2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用120灯

1 :自板スレ建てマン :2021/06/27(日) 09:43:47.44 ID:eR+MvCjR.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです
市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

■前スレ
自転車ライト専用119灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1618784160/

170 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/01(木) 23:01:17.19 ID:imfFb9mL.net
上から目線でクソワロ

171 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/01(木) 23:04:38.30 ID:Zh3XGyH5.net
はあ、これが上から目線なのか

172 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/01(木) 23:21:37.64 ID:imfFb9mL.net
アスペにはわからないらしい

173 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/01(木) 23:22:37.24 ID:Zh3XGyH5.net
自分の上から目線には自覚がないんだなあ

174 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/01(木) 23:48:05.23 ID:Y9Q5aZpf.net
>>163
>同じ機能なら間違い探しが得意な人は動体視力もいいし色彩感覚も優れてるっていうバカげた事を主張してるわけですよね

だからそれはお前の主張だろw
間違い探しは動体視力という機能だけを使う、色を感じ取り色を使いこなす能力も然りという妄想を根拠にしてバカ丸出しな言い掛かりを付けてるんだろうがw

>それぞれ別の機能だという根拠だね、それが

物体を判別して認識するってのは、その物体の色や大きさ、距離に至るまで視覚で脳に入力されて脳が判断する認知機能なんだから、それら全てが視覚情報処理能力に含まれてるのに、それら認知機能は同じじゃない!と言い張ってんだから、それを証明してみせろよw

>全長の距離って何?
>定規の全長ならわかるけど

は?w
だから何処に「全長」と書いてるのか聞いてんだよ?w
全長ってのはどっから出てきた?w
「距離」の対象は「の」の前の語だから「定規」なのに、「距離」の対象が「全長」なら「の」の前の語が「全長」で「全長の距離」という文章だろうがw
何処に全長なんて書いてると妄想したんだよ?www

>>「現在居る場所から定規の距離を表してる」文章だから
>
>これはあんたがそのつもりで書いたというだけだろ

違うなw
『定規「の」距離』という文章は、「距離(2点間の長さの基点)」の対象が何なのかを詳しく説明する「の」が「定規」であり、2点間の基点が対象「定規」なのだからなw

>「の」に空間的な到着点を示す意味はないんだから

「の」にそんな意味はないw
「距離」の意味によって「の」で接続された対象「定規」が「2点間の基点」となるw
基点が定規なのだから、定規までの距離が何mと決めたり、何m以内なのか、何mで行けるのかという可能性が含まれてるw
つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw

175 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/01(木) 23:51:38.77 ID:Y9Q5aZpf.net
>>165
>検証したと言い張ってるだけだろ

検証したよw
ランニングで信号待ちにまばたきパチパチするだけだからなw

> お前が先に「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」と主張してんだから、お前がそれを証明するのが先なんだよw

>点滅している=消えている時間があるわけで
>その時点で常時点灯状態よりも視覚情報が減るわけで
>視覚情報が減ればその空白を補完しながら距離感を測らないといけないわけで
>それを「変わらない」と言い張ってる方が異常なんだが

↑これが証明なのか?www
お前が言ってるだけのデタラメ話は何の証明にもならねぇんだよw
ほら、

「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」

「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」

↑キッチリ証明しろw

>>「距離感を測るのが難しい」ってのは、認知するのが難しいってことじゃない、「距離感が狂う」ってのは点滅を認知できてないってことじゃねぇんだろ?w
>>認知できてるのに、距離感が狂うってのは「点滅は、運動視差によって距離感覚を測るのが難しい」という仮定が嘘ってこったw
>>結局、言ってることが全て破綻してるだろお前w
>
>狂ったものを修正できる脳機能が無い人はできないんじゃないか

つまり、「点滅は、運動視差によって距離感覚を測るのが難しい」のはデタラメでしたとなw
自分が虚言癖だと認めてんだから世話ねぇよなwww

176 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/01(木) 23:52:39.33 ID:Y9Q5aZpf.net
>>166
>しっかり書いてるが、「の総距離」なら伝わるが「の距離」では伝わらないと

定規の話じゃねぇだろ基地害w
しかも「街道の距離」では伝わらないってのは、

>>「街道の距離」と言われたら、街道そのものに始点と終点があるからその間の距離だなと伝わるよ
>
>伝わる訳ないだろw
>「街道の全長」や「街道の総距離」、「街道の何処から何処までの距離」なら伝わるだろうが、「街道の距離」という文章には始点終点は存在しないから、残念ながら「街道の始点から終点までの距離」という意味とはならないw

と「街道そのものに始点と終点があるからその間の距離だなと伝わる」を「伝わる訳ないだろ」と否定したのであって、もし街道の長さだと伝わるなら、それは「街道の距離」という文章ではなく「街道の全長」や「街道の総距離」、「街道の何処から何処までの距離」なら伝わるだろうと書いてることを、「距離」か「総距離」かで「の」の指す対象が全長であるのか現在地からの距離であるのかが変わるというのは「意図を汲んで察しろ」とか、マジで認知バイアス半端ねぇだろお前w

177 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/01(木) 23:54:05.23 ID:Y9Q5aZpf.net
>>169
>無駄だなと思いながらやってるし

無駄ってのは、話をすり替えて誤魔化していくお前の屁理屈なw
見ろよ>>83,87,91 ← この話のすり替えw


>>>自転車のライトは相手に認識されるため、見られるために点けるって前提も反故にすんのかこのアホ
>>
>>
>>見られるため?
>>点滅は点灯より目立つという事実を否定したお前の前提だろw
>>相手に認識させるなら点滅が最強だから、ウインカーやハザード、緊急制動表示灯なんかは点滅なんだろうがw
>
>
>存在を認識させるのと移動体との距離感を測るのは別の認知機能だよ
>目立てばいいなら1万ルーメンくらいのライトを広角でストロボ発光してれば正確に距離が測れるのか?


しかも話を変えた言い訳さえ妄想の思い込みw
どんだけお前が基地害なのかよく分かるよなw

178 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 00:03:34.16 ID:qFiaR0/u.net
>>174
> 間違い探しは動体視力という機能だけを使う、色を感じ取り色を使いこなす能力も然りという妄想を根拠にしてバカ丸出しな言い掛かりを付けてるんだろうがw

同じ機能なんだからそうなるでしょ
そうならないなら別の機能って事でしょ
同じ機能なのに一方が得意で他方が不得意なんて事ある?

> 物体を判別して認識するってのは、その物体の色や大きさ、距離に至るまで視覚で脳に入力されて脳が判断する認知機能なんだから、それら全てが視覚情報処理能力に含まれてるのに、それら認知機能は同じじゃない!と言い張ってんだから、それを証明してみせろよw

証明されてるじゃん
同じ機能なら一方が得意で他方が不得意なんて事ないよね

> 全長ってのはどっから出てきた?w
> 「距離」の対象は「の」の前の語だから「定規」なのに、「距離」の対象が「全長」なら「の」の前の語が「全長」で「全長の距離」という文章だろうがw

「の」は対象を示しているだけで、到着点を意味しているわけじゃない
「仮に」全長を指してしても「対象」を示す「の」である事に変わりはない
「距離」と書いてるんだから到着点だと察しろ、とあんたは言ってるだけ

そう言ってんだけど

> 『定規「の」距離』という文章は、「距離(2点間の長さの基点)」の対象が何なのかを詳しく説明する「の」が「定規」であり、2点間の基点が対象「定規」なのだからなw

定規の両端も立派な2点だよ

> 「の」にそんな意味はないw
> 「距離」の意味によって「の」で接続された対象「定規」が「2点間の基点」となるw
> 基点が定規なのだから、定規までの距離が何mと決めたり、何m以内なのか、何mで行けるのかという可能性が含まれてるw
> つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw

