2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用120灯

1 :自板スレ建てマン :2021/06/27(日) 09:43:47.44 ID:eR+MvCjR.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです
市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

■前スレ
自転車ライト専用119灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1618784160/

318 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 19:12:01.57 ID:23harUmm.net
お前等、此処でいつまで続ける積もりなん?
ゴールは有るんか?

319 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 19:55:03.05 ID:NYZq0oC5.net
壁打ちにゴールなんかないだろ、飽きたら終わるだけだ

320 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 20:06:40.51 ID:GIInXLqn.net
>>308
> 一番大事なことだぞw
> 虚言癖のお前が言ってることは大半が嘘なんだからw

ここまで全部無駄ね

> 色の識別は、記憶、思考、理解、判断の結果だw
> 色を使いこなすのも同様w
> RGB値1の識別なら、RGB値1や近似値の記憶により、思考してRGB値1だと理解し、RGB値1だと判断した結果なのだからなw

色の差異を感じ取るのと、それをRGB値に置き換えるのも別の作業ね

> 全部じゃねぇだろw
> 「脳機能」を思考能力と言い換えたとか支離滅裂な言い掛かりは妄想だと認めたのか?

はいはい、「認知機能」=「思考能力」なんですよね
ごめんごめん

321 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 20:09:44.12 ID:GIInXLqn.net
>>309
> 視覚情報処理は全て認知機能ですがなw
> 認知機能ではないというのが暴論w

「認知機能」という総称で括っているだけの事を
「全て同じ機能だ」と結論づけているのが暴論だと言ってんだけどね

> 推測ではないw
> 「2つのものや場所の隔たり」の対象が「定規」だから、定規までの距離だw

だから定規の両端も2点ですけど

> お前の作り話では、「自転車で」自分との距離を測るんだろ?w
> 「自転車で」測るんだろ?
> それは自転車を定規のようにして「自転車で」測るのか?www
> それとも「自転車で」走って測るのか?www
> 一体、どっちなんだよ?w
> ほら、答えてみwww

もう書いてある事だから重複だって言ってんのよ

322 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 20:17:12.76 ID:GIInXLqn.net
>>310
> 「動体視力」も「色彩感覚」も「運動視差による距離感覚」も「認知機能」の一部でしかねぇのに、「認知機能」の他に別な「認知機能」があると思ってる知的障害者の必死な否定かw

だからそれぞれ別の能力を「認知機能」という総称で呼んで、全部同じだと言い張ってるだけでしょ

> IQ=知能とは「記憶、判断、計算、理解、学習、思考、言語」など思考能力であって「認知機能」だと何度言えば理解すんだ?w
> IQ=知能=認知機能=思考能力「認知機能」は「脳機能」や「指標」や「察する」じゃねぇからなwww

IQって知能指数ですよ

知能指数(ちのうしすう、独: Intelligenzquotient, 英: Intelligence Quotient, IQ)とは、数字であらわした知能検査の結果の表示方式のひとつである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E8%83%BD%E6%8C%87%E6%95%B0

だから「IQ」という機能はないんです

> 「2つのものや場所の隔たり」の対象が「定規」なら「定規と物や場所の隔たり」だろw
> 「定規と『自分のいる場所』の隔たり」つまり「自分と定規の距離」だろうがw

その「2つのもの」を文章内では指し示していないだろう、少なくとも「自分のいる場所」を示すものはどこにもない
あんたが勝手に「そう補完して読むべき」と思ってるだけ

> つまり、日本語として間違ってる文だと理解してるのに、間違ってると事実を指摘されても「間違ってない!読解力という名の妄想で文章を改竄捏造するから、そっちを読め!」ってことなw
> 間違ってるのに間違ってないと嘘をついて改竄捏造することを「文脈の流れで補正」というんだよ!と、そういうことなw

「間違ってない!」なんてどこかに書いたか?
「文脈からそう読めない奴は漏れなくバカだ」と言ってるだけだけど

323 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 20:28:09.37 ID:GIInXLqn.net
>>311
> 分からねぇだろw
> 何mぐらい先かな?と記憶を頼りに想像するのは視覚情報じゃねぇしw
> 目を閉じたままぐるぐるバットしたら、何処が壁なのか方向さえ分からねぇのは、視覚情報がゼロだからだわなw
> 目隠しでその場に連れて来られたら、何にも分からねぇのは視覚情報ゼロだからだろw

だから「壁に向かって目をつむって全力疾走してみれば」と言ってるんだけど
「周りに何があるのかもわからない状態で全力疾走してみれば」なんて言ってないよ
「目隠しして連れてこられてぐるぐるバットして全力疾走してみれば」と言われた妄想でもしてたのか?

> お前、それ真っ暗闇で焦点が「光」だけの話だろ?
> 環境光が一切存在しない真っ暗闇の交差点って何処の田舎だよw
> 街灯のある交差点で対向してくる自転車の点滅ライトが消えたところで、視覚は自転車やライダーや影などを認識するだろw

環境光によって視認できる所では夜間無灯火でも認知できる視覚情報は全く変わらない説を今度は立ち上げますか

> まぁ、仮に真っ暗闇で焦点が光だけだとしても、認知機能が次に光る地点を予測する=速度知覚や距離知覚があるのだからなw

そうだね
予測できるから壁に向かって目をつむって全力疾走しても「これくらいでぶつかるな」って目を開けてる時と同じように停止できるよね
光が消えても予測できる=速度知覚や距離知覚のおかげで視覚情報は減少しないんだから

ところで全部同じ「認知機能」なのに速度知覚とか距離知覚とか細分化してるのはどういう理由なんですかね

> 目隠ししても物は見えるんだ!
> またすんげぇ超常現象をぶち上げたなw

ライトが消えても視覚情報が減少しない、っていう超常現象をぶち上げてる方が何言ってんの

> 目を閉じたら視覚情報がないんだから、記憶の距離感を視覚情報で補正できねぇ「視覚情報ゼロ」と「ちょっとだけ視覚情報が少ない」を同列に語ってんじゃねぇよ基地害w

ゼロじゃないことはもう説明しましたね

324 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 20:33:42.47 ID:GIInXLqn.net
>>311
> 何で「目をつむって」と条件を変えるんだ?基地害w
> 点滅なら「目をまばたき」だろw
> 「目を見開いて」でも「目をまばたき」でも、壁の手前でブレーキ掛けて止まるわなwww

ライトが点滅しても、点灯状態と比較して視覚情報は減少しないんだろ?
ライトが点いたり「消えたり」しても、ずっと点いてる状態と同じ視覚情報を得られるんだろ?

じゃあ、ものすごく長い間隔の点滅ライトだと思えばいいよ
壁に向かって(ライトON)、目をつむって(ライトOFF)、全力疾走してみれば?
次にライトがONになるのは1分後くらいかな

325 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 20:34:34.23 ID:GIInXLqn.net
あと全部無駄か重複

326 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 20:37:44.03 ID:GIInXLqn.net
文章を短くまとめられない人は総じて無能

327 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 22:18:21.85 ID:LNENgUqW.net
>>320
>色の差異を感じ取るのと、それをRGB値に置き換えるのも別の作業ね

別の作業ってのは、記憶、思考、理解、計算、判断など思考能力(認知機能)が処理したってことなwww
どちらもRGB値の記憶により、思考して対象RGB値だと理解し、対象RGB値だと判断した結果だw

動体視力や色覚など視覚機能は認知機能の一部、つまり、動体視力や色彩感覚は、目から入力された視覚情報を元にして、記憶、思考、理解、計算、判断など思考能力(認知機能)が総合的に処理した結果だw
要するに、視覚機能は思考能力(認知機能)の一部なのに、思考能力は関係ないと言い張ってるお前の作り話は嘘ってことだ虚言癖w

>>321
>「認知機能」という総称で括っているだけの事を
>「全て同じ機能だ」と結論づけているのが暴論だと言ってんだけどね

動体視力も色覚も認知機能全ての能力を使ってるから「認知機能」だとい言ってるのに、認知機能ではない別の機能だってのは暴論どころか妄言そのものだろw

>だから定規の両端も2点ですけど

定規の両端は「2つのものや場所の隔たり」である!
まさに知的障害者が語る物理法則を超えた超常現象だなwwwwww

現実は、「2つのものや場所の隔たり」の対象が「定規」なら「定規と物や場所の隔たり」だw
「定規と『書き手のいる場所』の隔たり」つまり「自分と定規の距離」だからなw

>もう書いてある事だから重複だって言ってんのよ

何処に書いてるって?
お前はこれに答えてねぇだろw
ほれ、↓さっさと答えろや虚言癖w

お前の作り話では、「自転車で」自分との距離を測るんだろ?w
「自転車で」測るんだろ?
それは自転車を定規のようにして「自転車で」測るのか?www
それとも「自転車で」走って測るのか?www
一体、どっちなんだよ?w
ほら、答えてみwww

328 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 22:20:08.46 ID:LNENgUqW.net
>>322
>だからそれぞれ別の能力を「認知機能」という総称で呼んで、全部同じだと言い張ってるだけでしょ

認知機能、つまり、知的能力なしでは存在しない「動体視力」や「色彩感覚」は、知的能力の一部でしかないw
つまり、認知機能なのに、別の認知機能があると言い張ってる知的障害者の必死な否定だろw

>IQって知能指数ですよ

よく知ってるなwww
知能指数とは知能の程度を表すもので、知的能力、思考能力、認知機能を指すw

>だから「IQ」という機能はないんです

脳には大別するとIQ(認知機能)とEQ(情動機能)があって、密接に影響しあって機能してんだよwww

> 「2つのものや場所の隔たり」の対象が「定規」なら「定規と物や場所の隔たり」だろw
> 「定規と『自分のいる場所』の隔たり」つまり「自分と定規の距離」だろうがw

>その「2つのもの」を文章内では指し示していないだろう、少なくとも「自分のいる場所」を示すものはどこにもない

対象が「定規」だから「2つのもののうち1つ」は「定規」だろw
そして他1つを示してないなら、それは文法的に書き手の場所が基準であるw

>「間違ってない!」なんてどこかに書いたか?

