2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用120灯

1 :自板スレ建てマン :2021/06/27(日) 09:43:47.44 ID:eR+MvCjR.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです
市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

■前スレ
自転車ライト専用119灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1618784160/

426 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 12:42:56.54 ID:bCeJusbz.net
>>407
> いやいや、>>54,58の理屈を簡単に検証しただけだw
> 「真っ暗闇で点滅光だけが視覚情報」なんて有り得ねぇ前提条件を検証したのではないw

いや実際にその前提条件での検証になってるけど
その結果、視覚情報は減少しないと言い張ってたけど

> お前の理屈なら「失明者が全力で壁に向かって走る」ってことだからなw

正確には「壁に向かった途端に失明した人が」だけどね

> 1分間に1回しか光らない点滅で検証したって誰がよ?w

視覚が遮られても減少しないのであれば、0.5秒でも1分でも減少しないはずだが

あんたは「減少が自分では知覚できなかった」というだけの事を「全く減少しない」と言い張ってたから、こういうわけわかんない理屈になるんだよ

> 好みの問題で嫌いだから、国の決めたルールに反対ってことなw

国が決めてるのは「してはいけない事」だし
唐揚げにレモンをかけてはいけない、というルールもありません

> つまり、夫婦別姓や死刑制度は反対する切実な理由があるのに対して、お前は点滅が自分の好みに合わねぇからって理由で国の決めたルールに反対ってことなw

そりゃ一歩間違えば事故になる事ですから
唐揚げよりは切実だよ

427 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 12:43:31.53 ID:gGLiZa3y.net
>>420
その論文に固視という言葉は出てこないけど,固視すなわち物体を網膜の中心(中心窩)で見ることは
運動視差で距離や運動を認識するときの前提条件だよ
これは一般的な常識でたくさんの論文に書いてあること
例えば,「運動視差からの奥行き知覚における眼球運動の役割 - 関西大学総合情報学部紀要」

>天井に点いてる照明器具があって、その下を手前から奥に歩いてったら (以下略)
それでは距離が近すぎだし感度が低すぎ
問題にしてるのは十メート以上先に見えるライトの話でしょ

もっと近いときや遠いときや,精度が低くてよければ運動視差以外に役立つ原理があるのは確かではある
だから>>54にも「主に認知する」って書いたの

横から見ていて思ったけど,言葉尻を捉えて表面的な反論をするんじゃなくて
相手の考えの本質を理解した上で核心をついたわかりやすい反論をしてみなよ

428 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 12:44:37.97 ID:bCeJusbz.net
>>421
ごゆっくり
また2日3日かけてじっくり仕込んでよ

429 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 12:55:51.64 ID:Dpb8N8+w.net
> 横から見ていて思ったけど,言葉尻を捉えて表面的な反論をするんじゃなくて
> 相手の考えの本質を理解した上で核心をついたわかりやすい反論をしてみなよ

無理無理
反論と揚げ足取りの区別が付いてないもの
本人は反論してるつもりでいる

430 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 13:00:23.38 ID:Pc7Zu4Nq.net
消えたかと思って安心してたのに…

431 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 13:21:13.37 ID:1y4KW0mP.net
>>401
でも無灯火になったらママチャリ以下じゃん

432 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 13:52:33.05 ID:NmuE0qfI.net
>>400
コネクタ形状がType-C型ってだけだから気を付けてな
A-Cケーブルでは充電出来るけど、C-Cケーブルだと充電出来ないのでType-Cとしての本来の規格は満たしてないと思う

433 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 14:28:36.26 ID:EY1mrVCc.net
そんなもん誰も求めてないのでは?
ケープル何種類も用意するのが面倒臭いって言ってるだけだろ。

434 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 15:09:49.39 ID:LyAHn+Z1.net
>>406
> 違う違うwww
> 働きが違う部分部分ってのは脳機能のことであって、その部位によって記憶、判断、計算、理解、学習、思考などの働きが違う部分同士が密接に処理しあった結果が速度として知覚したり、距離として知覚したということだから、速度知覚や距離知覚ってのは個別の機能じゃなくて認知機能の能力だwww

>>191
> 動体視力と思考能力は別だろ

>>234
> >思考能力とIQも違うんだが
>
> 違わねぇぞw
>
> あ、わりぃわりぃw
> お前は言葉の意味を理解できねぇ知的障害者だったなw
> ならお前そのものの言葉「知的障害」の「知的」に変えて教えてやるわ↓
>
> 思考能力ってのは知的機能、または、知的能力という認知機能だから、いわゆる「知能」、馴染みの言葉でいうなら「IQ」だw
> IQが高い人は、パズルや間違い探しの能力も高いのだからなw
> それは思考で判断してるからだぞw

「思考」は脳の一部が担う働きなのに「思考能力」は「認知機能」とイコールなのか?
そのくせ「動体視力」という認知機能と「思考能力」(=認知機能)は別、とか
ループバグ起こしてんの?

435 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 15:25:53.56 ID:/eU0/x56.net
Cで既に揃えている人間からしたらA-Cケーブルを別に持つことになってるんだぞ

436 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 15:30:36.67 ID:Pc7Zu4Nq.net
コネクターの耐久性もCの方が良いしな

437 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 15:48:16.34 ID:gGpa3h2S.net
>>436
ルミンのD2のType-Cのソケットだが貧弱そうだったぞ
上下がないだけで強度は角がない分microより弱いかも

Type-Cに過度な期待はすんなって思ったわ

438 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 16:50:43.95 ID:JPxnuLFb.net
Gvolt100使ってるが本当にランタイムだけは不満
バッテリーに大きな進化でも無い限り
現状何かしら犠牲になるのはしょうがないんだろうけれど

439 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 18:45:13.08 ID:qMZo8ZoC.net
>>432
ありがとうございます
充電元はタイプAしか所持してませんので大丈夫ですがありがたい情報でした

440 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 19:44:56.08 ID:gV2Ke7BF.net
gvolt100だったら首だけでいいから、後ろのバッテリーユニットは中に21700とか容量アップで
増量版を発売したらとても嬉しいのだが。

大容量版と使い分けできて良いと思わない?キャットアイさん頼む!

441 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 20:28:45.92 ID:5ZIih5/D.net
GVOLTはカバンに入れてたら勝手にスイッチ入らない?

442 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 21:08:15.63 ID:Q14CCz59.net
GE100を買ってeBike用の大容量バッテリーに接続すれば最大輝度でも余裕で一晩持つぞ!(タブン)

443 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 21:25:48.68 ID:DtMe/mOX.net
>>415
それ俺だわw

444 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 22:46:41.46 ID:9krz6x0K.net
ライトとかスマホを充電しながら使ってる人いる?
モバイルバッテリーをハンドル周りにうまく収めたいんだが何かよいアイデアはないだろうか
いまのところ筒状のステムバッグ?でもくくりつけようかなと思ってるんだが

445 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 22:48:04.63 ID:tQ+LVhq6.net
>>444
ビニテで十分

446 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 22:55:13.39 ID:JisUm9Aa.net
円柱型の5000mAhが2000円位で売ってたな
大きさは覚えてないがコラムパイプやシートポストシートチューブに収まりそう

447 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 22:59:01.16 ID:tQ+LVhq6.net
収まるのは3300とかのヤツだよ
5000で細いのはめっちゃ長い

448 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 23:09:04.28 ID:glzahCkn.net
Anker PowerCore 5000 の事なら俺も持ってる
そんなに長くはない
10.8cmだって

449 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 23:20:48.54 ID:tQ+LVhq6.net
>>448
だから短いのは太いんだって

450 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 23:22:15.81 ID:pEKMoPxK.net
今、人気があるのは太くて長いやつだな。

451 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 23:26:10.07 ID:XKNoA5JQ.net
ああシートポストとかに収めようってのか
そりゃ無理だ
ていうかそんな所に入れても使い勝手が悪いだろうに

俺はトップチューブバッグに入れてる

452 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 23:34:02.94 ID:bay6miom.net
>>428
>ごゆっくり
>また2日3日かけてじっくり仕込んでよ

浦安万華鏡でマッタリ七夕デートしてきたわw
安心せぇw
腹痛くてたまらんから家着いたらレス返すわw
あーマジで腹いてぇwww

453 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 23:35:59.81 ID:bay6miom.net
コラムに入れる直径28mmの2600mAのはみたことあるぞw

454 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 23:40:33.70 ID:bk8q5Ssp.net
余裕アピが痛々しい