そんな意味ないけど「までの距離」という意味だと察しろ
を言い換えてるだけにしか見えない

179 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 00:08:46.20 ID:qFiaR0/u.net
>>175
> 検証したよw
> ランニングで信号待ちにまばたきパチパチするだけだからなw

その正確性云々に客観的視点がないので水掛け論だと言ってんだけど

> 「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」
>
> 「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」
>
> ↑キッチリ証明しろw

視覚情報が減ると距離感の認知が低下する事を証明して欲しいなら眼をつむったまま壁に向かって全力疾走してみれば

点滅ライトと眼をつむるのは違うって?
じゃあ「どの程度までなら視覚情報が減っても距離感の認知に全く干渉しないのか」を証明しなきゃだね

> つまり、「点滅は、運動視差によって距離感覚を測るのが難しい」のはデタラメでしたとなw
> 自分が虚言癖だと認めてんだから世話ねぇよなwww

日本語マスターの読解力がクソなのはよくわかりました

180 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 00:15:02.61 ID:qFiaR0/u.net
>>179
> 定規の話じゃねぇだろ基地害w

定規か街道かで「の」という助詞の意味が変わるってどこの国の文法?


> と「街道そのものに始点と終点があるからその間の距離だなと伝わる」を「伝わる訳ないだろ」と否定したのであって、もし街道の長さだと伝わるなら、それは「街道の距離」という文章ではなく「街道の全長」や「街道の総距離」、「街道の何処から何処までの距離」なら伝わるだろうと書いてることを、「距離」か「総距離」かで「の」の指す対象が全長であるのか現在地からの距離であるのかが変わるというのは「意図を汲んで察しろ」とか、マジで認知バイアス半端ねぇだろお前w

「街道の距離」→街道までの距離
「街道の総距離」→街道の始点から終点までの距離

面白いくらい「の」の意味がまるで変わっちゃってるけど、それは「距離」と書いてあるか「総距離」と書いてあるかであんたの意図を汲み取ってあげる以外に判別する方法ないと思うけどね
文法として何か基準があるの?

181 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 00:17:16.47 ID:qFiaR0/u.net
>>177
無駄ってのは、それが話のすり替えだと捉えてるようなアレな人相手に何まともに答えてんだろ……

って意味の「無駄」だよ

182 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 00:19:26.65 ID:qFiaR0/u.net
安価ミスってんね、>>180>>176へのレスね

183 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 00:44:18.31 ID:ukb+dfiE.net
こんなどうでも良いことで熱くなれるのって色々な意味ですごいな。
とりあえずこうはなりたくないw

184 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 03:25:18.75 ID:u2Gbc/R1.net
ガイキチや

185 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 07:43:11.07 ID:eYbWQhcD.net
>>183
ここのスレにいる奴ら
マジでこんなんばっかやぞ

186 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 08:05:41.78 ID:1ksvgf1q.net
皆さん、言葉遊びが捗りますね^^

187 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 08:16:06.67 ID:1ksvgf1q.net
皆さん、言葉遊びが捗りますね^^

188 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 08:16:40.17 ID:1ksvgf1q.net
チカチカ点滅する安物回路を搭載してるヤツはまぁそうでもないけど、チカッチカッと光る高級機種は日中は目立つけど夜間点けられると歩道上ですれ違う側からするとハッキリ言って迷惑
もう眩しいの一言に尽きる
距離感なんて判る以前の問題で、網膜に焼き付く

189 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 08:19:52.64 ID:u2Gbc/R1.net
>>185
二人だけじゃねーの?

190 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 08:56:25.71 ID:dnlyLiIX.net
>>188
それがそんなに眩しい点滅は点灯したら目潰しライトってやつだよね?

191 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 09:19:32.31 ID:YwUN+kU/.net
>>178
>同じ機能なんだからそうなるでしょ

同じ機能だと他の要素は関係なくなるのかよw

間違い探しは、何が間違ってるかを思考することはせず、動体視力だけ使ってると妄想した訳だなw
色彩感覚、つまり、色を感じ取ったり、色を使いこなすのは「何も考えずできる」とも妄想した訳だw

>そうならないなら別の機能って事でしょ
>同じ機能なのに一方が得意で他方が不得意なんて事ある?

動体視力と思考能力は別だろw
動体視力が良くても、思考能力が低い、つまり、バカには間違い探しが不得意でできない奴だっているw
色彩感覚が優れていて色を使いこなすのだって、思考能力が低ければ使いこなせないだろw

今度は、同じ機能なんだから知能は関係ない!とでも吹くのか?w

>証明されてるじゃん

何処で?w
今までお前は何も証明したことねぇだろw
まさか、バカ過ぎて、証明って意味さえ理解してないのか?w
物体を判別して認識するってのは、その物体の色や大きさ、距離に至るまで視覚で脳に入力されて脳が判断するんだから、それら全てが視覚情報処理能力に含まれてるのに、それらは同じじゃない!と言い張ってんだから、それを証明してみせろよw

>「の」は対象を示しているだけで、到着点を意味しているわけじゃない

だから>>174でそう言ってるだろw
「距離」の意味「2つのものや場所の隔たり」によって「の」で接続された対象「定規」が「2つのものや場所、その2点間の基点」となるw
「2つのものや場所の隔たり」の対象が定規なのだから、「定規は2つのものや場所のうちの1つ」であり、定規までの距離が何mと決めたり、何m以内なのか、何mで行けるのかという可能性が含まれてるw
つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw

192 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 09:21:54.93 ID:YwUN+kU/.net
>>178
>「仮に」全長を指してしても「対象」を示す「の」である事に変わりはない

全長を指しても対象を示す「の」?w
何だそれは?w

「の」の意味である「対象」ってのは「の」の前に付く語だぞw
全長を対象とするなら「全長の距離」という文章になると何度言っても理解できねぇ低脳なんだなw

>定規の両端も立派な2点だよ

はあ?www
お前は定規の長さを距離だと言うのか?www
お前にとって物体の長さは距離なんだな?www
このスマホは縦の距離15cmで横の距離9cmで奥行の距離9mmだ!なんて言ってる知的障害者かwww
あんまし笑わせんなよ基地害w

>そんな意味ないけど「までの距離」という意味だと察しろ

「距離」の意味「2つのものや場所の隔たり」によって「の」で接続された対象「定規」が「2つのものや場所の隔たり、その2点間の基点」となるw

そんな意味でしかないのだよw

「2つのものや場所の隔たり」の対象が定規なのだから、「定規は2つのものや場所のうちの1つ」であり、定規までの距離が何mと決めたり、何m以内なのか、何mで行けるのかという可能性が含まれてるw
つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw

193 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 09:24:02.24 ID:YwUN+kU/.net
>>179
>その正確性云々に客観的視点がないので水掛け論だと言ってんだけど

お前の主張が何の証明もできねぇデタラメなんだから、水掛け論にさえなってねぇってのw

>視覚情報が減ると距離感の認知が低下する事を証明して欲しいなら眼をつむったまま壁に向かって全力疾走してみれば

お前の屁理屈は何の証明でもないw
文献で示せよ
ほら、自分の主張なんだからさっさと証明しろ低能w

「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」

「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」

↑ほれ、キッチリ証明しろw


>日本語マスターの読解力がクソなのはよくわかりました

認知してるのに距離感が狂うって言ってんだから、「点滅は、運動視差によって距離感覚を測るのが難しい」のはデタラメだったと>>165で認めたろw
お前が虚言癖なのはよく分かったから、さっさと自説を証明しろよw
あ、虚言癖だから証明なんてできねぇ妄想が根拠の創作かwww
そりゃ証明なんぞできる訳がねぇわなwww

194 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 09:25:36.96 ID:YwUN+kU/.net
>>180
>定規か街道かで「の」という助詞の意味が変わるってどこの国の文法?