日本語として間違ってる文だと理解してるのに、間違ってると事実を指摘されても間違ってると認めず、逆に文脈を言い訳として文章を改竄捏造してんのは、間違ってない!と言ってるのと同じことだからなw

329 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 22:22:15.69 ID:LNENgUqW.net
>>323
>だから「壁に向かって目をつむって全力疾走してみれば」と言ってるんだけど

何で「目をつむって」と条件を変えるんだ?基地害w
点滅なら「目をまばたき」だろw
「目を見開いて」でも「目をまばたき」でも、壁の手前でブレーキ掛けて止まるわなwww

>「周りに何があるのかもわからない状態で全力疾走してみれば」なんて言ってないよ
>「目隠しして連れてこられてぐるぐるバットして全力疾走してみれば」と言われた妄想でもしてたのか?

うん、だから、目を閉じたままぐるぐるバットしたら、何処が壁なのか方向さえ分からねぇのは、視覚情報がゼロだからだという証明だわなw
> 目隠しでその場に連れて来られたら、何にも分からねぇのは視覚情報ゼロだという証明だろw

>環境光によって視認できる所では夜間無灯火でも認知できる視覚情報は全く変わらない説を今度は立ち上げますか

『点滅ライトの消えた瞬間も同じ事だが「記憶」と「論理判断」で視認できていない空白を埋めているんだが』ってのは、明らかに真っ暗闇で焦点が「光」だけの話だろ?
視覚情報は「光」だけという設定だろw

環境光が全く存在しない真っ暗闇で対向自転車が点滅してて、こちらは無灯火って設定だろうがwww
つまり、真っ暗闇で、見えるのは点滅の光だけという有り得ねぇ設定だよなwww

こちらがライトを点けてるならば、対向してくる自転車の点滅ライトが消えたところで、視覚は自転車やライダーや影などを認識するだろw

>予測できるから壁に向かって目をつむって全力疾走しても「これくらいでぶつかるな」って目を開けてる時と同じように停止できるよね

点滅と同様、「目をまばたき」でも、壁の手前でブレーキ掛けて止まるわなwww

>ところで全部同じ「認知機能」なのに速度知覚とか距離知覚とか細分化してるのはどういう理由なんですかね

それらが認知機能の一部だからに決まってんだろ低脳w
速度を知覚するのも距離を知覚するのも、視覚情報などの入力を基に「記憶、判断、計算、理解、学習、思考」などが密接に関わって処理しあった結果なんだからよw

>ライトが消えても視覚情報が減少しない、っていう超常現象をぶち上げてる方が何言ってんの

目隠ししても物は見えるんだろ?
物理法則を超えた有り得ねぇ超常現象だろw

>ゼロじゃないことはもう説明しましたね

失明してても視覚情報はゼロじゃない!
失明してても物が見えるんだ!
↑さぁ、この超常現象を説明してくださいなw

330 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 22:24:22.36 ID:LNENgUqW.net
>>324
>ライトが点滅しても、点灯状態と比較して視覚情報は減少しないんだろ?
>ライトが点いたり「消えたり」しても、ずっと点いてる状態と同じ視覚情報を得られるんだろ?

「真っ暗闇で「点滅光」しか見えない状態、こちらも無灯火」というお前の妄想条件ではなく、現実ではなw

まぁ、そもそも>>54,58の理屈が嘘だから、点滅対向車がくると視覚情報が少なくなるという理屈も嘘だし話にならんわなw

>次にライトがONになるのは1分後くらいかな

真っ暗闇で、そんな点滅だけを点けて走ってるやつはいないから、現実逃避はやめろ基地害w

>察する能力が低い無能はそう言うよ

「察する」とは「文章を捏造改竄すること」である!なんだろ?w

掲示板の場合、察するとは「文章を推し量ってそれと知る」ってことなのに、その文章に別の言葉を付け加えたり、全く意味が異なる文章を創作したりするのは「察する」のではなく「改竄」や「捏造」って言うんだよ基地害w

「自転車の距離感を測る」

という話題を、

「自転車で距離感を測る」

と間違えてるのに、間違いではない!それは「自転車を指標にして距離感を測る」だ!「自転車で自分との距離感を測る」だ!と改竄捏造w
間違いじゃねぇなら改竄捏造しなくていいのに、改竄捏造したのは元の文章が日本語として間違ってるからだろうが虚言癖www

「自転車で」自分との距離を測るんだろ?w
自転車で測るんだろ?
どうやって「自転車で」測るんだ?
それは自転車を定規のようにして「自転車で」測るのか?www
それとも「自転車で」走って測るのか?www
どっちなんだよ?w

まぁ、自転車で測ろうが妄想で測ろうが、そもそもお前の↓

「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」

「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」

↑これらお前のウソだから話にならんw

>>296
>合法かどうかの話は全くしてませんけど

合法なことの反対派なんだろ?w
法に保証された個人の権利に反対とか、さすがマジもんの基地害だよなお前www

331 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 22:24:51.81 ID:LNENgUqW.net
>>325
>あと全部無駄か重複

他のは必死になってレスしてるくせに、言い訳噛ましてレスできねぇのは都合がわりぃからだろw
そりゃあ、事実を突き付けられて答えに詰まってんだろうから、スルーで逃げるしかねぇわなw

>静止している物の存在を認知する機能と動いているの距離感や速度を目測するのは別の機能なんだから

↑これが嘘なんだから言い訳にもならねえってのw

>と言ったら話のすり替えになるのか

すり替えてんだろw

「自転車のライトは相手に認識されるため、見られるために点けるって前提も反故にすんのかこのアホ」



被視認性は点滅が最強だから、ウインカーやハザード、緊急制動表示灯なんかは点滅だという事実



「存在を認識させるのと移動体との距離感を測るのは別の認知機能だよ」


「自転車のライトは相手に認識されるため、見られるために点けるって前提」には、「存在を認識する機能と移動体との距離感は別の認知機能だ!という嘘」は関係ない話なんだからw

332 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 22:25:21.23 ID:LNENgUqW.net
>>326
>文章を短くまとめられない人は総じて無能

嘘をつく能力が最強に有能な虚言癖の一言は心に染みますなぁwwwwww

>全部あんたの理解力不足を訂正してあげていった結果じゃないか

現実逃避はやめろ基地害w
認知バイアス半端ねぇよなお前w

「点滅している自転車までの距離を測る」

という話題だから、

「点滅している自転車で距離を測る」

という文章は日本語として間違ってると指摘されてることを、

「間違ってない!読解力の問題だ!」

と喚くだけでなく、前後の文脈から、

「点滅している自転車で距離感を測る」

という文章は、

「点滅している自転車を指標にして距離感を測る」

という文章に脳内変換されるのだと、有り得ねぇ屁理屈を捏ねだしたんだよなw
文章が間違ってるから、「を指標にして」などと付け足して改竄捏造したんだろうがw
そして、さすがに矛盾してると気付いたのか、次は読解力で「自分との」と付け足すのだと言い張り、

「点滅している自転車で自分との距離感を測る」

などと、全く意味を変えた話に改竄捏造するのが読解力だ!と言い張る支離滅裂さw
しかも、「自分との」と付け足したところで矛盾したトンチンカンな文章なのは相変わらずw

「点滅している自転車までの距離を測る」という話題とは「点滅している自転車で自分との距離感を測る」ということだ!