455 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 23:44:58.19 ID:6IDJJKMr.net
>>444
防水袋に入れてゴム紐で吊り下げるように固定
ハンドルに固定すると路面振動でバッテリー破損し爆発する可能性あるのだけ覚えておいてね
スマホもチャリのハンドル固定すると内部バッテリーボンの可能性上がる

456 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 23:49:22.03 ID:tQ+LVhq6.net
>>453
28mmじゃ入らんだろ
ankerの3300くらいのヤツが22mmくらいでパイプ類に収めるのには重宝するよ

457 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 01:18:27.17 ID:rHNASHpu.net
>>418
おまたせ〜www

>「能力」と言い換えてるだけで、様々な種類の認知機能の総称である事に変わりないよね
>機能と能力に意味の違いなんてほとんどない

「能力障害」と「機能障害」は全く違うことで分かる通り、能力は機能じゃねぇからなw

>動体視力という機能、色を感じる機能

「デジタル大辞泉(小学館)
どうたい‐しりょく【動体視力】
動いている物を見分ける能力。→静」

「デジタル大辞泉(小学館)
さい‐かんかく【色彩感覚】
色を感じとる能力。また、色を使いこなす能力。色感」

お前が「機能」と言い張っても、世間一般常識でさえ「能力」だwww
残念だったなwww

>言ってるけど?
>動体視力も色覚も物体の認知も全て単一の機能だとあんたが言うから、それぞれ種類が違うと言ってるんだよ

それは、別の認知機能じゃなくて、認知機能の別々の能力だろw
認知機能の記憶、判断、計算、理解、学習、思考など密接に処理しあった結果がそれら能力なのに、お前は、

「推測して観察点を絞ってるだけで、その観察点の差異を認知するのは思考能力ではない
これが得意な人=機能の発達している人は、その推測過程を省いて認知する事ができる」

「思考能力がないから色彩感覚が劣る、なんて事はねーんだが」

「RGB値1の違いを見分けられる人は十分「色彩感覚の優れている人」だからその思考能力とやらは絶対条件でもなんでもない」

などと、動体視力も色彩感覚も記憶、判断、計算、理解、学習、思考など認知機能は関係ないとデタラメを吹いてんだろw

458 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 01:19:16.13 ID:rHNASHpu.net
>>418
>定規の両端の間にあるのはれっきとした空間であり隔たりだが

定規の両端の間は定規そのもので空間じゃねぇぞw

>それのどこが物理法則を超えてるんだ?

定規の長さとは距離だ!定規の両端は「2つの物」や「2つの場所」だ!定規とは空間だ!
まさに知的障害者が語る物理法則を超えた超常現象だろ虚言癖wwwwww
あ、単に日本語が不自由な知的レベルなだけかwww

>人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかないので、それらを全てあんたが正しいと主張する文章「定規の距離」に当てはめてみた結果、どれも定規を到着点とするような意味にはならなかった

なんだと!?wwwwwwwww
日本語文法で人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかないだと!?www
知ったかやめろよ虚言癖w
主格所有格目的格は英文法だろwwwwww
マジで日本語文法を全く理解してねぇ知的障害者だと自分で証明したなw

>他に人称代名詞として成立しながら、あんたの言う到着点としての意味を含んだ一人称表記があるなら、ガタガタ言い訳してないでそれを書けばいいんじゃないの?

日本語が不自由な知的障害者らしく、アイマイミーマインなんて英文法の壮大な知ったかで恥の上塗りしてないで、もう黙ってた方がいいんじゃね?wwwwww

459 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 01:20:53.32 ID:rHNASHpu.net
>>419
>この場合は「定規『と』の距離」の『と』によって対象が複数であり、その一方が省略されている事が十分に示されている

>この場合も構造は同じ

>誰でも理解するのと正確な日本語文法であるかは別

英語文法を日本語文法だと思ってる知的障害者が必死に否定してるってのはお笑い種だよなw

>こんな風に絡んでくるんだから、正確な文法にさぞ自信がおありなんでしょう?

うんw
日本語が不自由なお前と違ってなw
だが、もういいよw
お前の日本語がおかしいのは、英文法を日本語文法だとするような知的レベルだと理解したからな(゚m゚*)ウププ

460 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 01:21:49.27 ID:rHNASHpu.net
>>422
>動体視力という認知機能と色彩感覚という認知機能は別だ、と言ってるだけなんだが

動体視力は認知機能の能力ですw
色彩感覚は認知機能の能力ですw
認知機能に別の認知機能などありませんw

>100とか15とかいうのは「機能」ではなくて「指数」です

能力や性能ってのは「指数」や「数値」で表せるものだからねw
IQ100 sd15とは、知能の指数が100標準僅差15ということで、対象者の現在の「知的能力=知能」ですw

>その肩書きは医学的知識は担保するが、語句の正確さを担保するものではないからね

東北大学医学部老年科名誉教授や東北大学医学部臨床教授の医学的知識による医学専門用語が間違ってる!正確では無い!と、英文法と日本語文法の区別すらつかないド素人の虚言癖が否定しちゃったんだよなw

>「quotient」の意味に「機能」とか「能力」とか「働き」とかを当ててる辞書があったら持ってこい

なんでQuotientに拘ってんだ?w
Intelligenceとは知能=知的機能だろw

> 光源の明るさ(光度で表される)、照らした物体の明るさ(照度で表される)というのと同様、脳の認知機能(IQで表される)と脳の情動機能(EQで表される)も同じことだw

>認知機能=IQ、と表記するのと
>認知機能(IQで表される)、と表記するのは全く別

どう全く違うんだ?w
認知機能がIQで表されるなら、認知機能はIQだろw

> 知能とはIQだと、プロの研究者が論文に書いてるってのは、お前の知ったかを突っ込むには充分だろwww

>医者が何十万人どう書こうが、

「Intelligence」は「知能=知的機能」という意味なんだが、医者や研究者が何十万人どう書こうが、「Intelligence quotient」に「機能」という意味はないので正確な表記ではないと、日本語文法と英文法の違いさえ理解できない浅知恵の知ったか半端ねぇ基地害が言い訳したってことでいいよなwww

461 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 01:23:11.95 ID:rHNASHpu.net
>>424
>おかしいな、路肩でまばたきして「俺は距離感狂わなかった!だから嘘!視覚情報は減らない」ってのは何の話だったの?

おかしいのはお前の頭w
何の話だったのって、現実の話よw
対して、視覚情報が減るというお前の根拠は、「真っ暗闇で『光』だけの視覚情報、更にはこちらも無灯火」という有り得ねぇ前提の妄想で、現実とは掛け離れた屁理屈だからなw

>視覚が遮られても視覚情報は減らないってあんたは言ってるんですよね?

点滅光は視覚が遮られるってことなのか?w
お前の話は現実と乖離してくよなw

>話をそらさないでくれる?
>誰も目隠しして連れてこられてぐるぐるバットなんて前提条件出してないけど、と言ってんだが

話を逸らしてんのはお前だからなw
それは前提条件でも何でもねぇ、目が見えねぇ状態でも視覚情報がゼロじゃねぇというお前の話を、例を出して嘘だと証明したんだろうがw
目隠しでその場に連れて来られたら、何処が壁なのか方向さえ分からねぇのは、視覚情報がゼロという証明だからなw

>うん、だから、環境光によって視認できるのであれば、薄暗かろうが、ライトが点いていようがいまいが、得られる視覚情報は変わらない、とあんたは言ってるんだろ?

お前が話を逸らすなよw
昼間に点滅を見たら視覚情報が減るのかよ?