「の」の意味が変わるなんて誰が言ってる?w
お前がそういうことにして基地害っぷり発揮した言い掛かり付けてるだけだろ?
違うというならレス番示してみw

>「街道の距離」→街道までの距離
>「街道の総距離」→街道の始点から終点までの距離
>
>面白いくらい「の」の意味がまるで変わっちゃってるけど、それは「距離」と書いてあるか「総距離」と書いてあるかであんたの意図を汲み取ってあげる以外に判別する方法ないと思うけどね

「の」の意味「対象」がどう変わってるって?w

「距離」の「対象」は「の」の前の語だから「街道」

「総距離」の「対象」は「の」の前の語だから「街道」

何も変わってねぇだろw
「の」の意味がどう変わったと妄想してんだよ基地害w

195 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 09:26:27.92 ID:YwUN+kU/.net
>>181
毎度テメーの都合が悪くて話をすり替えて誤魔化してるだろw


自転車のライトは相手に認識されるため、見られるために点けるって前提も反故にすんのかこのアホ

↓↓↓

見られるため?
点滅は点灯より目立つという事実を否定したお前の前提だろw
相手に認識させるなら点滅が最強だから、ウインカーやハザード、緊急制動表示灯なんかは点滅なんだろうがw

↓↓↓

存在を認識させるのと移動体との距離感を測るのは別の認知機能だよ
目立てばいいなら1万ルーメンくらいのライトを広角でストロボ発光してれば正確に距離が測れるのか?

196 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 09:26:45.39 ID:u2Gbc/R1.net
マジキチ

197 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 09:28:23.35 ID:YwUN+kU/.net
>>181
点滅している移動体で距離感を測るのが難しい

自分が運転しているのが点滅している移動体だと話を変えたのか?

点滅している移動体で→点滅している移動体を指標にして
日本語が通じる人ならこう読めるよ

>点滅している移動体「で」距離感を測るのが難しい
↑この「点滅している移動体」を「自転車」に置き換えてみろw
自転車「で」距離感を測るのが難しい

移動体で(自分との)距離感を測るんだよ

>移動体で(自分との)距離感を測るんだよ
つまり自分との距離感を測るのは「移動体で」だよな?
移動体で測るんだろ?
どうやって「移動体で」測るんだ?w
移動体「で」と断定してんだから、移動体で距離を測るんだよな?www

移動体で自分との距離を測るなら、移動体と自分との2点間の距離を測るんじゃないか

「移動体と」じゃねえだろwww
「移動体で」自分との距離を測るんだろ?w
移動体で測るんだろ?
どうやって「移動体で」測るんだ?w
移動体「で」と断定してんだから、移動体に乗って距離を測るんだろうが?www

移動体を指標にして自分との距離を測るんだよ
移動体の距離は何を測ってんだ?

「移動体を」じゃねえだろw
「移動体で」だろw
意味を変えてんじゃねえよ基地害w

何か自信満々だけど、移動体の距離感を測る、もおかしいよ
移動体「との」ならまだわかるけど


↑こうやって話をすり替えていくわけだよなwww

198 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 09:49:39.95 ID:qFiaR0/u.net
>>191
> 間違い探しは、何が間違ってるかを思考することはせず、動体視力だけ使ってると妄想した訳だなw

静止画間違い探しに「動体」視力使うの?

> 色彩感覚、つまり、色を感じ取ったり、色を使いこなすのは「何も考えずできる」とも妄想した訳だw

色彩感覚は色を認知する能力で使いこなす事とは別だが

> 動体視力と思考能力は別だろw

思考能力、なんてこれまで出てきてない要素を足さないと言い訳できなくなってきたんだよね

> 動体視力が良くても、思考能力が低い、つまり、バカには間違い探しが不得意でできない奴だっているw

類似する2つの図画の差分を認知できるかは、頑張って考えたからできるものではないよ
それは「推測して観察点を絞ってるだけ」で、その観察点の差異を認知するのは思考能力ではない
これが得意な人=機能の発達している人は、その推測過程を省いて認知する事ができる

> 色彩感覚が優れていて色を使いこなすのだって、思考能力が低ければ使いこなせないだろw

色彩感覚というのは#ff0000と#fe0000が違う色だと感じ取れる知覚の事で、これは認知できない人は一生懸命考えたところで知覚できない

静止画を見比べるのに「動体」視力使うとか言ってる時点でなんも理解してない事の証明を勝手にしてくれたね


> つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw

だから、その「含まれている」という事を文法的に説明してよ
あんたが言ってんのは「距離って言ってるんだから考えりゃわかるだろ」だけなんだよ

199 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 09:52:05.26 ID:qFiaR0/u.net
>>192
ここも文法的な説明になってない
「距離」と言っているから「の」の意味は受け手が補完して「までの」だと考えられると言っているだけ
つまり不正確さを察して補えと言ってるだけ

だって「の」に到着点を示す意味なんてないんだから
文法上はこれが全て

200 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 09:54:48.17 ID:qFiaR0/u.net
>>193
> お前の主張が何の証明もできねぇデタラメなんだから、水掛け論にさえなってねぇってのw
>
> お前の屁理屈は何の証明でもないw
> 文献で示せよ
> ほら、自分の主張なんだからさっさと証明しろ低能w

青酸カリ飲んだら死にます、にも文献がないと話進められない低能なの?


> 認知してるのに距離感が狂うって言ってんだから、「点滅は、運動視差によって距離感覚を測るのが難しい」のはデタラメだったと>>165で認めたろw

日本語マスターのクソ言語感覚では認めた事になったんだね

201 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 09:56:54.05 ID:qFiaR0/u.net
>>194
ですよね
「の」に到着点を示す意味はないよね
だけど「の距離」と書いたら到着点だと捉えろとあんたは言ってんだよね
そのために、どこにも書いてない「まで」を脳内補完しろと

それどこの国の文法?

202 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 09:59:38.39 ID:qFiaR0/u.net
>>195
静止している物の存在を認知する機能と動いているの距離感や速度を目測するのは別の機能なんだから
ハザードやウインカーを例に挙げる事自体間違ってるよアホだな

と言ったら話のすり替えになるのか

203 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 10:00:37.95 ID:qFiaR0/u.net
>>197
全部あんたの理解力不足を訂正してあげていった結果じゃないか

204 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 12:18:13.12 ID:yc9+ck4u.net
長文ウザイ
3行くらいで簡潔にまとめられないものかね

205 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 12:19:50.23 ID:2CVikI02.net
IPワッチョイが板に無いと
こういうキチガイが張り付くっていう良い見本

206 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 12:21:39.21 ID:mmKrHpzf.net
いつまでも付き合ってレスしてるやつはキチ
皆もNGID、NGNAME突っ込んどけ

207 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 12:27:50.30 ID:42xFdOL5.net
病気だよね?

208 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 13:18:39.12 ID:YwUN+kU/.net
>>198
>静止画間違い探しに「動体」視力使うの?