と捏造してるのに、読解力ガー!理科力不足ガー!と言い訳を重ねる基地害虚言癖がお前w

ところでよ、

「点滅している自転車で」自分との距離を測るんだろ?w
それは定規のように「点滅している自転車で」測るのか?www
それとも「点滅している自転車で」走って測るのか?www

333 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 22:31:32.60 ID:GIInXLqn.net
>>327
> 別の作業ってのは、記憶、思考、理解、計算、判断など思考能力(認知機能)が処理したってことなwww
> どちらもRGB値の記憶により、思考して対象RGB値だと理解し、対象RGB値だと判断した結果だw

また全部同じ機能のはずなのにやたら細分化してるなあ

> 動体視力や色覚など視覚機能は認知機能の一部、つまり、動体視力や色彩感覚は、目から入力された視覚情報を元にして、記憶、思考、理解、計算、判断など思考能力(認知機能)が総合的に処理した結果だw
> 要するに、視覚機能は思考能力(認知機能)の一部なのに、思考能力は関係ないと言い張ってるお前の作り話は嘘ってことだ虚言癖w

でさ
記憶、思考、理解、計算、判断など=思考能力=認知機能
という全て1つの機能なのであれば
やっぱり動体視力の優れている人は色彩感覚も優れているし間違い探しも得意なんじゃないの?

> 動体視力も色覚も認知機能全ての能力を使ってるから「認知機能」だとい言ってるのに、認知機能ではない別の機能だってのは暴論どころか妄言そのものだろw

「認知機能ではない」ってどこで言ってたの?
それぞれ別の能力だとは言ったけど
それを「全部同じ能力だ」と言うから、じゃあ動体視力の優れている人は色彩感覚も優れているし間違い探しも得意なんじゃないの?と言ってるんだけど

334 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 22:31:48.93 ID:GIInXLqn.net
>>327
> 定規の両端は「2つのものや場所の隔たり」である!
> まさに知的障害者が語る物理法則を超えた超常現象だなwwwwww

何の言い訳にもなってないよ

> 現実は、「2つのものや場所の隔たり」の対象が「定規」なら「定規と物や場所の隔たり」だw

定規(これは書いてある)と物や場所(これは全く指定されてない)
ここを言ってんだけど

> 「定規と『書き手のいる場所』の隔たり」つまり「自分と定規の距離」だからなw

ましてや『書き手のいる場所』なんてどこにも示されてないんだが
1万歩譲って「物や場所」としても南極でも自由の女神像でも島根県庁でも物や場所なんだが
『書き手のいる場所』なんてあんたが勝手にそのつもりで書いたというに過ぎないんだが

> 何処に書いてるって?

>>132

335 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 22:37:43.49 ID:GIInXLqn.net
>>328
> 認知機能、つまり、知的能力なしでは存在しない「動体視力」や「色彩感覚」は、知的能力の一部でしかないw
> つまり、認知機能なのに、別の認知機能があると言い張ってる知的障害者の必死な否定だろw

「別の認知機能がある」なんてどこで言ってんの?
そこに車両があると気付く認知機能と、移動体の速度やそこまでの距離を目測する認知機能は違う、と言ってるんだが

> よく知ってるなwww
> 知能指数とは知能の程度を表すもので、知的能力、思考能力、認知機能を指すw

だから、指数なんで機能そのものを指してるんじゃないんです

> 脳には大別するとIQ(認知機能)とEQ(情動機能)があって、密接に影響しあって機能してんだよwww

は?誰も聞いてねえし、IQもEQも機能じゃなくて指数なんだが

> 対象が「定規」だから「2つのもののうち1つ」は「定規」だろw
> そして他1つを示してないなら、それは文法的に書き手の場所が基準であるw

そんな文法どこにあるの?
あんたの脳内以外にあるなら教えてくれない?

> 日本語として間違ってる文だと理解してるのに、間違ってると事実を指摘されても間違ってると認めず、逆に文脈を言い訳として文章を改竄捏造してんのは、間違ってない!と言ってるのと同じことだからなw

あんたが勝手にそう解釈しただけだし
言ってもないセリフを括弧付きで書いてんのこそ捏造だよ

336 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 22:47:02.48 ID:GIInXLqn.net
>>329
> 何で「目をつむって」と条件を変えるんだ?基地害w
> 点滅なら「目をまばたき」だろw

うん、だからすごーくながーいまばたきだよ

> うん、だから、目を閉じたままぐるぐるバットしたら、何処が壁なのか方向さえ分からねぇのは、視覚情報がゼロだからだという証明だわなw

うん、だから、そんな前提条件最初から出してないわな

> 『点滅ライトの消えた瞬間も同じ事だが「記憶」と「論理判断」で視認できていない空白を埋めているんだが』ってのは、明らかに真っ暗闇で焦点が「光」だけの話だろ?
> 視覚情報は「光」だけという設定だろw
>
> 環境光が全く存在しない真っ暗闇で対向自転車が点滅してて、こちらは無灯火って設定だろうがwww
> つまり、真っ暗闇で、見えるのは点滅の光だけという有り得ねぇ設定だよなwww
> こちらがライトを点けてるならば、対向してくる自転車の点滅ライトが消えたところで、視覚は自転車やライダーや影などを認識するだろw

はいはい、じゃあはっきり輪郭が見えるくらい明るくても、おぼろげに輪郭が見えるくらい薄暗くても、認知機能にはまったく影響しないという説ですね

337 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 22:47:50.11 ID:GIInXLqn.net
>>329
> >予測できるから壁に向かって目をつむって全力疾走しても「これくらいでぶつかるな」って目を開けてる時と同じように停止できるよね
>
> 点滅と同様、「目をまばたき」でも、壁の手前でブレーキ掛けて止まるわなwww

もしもし?聞いた事に答えてね

> >ところで全部同じ「認知機能」なのに速度知覚とか距離知覚とか細分化してるのはどういう理由なんですかね
>
> それらが認知機能の一部だからに決まってんだろ低脳w
> 速度を知覚するのも距離を知覚するのも、視覚情報などの入力を基に「記憶、判断、計算、理解、学習、思考」などが密接に関わって処理しあった結果なんだからよw

同じ機能なら速度知覚も距離知覚も全部同じなのでは?
細分化すること自体必要ないのでは?
だからこそ、そこに車両があると気付くのも、移動体の速度やそこまでの距離を目測するのも、同じ機能だから点滅していた方がいい、というあんたの言い分が通るのでは?

> >ライトが消えても視覚情報が減少しない、っていう超常現象をぶち上げてる方が何言ってんの
>
> 目隠ししても物は見えるんだろ?
> 物理法則を超えた有り得ねぇ超常現象だろw

あんたが言ってんだけど、っていう皮肉なんですよ、それ

> 失明してても視覚情報はゼロじゃない!
> 失明してても物が見えるんだ!
> ↑さぁ、この超常現象を説明してくださいなw

いい例だね
後天的な失明であれば、失明前の視覚情報があるはずだもんね
ウン十年間隔のすごーーーーく長い点滅だと考えれば視覚情報の減少はないはずだよね
あんたがそう言ったんだから

338 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 22:55:40.65 ID:GIInXLqn.net
>>330
> 「真っ暗闇で「点滅光」しか見えない状態、こちらも無灯火」というお前の妄想条件ではなく、現実ではなw

一時的に光を視認できなくても記憶と予測で云々だから視覚情報は減少してない!
って持論には自信なくなっちゃったからそんな後付けしてんの?

> まぁ、そもそも>>54,58の理屈が嘘だから、点滅対向車がくると視覚情報が少なくなるという理屈も嘘だし話にならんわなw

じゃあ壁に向かって目をつむろうか

> 真っ暗闇で、そんな点滅だけを点けて走ってるやつはいないから、現実逃避はやめろ基地害w

現実逃避じゃないよ、あんたの言い張ってる説の立証だよ
諦めるんならそれでいいですけどね

> どっちなんだよ?w

どっちでもないね

> 「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」
>
> ↑これらお前のウソだから話にならんw

あんたがウソ言ってるかもしれないんで検証してんのよ

> 合法なことの反対派なんだろ?w
> 法に保証された個人の権利に反対とか、さすがマジもんの基地害だよなお前www

死刑反対派も夫婦別姓反対派も唐揚げにレモン反対派もマジもんの基地害なんだね

339 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 22:57:10.08 ID:bcV73zAc.net
頭悪いレス無視するためにNGいれなよ
見てるだけで同じレベルに落ちる

突っ込めばそもそも見えなくなる
https://i.imgur.com/qPiFStH.jpg

340 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 22:57:54.61 ID:GIInXLqn.net
あと全部無駄か重複

> >文章を短くまとめられない人は総じて無能
>
> 嘘をつく能力が最強に有能な虚言癖の一言は心に染みますなぁwwwwww

当てつけにしても回りくどいだけで下手な文章だな
こういうとこだよ

341 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 23:03:07.89 ID:EvCmtXOs.net
いちいちNG入れるの面倒だからコテ付けてほしい

342 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 23:05:19.56 ID:GIInXLqn.net
じゃあなんか俺が気に入りそうなやつ付けて

343 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 23:36:00.21 ID:23harUmm.net
>>342
ペジテのアスペル

344 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 23:39:52.78 ID:GIInXLqn.net
それ気にいると思った?