現実での視覚情報は「環境光含む自車ライトが照らした範囲(対向自転車含)の視覚情報 + 対向自転車点滅光の視覚情報」なんだから、点滅光が消えた時間は「その背後の物体や人物」などの視覚情報で逆に増える可能性すらあるのに、「環境光も存在しない、自車も無灯火の真っ暗闇で点滅する光だけが視覚情報」ってのは、現実とズレまくってんだろうがw

お前の妄想が根拠の前提で議論や否定してること自体がズレまくった異常なことなんだと気付けよ基地害虚言癖w

462 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 01:24:03.19 ID:rHNASHpu.net
>>425
>視覚が遮られても視覚情報は減少しない、というのはそれで検証できるからね

つまり、「真っ暗闇で点滅光だけが視覚情報」という現実逃避した妄想を前提としただけでなく、「目を瞑ったまま」の状態でも視覚がある = 失明してる人も視覚があるという超常現象の前提も加えて、「壁に向かって目をつむって全力疾走」を再現したのが「真っ暗闇で壁に向かって無灯火で全力疾走」という基地害っぷりってことなw

>すり替わってないよ

すり替えたろw
速度知覚や距離知覚、存在の知覚や色覚、それら全て別々の認知機能だと言って、思考は関係ない!と言う話の流れだったのが、

「どんな場合でも認知機能なんだから点滅してた方がいいってのは暴論だと言ってるんだが」

と全く別の話に変わってるw
「どんな場合でも認知機能なんだから点滅してた方がいい」ってのはどっから持ってきたんだよ?w

>つまり全部単一の能力(機能)だと言うんですよね
>じゃあ物体の認知も動体視力も色彩感覚も、全部単一の能力(機能)だと主張してるわけですよね

前頭葉や頭頂葉や他の脳機能によって、眼から入力された視覚情報を基に、記憶、判断、計算、理解、学習、思考などの働きが違う部分同士が密接に処理しあった「認知機能」の結果が、物体の認知や動体視力や色彩感覚などの「能力」だと言ってるだろw

物体の認知や動体視力や色彩感覚などの「認知機能の能力」は、便宜的に個々別々の能力として表現してるだけであって、それらは視覚を基にした認知機能の処理の結果発現する能力というだけだw

>つまり路肩でパチパチしてたのは何の検証でもなかったのにエラそうにふかしてたわけね

現実の道路状況でライトが消えても視覚情報が全く減少しないと検証できたってのは、お前の吹いた作り話が嘘だと検証できたってことさw

>言い張ってるのはあんたなんだが

目を閉じても視覚情報はゼロじゃない!目隠しでも物が見える!失明してても視覚情報がゼロじゃない!と言ってるのはお前だろw

463 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 01:25:29.71 ID:rHNASHpu.net
>>426
>いや実際にその前提条件での検証になってるけど
>その結果、視覚情報は減少しないと言い張ってたけど

何をどう解したら「真っ暗闇で点滅光だけが視覚情報」での検証になってると思うんだよ?wwwwww
検証したのは>>54,58の時点でだから、行き交う車両のヘッドライト光や街灯、看板や店舗の照明などの環境光が存在する交差点で検証したのであって、現実とは掛け離れたお前の妄想が根拠の「真っ暗闇で点滅光だけが視覚情報」なんて有り得ねぇ前提条件を検証したのではないw

>正確には「壁に向かった途端に失明した人が」だけどね

正確も何も「交差点の右折待ちで、点滅ライトで向かってくる対向自転車の距離感を測る」という状況の再現は「視覚ゼロの失明者が全力で壁に向かって走る」ことと同じだ!なんて、有り得ねぇ妄想をするのはマジもんの基地害しかいないからねw
まぁ、その基地害は英文法と日本語文法さえ理解できねぇ知的障害者ですしwwwwww
あー腹いてぇwww

>視覚が遮られても減少しないのであれば、0.5秒でも1分でも減少しないはずだが

誰も1分間に1回しか光らない点滅で検証してねぇのに、お前の妄想で検証したことにしてしまったと白状したかw
そもそも、真っ暗闇で1分間に1回しか光らない点滅モードのライトで走行してる奴が現実にいる訳ねぇのに、1分間に1回しか光らない点滅モードのライトって何処に売ってると妄想してんだよw

>国が決めてるのは「してはいけない事」だし

「してはいけない事」でないなら個人の自由で、それを法が保証してるのが国のルールだろw
だから、自転車灯火の点滅が「してはいけない事」に含まれない国が決めたルールに「好みで嫌いだから」反対ってことだろうがw

>そりゃ一歩間違えば事故になる事ですから

事故は当事者の安全確認の問題であって、お前の嗜好とは関係ねぇだろw
安全国や自治体が決めたルールに、自分の嗜好に合わねぇからと反対してるだけあって、点滅は距離感を測るのが難しい!なんて嘘までついて点滅を否定してんだから、某市民団体や某半島人並みにマジもんの基地害なのは間違いねぇよw

まぁ、人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!なんて知ったかしたまでは良かったんだがwwwwwwwww
あー腹いてぇwww

464 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 01:26:20.42 ID:rHNASHpu.net
>>427
>その論文に固視という言葉は出てこないけど,固視すなわち物体を網膜の中心(中心窩)で見ることは
>運動視差で距離や運動を認識するときの前提条件だよ

またそうやって嘘をつくw

「運動視差で距離や運動を認識するときの前提条件だよ」

↑お前は論文自体を曲解してんだから、嘘で知ったかしてんじゃねぇよw

>それでは距離が近すぎだし感度が低すぎ
>問題にしてるのは十メート以上先に見えるライトの話でしょ

何の感度だよw
昼間に20m先の看板を固視しても、近づいてくる看板だけでなく、周りの電柱や人、車両まで、それらの距離感が分かるってのは固視が絶対条件ではないという証明だし、それを片眼でやっても同じなのは、「>>54の運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと」というお前の主張が嘘という証明だw

>相手の考えの本質を理解した上で核心をついたわかりやすい反論をしてみなよ

本質かぁwww
お前の本質は虚言癖だろw
核心ねぇw
お前が>>54で言ったこと↓

「自分と相対的に運動している物体の距離とその変化は視線運動(運動視差)で主に認知する
つまり,物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っているそうだ」

↑『視線運動(運動視差)は、物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている』というデタラメw
何がデタラメって、お前の言ってることは「運動視差」ではなく「両眼視差」であって、視線運動が運動視差なのではないw

↑本質を突いた核心だろ?と確信したわwww

そして、そのデタラメを更にデタラメで重ねたのが>>58のこれ↓

>>54の運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと」

↑そもそも、その論文にちゃんと「両眼視差」だと書いてんのに、「両眼視差」ではなく「運動視差」だとでっち上げてんだから、お前の本質は妄想や思い込みで創作した法螺話で大風呂敷広げてた虚言癖ってことだw

ちなみに『運動視差』とは「単眼」でも関係なく生じるものだからなwww

465 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 01:27:59.71 ID:rHNASHpu.net
>>429
>>横から見ていて思ったけど,言葉尻を捉えて表面的な反論をするんじゃなくて
>>相手の考えの本質を理解した上で核心をついたわかりやすい反論をしてみなよ
>
>無理無理
>反論と揚げ足取りの区別が付いてないもの
>本人は反論してるつもりでいる

反論も何も、俺はお前の話を否定してたのに、お前は自分の主張を何も証明しねぇどころか、俺の話にすり替えてんだろw
要は自分の妄想を垂れ流しまくって、後はそれに触れずに相手の言ってることを適当に否定してるだけw

まぁ何にも証明できねぇ法螺話だったから、俺の発言をいちいち否定して話を逸すしか基地害のプライドが許さなかったんだろうがなwww


「物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている
したがってフラッシュみたいにピカッピカッとなって点灯してる時間が短いものは見つめ続けられないので、距離に関する情報がわかりにくいことになる」 ← 嘘でしたw


「運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
例えばまばたきをしたらリセットされてしまう
ライトが消えている間は固視できないのでご破産になってしまう
ライトが点灯しつづけている間だけ距離がわかる」 ← 嘘でしたw


「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」 ← 嘘でしたw


「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」 ← 嘘でしたw



嘘が根拠なのに、現実を否定できると思ってる基地害虚言癖の必死でブザマな言い訳だったなw

そして最後には「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!」と盛大に「有り得ねぇほどのバカ」だと自己紹介www
あー腹いてぇwwwwww

466 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 01:30:06.94 ID:rHNASHpu.net
>>434
>「思考」は脳の一部が担う働きなのに「思考能力」は「認知機能」とイコールなのか?