お前が言ってることだろw
お前は、間違い探しが得意な人は動体視力もいいし色彩感覚も優れてると思い込んでるから、>>128,163でしつこく間違い探し間違い探しと言ってんだろうがw

>色彩感覚は色を認知する能力で使いこなす事とは別だが

なに勝手に別なことにしてんだよ基地害w

デジタル大辞泉「色彩感覚」の解説
しきさい‐かんかく【色彩感覚】
色を感じとる能力。また、色を使いこなす能力。色感。

色を使いこなす能力は色彩感覚だろw

>>動体視力と思考能力は別だろw
>
>思考能力、なんてこれまで出てきてない要素を足さないと言い訳できなくなってきたんだよね

おいおいw
言い訳してんのはお前だろw
これまで出てこない要素なんて言ってるのは、思考能力に動体視力が含まれてるとか、動体視力に思考能力が含まれてるとか思ってたのか?低脳w

> 動体視力が良くても、思考能力が低い、つまり、バカには間違い探しが不得意でできない奴だっているw

>類似する2つの図画の差分を認知できるかは、頑張って考えたからできるものではないよ
>それは「推測して観察点を絞ってるだけ」で、その観察点の差異を認知するのは思考能力ではない
>これが得意な人=機能の発達している人は、その推測過程を省いて認知する事ができる

アホかw
デタラメで知ったか噛ましてんじゃねぇよ基地害
よくもそんな妄想をペラペラ垂れ流せるなww
間違い探しは思考能力で優劣が決まんだよw
思考能力、いわゆるIQが高い人は、間違い探しの能力も高いのだからなw
間違い探しが早い人の動作性IQが高いことは、TVでさえ放送してた公知の事実w

観察点の差異を認知するのは思考能力ではない! 間違い探しが得意な人は思考を省いて認知する事ができる!

↑すんげぇ吹いてるよなwww

>色彩感覚というのは#ff0000と#fe0000が違う色だと感じ取れる知覚の事で、これは認知できない人は一生懸命考えたところで知覚できない

色を感じとる能力。また、色を使いこなす能力。ですがなw
色彩感覚が優れていて色を使いこなすのだって、思考能力が低ければ使いこなせねぇわなw

209 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 13:21:14.91 ID:YwUN+kU/.net
>>198
>証明されてるじゃん

ほら、答えろよw
何処で証明されてるんだよ?w
今までお前は何も証明したことねぇだろうがw
まさか、バカ過ぎて、証明って意味さえ理解してないのか?w
物体を判別して認識するってのは、その物体の色や大きさ、距離に至るまで視覚で脳に入力されて脳が判断するんだから、それら全てが視覚情報処理能力に含まれてるのに、それらは同じじゃない!と言い張ってんだから、それを証明しろよ基地害w

>静止画を見比べるのに「動体」視力使うとか言ってる時点でなんも理解してない事の証明を勝手にしてくれたね

間違い探しを持ち出してきたのは誰だよ?w
機能が同じなら、間違い探しは動体視力を使うと言ってるのはお前だろw
自分の理屈を自分で文句付けて否定してんのは、理解どころの話じゃねぇやなw

> つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw

>だから、その「含まれている」という事を文法的に説明してよ

文法的って何だよw

「距離」の意味は「2つのものや場所の隔たり」だろ?w

「2つのものや場所の隔たり」の対象が定規なのだから、「定規は2つのものや場所のうちの1つ」だろ?

ならば「定規の距離」という文章には、定規までの距離を何mに限ったり(限定、範囲)、何mで行けるのか(範囲、到達点)という可能性が含まれてるだろw

つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw

210 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 13:22:27.73 ID:YwUN+kU/.net
>>199
>ここも文法的な説明になってない

だから文法的って何だよ?w

>だって「の」に到着点を示す意味なんてないんだから

答えになってねぇぞ?
全くトンチンカンで意味不明なことで返されてもなw
ほら、↓聞いてることにちゃんと答えろよw

>「仮に」全長を指してしても「対象」を示す「の」である事に変わりはない

全長を指しても対象を示す「の」?w
何だそれは?w

「の」の意味である「対象」ってのは「の」の前に付く語だぞw
全長を対象とするなら「全長の距離」という文章になると何度言っても理解できねぇ低脳なんだなw

>定規の両端も立派な2点だよ

はあ?www
お前は定規の長さを距離だと言うのか?www
お前にとって物体の長さは距離なんだな?www
このスマホは縦の距離15cmで横の距離9cmで奥行の距離9mmだ!なんて言ってる知的障害者かwww
あんまし笑わせんなよ基地害w

>そんな意味ないけど「までの距離」という意味だと察しろ

「距離」の意味「2つのものや場所の隔たり」によって「の」で接続された対象「定規」が「2つのものや場所の隔たり、その2点間の基点」となるw

そんな意味でしかないのだよw

「2つのものや場所の隔たり」の対象が定規なのだから、「定規は2つのものや場所のうちの1つ」であり、定規までの距離が何mと決めたり、何m以内なのか、何mで行けるのかという可能性が含まれてるw
つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw

211 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 13:24:56.07 ID:YwUN+kU/.net
>>200
>青酸カリ飲んだら死にます、にも文献がないと話進められない低能なの?

何だその言い訳www
お前が強弁してる主張なんだから、お前が挙証するのが当たり前なんだよw
現状、証明もできねぇお前の作り話を根拠にお前は議論してるってことなんだからなw
妄想が根拠の作り話で議論してんじゃねぇよ基地害w

お前は何を参照して主張してるんだ?w
まさか、何の文献も参照してねえで、妄想が根拠の創作を主張してるのか?w

お前の屁理屈は何の証明でもないw
文献で示せよ
ほら、自分の主張なんだからさっさと証明しろ低能w

「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」

「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」

↑ほれ、キッチリ証明しろw

>日本語マスターのクソ言語感覚では認めた事になったんだね

認知してるのに距離感が狂うって言ってんだから、「点滅は、運動視差によって距離感覚を測るのが難しい」のはデタラメだったと>>165で認めたろw
お前が虚言癖なのはよく分かったから、さっさと自説を証明しろよw
あ、虚言癖だから証明なんてできねぇ妄想が根拠の創作かwww
そりゃ証明なんぞできる訳がねぇわなwww

212 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 13:25:51.85 ID:YwUN+kU/.net
>>201
>「の」に到着点を示す意味はないよね
>だけど「の距離」と書いたら到着点だと捉えろとあんたは言ってんだよね
そのために、どこにも書いてない「まで」を脳内補完しろと

またかよ?w
お前の認知バイアスによる壮大な勘違いだと>>176で教えてやったろw

マジで病院行ったほうがいいぞお前w

213 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 13:26:54.05 ID:YwUN+kU/.net
>>202
>静止している物の存在を認知する機能と動いているの距離感や速度を目測するのは別の機能なんだから

↑これが嘘なんだから言い訳にもならねえってのw

>と言ったら話のすり替えになるのか

すり替えてんだろw

「自転車のライトは相手に認識されるため、見られるために点けるって前提も反故にすんのかこのアホ」



被視認性は点滅が最強だから、ウインカーやハザード、緊急制動表示灯なんかは点滅だという事実



「存在を認識させるのと移動体との距離感を測るのは別の認知機能だよ」


「自転車のライトは相手に認識されるため、見られるために点けるって前提」には、「存在を認識する機能と移動体との距離感は別の認知機能だ!という嘘」は関係ない話なんだからw

214 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 13:28:07.67 ID:YwUN+kU/.net
>>203
>全部あんたの理解力不足を訂正してあげていった結果じゃないか

現実逃避はやめろ基地害w
認知バイアス半端ねぇよなお前w

「点滅している自転車までの距離を測る」

という話題だから、

「点滅している自転車で距離を測る」

という文章は日本語として間違ってると指摘されてることを、

「間違ってない!読解力の問題だ!」

と喚くだけでなく、前後の文脈から、

「点滅している自転車で距離感を測る」

という文章は、

「点滅している自転車を指標にして距離感を測る」

という文章に脳内変換されるのだと、有り得ねぇ屁理屈を捏ねだしたんだよなw
文章が間違ってるから、「を指標にして」などと付け足してすり替えたんだろうがw
そして、さすがに矛盾してると気付いたのか、次は読解力で「自分との」と付け足すのだと言い張り、

「点滅している自転車で自分との距離感を測る」

などと、全く意味が変わってしまった話にすり替えるのが読解力だ!と言い張る支離滅裂さw
しかも、「自分との」と付け足したところで矛盾したトンチンカンな文章なのは相変わらずw

「点滅している自転車までの距離を測る」という話題とは「点滅している自転車で自分との距離感を測る」ということだ!

