2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用120灯

1 :自板スレ建てマン :2021/06/27(日) 09:43:47.44 ID:eR+MvCjR.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです
市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

■前スレ
自転車ライト専用119灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1618784160/

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:07:25.47 ID:y1K5PdE1.net
>>502
> 「物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている
> したがってフラッシュみたいにピカッピカッとなって点灯してる時間が短いものは見つめ続けられないので、距離に関する情報がわかりにくいことになる」 ← 嘘でしたw
>
>
> 「運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
> 例えばまばたきをしたらリセットされてしまう
> ライトが消えている間は固視できないのでご破産になってしまう
> ライトが点灯しつづけている間だけ距離がわかる」 ← 嘘でしたw
>
>
> 「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」 ← 嘘でしたw
>
>
> 「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」 ← 嘘でしたw
>
>
> ↑何でこれらを証明してねぇで、これらの理屈で議論してんだよ?w

これら全てを嘘だというあんたの言い分が「視覚が遮られても視覚情報が減らない」という超常現象によって支えられているので、その説明をしてくんないか?
ってずっと聞いてんだけど何で答えないの?

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:09:34.53 ID:y1K5PdE1.net
あと俺があんたに最初に絡まれたの>>32

総レス数 1001
657 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200