思考能力=認知機能とは「記憶、判断、計算、理解、学習、言語、思考」などの働きだと、何度言っても理解できねぇ知的障害のお前にうんざりwww
まぁ、英文法も日本語文法も理解できねぇ知的レベルの発達障害なんだと察したから、分かりやすく書いてるサイトで証明してやろう↓

『認知機能とは「ものごとや外界を正しく理解し、適切に実行するための機能」のことを指し、具体的には、「記憶・判断・計算・理解・学習・思考・言語及び実行機能(行動制御)等を含む、脳の高次の機能」のことを言います』
http://www2.htc.nagoya-u.ac.jp/~ishida/Personal/Investigation/cognition.html

『知的能力とは知的活動を行うために必要な能力のことで、読み書きや計算を行ったり、物事を理解し、考え、判断する【思考能力】のことです』
https://snabi.jp/article/49

『知能とは?
ここで知的障害で扱われる知能について少し解説いたします。
【知能とは、特定の能力ではなく、各個人が目的に対して合理的に行動し、自分の環境を能率的に処理するための総合的な能力】のことを表します。そのため、【いわゆるIQに代表されるような知的能力は、知能の一側面にすぎない】ということができます』

ついでに↓www

『知的能力
読み書きや計算などの能力だけではなく、抽象的なことや論理的に思考すること、自分自身の考えをまとめること、予測や計画を立てるなど、思考するために必要な能力のことです。一般的に、様々な検査を通じて知能指数(IQ)で表現されます』
https://nihonbashi.confidence-s.com/glossary/intellectual-disabilities.html

>そのくせ「動体視力」という認知機能と「思考能力」(=認知機能)は別、とか

辞書にも載ってるように「動体視力」は「能力」ですw

そして、上で挙げたサイトに載ってるように「知的能力」とは「思考能力」w
ならば、「知的能力」とは「認知機能」であるから、「知能」=「思考能力」=「認知機能」であるwww

あ、多分「人称代名詞」を必死にググった朝知恵で知ったかドヤったんだろうけどさ、「人称代名詞の種類は主格所有格目的格」ってのは英文法だからね?wwwwww
てか、中1ぐらいで習った記憶あるけど、あんた中学もまともに行ってない中卒かなんかなの?www
あ、特別支援学校ってやつ?www
激しく納得www
あ〜腹いてぇよぉぉぉwwwwww

467 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 06:41:12.90 ID:meHusq1Q.net
>>457
> 「能力障害」と「機能障害」は全く違うことで分かる通り、能力は機能じゃねぇからなw

WHOの定義する「能力障害」とは

『保健活動の経験のなかでは、能力障害とは、人間として正常と見なされる方法や範囲で活動していく能力の、(機能障害に起因する)なんらかの制限や欠如である。』

らしいよ
また、

『能力障害は機能障害の客観化(OBJECTIFICATION)を示し、人間レベルの変調(DISTURBANCES)を表わす。』

ともあるように、主観か客観かだけの話であって別の物を指しているわけではない
視覚という「機能」によって、動体視力という「能力」が働くだけ
視覚の一部に「機能障害」を起こすと、動体視力が働かない「能力障害」を起こすだけ

この時は
> 思考能力ってのは知的機能、または、知的能力という認知機能だから、いわゆる「知能」、馴染みの言葉でいうなら「IQ」だw
能力と機能を限りなくイコールに近い意味で使ってるじゃないか
都合が悪くなると「全く別物」扱いするっていうのは、お得意の逃げパターンだよね

> それは、別の認知機能じゃなくて、認知機能の別々の能力だろw

言葉の表面だけすくい取って揚げ足取りしてるだけで本質的な反論になっていない
っていうのはこういうところを言われてるんだよ

468 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 06:41:43.05 ID:meHusq1Q.net
>>458
> 定規の両端の間は定規そのもので空間じゃねぇぞw

地点

>
> >それのどこが物理法則を超えてるんだ?
>
> 定規の長さとは距離だ!定規の両端は「2つの物」や「2つの場所」だ!定規とは空間だ!
> まさに知的障害者が語る物理法則を超えた超常現象だろ虚言癖wwwwww
> あ、単に日本語が不自由な知的レベルなだけかwww
>
> >人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかないので、それらを全てあんたが正しいと主張する文章「定規の距離」に当てはめてみた結果、どれも定規を到着点とするような意味にはならなかった
>
> なんだと!?wwwwwwwww
> 日本語文法で人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかないだと!?www
> 知ったかやめろよ虚言癖w
> 主格所有格目的格は英文法だろwwwwww
> マジで日本語文法を全く理解してねぇ知的障害者だと自分で証明したなw
>
> >他に人称代名詞として成立しながら、あんたの言う到着点としての意味を含んだ一人称表記があるなら、ガタガタ言い訳してないでそれを書けばいいんじゃないの?
>
> 日本語が不自由な知的障害者らしく、アイマイミーマインなんて英文法の壮大な知ったかで恥の上塗りしてないで、もう黙ってた方がいいんじゃね?wwwwww

469 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 06:51:22.40 ID:meHusq1Q.net
>>458
すまんな、間違えて送信した

> 定規の両端の間は定規そのもので空間じゃねぇぞw

自分と定規の間に壁があったらその距離は測れないのか?
はい、あんたの大好きな定義も添えておくよ

くう‐かん【空間】
1 物体が存在しないで空いている所。また、あらゆる方向への広がり。「空間を利用する」「宇宙空間」「生活空間」

「宇宙空間」「生活空間」とも表現するように、その間に全く何も無い状態だけを「空間」と呼ぶわけじゃないよ

> >他に人称代名詞として成立しながら、あんたの言う到着点としての意味を含んだ一人称表記があるなら、ガタガタ言い訳してないでそれを書けばいいんじゃないの?
>
> 日本語が不自由な知的障害者らしく、アイマイミーマインなんて英文法の壮大な知ったかで恥の上塗りしてないで、もう黙ってた方がいいんじゃね?wwwwww

ガタガタ言い訳するしかないんすね

470 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 06:53:02.66 ID:meHusq1Q.net
>>459
なんも言い訳できてないね

471 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 07:27:49.91 ID:meHusq1Q.net
>>460
> 認知機能に別の認知機能などありませんw

認知機能自体がいろんな脳機能の複雑な組み合わせよにって云々なんだろ?
常に同じ組み合わせによって同じ働きをするわけじゃない
動体視力という能力を発揮する時の認知機能と、色彩感覚という能力を発揮する時の認知機能は、その働きが違うだろう

> 能力や性能ってのは「指数」や「数値」で表せるものだからねw
> IQ100 sd15とは、知能の指数が100標準僅差15ということで、対象者の現在の「知的能力=知能」ですw

能力そのものと、能力を指数や数値で表したものは別です
だから「IQ」という機能も能力もありません

> なんでQuotientに拘ってんだ?w
> Intelligenceとは知能=知的機能だろw

そりゃ「IQ(IntelligenceQuotient)=知的機能」だとあんたが言い張ってるからだな
「Intelligence=知能=知的機能」と言ってるだけなら大負けに負けて納得してもいい

> どう全く違うんだ?w
> 認知機能がIQで表されるなら、認知機能はIQだろw

能力そのものと、能力を指数や数値で表したものは別だろう
あんたの認知機能は物体を認識したりする能力を発揮するものであって、100という数字ではない
IQは100くらいかもしれんが

> 「Intelligence」は「知能=知的機能」という意味なんだが、医者や研究者が何十万人どう書こうが、「Intelligence quotient」に「機能」という意味はないので正確な表記ではないと、日本語文法と英文法の違いさえ理解できない浅知恵の知ったか半端ねぇ基地害が言い訳したってことでいいよなwww

「本」と書いてあっても「本棚」は「本」じゃないからね

472 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 07:35:39.06 ID:meHusq1Q.net
>>461
> おかしいのはお前の頭w
> 何の話だったのって、現実の話よw

そうだよね、実際にあんたがやった検証の話
「真っ暗闇で『光』だけの視覚情報、更にはこちらも無灯火」という有り得ねぇ前提で検証して尚「視覚情報の減少はなかった」と言い張っていた

> 点滅光は視覚が遮られるってことなのか?w

ライトが点いたり消えたりするから点滅だろう、消えている間は視覚で捉えられない
現実と乖離した前提で検証したのはあんた、その検証の上で尚「視覚情報は減少しない」と言い張ったのもあんた

> 話を逸らしてんのはお前だからなw
> それは前提条件でも何でもねぇ、目が見えねぇ状態でも視覚情報がゼロじゃねぇというお前の話を、例を出して嘘だと証明したんだろうがw
> 目隠しでその場に連れて来られたら、何処が壁なのか方向さえ分からねぇのは、視覚情報がゼロという証明だからなw

こちらが出した前提は「壁に向かって目をつむって」なので、そんな証明されてもあんたの独り相撲です

> お前が話を逸らすなよw
> 昼間に点滅を見たら視覚情報が減るのかよ?

