 ID:5Zsdhs/X.net
水分補給わすれないでー。

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 22:34:45.83 ID:rzT6Gt/O.net
30分そこらチャリ漕いだだけで濃いおしっこが出るからな

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 22:37:29.84 ID:NhVx7gH8.net
連休最終日の昨日、ちょっとポタでもと思って空気入れただけで満足した

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 22:51:03.99 ID:JtzBxwPc.net
平坦と一概に言っても、例えば新宿〜立川なんてルートだったりしたら確実に地獄を見そう

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 22:53:06.92 ID:xAdfdAQF.net
クロス買った初日は体力不足&加減が分からなくて10kmも走らずに行きでフラフラになって帰れなくなったなw
泥棒に怯えながら公園のベンチで自転車にしがみついて昼寝したわ

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 22:55:54.93 ID:b6AK/Hpm.net
お店までは電車で行ってそのまま乗って帰る片道30キロの帰路です!
Googleマップの自転車経路だと2時間5分で高低差最大10mなのでイケそうって思っちゃいますよねぇ
車がハッチバック(mazda3)で荷室がそこまで大きくないので積めるのかの心配ってのもあります…前輪外せばいけるんでしょうけど

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 22:59:03.16 ID:XQYwVHj/.net
昨日朝飯たらふく食って昼寝して夕方起きて出かけたら家から300mでふらふらになった
自販機でコーヒーと炭酸飲んで事なきを得たがマジで倒れるかと思った

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 23:01:54.69 ID:xAdfdAQF.net
>>771
俺も15年ぶりぐらいで乗って>>770みたいな事になったから一旦車で持って帰るのをオススメするなw
もしくはヤバくなった時に車で拾ってもらう体制を整えた上で自転車帰宅

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 23:26:04.72 ID:hAR7eXGz.net
途中にある休憩スポットをあらかじめ調べておけばOK
マクドナルドとかショッピングモールとか

総レス数 774
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200