345 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 00:08:31.00 ID:ctadffKy.net
文句あるなら自分で考えれば?
お前が気に入るかなんてわかるわけないやろ
でもお似合いだと思うぞ

346 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 00:16:41.40 ID:8ALwmd7j.net
別に俺は付けなくても困らないんで、そーゆー態度取られるんならもういいや

347 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 00:30:06.77 ID:vXzjHGje.net
お前が気に入りそうな名前がなんで他のやつにわかると思うんだw
本当にガイジってキッツいわ

348 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 00:36:16.70 ID:8ALwmd7j.net
わかるかどうかじゃなくて
俺が気に入りそうな名前を考える姿勢を見せて欲しいわけよ、こっちは
お前みたいな物の言い方する奴のために何でわざわざコテ付けてくれると思ったんだ

349 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 00:50:00.43 ID:gFzvAssd.net
>>342
アスペック-デシベル

350 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 00:52:54.46 ID:8ALwmd7j.net
じゃあ寝ますね

351 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 02:08:02.25 ID:ctadffKy.net
アスペな上に老害入ってるとか普段迷惑掛けまくってるんだろうな

352 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 02:28:32.56 ID:vjI52bbE.net
>>333
>また全部同じ機能のはずなのにやたら細分化してるなあ

それが「認知機能」だからなw

>やっぱり動体視力の優れている人は色彩感覚も優れているし間違い探しも得意なんじゃないの?

>>309 何度も同じことを聞くのは、お前の認知機能が低いという証明なw

>>認知機能ではない別の機能だってのは暴論どころか妄言そのものだろw
>
>「認知機能ではない」ってどこで言ってたの?

>>91 やっぱりお前の認知機能は低過ぎ、知的障害者レベルだろw

>>334
>何の言い訳にもなってないよ

言い訳ってのはこれだろ↓
定規の両端は「2つのものや場所の隔たり」である!
まさに知的障害者が語る物理法則を超えた超常現象だろwwwwww

>定規(これは書いてある)と物や場所(これは全く指定されてない)

「2つの物や場所の隔たり」の対象が「定規」と書いてるだろw
2つの物や場所のうちの1つが定規なんだから、「定規と『書き手のいる場所』の隔たり」つまり「自分と定規の距離」だからなw

>ましてや『書き手のいる場所』なんてどこにも示されてないんだが

日本語は、誰と書いてなければ通常「書き手」を指すw

>何処に書いてるって?
>
>>>132

全く答えになってねぇだろw
こちらは話題や文脈を理解してるから「自転車で距離を測る」という文章は間違ってると指摘してんのに、お前は間違いを認めず、その文章を「自転車で自分との距離を測る」と改竄捏造したんだろw
間違ってると認めるだけで済む話しなのに、認めず改竄捏造してまで言い張ってんだから、↓ちゃんと答えろや虚言癖w

お前の作り話「自転車で自分との距離を測る」では、「自転車で」自分との距離を測るんだろ?w
「自転車で」測るんだろ?
それは自転車を定規のようにして「自転車で」測るのか?www
それとも「自転車で」走って測るのか?www
一体、どっちなんだよ?w
ほら、答えてみwww

353 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 02:29:33.76 ID:vjI52bbE.net
>>335
>「別の認知機能がある」なんてどこで言ってんの?

「存在を認識させるのと移動体との距離感を測るのは別の認知機能だよ」>>91

認知機能、つまり、知的能力なしでは存在しない「動体視力」や「色彩感覚」は、知的能力の一部でしかないw
つまり、認知機能なのに、別の認知機能があると言い張ってる知的障害者の必死な否定なw

>だから、指数なんで機能そのものを指してるんじゃないんです
>
>は?誰も聞いてねえし、IQもEQも機能じゃなくて指数なんだが

「私たちの脳には、大きく分けて「認知機能(IQ:intelligence quotient )」と「情動機能(EQ:emotional quotient )」があります。それらは密接に影響しあって機能していますが、脳の別の部位にあります。」

http://emg.or.jp/etda/activities/about-therapy/

必死に知ったかしてたのに、またもや盛大に自爆したなぁ虚言癖wwwwww

>そんな文法どこにあるの?

日本語とはそういうものですからw
人称代名詞が存在しない文章は潜在的に一人称だから「書き手」だw

>あんたが勝手にそう解釈しただけだし

「自転車で自分との距離を測る」
これが↑日本語として間違ってる文だってのは俺の勝手な解釈だって?w

ならば証明してくれw
「自転車で」自分との距離を測るってのは「自転車で」距離を測るんだろ?
それは自転車を定規のようにして「自転車で」測るのか?www
それとも「自転車で」走って測るのか?www
一体、どっちなんだよ?w
ほら、答えてみwww

354 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 02:32:40.46 ID:vjI52bbE.net
>>336
>うん、だからすごーくながーいまばたきだよ

何で更に「ごーくながーいまばたき」と条件を変えるんだ?基地害w
真っ暗闇で「光」だけの視覚情報、更にはこちらも無灯火という有り得ねぇ前提自体がお前の妄想なんだから、そもそも「まばたき」ってのも条件が違うよなw

>うん、だから、そんな前提条件最初から出してないわな

前提条件でも何でもねぇ、目が見えねぇ状態でも視覚情報がゼロじゃねぇというお前の話を嘘だと証明したんだよw
目隠しでその場に連れて来られたら、何処が壁なのか方向さえ分からねぇのは、視覚情報がゼロという証明だからなw

>はいはい、じゃあはっきり輪郭が見えるくらい明るくても、おぼろげに輪郭が見えるくらい薄暗くても、認知機能にはまったく影響しないという説ですね

言ってることがズレてんだろ低脳w
お前の主張は「点滅する光だけが視覚情報」という前提で、現実の「こちらのライトで照らされた範囲や(点滅光の光ってない時の)自転車とライダーが対象の視覚情報+点滅光の光ってる時の視覚情報」とは全く違う有り得ねぇ状況だろうがw

つまり、「自車も無灯火の真っ暗闇で点滅光だけが視覚情報」という有り得ねぇ前提を基にした作り話が↓

「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」

「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」

↑なんだから、そもそも議論にすら値しねぇ虚言癖の嘘だろw

355 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 02:34:03.04 ID:vjI52bbE.net
>>337
>もしもし?聞いた事に答えてね

聞いてることの理屈がズレてんだから話にならねぇわなw
「壁に向かって目をつむって全力疾走」ってのは「真っ暗闇で壁に向かって無灯火で全力疾走」を再現した積もりなんだろ?w

>同じ機能なら速度知覚も距離知覚も全部同じなのでは?

認知機能で速度を知覚するのも距離を知覚するのも、視覚情報などの入力を基に「記憶、判断、計算、理解、学習、思考」などが密接に関わって処理しあった結果なんだと何度言っても理解できねぇのは、お前の認知機能が低いってことだと自覚しろよ低脳w

>細分化すること自体必要ないのでは?

認知機能の中で働きが違う部分部分を呼称してるに過ぎないのに、お前が必要ないと思ったって意味がねぇだろマヌケw

>あんたが言ってんだけど、っていう皮肉なんですよ、それ

虚言癖ってのは自分が言ったことを他人が言ったことにすり替える癖があるようだなw

目隠ししてても視覚情報はゼロじゃない!ってのはお前が言ってることだろw
失明してても視覚情報はゼロじゃない!
失明してても物が見えるんだ!
↑さぁ、この物理法則を超えた有り得ねぇ超常現象を説明してくださいなw

>後天的な失明であれば、失明前の視覚情報があるはずだもんね

視覚情報は脳が認識する前の生の情報という意味であり、視覚情報を脳が認識して情報を処理することを視覚情報処理というw 
つまり、失明前の視覚情報などというものは存在しないw
失明前の視覚情報は知能が処理した結果の記憶だから「視覚情報」ではないw
要するに、「指標」や「脳機能」と同様に「視覚情報」の意味を理解してねぇで使ってる低知能がお前ってことなw

356 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 02:35:46.35 ID:vjI52bbE.net
>>338
>一時的に光を視認できなくても記憶と予測で云々だから視覚情報は減少してない!
>って持論には自信なくなっちゃったからそんな後付けしてんの?