点滅を見たら視覚情報が減るんじゃなくて、点灯状態と比べて点滅状態は視覚情報が減る
移動体の速度やそこまでの距離を目測、知覚する上では特に

と言ってるだけだよ
>>24と同じような頭悪いこと言わないで

> お前の妄想が根拠の前提で議論や否定してること自体がズレまくった異常なことなんだと気付けよ基地害虚言癖w

あんたがやった検証であんたが言い出した事だ

473 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 07:36:27.20 ID:meHusq1Q.net
>>463
> 何をどう解したら「真っ暗闇で点滅光だけが視覚情報」での検証になってると思うんだよ?wwwwww

まばたきで目を閉じている間に何か見える


>
> >正確には「壁に向かった途端に失明した人が」だけどね
>
> 正確も何も「交差点の右折待ちで、点滅ライトで向かってくる対向自転車の距離感を測る」という状況の再現は「視覚ゼロの失明者が全力で壁に向かって走る」ことと同じだ!なんて、有り得ねぇ妄想をするのはマジもんの基地害しかいないからねw
> まぁ、その基地害は英文法と日本語文法さえ理解できねぇ知的障害者ですしwwwwww
> あー腹いてぇwww
>
> >視覚が遮られても減少しないのであれば、0.5秒でも1分でも減少しないはずだが
>
> 誰も1分間に1回しか光らない点滅で検証してねぇのに、お前の妄想で検証したことにしてしまったと白状したかw
> そもそも、真っ暗闇で1分間に1回しか光らない点滅モードのライトで走行してる奴が現実にいる訳ねぇのに、1分間に1回しか光らない点滅モードのライトって何処に売ってると妄想してんだよw
>
> >国が決めてるのは「してはいけない事」だし
>
> 「してはいけない事」でないなら個人の自由で、それを法が保証してるのが国のルールだろw
> だから、自転車灯火の点滅が「してはいけない事」に含まれない国が決めたルールに「好みで嫌いだから」反対ってことだろうがw
>
> >そりゃ一歩間違えば事故になる事ですから
>
> 事故は当事者の安全確認の問題であって、お前の嗜好とは関係ねぇだろw
> 安全国や自治体が決めたルールに、自分の嗜好に合わねぇからと反対してるだけあって、点滅は距離感を測るのが難しい!なんて嘘までついて点滅を否定してんだから、某市民団体や某半島人並みにマジもんの基地害なのは間違いねぇよw
>
> まぁ、人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!なんて知ったかしたまでは良かったんだがwwwwwwwww
> あー腹いてぇwww

474 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 07:39:58.12 ID:meHusq1Q.net
>>463

すまんな、また間違えた

> 何をどう解したら「真っ暗闇で点滅光だけが視覚情報」での検証になってると思うんだよ?wwwwww

まばたきで目をつむっている間に何か見えるのか?

> 正確も何も「交差点の右折待ちで、点滅ライトで向かってくる対向自転車の距離感を測る」という状況の再現は「視覚ゼロの失明者が全力で壁に向かって走る」ことと同じだ!なんて、有り得ねぇ妄想をするのはマジもんの基地害しかいないからねw

何度も言ってるけど、「視覚が遮られても視覚情報は減少しない」と言い張ってるあんたの主張を検証してるんだよ

> 誰も1分間に1回しか光らない点滅で検証してねぇのに、お前の妄想で検証したことにしてしまったと白状したかw

0.5秒で0減少するものは、1分でも0だよ

> 事故は当事者の安全確認の問題であって、お前の嗜好とは関係ねぇだろw

だから安全確認しやすいものは好きだし、しにくいものは嫌いだよ

475 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 07:47:19.63 ID:meHusq1Q.net
>>466
> >>434
> >「思考」は脳の一部が担う働きなのに「思考能力」は「認知機能」とイコールなのか?
>
> 思考能力=認知機能とは「記憶、判断、計算、理解、学習、言語、思考」などの働きだと、何度言っても理解できねぇ知的障害のお前にうんざりwww

「思考能力」の一部に「思考」が入ってるなら、あんたは「思考」をどういう意味で捉えて使ってんの?と聞いてるんだが
「能力」と「機能」のように、場合場合でほぼ同じ意味として使ったり、全く別物だと言ってみたり
ただ「yes」と言いたくないから逆張りしてるだけにしか見えないし、そういうのが「上っ面の揚げ足取りしてるだけで中身がない」と言われてる理由なんだが


あと重複

476 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 07:49:51.83 ID:QquaUHZk.net
防水でUSB充電のライトだとここではnavi800ってやつがおすすめですか?

477 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 08:29:47.48 ID:rHNASHpu.net
>>467-470
>視覚の一部に「機能障害」を起こすと、動体視力が働かない「能力障害」を起こすだけ

「機能障害」と「能力障害」は別なものだという否定にさえなってねぇのに、否定してんじゃねぇよ基地害w
http://www.fujimoto.or.jp/tip-medicine/lecture-5/index.php

>「宇宙空間」「生活空間」とも表現するように、その間に全く何も無い状態だけを「空間」と呼ぶわけじゃないよ

定規の両端の間は物質で定規そのもの、つまり、定規という物体を空間と呼ぶとか、さすが英文法と日本語文法さえ理解せず「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!」とドヤるだけあるわwww

定規の長さとは距離だ!定規の両端は「2つの物」や「2つの場所」だ!定規とは空間だ!
まさに知的障害者が語る物理法則を超えた超常現象だろ虚言癖wwwwww
あ、単に日本語が不自由な知的レベルなだけだったなwww
あ〜腹いてぇwwwwww

>ガタガタ言い訳するしかないんすね

人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!

↑これ日本語文法じゃないんですけどぉwwwwwwwww
言い訳もできないっすねぇwww
こんなん恥ずかしくて逃げるレベルだも思うんだが、恥ずかしげもなくレス返してくるって相当だよなwww

>なんも言い訳できてないね

お前が日本語さえままならない知的障害者だって理解したから、と書いてるだろw
「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!」なんて中1辺りで習う英文法さえ理解してねぇ、まともに相手してやるのも困難なレベルなんだからよwww

>動体視力という能力を発揮する時の認知機能と、色彩感覚という能力を発揮する時の認知機能は、その働きが違うだろう

それを能力というw
マジもんの知的障害者だろお前w

>能力そのものと、能力を指数や数値で表したものは別です 

280馬力エンジンの280馬力は、そのエンジンの能力そのものだw
まぁ、日本語なのに「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!」なんて思い込んでた知能レベルのバカには理解できねぇだけだなwww

>言ってるだけなら大負けに負けて納得してもいい

>>404>>466のサイトにプロが書いてることを否定してんのは、「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!」なんて、そんなしょうもねぇ嘘をつく中1以下の知能指数しかないハゲ親父だから、お前が納得するかしないかなんて何の意味もねぇんだよwww

>「本」と書いてあっても「本棚」は「本」じゃないからね

本棚は本を表す指標じゃねえだろ低脳w
例えさえ頓珍漢なのは、さすが中1レベルの文法さえ理解してねぇ特別支援学校卒だけあるわw

478 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 08:30:33.09 ID:rHNASHpu.net
>>467-471 アンカー訂正

>視覚の一部に「機能障害」を起こすと、動体視力が働かない「能力障害」を起こすだけ

「機能障害」と「能力障害」は別なものだという否定にさえなってねぇのに、否定してんじゃねぇよ基地害w
http://www.fujimoto.or.jp/tip-medicine/lecture-5/index.php

>「宇宙空間」「生活空間」とも表現するように、その間に全く何も無い状態だけを「空間」と呼ぶわけじゃないよ

定規の両端の間は物質で定規そのもの、つまり、定規という物体を空間と呼ぶとか、さすが英文法と日本語文法さえ理解せず「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!」とドヤるだけあるわwww

定規の長さとは距離だ!定規の両端は「2つの物」や「2つの場所」だ!定規とは空間だ!
まさに知的障害者が語る物理法則を超えた超常現象だろ虚言癖wwwwww
あ、単に日本語が不自由な知的レベルなだけだったなwww
あ〜腹いてぇwwwwww

>ガタガタ言い訳するしかないんすね

人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!