とすり替えてるのに、読解力ガー!理科力不足ガー!と言い訳を重ねる基地害虚言癖がお前w

ところでよ、

「点滅している自転車で」自分との距離を測るんだろ?w
それは定規のように「点滅している自転車で」測るのか?www
それとも「点滅している自転車で」走って測るのか?www

215 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 13:43:48.08 ID:qFiaR0/u.net
>>208
> お前が言ってることだろw
> お前は、間違い探しが得意な人は動体視力もいいし色彩感覚も優れてると思い込んでるから、>>128,163でしつこく間違い探し間違い探しと言ってんだろうがw

は?
俺は全て別の能力、機能だと言ってるが
全て同じだと言ってるのはあんただよ


> なに勝手に別なことにしてんだよ基地害w
>
> デジタル大辞泉「色彩感覚」の解説
> しきさい‐かんかく【色彩感覚】
> 色を感じとる能力。また、色を使いこなす能力。色感。
>
> 色を使いこなす能力は色彩感覚だろw

使いこなす能力だけが色彩感覚じゃないし
感覚は思考じゃねーんだが
思考能力がないから色彩感覚が劣る、なんて事はねーんだが

> よくもそんな妄想をペラペラ垂れ流せるなww
> 間違い探しは思考能力で優劣が決まんだよw
> 思考能力、いわゆるIQが高い人は、間違い探しの能力も高いのだからなw
> 間違い探しが早い人の動作性IQが高いことは、TVでさえ放送してた公知の事実w

思考能力とIQも違うんだが
情報を整理して捉える脳機能の高い人が間違い探し得意なのは当然だろ
あんたが言ってんのは、そのIQが高いと動体視力もよくて遠方の目測も正確で色彩感覚も優れている、全部同じ機能だからって事だろ

216 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 13:49:10.83 ID:qFiaR0/u.net
>>209
> 間違い探しを持ち出してきたのは誰だよ?w
> 機能が同じなら、間違い探しは動体視力を使うと言ってるのはお前だろw

機能が同じなのに違う能力を使うって何?
機能が同じなら間違い探しも色の判別も移動体の目測も全部同じ能力を使う事になるだろ
機能が同じだと言ってるのはあんただけだけど

> 文法的って何だよw
>
> 「距離」の意味は「2つのものや場所の隔たり」だろ?w
>
> 「2つのものや場所の隔たり」の対象が定規なのだから、「定規は2つのものや場所のうちの1つ」だろ?
>
> ならば「定規の距離」という文章には、定規までの距離を何mに限ったり(限定、範囲)、何mで行けるのか(範囲、到達点)という可能性が含まれてるだろw
>
> つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw

それは文法じゃなくて

「距離」と書いてあるんだから
どこにも「までの」なんて書いてないし
「の」に到着点なんて意味はないけど
文脈からそう察するべきだろ

と言ってるだけだろ
あんたができなかった事を、人には当然事として求めてるだけだろ

217 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 13:53:03.13 ID:qFiaR0/u.net
>>210
> はあ?www
> お前は定規の長さを距離だと言うのか?www
> お前にとって物体の長さは距離なんだな?www
> このスマホは縦の距離15cmで横の距離9cmで奥行の距離9mmだ!なんて言ってる知的障害者かwww
> あんまし笑わせんなよ基地害w

これもそうだな
「距離」と言ってるんだから文法的に不正確でもわかるだろ、つってるだけ


> 「距離」の意味「2つのものや場所の隔たり」によって「の」で接続された対象「定規」が「2つのものや場所の隔たり、その2点間の基点」となるw
>
> そんな意味でしかないのだよw

そんな意味でしかないのではなく
筋が通るように脳内補完してやるとそういう意味だと察する事ができるだけ
「の」に到着点を示す意味なんてないんだから


> 「2つのものや場所の隔たり」の対象が定規なのだから、「定規は2つのものや場所のうちの1つ」であり、定規までの距離が何mと決めたり、何m以内なのか、何mで行けるのかという可能性が含まれてるw
> つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw

含まれているんじゃなくて、受け手が補完してあげてるだけ

218 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 13:58:03.89 ID:qFiaR0/u.net
>>211
> 何だその言い訳www
> お前が強弁してる主張なんだから、お前が挙証するのが当たり前なんだよw
> 現状、証明もできねぇお前の作り話を根拠にお前は議論してるってことなんだからなw
> 妄想が根拠の作り話で議論してんじゃねぇよ基地害w

目つむって壁に向かって全力疾走したら多くの場合激突する
視覚情報が少ないと距離感を正確に掴む事ができない
青酸カリ飲んだら死にますと同じくらい、当たり前の現象を証明しないと話を進められないのは低能だろう


> お前は何を参照して主張してるんだ?w
> まさか、何の文献も参照してねえで、妄想が根拠の創作を主張してるのか?w

さーて、青酸カリ飲んだら人が死ぬ文献でも探すかな


> そりゃ証明なんぞできる訳がねぇわなwww

目をつむって壁に向かって全力疾走したら危ないよ、って文脈なんかどこにあるかわかんないからね
知的障害者施設ではそんなふうに教えてるかもしらんが

219 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 14:00:39.35 ID:qFiaR0/u.net
>>212
「距離と書いてあるからわかる」
「総距離と書いてあるからわかる」
ばっかじゃん

それは文脈で察せよ、と言ってんのと同じなんだが
何回言わすの?

220 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 14:02:03.65 ID:qFiaR0/u.net
この後は何も言ってないのと同じだな

221 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 14:03:30.40 ID:qFiaR0/u.net
>>218
あ、ミスってた

文脈なんかどこにあるか→文献なんかどこにあるか

222 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 14:15:35.37 ID:u2Gbc/R1.net
>>221
お願いだから、もう荒らすの止めて下さい

223 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 14:22:02.84 ID:qFiaR0/u.net
何急に下手に出てんの

224 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 15:04:48.62 ID:mmKrHpzf.net
レス飛んでると思えば
NGは偉大だ
みなも無視しとけよ
https://i.imgur.com/w5583K4.jpg

225 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 15:09:12.39 ID:wcWYT7ax.net
ここまでワッチョイが有効そうな板もそうはないのに何故頑なに導入されないんだろうか

226 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 15:49:05.37 ID:hn1iEFj7.net
VIZ300いいな
ハイパーフラッシュモードだと晴天の日中でもはっきりと視認できる
海外ではより強力なVIZ450が売られているみたいだけど、どうして日本では売らないのか

227 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 19:08:01.25 ID:Vd1Dk0M6.net
ViZ300後出しのシクロワイアードの方だと詳しく載ってるね
https://www.cyclowired.jp/news/node/347469

取り外しに難がありそうだけど

>>226
GVolt80は海外限定だったっけ
なんかあるんだろ

228 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 20:46:19.23 ID:mhfkr/29.net
なんだよ実店舗限定販売って
購入検討する気にもならないわ

229 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 23:50:45.42 ID:u2Gbc/R1.net
navi500が有るならnavi1000が出たって良いじゃない