>>293の『点滅ライトの消えた瞬間も同じ事だが「記憶」と「論理判断」で視認できていない空白を埋めている』とお前の発言で、『真っ暗闇で「点滅光」しか見えない状態、こちらも無灯火』という有り得ねぇ前提に気付いたからだw

>じゃあ壁に向かって目をつむろうか 
その理屈も、>>54,58の理屈と同じ嘘だから、屁理屈にもならねぇわなw

>現実逃避じゃないよ、あんたの言い張ってる説の立証だよ

真っ暗闇で、そんな点滅だけを点けて走ってるやつは現実にいないんだから現実逃避以外のなにものでもねぇだろw
そもそも、お前の妄想が根拠の作り話を否定してるだけなのに、俺が言い張ってる説って何だよ?w

>どっちでもないね

「自転車で」自分との距離を測るのに、自転車を定規のようにして「自転車で」測るのでもなく、「自転車で」走って測るのでないなら、どうやって「自転車で」測るんだよ?w
ほれ、辻褄があうように答えろや基地害w

>あんたがウソ言ってるかもしれないんで検証してんのよ

お前の↓この話は「自車が無灯火、かつ、真っ暗闇で点滅光だけの視覚情報」という有り得ねぇ前提が根拠の何の証明もできねぇ嘘なんだから、俺は関係ねぇわなw

「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」

「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」

>死刑反対派も夫婦別姓反対派も唐揚げにレモン反対派もマジもんの基地害なんだね

唐揚げレモンは嗜好の話だから関係ねぇわw
死刑になる奴も夫婦別姓も法律に違反だから、そもそもが、合法な点滅と土俵が違うんだよww
軽車両灯火の点滅は法令則に反しない合法行為だから、個人の自由で好きなように点滅させていい任意行為、その権利は法が保証してるのだからなw
法に保証された個人の権利に反対して、点滅を否定するとかさすがマジもんの基地害だよなお前www

357 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 02:37:44.20 ID:vjI52bbE.net
>>325
>文章を短くまとめられない人は総じて無能

嘘をつく能力が最強に有能な虚言癖の一言は心に染みますなぁwwwwww

>全部あんたの理解力不足を訂正してあげていった結果じゃないか

現実逃避はやめろ基地害w
認知バイアス半端ねぇよなお前w

「点滅している自転車までの距離を測る」

という話題だから、

「点滅している自転車で距離を測る」

という文章は日本語として間違ってると指摘されてることを、

「間違ってない!読解力の問題だ!」

と喚くだけでなく、前後の文脈から、

「点滅している自転車で距離感を測る」

という文章は、

「点滅している自転車を指標にして距離感を測る」

という文章に脳内変換されるのだと、有り得ねぇ屁理屈を捏ねだしたんだよなw
文章が間違ってるから、「を指標にして」などと付け足して改竄捏造したんだろうがw
そして、さすがに矛盾してると気付いたのか、次は読解力で「自分との」と付け足すのだと言い張り、

「点滅している自転車で自分との距離感を測る」

などと、全く意味を変えた話に改竄捏造するのが読解力だ!と言い張る支離滅裂さw
しかも、「自分との」と付け足したところで矛盾したトンチンカンな文章なのは相変わらずw

「点滅している自転車までの距離を測る」という話題とは「点滅している自転車で自分との距離感を測る」ということだ!

と捏造してるのに、読解力ガー!理科力不足ガー!と言い訳を重ねる基地害虚言癖がお前w

ところでよ、

「点滅している自転車で」自分との距離を測るんだろ?w
それは定規のように「点滅している自転車で」測るのか?www
それとも「点滅している自転車で」走って測るのか?www

358 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 02:38:38.07 ID:vjI52bbE.net
>>326
>あと全部無駄か重複

他のは必死になってレスしてるくせに、言い訳噛ましてレスできねぇのは都合がわりぃからだろw
そりゃあ、事実を突き付けられて答えに詰まってんだろうから、スルーで逃げるしかねぇわなw

>静止している物の存在を認知する機能と動いているの距離感や速度を目測するのは別の機能なんだから

↑これが嘘なんだから言い訳にもならねえってのw

>と言ったら話のすり替えになるのか

すり替えてんだろw

「自転車のライトは相手に認識されるため、見られるために点けるって前提も反故にすんのかこのアホ」



被視認性は点滅が最強だから、ウインカーやハザード、緊急制動表示灯なんかは点滅だという事実



「存在を認識させるのと移動体との距離感を測るのは別の認知機能だよ」


「自転車のライトは相手に認識されるため、見られるために点けるって前提」には、「存在を認識する機能と移動体との距離感は別の認知機能だ!という嘘」は関係ない話なんだからw

359 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 02:47:45.50 ID:vjI52bbE.net
>>342
お前そのものをコテにすりゃいいだろw

キョ・ゲンヘキ

これでいこうwwwwww

虚・言癖

でもいいぞwww

360 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 06:30:26.84 ID:8ALwmd7j.net
>>352
> それが「認知機能」だからなw

「認知機能」っていうのは様々な機能の総称だから細分化できるんですよね

> >「認知機能ではない」ってどこで言ってたの?
>
> >>91 やっぱりお前の認知機能は低過ぎ、知的障害者レベルだろw

「別の認知機能」だと言ってるので、認知機能ではあるね


> 定規の両端は「2つのものや場所の隔たり」である!
> まさに知的障害者が語る物理法則を超えた超常現象だろwwwwww

だから何の言い訳にもなってないよ

361 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 07:06:10.63 ID:8ALwmd7j.net
>>352
> 日本語は、誰と書いてなければ通常「書き手」を指すw

後に出てくる人称代名詞の話ね
「定規の距離」は人称代名詞が書かれていないので、日本語では自動的に一人称という事になると
ではこの文章に人称代名詞を一人称で足してみようか

主格:私は定規の距離
所有格:私の定規の距離
目的格:私を定規の距離

自分の現在地との距離を示す文章にはならないね
そりゃそうだよね、「私と」なんて人称代名詞はないんだから、あんたの脳内文法以外には

> 全く答えになってねぇだろw

どっちでもない、と答えてるけど

362 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 07:18:14.30 ID:8ALwmd7j.net
>>353
> 「存在を認識させるのと移動体との距離感を測るのは別の認知機能だよ」>>91
>
> 認知機能、つまり、知的能力なしでは存在しない「動体視力」や「色彩感覚」は、知的能力の一部でしかないw
> つまり、認知機能なのに、別の認知機能があると言い張ってる知的障害者の必死な否定なw

そうだよね、認知機能はいろんな機能の総称なので、それぞれに使われる認知機能も別だということだよね
動体視力と色彩感覚は別の機能なんだから
でもそれらを「同じ認知機能だから点滅している物の方が認知ちやすい」という暴論を唱えるわけだよね、あんたは

> 「私たちの脳には、大きく分けて「認知機能(IQ:intelligence quotient )」と「情動機能(EQ:emotional quotient )」があります。それらは密接に影響しあって機能していますが、脳の別の部位にあります。」
>
> http://emg.or.jp/etda/activities/about-therapy/

IQは知能指数だし、「quotient」も指数を示す語でしかないので、機能そのものではないよ
だからその「認知機能(IQ:intelligence quotient )」という文章は正確ではない

でも、普通の日本語が通じる人は「わかりやすく説明するために『認知機能を評価する指数』なんて書かないだけだな」ってわかるからごちゃごちゃ突っ込まずに流すんです
あんたはそれを嫌うようなので、そちらに合わせてみたんですが

> 必死に知ったかしてたのに、またもや盛大に自爆したなぁ虚言癖wwwwww

言語マスターともあろうお方が、そんなページ1つで鵜呑みにしちゃったの?

> 人称代名詞が存在しない文章は潜在的に一人称だから「書き手」だw

説明したね

> 一体、どっちなんだよ?w

重複

363 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 07:18:22.96 ID:jLvdb6rI.net
基地外に5ch ww

364 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 07:24:27.41 ID:8ALwmd7j.net
>>354
> 何で更に「ごーくながーいまばたき」と条件を変えるんだ?基地害w

点滅しても視覚情報は全く減少しないんだろ?
点滅の間隔がどれだけ長くなろうと、0は0だろう、あんたの理屈じゃ

> 真っ暗闇で「光」だけの視覚情報、更にはこちらも無灯火という有り得ねぇ前提自体がお前の妄想なんだから、そもそも「まばたき」ってのも条件が違うよなw

じゃあなんで路肩でまばたきして「検証した!」とかドヤってたの

> 前提条件でも何でもねぇ、目が見えねぇ状態でも視覚情報がゼロじゃねぇというお前の話を嘘だと証明したんだよw
> 目隠しでその場に連れて来られたら、何処が壁なのか方向さえ分からねぇのは、視覚情報がゼロという証明だからなw

だから最初からそんな前提条件出してないけど

> 言ってることがズレてんだろ低脳w
> お前の主張は「点滅する光だけが視覚情報」という前提で、現実の「こちらのライトで照らされた範囲や(点滅光の光ってない時の)自転車とライダーが対象の視覚情報+点滅光の光ってる時の視覚情報」とは全く違う有り得ねぇ状況だろうがw

ズレてないじゃん
環境光によって視認できるのであれば、薄暗かろうが、ライトが点いていようがいまいが、得られる視覚情報は変わらない、と言ってるんだろ

>
> つまり、「自車も無灯火の真っ暗闇で点滅光だけが視覚情報」という有り得ねぇ前提を基にした作り話が↓
>
> 「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」
>
> 「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」
>
> ↑なんだから、そもそも議論にすら値しねぇ虚言癖の嘘だろw

365 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 07:25:23.22 ID:8ALwmd7j.net
途中で送信しちゃったけどあとは無駄だったからいいや

366 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 07:32:53.10 ID:8ALwmd7j.net
>>355
> 聞いてることの理屈がズレてんだから話にならねぇわなw
> 「壁に向かって目をつむって全力疾走」ってのは「真っ暗闇で壁に向かって無灯火で全力疾走」を再現した積もりなんだろ?w