↑これ日本語文法じゃないんですけどぉwwwwwwwww
言い訳もできないっすねぇwww
こんなん恥ずかしくて逃げるレベルだも思うんだが、恥ずかしげもなくレス返してくるって相当だよなwww

>なんも言い訳できてないね

お前が日本語さえままならない知的障害者だって理解したから、と書いてるだろw
「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!」なんて中1辺りで習う英文法さえ理解してねぇ、まともに相手してやるのも困難なレベルなんだからよwww

>動体視力という能力を発揮する時の認知機能と、色彩感覚という能力を発揮する時の認知機能は、その働きが違うだろう

それを能力というw
マジもんの知的障害者だろお前w

>能力そのものと、能力を指数や数値で表したものは別です 

280馬力エンジンの280馬力は、そのエンジンの能力そのものだw
まぁ、日本語なのに「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!」なんて思い込んでた知能レベルのバカには理解できねぇだけだなwww

>言ってるだけなら大負けに負けて納得してもいい

>>404>>466のサイトにプロが書いてることを否定してんのは、「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!」なんて、そんなしょうもねぇ嘘をつく中1以下の知能指数しかないハゲ親父だから、お前が納得するかしないかなんて何の意味もねぇんだよwww

>「本」と書いてあっても「本棚」は「本」じゃないからね

本棚は本を表す指標じゃねえだろ低脳w
例えさえ頓珍漢なのは、さすが中1レベルの文法さえ理解してねぇ特別支援学校卒だけあるわw

479 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 08:34:36.49 ID:rHNASHpu.net
>>472-475
否定にすらなってねぇから、レスする価値さえない、知能指数が中1以下レベルの虚言癖が書き殴った便所の落書き同様だなw

↓まぁ、これら妄想が根拠で議論にすら値しねぇ虚言癖の嘘なんだから、そんなものは否定にすらならねぇってのw



「物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている
したがってフラッシュみたいにピカッピカッとなって点灯してる時間が短いものは見つめ続けられないので、距離に関する情報がわかりにくいことになる」 ← 嘘でしたw


「運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
例えばまばたきをしたらリセットされてしまう
ライトが消えている間は固視できないのでご破産になってしまう
ライトが点灯しつづけている間だけ距離がわかる」 ← 嘘でしたw


「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」 ← 嘘でしたw


「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」 ← 嘘でしたw



嘘が根拠なのに必死にレスを返してくるのは、妄想で現実を否定できると思ってる現実逃避した基地害だからだよなw

更には、中1で習う「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!」なんて、しょうもねぇ嘘を恥ずかしげもなく吹いた虚言癖だもんなwwwwww
そんなバカが語る主張も否定も、何の信用性もねぇと自身で理解できねぇってのは、ある意味最強だろw
バカなだけでなく基地害なんだからよwww

480 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 08:38:13.22 ID:rHNASHpu.net
人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかないので、それらを全てあんたが正しいと主張する文章「定規の距離」に当てはめてみた結果、どれも定規を到着点とするような意味にはならなかった
と言ってるんだガー!!!

By ID:meHusq1Q


笑いすぎて…

あ〜腹いてぇよぉぉぉwwwwwwwww

481 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 09:06:10.27 ID:DW4Q9iYh.net
>>478
> 「機能障害」と「能力障害」は別なものだという否定にさえなってねぇのに、否定してんじゃねぇよ基地害w

しかしあんたは場合場合で「機能」と「能力」をほぼイコールとして扱ってるよね
あんたの言う「思考」って何なの?
認知機能を構成する脳機能の一部?
もしくは認知機能によって発揮される能力?
どちらの意味でも使ってるよね

> 定規の両端の間は物質で定規そのもの、つまり、定規という物体を空間と呼ぶとか、

定規という物体が存在している空間だよ

さすが英文法と日本語文法さえ理解せず「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!」とドヤるだけあるわwww

> 人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!
>
> ↑これ日本語文法じゃないんですけどぉwwwwwwwww

はいはい日本語の人称代名詞には「は」とか「の」とか含まれないですもんね

で結局「定規の距離」はあんたの言うような意味にはならない、ってのは納得してもらえたって事でいいかね
例文も出てこないし

482 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 09:06:20.39 ID:DW4Q9iYh.net
>>478

> 280馬力エンジンの280馬力は、そのエンジンの能力そのものだw

エンジンの能力を数値で評価したものだよ

> まぁ、日本語なのに「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!」なんて思い込んでた知能レベルのバカには理解できねぇだけだなwww

反論できない事は全部それで逃げられるわけじゃないよ

> 本棚は本を表す指標じゃねえだろ低脳w

「棚」に指標という意味はないからね

「知能指数」は知能を評価する指数であって知能そのものではない
「本棚」は本を入れる棚であって本そのものではない
こう言ってるだけ

483 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 09:08:01.49 ID:DW4Q9iYh.net
誤魔化し方を覚えたから聞いてる事の半分にも答えなくなった

484 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 09:17:42.33 ID:GQ5PVj/z.net
り、両眼視差

485 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 09:26:08.56 ID:OJH6/caX.net
NAVIを猛プッシュしてるステマに騙されてしまう

486 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 09:29:24.29 ID:rHNASHpu.net
>>481-483
↓こんな嘘を平気で語る虚言癖の否定や主張には何の真実もねぇから、そんなに必死になっても無駄だwww



人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかないので、それらを全てあんたが正しいと主張する文章「定規の距離」に当てはめてみた結果、どれも定規を到着点とするような意味にはならなかった
と言ってるんだガー!( ー`дー´)ドヤァ

By ID:meHusq1Q


あんたそれ日本語文法じゃなくて、中1で習う英文法ですからwwwwww

こんな低知能な基地害虚言癖、5chでさえ滅多に見れねぇだろwwwwwwwww
朝っぱらから腹いてぇよぉぉぉwwwwwwwww


>誤魔化し方を覚えたから聞いてる事の半分にも答えなくなった

英文法を日本語文法だと思い込んで嘘吹きまくるような低知能の虚言癖が語った、↓これら妄想が根拠の法螺話なんて議論にすら値しねぇ虚言癖の嘘なんだから、お前の否定なんぞレスする価値すらねぇってのw



「物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている
したがってフラッシュみたいにピカッピカッとなって点灯してる時間が短いものは見つめ続けられないので、距離に関する情報がわかりにくいことになる」 ← 嘘でしたw


「運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
例えばまばたきをしたらリセットされてしまう
ライトが消えている間は固視できないのでご破産になってしまう
ライトが点灯しつづけている間だけ距離がわかる」 ← 嘘でしたw


「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」 ← 嘘でしたw


「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」 ← 嘘でしたw



嘘が根拠なのに必死にレスを返してくるのは、妄想で現実を否定できると思ってる現実逃避した基地害だからだよなw

更には、中1で習う「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!」なんて、しょうもねぇ嘘を恥ずかしげもなく吹いた虚言癖だもんなwwwwww
そんなバカが語る主張も否定も、何の信用性もねぇと自身で理解できねぇってのは、ある意味最強だろw
バカなだけでなく基地害なんだからよwww

487 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 09:36:04.45 ID:hBnD3cCt.net
ついに1つも答えなくなった

488 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 09:39:15.49 ID:SEOcBDmo.net
まあ何も答えられなくなった奴がコピペ大量投下してただの嫌がらせに走るのはよくある事

489 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 09:50:47.73 ID:rHNASHpu.net
>>487-489
ん?
低レベルの知能なのに、バカにされてるの気付いたの?w
だって事実じゃんwww

日本語なのに「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!」なんて知ったかしちゃう低知能でも、そりゃあ悔しいよなぁwww

知的障害、且つ、統失のお前の嘘に一体何を答えろと?w
言ってることが嘘なんだから、レス返すだけ無駄だろwww

てか、そこまで嘘つくって病気だから、診察するまでもなく発達障害と精神疾患を併発してんのは明らかだし、マジで精神病院行って治療しろよ虚言癖くんw

490 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 09:53:50.23 ID:lHYfPkOR.net
り、両眼視差

491 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 10:03:26.30 ID:wI9ReKDP.net
>>489
人称代名詞は見事に知ったかだったな
たいして理解してないのにすまんかったよ

まあ「定規の距離」があんたの言うような意味になんないのは変わらないけどね
俺の言い分を否定すんのと、自分の言い分の正しさを証明すんのは別の話

ジタバタ逃げ回った挙句答えられない事ばっかり残っちゃったから、俺の間違いにしがみついてウヤムヤになあれ!って気持ちはわかるよ>>481-482

492 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 11:03:57.65 ID:6x53ttyu.net
>>443
一族みんな苦しんで死ぬ呪いをかけておいた

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 11:15:51.01 ID:OJH6/caX.net
>>492
無関係なの許したれや
やるなら
何度生まれ変わろうと周りに理解されず苦しんで死ぬ呪にしといたれ

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 11:59:30.97 ID:7ISWNZvJ.net
NAVIはカバンの中でボタン押されて発熱地獄

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 12:17:28.13 ID:8/xZs5Hd.net
>>494
電池抜いときゃ良い

496 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 12:19:46.99 ID:OJH6/caX.net
電池抜かなきゃ勝手にスイッチはいるん?
お兄ちゃんそんなのアカンと思うんよ?