みつお

230 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 00:30:20.87 ID:u0+fCs/b.net
だって、面倒なんだもの

みつを

231 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 11:34:12.29 ID:oMBPI3ih.net
>>228
ジェントスが公式ストアをオープンさせたのと対照的だな

232 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 13:01:31.12 ID:T2w8WKqZ.net
>>231
そりゃ目的が違うからな
ジェントスは嘘ジェントスルーメンでだましまくり
どこでも売れれば売る姿勢

キャットアイは自転車用品として販売店との繋がりを大事にしている
最初は対面販売するのはまあしゃーなし

233 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 13:04:53.28 ID:aO64vYBJ.net
>>215
>は?
>俺は全て別の能力、機能だと言ってるが

は?じゃねぇよ基地害w
「間違い探し」は人間の機能なのかよ?www
そもそも、「間違い探し」ってのは誰がどっから持ってきた?
お前だろw
お前が勝手に「間違い探し」をこじつけて、色彩感覚や動体視力と同列に語ってんだから「間違い探し」は機能だと言ってんだよなお前はw

>全て同じだと言ってるのはあんただよ

全て同じだと言ったら、何故「間違い探しが得意な人は動体視力が優れてる」ってことになるんだよ?w
お前が言ってることだろうがw
「間違い探し」は機能なのかよwww

>使いこなす能力だけが色彩感覚じゃないし

ほら、また言ってることが矛盾してるw
「色彩感覚は色を認知する能力で使いこなす事とは別だが」なんだろ?www

使いこなす能力も色彩感覚だと辞書に書いてるから、こりゃ今までのように屁理屈重ねた嘘を吹くのもムダだと理解したのか?w
ほら、嘘ついてましたごめんなさいしろよ基地害www

>思考能力がないから色彩感覚が劣る、なんて事はねーんだが

色彩感覚の色を使いこなす能力には思考能力が必要だからなw
思考能力が低い人間は色彩感覚の色を使いこなす能力が劣るのは道理w
つまり、思考能力がないなら色彩感覚は劣るだろw
ほら、嘘ついてましたごめんなさいしろよ基地害www

234 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 13:05:25.61 ID:aO64vYBJ.net
>>215
>思考能力とIQも違うんだが

違わねぇぞw

あ、わりぃわりぃw
お前は言葉の意味を理解できねぇ知的障害者だったなw
ならお前そのものの言葉「知的障害」の「知的」に変えて教えてやるわ↓

思考能力ってのは知的機能、または、知的能力という認知機能だから、いわゆる「知能」、馴染みの言葉でいうなら「IQ」だw
IQが高い人は、パズルや間違い探しの能力も高いのだからなw
それは思考で判断してるからだぞw

>情報を整理して捉える脳機能の高い人が間違い探し得意なのは当然だろ

おいおいw
言ってることが矛盾しまくってんじゃねぇかよw

「類似する2つの図画の差分を認知できるかは、頑張って考えたからできるものではないよ
それは「推測して観察点を絞ってるだけ」で、その観察点の差異を認知するのは思考能力ではない
これが得意な人=機能の発達している人は、その推測過程を省いて認知する事ができる」

間違い探しに思考能力は関係ないとか吹いてるのに、情報を整理して捉える脳機能だと?www
自分の言ってることが破綻してると気付いてねぇのか?www

235 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 13:07:06.22 ID:aO64vYBJ.net
>>216
逃げてんじゃねえょ基地害w

ほら、キッチリ答えろよ↓
何処で証明されてるんだよ?w
今までお前は何も証明したことねぇだろうがw
まさか、バカ過ぎて、証明って意味さえ理解してないのか?w
物体を判別して認識するってのは、その物体の色や大きさ、距離に至るまで視覚で脳に入力されて脳が判断するんだから、それら全てが視覚情報処理能力に含まれてるのに、それらは同じじゃない!と言い張ってんだから、それを証明しろ基地害w

>静止画を見比べるのに「動体」視力使うとか言ってる時点でなんも理解してない事の証明を勝手にしてくれたね

間違い探しを持ち出してきたのは誰だよ?w
機能が同じなら、間違い探しは動体視力を使うと言ってるのはお前だろw
自分の理屈を自分で文句付けて否定してんのは、理解どころの話じゃねぇやなw

> つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw

>だから、その「含まれている」という事を文法的に説明してよ

文法的って何だよw

「距離」の意味は「2つのものや場所の隔たり」だろ?w

「2つのものや場所の隔たり」の対象が定規なのだから、「定規は2つのものや場所のうちの1つ」だろ?

ならば「定規の距離」という文章には、定規までの距離を何mに限ったり(限定、範囲)、何mで行けるのか(範囲、到達点)という可能性が含まれてるだろw

つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw

>機能が同じなのに違う能力を使うって何?

間違い探しは人間の機能なのかよ?www

236 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 13:07:38.54 ID:aO64vYBJ.net
>>216
>機能が同じなら間違い探しも色の判別も移動体の目測も全部同じ能力を使う事になるだろ

だから「間違い探し」って何だよ?w
どっから持ってきたんだよ?
色彩感覚や動体視力と同列に語ってんだから「間違い探し」は機能だと言ってんだろお前はw

>機能が同じだと言ってるのはあんただけだけど

同じ機能、認知機能だろw
つまりIQだw
そこに「間違い探し」などという機能は存在しねぇんだよw

> つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw

>それは文法じゃなくて

訳の分からねぇ屁理屈捏ねてんじゃねぇよ基地害w
文法じゃねぇのに文法的って何だよ?w
何の文法を指してんだよ?
どうせ、文法じゃねえことを文法とか思ってんだろお前w

>「距離」と書いてあるんだから

「距離」と書いてるなら、その意味は「2つのものや場所の隔たり」だろうがw
そして、「2つのものや場所の隔たり」の対象が定規なのだから、「定規は2つのものや場所のうちの1つ」という意味が確定してんだからなw
よって、「定規の距離」という文章には、定規までの距離を何mに限ったり(限定、範囲)、何mで行けるのか(範囲、到達点)という可能性が含まれてるw

つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw

237 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 13:08:16.65 ID:aO64vYBJ.net
>>217
ほら、↓聞いてることにちゃんと答えろよw

>「仮に」全長を指してしても「対象」を示す「の」である事に変わりはない

全長を指しても対象を示す「の」?w
何だそれは?w

「の」の意味である「対象」ってのは「の」の前に付く語だぞw
全長を対象とするなら「全長の距離」という文章になると何度言っても理解できねぇ低脳なんだなw

>これもそうだな
>「距離」と言ってるんだから文法的に不正確でもわかるだろ、つってるだけ

不正確、つまり、日本語として間違ってる文だと理解してるのに、間違ってると事実を指摘されれば「間違ってない!読解力で文章を作り変えろ!」と言ってましたと自供した訳だなwww

>そんな意味でしかないのではなく

意味は補完なんて出来ねぇんだから、↓こういう意味でしかねぇだろw

「2つのものや場所の隔たり=距離」の対象が「定規」なのだから、「定規の距離」という文章では「定規は2つのものや場所のうちの1つ」であり、それは文法で確定してる意味だw

そしてこの文章には、定規までの距離が何mと決めたり、何m以内なのか、何mで行けるのかという可能性が含まれてるw
つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw

>含まれているんじゃなくて、受け手が補完してあげてるだけ

補完じゃなくて、元々意味が存在してるんだから「理解」だろw
理解できるってのは、文章にその意味が含まれてるのだからなwww

238 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 13:09:35.02 ID:aO64vYBJ.net
>>218
>目つむって壁に向かって全力疾走したら多くの場合激突する
>視覚情報が少ないと距離感を正確に掴む事ができない