ライトが消えても視覚情報がまったく減少しない、というわけわからない理屈を検証してるつもりだけど

> 認知機能で速度を知覚するのも距離を知覚するのも、視覚情報などの入力を基に「記憶、判断、計算、理解、学習、思考」などが密接に関わって処理しあった結果なんだと何度言っても理解できねぇのは、お前の認知機能が低いってことだと自覚しろよ低脳w

速度や距離を知覚するのと、気付いていない車両の存在を知覚するのと、色の差異を知覚するのは、その処理のされ方が違うんだから、「どんな場合でも認知機能なんだから点滅してた方がいい」ってのは暴論だと言ってるんだが

> 認知機能の中で働きが違う部分部分を呼称してるに過ぎないのに、お前が必要ないと思ったって意味がねぇだろマヌケw

ですよね、速度知覚と距離知覚は働き=機能が違うよね

> 目隠ししてても視覚情報はゼロじゃない!ってのはお前が言ってることだろw
> 失明してても視覚情報はゼロじゃない!
> 失明してても物が見えるんだ!
> ↑さぁ、この物理法則を超えた有り得ねぇ超常現象を説明してくださいなw

ライトが消えても視覚情報が全く減少しない、っていうのはそういう事でしょ、なんか違う?あんたが言ってたんだけど

367 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 07:47:10.73 ID:gFzvAssd.net
建てました

自転車ライト専用121灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1625438794/

368 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 07:48:24.81 ID:8ALwmd7j.net
>>356
> >>293の『点滅ライトの消えた瞬間も同じ事だが「記憶」と「論理判断」で視認できていない空白を埋めている』とお前の発言で、『真っ暗闇で「点滅光」しか見えない状態、こちらも無灯火』という有り得ねぇ前提に気付いたからだw

まばたきで検証してた時点でその前提で飲み込んでいたはずでは?
視覚情報の減少を飲み込まざるを得ないから後付けしてるだけでしょ

> 真っ暗闇で、そんな点滅だけを点けて走ってるやつは現実にいないんだから現実逃避以外のなにものでもねぇだろw

その前提で検証してたんだから、じゃあそれは何の検証だったんだっていう

> 「自転車で」自分との距離を測るのに、自転車を定規のようにして「自転車で」測るのでもなく、「自転車で」走って測るのでないなら、どうやって「自転車で」測るんだよ?w
> ほれ、辻褄があうように答えろや基地害w

重複

> お前の↓この話は「自車が無灯火、かつ、真っ暗闇で点滅光だけの視覚情報」という有り得ねぇ前提が根拠の何の証明もできねぇ嘘なんだから、俺は関係ねぇわなw

重複

> 唐揚げレモンは嗜好の話だから関係ねぇわw

俺のも嗜好だけど、距離感わかりづらくなるから嫌い、っていう

> 死刑になる奴も夫婦別姓も法律に違反だから、そもそもが、合法な点滅と土俵が違うんだよww

夫婦別姓反対は間違えてたわ、夫婦「同性義務」(合法)に反対だったな

死刑囚じゃなくて死刑「制度」(合法)だよ

マジもんの基地害なんだね……

369 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 07:51:00.52 ID:8ALwmd7j.net
>>359
> キョ・ゲンヘキ
>
> これでいこうwwwwww

10年前以上前からある2chのノリってダサいからやだな、気に入らないわ

あとは全部無駄か重複

あと安価おかしいとこあったよ

370 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 07:56:11.08 ID:8ALwmd7j.net
>>367
おつかれさまです!

371 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 09:03:22.53 ID:gFzvAssd.net
>>370
お前等立入禁止だかんね!

372 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 09:08:39.35 ID:6RIATsa+.net
さっきもう覗いちゃったよ

373 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 09:15:28.60 ID:1PatodAL.net
お前ら2人、ここで好きなだけやってていいよ

374 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 09:17:30.76 ID:j/5G9VES.net
そうやって下手に刺激するメリットなんて何もないのによくやるね

375 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 10:41:59.82 ID:Fp9HoCMU.net
そのまんま自分に返って来てるよ

376 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 10:48:09.60 ID:vK+llzKE.net
全く返って来てないが

377 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 11:47:33.68 ID:hPAoNt16.net
>>367
ゴミ立てるな
重複立てたりすると荒れる原因
大事なのはワッチョイを導入するための公道

378 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 11:53:18.93 ID:gFzvAssd.net
>>377
頼むわ
自分が建てたのは落として良い

379 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 12:03:20.75 ID:hPAoNt16.net
>>378
俺はやらんから文句だけ言ってるしキチの仲間入りしたくないからここでオサラバ
ちなみに同時期に他の板のスレも一人数役で荒らされてるので計画的犯行ちゃうかな?
ワッチョイなかったらどうしようもない

380 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 15:47:41.92 ID:5D9NLYxS.net
皆さんのオススメのライトを教えて下さい

最近ロードデビューし、レッドレンザーのP7Rを使ってます
仕事終わりに乗ることが多く夜のライドばかりです
この間走行途中で電池が切れてしまったのを契機にサブライトの導入を検討しています(充電忘れが多い)

スマホのバッテリー代わりになるRN1500かデイライトとして点滅機能のあるNavi800辺りに目を付けたのですが、視野を広げたいのでご意見頂けると幸いです

381 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 17:29:47.02 ID:3txKlaXb.net
どのくらい使うつもりなのかわからないけど
RN1500は予備として携帯するにはでかいし重いしスイッチ出っ張りだから気を使うと思うよ
下側開けてあるレンズだから吊り下げ使用は顔の方照らすから無理だし、ガーミンマウントなんで着脱で90度曲げるからハンドル上幅とるし
ただ点滅はRN1500にもあるしランタイムもすこぶる良いし、綺麗なムラなし配光だから性能は良いよ
自分はメインとして気に入ってるけど

Navi800はライバルのB01と実機比較してるこの動画がかなり参考になる
https://www.youtube.com/watch?v=cnPQ4p_7viY

382 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 17:45:03.62 ID:VXCR1bY2.net
>>380
1500買っておけばOK
800だといずれ1500買い足す羽目になる

383 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 19:01:15.60 ID:5venyiCN.net
>>380
B01だな

384 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 19:33:46.88 ID:BZCoybsY.net
>>380
防眩しつつ遠距離を見たいならGVOLT系、中近距離を見たいならnavi800、防眩する気ないならRN1500
スレの評価的にはこんな感じか?

385 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 19:43:30.36 ID:esCNOt/P.net
やはり電池交換出来るタイプが良いと思う
ハンドルバーにぶら下げるのは出来るだけ軽い方が良いしな
まあ取り敢えず、よく名前が上がる奴を買っとけば失敗は無いでしょう
ただキャットアイみたいなカートリッジ式は嵩張るからイマイチかな

386 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 19:50:26.02 ID:BOG23Rgo.net
届くまでが遅いけどGIYO4800も結構いいよ

B01とnaviで遠方が弱いと思ったらGIYOで済むけど
↑のどちらかを二本買って左右配置の同時照射もいいよ

387 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 19:58:31.30 ID:esCNOt/P.net
二本使いならnavi800とGvolt70のペアがかなりオススメ

388 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 20:01:13.05 ID:R4tbrEwI.net
そもそも充電し忘れが買い替え動機なら、
いつでも予備(充)電池を持参しておく習慣を身につけるのが最重要では?

389 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 20:10:40.66 ID:E3itJDmV.net
それも忘れそうだからハブダイナモ

390 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 20:16:11.63 ID:BZCoybsY.net
へいおまち
https://pandpcomponents.com/products/wh-a1800r-hd/

391 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 20:19:07.78 ID:R4tbrEwI.net
>>389
ロード(スポーツ車)での常用に耐えられるハブダイナモってあるの?
懇意にしてる自転車屋は、あまりの故障率の高さに疲弊して売るの止めたって言ってたけど

392 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 20:21:57.16 ID:OZhK79D0.net
シマノのハブダイナモはそんなに品質悪いのか?

393 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 20:22:49.45 ID:ZsRw+xIL.net
今はドイツで販売いていたgbolt80を使ってるが、Gbolt100が気になる。
80は80Luxで100は100Luxなんで、Gボルト100のほうが明るいんだろうな。

Gvolt80と近場用ボルト800に、予備遠地3本装備で夕方から23時位までカバーできるが、
100に更新すると電池共用不可でバッテリーを一式買いなおしになるし、いまいち突撃できん。

欧州ではGE100なんて商品があるけど、こっちでも出れば大型バッテリ可能ならロングライドに強い味方になるんだが。

394 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 20:28:46.89 ID:R4tbrEwI.net
>>392
シュミットのでもそうだけど、長期運用には向かないらしい
で修理コスト(手間含む)がバカにならないから、数年前からバッテリーライトしか扱わなくなったって

395 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 20:38:31.98 ID:SJqqjLvN.net
>>302
いっそワークマン行って警備員とか使ってる安全ベスト着用したらどうですか?
真っ暗でもちょっとした明かりですんごい目立つしLED無しのヤツならお安い価格で効果的だと思います。

396 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 20:49:35.12 ID:TRfd1wvb.net
ヤフオクで1400円くらいで売ってる中国製のUSB充電防水ライトを1年くらい使ってたんだけど最近の大雨でついに浸水しておかしくなってしまった
防水でUSB充電できるライトで1800円以下のおすすめはありますか?