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 12:34:20.34 ID:8/xZs5Hd.net
>>496
抜けるだけマシって所だな
RNとかは気をつけるしか無いもの
それにnaviの電池抜くのは超簡単だから大した手間にもならんよ

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 12:50:09.08 ID:L2nfhOKV.net
>>491
>人称代名詞は見事に知ったかだったな
>たいして理解してないのにすまんかったよ

やっと法螺を吹きまくる虚言癖だと白状したなwww
嘘を吹いてまで否定するってのは、お前の言い分自体が偽であり嘘という証明で、否定してる対象が真ってことだろwww


人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかないので、それらを全てあんたが正しいと主張する文章「定規の距離」に当てはめてみた結果、どれも定規を到着点とするような意味にはならなかった
と言ってるんだガー!( ー`дー´)ドヤァ


↑何度読んでも笑い過ぎて堪えるのが大変だわwwwwww
こんな嘘を平気で語るような虚言癖は、言ってること全てが信用性ゼロ、テメーの言い分は法螺話でしかない虚言癖だと認めてんだから、↓こんなことを言っても何の意味もねぇって気付けよ知恵遅れw

>まあ「定規の距離」があんたの言うような意味になんないのは変わらないけどね
>俺の言い分を否定すんのと、自分の言い分の正しさを証明すんのは別の話
>
>ジタバタ逃げ回った挙句答えられない事ばっかり残っちゃったから、俺の間違いにしがみついてウヤムヤになあれ!って気持ちはわかるよ>>481-482


そしてな、「定規の距離」だの>>481-482だのと本題から話をすり替えようと必死になっても、↓これら本題までもが嘘なんだから全く話にならねぇってのwww



「物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている
したがってフラッシュみたいにピカッピカッとなって点灯してる時間が短いものは見つめ続けられないので、距離に関する情報がわかりにくいことになる」 ← 嘘でしたw


「運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
例えばまばたきをしたらリセットされてしまう
ライトが消えている間は固視できないのでご破産になってしまう
ライトが点灯しつづけている間だけ距離がわかる」 ← 嘘でしたw


「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」 ← 嘘でしたw


「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」 ← 嘘でしたw



お前はこの議論において、一切証明することができない嘘で議論をしたことによって完全に敗北したんだよw
お前は、いわゆる論破されたってことなw
まぁ、そもそも、↑これらの屁理屈を証明することなく、他の話題にすりかえて否定してただけの時点で、お前の言ってることは何の証明もできない妄想作り話確定だから、既に論破されてたってことだがwww

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 12:54:16.96 ID:K4YHYWJZ.net
で結局なんも答えられないと

あんたがやってんのは終始他人の否定でしかないわけで
持論の正しさはただの一度も証明できてないよ
だって何一つ答えられないんだから

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 12:56:31.58 ID:K4YHYWJZ.net
そもそもこれにしても言い訳になってないんで、何十と嘘重ねてる虚言癖はどっちだっていうね

> 日本語とはそういうものですからw
> 人称代名詞が存在しない文章は潜在的に一人称だから「書き手」だw>>362

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 12:59:43.00 ID:32v5rTtY.net
そういう意味じゃとっくにあんたは証明してくれてるね

> 嘘を吹いてまで否定するってのは、お前の言い分自体が偽であり嘘という証明で、否定してる対象が真ってことだろwww

502 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:02:01.24 ID:L2nfhOKV.net
>>499-501
>あんたがやってんのは終始他人の否定でしかないわけで

↑これお前なw
しかも↓こんな法螺話で否定するマジキチw

人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかないので、それらを全てあんたが正しいと主張する文章「定規の距離」に当てはめてみた結果、どれも定規を到着点とするような意味にはならなかった
と言ってるんだガー!( ー`дー´)ドヤァ

お前ら虚言癖の主張はこれなんだぞ↓


「物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている
したがってフラッシュみたいにピカッピカッとなって点灯してる時間が短いものは見つめ続けられないので、距離に関する情報がわかりにくいことになる」 ← 嘘でしたw


「運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
例えばまばたきをしたらリセットされてしまう
ライトが消えている間は固視できないのでご破産になってしまう
ライトが点灯しつづけている間だけ距離がわかる」 ← 嘘でしたw


「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」 ← 嘘でしたw


「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」 ← 嘘でしたw


↑何でこれらを証明してねぇで、これらの理屈で議論してんだよ?w
そして、話してることはこれらから話を逸らした否定ばっかだろwww

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:07:25.47 ID:y1K5PdE1.net
>>502
> 「物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている
> したがってフラッシュみたいにピカッピカッとなって点灯してる時間が短いものは見つめ続けられないので、距離に関する情報がわかりにくいことになる」 ← 嘘でしたw
>
>
> 「運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
> 例えばまばたきをしたらリセットされてしまう
> ライトが消えている間は固視できないのでご破産になってしまう
> ライトが点灯しつづけている間だけ距離がわかる」 ← 嘘でしたw
>
>
> 「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」 ← 嘘でしたw
>
>
> 「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」 ← 嘘でしたw
>
>
> ↑何でこれらを証明してねぇで、これらの理屈で議論してんだよ?w

これら全てを嘘だというあんたの言い分が「視覚が遮られても視覚情報が減らない」という超常現象によって支えられているので、その説明をしてくんないか?
ってずっと聞いてんだけど何で答えないの?

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:09:34.53 ID:y1K5PdE1.net
あと俺があんたに最初に絡まれたの>>32

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:23:01.84 ID:jC36cX8G.net
何だこのスレ
キチが発狂してんの?w

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:29:16.97 ID:blWuTN80.net
メンヘラですな

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:33:05.67 ID:5GdN4S+g.net
答えてくれない問いをまとめておきますね

あんたは場合場合で「機能」と「能力」をほぼイコールとして扱ったり、全くの別物だと言ったりする
あんたの言う「思考」も同様
認知機能を構成する脳機能の一部として使ったり、認知機能=思考能力だと言ったりする
あまりにその場凌ぎすぎる言い訳なので筋の通る説明を


> 定規の両端の間は物質で定規そのもの、つまり、定規という物体を空間と呼ぶとか、

定規という物体が存在している空間なので何の物理法則にも反していませんが、何か反論あればどうぞ
無ければ認めたという事で進める


> 280馬力エンジンの280馬力は、そのエンジンの能力そのものだw

エンジンの能力を数値で評価したもの
エンジンの定義は「力学的エネルギーを継続的に発生させる装置」とあるので、「力学的エネルギーを継続的に発生させる」というのがエンジンの能力
これも同様に反論あれば


> 本棚は本を表す指標じゃねえだろ低脳w

「Intelligence(知能)Quotient(指数)」という語に「知能」を示す単語が入っている事は、「知能」そのものだと言える根拠にはならない
という説明に「本棚」を持ち出しただけなので、指標や指数を表しているわけではないんだが
それがわからないとか低能はどっちだ?

すまんな、これは質問じゃなかったわ
でも反論あればどうぞ

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:47:12.89 ID:L2nfhOKV.net
>>503-504
>これら全てを嘘だというあんたの言い分が「視覚が遮られても視覚情報が減らない」という超常現象によって支えられているので、その説明をしてくんないか?