目を閉じたまま=視覚情報ゼロ

「視覚情報ゼロ」と「ちょっとだけ視覚情報が少ない」を同列で語る基地害がお前w
対向車が点滅してると視覚情報が少なくなるとか視覚情報がゼロになるとか、さすがは精神異常者、妄想ハンパねぇだろwww

>青酸カリ飲んだら死にますと同じくらい、当たり前の現象を証明しないと話を進められないのは低能だろう

青酸カリを飲んだら死ぬってのは、少量でも致死量の指定毒物だと誰でも知ってることだろw
対して、お前の言ってることは、何の文献にも存在しない、お前だけが言ってるだけで誰も知らないことだw
つまり、お前の言ってることは何の証明もできない作り話www
作り話なのに話なんて進められる訳がねえだろw

現状、何の証明もできねぇお前の作り話を根拠にお前は議論してるってことなんだからなw
妄想が根拠の作り話で議論してんじゃねぇよ基地害w

>さーて、青酸カリ飲んだら人が死ぬ文献でも探すかな

参照した文献さえ示せねぇってのは、お前の主張は脳内妄想で創作した作り話ってことだからな↓

「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」

「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」

ほれ、↑これらはお前の妄言だと確定だw

239 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 13:10:44.08 ID:aO64vYBJ.net
>>219
>「距離と書いてあるからわかる」
>「総距離と書いてあるからわかる」
>ばっかじゃん

連体修飾されてる語の意味なんだから当たり前だろw

>それは文脈で察せよ、と言ってんのと同じなんだが

連体修飾されてる語の意味なんだから、文脈は関係ねぇんだよw

それとな、世の中では、お前のように文脈でも何でもねえ「話題」を理由に、存在しねぇ文章を付け加えて創作することは「捏造」というのであって、「察する」とは言わねぇから、「指標」同様、言葉の意味を理解してねえのに使ってんじゃねぇよ低脳w

240 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 13:11:37.58 ID:aO64vYBJ.net
>>220
>この後は何も言ってないのと同じだな

そりゃあ、事実を突き付けられて答えに詰まってんだろうから、スルーして逃げるしかねぇわなw

>静止している物の存在を認知する機能と動いているの距離感や速度を目測するのは別の機能なんだから

↑これが嘘なんだから言い訳にもならねえってのw

>と言ったら話のすり替えになるのか

すり替えてんだろw

「自転車のライトは相手に認識されるため、見られるために点けるって前提も反故にすんのかこのアホ」



被視認性は点滅が最強だから、ウインカーやハザード、緊急制動表示灯なんかは点滅だという事実



「存在を認識させるのと移動体との距離感を測るのは別の認知機能だよ」


「自転車のライトは相手に認識されるため、見られるために点けるって前提」には、「存在を認識する機能と移動体との距離感は別の認知機能だ!という嘘」は関係ない話なんだからw

241 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 13:12:24.75 ID:aO64vYBJ.net
>>220
そりゃあ、事実を突き付けられて答えに詰まってんだろうから、スルーで逃げるしかねぇわなw

>全部あんたの理解力不足を訂正してあげていった結果じゃないか

現実逃避はやめろ基地害w
認知バイアス半端ねぇよなお前w

「点滅している自転車までの距離を測る」

という話題だから、

「点滅している自転車で距離を測る」

という文章は日本語として間違ってると指摘されてることを、

「間違ってない!読解力の問題だ!」

と喚くだけでなく、前後の文脈から、

「点滅している自転車で距離感を測る」

という文章は、

「点滅している自転車を指標にして距離感を測る」

という文章に脳内変換されるのだと、有り得ねぇ屁理屈を捏ねだしたんだよなw
文章が間違ってるから、「を指標にして」などと付け足してすり替えたんだろうがw
そして、さすがに矛盾してると気付いたのか、次は読解力で「自分との」と付け足すのだと言い張り、

「点滅している自転車で自分との距離感を測る」

などと、全く意味が変わってしまった話にすり替えるのが読解力だ!と言い張る支離滅裂さw
しかも、「自分との」と付け足したところで矛盾したトンチンカンな文章なのは相変わらずw

「点滅している自転車までの距離を測る」という話題とは「点滅している自転車で自分との距離感を測る」ということだ!

とすり替えてるのに、読解力ガー!理科力不足ガー!と言い訳を重ねる基地害虚言癖がお前w

ところでよ、

「点滅している自転車で」自分との距離を測るんだろ?w
それは定規のように「点滅している自転車で」測るのか?www
それとも「点滅している自転車で」走って測るのか?www

242 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 13:25:20.44 ID:jnDwkJY2.net
>>233
もうちょっと短くまとめて書けないの?全体的にさ

間違い探しをするのに使うのは視覚や認知という人間の機能だけど

視覚情報を脳が処理して認知する機能は全て同じ、と言ったのはあんた
じゃあ間違い探しをする能力も色合いを認識する能力も動体視力も全部同じ機能なんだね?と確認してんの

色を使いこなす事も色彩感覚と言うんだね、そりゃ訂正するよ
だが「色を認識する能力」と「使いこなす能力」を全て兼ね備えてなければ「色彩感覚が優れている」と言わないわけじゃないから、特に最初から言ってる事は変わらないよ
RGB値1の違いを見分けられる人は十分「色彩感覚の優れている人」だから
その思考能力とやらは絶対条件でもなんでもない

243 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 13:31:15.82 ID:jnDwkJY2.net
>>234
>思考能力ってのは知的機能、または、知的能力という認知機能だから、いわゆる「知能」、馴染みの言葉でいうなら「IQ」だw
IQが高い人は、パズルや間違い探しの能力も高いのだからなw
それは思考で判断してるからだぞw

それを「思考能力」と定義するなら動体視力も距離感を目測するのも
色の違いを認識するのも色を使いこなすのも全部思考能力じゃないの?
「機能」を「思考能力」に言い換えてるだけなんだが

>言ってることが矛盾しまくってんじゃねぇかよw

あんたが勝手に脳機能を「思考能力」と言い換えるから齟齬が生まれてるだけだろ
今後どちらかに統一してくれない?
あたかも別のものであるかのように都合よく「機能」と「思考能力」を使い分けないでほしいわ

244 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 13:39:02.91 ID:Usa0ypBJ.net
>>242
お前もアホを相手にしてるからクズボケの一人
スレ荒らしの片棒担いでるだけだと気づいてほしいね

245 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 13:40:48.27 ID:jnDwkJY2.net
>>235
>物体を判別して認識するってのは、その物体の色や大きさ、距離に至るまで視覚で脳に入力されて脳が判断するんだから、それら全てが視覚情報処理能力に含まれてるのに、それらは同じじゃない!と言い張ってんだから、それを証明しろ基地害w
だから、「動体視力に優れた人は、視覚情報を脳が認識する数多ある機能全てに秀でているんだね?」と言ってんだけど
静止画の差異に対しても、色彩の僅かな違いに対しても、認識できる機能を持っていると言ってるんだね?と確認してんだけど
んで、現実問題そうじゃないから証明されてるな

>機能が同じなら、間違い探しは動体視力を使うと言ってるのはお前だろw
>自分の理屈を自分で文句付けて否定してんのは、理解どころの話じゃねぇやなw

だから聞いてるじゃん
視覚情報を脳が処理して認識するのに使う機能は全て同じなのに、同じ機能を使わない、という意味不明の理屈を説明してよ

>つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw

だからさ、それは「距離」という語の意味から推測して、どこにも書いてない「まで」を読み手が補完してるだけだよね
それはあんたが最初にできなくて人に難癖つけてきた事を、自分はやってもらって当たり前だと言い張ってるだけだよね

246 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 13:48:00.49 ID:jnDwkJY2.net
>>236
>同じ機能、認知機能だろw
>つまりIQだw

それは「認知機能」という総称でまとめているだけだろう
IQ自体もいろんな種類の脳機能を数値化してまとめた指数なので、「IQ」という脳機能があるわけではない
IQを測るのにも複数のタイプのテストを行うだろう

>訳の分からねぇ屁理屈捏ねてんじゃねぇよ基地害w
>文法じゃねぇのに文法的って何だよ?w
>何の文法を指してんだよ?