397 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 20:56:54.40 ID:R4tbrEwI.net
>>393
似たような運用してるわ
GVOLT70+懐中電灯(庇付)で1年使った後、思い切ってGVOLT100を買った
結論としてはもうGVOLT70には戻れない
ロー(15h)でも30m先を見渡せるし、いざとなればミッド(3h)で乗用車かと錯覚するような視界が得られる
残念なのはランタイム8時間くらいのモード(明るさ)が一番欲しいのに存在しないことか

398 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 22:19:49.23 ID:P+lSfBsz.net
俺もGVOLT80使ってるけどGVOLT100買おうかなっていろいろ見てたら
GVOLT80:Low - 10Lux: approx 17.5hrs
GVOLT100:Low (Eco) - 10Lux : approx 15hrs
バッテリー容量同じなのになんでやねんw

399 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 23:16:33.23 ID:ulkR4RKH.net
>>397
ハイモード(1.5h)でも乗用車と錯覚せんやろ…

400 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 06:40:16.52 ID:vO5BBUuH.net
ご意見ありがとうございました。
タイプCで稼働するのが魅力でNavi800に傾いてますが、もう少しだけ検討してみたいと思います
筒型のモバイルバッテリー付けるってのもありそうですがゴチャゴチャしそうですね、、、w

401 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 08:56:38.41 ID:gtNyGRKY.net
>>390
すごく気になるけど、ライトの明るさがママチャリレベルだと意味ないなと

402 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 10:20:51.45 ID:+jMJUh2E.net
ところが最近の電足のママチャリなんてライトが軒並み5W超える奴が出てきて
600lm超えてるのが多いんだなー

で、上向き照射

403 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 10:44:04.02 ID:7li2e2A1.net
>>360
>「認知機能」っていうのは様々な機能の総称だから細分化できるんですよね

認知機能の能力なw
動体視力という能力も、色彩感覚という色を感じる能力も色を使いこなす能力も認知機能の能力というだけw

>「別の認知機能」だと言ってるので、認知機能ではあるね

「別の認知機能」と言ってんじゃねえかよw
認知機能なのに別の認知機能ってのは、お前の言い訳の証だろw

>だから何の言い訳にもなってないよ

お前の言い訳が超常現象なんだってのw
定規の両端は「2つのものや場所の隔たり」である!
まさに知的障害者が語る物理法則を超えた超常現象だろ虚言癖wwwwww

>ではこの文章に人称代名詞を一人称で足してみようか

それは一人称代名詞を足したんじゃねぇ、一人称代名詞に助詞で意味を変えてんじゃねえかよw
マジで日本語をつかえねぇ低知能だと自分で示してんだろwww
それを改竄捏造って言うんだよw

「私の妹は殴る、私と妹が殴る、私が妹を殴る、私を妹が殴る」のように助詞を入れ変えるだけで、私と妹がどういう関係なのか、付属語だけで書き手からの意味が全く変わるんだから、「元々、書き手から見た表現の文章」の、それも、述語を切り取った不完全な文節に、無理やり一人称代名詞と格助詞や係助詞を肉付けしたら全く意味が変わるに決まってんだろw
述語によっては、「私の妹は食べる、私と妹が食べる、私が妹を食べる、私を妹が食べる」なんてことにまで意味が変わるのだからなw

「定規との距離」や「定規までの距離」にしても同じ、人称代名詞が無ければ「書き手から定規との距離」や「書き手から定規までの距離」を表してるのに、お前の支離滅裂な論理でいったら、

私は「定規との距離」
私の「定規との距離」
私を「定規との距離」
私は「定規までの距離」
私の「定規までの距離」
私を「定規までの距離」

なんて矛盾したトンチンカンな日本語になるだろw
さすが『自転車までの距離を測る』という理屈は『自転車で距離を測る』なんだ!と言い張るだけある低知能だよなwww

>そりゃそうだよね、「私と」なんて人称代名詞はないんだから、あんたの脳内文法以外には

>>309 疑問文や質問文、命令文など「書き手以外」を対象にした文章以外で人称代名詞が存在しないなら、その文章は書き手を指すのが日本語だw
つまり、「自転車の距離を測る」は「自分と自転車の距離を測る」のだと誰でも理解するw

>どっちでもない、と答えてるけど

「自転車で」自分との距離を測るのに、自転車を定規のようにして「自転車で」測るのでもなく、「自転車で」走って測るのでないなら、どうやって「自転車で」測るんだよ?w
辻褄があうように答えてねぇんだから、重複だなんて逃げれねぇぞ虚言癖w

404 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 10:44:56.67 ID:7li2e2A1.net
>>362
>そうだよね、認知機能はいろんな機能の総称なので、それぞれに使われる認知機能も別だということだよね

認知機能に別の認知機能などないw
認知機能には色んな能力があるということを、別の認知機能があると言い張ってる知的障害者の必死な言い訳なw

>動体視力と色彩感覚は別の機能なんだから

動体視力も色覚も認知機能の能力でしかねぇのに、動体視力と色覚は認知機能と別の機能とか頭湧いてんだろ基地害w

>IQは知能指数だし、「quotient」も指数を示す語でしかないので、機能そのものではないよ

知能指数ってのは対象者の知的能力を表すもので、対象者の知能そのものだと理解できねぇ低脳が、Wikipediaに書いてたことだけを変に理解して知ったかしてるだけで、現実は、知能テストで評価されたスコア100とかの数値が対象者の「IQ Score」であって、例えばIQ100 sd15、つまり、知能指数100標準僅差15ってのは対象者の「現在の知的能力(知能)」なのだからなw

>だからその「認知機能(IQ:intelligence quotient )」という文章は正確ではない

おいおいw
東北大学医学部老年科名誉教授や東北大学医学部臨床教授が書いてることを正確ではないって、ド素人の虚言癖が否定しちゃったのかよw
光源の明るさ(光度で表される)、照らした物体の明るさ(照度で表される)というのと同様、脳の認知機能(IQで表される)と脳の情動機能(EQで表される)も同じことだw

>でも、普通の日本語が通じる人は「わかりやすく説明するために『認知機能を評価する指数』なんて書かないだけだな」ってわかるからごちゃごちゃ突っ込まずに流すんです

知能とはIQだと、プロの研究者が論文に書いてるってのは、お前の知ったかを突っ込むには充分だろwww

「これまでに,いくつかの横断的研究で現在の知的機能(IQ)と病前の推定 IQ によって,認知機能障害を同定する方法が用いられてきた 」
https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1200040255.pdf

知的機能(IQ)ってのは知能だからなw
つまり、IQ(知能指数)とは知的機能(知能)だと、28人の最新研究論文を纏めた論文にもハッキリ掲載されてるw
必死に知ったかしてたのに、またもや盛大に自爆したなぁ虚言癖wwwwww

>言語マスターともあろうお方が、そんなページ1つで鵜呑みにしちゃったの?

おいおいw
東北大学医学部老年科名誉教授や東北大学医学部臨床教授が監修してることを、嘘ばっかで知ったかしてるお前ごときが否定できる訳ねぇだろ虚言癖w

「知能は、認知機能(IQ)と情動(じょうどう)機能(EQ:感情面の機能)に分けられますが…」
https://axel.as-1.co.jp/asone/d/62-9207-65/

405 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 10:47:08.67 ID:7li2e2A1.net
>>364
>点滅しても視覚情報は全く減少しないんだろ?