お前の主張自体が嘘だからだと何度言っても理解しねぇんだな低脳w
前提から条件まで全てが現実離れしたお前の妄想法螺話なんだから、それに関するレスの意味さえなくなるだろw

>あと俺があんたに最初に絡まれたの>>32

それだと↓これらの主張は無かったことになんのか?w
お前はこれら法螺話を根拠に嘘までついて否定してんだろうがw


「自分と相対的に運動している物体の距離とその変化は視線運動(運動視差)で主に認知する
つまり,物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている」 ←  嘘でしたw

>>54の運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
例えばまばたきをしたらリセットされてしまう」 ←  嘘でしたw

「運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
例えばまばたきをしたらリセットされてしまう
ライトが消えている間は固視できないのでご破産になってしまう
ライトが点灯しつづけている間だけ距離がわかる」 ← 嘘でしたw

「物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている
したがってフラッシュみたいにピカッピカッとなって点灯してる時間が短いものは見つめ続けられないので、距離に関する情報がわかりにくいことになる」 ← 嘘でしたw

「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」 ← 嘘でしたw

「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」 ← 嘘でしたw


↑何でこれらを証明してねぇで、これらの理屈で議論してんだよ?w
俺は証明しろと何度も言ってるよな?>>159,165,175,193
>>211,238,276
証明するどころか、テメーの主張から話を逸らした否定ばっかしてんのがお前だからなw
まずは、お前の主張を証明するのが先だと理解しろ基地害w

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:49:23.48 ID:GQ5PVj/z.net
り、両眼視差!

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:49:53.45 ID:TfVgON4n.net
MATRIX?

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:49:55.61 ID:L2nfhOKV.net
>>507
ほら、そうやって話を逸らすように誘導してんだろw
虚言癖あるあるだよなw
その話題の元であるお前の主張から明確な証拠を出して証明しろw
その後に答えてやるw


@「自分と相対的に運動している物体の距離とその変化は視線運動(運動視差)で主に認知する
つまり,物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている」

A「>>54の運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
例えばまばたきをしたらリセットされてしまう」

B「運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
例えばまばたきをしたらリセットされてしまう
ライトが消えている間は固視できないのでご破産になってしまう
ライトが点灯しつづけている間だけ距離がわかる」

C「物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている
したがってフラッシュみたいにピカッピカッとなって点灯してる時間が短いものは見つめ続けられないので、距離に関する情報がわかりにくいことになる」

D「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」

E「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」


はら、文献を示してキッチリ証明しろよ虚言癖w
また訳の分かんねぇ「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない」みてぇな法螺吹くんじゃねぇぞ基地害w

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:50:21.30 ID:L2nfhOKV.net
>>509
両眼視差がどうした?

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:51:02.49 ID:TfVgON4n.net
OK! 侵入した。

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:54:13.39 ID:5GdN4S+g.net
>>508
> お前の主張自体が嘘だからだと何度言っても理解しねぇんだな低脳w

嘘だと主張するならそれに足る根拠があって当たり前だろう
「神様が嘘だと言ったから嘘だ」と言われても、はいじゃあ証明しますね、とはならん
「視覚が遮られても視覚情報は減少しない」なんて現実離れした理屈で否定するなら、まずそれが信頼足る前提だという根拠が必要だろう

> それだと↓これらの主張は無かったことになんのか?w

俺にとっての主題はそっちだと言ってるだけね

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:56:24.90 ID:TfVgON4n.net
まずはフランス人に会ってからだ。

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:56:41.90 ID:jbGMQV2s.net
>>505
ついでに懐中電灯おやじも召還しとけ

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 14:06:12.83 ID:5GdN4S+g.net
>>511
> ほら、そうやって話を逸らすように誘導してんだろw

複数の話題に同時には答えられるだけの頭がないって事ね
わかりました

> @「自分と相対的に運動している物体の距離とその変化は視線運動(運動視差)で主に認知する
> つまり,物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている」
>
> A「>>54の運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
> 例えばまばたきをしたらリセットされてしまう」
>
> B「運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
> 例えばまばたきをしたらリセットされてしまう
> ライトが消えている間は固視できないのでご破産になってしまう
> ライトが点灯しつづけている間だけ距離がわかる」

>>54にあるのはその文献だと思うが

> C「物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている

片目になると距離感が測りづらくなるのは周知の事実だと思うが、目の光学的な構造に異を唱えてるのか?

> したがってフラッシュみたいにピカッピカッとなって点灯してる時間が短いものは見つめ続けられないので、距離に関する情報がわかりにくいことになる」

そうだな、何せ消えている間は見えないし、見えないものの距離を目測する事はできないもんな

> D「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」
>
> E「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」

ここを分ける意味がわからんが、視覚を遮られても視覚情報が減らない、という超常理論に支えられている以上、その理論が証明されない以上こちらからできる事はないな

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 14:11:09.62 ID:YEw56i1o.net
自転車板とか他でもそうだけど、ワッチョイ導入をかなり以前から望まれてるのに運営がしてくれないのは何か不都合があるんだろうか?

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 14:24:24.74 ID:7ISWNZvJ.net
>>518
各スレの参加者に伝えて投票をしてもらわないとダメだよ
あと俺はアホレス全部NG入れてるから見てない
アホレス見てたらこっちもアホなるから皆気を付けてくれ

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 14:27:17.60 ID:blWuTN80.net
2行以上読んだら負け

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 14:42:39.67 ID:L2nfhOKV.net
>>514
>嘘だと主張するならそれに足る根拠があって当たり前だろう


1. 議論において、何の証拠も出せず何の証明もできない主張は、偽であるので真とは認められない
お前の主張は何の文献も示せず、何の証明もできていないので偽である
つまり嘘だw


2. 「点滅している移動体の距離感を測るのは難しい」という主張の根拠は>>54,58だが、それらは運動視差を根拠としているのに、両眼視差による奥行きの論文を曲解した運動視差だとする思い込みであり、それ以外の理屈は勝手に創作した嘘だというのは>>464で摘示済み
つまり嘘だw


3. 「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかないので、それらを全てあんたが正しいと主張する文章「定規の距離」に当てはめてみた結果、どれも定規を到着点とするような意味にはならなかった」
などと嘘まで吹いて否定する虚言癖の主張は信用性ゼロ
つまり何もかもが嘘だw


よって、お前が騙る主張や否定全ての話は全く信用性がないのだから、何を否定しても信用ゼロ、何を主張しても信用ゼロ、つまり、喋るだけ無駄ってことよwww

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 14:43:52.32 ID:L2nfhOKV.net
>>517
ほら、やっぱりそうやって誤魔化すしかねぇよなw

そんな誘導しなくても、お前が証明したらキッチリ答えてやるって言ってんのに、何で証明できねぇんだよ?w
証明できねぇなら、法螺吹いてましたってごめんなさいしろや基地害www

ほれ、↓さっさと文献を示して、辻褄があうように証明しろw


@「自分と相対的に運動している物体の距離とその変化は視線運動(運動視差)で主に認知する
つまり,物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている」

A「>>54の運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
例えばまばたきをしたらリセットされてしまう」

B「運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
例えばまばたきをしたらリセットされてしまう
ライトが消えている間は固視できないのでご破産になってしまう
ライトが点灯しつづけている間だけ距離がわかる」

C「物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている
したがってフラッシュみたいにピカッピカッとなって点灯してる時間が短いものは見つめ続けられないので、距離に関する情報がわかりにくいことになる」

D「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」

E「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」


ほら、↑これら主張を、キッチリ文献を示して証明しろ虚言癖w
また訳の分かんねぇ「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない」みてぇな法螺吹くんじゃねぇぞ基地害w

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 14:46:02.05 ID:L2nfhOKV.net
>>518
今管理側で動いてる人2人しかいないみたいだからね
キッチリ議論して申請しないと却下されるよ

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 14:47:14.00 ID:L2nfhOKV.net
>>520
お前3ケタ読んだろ?w

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 14:49:40.97 ID:TfVgON4n.net
今、預言者に会ってきた。

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 14:58:25.22 ID:1fMJ+teo.net
>>521
> 1. 議論において、何の証拠も出せず何の証明もできない主張は、偽であるので真とは認められない
> お前の主張は何の文献も示せず、何の証明もできていないので偽である

そりゃただ真偽不明なだけだろう

> 2. 「点滅している移動体の距離感を測るのは難しい」という主張の根拠は>>54,58だが、それらは運動視差を根拠としているのに、両眼視差による奥行きの論文を曲解した運動視差だとする思い込みであり、それ以外の理屈は勝手に創作した嘘だというのは>>464で摘示済み

俺の見間違いならすまんが、>>464ってのは何か信頼に足る文献か?
もしくは路肩で目をパチパチして「検証できた!」と言っていたドシロートの戯言か?

> 3. 「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかないので、それらを全てあんたが正しいと主張する文章「定規の距離」に当てはめてみた結果、どれも定規を到着点とするような意味にはならなかった」
> などと嘘まで吹いて否定する虚言癖の主張は信用性ゼロ
> つまり何もかもが嘘だw

常套句に逃げるしかないわけね

総レス数 1001
657 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200