その言い訳は文法に則ってないから文法的に説明しろと言ってんだけど
「定規の距離」という文のどこが、「定規を到着点とする」文章構造になっているんだ?

>つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw

これもう言った

247 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 13:56:42.86 ID:6VUVpq0O.net
喧嘩は同じレベル同士でないと成り立たない

248 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 13:56:53.94 ID:jnDwkJY2.net
>>237
だからさ「定規の距離」の「の」は連体修飾格なんでしょ?
「の」の後にくる名詞を修飾する対象は「距離」であっても「全長」であっても、連体修飾語「の」としての役割は変わらないと言ってんだが

あとはもう言ったことばっかだな

249 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 14:01:38.64 ID:Usa0ypBJ.net
>>247
本当それ
しかもどっちも揚げ足ばっかで本質放置
言葉にこだわる自閉症スペクトラム症ASDまんま
周りの迷惑よりも自分優先なんだよな

250 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 14:03:44.64 ID:jnDwkJY2.net
>>238
>目を閉じたまま=視覚情報ゼロ

壁に向かっている、と認識できた時点での視覚情報はあるじゃないか
スタート地点での距離感もわかる、ゼロではないよ、その先がないだけだ
「視覚情報が減れば距離感はつかみにくくなる」ことの証明だな

>青酸カリを飲んだら死ぬってのは、少量でも致死量の指定毒物だと誰でも知ってることだろw

壁に向かって目をつむって全力疾走したら危ない、って誰でも知ってるよ
あんたでも知ってた

はい、じゃあここで「点滅ライト程度の視覚情報の減少なら認知機能に影響しない」と言い張ってるのは誰ですかね?

251 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 14:05:28.05 ID:Jxxr0nCP.net
どうでもいいから
両方コテ付けてほしい

252 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 14:09:29.68 ID:jnDwkJY2.net
>>239
>連体修飾されてる語の意味なんだから当たり前だろw

連体修飾されているから、どこにもない「到着点」を示す意味が生まれてくるというのはどういう文法なのか聞いてんだけど

>それとな、世の中では、お前のように文脈でも何でもねえ「話題」を理由に、存在しねぇ文章を付け加えて創作することは「捏造」というのであって、「察する」とは言わねぇから

察する能力が低い無能はそう言うよ

253 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 14:10:38.54 ID:jnDwkJY2.net
あと全部同じ事の繰り返しだわ
こういうところが無駄に長いんだよな、アスペは

254 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 14:13:50.97 ID:jnDwkJY2.net
>>249
意外と内容読んでんだね

255 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 14:28:11.49 ID:q/wHjoIl.net
>>251
ほんまそれ

256 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 15:21:10.38 ID:TgTFo0Ep.net
ホンマそれ
カス共は他へ行け

257 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 15:31:06.59 ID:jnDwkJY2.net
ほんまにねー

258 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 15:32:58.12 ID:3I5q7T5i.net
>>257
お前は他行けよ
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1624176088

259 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 15:42:13.02 ID:xnqffkBp.net
なんでこんなにのびてんの?

260 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 15:44:08.85 ID:3I5q7T5i.net
>>259
自閉症共が暴れ散らしてるからだな

261 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 15:46:57.44 ID:dZTGnClq.net
アスペが他人をアスペ呼ばわりしてて笑える
アスペって自分がアスペの自覚ないから指摘されないとわからないんだろうね
>>257はアスペだから自覚を持ってね
言っても頑なに否定するだろうし、だからアスペなんだけどw

262 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 15:50:03.23 ID:jnDwkJY2.net
それやり出すとキミも荒らしの仲間になっちゃうよ

263 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 15:51:42.74 ID:jnDwkJY2.net
>>258
俺は夜間の点滅反対派なんで、そっち行くのはもう一方だね

264 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 15:52:50.47 ID:Usa0ypBJ.net
>>261
アスペでも日に3レスまでなら許すよ
意味不明な連投は自閉症だろうが何だろうがゴミ

265 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 15:59:09.10 ID:dZTGnClq.net
日に3レスまでとか守れるやつはアスペじゃないと思う

266 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 16:02:55.12 ID:DsdgOx0W.net
反目して言い争ってる様に見せかけて単に嫌がらせでやってるだけだろうな

267 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 17:54:04.88 ID:HIfC9rob.net
ふーん、アスペなんだ
でも、そういうの関係なく趣味でよく自転車乗るなら、volt800と予備バッテリー1個で夜ライドの視界不良とバッテリー切れの不安は無くなるたろ
そのうちガイツーでも以前みたいにまた値下げるともうな
めをさらのようにウォッチしとけばいんじゃね

268 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 18:25:17.21 ID:jnDwkJY2.net
差し当たって昼でも夜でも困らないような2ライト体制組めるくらいの物は持ってる

269 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 20:39:28.63 ID:IOTe8mww.net
>>242
>もうちょっと短くまとめて書けないの?全体的にさ

お前が聞いてることに答えないで、余計なことを書くから個別にレスしたら行数が増えるんだろうがw

>間違い探しをするのに使うのは視覚や認知という人間の機能だけど

お前はそんなことを今まで一言も言ってないよなw
機能が同じなら間違い探しが得意な人は動体視力も優れてるんだろと言い、間違い探しは動体視力だけでなく「思考」が重要だと指摘すりゃ、思考は使わないと嘘を言い張ったから、俺が、間違い探しは思考判断力が必要だから「思考能力=IQ」が高い人ほど成績が高いという事実で以て摘示したんだろw
>>123,128,133,154,158
>>163,174,178,191,198,208

つまり、お前が言ってることは嘘が根拠で、それを否定されたら更に嘘を重ねて言い訳していくスタイルw
世間一般では、いわゆる『虚言癖』と呼ばれる基地害、それがお前なw

>色を使いこなす事も色彩感覚と言うんだね、そりゃ訂正するよ
>だが「色を認識する能力」と「使いこなす能力」を全て兼ね備えてなければ「色彩感覚が優れている」と言わないわけじゃないから、特に最初から言ってる事は変わらないよ

↑これだってそうw

>色彩感覚、つまり、色を感じ取ったり、色を使いこなすのは「何も考えずできる」とも妄想した訳だw

と俺が指摘したら、

「色彩感覚は色を認知する能力で使いこなす事とは別だが」

と虚言を吹き、俺が「色を使いこなす能力も色彩感覚」だという事実で以て摘示したんだろw
その言い訳が、

「使いこなす能力だけが色彩感覚じゃないし
感覚は思考じゃねーんだが
思考能力がないから色彩感覚が劣る、なんて事はねーんだが」

だろw
思考能力が低い人間は色彩感覚の色を使いこなす能力が劣るのは道理w
つまり、思考能力がないなら色彩感覚は劣るのが現実w

お前が言ってることは嘘が根拠で、それを否定されたら更に嘘を重ねて言い訳していくスタイル、要するにお前は世間一般で『虚言癖』と呼ばれる基地害w

総レス数 1001
657 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200