それが現実だからなw
現実での視覚情報は「環境光含む自車ライトが照らした範囲(対向自転車含)の視覚情報 + 対向自転車点滅光の視覚情報」なんだから、点滅光が消えた時間は「その背後の物体や人物」などの視覚情報で逆に増える可能性すらあるのだからなw

そもそも、視覚情報が減るというお前の根拠は、「真っ暗闇で『光』だけの視覚情報、更にはこちらも無灯火」という有り得ねぇ前提の妄想だから、現実とは掛け離れた屁理屈だろw

>じゃあなんで路肩でまばたきして「検証した!」とかドヤってたの

「自車も無灯火の真っ暗闇で点滅光だけが視覚情報」という有り得ねぇ前提を基にした作り話だと思ってなかったからだw
そして、そもそも>>54,58の理屈が嘘だから、交差点でお目々パチパチしたところで距離感が変わらねぇのは当たり前www

>>前提条件でも何でもねぇ、目が見えねぇ状態でも視覚情報がゼロじゃねぇというお前の話を嘘だと証明したんだよw
>>目隠しでその場に連れて来られたら、何処が壁なのか方向さえ分からねぇのは、視覚情報がゼロという証明だからなw
>
>だから最初からそんな前提条件出してないけど

お前の嘘を証明したことは前提でも何でもねぇ事実だからなw

>ズレてないじゃん
>環境光によって視認できるのであれば、薄暗かろうが、ライトが点いていようがいまいが、得られる視覚情報は変わらない、と言ってるんだろ

「環境光も存在しない、自車も無灯火の真っ暗闇で点滅する光だけが視覚情報」ってのは、現実とズレまくってんだろうがw
お前の妄想が根拠の前提で議論や否定してること自体がズレまくった異常なことなんだと気付けよ基地害w

要するに、「自車も無灯火の真っ暗闇で点滅光だけが視覚情報」という有り得ねぇ前提を基にした作り話が↓

「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」

「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」

↑なんだから、そもそも議論にすら値しねぇ虚言癖の妄w

406 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 10:48:24.03 ID:7li2e2A1.net
>>366
>ライトが消えても視覚情報がまったく減少しない、というわけわからない理屈を検証してるつもりだけど

「真っ暗闇で点滅光だけが視覚情報」という現実逃避した妄想が前提だから、「壁に向かって目をつむって全力疾走」ってのは「真っ暗闇で壁に向かって無灯火で全力疾走」を再現した積もりなんだろ?w

>速度や距離を知覚するのと、気付いていない車両の存在を知覚するのと、色の差異を知覚するのは、その処理のされ方が違うんだから、「どんな場合でも認知機能なんだから点滅してた方がいい」ってのは暴論だと言ってるんだが

あれ?
言ってることをすり替えたなwww
速度知覚や距離知覚、存在の知覚や色覚、それら全て別々の認知機能だと言って、思考は関係ない!と言ってたよなぁw
だから、こう↓揶揄してんだろw
認知機能で速度を知覚するのも距離を知覚するのも、視覚情報などの入力を基に「記憶、判断、計算、理解、学習、思考」などが密接に関わって処理しあった結果なんだと何度言っても理解できねぇのは、お前の認知機能が低いってことだと自覚しろよ低脳w
とよw

>ですよね、速度知覚と距離知覚は働き=機能が違うよね

違う違うwww
働きが違う部分部分ってのは脳機能のことであって、その部位によって記憶、判断、計算、理解、学習、思考などの働きが違う部分同士が密接に処理しあった結果が速度として知覚したり、距離として知覚したということだから、速度知覚や距離知覚ってのは個別の機能じゃなくて認知機能の能力だwww

>ライトが消えても視覚情報が全く減少しない、っていうのはそういう事でしょ、なんか違う?あんたが言ってたんだけど

全く違うなw
ライトが消えても視覚情報が全く減少しないというのは現実の道路状況での話
対して、失明してても視覚情報はゼロじゃないと言ってるのがお前w
失明してても視覚情報はゼロじゃない!
失明してても物が見えるんだ!
↑さぁ、この物理法則を超えた有り得ねぇ超常現象を説明してくださいなw

407 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 10:50:33.45 ID:7li2e2A1.net
>>368
>まばたきで検証してた時点でその前提で飲み込んでいたはずでは?
>視覚情報の減少を飲み込まざるを得ないから後付けしてるだけでしょ

いやいや、>>54,58の理屈を簡単に検証しただけだw
「真っ暗闇で点滅光だけが視覚情報」なんて有り得ねぇ前提条件を検証したのではないw
その結果、物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化だの固視だのと、その理屈自体が嘘だと理解したってことよw
そしてその理屈で「点滅は距離感を測るのが難しい」と言ってるお前が、『点滅ライトの消えた瞬間も同じ事だが「記憶」と「論理判断」で視認できていない空白を埋めている』と言った発言で、それが『真っ暗闇で「点滅光」しか見えない状態、こちらも無灯火』という有り得ねぇ前提だと気付いたってことだw
そんな前提なら「まばたき」は関係ねぇだろw
お前の理屈なら「失明者が全力で壁に向かって走る」ってことだからなw

>その前提で検証してたんだから、じゃあそれは何の検証だったんだっていう

1分間に1回しか光らない点滅で検証したって誰がよ?w
真っ暗闇で1分間に1回しか光らない点滅モードのライトで走行してる奴が現実にいるのか?
そもそも1分間に1回しか光らない点滅モードのライトって何処に売ってんだよ?w

> 唐揚げレモンは嗜好の話だから関係ねぇわw

>俺のも嗜好だけど、距離感わかりづらくなるから嫌い、っていう

好みの問題で嫌いだから、国の決めたルールに反対ってことなw

> 死刑になる奴も夫婦別姓も法律に違反だから、そもそもが、合法な点滅と土俵が違うんだよww

>夫婦別姓反対は間違えてたわ、夫婦「同性義務」(合法)に反対だったな
>
>死刑囚じゃなくて死刑「制度」(合法)だよ

つまり、夫婦別姓や死刑制度は反対する切実な理由があるのに対して、お前は点滅が自分の好みに合わねぇからって理由で国の決めたルールに反対ってことなw
マジもんの基地害だろw

>>369
お前は虚言癖なんだから、そのままでいいだろw
虚・言癖でよw

408 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 10:52:56.12 ID:7li2e2A1.net
>>370
乱立荒らしにお疲れ様とか、自分も嘘を垂れ流してスレを荒らす荒らしだと自覚してんだなw

409 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 11:03:57.04 ID:7CB74UsJ.net
また始まった
自分が荒らしてる自覚はない模様

410 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 11:21:53.88 ID:7li2e2A1.net
>>409
俺は基地害虚言癖が語る↓


「物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている
したがってフラッシュみたいにピカッピカッとなって点灯してる時間が短いものは見つめ続けられないので、距離に関する情報がわかりにくいことになる」 ← 嘘でしたw

「運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
例えばまばたきをしたらリセットされてしまう
ライトが消えている間は固視できないのでご破産になってしまう
ライトが点灯しつづけている間だけ距離がわかる」 ← 嘘でしたw

「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」 ← 嘘でしたw

「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」 ← 嘘でしたw


↑これら主張を否定してるだけであって、それを基地害虚言癖は言い訳するために話を逸して逸しまくって、色んな話にすり替えてきたからそれに答えてるだけですわw
嘘を垂れ流してる荒らし奈良ともかく、レスを返すだけで荒らしとか聞き捨てなりませんなぁw

411 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 11:36:20.21 ID:A/O75h94.net
荒らしと書いてるのに相手すんな

412 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 11:37:48.87 ID:kG+uZdfv.net
全部まとめてスレチな事もわからない頭じゃ自覚がないのも当然

413 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 11:42:25.66 ID:MYZ9P4JK.net
>>412
市販されてる自転車用ライトに関する話なのに、何がスレチなのか教えてくれよw

414 :54 58:2021/07/07(水) 11:52:35.47 ID:gGLiZa3y.net
こういうことだと思うんだよ
数字は適当だけど
http://imgur.com/fq0oZ7f.jpg

415 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 11:57:43.59 ID:6lNW/SD4.net
いつの間にかにRN1500のハンドルバーマウントだけ盗まれてた
そんなもん盗むなや

416 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 11:58:27.48 ID:bay6miom.net
>>414
だからさ、「固視」って条件はどっから持ってきたの?w

417 :54 58:2021/07/07(水) 12:07:33.87 ID:gGLiZa3y.net
>>416
>>54の論文だよ
距離や速度に応じて重要な距離・速度認識の原理が変わることが書いてある

418 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 12:12:16.01 ID:Pu/oTl9I.net
>>403
> 認知機能の能力なw
> 動体視力という能力も、色彩感覚という色を感じる能力も色を使いこなす能力も認知機能の能力というだけw

「能力」と言い換えてるだけで、様々な種類の認知機能の総称である事に変わりないよね
機能と能力に意味の違いなんてほとんどない
動体視力という機能、色を感じる機能

き‐のう【機能】

〘名〙
@ (━する) からだや機械、組織などの中で、あるものがその働きを十分示すこと。また、そのはたらき。活動できる能力。作用。

> 「別の認知機能」と言ってんじゃねえかよw
> 認知機能なのに別の認知機能ってのは、お前の言い訳の証だろw

言ってるけど?
動体視力も色覚も物体の認知も全て単一の機能だとあんたが言うから、それぞれ種類が違うと言ってるんだよ

> 定規の両端は「2つのものや場所の隔たり」である!
> まさに知的障害者が語る物理法則を超えた超常現象だろ虚言癖wwwwww

定規の両端の間にあるのはれっきとした空間であり隔たりだが
それのどこが物理法則を超えてるんだ?

> それは一人称代名詞を足したんじゃねぇ、一人称代名詞に助詞で意味を変えてんじゃねえかよw

人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかないので、それらを全てあんたが正しいと主張する文章「定規の距離」に当てはめてみた結果、どれも定規を到着点とするような意味にはならなかった
と言ってるんだが

他に人称代名詞として成立しながら、あんたの言う到着点としての意味を含んだ一人称表記があるなら、ガタガタ言い訳してないでそれを書けばいいんじゃないの?

総レス数 1001
657 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200